JP5449026B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5449026B2
JP5449026B2 JP2010118035A JP2010118035A JP5449026B2 JP 5449026 B2 JP5449026 B2 JP 5449026B2 JP 2010118035 A JP2010118035 A JP 2010118035A JP 2010118035 A JP2010118035 A JP 2010118035A JP 5449026 B2 JP5449026 B2 JP 5449026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
dummy
gate insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010118035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249381A (ja
Inventor
隆順 山田
秀幸 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010118035A priority Critical patent/JP5449026B2/ja
Priority to PCT/JP2010/006198 priority patent/WO2011148435A1/ja
Publication of JP2011249381A publication Critical patent/JP2011249381A/ja
Priority to US13/629,037 priority patent/US9887138B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5449026B2 publication Critical patent/JP5449026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、調整用金属を含有する高誘電率絶縁膜を含むゲート絶縁膜を有するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
近年の半導体集積回路に要求される高速化及び低消費電力化を実現するため、ゲート容量の増大とリーク電流の低減との両立が必要とされている。このため、ゲート絶縁膜として、従来のシリコン酸化膜の代わりに、ハフニウム(Hf)を含むHf系酸化膜等の高誘電率絶縁膜を用いることにより、ゲート絶縁膜の電気的な膜厚を薄くする一方、ゲート絶縁膜の物理的な膜厚を厚くすることで、ゲート容量を増大しつつリーク電流を低減することが試みられている。
しかしながら、ゲート絶縁膜として、高誘電率絶縁膜を用いた場合、フェルミレベルピンニングと呼ばれる現象により、MISFET(以下、「MISトランジスタ」という)の閾値電圧が高くなるという問題がある。このため、ゲート絶縁膜として、例えばランタン(La)を含むHf系酸化膜を用いることにより、n型MISトランジスタの閾値電圧を低くすることが検討されている。なお、ゲート絶縁膜として、Laを含むHf系酸化膜を用いることにより、n型MISトランジスタの閾値電圧を低くすることができるのは、次のような理由による。Hf系酸化膜にLaを含ませると、フラットバンド電圧がマイナス側へシフトするため、n型MISトランジスタの実効仕事関数がバンドエッジ側へシフトするので、n型MISトランジスタの閾値電圧を低くすることができる。
そこで、ゲート絶縁膜としてLaを含むHf系酸化膜を用いたn型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、p型MOSトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。以下に、従来の半導体装置の製造方法について、図9(a) 〜(d) を参照しながら説明する。図9(a) 〜(d) は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。図9(a) 〜(d) において、「nMOS領域」とは、n型MOSトランジスタが形成される領域をいう。「pMOS領域」とは、p型MOSトランジスタが形成される領域をいう。
まず、図9(a) に示すように、半導体基板200における素子分離領域201に取り囲まれた活性領域200a,200b上に、SiO2膜202x,202yを形成する。その後、半導体基板200上に、HfSiO膜203及びSi膜204を順次形成する。その後、Si膜204及びHfSiO膜203におけるpMOS領域に位置する部分のみを窒化して、HfSiON膜205及びSiN膜206を形成する。その後、Si膜204及びSiN膜206の上に、La(O)膜207を形成する。
次に、図9(b) に示すように、La(O)膜207上に、W膜208及びTiN膜209を順次形成する。
次に、図9(c) に示すように、熱処理を行う。これにより、La(O)膜207中のLaを、HfSiO膜203に拡散させて、Laを含むHfSiO膜210を形成する。一方、SiN膜206により、La(O)膜207中のLaが、HfSiON膜205に拡散されることを防止する。それと共に、Si膜204とW膜208とを反応させて、WSi膜211を形成する。
次に、図9(d) に示すように、TiN膜209上に、多結晶Si膜を形成する。その後、パターニングを行う。これにより、活性領域200a上に、SiO2膜202a及びLaを含むHfSiO膜210aを有するゲート絶縁膜210A、並びにWSi膜211a、TiN膜209a及び多結晶Si膜212aを有するゲート電極212Aを順次形成する。一方、活性領域200b上に、SiO2膜202b及びHfSiON膜205bを有するゲート絶縁膜205B、SiN膜206b、La(O)膜207b、並びにW膜208b、TiN膜209b及び多結晶Si膜212bを有するゲート電極212Bを順次形成する。
以上のようにして、従来の半導体装置を製造する。
特開2009−194352号公報
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法では、以下に示す問題がある。
従来では、図9(c) に示すように、熱処理時に、La(O)膜207中のLaがHfSiON膜205に導入されることを防止する為の導入防止マスクとして、HfSiON膜205上にのみ形成されたSiN膜206を用いる。
一般に、SiN膜を、高誘電率絶縁膜(例えばHfSiON膜)から選択的に除去することは困難である。このため、従来では、熱処理後に、SiN膜206を除去せずにHfSiON膜205上に残存させるため、図9(d) に示すように、ゲート絶縁膜205Bとゲート電極212Bとの間に、SiN膜206bが介在する。このため、ゲート容量が低下し、p型MOSトランジスタの駆動能力が低下するという問題がある。
このため、熱処理後に、導入防止マスクを、高誘電率絶縁膜から選択的に除去することが望ましい。そこで、導入防止マスクとして、高融点金属を含む金属マスクを用いることが有望視される。これにより、熱処理後に、導入防止マスク(金属マスク)を、高誘電率絶縁膜から選択的に除去することができる。
導入防止マスクとして、高融点金属を含む金属マスクを用いて、MISトランジスタの閾値電圧を調整する為の調整用金属(例えばLa)を、高誘電率絶縁膜におけるnMIS領域に位置する部分に選択的に導入する方法として、例えば以下のような第1,第2の方法が考えられる。第1,第2の方法について、図10(a) 〜(c) 及び図11(a) 〜(c) を参照しながら説明する。図10(a) 〜(c) は、第1の方法を用いた半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図11(a) 〜(c) は、第2の方法を用いた半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図10(a) 〜図11(c) において、「nMIS領域」とは、n型MISトランジスタが形成される領域をいう。「pMIS領域」とは、p型MISトランジスタが形成される領域をいう。「非MIS領域」とは、n,p型MISトランジスタが形成されない領域をいう。矢印で示す領域は、素子分離形成領域であり、「素子分離形成領域」とは、素子分離領域を含む領域をいう。図10(a) 〜(c) 及び図11(a) 〜(c) の各々において、互いに同一の構成要素には、互いに同一の符号を付す。図10(a) 〜図11(c) は、ウェハに含まれるチップの一部分の構成を示す断面図である。なお、ウェハWは、図12に示すように、複数のチップCを含む。チップCは、最終的に、ウェハWから切り出されて個片化される。図12において、簡略的に図示する為に図示を省略するが、各チップCは、複数のn,p型MISトランジスタを含む。
以下に、第1の方法を用いた半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明では、導入防止マスクを除去する工程迄を説明し、それ以降の工程の説明を省略する。
まず、図10(a) に示すように、半導体基板100における素子分離形成領域に、素子分離領域101を形成する。その後、半導体基板100におけるnMIS領域に、p型の第1のウェル領域102aを形成する。一方、半導体基板100におけるpMIS領域に、n型の第2のウェル領域102bを形成する。その後、半導体基板100上に、下地膜103及び高誘電率絶縁膜104を順次形成する。
次に、図10(b) に示すように、高誘電率絶縁膜104上に、高融点金属膜を形成する。その後、高融点金属膜をパターニングする。これにより、高誘電率絶縁膜104におけるnMIS領域及び非MIS領域に位置する部分を露出する一方、高誘電率絶縁膜104におけるpMIS領域に位置する部分を覆う金属マスク105Xを形成する。
次に、図10(c) に示すように、金属マスク105Xが形成された高誘電率絶縁膜104上に、調整用金属を含む調整用金属化合物膜106を形成する。その後、金属マスク105Xを導入防止マスクとして、赤外線を利用したRTA(Rapid Thermal Annealing)等の熱処理を行う。これにより、高誘電率絶縁膜104におけるnMIS領域及び非MIS領域に位置する部分に、調整用金属化合物膜106中の調整用金属を導入して、調整用金属を含有する高誘電率絶縁膜104A,104Cを形成する。一方、金属マスク105Xにより、高誘電率絶縁膜104におけるpMIS領域に位置する部分に、調整用金属化合物膜106中の調整用金属が導入されることを防止して、調整用金属を含有しない高誘電率絶縁膜104Bを形成する。
その後、未反応の調整用金属化合物膜106及び金属マスク105Xを除去する。このとき、金属マスク105Xを、高誘電率絶縁膜104Bから選択的に除去することができる。
以下に、第2の方法を用いた半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明では、導入防止マスクを除去する工程迄を説明し、それ以降の工程の説明を省略する。
まず、図10(a) に示す工程と同様の工程を行うことにより、図11(a) に示す構成を得る。
次に、図11(b) に示すように、高誘電率絶縁膜104上に、高融点金属膜を形成する。その後、高融点金属膜をパターニングする。これにより、高誘電率絶縁膜104におけるnMIS領域に位置する部分を露出する一方、高誘電率絶縁膜104におけるpMIS領域及び非MIS領域に位置する部分を覆う金属マスク105Yを形成する。
次に、図11(c) に示すように、金属マスク105Yが形成された高誘電率絶縁膜104上に、調整用金属化合物膜106を形成する。その後、金属マスク105Yを導入防止マスクとして、RTA等の熱処理を行う。これにより、高誘電率絶縁膜104におけるnMIS領域に位置する部分に、調整用金属化合物膜106中の調整用金属を導入して、調整用金属を含有する高誘電率絶縁膜104Aを形成する。一方、金属マスク105Yにより、高誘電率絶縁膜104におけるpMIS領域及び非MIS領域に位置する部分に、調整用金属化合物膜106中の調整用金属が導入されることを防止して、調整用金属を含有しない高誘電率絶縁膜104Dを形成する。
その後、未反応の調整用金属化合物膜106及び金属マスク105Yを除去する。このとき、金属マスク105Yを、高誘電率絶縁膜104Dから選択的に除去することができる。
以上から判るように、高誘電率絶縁膜104における活性領域100a上に位置する部分に、調整用金属を導入することが必要である。一方、高誘電率絶縁膜104における活性領域100b上に位置する部分に、調整用金属が導入されることを防止することが必要である。これに対し、高誘電率絶縁膜104における素子分離形成領域上に位置する部分には、調整用金属を導入してもよいし、導入しなくてもよい。
しかしながら、第1,第2の方法を用いた半導体装置の製造方法では、以下に示す問題がある。
第1の方法では、図10(c) に示すように、金属マスク105Xは、高誘電率絶縁膜104におけるpMIS領域に位置する部分のみを覆う。このため、pMIS領域が密に存在する領域は、金属マスク105Xが密に配置される密領域である。反対に、pMIS領域が疎に存在する領域は、金属マスク105Xが疎に配置される疎領域である。
一方、第2の方法では、図11(c) に示すように、金属マスク105Yは、高誘電率絶縁膜104におけるnMIS領域に位置する部分のみを露出する。このため、nMIS領域が密に存在する領域は、金属マスク105Yが疎に配置される疎領域である。反対に、nMIS領域が疎に存在する領域は、金属マスク105Yが密に配置される密領域である。
このため、第1の方法では、チップにおけるpMIS領域の密度に応じて、金属マスクの面積率が変動する。一方、第2の方法では、チップにおけるnMIS領域の密度に応じて、金属マスクの面積率が変動する。「チップにおけるn,pMIS領域の密度(粗密度合)」とは、チップの表面積に対する、n,pMIS領域の表面積の割合をいう。「金属マスクの面積率」とは、チップの表面積に対する、金属マスクの表面積の割合をいう。このように、チップにおけるnMIS領域又はpMIS領域の密度に応じて、金属マスクの面積率が変動する。
一般に、チップにおけるn,pMIS領域の密度には、ばらつきがある。このため、図12に示すように、チップCを、例えば12等分した場合、チップCにおいて、金属マスクの面積率が高い密領域Hと、金属マスクの面積率が低い疎領域Lとが混在する。
一般に、高融点金属が赤外線を反射させる反射率は、シリコン(Si)が赤外線を反射させる反射率よりも大きい。このため、赤外線を利用するRTA等の熱処理時に、高融点金属を含む金属マスクにより赤外線が反射される。
このため、熱処理時に、密領域Hでの赤外線が反射される反射量Rhは、疎領域Lでの赤外線が反射される反射量Rlよりも、多くなる(Rh>Rl)。このため、密領域Hでのウェハ温度Thは、疎領域Lでのウェハ温度Tlよりも、低くなる(Th<Tl)。このように、金属マスクの面積率に応じて、赤外線の反射量が変動し、ウェハ温度が変動する。「ウェハ温度」とは、熱処理により赤外線を吸収して昇温するウェハ(半導体基板)の温度をいう。
一般に、ウェハ温度が高くなるに連れて、高誘電率絶縁膜に導入される調整用金属の量は多くなる。このため、熱処理時に、密領域Hでの高誘電率絶縁膜に導入される調整用金属の量Ahは、疎領域Lでの高誘電率絶縁膜に導入される調整用金属の量Alよりも、少なくなる(Ah<Al)。このため、密領域Hでの高誘電率絶縁膜に含まれる調整用金属の平均濃度Chは、疎領域Lでの高誘電率絶縁膜に含まれる調整用金属の平均濃度Clよりも、低くなる(Ch<Cl)。
一般に、高誘電率絶縁膜に含まれる調整用金属の平均濃度が高くなるに連れて、n型MISトランジスタの閾値電圧は低くなる。このため、密領域Hでのn型MISトランジスタの閾値電圧Vhは、疎領域Lでのn型MISトランジスタの閾値電圧Vlよりも、高くなる(Vh>Vl)。
このように、チップにおけるウェハ温度に応じて、調整用金属の平均濃度が変動し、n型MISトランジスタの閾値電圧が変動する。
以上のように、チップにおけるnMIS領域又はpMIS領域の密度に応じて、金属マスクの面積率が変動する。金属マスクの面積率に応じて、ウェハ温度が変動し、n型MISトランジスタの閾値電圧が変動する。
従って、上述の通り、一般に、チップにおけるn,pMIS領域の密度には、ばらつきがあるため、金属マスクの面積率に、ばらつきが生じる。このため、チップにおけるウェハ温度に、ばらつきが生じる。このため、同一のチップに含まれるn型MISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じるという問題がある。
前記に鑑み、本発明の目的は、導入防止マスクとして、高融点金属を含む金属マスクを用いて、調整用金属が導入された高誘電率絶縁膜を含むゲート絶縁膜を有するMISトランジスタを備えた半導体装置において、同一のチップに含まれるMISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じることを抑制することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1導電型の第1のMISトランジスタと、半導体基板における第2の活性領域上に形成された第2導電型の第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板における素子分離形成領域に、第1の活性領域及び第2の活性領域を取り囲む素子分離領域を形成する工程(a)と、工程(a)の後に、半導体基板上に、高誘電率絶縁膜を有するゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b)と、ゲート絶縁膜形成膜上に高融点金属膜を形成する工程(c)と、高融点金属膜をパターニングして、ゲート絶縁膜形成膜における第1の活性領域上に位置する第1の部分を露出する一方、ゲート絶縁膜形成膜における第2の活性領域上に位置する第2の部分を覆う金属マスクを形成すると共に、ゲート絶縁膜形成膜における素子分離形成領域上に位置する領域における第3の部分を覆うダミー金属マスクを形成する工程(d)と、工程(d)の後に、金属マスク及びダミー金属マスクが形成されたゲート絶縁膜形成膜上に、調整用金属を含む調整用金属化合物膜を形成する工程(e)と、工程(e)の後に、金属マスク及びダミー金属マスクを導入防止マスクとして、熱処理によりゲート絶縁膜形成膜に調整用金属化合物膜中の調整用金属を導入する工程(f)と、工程(f)の後に、調整用金属化合物膜、金属マスク及びダミー金属マスクを除去する工程(g)と、工程(g)の後に、調整用金属が導入されたゲート絶縁膜形成膜上に、ゲート電極形成膜を形成する工程(h)と、ゲート電極形成膜及びゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を形成すると共に、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を形成する工程(i)とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、ゲート絶縁膜形成膜における素子分離形成領域上に位置する領域上に、該領域における第3の部分を覆うダミー金属マスクを形成する。これにより、チップにおける第1,第2のMISトランジスタが形成される領域の密度に、ばらつきがあっても、金属マスク及びダミー金属マスクの面積率に、ばらつきが生じることを抑制することができる。このため、例えば赤外線を利用する熱処理時に、チップにおけるウェハ温度に、ばらつきが生じることを抑制することができる。「金属マスク及びダミー金属マスクの面積率」とは、チップの表面積に対する、金属マスク及びダミー金属マスクの表面積の割合をいう。
このため、ゲート絶縁膜形成膜における第1の部分に導入される調整用金属の量に、ばらつきが生じることを抑制することができ、ゲート絶縁膜形成膜における第1の部分に含まれる調整用金属の平均濃度に、ばらつきが生じることを抑制することができる。従って、同一のチップに含まれる第1のMISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じることを抑制することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(f)において、ゲート絶縁膜形成膜における第1の部分に調整用金属を導入して調整用金属を含有する第1のゲート絶縁膜形成膜を形成すると共に、金属マスクによりゲート絶縁膜形成膜における第2の部分に調整用金属が導入されることを防止して調整用金属を含有しない第2のゲート絶縁膜形成膜を形成し、工程(i)において、第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜形成膜からなる第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を形成すると共に、第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜形成膜からなる第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を形成し、第1のゲート絶縁膜は、調整用金属を含有し、第2のゲート絶縁膜は、調整用金属を含有しないことが好ましい。
このようにすると、上述の通り、チップにおけるウェハ温度に、ばらつきが生じることを抑制することができるため、第1のゲート絶縁膜形成膜に含まれる調整用金属の平均濃度に、ばらつきが生じることを抑制することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(i)は、素子分離形成領域上にダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を形成する工程を含むことが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(f)において、ゲート絶縁膜形成膜における素子分離形成領域上に位置する領域における、第3の部分以外の部分に調整用金属を導入すると共に、ダミー金属マスクにより第3の部分に調整用金属が導入されることを防止して、ダミーゲート絶縁膜形成膜を形成し、工程(i)において、素子分離形成領域上にダミーゲート絶縁膜形成膜からなるダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を形成することが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、ダミーゲート絶縁膜の少なくとも一部分は、調整用金属を含有しないことが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(a)は、素子分離形成領域に、素子分離領域に取り囲まれたダミー活性領域を形成する工程を含み、工程(d)において、第3の部分は、ゲート絶縁膜形成膜におけるダミー活性領域の少なくとも一部分上に位置する部分を含むことが好ましい。
このようにすると、素子分離形成領域に、ダミー活性領域を形成する。これにより、チップにおける第1,第2の活性領域及びダミー活性領域の密度に生じるばらつきを、小さくすることができる。このため、チップにおけるウェハ温度に、ばらつきが生じる虞を抑制することができる。
このように、ダミー活性領域により、チップにおける活性領域の密度の差異に起因して、ウェハ温度に、ばらつきが生じる虞を抑制することができる。加えて、上述の通り、ダミー金属マスクにより、金属マスクの面積率の差異に起因して、ウェハ温度に、ばらつきが生じることを抑制することができる。従って、同一のチップに含まれる第1のMISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じることを効果的に抑制することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、工程(a)は、素子分離形成領域に、素子分離領域に取り囲まれたダミー活性領域を形成する工程を含み、工程(d)において、第3の部分は、ゲート絶縁膜形成膜におけるダミー活性領域の少なくとも一部分上に位置する部分を含み、工程(i)において、ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極は、素子分離領域及びダミー活性領域の上に跨って形成されることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第1の活性領域は、第2導電型の第1のウェル領域に形成されており、第2の活性領域は、第1導電型の第2のウェル領域に形成されており、ダミー活性領域は、第2導電型の第3のウェル領域に形成されており、第1のゲート絶縁膜は、調整用金属を含有し、ダミーゲート絶縁膜の少なくとも一部分は、調整用金属を含有しないことが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第1のMISトランジスタは、n型MISトランジスタであり、第2のMISトランジスタは、p型MISトランジスタであり、調整用金属は、ランタンであることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第1のMISトランジスタは、p型MISトランジスタであり、第2のMISトランジスタは、n型MISトランジスタであり、調整用金属は、アルミニウムであることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁膜形成膜は、下地膜と下地膜上に形成された高誘電率絶縁膜とからなり、ゲート電極形成膜は、金属膜と金属膜上に形成されたシリコン膜とからなることが好ましい。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1導電型の第1のMISトランジスタと、半導体基板における第2の活性領域上に形成された第2導電型の第2のMISトランジスタと、半導体基板におけるダミー活性領域上に形成されたダミー素子とを備えた半導体装置であって、第1のMISトランジスタは、第1の活性領域上に形成された第1の高誘電率絶縁膜を有し、調整用金属を含有する第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極とを備え、第2のMISトランジスタは、第2の活性領域上に形成された第2の高誘電率絶縁膜を有し、調整用金属を含有しない第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極とを備え、ダミー素子は、ダミー活性領域上に形成されたダミー高誘電率絶縁膜を有し、少なくとも一部分が調整用金属を含有しないダミーゲート絶縁膜と、ダミーゲート絶縁膜上に形成されたダミーゲート電極とを備え、第1の活性領域、第2の活性領域及びダミー活性領域は、半導体基板における素子分離領域に取り囲まれており、第1の活性領域は、第2導電型の第1のウェル領域に形成されており、第2の活性領域は、第1導電型の第2のウェル領域に形成されており、ダミー活性領域は、第2導電型の第3のウェル領域に形成されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によると、同一のチップに含まれる第1のMISトランジスタが有する第1のゲート絶縁膜に含まれる調整用金属の平均濃度に、ばらつきが生じることを抑制することができるため、同一のチップに含まれる第1のMISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じることを抑制することができる。
本発明に係る半導体装置において、ダミーゲート絶縁膜は、全部分が調整用金属を含有していないことが好ましい。
本発明に係る半導体装置において、ダミーゲート絶縁膜は、調整用金属を含有する含有部分と調整用金属を含有しない非含有部分とからなることが好ましい。
本発明に係る半導体装置において、ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極は、素子分離領域及びダミー活性領域の上に跨って形成されていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、同一のチップに含まれる第1のMISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じることを抑制することができる。
(a) 〜(c) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(b) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(b) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(b) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(b) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、(a) は、(b) に示すVa-Va線における断面図であり、(b) は、平面図である。 金属マスクの面積率と、平均閾値電圧の変動値との関係を示すグラフである。 ダミー金属マスクのレイアウトのその他の例を示す平面図である。 ダミー金属マスクのレイアウトのその他の例を示す平面図である。 (a) 〜(d) は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。 (a) 〜(c) は、第1の方法を用いた半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a) 〜(c) は、第2の方法を用いた半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 ウェハの構成を示す平面図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(一実施形態)
以下に、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1(a) 〜(c) 、図2(a) 〜(b) 、図3(a) 〜(b) 及び図4(a) 〜(b) 並びに図5(a) 〜(b) を参照しながら説明する。図1(a) 〜図4(b) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すゲート長方向の断面図である。図5(a) 〜(b) は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、(a) は、(b) に示すVa-Va線における断面図であり、(b) は、平面図である。なお、図5(a) に示す図は、図1(c) に示す図と同一である。図1(a) 〜図4(b) において、「nMIS領域」とは、n型の第1のMISトランジスタが形成される領域をいう。「pMIS領域」とは、p型の第2のMISトランジスタが形成される領域をいう。「ダミー領域」とは、ダミー素子が形成される領域をいう。矢印で示す領域は、素子分離形成領域であり、「素子分離形成領域」とは、素子分離領域、及び素子分離領域に取り囲まれたダミー活性領域を含む領域をいう(言い換えれば、第1,第2の活性領域を含まない領域をいう)。なお、図1(a) 〜図4(b) は、ウェハに含まれるチップの一部分の構成を示す断面図である。
まず、図1(a) に示すように、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、例えばp型のシリコン(Si)からなる半導体基板10における素子分離形成領域に、素子分離領域11を選択的に形成する。これにより、半導体基板10におけるnMIS領域に、素子分離領域11に取り囲まれた第1の活性領域10aを形成する。それと共に、半導体基板10におけるpMIS領域に、素子分離領域11に取り囲まれた第2の活性領域10bを形成する。それと共に、半導体基板10におけるダミー領域に、各々が素子分離領域11に取り囲まれた複数のダミー活性領域10cを形成する。
複数のダミー活性領域10cは、後述の図5(b) に示すように、例えば行列状に配列されている。複数のダミー活性領域10cの各々の平面形状は、互いに同じである。ダミー活性領域10cのゲート長方向の幅W10clは、例えば0.2μm〜10μmである。ダミー活性領域10cのゲート幅方向の幅W10cwは、例えば0.4μm〜10μmである。ゲート長方向に沿って隣り合うダミー活性領域10c同士の間隔I10clは、互いに同じであり、間隔I10clは、例えば0.2μm〜5μmである。ゲート幅方向に沿って隣り合うダミー活性領域10c同士の間隔I10cwは、互いに同じであり、間隔I10cwは、例えば0.4μm〜10μmである。
その後、半導体基板10におけるnMIS領域に、p型の第1のウェル領域12aを形成する。それと共に、半導体基板10におけるダミー領域に、p型の第3のウェル領域12cを形成する。一方、半導体基板10におけるpMIS領域に、n型の第2のウェル領域12bを形成する。なお、本実施形態では、半導体基板10の導電型がp型であるため、必ずしもp型の第1,第3のウェル領域12a,12cを形成する必要はない。
次に、図1(b) に示すように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板10上に、例えば膜厚が1nmの酸化シリコン(SiO2)又は酸窒化シリコン(SiON)からなる下地膜13を形成する。その後、例えばCVD法により、下地膜13上に、例えば膜厚が2nmのHfSiONからなる高誘電率絶縁膜14を形成する。高誘電率絶縁膜14は、比誘電率が例えば10以上の金属酸化物からなることが好ましい。このようにして、半導体基板10上に、下地膜13及び高誘電率絶縁膜14を有するゲート絶縁膜形成膜15を形成する。
その後、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法により、ゲート絶縁膜形成膜15上に、例えば膜厚が10nmの窒化チタン(TiN)からなる高融点金属膜16を形成する。高融点金属膜16は、高融点金属として、例えばチタン(Ti)を含む。
次に、図1(c) に示すように、例えばリソグラフィにより、高融点金属膜16上に、nMIS領域を露出する一方、pMIS領域を覆い、且つ、ダミー領域の一部分を露出する一方、ダミー領域の他部分を覆うレジスト(図示省略)を形成する。その後、レジストをマスクとして、例えば薬液としてSPM(H2SO4/H22/H2O)を用いたウェットエッチングにより、高融点金属膜16をパターニングする。
これにより、ゲート絶縁膜形成膜15における第1の活性領域10a上に位置する第1の部分を露出する一方、ゲート絶縁膜形成膜15における第2の活性領域10b上に位置する第2の部分を覆う金属マスク16bを形成する。それと共に、各々が、ゲート絶縁膜形成膜15における素子分離形成領域上に位置する領域における、第3の部分を覆う複数のダミー金属マスク16cを形成する。
ダミー金属マスク16cは、図1(c) に示すように、ゲート絶縁膜形成膜15におけるダミー活性領域10cの一部分上に位置する部分を覆う。言い換えれば、ゲート絶縁膜形成膜15におけるダミー金属マスク16cが覆う第3の部分は、ゲート絶縁膜形成膜15におけるダミー活性領域10cの一部分上に位置する部分を含む。なお、後述の図7に示すように、ダミー金属マスク26cは、ゲート絶縁膜形成膜におけるダミー活性領域10cの全部分上に位置する部分を覆ってもよい。このように、第3の部分は、ゲート絶縁膜形成膜15におけるダミー活性領域10cの少なくとも一部分上に位置する部分を含む。
本実施形態では、図1(c) 及び図5(a) 〜(b) に示すように、ゲート絶縁膜形成膜15における素子分離形成領域上に位置する領域上に、各々が、該領域における第3の部分を覆う複数のダミー金属マスク16cを形成する。複数のダミー金属マスク16cは、行列状に配列されている。複数のダミー金属マスク16cの各々は、平面形状が、互いに同じであり、平面形状は、例えば方形状である。ダミー金属マスク16cのゲート長方向の幅W16clは、例えば1μm〜10μmである。ダミー金属マスク16cのゲート幅方向の幅W16cwは、例えば1μm〜10μmである。ゲート長方向に沿って隣り合うダミー金属マスク16c同士の間隔I16clは、互いに同じであり、間隔I16clは、例えば0.5μm〜2μmである。ゲート幅方向に沿って隣り合うダミー金属マスク16c同士の間隔I16cwは、互いに同じであり、間隔I16cwは、例えば0.5μm〜2μmである。
本実施形態では、ダミー金属マスク16cを設けることにより、金属マスク16b及びダミー金属マスク16cの面積率を調整する。「金属マスク及びダミー金属マスクの面積率」とは、チップの表面積に対する、金属マスク及びダミー金属マスクの表面積の割合をいう。
次に、図2(a) に示すように、例えばスパッタ法により、金属マスク16b及びダミー金属マスク16cが形成されたゲート絶縁膜形成膜15上に、例えば膜厚が1nmの酸化ランタン(LaO)膜からなる調整用金属化合物膜17を形成する。調整用金属化合物膜17は、調整用金属として、例えばランタン(La)を含む。
次に、図2(b) に示すように、金属マスク16b及びダミー金属マスク16cを導入防止マスクとして、例えば700℃で1分間のRTA等の熱処理を行う。
これにより、ゲート絶縁膜形成膜15における第1の部分に、調整用金属化合物膜17中の調整用金属を導入して、第1の下地膜13A、及び調整用金属を含有する第1の高誘電率絶縁膜14Aを有する第1のゲート絶縁膜形成膜15Aを形成する。一方、金属マスク16bにより、ゲート絶縁膜形成膜15における第2の部分に、調整用金属化合物膜17中の調整用金属が導入されることを防止して、第2の下地膜13B、及び調整用金属を含有しない第2の高誘電率絶縁膜14Bを有する第2のゲート絶縁膜形成膜15Bを形成する。なお、第1,第2の下地膜13A,13Bは、下地膜13における第1,第2の活性領域10a,10b上に位置する部分の膜をいう。
それと共に、ゲート絶縁膜形成膜15における素子分離形成領域上に位置する領域における、第3の部分以外の部分に、調整用金属化合物膜17中の調整用金属を導入する一方、ダミー金属マスク16cにより、第3の部分に、調整用金属化合物膜17中の調整用金属が導入されることを防止して、ダミー下地膜13C、及び一部分(14Cx参照)が調整用金属を含有し、且つ、他部分(14Cy参照)が調整用金属を含有しないダミー高誘電率絶縁膜14Cを有するダミーゲート絶縁膜形成膜15Cを形成する。ダミー高誘電率絶縁膜14Cは、調整用金属を含有する含有部14Cx及び調整用金属を含有しない非含有部14Cyを有する。なお、ダミー下地膜13Cは、下地膜13における素子分離形成領域上に位置する部分の膜をいう。
このようにして、調整用金属を含有する第1のゲート絶縁膜形成膜15A、調整用金属を含有しない第2のゲート絶縁膜形成膜15B、及び一部分が調整用金属を含有し、且つ、他部分が調整用金属を含有しないダミーゲート絶縁膜形成膜15Cを有するゲート絶縁膜形成膜を形成する。
次に、図3(a) に示すように、例えば薬液として塩酸(HCl)を用いたウェットエッチングにより、未反応の調整用金属化合物膜17、金属マスク16b及びダミー金属マスク16cを除去する。
次に、図3(b) に示すように、例えばALD法により、調整用金属が導入されたゲート絶縁膜形成膜上に、例えば膜厚が10nmのTiNからなる金属膜18を形成する。その後、例えばCVD法により、金属膜18上に、例えば膜厚が60nmの多結晶シリコンからなるシリコン膜19を形成する。このようにして、ゲート絶縁膜形成膜上に、金属膜18及びシリコン膜19を有するゲート電極形成膜20を形成する。
次に、図4(a) に示すように、リソグラフィにより、ゲート電極形成膜20上に、レジスト(図示省略)を形成する。その後、レジストをマスクとして、エッチングにより、ゲート電極形成膜20、並びに第1,第2のゲート絶縁膜形成膜15A,15B及びダミーゲート絶縁膜形成膜15Cを有するゲート絶縁膜形成膜をパターニングする。
これにより、第1の活性領域10a上に、第1の下地膜13a及び調整用金属を含有する第1の高誘電率絶縁膜14aを有する第1のゲート絶縁膜15a、並びに第1の金属膜18a及び第1のシリコン膜19aを有する第1のゲート電極20aを形成する。
それと共に、第2の活性領域10b上に、第2の下地膜13b及び調整用金属を含有しない第2の高誘電率絶縁膜14bを有する第2のゲート絶縁膜15b、並びに第2の金属膜18b及び第2のシリコン膜19bを有する第2のゲート電極20bを形成する。
それと共に、半導体基板10における素子分離形成領域上に、ダミー下地膜13c〜13g及びダミー高誘電率絶縁膜14c〜14gを有するダミーゲート絶縁膜15c〜15g、並びにダミー金属膜18c〜18g及びダミーシリコン膜19c〜19gを有するダミーゲート電極20c〜20gを形成する。
ダミー高誘電率絶縁膜14cは、全部分が、調整用金属を含有している。ダミー高誘電率絶縁膜14d,14eは、全部分が、調整用金属を含有していない。ダミー高誘電率絶縁膜14f,14gは、一部分が調整用金属を含有している一方、他部分が調整用金属を含有していない。言い換えれば、ダミー高誘電率絶縁膜14f,14gは、調整用金属を含有する含有部14fx,14gxと、調整用金属を含有しない非含有部14fy,14gyとを有している。
次に、図4(b) に示すように、第1の活性領域10aにおける第1のゲート電極20aの側方下に、n型のエクステンション領域21aを形成する。それと共に、ダミー活性領域10cにおけるダミーゲート電極20c〜20fの側方下に、n型のダミーエクステンション領域21c〜21fを形成する。一方、第2の活性領域10bにおける第2のゲート電極20bの側方下に、p型のエクステンション領域21bを形成する。
その後、第1,第2のゲート電極15a,15bの側面上に、第1,第2のサイドウォール22a,22bを形成する。それと共に、ダミーゲート電極20c〜20gの側面上に、ダミーサイドウォール22c〜22gを形成する。
その後、第1の活性領域10aにおける第1のサイドウォール22aの外側方下に、n型のソースドレイン領域23aを形成する。それと共に、ダミー活性領域10cにおけるダミーサイドウォール22c〜22gの外側方下に、n型のダミーソースドレイン領域23c〜23gを形成する。一方、第2の活性領域10bにおける第2のサイドウォール22bの外側方下に、p型のソースドレイン領域23bを形成する。
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
以下に、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成について、図4(b) を参照しながら説明する。
本実施形態に係る半導体装置は、n型(第1導電型)の第1のMISトランジスタTr1と、p型(第2導電型)の第2のMISトランジスタTr2と、ダミー素子E1〜E5とを備えている。
第1のMISトランジスタTr1は、第1の活性領域10a上に形成され、調整用金属(例えばLa)を含有する第1のゲート絶縁膜15aと、第1のゲート絶縁膜15a上に形成された第1のゲート電極20aと、第1の活性領域10aにおける第1のゲート電極20aの両側方下に形成されたn型のエクステンション領域21aと、第1のゲート電極20aの側面上に形成された第1のサイドウォール22aと、第1の活性領域10aにおける第1のサイドウォール22aの両外側方下に形成されたn型のソースドレイン領域23aとを備えている。
第2のMISトランジスタTr2は、第2の活性領域10b上に形成され、調整用金属を含有しない第2のゲート絶縁膜15bと、第2のゲート絶縁膜15b上に形成された第2のゲート電極20bと、第2の活性領域10bにおける第2のゲート電極20bの両側方下に形成されたp型のエクステンション領域21bと、第2のゲート電極20bの側面上に形成された第2のサイドウォール22bと、第2の活性領域10bにおける第2のサイドウォール22bの両外側方下に形成されたp型のソースドレイン領域23bとを備えている。
ダミー素子E1は、素子分離領域11及びダミー活性領域10cの上に跨って形成されたダミーゲート絶縁膜15cと、ダミーゲート絶縁膜15c上に形成されたダミーゲート電極20cと、ダミー活性領域10cにおけるダミーゲート電極20cの右側方下に形成されたn型のダミーエクステンション領域21cと、ダミーゲート電極20cの側面上に形成されたダミーサイドウォール22cと、ダミー活性領域10cにおけるダミーサイドウォール22cの右外側方下に形成されたn型のダミーソースドレイン領域23cとを備えている。
ダミー素子E2は、素子分離領域11上に形成されたダミーゲート絶縁膜15dと、ダミーゲート絶縁膜15d上に形成されたダミーゲート電極20dと、ダミー活性領域10cにおけるダミーゲート電極20dの左側方下に形成されたn型のダミーエクステンション領域21dと、ダミーゲート電極20dの側面上に形成されたダミーサイドウォール22dと、ダミー活性領域10cにおけるダミーサイドウォール22dの左外側方下に形成されたn型のダミーソースドレイン領域23dとを備えている。
ダミー素子E3は、ダミー活性領域10c上に形成されたダミーゲート絶縁膜15eと、ダミーゲート絶縁膜15e上に形成されたダミーゲート電極20eと、ダミー活性領域10cにおけるダミーゲート電極20eの左側方下に形成されたn型のダミーエクステンション領域21eと、ダミーゲート電極20eの側面上に形成されたダミーサイドウォール22eと、ダミー活性領域10cにおけるダミーサイドウォール22eの左外側方下に形成されたn型のダミーソースドレイン領域23eとを備えている。
ダミー素子E4は、素子分離領域11及びダミー活性領域10cの上に跨って形成されたダミーゲート絶縁膜15fと、ダミーゲート絶縁膜15f上に形成されたダミーゲート電極20fと、ダミー活性領域10cにおけるダミーゲート電極20fの右側方下に形成されたn型のダミーエクステンション領域21fと、ダミーゲート電極20fの側面上に形成されたダミーサイドウォール22fと、ダミー活性領域10cにおけるダミーサイドウォール22fの右外側方下に形成されたn型のダミーソースドレイン領域23fとを備えている。
ダミー素子E5は、素子分離領域11上に形成されたダミーゲート絶縁膜15gと、ダミーゲート絶縁膜15g上に形成されたダミーゲート電極20gと、ダミーゲート電極20gの側面上に形成されたダミーサイドウォール22gと、ダミー活性領域10cにおけるダミーサイドウォール22gの左外側方下に形成されたn型のダミーソースドレイン領域23gとを備えている。
第1の活性領域10a、第2の活性領域10b及びダミー活性領域10cは、素子分離領域11に取り囲まれている。
第1の活性領域10aは、p型の第1のウェル領域12aに形成されている。第2の活性領域10bは、n型の第2のウェル領域12bに形成されている。ダミー活性領域10cは、p型の第3のウェル領域12cに形成されている。
第1のゲート絶縁膜15aは、調整用金属を含有している。第2のゲート絶縁膜15bは、調整用金属を含有していない。
ダミーゲート絶縁膜15cは、調整用金属を含有している。ダミーゲート絶縁膜15d,15eは、全部分が、調整用金属を含有していない。ダミーゲート絶縁膜15f,15gは、一部分が、調整用金属を含有している一方、他部分が、調整用金属を含有していない。言い換えれば、ダミーゲート絶縁膜15f,15gは、調整用金属を含有する含有部分と、調整用金属を含有しない非含有部分とを有している。
第1のゲート絶縁膜15aは、第1の下地膜13a及び第1の高誘電率絶縁膜14aを有している。第2のゲート絶縁膜15bは、第2の下地膜13b及び第2の高誘電率絶縁膜14bを有している。ダミーゲート絶縁膜15c〜15gは、ダミー下地膜13c〜13g及びダミー高誘電率絶縁膜14c〜14gを有している。
第1の高誘電率絶縁膜14aは、調整用金属を含有している。第2の高誘電率絶縁膜14bは、調整用金属を含有していない。
ダミー高誘電率絶縁膜14cは、全部分が、調整用金属を含有している。ダミー高誘電率絶縁膜14d,14eは、全部分が、調整用金属を含有していない。ダミー高誘電率絶縁膜14f,14gは、一部分が、調整用金属を含有している一方、他部分が、調整用金属を含有していない。言い換えれば、ダミー高誘電率絶縁膜14f,14gは、調整用金属を含有する含有部14fx,14gxと、調整用金属を含有しない非含有部14fy,14gyとを有している。
第1のゲート電極20aは、第1の金属膜18a及び第1のシリコン膜19aを有している。第2のゲート電極20bは、第2の金属膜18b及び第2のシリコン膜19bを有している。ダミーゲート電極20c〜20gは、ダミー金属膜18c〜18g及びダミーシリコン膜19c〜19gを有している。
ダミーゲート絶縁膜15c,15f及びダミーゲート電極20c,20fは、素子分離領域11及びダミー活性領域10cの上に跨って形成されている。ダミーゲート絶縁膜15d,15g及びダミーゲート電極20d,20gは、素子分離領域11上に形成されている。ダミーゲート絶縁膜15e及びダミーゲート電極20eは、ダミー活性領域10c上に形成されている。
ダミーソースドレイン領域23cとダミーソースドレイン領域23dとは、隣接している。ダミーソースドレイン領域23fとダミーソースドレイン領域23gとは、隣接している。
以下に、高融点金属を含む金属マスクの面積率と、平均閾値電圧の変動値との関係について、図6を参照しながら説明する。図6は、金属マスクの面積率と、平均閾値電圧の変動値との関係を示すグラフである。
図6に示すグラフを得るのに用いたチップは、テスト用チップであり、テスト用チップは、以下のような構成である。
一般に、ウェハは、複数の製品用チップと、テストが行われるテスト用チップとを含む。テスト用チップは、区画された複数のブロックを含み、例えば、金属マスクの面積率が、X(X=20,30,40,45,50,60,70,80,100)%のブロックを含む。各ブロックは、複数のn型MISトランジスタ等を含む。「金属マスクの面積率」とは、テスト用チップの表面積に対する、金属マスクの表面積の割合をいう。
各ブロックに含まれるn型MISトランジスタが有するゲート絶縁膜は、Laを含有する高誘電率絶縁膜を含む。Laを含有する高誘電率絶縁膜は、700℃で1分間のRTAにより、膜厚が1nmのLaOからなる調整用金属酸化膜中のLaが導入された高誘電率絶縁膜である。
平均閾値電圧の変動値は、以下のようにして求められる。
金属マスクの面積率が45%のブロックに含まれる複数のn型MISトランジスタの閾値電圧を平均した平均閾値電圧V45を、基準(=0)とする。金属マスクの面積率がX%のブロックに含まれる複数のn型MISトランジスタの閾値電圧を平均した平均閾値電圧Vxから、平均閾値電圧V45を差し引くことで、平均閾値電圧の変動値を求める。ここで、本テスト用チップの金属マスクの面積率が45%であるため、平均閾値電圧V45を基準としている。
平均閾値電圧の変動値=平均閾値電圧Vx−平均閾値電圧V45
図6に示すように、金属マスクの面積率が45%よりも小さい場合、平均閾値電圧の変動値は、負の変動値を示し、金属マスクの面積率が45%よりも小さくなるに連れて、平均閾値電圧の変動値は、負側に大きくなる。言い換えれば、金属マスクの面積率が45%よりも小さくなるに連れて、平均閾値電圧は低くなる。
一方、金属マスクの面積率が45%よりも大きい場合、平均閾値電圧の変動値は、正の変動値を示し、金属マスクの面積率が45%よりも大きくなるに連れて、平均閾値電圧の変動値は、正側に大きくなる。言い換えれば、金属マスクの面積率が45%よりも大きくなるに連れて、平均閾値電圧は高くなる。
このように、金属マスクの面積率が小さくなるに連れて、平均閾値電圧は低くなる。このことから判るように、金属マスクの面積率が小さくなるに連れて、ウェハ温度が高くなって、高誘電率絶縁膜に含まれるLaの平均濃度は高くなる。
本実施形態によると、図1(c) に示すように、ゲート絶縁膜形成膜15における素子分離形成領域上に位置する領域上に、該領域における第3の部分を覆うダミー金属マスク16cを形成する。これにより、チップにおけるn,pMIS領域の密度に、ばらつきがあっても、金属マスク16b及びダミー金属マスク16cの面積率に、ばらつきが生じることを抑制することができる。このため、例えば赤外線を利用するRTA等の熱処理時に、チップにおけるウェハ温度に、ばらつきが生じることを抑制することができる。
このため、ゲート絶縁膜形成膜15における第1の部分に導入される調整用金属の量に、ばらつきが生じることを抑制することができ、第1のゲート絶縁膜形成膜15Aに含まれる調整用金属の平均濃度に、ばらつきが生じることを抑制することができる。従って、同一のチップに含まれる第1のMISトランジスタTr1が有する第1のゲート絶縁膜15aに含まれる調整用金属の平均濃度に、ばらつきが生じることを抑制することができるため、同一のチップに含まれる第1のMISトランジスタTr1の閾値電圧に、ばらつきが生じることを抑制することができる。
例えば、チップを、互いに同一の平面積を有する複数の領域に区分した時の、各領域での金属マスク及びダミー金属マスクの面積率を、30%〜60%の範囲内に収めるように、ダミー金属マスクを形成する。これにより、図6からも判るように、各領域での平均閾値電圧同士の差異を、±5mVに収めることができ、同一のチップに含まれる第1のMISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じることを抑制することができる。「各領域での平均閾値電圧」とは、各領域に含まれる複数の第1のMISトランジスタの閾値電圧を平均した平均閾値電圧をいう。区分された領域の平面形状としては、例えば、幅が20μm〜500μmの方形状等が挙げられる。
なお、いうまでもないが、本発明の効果を効果的に得るには、表面積が比較的大きい1コのダミー金属マスクではなく、表面積が比較的小さい複数のダミー金属マスクを分散して形成し、金属マスク及びダミー金属マスクの面積率を調整することが好ましい。例えば、金属マスク及びダミー金属マスクの面積率を、X%に調整する場合、表面積がYμm2の1コのダミー金属マスクではなく、表面積がy(y<Y)μm2のnコのダミー金属マスクを分散して形成することが好ましい(Y=y×n)。
素子分離形成領域に、ダミー活性領域10cを形成することにより、以下のような効果を得ることができる。
第1に、以下のような効果を得ることができる。
一般に、Siが赤外線を反射させる反射率RSiは、SiO2が赤外線を反射させる反射率RSiO2よりも大きい(RSi>RSiO2)。このため、赤外線を利用するRTA等の熱処理時に、高誘電率絶縁膜14及び下地膜13等を透過した赤外線が、Siを含む活性領域により反射される。
このため、チップにおいて、活性領域の密度(粗密の度合)が高い密領域と、活性領域の密度が低い疎領域とが混在する場合、熱処理時に、密領域での赤外線が反射される反射量は、疎領域での赤外線が反射される反射量よりも、多くなる虞がある。このため、密領域でのウェハ温度は、疎領域でのウェハ温度よりも、低くなる虞がある。
このように、チップにおける活性領域の密度に応じて、ウェハ温度が変動し、ウェハ温度に、ばらつきが生じる虞がある。チップにおけるウェハ温度に、ばらつきが生じた場合、既述の通り、同一のチップに含まれるn型MISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じるという問題がある。
そこで、本実施形態では、図5(b) に示すように、素子分離形成領域に、ダミー活性領域10cを形成する。これにより、チップにおける第1,第2の活性領域10a,10b及びダミー活性領域10cの密度に生じるばらつきを、比較的小さくすることができる。このため、チップにおけるウェハ温度に生じるばらつきを、比較的小さくすることができる。
これに対し、例えば、図10(a) 又は図11(a) に示すように、素子分離形成領域の全領域に、素子分離領域101を形成し、ダミー活性領域を形成しない場合、チップにおける第1,第2の活性領域100a,100bの密度に生じるばらつきが、比較的大きい。このため、チップにおけるウェハ温度に生じるばらつきが、比較的大きい。
以上のように、ダミー活性領域10cにより、チップにおける活性領域の密度の差異に起因して、ウェハ温度に、ばらつきが生じる虞を抑制することができる。加えて、既述の通り、ダミー金属マスク16cにより、金属マスクの面積率の差異に起因して、ウェハ温度に、ばらつきが生じることを抑制することができる。従って、同一のチップに含まれる第1のMISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じることを効果的に抑制することができる。即ち、本発明の目的を効果的に達成することができる。
なお、既述の通り、高融点金属が赤外線を反射させる反射率RMは、Siが赤外線を反射させる反射率RSiよりも大きい(RM>RSi)。但し、反射率RMと反射率RSiとの差異は、比較的大きい一方、反射率RSiと反射率RSiO2との差異は、比較的小さい。このため、金属マスクの面積率の差異に起因して生じるウェハ温度のばらつきは、比較的大きい。一方、チップにおける活性領域の密度の差異に起因して生じるウェハ温度のばらつきは、比較的小さい。このため、仮に、ダミー活性領域を設けずに、ダミー金属マスクのみを設けても、本発明の目的を充分に達成することができる。
第2に、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、詳細な説明を省略したが、素子分離領域は、次のようにして形成される。例えばSiからなる半導体基板の上部に溝を形成した後、半導体基板上に溝内を埋め込むように例えばSiO2からなる絶縁膜を形成し、その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、絶縁膜における溝外に形成された部分を研磨除去する。このようにして、溝内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域を形成する。
絶縁膜が埋め込まれた溝の幅が大きい場合、CMP法による研磨除去時に、ディッシングと呼ばれる現象が起こる虞がある。即ち、絶縁膜における溝の中央部に埋め込まれた部分が、溝の周縁部に埋め込まれた部分よりも、過剰に研磨除去されて、溝内に埋め込まれた絶縁膜の表面が凹む虞がある。このため、図10(a) 又は図11(a) に示すように、半導体基板100における素子分離形成領域の全領域に、素子分離領域101を形成し、ダミー活性領域を形成しない場合、例えば右側に図示された溝の幅が比較的大きいため、該溝内に埋め込まれた絶縁膜の表面が凹む虞がある。
そこで、本実施形態では、図5(b) に示すように、素子分離形成領域に、ダミー活性領域10cを形成する。これにより、半導体基板10の上部に形成された複数の溝は、何れも、幅が比較的小さいため、CMP法による研磨除去時に、ディッシングが発生することを防止し、溝内に埋め込まれた絶縁膜の表面が凹むことを防止することができる。
素子分離形成領域上に、ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を形成することにより、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、説明を省略したが、図4(b) に示す工程の後、半導体基板上に、第1,第2のゲート電極及びダミーゲート電極を覆うように、層間絶縁膜を形成した後、CMP法により、層間絶縁膜を研磨除去して、層間絶縁膜の表面を平坦化する。
ゲート絶縁膜及びゲート電極(以下、「ゲートパターン」という)が疎に配置された疎領域と、ゲートパターンが密に配置された密領域とが混在する場合、CMP法による研磨除去時に、ディッシングが起こる。即ち、層間絶縁膜における疎領域が、層間絶縁膜における密領域よりも、過剰に研磨除去されて、層間絶縁膜における疎領域の膜厚と密領域の膜厚との間に、差異が生じ、層間絶縁膜の表面を平坦化することができない。
そこで、本実施形態では、図4(b) に示すように、素子分離形成領域上に、ダミーゲート絶縁膜15c〜15g及びダミーゲート電極20c〜20g(以下、「ダミーゲートパターン」という)を形成する。これにより、ゲートパターン及びダミーゲートパターンの密度(粗密度合)に生じるばらつきを、小さくすることができる。このため、CMP法による研磨除去時に、ディッシングが発生することを防止し、層間絶縁膜の表面を平坦化することができる。
なお、本実施形態では、素子分離形成領域に、ダミー活性領域10cを形成する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図10(a) 及び図11(a) に示すように、素子分離形成領域の全領域に、素子分離領域101を形成し、ダミー活性領域を形成しなくてもよい。
なお、本実施形態では、素子分離形成領域上に、ダミーゲート絶縁膜15c〜15g及びダミーゲート電極20c〜20gを形成する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、素子分離形成領域上に、ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を形成しなくてもよい。
なお、本実施形態では、図5(b) に示すように、ダミー金属マスク16cが、ダミー活性領域10cの一部分のみを覆う場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図7に示すように、ダミー金属マスク26cが、ダミー活性領域10cの全部分を覆ってもよい。さらに、図7に示すように、複数のダミー金属マスク26cの各々の平面形状を、互いに同じにし、且つ、間隔I26cl、間隔I26cw、距離Dl及び距離Dwを、互いに同じにしてもよい。これにより、熱処理時に、チップから反射される赤外線の量に、ばらつきが生じることを効果的に抑制することができる。このため、チップにおけるウェハ温度に、ばらつきが生じることを効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、図5(b) に示すように、ダミー活性領域10cにおけるダミー金属マスク16cで覆われる領域の表面積は、互いに異なるが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図8に示すように、ダミー活性領域10cにおけるダミー金属マスク36cで覆われる領域の表面積を、互いに同じにしてもよい。さらに、図8に示すように、複数のダミー金属マスク36cの各々の平面形状を、互いに同じにし、且つ、間隔I36cl、間隔I36cw、距離Dl及び距離Dwを、互いに同じにしてもよい。これにより、熱処理時に、チップから反射される赤外線の量に、ばらつきが生じることを効果的に抑制することができる。このため、チップにおけるウェハ温度に、ばらつきが生じることを効果的に抑制することができる。
図7〜図8において、「間隔I26cl,間隔I36cl」とは、ゲート長方向に沿って隣り合うダミー金属マスク26c,36c同士の間隔をいう。「間隔I26cw,間隔I36cw」とは、ゲート幅方向に沿って隣り合うダミー金属マスク26c,36c同士の間隔をいう。「距離Dl」とは、ダミー活性領域10cの一端からダミー金属マスク26c,36cの一端までの距離をいう。「距離Dw」とは、ダミー活性領域10cの他端からダミー金属マスク26c,36cの他端までの距離をいう。
なお、本実施形態では、図5(b) に示すように、ダミー金属マスク16cの表面積を、ダミー活性領域10cの表面積よりも大きくする場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ダミー金属マスクの表面積を、ダミー活性領域の表面積と同じ、又はダミー活性領域の表面積よりも小さくしてもよい。
なお、本実施形態では、調整用金属化合物膜17に含まれる調整用金属として、Laを用いる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、Laの代わりに、例えば、他のランタノイド元素又はマグネシウム(Mg)等を用いてもよい。
なお、本実施形態では、調整用金属化合物膜17として、調整用金属を含む金属酸化膜(具体的には例えば、LaO膜)を用いる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、調整用金属を含む金属窒化膜、又はLa膜等の調整用金属を含む金属膜を用いてもよい。
なお、本実施形態では、高融点金属膜16として、TiN膜を用いる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、TiN膜の代わりに、例えばタンタル膜(Ta膜)、窒化タンタル膜(TaN膜)、炭化タンタル膜(TaC膜)、炭窒化タンタル膜(TaCN膜)又はタングステン膜(W膜)を用いてもよい。
本実施形態では、ゲート絶縁膜形成膜15における第1の部分を露出する一方、ゲート絶縁膜形成膜15における第2の部分を覆う金属マスク16b、及びダミー金属マスク16cを導入防止マスクとして、ゲート絶縁膜形成膜15における第1の部分に、調整用金属化合物膜17中の調整用金属を導入する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、ゲート絶縁膜形成膜における第1の部分を覆う一方、ゲート絶縁膜形成膜における第2の部分を露出する金属マスク、及びダミー金属マスクを導入防止マスクとして、ゲート絶縁膜形成膜における第2の部分に、調整用金属化合物膜中の調整用金属を導入してもよい。調整用金属化合物膜としては、例えば、酸化アルミニウム膜(Al23膜)及びアルミニウム膜(Al膜)等のAlを含む膜又は酸化タンタル膜(TaO膜)等が挙げられる。このように、調整用金属化合物膜として、調整用金属を含む金属酸化膜、若しくは調整用金属を含む金属窒化膜、又は調整用金属を含む金属膜が挙げられる。
このようにすると、ダミー金属マスクにより、金属マスクの面積率の差異に起因して、ウェハ温度に、ばらつきが生じることを抑制することができる。従って、同一のチップに含まれる第2のMISトランジスタが有する第2のゲート絶縁膜に含まれる調整用金属の平均濃度に、ばらつきが生じることを抑制することができるため、同一のチップに含まれる第2のMISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じることを抑制することができる。
以上説明したように、本発明は、同一のチップに含まれるMISトランジスタの閾値電圧に、ばらつきが生じることを抑制することができ、調整用金属を含有するゲート絶縁膜を有するMISトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法に有用である。
10 半導体基板
10a 第1の活性領域
10b 第2の活性領域
10c ダミー活性領域
11 素子分離領域
12a p型の第1のウェル領域
12b n型の第2のウェル領域
12c p型の第3のウェル領域
13 下地膜
13A,13a 第1の下地膜
13B,13b 第2の下地膜
13C,13c〜13g ダミー下地膜
14 高誘電率絶縁膜
14A,14a 第1の高誘電率絶縁膜
14B,14b 第2の高誘電率絶縁膜
14C,14c〜14g ダミー高誘電率絶縁膜
14Cx,14fx,14gx 含有部
14Cy,14fy,14gy 非含有部
15 ゲート絶縁膜形成膜
15A 第1のゲート絶縁膜形成膜
15B 第2のゲート絶縁膜形成膜
15C ダミーゲート絶縁膜形成膜
15a 第1のゲート絶縁膜
15b 第2のゲート絶縁膜
15c〜15g ダミーゲート絶縁膜
16 高融点金属膜
16b 金属マスク
16c ダミー金属マスク
17 調整用金属化合物膜
18 金属膜
18a 第1の金属膜
18b 第2の金属膜
18c〜13g ダミー金属膜
19 シリコン膜
19a 第1のシリコン膜
19b 第2のシリコン膜
19c〜19g ダミーシリコン膜
20 ゲート電極形成膜
20a 第1のゲート電極
20b 第2のゲート電極
20c〜20g ダミーゲート電極
21a n型のエクステンション領域
21b p型のエクステンション領域
21c〜21f n型のダミーエクステンション領域
22a 第1のサイドウォール
22b 第2のサイドウォール
22c ダミーサイドウォール
23a n型のソースドレイン領域
23b p型のソースドレイン領域
23c〜23g n型のダミーソースドレイン領域
Tr1 第1のMISトランジスタ
Tr2 第2のMISトランジスタ
E1〜E5 ダミー素子

Claims (11)

  1. 半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1導電型の第1のMISトランジスタと、前記半導体基板における第2の活性領域上に形成された第2導電型の第2のMISトランジスタと、前記半導体基板におけるダミー活性領域上に形成されたダミー素子とを備えた半導体装置であって、
    前記第1のMISトランジスタは、
    前記第1の活性領域上に形成された第1の高誘電率絶縁膜を有し、全部分が調整用金属を含有する第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極とを備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記第2の活性領域上に形成された第2の高誘電率絶縁膜を有し、前記調整用金属を含有しない第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極とを備え、
    前記ダミー素子は、
    前記ダミー活性領域上に形成されたダミー高誘電率絶縁膜を有し、少なくとも一部分が前記調整用金属を含有しないダミーゲート絶縁膜と、
    前記ダミーゲート絶縁膜上に形成されたダミーゲート電極と
    を備え、
    前記第1の活性領域、前記第2の活性領域及び前記ダミー活性領域は、前記半導体基板における素子分離領域に取り囲まれており、
    前記第1の活性領域は、第2導電型の第1のウェル領域に形成されており、
    前記第2の活性領域は、第1導電型の第2のウェル領域に形成されており、
    前記ダミー活性領域は、第2導電型の第3のウェル領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記ダミーゲート絶縁膜は、全部分が前記調整用金属を含有していないことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記ダミーゲート絶縁膜は、前記調整用金属を含有する含有部分と前記調整用金属を含有しない非含有部分とからなることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ダミーゲート絶縁膜及び前記ダミーゲート電極は、前記素子分離領域及び前記ダミー活性領域の上に跨って形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、n型MISトランジスタであり、
    前記第2のMISトランジスタは、p型MISトランジスタであり、
    前記調整用金属は、ランタンであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタは、p型MISトランジスタであり、
    前記第2のMISトランジスタは、n型MISトランジスタであり、
    前記調整用金属は、アルミニウムであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜は、第1の下地膜と前記第1の下地膜上に形成された前記第1の高誘電率絶縁膜とからなり、
    前記第2のゲート絶縁膜は、第2の下地膜と前記第2の下地膜上に形成された前記第2の高誘電率絶縁膜とからなることを特徴とする半導体装置。
  8. 半導体基板における第1の活性領域上に形成された第1導電型の第1のMISトランジスタと、前記半導体基板における第2の活性領域上に形成された第2導電型の第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板における素子分離形成領域に、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域を取り囲む素子分離領域を形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記半導体基板上に、高誘電率絶縁膜を有するゲート絶縁膜形成膜を形成する工程(b)と、
    前記ゲート絶縁膜形成膜上に高融点金属膜を形成する工程(c)と、
    前記高融点金属膜をパターニングして、前記ゲート絶縁膜形成膜における前記第1の活性領域上に位置する第1の部分を露出する一方、前記ゲート絶縁膜形成膜における前記第2の活性領域上に位置する第2の部分を覆う金属マスクを形成すると共に、前記ゲート絶縁膜形成膜における前記素子分離形成領域上に位置する領域における第3の部分を覆う平面形状が方形状のダミー金属マスクを形成する工程(d)と、
    前記工程(d)の後に、前記金属マスク及び前記ダミー金属マスクが形成された前記ゲート絶縁膜形成膜上に、調整用金属を含む調整用金属化合物膜を形成する工程(e)と、
    前記工程(e)の後に、前記金属マスク及び前記ダミー金属マスクを導入防止マスクとして、熱処理により前記ゲート絶縁膜形成膜に前記調整用金属化合物膜中の調整用金属を導入する工程(f)と、
    前記工程(f)の後に、前記調整用金属化合物膜、前記金属マスク及び前記ダミー金属マスクを除去する工程(g)と、
    前記工程(g)の後に、前記調整用金属が導入された前記ゲート絶縁膜形成膜上に、ゲート電極形成膜を形成する工程(h)と、
    前記ゲート電極形成膜及び前記ゲート絶縁膜形成膜をパターニングして、前記第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を形成すると共に、前記第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を形成する工程(i)とを備え
    前記工程(d)において、前記ダミー金属マスクは、前記金属マスクから離間して形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)において、前記ゲート絶縁膜形成膜における前記第1の部分に前記調整用金属を導入して前記調整用金属を含有する第1のゲート絶縁膜形成膜を形成すると共に、前記金属マスクにより前記ゲート絶縁膜形成膜における前記第2の部分に前記調整用金属が導入されることを防止して前記調整用金属を含有しない第2のゲート絶縁膜形成膜を形成し、
    前記工程(i)において、前記第1の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第1のゲート絶縁膜及び前記第1のゲート電極を形成すると共に、前記第2の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜形成膜からなる前記第2のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート電極を形成し、
    前記第1のゲート絶縁膜は、前記調整用金属を含有し、
    前記第2のゲート絶縁膜は、前記調整用金属を含有しないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項又はに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(i)は、前記素子分離形成領域上にダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)は、前記素子分離形成領域に、前記素子分離領域に取り囲まれたダミー活性領域を形成する工程を含み、
    前記工程(d)において、前記第3の部分は、前記ゲート絶縁膜形成膜における前記ダミー活性領域の少なくとも一部分上に位置する部分を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010118035A 2010-05-24 2010-05-24 半導体装置及びその製造方法 Active JP5449026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118035A JP5449026B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2010/006198 WO2011148435A1 (ja) 2010-05-24 2010-10-19 半導体装置及びその製造方法
US13/629,037 US9887138B2 (en) 2010-05-24 2012-09-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118035A JP5449026B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249381A JP2011249381A (ja) 2011-12-08
JP5449026B2 true JP5449026B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45003445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118035A Active JP5449026B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9887138B2 (ja)
JP (1) JP5449026B2 (ja)
WO (1) WO2011148435A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824661B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10720516B2 (en) * 2017-06-30 2020-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate stack structure and method for forming the same
JP7234568B2 (ja) * 2018-10-23 2023-03-08 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN113241345B (zh) * 2021-07-12 2021-11-26 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体器件结构及其形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158278A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに設計方法
JP4139586B2 (ja) 2001-11-27 2008-08-27 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6638844B1 (en) * 2002-07-29 2003-10-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of reducing substrate coupling/noise for radio frequency CMOS (RFCMOS) components in semiconductor technology by backside trench and fill
JP4651920B2 (ja) * 2003-07-15 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4473742B2 (ja) * 2005-01-31 2010-06-02 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006344634A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Renesas Technology Corp Cmos型半導体装置の製造方法および、cmos型半導体装置
JP2007165558A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP1914800A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-23 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method of manufacturing a semiconductor device with multiple dielectrics
EP1944801A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-16 Interuniversitair Microelektronica Centrum Methods for manufacturing a CMOS device with dual work function
JP2009105340A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toshiba Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US7732872B2 (en) * 2007-10-25 2010-06-08 International Business Machines Corporation Integration scheme for multiple metal gate work function structures
JP2009194352A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8034678B2 (en) 2008-01-17 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Complementary metal oxide semiconductor device fabrication method
JP4602440B2 (ja) * 2008-06-12 2010-12-22 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010010199A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010103130A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5286052B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5329294B2 (ja) * 2009-04-30 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5442332B2 (ja) * 2009-06-26 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013110273A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sharp Corp 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011249381A (ja) 2011-12-08
US20130020654A1 (en) 2013-01-24
US9887138B2 (en) 2018-02-06
WO2011148435A1 (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9305922B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US9659778B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices and structures thereof
US9257426B2 (en) Integrated high-k/metal gate in CMOS process flow
US7871915B2 (en) Method for forming metal gates in a gate last process
US7344934B2 (en) CMOS transistor and method of manufacture thereof
US8357603B2 (en) Metal gate fill and method of making
JP4602440B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8450161B2 (en) Method of fabricating a sealing structure for high-k metal gate
US8349680B2 (en) High-k metal gate CMOS patterning method
US20140124863A1 (en) Method and structure for forming a localized soi finfet
US9252018B2 (en) High-k/metal gate transistor with L-shaped gate encapsulation layer
JP5449026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8350332B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4163169B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7709349B2 (en) Semiconductor device manufactured using a gate silicidation involving a disposable chemical/mechanical polishing stop layer
JP2012238630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010199A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008117845A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201440220A (zh) 裝置及其製造方法
JP5159850B2 (ja) 半導体装置
JP2008016654A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2012222084A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010245433A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250