JP5448451B2 - 音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、及び集積回路 - Google Patents

音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5448451B2
JP5448451B2 JP2008539845A JP2008539845A JP5448451B2 JP 5448451 B2 JP5448451 B2 JP 5448451B2 JP 2008539845 A JP2008539845 A JP 2008539845A JP 2008539845 A JP2008539845 A JP 2008539845A JP 5448451 B2 JP5448451 B2 JP 5448451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
amplitude
sound image
speaker
listener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008539845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008047833A1 (ja
Inventor
耕 水野
一博 飯田
元邦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008539845A priority Critical patent/JP5448451B2/ja
Publication of JPWO2008047833A1 publication Critical patent/JPWO2008047833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448451B2 publication Critical patent/JP5448451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/07Synergistic effects of band splitting and sub-band processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、及び集積回路に関し、より特定的には、所定の位置に音像を定位させる、音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、及び集積回路に関するものである。
従来、音楽や放送等の音声コンテンツにおいては、2チャンネルコンテンツが主流であった。2チャンネルコンテンツは、ユーザの左斜め前方にあるスピーカから再生される左チャンネルFLの音響信号、及びユーザの右斜め前方にあるスピーカから再生される右チャンネルFRの音響信号により構成されていた。
1990年代に入ると、ドルビーデジタル方式に代表される各種の5.1チャンネル音声フォーマットが提案され、そのようなフォーマットに基づく5.1チャンネル音声コンテンツがDVD等に記録され商品として普及した。5.1チャンネル音声コンテンツは、チャンネルFL、FRに加えて、ユーザの正面にあるスピーカから再生されるセンターチャンネルFC、ユーザの左斜め後方にあるスピーカから再生される左サラウンドチャンネルRL、ユーザの右斜め後方にあるスピーカから再生される右サラウンドチャンネルRR、そしておよそ120Hz以下の低域成分専用のスピーカから再生されるチャンネルLFEの音響信号から構成される。ユーザは、自分を取り囲むように配置された6個のスピーカから各チャンネルの音響信号の再生音を聴くことにより、より高い臨場感を得ることができる。
さらに近年では、テレビ放送波のデジタル化に伴い、一部の放送で5.1チャンネル音声コンテンツが採用されており、ユーザが5.1チャンネル音声コンテンツを楽しめる機会が増えている。一方で、限られた居住空間に6個ものスピーカを設置することは困難であるという問題があり、5.1チャンネル音声コンテンツの臨場感をより気軽に楽しみたいという要望が高まっている。
この要望を満たす技術として、予め各チャンネルの音響信号に所定の頭部音響伝達関数を畳み込み、畳み込んだ各チャンネルの音響信号をヘッドホンで再生することで、6個のスピーカの配置方向に音像をそれぞれ定位させるバーチャルサラウンドと称される技術が実用化されている。しかし、この技術では、ヘッドホンを長時間装着したときにユーザが疲労感を感じてしまう点や、音像の距離感が不足し音像が頭部近辺に定位してしまう点などの問題があり、広く普及するには至っていない。
そこで、ユーザの右斜め前方および左斜め前方にある2つのスピーカを用いて、頭部音響伝達関数を使ったバーチャルサラウンド技術を実現する技術が提案されている(例えば、特許文献1など)。以下、図32を参照して、バーチャルサラウンド技術を2つのスピーカで実現する従来の音像定位システム10について説明する。図32は、従来の音像定位システム10の構成について説明するための図である。なお、図32の例では、0.1チャンネル(チャンネルLFE)の音響信号については、図示および説明を省略する。また、図32は受聴者であるユーザ3の頭部上方から見た図であり、ユーザ3は紙面に向かって左側を向いている。
図32において、マルチスピーカシステム1は、5チャンネルの音響信号を音像定位システム10に出力する。マルチスピーカシステム1は、具体的には、左フロントチャンネル信号FL、センターチャンネル信号FC、右フロントチャンネル信号FR、左サラウンドチャンネル信号RL、および右サラウンドチャンネル信号RRを音響信号として出力する。これらの音響信号は、本来ならば、破線によって示された左フロントスピーカFL、センタースピーカFC、右フロントスピーカFR、左サラウンドスピーカRL、および右サラウンドスピーカRR、すなわちユーザ3を取り囲むように配置された5個のスピーカから音波となって放射されるべきものである。
音像定位システム10は、5チャンネルの音響信号に対して効果付与部111a〜111eによって所定の効果付与処理を施すと共に、加算器112a〜112hによって各効果付与処理の結果を合成する。さらに音像定位システム10は、クロストークキャンセラ113でクロストークキャンセル処理を行った結果を2個の左スピーカ2aおよび右スピーカ2bを介して出力する。このような処理によって、音像定位システム10は、ユーザに対して、5個のスピーカから音波があたかも放射されているかのような音場効果を与える。
効果付与部111a〜111eは、破線で示した5個のスピーカの配置位置を音像を定位させる位置とし、各位置に対応した音響伝達関数を与えるように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する。以下、一例として効果付与部111aの処理について説明する。効果付与部111aは、右サラウンドスピーカRRの位置を音像を定位させる位置とし、右サラウンドスピーカRRの位置に対応した音響伝達関数を与えるように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する。具体的には、効果付与部111aは、右サラウンドスピーカRRの位置からユーザ3の左耳までの音響伝達関数HLと、右サラウンドスピーカRRの位置からユーザ3の右耳までの音響伝達関数HRとを再現するフィルタとして設計される。この効果付与部111aの効果付与処理によって、効果付与部111aからは、音響伝達関数HLの振幅周波数特性を有する音響信号が左耳用音響信号として出力される。また、効果付与部111aからは、音響伝達関数HRの振幅周波数特性を有する音響信号が右耳用音響信号として出力される。
音響伝達関数HLおよびHRの時間軸応答(インパルス応答)と、音響伝達関数HLおよびHRの振幅周波数特性は、図33に示すような特性となる。右サラウンドスピーカRRは、ユーザ3に対して右斜め後方である120度方向に位置するスピーカである。図33(a)は、音響伝達関数HLおよびHRの時間軸応答を示す図である。図33(b)は、音響伝達関数HLおよびHRの振幅周波数特性を示す図である。図33(a)からわかるように、ユーザ3に対して右斜め後方にあるスピーカでは、音響伝達関数HRと音響伝達関数HLとで時間軸応答の音圧応答値が異なる。また図33(b)からわかるように、音響伝達関数HRと音響伝達関数HLとで振幅周波数特性も異なる。これらの違いから、従来では、音像を定位させるべき位置から各耳までの音響伝達関数の振幅周波数特性が音像定位の重要な手がかりになっていると考えられていた。そこで、従来の音像定位システム10では、制御手法として、音像を定位させるべき位置(右サラウンドスピーカRR)からユーザ3の各耳までの音響伝達関数HLおよびHRを、ユーザ3の各耳の位置で忠実に再現する手法を採用している。具体的には、従来の音像定位システム10は、効果付与部111a〜111eにおける効果付与処理と、クロストークキャンセラ113におけるクロストークキャンセル処理とを行うことによって、音響伝達関数HLおよびHRを、ユーザ3の各耳の位置で忠実に再現している。
効果付与部111aは、例えば時間軸応答値を右耳と左耳それぞれについて離散化した値をフィルタ係数とするFIR型フィルタで設計される。これにより、効果付与部111aから出力される左耳用音響信号は音響伝達関数HLの忠実な振幅周波数特性を有する音響信号となり、右耳用音響信号は音響伝達関数HRの忠実な振幅周波数特性を有する音響信号となる。
ここで、左スピーカ2aが左耳用音響信号に基づく左耳用の再生音をそのまま放射し、右スピーカ2bが右耳用音響信号に基づく右耳用の再生音をそのまま放射したとする。この場合、ユーザ3の左耳には、左スピーカ2aから放射された左耳用の再生音だけでなく、右スピーカ2bから放射された右耳用の再生音も到来してしまう。同様に、ユーザ3の右耳には、右スピーカ2bから放射された右耳用の再生音だけでなく、左スピーカ2aから放射された左耳用の再生音も到来してしまう。このように、本来再生音を与えるべき耳とは異なる耳への再生音の漏れ(クロストーク)が発生してしまう。このクロストークにより、ユーザ3の各耳の位置で、音像を定位させるべき右サラウンドスピーカRRの位置に対応した忠実な音響伝達関数の振幅周波数特性を与えることができなくなる。
クロストークキャンセラ113は、このクロストークをキャンセルするために、入力される音響信号の位相周波数特性を調整する。具体的には、左スピーカ2aから放射される左耳用の再生音と逆位相となるキャンセル音を、左スピーカ2aから再生音が放射されると同時に右スピーカ2bから放射させる。同様に、右スピーカ2bから放射される右耳用の再生音と逆位相となるキャンセル音を、スピーカ2bから再生音が放射されると同時に左スピーカ2aから放射させる。これらの処理により、上記クロストークはキャンセルされる。その結果、音像を定位させるべき右サラウンドスピーカRRの位置から各耳までの音響伝達関数HRおよびHLが忠実に再現されることになり、ユーザ3は、左耳で図33に示した音響伝達関数HLで表される音を聴き、右耳で図33に示した音響伝達関数HRで表される音を聴くことができる。これにより、ユーザ3は、あたかもサラウンドスピーカRRから音が放射されているかのような感覚(以下、音像定位効果と称す)を得ることができる。
なお、以上の処理は、他の効果付与部111b〜111eについても同様に行われる。その結果、図32に示した従来の音像定位システム10は、ユーザ3に対して、ユーザ3を取り囲むように配置された5個のスピーカから音が放射されているかのような音像定位効果を与えている。
このように、従来の音像定位システム10は、ユーザ3に音像定位効果を与えるために、効果付与部111a〜111eにおける効果付与処理と、クロストークキャンセラ113におけるクロストークキャンセル処理とを用いて、音像を定位させるべき位置から各耳までの音響伝達関数を忠実に再現している。
しかしながら、従来の音像定位システム10では、クロストークキャンセラ113の制御パラメータについては、ユーザ3の受聴位置をあらかじめ想定したうえで、その受聴位置に基づいて設計する必要がある。また、ユーザ3が頭を動かしたりするなどして受聴位置が変わった場合、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bからユーザ3の各耳までの音響伝達関数が示す位相周波数特性が変わってしまう。これらにより、受聴位置が予め想定した位置からずれた場合、キャンセル音が再生音に対して完全な逆位相の音とはならなくなり、クロストークのキャンセル効果が劣化する。さらに、高周波数帯域においては、音波の波長が短い。このため、高周波数帯域においては、キャンセル音が再生音に対して完全な逆位相の音となる範囲は極めて狭く、クロストークのキャンセル効果の劣化が激しい。
ここで、図33に示したように、右サラウンドスピーカRRから左耳までの音響伝達関数HLの振幅周波数特性は、高周波数帯域において振幅レベルの変動が大きくなっている。これは、音響伝達関数HRの振幅周波数特性についても同様のことがいえる。この結果から、高周波数帯域における振幅周波数特性が音像定位効果に大きな影響を与えることがわかる。このため、従来の音像定位システム10では、受聴位置がわずかでも変わると、高周波数帯域におけるクロストークのキャンセル効果が激しく劣化するので、音像を定位させるべき位置からユーザ3の各耳までの音響伝達関数を忠実に再現できないだけでなく、音像定位効果が極端に得られなくなるという問題があった。
また、実際の使用においては、ユーザ3が常に同じ姿勢で受聴することはあり得ず、ユーザ3がクロストークキャンセラ113の設計時に想定した受聴位置で受聴することはほとんど無い。このため、実際の使用においては、予め想定した受聴位置とユーザ3の各耳の位置とが完全に一致することはほとんど無く、音像定位効果がほとんど得られないという問題もあった。
このように、従来の音像定位システム10では、クロストークキャンセラ113においてクロストークキャンセル処理を行うがために、音像定位効果が得られる受聴位置の範囲(受聴範囲)が極めて狭く、また、実際の使用においては音像定位効果がほとんど得られないという問題があった。
そこで、高周波数帯域におけるクロストークのキャンセル効果の劣化を抑制し、広い受聴範囲で音像定位効果を与える音響再生システムが提案されている(例えば特許文献2など)。以下、図34を参照して、広い受聴範囲で音像定位効果を与える従来の音響再生システムについて説明する。音像再生システムは、音響定位システム11、左スピーカ2a、右スピーカ2b、およびキャビネット12を備える。音響定位システム11は、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bと接続されている。なお、図34に示す左スピーカ2a、右スピーカ2b、およびユーザ3については、図32に示したものと同じであり、同じ符号を用いている。また図34は、ユーザ3の頭部上方から見た図であり、ユーザ3は紙面に向かって上側を向いている。
図34において、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bは、キャビネット12に取り付けられ、互いに近接して配置される。左スピーカ2aおよび右スピーカ2bは、ユーザ3に対して見開き角度θが6度から20度の間の角度になるように、配置される。
音響定位システム11は、デジタルフィルタ121a〜121d、加算器122a、122bを備える。音響定位システム11は、複数の音響信号u1、u2を処理し、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bを駆動するための出力信号v1、v2を出力する。ここで、音響信号u1、u2は通常のステレオ信号(チャンネルFLおよびFRの音響信号)を表す。デジタルフィルタ121a〜121dは、ユーザ3の各耳の位置における音響伝達関数と、音響信号u1、u2を定位させる所望方向の頭部音響伝達関数とが一致するような処理特性を有するように、クロストークキャンセル処理を含めた形で設計されている。詳細な設計方法については、既にヨーロッパ特許番号0434691、特許明細書番号WO94/01981等に示されている。
図34に示した音響再生システムでは、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bが互いに近接して配置されることで、高周波数帯域におけるクロストークのキャンセル効果の劣化を抑制し、広い受聴範囲で音像定位効果を与えている。以下、図35を参照して、その理由について説明する。図35は、再生音およびキャンセル音の波面を模式的に示した図である。
図35において、右スピーカ2bの前方に向かって拡がる複数の円弧状の点線は、右スピーカ2bからユーザ3の左耳に到来する再生音の波面のうち、位相が例えば180度となる波面を示している。左スピーカ2aの前方に向かって拡がる複数の円弧状の実線は、左スピーカ2aで再生されるキャンセル音の波面であって、位相が0度となる波面を示している。右スピーカ2bの円弧状の点線と左スピーカ2aの円弧状の実線とが重なった部分において、左スピーカ2aで再生されるキャンセル音と、右スピーカ2bからユーザ3の左耳に到来する再生音とが逆位相となる。ここで、図35に示した左スピーカ2aおよび右スピーカ2bは近接して配置されている。このため、図35に示すように、右スピーカ2bの円弧状の点線と左スピーカ2aの円弧状の実線の重なり部分が多くなる。つまり、左スピーカ2aからのキャンセル音と右スピーカ2bからの再生音とが逆位相となる範囲が広くなる。このように、図34に示した音響再生システムでは、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bを互いに近接して配置することで、高周波数帯域におけるクロストークのキャンセル効果の劣化を抑制し、広い受聴範囲で音像定位効果を与えている。
特開平9−200897号公報 特表2000−506691号公報
しかしながら、図34に示した従来の音響再生システムでは、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bの配置位置が、ユーザ3に対して見開き角度θが6度から20度の間の角度になるような位置に制限されてしまうという問題があった。例えばテレビジョン受信機などでは、近年の急激な大画面化に伴い、ディスプレイの両脇に配置されるスピーカの見開き角度は広がる傾向にある。例えば50インチ型のテレビジョン受信機の場合、スピーカ間隔(ΔS)はおよそ110cmである。これに対し、ユーザの視聴距離(r0)はディスプレイの高さの3倍程度の距離が適するとされており、50インチ型では180cmに相当する。この距離でユーザが視聴する場合、スピーカの見開き角度はおよそ34度になる。つまり、テレビジョン受信機のような見開き角度が広がる傾向にある機器にスピーカを配置する場合には、スピーカを近接配置することができない。このため、高周波数帯域におけるクロストークのキャンセル効果の劣化を抑制することが困難になり、所望の音像定位効果が得られないという問題があった。
それ故、本発明は、スピーカの配置位置を制限させることなく、ユーザに広い受聴範囲で音像定位効果を与えることが可能な音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、および集積回路を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するものであり、本発明に係る音像定位装置は、受聴者から見て空間上の所定の位置に音像が定位するように、複数のスピーカから音を出力させる音像定位装置であって、受聴者の正面の位置から上方向に当該受聴者の位置を中心として第1の角度だけ回転した位置に音像が定位するように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する振幅特性調整手段と、複数のスピーカに対応して設けられ、振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを調整し、対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数のレベル調整手段とを備え、各レベル調整手段は、第1の角度だけ回転した位置から当該回転した方向と直交する方向のうちの一方向に受聴者の位置を中心として第2の角度だけ回転した所定の位置に音像が定位するように、振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを対応するスピーカに応じたレベルに調整する。
上記構成のように、振幅特性調整手段において所定の位置のうちの前後方向の位置を調整し、レベル調整手段において所定の位置のうちの左右方向の位置を調整することにより、所定の位置に音像を定位させることができる。このように、本発明に係る音像定位装置では、所定の位置に音像を定位させるにあたり、高周波数帯域において位相周波数特性を調整してクロストークをキャンセルする処理を行っていない。このため、本発明に係る音像定位装置では、スピーカの配置位置に制限を与えることなく、広い受聴範囲で音像定位効果を与えることができる。
上記音像定位装置において、好ましくは、振幅特性調整手段は、受聴者の右耳および左耳に到来する各音が、第1の角度だけ回転した位置から受聴者の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数に基づく振幅周波数特性を有するように、振幅周波数特性を調整するとよい。
また好ましくは、振幅特性調整手段は、受聴者の右耳および左耳に到来する各音が、第1の角度だけ回転した位置から受聴者の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数に基づくノッチ特性を有するように、振幅周波数特性を調整するとよい。この場合において、第1の角度だけ回転した位置から受聴者の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数に基づくノッチ特性は、4kHzより高い周波数帯域において少なくとも2つ存在するとさらによい。または、この場合において、第1の角度だけ回転した位置から受聴者の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数が有するノッチ特性に関する情報と、当該受聴者を識別する情報とを対応付けした対応情報を、受聴者ごとに記憶する記憶部をさらに備え、振幅特性調整手段は、受聴者の右耳および左耳に到来する各音が当該受聴者に応じたノッチ特性を有するように、記憶部に記憶される対応情報に基づいて振幅周波数特性を調整するとさらによい。
また好ましくは、振幅特性調整手段は、受聴者の右耳および左耳に到来する各音が、第1の角度だけ回転した位置から受聴者の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数に基づくピーク特性を有するように、振幅周波数特性を調整するとよい。
また好ましくは、各レベル調整手段は、周波数に関わらず同じ調整値、または所定の周波数帯域ごとに異なる調整値を用いて、振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを調整するとよい。
また好ましくは、複数のレベル調整手段に対応して設けられ、対応するレベル調整手段から出力された音響信号の位相周波数特性を調整し、対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数の位相特性調整手段をさらに備え、各位相特性調整手段は、受聴者の右耳および左耳に到来する各音の振幅周波数特性が変化しない範囲において、第1の角度だけ回転した位置から第2の角度だけ回転した所定の位置に音像が定位するように、対応するレベル調整手段から出力された音響信号の位相周波数特性を対応するスピーカに応じた特性に調整するとよい。
また好ましくは、入力される音響信号うち、所定周波数以上の音響信号のみを通過させて振幅特性調整手段に出力する高域通過手段をさらに備えるとよい。この場合において、入力される音響信号のうち、所定周波数より低い音響信号のみを通過させる低域通過手段と、所定の位置に音像が定位するように、低域通過手段を通過した音響信号の振幅周波数特性および位相周波数特性を調整し、複数のスピーカにそれぞれ出力する調整手段とをさらに備えるとさらによい。なお、上記調整手段は、後述する実施形態における左振幅位相特性調整部413a、右振幅位相特性調整部413b、センター振幅位相特性調整部413cに相当する。さらに、調整手段は、複数のスピーカに対応して設けられ、所定の位置に音像が定位するように、低域通過手段を通過した音響信号の振幅周波数特性および位相周波数特性を対応するスピーカに応じた特性に調整し、当該対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数の振幅位相特性調整手段を有するとさらによい。または、調整手段は、複数のスピーカのうちのいずれか1つである所定のスピーカ以外に対応して設けられ、所定の位置に音像が定位するように、低域通過手段を通過した音響信号の振幅周波数特性および位相周波数特性を対応するスピーカに応じた特性に調整し、当該対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数の振幅位相特性調整手段を有するとさらによい。さらに、各振幅位相特性調整手段の伝達関数は、振幅位相特性調整手段が複数のスピーカ全てに対応して設けられたと仮定したときに所定のスピーカ以外に対応して設けられる振幅位相特性調整手段それぞれに設定されるべき伝達関数を、当該仮定において所定のスピーカに対応して設けられる振幅位相特性調整手段に設定されるべき伝達関数で除算することにより算出されるとよい。さらに、低域通過手段を通過した音響信号の振幅周波数特性を、仮定において所定のスピーカに対応して設けられる振幅位相特性調整手段に設定されるべき伝達関数が示す振幅周波数特性に補正し、各振幅位相特性調整手段に出力する振幅特性補正手段をさらに備えるとよい。
また好ましくは、入力される音響信号うち、第1の所定周波数以上の音響信号のみを通過させて振幅特性調整手段に出力する高域通過手段と、入力される音響信号うち、第1の所定周波数より低く、第2の所定周波数以上の音響信号のみを通過させて、所定の位置に配置された補助スピーカへ出力する中域通過手段と入力される音響信号のうち、第2の所定周波数より低い音響信号のみを通過させる低域通過手段と、所定の位置に音像が定位するように、低域通過手段を通過した音響信号の振幅周波数特性および位相周波数特性を調整し、複数のスピーカにそれぞれ出力する調整手段とをさらに備えるとよい。
また本発明は、音像定位システムにも向けられており、本発明に係る音像定位システムは、受聴者から見て複数のチャンネルに応じた空間上の複数の位置に音像を定位させるように、複数のスピーカから音を出力させる音像定位システムであって、複数のチャンネルに対応して設けられ、対応するチャンネルに応じた空間上の対応位置に音像を定位させるように、複数のスピーカから音を出力させる複数の音像定位装置を備え、音像定位装置の各々は、受聴者の正面の位置から上方向に当該受聴者の位置を中心として第1の角度だけ回転した位置に音像が定位するように、対応するチャンネルの音響信号の振幅周波数特性を調整する振幅特性調整手段と、複数のスピーカに対応して設けられ、第1の角度だけ回転した位置から当該回転した方向と直交する方向のうちの一方向に受聴者の位置を中心として第2の角度だけ回転した対応位置に音像が定位するように、振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを対応するスピーカに応じたレベルに調整し、当該対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数のレベル調整手段とを有する。
上記音像定位システムにおいて、好ましくは、音像定位装置の各々は、対応するチャンネルの音響信号のうち、所定周波数以上の音響信号のみを通過させて自身の振幅特性調整手段に出力する高域通過手段と、対応するチャンネルの音響信号のうち、所定周波数より低い音響信号のみを通過させる低域通過手段と、複数のスピーカに対応して設けられ、対応位置に音像が定位するように、低域通過手段を通過した音響信号の振幅周波数特性および位相周波数特性を対応するスピーカに応じた特性に調整し、当該対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数の振幅位相特性調整手段とをさらに有するとよい。この場合において、振幅位相特性調整手段の各々は、FIR型フィルタで構成されており、各音像定位装置のうち、対応位置とスピーカとの間の距離が最も短い音像定位装置の有する各振幅位相特性調整手段のタップ長が、他の音像定位装置の有する振幅位相特性調整手段のタップ長よりも短いとさらによい。
また好ましくは、各音像定位装置のうちのいずれか2つの音像定位装置に関し、一方の音像定位装置は、自身に対応するチャンネルの音響信号のうち、所定周波数以上の音響信号のみを通過させて自身の振幅特性調整手段に出力する高域通過手段をさらに有し、他方の音像定位装置は、自身に対応するチャンネルの音響信号のうち、所定周波数以上の音響信号のみを通過させて自身の振幅特性調整手段に出力する高域通過手段と、自身に対応するチャンネルの音響信号と、一方の音像定位装置に対応するチャンネルの音響信号とを加算する加算手段と、加算手段から出力された音響信号のうち、所定周波数より低い音響信号のみを通過させる低域通過手段と、複数のスピーカに対応して設けられ、対応位置に音像が定位するように、低域通過手段を通過した音響信号の振幅周波数特性および位相周波数特性を対応するスピーカに応じた特性に調整し、当該対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数の振幅位相特性調整手段とをさらに有するとよい。
また好ましくは、上記音像定位システムは、画面上に映像を表示する映像機器が備える複数のスピーカに接続されるとよい。
また本発明は、音像定位方法にも向けられており、本発明に係る音像定位方法は、受聴者から見て空間上の所定の位置に音像が定位するように、複数のスピーカから音を出力させる音像定位方法であって、受聴者の正面の位置から上方向に当該受聴者の位置を中心として第1の角度だけ回転した位置に音像が定位するように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する振幅特性調整ステップと、第1の角度だけ回転した位置から当該回転した方向と直交する方向のうちの一方向に受聴者の位置を中心として第2の角度だけ回転した所定の位置に音像が定位するように、振幅特性調整ステップにおいて調整された音響信号のレベルをスピーカに応じたレベルにそれぞれ調整し、対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力するレベル調整ステップとを含む。
また本発明は、集積回路にも向けられており、本発明に係る集積回路は、受聴者から見て空間上の所定の位置に音像が定位するように、複数のスピーカから音を出力させる集積回路であって、受聴者の正面の位置から上方向に当該受聴者の位置を中心として第1の角度だけ回転した位置に音像が定位するように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する振幅特性調整手段と、複数のスピーカに対応して設けられ、振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを調整し、対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数のレベル調整手段とを備え、各レベル調整手段は、第1の角度だけ回転した位置から当該回転した方向と直交する方向のうちの一方向に受聴者の位置を中心として第2の角度だけ回転した所定の位置に音像が定位するように、振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを対応するスピーカに応じたレベルに調整する。
また本発明は、プログラムにも向けられており、本発明に係るプログラムは、受聴者から見て空間上の所定の位置に音像が定位するように、複数のスピーカから音を出力させる音像定位装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、受聴者の正面の位置から上方向に当該受聴者の位置を中心として第1の角度だけ回転した位置に音像が定位するように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する振幅特性調整ステップと、第1の角度だけ回転した位置から当該回転した方向と直交する方向のうちの一方向に受聴者の位置を中心として第2の角度だけ回転した所定の位置に音像が定位するように、振幅特性調整ステップにおいて調整された音響信号のレベルをスピーカに応じたレベルにそれぞれ調整し、対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力するレベル調整ステップとを、コンピュータに実行させるプログラムである。この場合において、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。
本発明によれば、スピーカの配置位置を制限させることなく、ユーザに広い受聴範囲で音像定位効果を与えることが可能な音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、および集積回路を提供することができる。
まず、図1を参照して、本発明の音像定位システム4の構成について説明する。図1は、本発明の音像定位システム4の構成について説明するための図である。図1に示すマルチスピーカシステム1は、音像定位システム4と接続されている。音像定位システム4は、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bと接続されている。なお、図1に示すマルチスピーカシステム1、左スピーカ2a、右スピーカ2b、およびユーザ3については、図32に示したものと同じであり、同じ符号を用いている。また図1は、ユーザ3の頭部上方から見た図であり、ユーザ3は紙面に向かって左側を向いている。
図1において、マルチスピーカシステム1は、5チャンネルの音響信号を音像定位システム4に出力する。マルチスピーカシステム1は、具体的には、左フロントチャンネル信号FL、センターチャンネル信号FC、右フロントチャンネル信号FR、左サラウンドチャンネル信号RL、および右サラウンドチャンネル信号RRを音響信号として出力する。これらの音響信号は、本来ならば、破線によって示された左フロントスピーカFL、センタースピーカFC、右フロントスピーカFR、左サラウンドスピーカRL、および右サラウンドスピーカRR、すなわちユーザ3を取り囲むように配置された5個のスピーカから音波となって放射されるべきものである。
音像定位システム4は、音像定位装置41a〜41eと加算器42a〜42hとを備える。音像定位装置41aは、右サラウンドチャンネル信号RRを入力とし、加算器42a〜42dを介して左耳用に処理した左耳用音響信号を右スピーカ2bに出力し、加算器42eを介して右耳用に処理した右耳用音響信号を右スピーカ2bに出力する。音像定位装置41bは、右フロントチャンネル信号FRを入力とし、加算器42a〜42dを介して左耳用に処理した左耳用音響信号を左スピーカ2aに出力し、加算器42f〜42eを介して右耳用に処理した右耳用音響信号を右スピーカ2bに出力する。音像定位装置41cは、センターチャンネル信号FCを入力とし、加算器42b〜42dを介して左耳用に処理した左耳用音響信号を左スピーカ2aに出力し、加算器42g〜42eを介して右耳用に処理した右耳用音響信号を右スピーカ2bに出力する。音像定位装置41dは、左フロントチャンネル信号FLを入力とし、加算器42c〜42dを介して左耳用に処理した左耳用音響信号を左スピーカ2aに出力し、加算器42h〜42eを介して右耳用に処理した右耳用音響信号を右スピーカ2bに出力する。音像定位装置41eは、左サラウンドチャンネル信号RLを入力とし、加算器42dを介して左耳用に処理した左耳用音響信号を左スピーカ2aに出力し、加算器42h〜42eを介して右耳用に処理した右耳用音響信号を右スピーカ2bに出力する。
左スピーカ2aは、音像定位システム4から出力される左耳用音響信号を入力とし、入力された左耳用音響信号に基づく音を出力する。右スピーカ2は、音像定位システム4から出力される右耳用音響信号を入力とし、入力された右耳用音響信号に基づく音を出力する。左スピーカ2aは、ユーザ3の左斜め前方に配置される。右スピーカ2bは、ユーザ3の右斜め前方に配置される。なお、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bは、ユーザ3の左右方向に対して対称に配置されている。
(第1の実施形態)
次に、図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る音像定位装置について説明する。図2は、第1の実施形態に係る音像定位装置の構成を示す図である。図2では、一例として、図1に示す音像定位装置のうち、右サラウンドチャンネル信号RRを処理する音像定位装置41aの構成を示している。また図2では、図1に示した加算器42a〜42hについては、図示を省略している。また図2では、ユーザ3は紙面に向かって上を向いており、紙面に向かって上がユーザ3の正面となる。また図2は、ユーザ3の頭部上方から見た図である。
図2において、音像定位装置41aは、低域通過部410a、高域通過部410b、振幅特性調整部411、左スピーカ用レベル調整部412a、右スピーカ用レベル調整部412b、左振幅位相特性調整部413a、右振幅位相特性調整部413b、および加算器414a、414bを備える。図2において、低域通過部410a、高域通過部410b、振幅特性調整部411、左スピーカ用レベル調整部412a、右スピーカ用レベル調整部412b、左振幅位相特性調整部413a、右振幅位相特性調整部413b、および加算器414a、414bは、デジタル信号処理回路で構成されるが、DAコンバーターについては図示を省略した。また、左スピーカ2a、右スピーカ2bへの入力信号を増幅するアンプについても図示を省略した。
以下、図2で示す音像定位装置41aの動作について説明する。右サラウンドチャンネル信号RRが音響信号として低域通過部410aと高域通過部410bにそれぞれ入力される。低域通過部410aは、後述する所定周波数(クロスオーバー周波数)より低い低域の音響信号(以下、低域音響信号と称す)のみを通過させ、高域通過部410bは、所定周波数以上の高域の音響信号(以下、域音響信号と称す)のみを通過させるように信号を処理する。
はじめに高域通過部410bの出力である高域音響信号の処理について説明する。図2において、高域通過部410bから出力された高域音響信号は、振幅特性調整部411において音像の前後感が制御され、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bにおいて音像の左右感が制御される。
高域通過部410bから出力された高域音響信号は、振幅特性調整部411に入力される。図3は、振幅特性調整部411の構成を示した図である。振幅特性調整部411は、入力信号を目標特性補正処理部4111および再生特性補正処理部4112で処理して出力するようなIIR型フィルタで設計され、入力信号の振幅周波数特性を調整して音像の前後感を制御する。
目標特性補正処理部4111は、ユーザ3の真後ろ方向の位置に音像を定位させるときの音響伝達関数が示す振幅周波数特性を目標特性として、入力される音響信号が有する振幅周波数特性を当該目標特性に補正する。目標特性補正処理部4111は、IIR型フィルタで設計される。図4に、ユーザ3の真後ろの方向に設置したスピーカ2からユーザ3の各耳までの音響伝達関数HLおよびHRを示す。また、図4に示す音響伝達関数HLおよびHRの時間軸応答と振幅周波数特性とを図5に示す。図5(a)はHLおよびHRの時間軸応答を、図5(b)はHLおよびHRの振幅周波数特性を示す。図5(a)および(b)からわかるように、スピーカ2から見てユーザ3の各耳は対称な位置にあるため、HLおよびHRはほぼ同じ音響伝達関数となる。このように、ユーザ3の左耳までの距離と右耳までの距離とが同じ距離になる位置の集合によって形成される面(以下、正中面と称す)にスピーカ2が配置されたとき、ユーザ3は、正中面に配置されたスピーカ2から各耳までの音響伝達関数HLおよびHRの振幅周波数特性を手がかりにして、音像の前後方向を判断することが知られている。また、この場合の音響伝達関数HLおよびHRは、図5(b)に示したように、左右でほぼ同じ振幅周波数特性となる。したがって、ユーザ3の真後ろ方向の位置に音像を定位させるためには、目標特性補正処理部13aは、図5(b)に示した音響伝達関数HLもしくはHRの振幅周波数特性のうち、いずれか一方の振幅周波数特性を目標特性として補正すればよい。
再生特性補正処理部4112は、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bにおいて同時に再生音が出力されたとき、ユーザ3の各耳に到来する再生音の振幅周波数特性(以下、再生特性と称す)がそれぞれ目標特性補正処理部4111で補正された目標特性となるように、目標特性補正処理部4111から出力される音響信号の振幅周波数特性を補正する。なお、目標特性補正処理部4111は、IIR型フィルタで設計される。
ここで、目標特性補正処理部4111において目標特性に補正された音響信号を、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bからそのまま出力した場合を考える。この場合、ユーザ3の各耳までには音響伝達経路が存在するので、この音響伝達経路によって、ユーザ3の各耳に到来する再生音の再生特性は、目標特性補正処理部4111で補正された目標特性から変動した特性となってしまう。この変動によって、ユーザ3は、真後ろ方向ではなく、正面からやや上方向に音像を知覚することを実験により確認した。そこで、再生特性補正処理部4112は、上記音響伝達経路による変動を抑えるように補正を行う。
図6は、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bからユーザ3の各耳までの音響伝達経路を示す図である。図6において、左スピーカ2aはユーザ3の正面から左方向に30度だけ回転させた位置に配置され、右スピーカ2bはユーザ3の正面から右方向に30度だけ回転させた位置に配置されている。また図6において、左スピーカ2aからユーザ3の左耳までの音響伝達経路がCLLであり、左スピーカ2aからユーザ3の右耳までの音響伝達経路がCLRであり、右スピーカ2bからユーザ3の右耳までの音響伝達経路がCRRであり、右スピーカ2bからユーザ3の左耳までの音響伝達経路がCRLである。図7は、図6に示す音響伝達経路CLLおよびCRLの振幅周波数特性を合成した特性(CLL+CRL)と、音響伝達経路CRRおよびCLRの振幅周波数特性を合成した特性(CRR+CLR)とを示す図である。図7からわかるように、特性(CLL+CRL)および(CRR+CLR)は、ほぼ同じ特性となっている。
再生特性補正処理部4112は、特性(CLL+CRL)および特性(CRR+CLR)を平坦化するように、目標特性補正処理部4111から出力される音響信号の振幅周波数特性を補正する。なお、図7に示したように、特性(CLL+CRL)および特性(CRR+CLR)はほぼ同じ特性である。したがって、再生特性補正処理部4112は、目標特性補正処理部4111から出力される音響信号に対し、特性(CLL+CRL)および特性(CRR+CLR)のいずれか一方の特性を考慮して補正すればよい。
図8は、再生特性補正処理部4112の補正特性を示す図である。図8では、再生特性補正処理部4112が特性(CLL+CRL)を平坦化する場合を示している。図8に示す補正特性は、1〜2kHz、4kHz付近、および7〜10kHzの特性からもわかるように、特性(CLL+CRL)の逆特性となっている。再生特性補正処理部4112は、この補正特性を用いて、目標特性補正処理部4111から出力される音響信号の振幅周波数特性を補正する。これにより、ユーザ3の各耳に到来する再生音の再生特性を、目標特性補正処理部4111で補正された目標特性にすることができる。
このように、振幅特性調整部411は、目標特性補正処理部4111および再生特性補正処理部4112における補正処理によって、高域音響信号の振幅周波数特性を調整する。これにより、目標特性補正処理部4111および再生特性補正処理部4112をシリアルに接続するように構成された振幅特性調整部411で処理した音をユーザ3が聴いた場合、ユーザ3の正面からやや上方向では無く、真後ろ方向に音像を定位させることができる。
ここで、目標特性である図5に示した音響伝達関数HLおよびHRの振幅周波数特性は、ほぼ同じ特性となっている。また、ユーザ3は、特性(CLL+CRL)および特性(CRR+CLR)がほぼ同じ特性となる受聴位置に存在している。これにより、振幅特性調整部411は、クロストークキャンセル処理を行うことなく、ユーザ3の各耳における再生特性を目標特性として忠実に再現することができる。なお、振幅周波数特性である特性(CLL+CRL)および特性(CRR+CLR)は、ユーザ3の受聴位置に応じて変動するが、その変動量は位相周波数特性と比べて格段に小さい。このため、特性(CLL+CRL)および特性(CRR+CLR)がほぼ同じ特性となる受聴範囲は、クロストークキャンセル処理(位相周波数特性の調整)によって制限される受聴範囲よりもはるかに広い。したがって、振幅特性調整部411において、特性(CLL+CRL)および特性(CRR+CLR)がほぼ同じ特性になる条件下で処理が行われても、本願の目的は十分に達成される。また、図5(b)に示したように、音響伝達関数HLおよびHRの振幅周波数特性は、高周波数帯域において振幅レベルの変動が大きくなっている。この結果から、高周波数帯域における振幅周波数特性が音像定位効果に大きな影響を与えることがわかる。これに対し、本発明においては、クロストークキャンセル処理を行うことなく、ユーザ3の各耳における再生特性を広い受聴範囲で目標特性補正処理部4111で調整した目標特性(音響伝達関数HLおよびHR)として忠実に再現している。
図2において、音像の前後感が制御された振幅特性調整部411の出力信号は、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bにそれぞれ入力される。左スピーカ用レベル調整部412aは、左スピーカ2aに対応して設けられている。右スピーカ用レベル調整部412bは、右スピーカ2bに対応して設けられている。左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bは、入力される信号の振幅レベルを、周波数に関わらず一定に変えるゲイン器で構成される。つまり、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bは、周波数に関わらず同じ調整値を用いて、振幅特性調整部411からの出力信号のレベルを調整するものである。また、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bの調整値は、互いに異なる。これにより、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bは、左スピーカ2aの出力レベルと右スピーカ2bの出力レベルとにレベル差を生じさせ、音像の左右感を制御する。
左スピーカ用レベル調整部412aは、調整した信号を左耳用音響信号として左スピーカ2aに出力する。右スピーカ用レベル調整部412bは、調整した信号を右耳用音響信号として右スピーカ2bに出力する。
ここで、音像の左右の定位は、各耳の音響伝達関数のレベル差または時間差を手がかりにしていることが広く知られている。例えば中林は「日本音響学会誌33巻3号(1977年)」において、2個のスピーカ再生音のレベル差および時間差と、知覚音像の左右の定位との関係について基礎的な実験結果を示している。図9は、中林が行った実験系を示す図である。図9において、左スピーカ2aは、被験者であるユーザ3の正面から左方向に45度(45deg)だけ回転した位置に配置されている。右スピーカ2bは、ユーザ3の正面から右方向に45度(45deg)だけ回転した位置に配置されている。なお、図9において、ユーザ3の正面の位置の角度を0°とし、左スピーカ2aの位置の角度を45°とし、右スピーカ2bの位置の角度を45°とする。ユーザ3は、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bから同時にノイズ信号(500Hz、1/3Oct.)を再生したときに、音像が定位する方向を回答する。ただし、左スピーカ2aへの入力信号には、図9に示すように、レベルをXdBだけ上げ、位相をθ遅らせるような処理を行っている。Xは、入力信号のレベルをx倍するとき、X=20logxで示される値である。
図10に、ユーザ3の回答結果を示す。図10において、Xおよびθの値に応じて異なる値を示す数値は、ユーザ3の正面の位置の角度を0°として右方向を正方向とする角度を示し、ユーザ3が知覚した音像の位置を示している。また図10に示す「−」は、ユーザ3が音像を知覚しないことを示している。図10からわかるように、Xが大きいほど、ユーザ3は音像を左方向の位置に知覚する。つまり、左スピーカ2aの出力のレベルが右スピーカ2bに対して大きいほど、左スピーカ2aの出力と右スピーカ2bの出力とのレベル差が大きくなるので、ユーザ3は音像を左方向の位置に知覚することが確認されている。あるいは、位相θを遅らせるほど、左スピーカ2aの出力タイミングが右スピーカ2bより遅れるので、ユーザ3は音像を右方向の位置に知覚することが確認されている。これは、X=0のときの回答結果から確認することができる。
なお、図10に示す回答結果より、例えば、位相θを遅らせない場合(θ=0)であっても、10dB程度の出力レベル差を与えるだけで左右30度程度の位置に音像を定位させることができることがわかる。この実験結果は、2個のスピーカを用いた音響再生において、レベル差または時間差によって音像の左右方向の定位位置を制御できることを示唆している。したがって、図2に示した構成において、左右方向の所定の位置に音像が定位するように、左スピーカ用レベル調整部412aと右スピーカ用レベル調整部412bに適当なレベル差を与えればよい。つまり、左スピーカ用レベル調整部412aは、振幅特性調整部411から出力された音響信号の振幅レベルを第1の調整値で周波数に関わらず一定に調整する。右スピーカ用レベル調整部412bは、振幅特性調整部411から出力された音響信号の振幅レベルを第2の調整値で周波数に関わらず一定に調整する。そして、第1の調整値と第2の調整値とのレベル差は、左右方向の所定の位置に音像が定位するときのレベル差となるように設定されればよい。
次に、低域通過部410aの出力である低域音響信号の処理について説明する。図2において、低域通過部410aから出力された低域音響信号は、左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bにそれぞれ入力される。左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bは、通常FIR型フィルタで実現される。左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bは、音像が所定の位置に定位するように、入力される低域音響信号の振幅周波数特性および位相周波数特性を調整する。左振幅位相特性調整部413aから出力された低域音響信号は、加算器414aにおいて左スピーカ用レベル調整部412aから出力された高域音響信号と合成される。加算器414aから出力された信号は、左スピーカ2aに入力される。右振幅位相特性調整部413bから出力された低域音響信号は、加算器414bにおいて右スピーカ用レベル調整部412bから出力された高域音響信号と合成される。加算器414bから出力された信号は、右スピーカ2bに入力される。以下、右斜め後方である120度方向の位置に音像を定位させる場合について、低域音響信号に対する処理を説明する。
図11は、音像定位目標と音響伝達関数を示す図である。目標音像5は、音像を定位させるべき所定の位置を示しており、図11では、右斜め後方である120度方向の位置を示している。ここで、目標音像5からユーザ3の左耳までの音響伝達関数をHR120L、目標音像からユーザ3の右耳までの音響伝達関数をHR120Rとする。また、左スピーカ2aからユーザ3の左耳までの音響伝達経路をCLLとし、左スピーカ2aからユーザ3の右耳までの音響伝達経路をCLRとし、右スピーカ2bからユーザ3の右耳までの音響伝達経路をCRRとし、右スピーカ2bからユーザ3の左耳までの音響伝達経路をCRLとする。また、左振幅位相特性調整部413aの伝達関数をGL、右振幅位相特性調整部413bの伝達関数をGRとする。この場合、次式が成り立つとき、音像が目標音像5に定位する。
Figure 0005448451
式(1)を変形すると次式となる。
Figure 0005448451
したがって、式(2)で示されるように左振幅位相特性調整部413aのGL、右振幅位相特性調整部413bのGRを設計すれば、低域音響信号について目標音像5に音像を定位させることができる。このように、左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bは、音像が所定の位置に定位するように、入力される低域音響信号の振幅周波数特性および位相周波数特性を調整する。なお、位相周波数特性を調整する処理は、クロストークキャンセル処理に相当する。したがって、左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bの処理により、高精度の制御を行うことができる。
ここで、受聴位置の違いによるクロストークキャンセル効果の劣化が懸念される。しかしながら、低周波数帯域では音波の波長が長いため、クロストークキャンセル処理に相当する位相周波数特性の調整を行うことによるクロストークキャンセル効果の劣化はほとんどない。つまり、低周波数帯域における音像定位効果の劣化はわずかである。なお、クロストークキャンセル処理を行う低周波数帯域とクロストークキャンセル処理を行わない高周波数帯域とを分けるクロスオーバー周波数について、実験的検討を行った。この結果、最適な音像定位効果を得るためには、クロスオーバー周波数を少なくとも4kHz以下の周波数に設定することが望ましいことがわかった。
なお、音像定位装置41b〜41eは、以上に説明した音像定位装置41aに対して、入力される音響信号のチャンネルと音像を定位させる位置とが異なるだけで、それ以外は音像定位装置41aと同様の処理を行うので、ここでは説明を省略する。
このように、本実施形態に係る音像定位装置は、ユーザ3から見て空間上の所定の位置に音像が定位するように音響信号を処理し、処理した音響信号に基づく音を左スピーカ2aおよび右スピーカ2bから出力させる。具体的には、振幅特性調整部411は高域音響信号について上記所定の位置のうちの前後方向の位置を調整し、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bは高域音響信号について上記所定の位置のうちの左右方向の位置を調整する。さらに、左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bは、低域音響信号について上記所定の位置に音像が定位するように音響信号を処理する。そして、本実施形態に係る音像定位装置は、これらの処理によって調整された低域音響信号と高域音響信号とを加算して、スピーカに出力する。これにより、ユーザ3は、全周波数帯域にわたって高音質な音像を知覚する。
ここで、本実施形態に係る処理によって調整された高域音響信号が有する振幅周波数特性は、振幅特性調整部411において調整される目標特性(正中面から各耳までの音響伝達関数)と、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bにおいて生じさせられるレベル差とを加味した特性となる。つまり、本実施形態に係る処理によって調整された高域音響信号が有する振幅周波数特性は、所定の位置からユーザ3の各耳までの音響伝達関数を忠実に再現するものではない。しかしながら、所定の位置からユーザ3の各耳までの音響伝達関数を忠実に再現しない場合であっても、正中面から各耳までの音響伝達関数を忠実に再現して音像の前後感を制御し、レベル差を生じさせて音像の左右感を制御することにより、所望の音像定位効果を得られることが主観実験により今回明らかとなった。
また、上述したように、従来では、音像を定位させるべき所定の位置から各耳までの音響伝達関数の振幅周波数特性が音像定位の重要な手がかりになっていると考えられていた。そこで、図32および図34に示した従来技術では、制御手法として、音像を定位させるべき所定の位置から各耳までの音響伝達関数の振幅周波数特性を忠実に再現するという方法を採用していた。このため、従来技術では、クロストークキャンセル処理を行っていた。しかしながら、高周波数帯域における振幅周波数特性が音像定位効果に大きな影響を与えるため、従来技術では、クロストークキャンセル処理を行うがために、音像定位効果が得られる受聴範囲が極めて狭く、それを解消するにはスピーカの配置位置が制限されていた。
一方、本実施形態に係る音像定位装置では、所定の位置に音像を定位させるにあたり、高域音響信号については、振幅特性調整部411で所定の位置のうちの前後方向の位置を調整し、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bで所定の位置のうちの左右方向の位置を調整する。つまり、本実施形態に係る音像定位装置では、音像定位効果に大きな影響を与える高周波数帯域については、クロストークキャンセル処理を行わずに、振幅特性調整部411において調整される目標特性、つまり正中面から各耳までの音響伝達関数の振幅周波数特性を忠実に再現している。このため、本実施形態に係る音像定位装置では、所定の位置に音像を定位させるにあたってクロストークキャンセル処理を行わなくて済むので、スピーカの配置位置を制限させることなく、音像定位効果が得られる受聴範囲を従来よりも広げることができる。
以上のように、本実施形態によれば、音像定位にとって重要な高周波数帯域においては、位相周波数特性を調整してクロストークをキャンセルするクロストークキャンセル処理を行わない。このため、スピーカの配置位置を制限させることなく、音像定位効果が得られる受聴範囲を従来よりも広げることができる。
以下、図32に示した従来の音像定位システム10と、図2に示した本実施形態に係る音像定位装置41aとで、受聴位置の違いによる制御誤差を定量的に検証する。図12は、音響伝達関数を測定した位置を示す図である。音像を定位させる位置を右サラウンドスピーカRRが存在する右斜め後方の120度方向の位置としたうえで、設計時に想定した受聴位置を「受聴位置2」とする。また、「受聴位置2」に対し、左右にそれぞれ10cmずれた位置を「受聴位置1」、「受聴位置3」とする。また、左スピーカ2aは、「受聴位置2」の正面から30度だけ左方向に回転した位置に配置される。左スピーカ2aは、「受聴位置2」から2mだけ離れている。また、右スピーカ2bは、「受聴位置2」の正面から30度だけ右方向に回転した位置に配置される。右スピーカ2bは、「受聴位置2」から2mだけ離れている。ホワイトノイズを入力信号とし、低域通過部410a、高域通過部410bのクロスオーバー周波数を1kHzとして各受聴位置における音響伝達関数を測定した結果を図13に示す。図13において、各受聴位置で測定された振幅周波数特性である測定特性は、実際にユーザ3の左耳に到来する音が有する音響伝達関数の振幅周波数特性である。図13(a)は、従来の方法で処理した場合の目標特性および測定特性を示す。図13(b)は、本実施形態の方法で処理した場合の目標特性および測定特性を示す。なお、図13(a)での目標特性は、音像を定位させるべき右後方120度方向の位置から各耳までの音響伝達関数の振幅周波数特性を示している。図13(b)での目標特性は、正中面のうちの180度方向、つまり真後ろ方向の音響伝達関数の振幅周波数特性を示している。図13からわかるように、受聴位置2、すなわち設計時に想定した受聴位置では、いずれの処理を用いても測定特性が目標特性に近くなっている。しかし、受聴位置1及び3では、図13(a)に示す従来の方が制御誤差が大きくなることがわかる。つまり、図13(a)に示す従来の方が、受聴位置1及び3において音像定位効果が大きく損なわれている。これは、上述したように、従来では、クロストークをキャンセルするために、音響信号の位相周波数特性を調整しているためである。
なお、図2に示した構成では、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bが、入力される音響信号の振幅レベルを、周波数に関わらず一定に調整する構成としたが、これに限定されない。左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bの各々が、入力される音響信号の振幅レベルを、所定の周波数帯域毎に異なる調整値を用いて調整するようにしてもよい。なお、所定の周波数帯域は、音像定位の手がかりとなるノッチ特性やピーク特性などを含む帯域である。つまり、所定の周波数帯域毎に異なる調整値で振幅レベルを調整することで、これらの特性が変わらないように処理することができる。例えば、右斜め後方である120度方向の位置に音像を定位させる場合、その位置からユーザ3の左耳までの音響伝達関数が示す振幅周波数特性と、その位置からユーザ3の右耳までの音響伝達関数が示す振幅周波数特性は、図14に示す特性となる。図14は、右斜め後方である120度方向の位置に音像を定位させる場合の音響伝達関数が示す振幅周波数特性を示す図である。図14において、ノッチ特性やピーク特性を含む1kHz付近の帯域では、左耳の振幅レベルに比べて右耳の振幅レベルの方がΔY1だけレベルが大きい。つまり、1kHz付近の帯域では、レベル差がΔY1となる。また、ノッチ特性やピーク特性を含む10kHz付近の帯域では、レベル差はΔY2となる。このような周波数帯域におけるレベル差を再現するように、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bそれぞれに対して、所定の周波数帯域毎に異なる調整値を設定しておく。なお、実際には、このような周波数帯域におけるレベル差を再現するように、左スピーカ用レベル調整部412a、右スピーカ用レベル調整部412bに適当なイコライザを設計しておけばよい。この場合において、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bそれぞれに振幅特性調整部411の処理係数を畳み込み、振幅特性調整部411を省く構成としてもよい。このような構成にすれば、振幅特性調整部411の演算量の分だけ、音像定位装置41aの演算量を削減することができる。
なお、図2に示した構成では、音像の左右感を制御すべく、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bを用いて音響信号のレベルを調整したが、これに限定されない。図10において説明したように、スピーカの出力のレベル差と同じく、時間差(位相差)を調整することによっても、音像の左右方向の定位位置を変えることができる。したがって、音像定位装置41aを図15に示す音像定位装置51aの構成としてもよい。図15は、音像定位装置51aの構成を示す図である。図15において、左スピーカ用遅延部415aは、左スピーカ2aに対応して設けられている。右スピーカ用遅延部415bは、右スピーカ2bに対応して設けられている。左スピーカ用遅延部415aは、振幅特性調整部411から出力された高域音響信号の出力タイミングを第1のタイミングに遅延させ、遅延させた信号を左耳用音響信号として左スピーカ2aに出力する。右スピーカ用遅延部415bは、振幅特性調整部411から出力された高域音響信号の出力タイミングを第2のタイミングに遅延させ、遅延させた信号を右耳用音響信号として右スピーカ2bに出力する。つまり、左スピーカ用遅延部415aおよび右スピーカ用遅延部415bは、振幅特性調整部411から出力された高域音響信号の位相周波数特性を調整する。このように、左スピーカ用遅延部415aおよび右スピーカ用遅延部415bは、本発明における位相特性調整手段に相当するものである。この第1のタイミングと第2のタイミングとの時間差は、左右方向の所定の位置に音像が定位するときの時間差となるように設定されればよい。音像定位装置51aに示す構成にすることで、より左右方向に広がった位置に音像を定位させることができる。なお、上記時間差は、左スピーカ用遅延部415aから出力される左耳用音響信号と、右スピーカ用遅延部415bから出力される右耳用音響信号との位相差が180°を超えない範囲であるとする。つまり、左耳用音響信号が右耳用音響信号と逆位相にならない範囲であり、ユーザ3の右耳および左耳に到来する各音の振幅周波数特性を変化させない範囲である。
なお、図2に示した構成に対して、図15に示した左スピーカ用遅延部415aおよび右スピーカ用遅延部415bをさらに追加してもよい。この場合、左スピーカ用レベル調整部412aの出力が左スピーカ用遅延部415aの入力に接続され、右スピーカ用レベル調整部412bの出力が右スピーカ用遅延部415bの入力に接続される。
なお、図2に示した構成では、入力される音響信号を低域音響信号と高域音響信号に分け、別々の処理を行っていたが、これに限定されない。低域音響信号と高域音響信号の両方の音響信号について、振幅特性調整部411で所定の位置のうちの前後方向の位置を調整し、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bで所定の位置のうちの左右方向の位置を調整するようにしてもよい。この場合の音像定位装置61aの構成は、図16に示すような構成となる。図16において、図2に示した構成要素と同じ構成要素については、同じ符号を付している。図16において、振幅特性調整部411に入力される音響信号は、右サラウンドチャンネル信号RRそのものである。図16に示すような音像定位装置61aであっても、クロストークをキャンセルするための位相周波数特性の調整は行わないので、スピーカの配置位置に制限を与えることなく、所望の音像定位効果が得られる受聴範囲を従来よりも広げることができる。なお、音像定位装置61aでは、低域音響信号についてもクロストークをキャンセルする処理を行わないため、図2に示す構成に比べて音像定位効果が若干劣る。しかしながら、図2の構成における左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bを省くことができるので、信号処理演算量を減らすことができる。
なお、図2の構成では、左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bは、FIR型フィルタで実現されており、これらの信号処理演算量は大きい。図1で示した音像定位システム4の場合、センターチャンネル信号FC以外の音響信号を処理する音像定位装置41a、41b、41d、41eにおいて、左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bがFIR型フィルタで実現される可能性が特に高い。そこで、チャンネルによって、FIR型フィルタのタップ長が異なるような構成にしてもよい。例えば、左フロントスピーカFLおよび右フロントスピーカFRは、音響再生を行う左スピーカ2aおよび右スピーカ2bと同じく、ユーザ3の前方に位置している。つまり、音像を定位させるべき位置と左スピーカ2aまたは右スピーカ2bとの間の距離を考えると、左フロントスピーカFLと左スピーカ2aとの間と、右フロントスピーカFRと右スピーカ2bとの間の距離が最も短くなる。このため、左フロントスピーカFLおよび右フロントスピーカFRに関して音像定位制御に多少の誤差が生じても、ユーザ3の前方に音像が定位し、違和感は比較的少ない。したがって、左フロントチャンネル信号FLおよび右フロントチャンネル信号FRを処理する左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bは、多少の制御誤差が許容されることになる。したがって、音像定位装置41bおよび41dにおける左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bのタップ長を、他のチャンネル信号を処理する左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bよりも短くすることができる。これにより、音像定位装置41bおよび41dにおける左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bの信号処理演算量を減らすことができる。
さらに信号処理演算量を減らすために、音像定位システム4を構成する音像定位装置41a〜41eのうち、いずれか2つの音像定位装置間において、低域音響信号の処理を共通化するようにしてもよい。図17では、右サラウンドチャンネル信号RRを処理する音像定位装置41aの低域音響信号の処理と、右フロントチャンネル信号FRを処理する音像定位装置41bの低域音響信号の処理とを共通化した場合の構成を示している。図17に示す構成は、図2で示した構成に加算器414cが追加された音像定位装置41aと、右フロントチャンネル信号FRを処理する音像定位装置41bとが組み合わさった構成である。図17において、音像定位装置41bは、高域通過部410c、振幅特性調整部411a、左スピーカ用レベル調整部412c、右スピーカ用レベル調整部412dを備える。右フロントチャンネル信号FRのうち高域音響信号は、右フロントスピーカFRの位置に音像が定位するように、振幅特性調整部411aにおいて音像の前後感が制御され、左スピーカ用レベル調整部412cおよび右スピーカ用レベル調整部412dにおいて音像の左右感が制御される。図17に示す構成では、低域通過部410a、左振幅位相特性調整部413a、および右振幅位相特性調整部413bが共通化される。これにより、FIR型フィルタの数を削減することができ、信号演算量をさらに減らすことができる。
なお、図17に示す構成において、右フロントスピーカFRと右サラウンドスピーカRRが、図18に示すようにユーザ3の各耳を通る平面Aに対して対称な位置、すなわちφ(FR)=φ(RR)が成り立つような位置にあるとき、低域音響信号の処理を共通化しても、音響定位効果を維持することができる。また、音像定位装置41dおよび41eの低域音響信号の処理を共通化した場合には、左フロントスピーカFLと左サラウンドスピーカRLが、図18に示すようにユーザ3の各耳を通る平面Aに対して対称な位置、すなわちφ(FL)=φ(RL)が成り立つような位置にあるとき、音響定位効果を維持することができる。以下、図19を参照して、この理由について述べる。図19は、φ(FR)=φ(RR)=30度の場合における左振幅位相特性調整部413aの伝達関数GLの振幅周波数特性、および右振幅位相特性調整部413bの伝達関数GRの振幅周波数特性を示した図である。図19では、全周波数帯域についての振幅周波数特性を示している。図19(a)は、FR用の伝達関数GLの振幅周波数特性と、RR用の伝達関数GLの振幅周波数特性を示した図である。図19(b)は、FR用の伝達関数GRの振幅周波数特性と、RR用の伝達関数GRの振幅周波数特性を示した図である。図19(a)および(b)からわかるように、2kHzより低い周波数帯域では、FR用とRR用で振幅周波数特性がほぼ一致する。これは右フロントスピーカFRから各耳までの距離の差と、右サラウンドスピーカRRから各耳までの距離の差とが等しいことからも物理的に説明することができる。また、図示していないが、FR用とRR用で位相特性もほぼ一致する。したがって、図17に示す構成において、右フロントスピーカFRと右サラウンドスピーカRRが、図18に示すようにユーザ3の各耳を通る平面Aに対して対称な位置にあり、かつ、クロスオーバー周波数をおよそ2kHzに設定することで、低域音響信号の処理を共通化しても、音像定位効果を維持することができる。
なお、図2に示す構成では、低域音響信号を左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bを用いて処理していたが、これに限定されない。信号処理演算量をさらに削減するために、左振幅位相特性調整部413aもしくは右振幅位相特性調整部413bのいずれかを削除してもよい。この場合、上式(1)が成立しないため、音像が目標音像5に定位しないことが懸念される。しかし、低域では、各耳への音響伝達関数のレベル差および位相差が音像定位の手がかりとなる。このため、各耳への音響伝達関数の比が、HR120LとHR120Rの比に一致しさえすれば、目標音像5に音像を定位させることができる。
したがって、例えば、左振幅位相特性調整部413aの伝達関数GLと右振幅位相特性調整部413bの伝達関数GRを、伝達関数GRでそれぞれ除算してもよい。この場合、左振幅位相特性調整部413aの伝達関数はGL/GRとなり、右振幅位相特性調整部413bの伝達関数は1となり、各耳への音響伝達関数は次式の右辺のようになる。
Figure 0005448451
ただし、ユーザ3が聴く音は目標音像5に音像定位するものの、式(3)から明らかなように、各耳への音響伝達関数には1/GRが含まれている。このため、図2の構成で聴く音と比べて音質が変わる。そこで、このような音質変化をあらかじめ補正するために、低域通過部410aから出力された低域音響信号に、伝達関数GRの特性を与えるように処理してもよい。ただし、伝達関数GRの特性を与える処理部は、信号処理演算量を増やさないようにするため、伝達関数GRの振幅周波数特性のみを近似するような低演算のIIR型フィルタで実現することが望ましい。
図20に、この例を適用した音像定位装置71aの構成を示す。音像定位装置71aは、図2に示した音像定位装置41aに対して、右振幅位相特性調整部413bが省略され、振幅特性補正部416が追加され、左振幅位相特性調整部413aが左振幅位相特性調整部413dに入れ代わった点のみ異なる。振幅特性補正部416は、伝達関数GRの振幅周波数特性となるように、低域通過部410aから出力された低域音響信号の振幅周波数特性を調整する。左振幅位相特性調整部413dは、伝達関数GL/GRが設定されており、振幅特性補正部416の出力信号を処理する。左振幅位相特性調整部413dは、FIR型フィルタで実現されるのに対し、振幅特性補正部416は、低次のIIR型フィルタで実現される。なお、音質の変化よりも信号処理演算量の削減を優先するときは、振幅特性補正部416を削除した構成でもよいことはいうまでもない。また、図17に示した構成に対して、右振幅位相特性調整部413bを省略し、振幅特性補正部416を追加し、左振幅位相特性調整部413aを左振幅位相特性調整部413dに入れ代えてもよい。
なお、図2に示した構成では、ユーザ3の前方に設置された2個の左スピーカ2aおよび右スピーカ2bで音響再生を行っているが、3個以上のスピーカを用いる構成にしてもよい。図21は、スピーカを3個を用いて制御を行う音像定位装置81aの構成を示す図である。図21に示す音像定位装置81aは、図2に示した構成に対し、センタースピーカ用レベル調整部412e、センター振幅位相特性調整部413c、および加算器414dが新たに追加されている。なお、センタースピーカ2cは、ユーザ3の正面の位置に配置されている。この構成において、振幅特性調整部411を構成する再生特性補正処理部4112は、センタースピーカ2cからユーザ3の各耳までの音響伝達関数を考慮した特性(CLL+CRL+CCL)もしくは特性(CLR+CRR+CCR)を平坦化するように、設計を行えばよい。また、センタースピーカ用レベル調整部412eには、ユーザ3の受聴位置が変わっても音像の左右方向の定位位置の変化が少なくなるように、適当なゲインを設定すればよい。また、センター振幅位相特性調整部413cは、ユーザ3の受聴位置が変わっても音像の左右方向の定位位置の変化が少なくなるように、適当な伝達関数が設定されればよい。図21に示す構成にすることによって、ユーザ3の周囲の音圧分布がより均一に近くなり、受聴位置の違いによる音像定位効果の変化を軽減することができる。
なお、3個以上のスピーカを用いる場合、少なくとも1個のスピーカを補助スピーカとして音像定位させたい所定の位置付近に配置する構成にしてもよい。図22は、補助スピーカを用いる場合の音像定位装置91aの構成を示す図である。図22において、音像定位装置91aは、図2に示した構成に対して、中域通過部410dをさらに備える点のみ異なる。また、図22では、音像定位させたい所定の位置がユーザの右斜め後方であるとし、当該所定の位置に補助スピーカ2dが配置されている。中域通過部410dは、右サラウンドチャンネル信号RRの中域成分のみを通過させるバンドパスフィルタで構成される。なお、図23に示すように、低域通過部410a、高域通過部410b、中域通過部410dは互いに周波数特性が重複しないように設計される。図23に示すように、高域通過部410bは、第1の所定周波数f1以上の音響信号のみを通過させ、中域通過部410dは、第1の所定周波数f1より低く、第2の所定周波数f2以上の音響信号のみを通過させ、低域通過部410aは、第2の所定周波数f2より低い音響信号のみを通過させる。中域通過部410dの出力信号は、補助スピーカ2dで再生される。これにより、中域通過部410dからの出力信号は、音像定位させたい方向にある実物のスピーカから音響再生されるため、音像定位効果がより高まる。
ここで、図22の構成において、補助スピーカ2dの再生帯域の幅は広くてもよいが、一般に再生帯域の幅が広いスピーカは寸法が大きく重いため、限られたスペースに設置することは困難である。しかしながら、図23に示したように、補助スピーカ2dに必要とされる再生帯域は中域であり、必要とされる再生帯域の幅は狭くてよい。このため、小型のスピーカを補助スピーカ2dとして用いることができ、設置が容易になる。また、図2の構成において処理していた低域音響信号のうちの高域成分(つまり、中域成分)は、クロストークキャンセル処理を行うことにより受聴位置の変化に伴う制御誤差が生じやすい。しかしながら、図22の構成では、中域については制御を行わずに補助スピーカ2dから直接出力させる。このため、中域において制御誤差は生じず、より高い音像定位効果を得ることができる。
なお、図2に示した構成では、ユーザ3の前方に設置された左スピーカ2aおよび右スピーカ2bで音響再生を行っているが、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bがユーザ3の後方に配置される構成としてもよい。図24は、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bがユーザ3の後方に配置された構成を示す図である。図24に示す構成において、左スピーカ2aからユーザ3の左耳までの音響伝達経路CLL、左スピーカ2aからユーザ3の右耳までの音響伝達経路CLR、右スピーカ2bからユーザ3の右耳までの音響伝達経路CRR、右スピーカ2bからユーザ3の左耳までの音響伝達経路CRLが測定等により得られているとする。この場合、振幅特性調整部411を構成する再生特性補正処理部4112は、特性(CLL+CRL)もしくは特性(CLR+CRR)を平坦化するように設計されればよい。図24に示す構成であれば、空間の制約等によってやむを得ずユーザ3の前方にスピーカを設置できないような環境においても、広い受聴範囲で音像定位効果をユーザ3に与えることができる。
なお、図2に示した構成の説明では、音像がユーザ3の斜め後方の位置、つまり右サラウンドスピーカRRの位置に定位するような動作について説明したが、いかなる位置にも定位させることができる。図25は、ユーザ3の斜め後ろ上方の位置に音像を定位させる様子を3次元的に示す図である。図25において、目標音像7の位置は、ユーザ3の斜め後ろ上方の位置である。ここで、正中面と平行かつ目標音像7が存在する面を矢状面と称す。また、矢状面において目標音像7の上方の角度αを上昇角、ユーザ3から見た矢状面の開き角度βを側方角と称す。目標音像7aは、正中面内において目標音像7の上昇角αと同じ上昇角の位置にある音像である。目標音像7の位置に音像を定位させる場合、まず目標特性補正処理部4111は、目標音像7aからユーザ3の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数の振幅周波数特性となるように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する。この処理により、音像は、上昇角α、つまりユーザ3の位置を中心としてユーザ3の正面から上方向に角度αだけ回転した位置である目標音像7aに定位する。次に、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bは、側方角βを実現するように、左スピーカ2aおよび右スピーカ2bの出力に適当なレベル差を生じさせる。この処理により、音像は、側方角β、つまりユーザ3の位置を中心として目標音像7aの位置から上方向と直交する右方向に角度βだけ回転した位置である目標音像7に定位する。このように音像を所定の位置に定位させる場合、所定の位置が示す上昇角αと側方角βを求めたうえで、目標特性補正処理部4111と左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bとに対して適当な値を設定すればよい。
(第2の実施形態)
次に、図26を参照して、本発明の第2の実施形態に係る音像定位装置について説明する。図26は、第2の実施形態に係る音像定位装置101aの構成を示す図である。音像定位装置101aは、図2で示した音像定位装置41aに対して、振幅特性調整部411が振幅特性調整部420に代わり、記憶部421が新たに追加された点で異なる。以下、異なる点を中心に説明する。なお、図26では、一例として、右サラウンドチャンネル信号RRを処理する音像定位装置101aの構成を示している。また図26では、ユーザ3は紙面に向かって上を向いており、紙面に向かって上がユーザ3の正面となる。また図26は、ユーザ3の頭部上方から見た図である。
図26において、振幅特性調整部420は、高域通過部410bから出力された高域音響信号を入力とする。振幅特性調整部420は、記憶部421と接続されている。振幅特性調整部420の出力信号は、左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bにそれぞれ入力される。左スピーカ用レベル調整部412aおよび右スピーカ用レベル調整部412bの処理については、第1の実施形態で説明した処理と同様であり、ここでは説明を省略する。
振幅特性調整部420は、図27に示すように、第1ノッチ補正処理部4201および第2ノッチ補正処理部4202を実現するパラメトリックイコライザフィルタで構成される。図27は、振幅特性調整部420の構成を示す図である。第1ノッチ補正処理部4201および第2ノッチ補正処理部4202は、シリアルに接続されている。なお、振幅特性調整部420は、パラメトリックイコライザフィルタとして公知のバイクワッド型IIRフィルタ等を2段用いて第1ノッチ補正処理部4201および第2ノッチ補正処理部4202を実現する。
図2に示した構成において、振幅特性調整部411は、音像の前後の定位にとって重要な手がかりであるとされる正中面上に基づく音響伝達関数の振幅周波数特性を忠実に再現するように調整を行った。しかし、飯田らは「A novel head−related transfer function model based spectral and interaural difference cues、WESPAC9(2006年6月)」において、4kHz〜16kHzの周波数帯域に現れる2つのノッチ特性を再現するだけで音像の前後の定位制御を行うことが可能であり、これらの特性が前後の定位にとってとりわけ重要な役割を果たしていると報告している。図28は、左スピーカ2aと右スピーカ2bの音響伝達経路CLL+CRLの振幅周波数特性と、図4における音響伝達関数HLの振幅周波数特性とを示す図である。CLL+CRLの場合、7kHz付近(N1)と11kHz付近(N2)に振幅レベルが落ち込む特性(ノッチ特性)が現れている。また、HLについても7kHz付近(N1')と12kHz付近(N2')においてノッチ特性が現れている。第1の実施形態で説明したように、ユーザ3がCLL+CRLの特性を各耳で聴くと、正面からやや上方向の位置に音像が定位する。HLの特性を各耳で聴くと、真後ろ方向の位置に音像が定位する。このように、4kHz〜16kHzの周波数帯域に現れるこれら2つのノッチ特性の周波数、ゲイン(ノッチの深さ)、および先鋭度(ノッチの鋭さ)を所定の値に変えることによって、音像の前後の定位を制御することができることがわかる。
振幅特性調整部420は、このような知見に基づき、N1'を再現する第1ノッチ補正処理部4201と、N2'を再現する第2ノッチ補正処理部4202とで構成されている。例えば、第1ノッチ補正処理部4201は、図29に示すように、CLL+CRLのノッチ特性N1を平坦化すると共に、N1'にノッチ特性を形成するような適当な周波数、ゲイン、先鋭度のパラメトリックイコライザが設計されている。図29は、第1ノッチ補正処理部4201における処理を模式的に示した図である。図29において、点線が第1ノッチ補正処理部4201に設計された補正特性を示す。実線がCLL+CRLの特性を示す。第2ノッチ補正処理部4202も、第1ノッチ補正処理部4201と同様に、N2'を再現するように設計されればよい。このように、振幅特性調整部420は、第1ノッチ補正処理部4201および第2ノッチ補正処理部4202の処理によって、ユーザ3の左耳における再生特性が、図4における音響伝達関数HLの振幅周波数特性が有するノッチ特性と同じノッチ特性を有するように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整するものである。
ところで、通常は市販のダミーヘッドを受聴位置に設置して測定した音響伝達関数を用いて第1ノッチ補正処理部4201および第2ノッチ補正処理部4202を設計する。しかし、音響伝達関数は、実際に使用するユーザ3の頭部の形や耳の形の違いによって差がある。このため、同じ補正処理を行った場合でも、ユーザ3によって音像定位効果に差が生じる。図30に、異なるユーザであるAとBの真後ろ方向の音響伝達関数HLの振幅周波数特性を示した。図30において、ノッチ特性N1'aおよびN2'aは、ユーザAのノッチ特性である。ノッチ特性N1'bおよびN2'bは、ユーザBのノッチ特性である。図30に示すように、ユーザAとBとで、4kHz〜16kHzの周波数帯域に生じるノッチ特性の数は同じであるものの、周波数、ゲイン、および先鋭度が異なることがわかる。そこで、記憶部421には、ユーザを識別する識別情報と、そのユーザに基づくノッチ特性に関する情報(N1'およびN2'が有する周波数、ゲイン、および先鋭度などの情報)とを対応付けした対応情報が記憶されている。また、この対応情報は、ユーザ毎に複数記憶されている。また、第1ノッチ補正処理部4201および第2ノッチ補正処理部4202は、このようなユーザの違いによる音響伝達関数の差に対応できるように、パラメータが可変の構成となっている。つまり、振幅特性調整部420は、受聴しているユーザに基づく対応情報を記憶部421から読み出し、第1ノッチ補正処理部4201および第2ノッチ補正処理部4202のパラメータを、受聴しているユーザ毎に変える。以上のような動作によって、ユーザ毎に適切なパラメータを設定することができ、音像定位効果を最大化することができる。
なお、図26に示した構成では、ユーザ毎に適切なパラメータを設定するために、記憶部421を設け、振幅特性調整部420をパラメータ可変の構成にした。これに対し、記憶部421を省略し、振幅特性調整部420をパラメータ固定の構成にしてもよい。このような構成においては、ユーザ毎に適切なパラメータを設定することはできないが、音像の前後を制御するための処理部である振幅特性調整部420がバイクワッド型のIIRフィルタ2段で構成されるため、図2で示した構成に比べて、演算量が少ないという特徴を有する。
なお、図26に示した構成では、振幅特性調整部420で2つのノッチ特性を補正しているが、3つ以上のノッチ特性、あるいはピーク特性を補正するような構成にしてもよい。このような構成にすれば、補正の精度が向上し、音像定位効果が向上するという特徴を有する。
なお、図26に示した構成に対し、第1の実施形態で説明した各変形例(図14〜図17、図20〜図22、図24)を適用してもよいことはいうまでもない。
なお、以上に説明した第1および第2の実施形態に係る音像定位装置や音像定位システムは、テレビジョン受像機やCRTなどの映像機器に搭載することができる。近年、テレビ放送ではモノラル音声やステレオ音声に加え、5.1チャンネル音声コンテンツが放送されており、チャンネル数が異なる放送コンテンツが混在して放送されている。このような状況下、テレビジョン受像機に音像定位システムを適用した場合、テレビプログラム(テレビコンテンツ)のチャンネル数と音場制御ON/OFFとの組み合わせの分だけ、様々な種類の音響効果が存在することになる。よって、ユーザがどのような音響効果が得られているのかを直感的に即座に把握することが困難であり、ユーザが混乱する恐れがある。そこで、図31に示すように、テレビプログラムのチャンネル数と、音場制御ON/OFFと、ユーザが得ている音響効果とを、視覚的に把握可能に表現された画像を用いて表示画面上に表示させる。これにより、ユーザは、どのような音響効果が得られているのかを直感的に即座に把握することができる。図31(a)は、5.1チャンネル音声コンテンツを音場制御OFFで視聴している際の表示画面を示している。図31(a)では、テレビプログラムは5.1チャンネル音声コンテンツを示しているものの、テレビジョン受像機に搭載された2つのスピーカによって2チャンネル再生が行われている状態を示している。また図31(b)は、5.1チャンネル音声コンテンツを音場制御ONで視聴している際の表示画面を示している。図31(a)では、テレビジョン受像機に搭載された2つのスピーカからのみ音が放射されているものの、ユーザを取り囲むように5.1チャンネル再生が行われている状態を示している。
なお、以上に説明した第1および第2の実施形態に係る音像定位装置や音像定位システムは、例えばマルチチャンネルの音響信号を入力とし、処理した音響信号を出力とする一般的なコンピュータシステム等の情報処理装置で実現可能である。この場合、上述した動作をコンピュータに実行させるプログラムを所定の情報記録媒体に格納し、当該情報記録媒体に格納されたプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、第1および第2の実施形態に係る音像定位装置や音像定位システムが実現される。また、図26に示した記憶部421は、例えば情報処理装置内のハードディスク内で構成される。また、上記プログラムを格納する情報記録媒体は、例えば、ROMまたはフラッシュメモリのような不揮発性半導体メモリやCD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記録媒体である。また、プログラムを他の媒体や通信回線を通じて上記情報処理装置に供給してもかまわない。また、記憶部421を例えば情報処理装置内のハードディスク内で構成されるとしたが、情報処理装置内のメモリや情報処理装置外の他の記録媒体で構成されてもよい。
なお、以上に説明した第1および第2の実施形態に係る音像定位装置や音像定位システムの各構成部は、LSIなどの集積回路や、専用の信号処理回路を用いて1チップ化したものによって実現されてもよい。また第1および第2の実施形態に係る音像定位装置や音像定位システムは、上記各構成部の機能に相当するものをそれぞれチップ化したものによって実現されてもよい。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また集積回路化の手法は、LSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
本発明に係る音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、および集積回路は、スピーカの配置位置を制限させることなく、ユーザに広い受聴範囲で音像定位効果を与えることを可能とし、映像機器やカーオーディオ機器などの音響再生システム等に適用される。
本発明の音像定位システム4の構成について説明するための図 第1の実施形態に係る音像定位装置の構成を示す図 振幅特性調整部411の構成を示した図 ユーザ3の真後ろの方向に設置したスピーカ2からユーザ3の各耳までの音響伝達関数HLおよびHRを示す図 図4に示す音響伝達関数HLおよびHRの時間軸応答と振幅周波数特性とを示す図 左スピーカ2aおよび右スピーカ2bからユーザ3の各耳までの音響伝達経路を示す図 図6に示す音響伝達経路CLLおよびCRLの振幅周波数特性を合成した特性(CLL+CRL)と、音響伝達経路CRRおよびCLRの振幅周波数特性を合成した特性(CRR+CLR)とを示す図 再生特性補正処理部4112の補正特性を示す図 中林が行った実験系を示す図 ユーザ3の回答結果を示す図 音像定位目標と音響伝達関数を示す図 音響伝達関数を測定した位置を示す図 図12に示す測定位置から測定した結果を示す図 右斜め後方である120度方向の位置に音像を定位させる場合の音響伝達関数が示す振幅周波数特性を示す図 音像定位装置51aの構成を示す図 音像定位装置61aの構成を示す図 音像定位装置41aおよび41bの低域音響信号の処理を共通化した場合の構成を示す図 右フロントスピーカFR、右サラウンドスピーカRR、左フロントスピーカFL、および左サラウンドスピーカRLの位置を示す図 φ(FR)=φ(RR)=30度の場合における左振幅位相特性調整部413aおよび右振幅位相特性調整部413bの伝達関数の振幅周波数特性を示す図 音像定位装置71aの構成を示す図 スピーカを3個を用いて制御を行う音像定位装置81aの構成を示す図 補助スピーカを用いる場合の音像定位装置91aの構成を示す図 低域通過部410a、高域通過部410b、および域通過部410dの周波数特性を示す図 左スピーカ2aおよび右スピーカ2bがユーザ3の後方に配置された構成を示す図 ユーザ3の斜め後ろ上方の位置に音像を定位させる様子を3次元的に示す図 第2の実施形態に係る音像定位装置101aの構成を示す図 振幅特性調整部420の構成を示す図 左スピーカ2aと右スピーカ2bの音響伝達経路CLL+CRLの振幅周波数特性と、図4における音響伝達関数HLの振幅周波数特性とを示す図 第1ノッチ補正処理部4201における処理を模式的に示した図 異なるユーザであるAとBの真後ろ方向の音響伝達関数HLの振幅周波数特性を示す図 テレビジョン受像機の表示画面例を示す図 従来の音像定位システム10の構成を示す図 右サラウンドスピーカRRからユーザ3の各耳までの音響伝達関数の時間軸応答と、その振幅周波数特性とを示す図 広い受聴範囲で音像定位効果を与える従来の音響再生システムの構成を示す図 再生音およびキャンセル音の波面を模式的に示した図
1 マルチスピーカシステム
12 キャビネット
111a〜111e 効果付与部
112a〜112h、122a、122b、42a〜42h、414a〜414d 加算器
113 クロストークキャンセラ
121a〜121d デジタルフィルタ
2 スピーカ
2a 左スピーカ
2b 右スピーカ
2c センタスピーカ
3 ユーザ
4、10、11 音像定位システム
41a〜41e、51a、61a、71a、81a、91a、101a 音像定位装置
410a 低域通過部
410b、410c 高域通過部
410d 中域通過部
411、411a、415、420 振幅特性調整部
412a、412c 左スピーカ用レベル調整部
412b、412d 右スピーカ用レベル調整部
412e センタースピーカ用レベル調整部
4111 目標特性補正処理部
4112 再生特性補正処理部
413a、413d 左振幅位相特性調整部
413b 右振幅位相特性調整部
413c センター振幅位相特性調整部
415a 左スピーカ用遅延部
415b 右スピーカ用遅延部
416 振幅特性補正部
421 記憶部
4201 第1ノッチ補正処理部
4202 第2ノッチ補正処理部
5、7、7a 目標音像

Claims (22)

  1. 受聴者から見て空間上の所定の位置または方向に音像が定位するように、左右のスピーカから音を出力させる音像定位装置であって、
    低周波帯域において、
    前記所定の位置に第1の音像が定位するように、前記左右のスピーカに対応して設けられ、入力される音響信号のクロストークキャンセル処理を含み振幅位相周波数特性を調整する振幅位相特性調整手段と、
    高周波帯域において、
    前記受聴者の正面の方向から上方向に当該受聴者の位置を中心として第1の角度だけ回転した方向に第2の音像が定位するように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する振幅特性調整手段と、
    前記第1の角度だけ回転した方向から前記所定の方向に第2の角度だけ回転した方向に第3の音像が定位するように、前記振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを前記対応するスピーカに応じたレベルに調整し、前記左右のスピーカに対応して設けられるレベル調整手段とを備え、
    前記振幅特性調整手段は、目標特性補正処理手段と再生特性補正処理手段とを備え、
    前記目標特性補正処理手段が前記第1の角度に音像を定位させるときの音響伝達関数が示す振幅周波数特性を目標特性として、入力された音響信号が有する振幅周波数特性を補正し、
    前記再生特性補正処理手段は、前記目標特性補正処理手段によって補正された音響信号において、前記左右のスピーカにおける左スピーカから前記受聴者の左耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C LL 、左スピーカから前記受聴者の右耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C LR 、右スピーカから前記受聴者の右耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C RR 、右スピーカから前記受聴者の左耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C RL としたときの、C LL +C RL もしくはC RR +C LR のいずれかの振幅周波数特性に対して逆特性となるように平滑化処理を施し、前記受聴者位置に到達するまでの音響伝達経路による変動が生じるのを抑える、音像定位装置。
  2. 前記振幅特性調整手段は、前記受聴者の右耳および左耳に到来する各音が、前記第1の角度だけ回転した方向から前記受聴者の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数に基づくノッチ特性を有するように、前記振幅周波数特性を調整することを特徴とする、請求項1に記載の音像定位装置。
  3. 前記第1の角度だけ回転した方向から前記受聴者の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数に基づくノッチ特性は、4kHzより高い周波数帯域において少なくとも2つ存在することを特徴とする、請求項2に記載の音像定位装置。
  4. 前記第1の角度だけ回転した方向から前記受聴者の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数が有するノッチ特性に関する情報と、当該受聴者を識別する情報とを対応付けした対応情報を、前記受聴者ごとに記憶する記憶部をさらに備え、
    前記振幅特性調整手段は、前記受聴者の右耳および左耳に到来する各音が当該受聴者に応じたノッチ特性を有するように、前記記憶部に記憶される対応情報に基づいて前記振幅周波数特性を調整することを特徴とする、請求項2に記載の音像定位装置。
  5. 前記振幅特性調整手段は、前記受聴者の右耳および左耳に到来する各音が、前記第1の角度だけ回転した方向から前記受聴者の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数に基づくピーク特性を有するように、前記振幅周波数特性を調整することを特徴とする、請求項1に記載の音像定位装置。
  6. 各前記レベル調整手段は、周波数に関わらず同じ調整値を用いて、前記振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを調整することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の音像定位装置。
  7. 各前記レベル調整手段は、所定の周波数帯域ごとに異なる調整値を用いて、前記振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを調整することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の音像定位装置。
  8. 前記左右のスピーカから、前記受聴者の左右いずれか一方の耳までの複数の音響伝達関数の振幅レベル差が大きな周波数帯域ほど、前記レベル調整手段の調整値の差が大きいことを特徴とする、請求項7に記載の音像定位装置。
  9. 前記複数のレベル調整手段に対応して設けられ、対応する前記レベル調整手段から出力された音響信号の位相周波数特性を調整し、対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数の位相特性調整手段をさらに備え、
    各前記位相特性調整手段は、前記受聴者の右耳および左耳に到来する各音の振幅周波数特性が変化しない範囲において、前記第1の角度だけ回転した方向から前記所定の方向に第2の角度だけ回転した方向に第3の音像が定位するように、前記対応するレベル調整手段から出力された音響信号の位相周波数特性を前記対応するスピーカに応じた特性に調整する、請求項1から8のいずれかに記載の音像定位装置。
  10. 前記振幅位相特性調整手段は、前記左右のスピーカに対応して設けられ、前記所定の位置に前記音像が定位するように、入力される音響信号の振幅位相周波数特性を対応するスピーカに応じた特性に調整し、当該対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数の振幅位相特性調整フィルタを有する、請求項1から9のいずれかに記載の音像定位装置。
  11. 前記振幅位相特性調整手段は、前記左右のスピーカのうちのいずれか1つである所定のスピーカ以外に対応して設けられ、前記所定の位置に前記音像が定位するように、入力される音響信号の振幅周波数特性および位相周波数特性を対応するスピーカに応じた特性に調整し、当該対応するスピーカに当該調整した音響信号を出力する複数の振幅位相特性調整手段を有する、請求項1から9のいずれかに記載の音像定位装置。
  12. 各前記振幅位相特性調整手段の伝達関数は、前記振幅位相特性調整手段が前記左右のスピーカ全てに対応して設けられたと仮定したときに前記所定のスピーカ以外に対応して設けられる前記振幅位相特性調整手段それぞれに設定されるべき伝達関数を、当該仮定において前記所定のスピーカに対応して設けられる前記振幅位相特性調整手段に設定されるべき伝達関数で除算することにより算出される、請求項11に記載の音像定位装置。
  13. 前記低周波帯域において、前記入力される音響信号の振幅周波数特性を、前記仮定において前記所定のスピーカに対応して設けられる前記振幅位相特性調整手段に設定されるべき伝達関数が示す振幅周波数特性に補正し、各前記振幅位相特性調整手段に出力する振幅特性補正手段をさらに備える、請求項12に記載の音像定位装置。
  14. 前記所定の位置に配置され、前記入力される音響信号うち、前記低周波数帯域及び前記高周波数帯域に含まれない周波数の音響信号を入力する補助スピーカをさらに備える、請求項1から13のいずれかに記載の音像定位装置。
  15. 受聴者から見て複数のチャンネルに応じた空間上の複数の位置または方向に音像を定位させるように、左右のスピーカから音を出力させる音像定位システムであって、
    前記複数のチャンネルに対応して設けられ、対応するチャンネルに応じた前記空間上の対応位置または対応方向に前記音像を定位させるように、左右のスピーカから音を出力させる複数の音像定位装置を備え、
    前記音像定位装置の各々は、
    低周波帯域において、
    前記所定の位置に第1の音像が定位するように、前記左右のスピーカに対応して設けられ、対応するチャンネルの音響信号のクロストークキャンセル処理を含み振幅位相周波数特性を調整する振幅位相特性調整手段と、
    高周波帯域において、
    前記受聴者の正面の方向から上方向に当該受聴者の位置を中心として第1の角度だけ回転した方向に第2の音像が定位するように、前記対応するチャンネルの音響信号の振幅周波数特性を調整する振幅特性調整手段と、
    前記第1の角度だけ回転した方向から前記所定の方向に第2の角度だけ回転した方向に第3の音像が定位するように、前記振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを前記対応するスピーカに応じたレベルに調整し、前記左右のスピーカに対応して設けられるレベル調整手段とを備え、
    前記振幅特性調整手段は、目標特性補正処理手段と再生特性補正処理手段とを備え、
    前記目標特性補正処理手段は、前記受聴者の右耳および左耳に到来する各音が、前記第1の角度だけ回転した方向から前記受聴者の左右いずれか一方の耳までの音響伝達関数に基づく振幅周波数特性を目標特性として有するように、前記対応するチャンネルの音響信号の振幅周波数特性を補正し、
    前記再生特性補正処理手段は、前記目標特性補正処理手段によって補正された前記対応するチャンネルの音響信号において、前記左右のスピーカにおける左スピーカから前記受聴者の左耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C LL 、左スピーカから前記受聴者の右耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C LR 、右スピーカから前記受聴者の右耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C RR 、右スピーカから前記受聴者の左耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C RL としたときの、C LL +C RL もしくはC RR +C LR のいずれかの振幅周波数特性に対して逆特性となるように平滑化処理を施し前記受聴者の右耳および左耳に到達するまでの音響伝達経路による変動が生じるのを抑える、音像定位システム。
  16. 前記振幅位相特性調整手段の各々は、FIR型フィルタで構成されており、
    各前記音像定位装置のうち、前記対応位置と前記スピーカとの間の距離が最も短い前記音像定位装置の有する各前記振幅位相特性調整手段のタップ長が、他の前記音像定位装置の有する前記振幅位相特性調整手段のタップ長よりも短いことを特徴とする、請求項15に記載の音像定位システム。
  17. 各前記音像定位装置のうちのいずれか2つの音像定位装置に関し、
    一方の音像定位装置は、振幅位相特性調整手段を備えず、
    他方の音像定位装置は、
    自身に対応するチャンネルの音響信号と、前記一方の音像定位装置に対応するチャンネルの音響信号とを加算する加算手段を備え、
    振幅位相特性調整手段は前記加算手段の出力のみを処理することを特徴とする、請求項15に記載の音像定位システム。
  18. 画面上に映像を表示する映像機器であって、
    前記左右のスピーカと、
    前記左右のスピーカに接続された請求項15に記載の音像定位システムとを備える、映像機器。
  19. 受聴者から見て空間上の所定の位置または方向に音像が定位するように、左右のスピーカから音を出力させる音像定位方法であって、
    低周波帯域において、
    前記所定の位置に第1の音像が定位するように、前記左右のスピーカに対応して設けられ、入力される音響信号のクロストークキャンセル処理を含み振幅位相周波数特性を調整する振幅位相特性調整ステップと、
    高周波帯域において、
    前記受聴者の正面の方向から上方向に当該受聴者の位置を中心として第1の角度だけ回転した方向に第2の音像が定位するように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する振幅特性調整ステップと、
    前記第1の角度だけ回転した方向から前記所定の方向に第2の角度だけ回転した方向に第3の音像が定位するように、前記振幅特性調整ステップにおいて調整された音響信号のレベルを前記スピーカに応じたレベルに調整し、前記左右のスピーカに対応して設けられるレベル調整ステップとを含み、
    前記振幅特性調整ステップは、目標特性補正処理ステップと再生特性補正処理ステップとを備え、
    前記目標特性補正処理ステップにおいて、前記第1の角度に音像を定位させるときの音響伝達関数が示す振幅周波数特性を目標特性として、入力された音響信号が有する振幅周波数特性を補正し、
    前記再生特性補正処理ステップにおいて、前記目標特性補正処理ステップによって補正された音響信号について、前記左右のスピーカにおける左スピーカから前記受聴者の左耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C LL 、左スピーカから前記受聴者の右耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C LR 、右スピーカから前記受聴者の右耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C RR 、右スピーカから前記受聴者の左耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C RL としたときの、C LL +C RL もしくはC RR +C LR のいずれかの振幅周波数特性に対して逆特性となるように平滑化処理を施し、前記受聴者位置に到達するまでの音響伝達経路による変動が生じるのを抑える、音像定位方法。
  20. 受聴者から見て空間上の所定の位置または方向に音像が定位するように、左右のスピーカから音を出力させる集積回路であって、
    低周波帯域において、
    前記所定の位置に第1の音像が定位するように、前記左右のスピーカに対応して設けられ、入力される音響信号のクロストークキャンセル処理を含み振幅位相周波数特性を調整する振幅位相特性調整手段と、
    高周波帯域において、
    前記受聴者の正面の方向から上方向に当該受聴者の位置を中心として第1の角度だけ回転した方向に第2の音像が定位するように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する振幅特性調整手段と、
    前記第1の角度だけ回転した方向から前記所定の方向に第2の角度だけ回転した方向に第3の音像が定位するように、前記振幅特性調整手段から出力された音響信号のレベルを前記対応するスピーカに応じたレベルに調整し、前記左右のスピーカに対応して設けられるレベル調整手段とを備え、
    前記振幅特性調整手段は、目標特性補正処理手段と再生特性補正処理手段とを備え、
    前記目標特性補正処理手段が前記第1の角度に音像を定位させるときの音響伝達関数が示す振幅周波数特性を目標特性として、入力された音響信号が有する振幅周波数特性を補正し、
    前記再生特性補正処理手は、前記目標特性補正処理手段によって補正された音響信号において、前記左右のスピーカにおける左スピーカから前記受聴者の左耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C LL 、左スピーカから前記受聴者の右耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C LR 、右スピーカから前記受聴者の右耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C RR 、右スピーカから前記受聴者の左耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C RL としたときの、C LL +C RL もしくはC RR +C LR のいずれかの振幅周波数特性に対して逆特性となるように平滑化処理を施し、前記受聴者位置に到達するまでの音響伝達経路による変動が生じるのを抑える、集積回路。
  21. 受聴者から見て空間上の所定の位置または方向に音像が定位するように、左右のスピーカから音を出力させる音像定位装置のコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    低周波帯域において、
    前記所定の位置に第1の音像が定位するように、前記左右のスピーカに対応して設けられ、入力される音響信号のクロストークキャンセル処理を含み振幅位相周波数特性を調整する振幅位相特性調整ステップと、
    高周波帯域において、
    前記受聴者の正面の方向から上方向に当該受聴者の位置を中心として第1の角度だけ回転した方向に第2の音像が定位するように、入力される音響信号の振幅周波数特性を調整する振幅特性調整ステップと、
    前記第1の角度だけ回転した方向から前記所定の方向に第2の角度だけ回転した方向に第3の音像が定位するように、前記振幅特性調整ステップにおいて調整された音響信号のレベルを前記対応するスピーカに応じたレベルに調整し、前記左右のスピーカに対応して設けられるレベル調整ステップとを、前記コンピュータに実行させ、
    前記振幅特性調整ステップは、目標特性補正処理ステップと再生特性補正処理ステップとを備え、
    前記目標特性補正処理ステップにおいて、前記第1の角度に音像を定位させるときの音響伝達関数が示す振幅周波数特性を目標特性として、入力された音響信号が有する振幅周波数特性を補正し、
    前記再生特性補正処理ステップにおいて、前記目標特性補正処理ステップによって補正された音響信号において、前記左右のスピーカにおける左スピーカから前記受聴者の左耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C LL 、左スピーカから前記受聴者の右耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C LR 、右スピーカから前記受聴者の右耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C RR 、右スピーカから前記受聴者の左耳までの音響伝達経路における振幅周波数特性C RL としたときの、C LL +C RL もしくはC RR +C LR のいずれかの振幅周波数特性に対して逆特性となるように平滑化処理を施し、前記受聴者位置に到達するまでの音響伝達経路による変動が生じるのを抑える、プログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2008539845A 2006-10-19 2007-10-17 音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、及び集積回路 Active JP5448451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539845A JP5448451B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-17 音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、及び集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285471 2006-10-19
JP2006285471 2006-10-19
JP2008539845A JP5448451B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-17 音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、及び集積回路
PCT/JP2007/070249 WO2008047833A1 (fr) 2006-10-19 2007-10-17 Dispositif de positionnement d'image sonore, système de positionnement d'image sonore, procédé de positionnement d'image sonore, programme et circuit intégré

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047833A1 JPWO2008047833A1 (ja) 2010-02-25
JP5448451B2 true JP5448451B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39314055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539845A Active JP5448451B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-17 音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、及び集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8116458B2 (ja)
JP (1) JP5448451B2 (ja)
CN (1) CN101529930B (ja)
WO (1) WO2008047833A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050434B1 (en) * 2006-12-21 2011-11-01 Srs Labs, Inc. Multi-channel audio enhancement system
JP5611970B2 (ja) * 2008-11-21 2014-10-22 アウロ テクノロジーズ オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法
JP5682103B2 (ja) * 2009-08-27 2015-03-11 ソニー株式会社 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP5418256B2 (ja) * 2010-02-01 2014-02-19 パナソニック株式会社 音声処理装置
KR20120004909A (ko) * 2010-07-07 2012-01-13 삼성전자주식회사 입체 음향 재생 방법 및 장치
JP5330328B2 (ja) * 2010-08-04 2013-10-30 株式会社東芝 音像定位装置
JP5787128B2 (ja) * 2010-12-16 2015-09-30 ソニー株式会社 音響システム、音響信号処理装置および方法、並びに、プログラム
JP5827478B2 (ja) * 2011-03-16 2015-12-02 富士通テン株式会社 車載用オーディオ装置および車載用オーディオシステム
CN102809742B (zh) 2011-06-01 2015-03-18 杜比实验室特许公司 声源定位设备和方法
JP5754367B2 (ja) * 2011-12-20 2015-07-29 ヤマハ株式会社 音響処理装置および音響システム
JP5891438B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 音像定位装置、音像定位処理方法、および音像定位処理プログラム
EP2829050A1 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Schemes for emphasizing talkers in a 2d or 3d conference scene
US9332349B2 (en) * 2012-05-01 2016-05-03 Sony Corporation Sound image localization apparatus
RU2635819C2 (ru) * 2012-06-29 2017-11-16 Сони Корпорейшн Аудиовизуальное устройство
US9596555B2 (en) 2012-09-27 2017-03-14 Intel Corporation Camera driven audio spatialization
JP6202003B2 (ja) * 2012-11-02 2017-09-27 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法
CN103037301B (zh) * 2012-12-19 2014-11-05 武汉大学 一种声像距离信息恢复便携调整方法
CN103052018B (zh) * 2012-12-19 2014-10-22 武汉大学 一种声像距离信息恢复方法
CN103118322B (zh) * 2012-12-27 2017-08-04 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种环绕声声像处理系统
EP3041272A4 (en) 2013-08-30 2017-04-05 Kyoei Engineering Co., Ltd. Sound processing apparatus, sound processing method, and sound processing program
CN103618986B (zh) * 2013-11-19 2015-09-30 深圳市新一代信息技术研究院有限公司 一种3d空间中音源声像体的提取方法及装置
CN104754445B (zh) * 2013-12-31 2018-01-19 广州励丰文化科技股份有限公司 全景多通道声像轨迹控制方法
CN104754444B (zh) * 2013-12-31 2018-03-30 广州励丰文化科技股份有限公司 变域声像轨迹控制方法
CN104754448B (zh) * 2013-12-31 2018-02-16 广州励丰文化科技股份有限公司 变轨声像轨迹控制方法
CN104754449B (zh) * 2013-12-31 2018-02-16 广州励丰文化科技股份有限公司 基于变域声像的音效控制方法
CN104754451B (zh) * 2013-12-31 2018-01-19 广州励丰文化科技股份有限公司 定点声像轨迹控制方法
CN104754458B (zh) * 2013-12-31 2018-01-19 广州励丰文化科技股份有限公司 链接音效控制方法
CN104754443B (zh) * 2013-12-31 2018-01-12 广州励丰文化科技股份有限公司 基于变域声像的链接音效控制方法
CN104754447B (zh) * 2013-12-31 2018-01-16 广州励丰文化科技股份有限公司 基于变轨声像的链接音效控制方法
CN104754442B (zh) * 2013-12-31 2018-01-09 广州励丰文化科技股份有限公司 全景多通道声像控制方法
CN104754457B (zh) * 2013-12-31 2018-01-12 广州励丰文化科技股份有限公司 声像轨迹控制方法
KR20160122029A (ko) * 2015-04-13 2016-10-21 삼성전자주식회사 스피커 정보에 기초하여, 오디오 신호를 처리하는 방법 및 장치
TWI554943B (zh) * 2015-08-17 2016-10-21 李鵬 音訊處理方法及其系統
US10284995B2 (en) * 2015-10-30 2019-05-07 Dirac Research Ab Reducing the phase difference between audio channels at multiple spatial positions
US10397730B2 (en) * 2016-02-03 2019-08-27 Global Delight Technologies Pvt. Ltd. Methods and systems for providing virtual surround sound on headphones
CN111133775B (zh) * 2017-09-28 2021-06-08 株式会社索思未来 音响信号处理装置以及音响信号处理方法
JP6965783B2 (ja) * 2018-02-13 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 音声提供方法および音声提供システム
CN108769892A (zh) * 2018-05-25 2018-11-06 冠捷显示科技(厦门)有限公司 一种电视全景声的实现方法
CN115866505A (zh) 2018-08-20 2023-03-28 华为技术有限公司 音频处理方法和装置
CN110856095B (zh) 2018-08-20 2021-11-19 华为技术有限公司 音频处理方法和装置
CN110881157B (zh) * 2018-09-06 2021-08-10 宏碁股份有限公司 正交基底修正的音效控制方法及音效输出装置
TWI757729B (zh) 2020-04-27 2022-03-11 宏碁股份有限公司 雙聲道平衡方法及應用其之電子裝置
CN113630691B (zh) * 2020-05-08 2022-08-30 宏碁股份有限公司 双声道平衡方法及应用其的电子装置
EP4325897A1 (en) * 2021-04-12 2024-02-21 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Acoustic reproduction method, computer program, and acoustic reproduction device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111699A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Victor Co Of Japan Ltd 音像定位制御装置
JPH08182100A (ja) * 1994-10-28 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位方法および音像定位装置
JPH08265899A (ja) * 1995-01-26 1996-10-11 Victor Co Of Japan Ltd サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JPH09233600A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位受聴装置および音像定位受聴方法
JPH10136497A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Roland Corp 音像定位装置
JPH11205892A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Sony Corp オーディオ再生装置
JP2003153398A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ヘッドホンによる前後方向への音像定位装置およびその方法
WO2006009058A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音像定位装置
JP2006203850A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418400A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Mitsubishi Electric Corp Acoustic reproducing device
JP2982627B2 (ja) 1993-07-30 1999-11-29 日本ビクター株式会社 サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
US5799094A (en) 1995-01-26 1998-08-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Surround signal processing apparatus and video and audio signal reproducing apparatus
JPH08256400A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音場処理回路
JPH099398A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位装置
JP2993418B2 (ja) 1996-01-19 1999-12-20 ヤマハ株式会社 音場効果装置
GB9603236D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Adaptive Audio Ltd Sound recording and reproduction systems
JPH09327100A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドホン再生装置
JP3788537B2 (ja) 1997-01-20 2006-06-21 松下電器産業株式会社 音響処理回路
JP2003009297A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Kenwood Corp 信号処理回路および信号処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111699A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Victor Co Of Japan Ltd 音像定位制御装置
JPH08182100A (ja) * 1994-10-28 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位方法および音像定位装置
JPH08265899A (ja) * 1995-01-26 1996-10-11 Victor Co Of Japan Ltd サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JPH09233600A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位受聴装置および音像定位受聴方法
JPH10136497A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Roland Corp 音像定位装置
JPH11205892A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Sony Corp オーディオ再生装置
JP2003153398A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ヘッドホンによる前後方向への音像定位装置およびその方法
WO2006009058A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音像定位装置
JP2006203850A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008047833A1 (ja) 2010-02-25
CN101529930B (zh) 2011-11-30
WO2008047833A1 (fr) 2008-04-24
US20100054483A1 (en) 2010-03-04
US8116458B2 (en) 2012-02-14
CN101529930A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448451B2 (ja) 音像定位装置、音像定位システム、音像定位方法、プログラム、及び集積回路
KR102423757B1 (ko) 음향 신호의 렌더링 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US7386139B2 (en) Sound image control system
JP5540581B2 (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
KR100644617B1 (ko) 7.1 채널 오디오 재생 방법 및 장치
US9357282B2 (en) Listening device and accompanying signal processing method
NL1031240C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor genereren van stereogeluid voor hoofdtelefoons met twee kanalen.
JP5533248B2 (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
WO2012042905A1 (ja) 音響再生装置および音響再生方法
KR20050060789A (ko) 가상 음향 재생 방법 및 그 장치
WO2006077953A1 (ja) 音像定位制御装置
JP2009206691A (ja) 頭部伝達関数畳み込み方法および頭部伝達関数畳み込み装置
JP2000050400A (ja) 左,右両耳用のオーディオ信号を音像定位させるための処理方法
US8848952B2 (en) Audio reproduction apparatus
JP2009077379A (ja) 立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラム
EP2229012B1 (en) Device, method, program, and system for canceling crosstalk when reproducing sound through plurality of speakers arranged around listener
US20060269071A1 (en) Virtual sound localization processing apparatus, virtual sound localization processing method, and recording medium
JP5787128B2 (ja) 音響システム、音響信号処理装置および方法、並びに、プログラム
EP1815716A1 (en) Apparatus and method of processing multi-channel audio input signals to produce at least two channel output signals therefrom, and computer readable medium containing executable code to perform the method
JP2004064739A (ja) 音像制御システム
JP2008154082A (ja) 音場再生装置
JP2000078700A (ja) オーディオ再生方法及びオーディオ信号処理装置
JP2011259299A (ja) 頭部伝達関数生成装置、頭部伝達関数生成方法及び音声信号処理装置
JP2008011099A (ja) ヘッドフォン音響再生システム、ヘッドフォン装置
JP3942914B2 (ja) ステレオ信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5448451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150