JP5448093B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5448093B2
JP5448093B2 JP2010166596A JP2010166596A JP5448093B2 JP 5448093 B2 JP5448093 B2 JP 5448093B2 JP 2010166596 A JP2010166596 A JP 2010166596A JP 2010166596 A JP2010166596 A JP 2010166596A JP 5448093 B2 JP5448093 B2 JP 5448093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
lottery
effect
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010166596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012024366A (ja
Inventor
恵 吉澤
健二 中西
勝 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2010166596A priority Critical patent/JP5448093B2/ja
Publication of JP2012024366A publication Critical patent/JP2012024366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448093B2 publication Critical patent/JP5448093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ店などの遊技場に設置して使用される遊技機に関するものである。
一般的なパチンコ遊技機として、所謂デジパチと呼ばれるものが知られている。
デジパチと称されるパチンコ遊技機においては、遊技球が打ち込まれて流下する遊技盤面に形成された遊技領域に始動入賞口が設けられ、当該始動入賞口に遊技球が始動入賞することに基づき、内部の制御装置において、大当たり、はずれ(小当たりを含む場合がある)の抽選が行われ、抽選で大当たりになると遊技領域に設けられたアタッカが開放して、アタッカに遊技球が入賞可能になる大当たり状態が発生する。
なお、大当たりには、一般的に、通常大当たり、確変大当たり、突確大当たり、潜確大当たり等があり、大当たりおよびはずれを決定する抽選とともに、大当たりの場合の大当たりの種類を決定する抽選が行われる。
また、所定の変動表示ゲームの開始条件が成立すると、制御装置における複数種の大当たり、はずれの抽選が行われるとともに、特図表示器および演出表示装置(可変表示装置)で複数種の大当たりのいずれかもしくははずれになる同じ抽選結果を報知するための変動表示ゲームが同時進行的に行われ、変動表示ゲームが終了する直前に各種大当たりもしくははずれを識別情報としての1つの特別図柄(以下特図と略す)や、複数の装飾図柄の組み合わせで表示する。
上述の確変大当り、突確大当り、潜確大当り等では、大当り状態後に確率変動状態(確変状態)となり、通常時より大当りになる確率が高くなるとともに、始動入賞口に設けられた所謂電チユー(普通変動入賞装置)が開放し易くなる電チユーサポート状態(時短状態)となり、始動入賞口に遊技球が流入し易くなる。この電チユーサポート状態では、一回の変動表示ゲームが行われている時間(表示時間)が短い傾向になる。これらのことから時間当たりの変動表示ゲームの表示回数が増えることにより、同じ大当たり確率であっても相対的に時間当たりの当たりが発生する確率が高くなる。なお、潜確大当りでは、電チユーサポートは行われず、大当り確率だけが高くなる。
一般的に、確変状態は、次の大当り状態が発生するまで続けられるが、大当り状態が発生しなくとも確変状態から通常状態となって、大当り確率が高確率からそれより低い通常時の低確率に移行するパチンコ遊技機も知られている。
例えば、確変状態となってから、所定回数の変動表示ゲームが表示されると、確変状態が終了して通常状態になる遊技機が知られている。
また、大当り抽選確率が通常時の低確率の状態で電チユーサポートだけを行う所謂時短状態は、所定回数の変動表示ゲームが表示されると終了する設定となっている。
また、遊技機によっては、内部の大当り確率を分かり難い状態とするものが知られている。例えば、上述の確変状態と、時短状態とでは、大当り抽選確率が異なるが、盤面から認識可能な遊技の状態は、電チユーが頻繁に開放する同じ状態となっており、特に演出表示等による遊技者への報知が為されなければ、遊技者には、大当り抽選確率が高い状態か低い状態が分かり難い状態になる。
また、上述の潜確大当りで発生する確率変動状態では、電チユーサポートが行われず、大当り抽選確率だけが高くなっているので、遊技者には、高確率なのか低確率なのかが分かり難い状態となっている。
大当り抽選確率が高い状態か低い状態が分かり難い状態において、遊技者は、現状の大当り抽選確率が高いのか低いのかに興味を持った状態となっているので、それに対して、現状の大当り抽選確率が高いか低いかを示唆する演出表示を行うことによって、遊技者の興趣を高めることが考えられる。
例えば、遊技機としてのスロットマシン(パチスロ)では、複数段階の設定により、各大当たり(ビッグボーナス)を含む各役の当たりの抽選確率が変更可能であるが、遊技者は設定値がいくつなっているのかを知ることができない。そこで、大当り(ボーナスゲーム)終了後の通常ゲームにおいて、複数組の設定値の組合わせにそれぞれ対応した複数のステージの演出のうち、現状の設定値を含む組合わせに対応したステージの演出に移行することによって、設定値(各当たりの抽選確率)を示唆するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、スロットマシンには、遊技者に不利な不利状態での所定回数のゲームの残り回数が少なくなった際に、特定のステージの演出が行われる確率を高くして、不利状態が終了することを示唆するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、パチンコ遊技機において、現状の変動表示ゲームが終わるまで次の変動表示ゲームを開始できないので、変動表示ゲーム中に始動入賞口に遊技球が入賞して抽選用の当たり判定乱数の取得が行われても、必ずしも直ぐにこの乱数に基づく変動表示ゲームが行われるわけではなく、たとえば、はずれになる変動表示ゲームが終了するか、もしくは大当たりになる変動表示ゲームが終了し、さらに大当たり状態が終了した後に次の変動表示ゲームが開始されるようになっている。
そのため、変動表示ゲームおよび大当り状態中の始動入賞口への遊技球の入賞に基づいて取得された抽選を決定する抽選決定情報(上述の当り判定乱数を含む)が所定数、たとえば、4つを限度に記憶されるようになっている。すなわち、抽選を決定する情報が複数保留されるようになっており、その保留数(特図保留数)の上限がたとえば4つとされている。この保留された抽選決定情報は、変動表示ゲームが開始されると上述の4つが限度になる特図保留数の対象から除外され、次の抽選決定情報が記憶可能になる。
また、未だ対応する変動表示ゲームが開始されていない抽選決定情報に対して所定の判定を行うことによって、記憶されている抽選決定情報がはずれかいずれかの大当たりかが分かるようになっている。なお、抽選決定情報には、大当たりかはずれかを決める当たり判定乱数値、停止表示する特図を決めることにより大当たりの種類を決定する図柄乱数値、リーチか否か等の変動表示ゲームの演出の基本的種類(変動表示時間の長さを含む)である変動パターンを決定する演出乱数値が含まれる。
したがって、保留されている抽選決定情報に対応する変動表示ゲームが開始される前に保留された抽選決定情報に大当たりがあるか否かや大当たりがあった場合の大当たりの種類や、いわゆるスーパーリーチが発生するか否かを判定可能である。
そこで、上述の特図保留数が2以上の場合、すなわち、抽選決定情報が2つ以上記憶されている場合に、連続的に予告演出を行う遊技機が知られている。例えば、はずれになる抽選決定情報が2つ記憶された状態で、3番目に記憶された抽選決定情報が大当りになる抽選決定情報だった場合に、これら3つの抽選決定情報に基づく変動表示ゲームでそれぞれ大当りになる可能性を示唆する予告演出を行うと、遊技者は、予告演出が連続することによって、大当りになる期待が大きくなり、興趣が高められる。なお、この予告演出の表示内容は、1回の変動表示ゲームだけで単発で行われるものと同じであってもよい。
ここで、連続的に予告演出が行われると必ず大当りになると、大当たりか否かを複数の変動表示ゲームで演出して盛り上げる効果がなくなってしまう。そこで、保留数が2以上で、保留数に対応する抽選決定情報に当たりが含まれない場合にも、連続予告演出を行うか否かの連続予告抽選を行い、連続予告抽選に当選した場合に大当たりになる抽選決定情報が記憶されていなくとも連続予告演出を行い、複数の変動表示ゲームに渡る連続予告演出が行われても外れる場合があるようにしている。
特開2008−206735号公報 特開2009−254644号公報
ところで、パチンコ遊技機では、例えば、上述のように確変状態が所定回数の変動表示ゲームの表示で終わる場合に、所定回数の変動表示ゲームのうちの一部の回数の変動表示ゲームを消化したことに基づいて、演出を変更することにより、確変状態がもうすぐ終わることを示唆するものが知られている。
この場合に、遊技者に有利な状態が終わることを報知する演出が行われるだけでは、遊技者の興趣を高めることが難しく、何か他の要素との組み合わせで、演出を行うことが好ましい。例えば、遊技者に現状が有利な状態か不利な状態かを推測させるような演出表示などが行われないと、演出表示に興趣を持たせることが困難である。
一方、連続予告演出によれば、予告演出が行われる変動表示ゲームが、連続して行われる毎に遊技者の興趣が高められていくことになり、容易に遊技者の興趣を高めることができるが、上述のような遊技者に有利な状態が終わってしまうことを示すような演出表示と重なってしまうと、遊技者の期待感が覚めてしまい、連続予告演出による演出効果が半減してしまう。
本発明は、前記事情に鑑みて為されたもので、確変状態が所定の回数の変動表示ゲームの表示で終了することを段階的に演出モードを変更することによって示唆するだけでなく、段階的な演出モードを用いて特定状態が確変状態(高確率支援状態)か、もしくは時短状態(支援状態)かを遊技者に推測させることによって遊技者の興趣を高められる遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の遊技機は、図柄を変動する表示を行った後に当たりおよびはずれのいずれかを示す表示を行う変動表示ゲームおよび各種演出表示を表示するための表示装置と、
遊技盤上に設けられ、遊技球の流入が不可能な閉塞状態と、遊技球の流入が容易な開放状態との間で変動可能で、通常時は閉塞状態となっている特別変動入賞装置と、
所定の開始条件の成立に基づいて、前記変動表示ゲームを前記表示装置に表示する制御を行うゲーム表示制御手段と、
前記開始条件の成立に基づいて、変動表示ゲームの複数種の当たりおよびはずれを抽選により決定する抽選手段と、
前記表示装置で当たりを示す変動表示ゲームが表示された後に、前記特別変動入賞装置を開放状態にして閉塞状態に戻す開閉動作を1回以上行う1ラウンドの動作を複数回行う当たり状態を発生させるとともに、設定された回数のラウンドを行った際に当たり状態を終了させる当たり制御手段と、
前記当たり状態終了後に、この当たり状態を発生させた当たりの種類に対応して通常時より遊技者に有利な複数の特定状態のうちの1つを発生させるとともに、前記特定状態の開始から設定された回数の変動表示ゲームを表示した際または前記当たり状態が発生した際に前記特定状態を終了させる特定状態制御手段とを備えた遊技機であって、
前記当たり状態後の前記特定状態中に前記特定状態であることを示し、かつ、前記特定状態開始から前記特定状態終了までの設定された回数の変動表示ゲームの消化に対応して、前記特定状態の終了が近づいたことを段階的に順番に示す複数の演出モードからなる特定状態演出表示を前記表示装置に表示する特定状態演出表示制御手段を備え、
前記抽選手段で抽選する当たりには、少なくとも二種の当たりが設定され、
前記当たり制御手段は、二種の前記当たりにそれぞれ対応して発生する前記当たり状態を終了とする前記ラウンドの回数を同じに設定し、
前記特定状態制御手段は、二種の前記当たりのうちの一方の前記当たりに対応する前記当たり状態終了後の前記特定状態を、通常時より前記開始条件が成立し易い支援状態とし、他方の前記当たりに対応する前記当たり状態終了後の前記特定状態を、通常時より前記開始条件が成立し易く、かつ、前記抽選手段による抽選が当たりになる確率を通常時の確率より高くした高確率支援状態とし、これら支援状態および高確率支援状態の開始から終了までの変動表示ゲームの表示回数が同じになる設定とし、
前記特定状態演出表示制御手段は、前記特定状態中の変動表示ゲームの表示回数の消化に応じて、複数段階に順番付けられた複数の演出モードのうちの最初の段階の演出モードから順番に表示する通常演出パターンによる特定状態演出表示と、複数段階に順番付けられた複数の演出モードのうちの最初の段階より後の途中の段階の演出モードから表示する途中演出パターンによる特定状態演出表示とのいずれかを選択して前記表示装置に表示し、
かつ、通常演出パターンと途中演出パターンとの選択に際し、パターン抽選を行って選択するものとし、前記支援状態の場合の途中演出パターンが選択されるパターン抽選の抽選確率を、前記高確率支援状態の場合の途中演出パターンが選択されるパターン抽選の抽選確率より高くするか、
または、前記支援状態の場合に途中演出パターンとし、前記高確率支援状態の場合に前記パターン抽選を行うことを特徴とする。
請求項1に記載の発明においては、大当り状態が終了した際に、例えば、所謂時短状態に対応する支援状態か、所謂確変状態に対応する高確率支援状態が開始され、かつ、所定回数の変動表示ゲームが表示されると、これら支援状態および高確率支援状態が終了する。
支援状態では、例えば、電チユーサポートのように変動入賞装置5が頻繁に開放するなどして、変動表示ゲームの開始条件が成立しやすいので、通常時より時間当たりに実行される変動表示ゲームが多くなり、通常時より遊技者に有利な特定状態になる。
また、高確率支援状態は、上述の支援状態と同様の状態において、さらに、大当り抽選確率が通常時や支援状態より高くなることによって、支援状態よりさらに遊技者に有利な特定状態になる。
支援状態と、高確率支援状態では、大当り確率が異なるだけで、発生から終了までの変動表示ゲームの表示回数が同じであり、さらに、支援状態や高確率支援状態の開始の契機になる当たり状態では、当たり状態が終了するラウンド数が同じとなっている。したがって、見かけ上は支援状態と高確率支援状態との違いが遊技者に分かり難い。
このような状況において、特定状態開始から特定状態終了までの設定された回数の変動表示ゲームの消化に対応して、特定状態の終了が近づいたことを段階的に順番に示す複数の演出モードからなる特定状態演出表示を前記表示装置に表示することによって、期間が限定された特定状態の終了が近づくことが段階的に遊技者に示唆される。
さらに、特定状態演出表示では、演出モードが最初の段階から段階的に順番通りに表示される通常演出パターンと、演出モードが最初の段階より後の途中の段階から表示される途中演出パターンとがあり、高確率支援状態より支援状態の場合の方が途中演出パターンの出現確率が高くなっている。
したがって、遊技者は、通常演出パターンの特定状態演出表示が行われた場合に、現状が高確率支援状態の可能性が高いと推定し、途中演出パターンの特定状態演出表示が行われた場合に、現状が支援状態の可能性が高いと推定することが可能になる。これにより、特定状態の終了が近づくことを示唆する演出により、遊技者に現状が支援状態か高確率支援状態かを推定させることが可能になる。これにより、単純に特定状態の終了が近づくことを示す演出より、遊技者の興趣を高めることが可能になる。
請求項2に記載の遊技機は、請求項1に記載の発明において、前記特定状態演出表示制御手段は、前記途中演出パターンによる演出表示の開始時に、前記途中の段階の演出モードの演出表示が、前記演出モードの1段階分になる複数回の変動表示ゲームに渡る1段階表示期間だけ行われる際に、この1段階表示期間を、この一段階表示期間の最初から所定回数の変動表示ゲームが行われるまでの前表示期間と、この前表示期間の後に行われる後表示期間とに分け、
前記前表示期間中に行われる変動表示ゲームの表示毎に、前記途中の段階より前の段階の演出モードを表示するか否かの演出昇格抽選を行い、
この演出昇格抽選に当選した場合に、前記途中の段階の演出モードの特定状態演出表示に代えて、途中の段階より前の段階の演出モードの特定状態演出表示を前記表示装置に表示し、
前記高確率支援状態の場合の前記演出昇格抽選の当選確率を、前記支援状態の場合の演出昇格抽選の当選確率より高くしていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明においては、遊技者が途中演出パターンの特定状態演出表示が行なわれるの見て、遊技者により有利な高確率支援状態ではなく、支援状態だと判断してが気落ちした状態で、演出モードが途中の段階より前の段階に演出モードが変化するのを見て、高確率支援状態かもしれないという期待が高まることによって遊技者の興趣を高めることができる。
すなわち、特定状態演出表示が始まって直ぐの段階で、支援状態である可能性が高いことが確定してしまうのではなく、その後も高確率支援状態の可能性が高いと推定可能な状態が出現する場合があることにより、遊技者に長い期間に渡って興趣を持たせることができる。
また、変動表示ゲームの所定回数の表示時間になる1段階表示期間毎に段階的に演出モードを変更するので、上述のように1つの演出モードの途中で演出モードを変更する場合に、一段階表示期間の終了間際、例えば、一段階表示期間の最後の数回の変動表示ゲームの表示中に演出モードをその演出モードより前の段階の演出モードに昇格させても、直ぐに次の一段階後の演出モードに移行(降格)してしまい、昇格した演出期間が短いものとなってしまい、遊技者に対して十分な演出による効果が得られない可能性がある。
それに対して、昇格抽選が行われる期間を特定状態演出表示の開始時の途中段階の演出モードの一段階表示期間の最初から所定回数の変動表示ゲームの表示間である前表示期間までとし、その後の後表示期間では昇格抽選を行わないようにすることによって、昇格抽選に当選して前の段階の演出モードによる特定状態演出表示がなされる期間を有る程度長く確保することができる。すなわち、昇格した前の段階の演出モードの表示を後表示期間の間に十分に遊技者に見せてから演出モードを次の段階の演出モードに変更することができる。
請求項3に記載の遊技機は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記遊技盤上に設けられた始動入賞口に遊技球が入賞する度に、前記抽選手段による抽選で当たりおよびはずれを決めるための抽選決定情報を所定の上限数を限度に取得するとともに記憶する抽選決定情報取得記憶手段を備え、
前記抽選手段は、前記開始条件の成立に伴い、前記抽選決定情報に基づいて変動表示ゲームの当たりおよびはずれを抽選で決定し、かつ、この抽選で用いられた前記抽選決定情報の記憶を消去することにより新たな前記抽選決定情報を記憶可能とし、
前記抽選決定情報取得記憶手段により記憶されている複数の抽選決定情報に基づいて当たりおよびはずれが決定される複数の変動表示ゲームに渡って連続的に行われる連続演出表示を前記表示装置に表示させる連続演出表示制御手段を備え、
前記連続演出表示制御手段は、連続演出を行うか否かの連続演出抽選を行うとともに、記憶されている前記抽選決定情報の中に当たりを決定する抽選決定情報が有る場合の連続演出抽選の抽選確率を、記憶されている前記抽選決定情報の中に当たりを決定する抽選決定情報が無い場合の連続演出抽選の抽選確率より高くし、
前記特定状態演出表示制御手段は、変動表示ゲームの消化に対応して前の段階の演出モードから次の段階の演出モードに移行する変動表示ゲームで演出モードが変わることを示す降格演出表示を前記表示装置に表示し、
かつ、前の段階の演出モードから次の段階の演出モードに移行する変動表示ゲームで、前記連続演出が行われる場合に、連続演出が終了する変動表示ゲームが終わるまで、前記降格演出表示の表示を延期するとともに、前の段階の演出モードから次の段階の演出モードへの移行を延期することを特徴とする。
請求項3に記載の遊技機によれば、複数の変動表示ゲームに渡る(先読み)連続演出が表示されている場合に、演出モードの前の段階から次の段階への移行と、前の段階の演出モードから次の段階の演出モードに移行した際の降格演出表示の表示が連続演出が行われている変動表示ゲームが終了するまで延期される。
連続演出を表示するか否かは、抽選で決定されるが、当たりになる抽選決定情報が記憶されている場合の抽選確率の方が、当たりになる抽選決定情報が記憶されていない場合よりも高くなっている。したがって、当たりになる変動表示ゲームでは、連続演出が行われる可能性が高くなる。この場合に、必ずしも発生した連続演出のうち最終的に当たりになる方が、当たりとならない方より多くなるわけではないが、連続演出が行われた場合に当たりになる可能性があるとともに、当たりになる変動表示ゲームで連続演出が行われる可能性が高くなっている。
したがって、遊技者は、連続演出が行われた場合に、変動表示ゲームが当たりになることを期待し、連続演出が最初の変動表示ゲームで行われてから、例えば2回目の変動表示ゲームで行われ、3回目の変動表示ゲームで行われ、4回目の変動表示ゲームで行われることにより、変動表示ゲームが当たりになることの期待感が順次高くなることになる。
そのような連続演出が行われている際に、降格演出表示が行われてしまうと、連続演出で変動表示ゲームが開始されるたびに高まる期待感に邪魔が入ることになる。
すなわち、連続演出が行われてもはずれになる場合があることを想起させ、連続演出の効果が損なわれてしまう。
そこで、連続演出が終了するまで、降格演出表示や次の段階への演出モードの移行を延期することによって、連続演出による遊技者の期待感が高まるのを邪魔しないようにすることにより、連続演出による効果を確保することができる。
本発明によれば、遊技機において、遊技者に有利な特定状態の終わりが近づくことを段階的に変更される演出モードにより演出表示する際に、演出モードの表示順を変えることによって、前記特定状態が支援状態なのか、もしくはさらに遊技者に有利な高確率支援状態なのかを遊技者に推定させる演出を行うことができる。これにより、特定状態中の演出表示の演出効果を高めることができる。
本発明の実施の形態に係るパチンコ遊技機の遊技盤上の遊技領域を示す正面図である。 前記パチンコ遊技機の制御係を示すブロック図である。 前記パチンコ遊技機の特定状態演出表示の演出パターンを説明するための図である。 前記パチンコ遊技機の図柄制御装置の演出パターン選択処理を説明するためのフローチャートである。 前記パチンコ遊技機の図柄制御装置の昇格抽選処理を説明するためのフローチャートである。 前記パチンコ遊技機の図柄制御装置の演出パターン切替延期処理を説明するためのフローチャートである。
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、この実施の形態のパチンコ遊技機は、所謂デジパチと呼ばれる種類のパチンコ遊技機としての基本的な構成を有するものである。
遊技盤1の盤面上の遊技領域2内には、その略中央部に可変表示装置(表示装置)3が設けられている。可変表示装置3は、例えば、液晶表示装置からなるもので、抽選手段として機能する後述の主制御装置14で行われる抽選の各種大当たりおよびはずれの抽選結果を表示するものであり、抽選結果の表示に際し装飾図柄の変動表示ゲームを表示し、この変動表示ゲームの大当たりおよびはずれによって上述の抽選結果を報知するようになっている。
遊技領域2の下部には、第1および第2特図表示器4a,4bが設けられている。第1および第2特図表示器4a,4bは、例えば、7セグのLED表示装置からなる。なお、第1および第2特図表示器4a,4bは、数字を表示可能な7セグの表示装置である必要はなく、例えば、6から8個程度の任意の形状のセグメントが任意の位置に配置されたものでよく、各セグメントの点灯および消灯を個別に制御できるようになっていればよい。第1および第2特図表示器4a,4bは、上述の変動表示時間だけ変動表示(一部のセグメントを点滅表示)した後に特図(抽選結果表示)を停止表示する。
ここで、第1および第2特図表示器4a,4bの前記点滅表示後に特図を停止表示する特図の変動表示ゲームを特図ゲームと称する。また、特図ゲームには、第1特図表示器4aで行われる第1特図ゲームと、第2特図表示器4bで行われる第2特図ゲームとがあるが、同時に第1特図ゲームと第2特図ゲームとが行われることがなく、第1特図ゲームと第2特図ゲームとの両方が開始可能な場合には、第2特図ゲームが先に開始され、開始すべき第2特図ゲームが無い場合にだけ、第1特図ゲームが開始される。可変表示装置3で表示される変動表示ゲームは、実行されている第1特図ゲームもしくは第2特図ゲームに対応したものであり、第1特図ゲームが実行されている際には、この第1特図ゲームと同様の結果になる変動表示ゲームが表示され、第2特図ゲームが実行されている際には、この第2特図ゲームと同様の結果になる変動表示ゲームが表示されている。
前記可変表示装置3の直ぐ下には、第1始動入賞口52が設けられている。
また、第1始動入賞口52の直ぐ下には第2始動入賞口54を備えた所謂電チューと呼ばれる普通変動入賞装置5が設けられている。
この普通変動入賞装置5は、開閉動作自在な1対の可動片51,51を備え、第2始動入賞口54に遊技球が入賞できないように可動片51,51が閉じた状態(閉状態)と、遊技球が入賞し易くなるように可動片51,51が開いた状態(開状態)との間で変動するようになっている。
第1始動入賞口52には、遊技球の入賞を検知する第1始動入賞球検知センサ53a(図2に図示)が設けられおり、第1始動入賞球検知センサ53aは、各種大当たりおよびはずれを決定する抽選を行う抽選手段として機能する主制御装置14に、遊技球が第1始動入賞口52に入賞した際に第1始動入賞信号を出力する。また、第2始動入賞口54には、遊技球の入賞を検知する第2始動入賞球検知センサ53b(図2に図示)が設けられおり、第2始動入賞球検知センサ53bは、主制御装置14に、遊技球が第2始動入賞口54に入賞した際に第2始動入賞信号を出力する。主制御装置14は、第1始動入賞信号の入力(所定の抽選開始条件の一部の成立)に基づいて第1特図ゲーム(変動表示ゲーム)の各大当たりおよびはずれを決める抽選を行い、第2始動入賞信号の入力(所定の抽選開始条件の一部の成立)に基づいて第2特図ゲーム(変動表示ゲーム)の各大当たりおよびはずれを決める抽選を行う。
また、可変表示装置3には、画面の周縁部分に後述の特図保留数の表示が行われる特図保留数表示領域31が設定されている。主制御装置14では、第1始動入賞球検知センサ53aから始動入賞信号が入力した場合に、上限になる数値(たとえば4)の範囲内で第1特図保留数に1加算し、この始動入賞に基づいて特図ゲームおよび変動表示ゲームが開始される場合に、特図保留数から1減算する。この特図保留数が特図保留数表示領域31にマークの数として表示される。同様に、主制御装置14では、第2始動入賞球検知センサ53bから始動入賞信号が入力した場合に、上限になる数値(たとえば4)の範囲内で第2特図保留数に1加算し、この始動入賞に基づいて特図ゲームおよび変動表示ゲームが開始される場合に、特図保留数から1減算する。この特図保留数が特図保留数表示領域31にマークの数として表示される。
また、可変表示装置3の下方で、さらに普通変動入賞装置5の下方に、大入賞口61を有する特別変動入賞装置6が設けられている。この特別変動入賞装置6には、いわゆるアタッカとしての構成を有するもので、大入賞口61を開閉する可動扉62が備えられ、通常行われる通常遊技状態では、可動扉62が遊技球を大入賞口61に流入させないように立って閉じた閉状態とし、第1特図ゲームまたは第2特図ゲームの結果が各大当たりとなった場合に遊技球が流入し易いように前に倒れて開いた開状態になる。特別変動入賞装置6には、その大入賞口61に入賞した遊技球を検知する大入賞球検知センサ63が設けられている。
なお、大当りとなった場合には、大当り状態として、例えば、特別変動入賞装置6が閉塞状態から開閉状態となって再び閉塞状態になる開閉動作を所定回数例えば10回行う一ラウンドの動作を、所定ラウンド数だけ行うようになっている。なお、ラウンド数は、当たりの種類によって異なるものとなっている。この実施の形態では、所定のラウンド数として、14ラウンド行う14ラウンド当たりと、16ラウンド行う16ラウンド当たりと、5ラウンド行う5ラウンド当たりと、2ラウンド行う2ラウンド当たりとがある。
また、特別入賞装置6は、1ラウンドで開閉動作を複数回行うものとしたが、2ラウンド当たりでは、各ラウンドで一回だけ開閉動作を行うものとなっている。
可変表示装置3の左側方には、普通図柄(普図と略す)始動口(スルーチャッカー)7が設けられている。また、普図始動口7に対応して、普図始動口7内を通過した遊技球を検知する通過球検知センサ71が設けられ、通過球検知センサ71は遊技球を検知すると主制御装置14に通過球検知信号を出力する。当該通過球検知信号の入力に基づいて主制御装置14は、普通変動入賞装置5を開状態とする当たりと、普通変動入賞装置5を閉状態のままとするはずれとを抽選する普図抽選を行う。なお、この普図抽選の結果は、普図の変動表示ゲーム(以下、普図ゲーム)を普図表示装置8で表示することにより報知される。上述の普図表示装置8の下には、普図保留数表示ランプ9が設けられており、特図保留数と同様に求められる普図保留数が表示される。
上述のように、普図ゲームが当たりとなった場合に、普通変動入賞装置5が開放し、普通変動入賞装置5(始動入賞口)への遊技球の入賞率が高まり、特図ゲームの開始機会が増加するようになっている。また、遊技領域2の左側部には、複数の一般入賞口10,10が設けられている。また、一般入賞口10,10に対応して、一般入賞口10,10に入賞した遊技球を検知する一般入賞球検知センサ11がそれぞれ設けられている。
また、特別変動入賞装置6の下方の遊技領域2の最下端部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を遊技領域2の外部になる遊技盤1裏面に排出させるアウト口12が設けられている。また、遊技盤1の前面には、遊技球の流下方向を規制するとともに流下方向を転換する遊技釘81(一部だけ図示)や風車(図示略)等の流下規制転換部材が設けられている。
次に、この例のパチンコ遊技機の制御系を図2に示されるブロック図を参照して説明する。パチンコ遊技機の制御系は、大きく分けて主制御部(主基板)15と、副制御部(サブ基板)16と、これら主制御部15および副制御部16に電力を供給する電源供給装置82とから構成されている。主制御部15には、例えば、遊技機用のワンチップマイコン等で構成される主制御装置14が備えられ、主制御装置14には、プログラムを実行するCPU14a、プログラムやプログラムで使用するデータを記憶したROM14bや、プログラムに基づいて発生したデータやROM14bから読み出した各種データ等を記憶するRAM14cや周波数発生回路部14d等が備えられている。
主制御装置14(CPU14a)には、パチンコ遊技機に設けられた各種センサからの信号が入力可能となっており、前述の第1および第2始動入賞球検知センサ53a,53b、大入賞球検知センサ63、通過球検知センサ71、一般入賞球検知センサ11が接続されるとともに、遊技球の入賞に対応して賞球を払出す遊技球払出装置17から払い出された賞球を検知する遊技球払出検知センサ18、パチンコ遊技機におけるエラーを検知するエラー検知センサ19等が接続されている。
また、主制御装置14は、パチンコ遊技機の各種装置を動作させるため各種信号を出力するようになっている。例えば、主制御装置14には、遊技店において設置された各遊技機のデータを集計管理するための集中管理装置20が主制御装置14からデータを入力可能に接続されている。また、主制御装置14には、サブ制御装置としての払出制御装置22、図柄制御装置23、ランプ制御装置24、音声制御装置25が接続され、これらサブ制御装置に対してコマンド(制御指令)を出力可能とされている。
なお、ここで、払出制御装置22は実質的に賞球を払出すためのパチンコ遊技機における遊技の主要な制御を行うことから主制御部15に含まれるものとし、遊技の演出に係わる図柄制御装置23、ランプ制御装置24、音声制御装置25は副制御部16に含まれるものとなっている。
また、主制御装置14には、第1および第2特図表示器4a,4bが接続され、主制御装置14が第1および第2特図表示器4a,4bにおける特図の表示制御を行う。
また、主制御装置14には、上述の普通変動入賞装置5の可動片51,51を駆動する普通変動ソレノイド55が接続されるとともに、特別変動入賞装置6の可動扉62を駆動する特別変動ソレノイド64が接続される。
また、払出制御装置22には、払出制御装置22により制御されて賞球および貸球を払出す遊技球払出装置17が接続されるとともに、プリペードカード(記録媒体)26のデータを読み込で遊技球の貸出制御を行うためのCRユニット27が球貸信号制御装置28を介して接続されている。払出制御装置22は、主制御装置14からのコマンドに基づいて賞球を払出すとともに、CRユニット27から球貸信号制御装置28を介して入力される球貸信号に基づいて貸球を払出す制御を行う。
また、主制御部15には、主制御装置14と直接接続されていないが、遊技球を遊技領域2に発射する打球発射装置(図示略)の発射駆動装置29を制御する発射制御装置29aが設けられ、発射制御装置29aには、遊技球の発射を操作するための回転式操作ハンドル29b、発射停止釦29c、タッチセンサ29dが接続されている。
主制御部15の主制御装置14は、パチンコ遊技機における遊技の進行を制御するもので、第1および第2始動入賞球検知センサ53a,53b、大入賞球検知センサ63、一般入賞球検知センサ11から遊技球の検知信号が入力された場合、すなわち、各入賞口に遊技球が入賞した場合に、払出制御装置22にコマンドを出力して、賞球として遊技球の排出を行わせる。
また、主制御装置14は、通過球検知センサ71から遊技球の検知信号が入力した場合に、上述の普図保留数の加算する処理を行うとともに、普図ゲームの当たり外れを決定する抽選処理で用いられる各種乱数を取得し、普図保留数が上限未満の場合に乱数を記憶する。また、所定の開始条件として、前の普図ゲームのはずれでの終了もしくは当たり後の普通変動入賞装置5の開閉動作の終了で普図ゲームを開始するとともに普図保留数を1減算する。この際に抽選処理によって、普図ゲームの当たり外れを決定し、普図ゲームの表示や結果の報知や演出のために図柄制御装置23やランプ制御装置24や音声制御装置25にコマンドを出力する。
また、主制御装置14は、第1および第2始動入賞球検知センサ53a,53bからの始動入賞信号の入力と特図ゲームの開始に基づいて、上述の特図保留数の処理を行うとともに、特図ゲームの大当たり外れを決定する抽選処理で用いられる抽選決定情報としての各種乱数(当たり判定乱数、図柄乱数、演出乱数)を取得し、特図保留数が上限未満の場合に当該乱数をRAM(抽選結果記憶装置)14cに記憶する。なお、前記抽選処理によって、当たり判定乱数に基づいて第1および第2特図ゲームの大当たりおよびはずれを決定し、第1および第2特図表示器4a,4bを制御して第1および第2特図ゲームを表示するとともに、可変表示装置3における装飾図柄の変動表示ゲームの表示や結果の報知や演出のために図柄制御装置23やランプ制御装置24や音声制御装置25等にコマンドを出力する。
なお、第1および第2特図ゲーム(変動表示ゲーム)の開始条件は、前の第1特図ゲームまたは第2特図ゲームが終了した際と、第1特図ゲームまたは第2特図ゲームが大当たりとなったことにより、特別変動入賞装置6を開放する大当たり状態となった場合に、この大当り状態が終了した際に、第1特図保留数(第2特図保留数)が1以上となっているか、第1始動入賞信号または第2始動入賞信号が入力した場合である。また、それに加えて第1特図ゲームでは、開始すべき第2特図ゲームが無いこと(第2特図保留数が0となっていること)が開始条件の一つになる。
また、主制御装置14は、普図ゲームが当たりとなった場合には、普通変動入賞装置5の可動片51,51を駆動する普通変動ソレノイド54を制御して普通変動入賞装置5を閉状態から開状態とする制御を行う。また、当たり状態制御手段としての主制御装置14は、第1特図ゲームまたは第2特図ゲームが各大当たりとなった場合には、特別変動入賞装置6の可動扉62の特別変動ソレノイド64を制御して所定の条件に基づいて特別変動入賞装置6を閉状態から開状態に変動させて上述の大当たり状態を発生させる制御を行う。
また、主制御装置14は、前述の始動入賞信号に基づいて第1特図ゲームおよび第2特図ゲームが大当たりになるかはずれになるかを決める抽選処理を行う。また、特定状態制御手段としての主制御装置14は、大当たりとはずれとのいずれかを示す第1特図ゲームまたは第2特図ゲームを順次表示する際に、確変大当たり等の発生に基づいて前記抽選処理により第1特図ゲームおよび第2特図ゲームが大当たりになる確率を低確率状態より高い高確率状態とし、通常大当たり等の発生に基づいて前記抽選処理により第1特図ゲームおよび第2特図ゲームが大当たりになる確率を高確率状態より低い低確率状態とする制御を行う。また、主制御装置14は、所定の大当たりの発生に基づいて、通常状態より普通変動入賞装置の単位時間当たりの開放時間(開放回数)が多くなる時短状態(電チユーサポート状態)とする制御を行う。なお、確変状態(高確率支援状態)では、基本的に高確率状態になるとともに電チユーサポート状態になり、時短状態(支援状態)では、電チユーサポート状態となる。
また、副制御部16のゲーム表示制御手段としての図柄制御装置23は、可変表示装置3と、普図表示装置(LED表示装置)8とを制御するものであり、可変表示装置3がビデオディスプレイプロセッサ35を介して接続されている。上述の主制御装置14により決定された各大当たりおよびはずれと、変動パターンとしての変動表示時間等に基づいて、図柄制御装置23により装飾図柄の変動表示ゲームの可変表示装置3における表示が制御される。また、図柄制御装置23は、主制御装置14において、算出される特図保留数に基づいて、可変表示装置3の特図保留数表示領域31における特図保留数のマークの表示を制御する。また、図柄制御装置23は、パチンコ遊技機の遊技盤1を支持する前面枠等に設けられたボタンスイッチ23aを遊技者等が操作した場合に、ボタンスイッチ23aからの外部入力信号が入力するようになっている。
副制御部16のランプ制御装置24は、遊技盤1の盤面に設けられた盤面関係の電飾(LED等の光源)24aと、パチンコ遊技機の遊技盤1を支持する前面枠に設けられ、遊技盤1の前面を覆うガラス枠等の枠扉関係の電飾(LED等の光源)24bとが接続され、LEDやランプ等による演出を制御する。また、ランプ制御装置24には、普図保留数表示ランプ9が接続されている。
音声制御装置25には、サウンドプロセッサ、アンプ、スピーカ等からなる音声発生装置25aが接続されており、音声制御装置25は、演出用の効果音、音声、音楽等の出力を制御する。
この実施の形態において、抽選決定情報取得記憶手段としての主制御装置14は、特図ゲーム開始の際に、第1および第2始動入賞球検知センサ53a,53bからの始動入賞信号に基づいて取得された3つずつの乱数(当たり判定乱数、図柄乱数、演出乱数)を用いて第1および第2特図ゲームを表示するための抽選処理を行う。抽選処理においては、当たり判定乱数と、設定されている当たり判定値とを比較する。当たり判定値は、当たり判定乱数になる数値のうちから予め決められた数値であり、大当たり確率は、当たり判定値の数/当たり判定乱数になる数値の数になる。また、当たり判定値には、低確率になる通常時の当たり判定値と、確変大当たり後の高確率時の当たり判定値とがあり、例えば、通常時の当たり判定値の数に対して、高確率時の当たり判定値の数が約10倍とされる。これにより、低確率時に対して高確率時の大当たり確率が約10倍とされる。
取得された当たり乱数の数値と、当たり判定値とが一致した場合に、大当たりとなり、一致しない場合にはずれになる。
図柄乱数は、第1および第2特図表示器4a,4bに表示される特図の種類を決定するものであるが、特図ゲームがはずれの場合には、たとえば一種類の特図となり、大当たりの場合には、各大当たりの種類毎、例えば、通常大当たり、確変大当たりでそれぞれ複数種類の特図が設定されており、図柄乱数と関連付けられた特図が選択される。
したがって、大当たりの場合に図柄乱数によって、通常大当たり(時短有り)なのか確変大当たりなのかが決定される。
また、演出乱数は、特図ゲームの表示時間を含む変動パターンを決定するものであり、はずれの場合にリーチになるか否か、また、リーチの場合に表示時間が短いノーマルリーチか、表示時間の長いスーパーリーチやプレミアムリーチになるかを決定するものである。大当たりの場合も、ノーマルリーチかスーパーリーチかなどのリーチの演出を決定するものになる。
なお、リーチとは、変動表示ゲームにおいて、一部の停止表示される装飾図柄が確定し、一部が未だ変動表示されている段階で、大当たりの可能性が残っている状態であり、同時に表示される装飾図柄が3つの場合に、2つの装飾図柄が停止表示され、未だ1つの装飾図柄が変動表示されている段階で、大当たりの可能性がある状態である。
上述の3つの乱数により、特図ゲームの表示が決定されて特図ゲームの結果に基づいてはずれおよび大当たりの第1および第2特図ゲームが行われる。また、主制御装置14からこれらの抽選決定情報に基づく情報(変動パターンを含む)が、図柄制御装置23に送られ、可変表示装置3における装飾図柄の変動表示ゲームの表示制御が行われる。
このパチンコ遊技機では、大当りの種類が、14ラウンド確変大当り、16ラウンド確変大当り、5ラウンド確変大当り、5ラウンド通常大当り(時短有り)、2ラウンド確変大当りとなっている。なお、2ラウンド確変大当りは、いわゆる突然確変(突確)大当りであり、大当り状態で特別変動入賞装置6が一回だけ所定時間(例えば、数秒以下)の開閉動作を行うラウンドを2回行う。
2ラウンド大当り以外の大当りに基づく大当り状態おいては、主制御装置14の制御により、例えば、特別変動入賞装置5が各ラウンドで所定時間(例えば30秒未満)の開閉動作を所定回数(例えば10回以下)行うようになっている。また、各ラウンドにおいては、遊技球が所定数(例えば、10個以下)入賞した場合に所定時間の経過を待たずに特別変動入賞装置6を閉塞する。
また、この実施形態のパチンコ遊技機では、確変大当りおよび通常大当りの時短状態がそれぞれ所定回数(例えば、80回や100回等)の変動表示ゲームの表示で終了するようになっている。すなわち、主制御装置14は、大当り状態後に確変状態または時短状態となった際に、変動表示ゲーム(第1特図ゲームおよび第2特図ゲーム)の表示回数をカウントし、表示回数が所定回数として例えば100回となった変動表示ゲームが終了した場合に、確変状態または時短状態を終了して上述の低確率で電チユーサポートの無い状態である通常状態に移行する。なお、確変状態および時短状態において、変動表示ゲームが大当りとなって大当たり状態が発生した場合には、確変状態および時短状態を終了させ、大当り状態後に、発生した大当りの種類に基づいて、再び、確変状態または時短状態を発生させる。また、確変状態および時短状態は、通常時より遊技者に有利な特定状態になる。
この例では、5ラウンド大当りの場合にだけ、5ラウンド確変大当りと、時短付きの5ラウンド通常大当りとがあり、それ以外の大当りは全て確変大当りになる。また、大当り状態後の時短状態および確変状態では、両方とも同様の電チユーサポート状態になる。したがって、第1および第2特図表示器で第1および第2特図ゲームの終了時に停止表示される特図として、5ラウンド通常大当りになる特図の表示を見分けられなければ、5ラウンド通常大当りで時短状態となっていることが分からないようになっている。すなわち、5ラウンドの大当り状態後の状態が確変状態か時短状態かが、遊技者に分かり難い状態となっており、例えば、遊技者は、後述の特定状態演出表示から現状が確変状態か時短状態かを推定することになる。
また、主制御装置14は、図柄制御装置23に対して、確変状態および時短状態の開始時に確変状態または時短状態の開始のコマンドを出力し、確変状態および時短状態の終了時に確変状態または時短状態の終了を示すコマンドを出力するようになっている。図柄制御装置23は、確変状態または時短状態の開始のコマンドが入力されてから終了のコマンドが入力されるまで、変動表示ゲームの表示回数をカウントし、当該カウントに対応して通常時とは異なる特定状態演出表示を行うようになっている。
特定状態演出表示は、変動表示ゲームが表示される可変表示装置3に表示されるもので、特定状態演出表示制御手段としての図柄制御装置23の制御により行われる。また、特定状態演出表示は、複数の演出モードからなるもので、複数の演出モードの演出表示を変動表示ゲームの表示回数(特定状態中の変動表示ゲームの消化回数)に対応して段階的に順次表示するようになっている。また、各演出モードの特定状態演出表示は、特定状態となってから特定状態が終了になる変動表示ゲームの表示回数まで、順次変動表示ゲームの消化回数が減ることによって、特定状態が終了に近づくことをイメージしたものとなっている。
基本的には、特定状態演出表示は、遊技者に有利な特定状態が所定回数の変動表示ゲームの表示で終了してしまうことから、明るい状態から暗い状態、高い状態から低い状態、賑やかな状態から静かな状態、活気に溢れる状態から沈静化した状態などに段階的に変化する複数の演出モードからなる。
この実施の形態では、図3(a)、(b)に示すように、3段階の演出モードから1つの特定状態演出表示が行われるとともに、特定状態演出表示に基本的に2種類の演出パターンがあるものとなっている。
上述のように特定状態の期間を変動表示ゲームの100回の表示とした場合に、この実施の形態では、特定状態の期間を3段階の演出モードに対応して、3つの区間a,b,cに分けるものとなっている。
すなわち、特定状態になる100回の変動表示ゲームの表示回数を1回〜40回まで(40回)の第1区間aと、41回から70回まで(30回)の第2区間bと、71回から100回まで(30回)の第2区間cとの3区間に分けている。したがって、特定状態演出表示は、この変動表示ゲームの表示回数に対応して、各区間a,b,c毎に各演出モードの表示が段階的に順番に表示されることになる。
この実施の形態では、特定状態演出表示が、変動表示ゲームが表示されている画面の背景として表示され、この背景の表示は、建築物の内部の表示となっている。後述の通常演出パターンに示すように、演出モードが、第1段階から第3段階まであるものとした場合に、第1段階の演出モードでは、建物の明るい最上層が変動表示ゲームの背景画像として表示される。
第2段階の演出モードでは、建築物の通常の明るさ(最上階より暗く後述の地下層より明るい)の中層が変動表示ゲームの背景画像として表示される。
第3段階の演出モードでは、建築物の暗い地下層が変動表示ゲームの背景画像として表示される。
また、特定状態となってからの上述の演出モードが切り替わる変動表示ゲーム、例えば、第1区間aの最初の1回目の変動表示ゲーム、第2区間bの最初の41回目の変動表示ゲーム、第3区間cの最初の71回目の変動表示ゲームでは、演出モードを切り替えて表示することになるが、この演出モードの切り替えに際し、演出モードが一段階進むことを示す降格演出表示(演出モード切替表示)を行うようになっている。
この降格演出表示では、例えば、扉やシャッタが閉まって再び開放する演出表示が行われる。なお、モードが切り替わることをイメージでき、かつ、背景画像を円滑に変更できる演出表示ならば、降格演出表示がどのような演出表示であってもよい。
この降格演出表示は、基本的に、前の演出モードの最後の変動表示ゲームと次の演出モードの最初の変動表示ゲームとの間で行われるが、例えば、次の演出モードの最初の変動表示ゲームが開始される直前に行われ、タイミング的には、次の演出モードの最初の変動表示ゲームの表示の最初の部分になる。
なお、特定状態となってから100回目の変動表示ゲームの最後もしくは、通常状態になる101回目変動表示ゲームの最初に、上述の降格演出表示が行われるものとしてもよい。
また、特定状態演出表示には、上述のように二つの演出パターンがあり、一つの演出パターンとしての通常演出バターンでは、上述のように特定状態の期間を3区間a,b,cに分け、各区間a,b,cで表示される演出モードを、第1区間aが第1段階の演出モード、第2区間bが第2段階の演出モード、第3区間cが第3段階の演出モードとしており、上述の第1段階から第3段階までの演出モードをその順番通りに段階的に表示するようになっている。
残りの1つの演出パターンとしての途中演出パターンは、上述の通常演出パターンにおいて、最初の区間aの演出モードである第1段階の演出モードに代えて、通常演出パターンにおいて、途中の段階の演出モードになる、第2段階の演出モードを特定状態の期間の最初の第1区間aで表示する。
したがって、途中演出パターンの特定状態演出表示では、第1区間aが第2段階の演出モードとされ、第2区間bが再び第2段階の演出モードとされ、第3区間cが第3段階の演出モードとされる。
したがって、途中演出パターンの特定状態演出表示では、第1段階の建築部の内部の明るい最上層の演出表示は行われずに、いきなり建築物内部の中層の演出表示が行われるとともに、第1区間aから第2区間bに移行しても、再び建築物内部の中層の演出表示になる。
途中演出パターンは、建築物の明るい最上層の演出表示がないことから、明るい最上層の演出表示から始まる通常演出パターンよりも、劣るイメージとなっている。
この特定状態演出表示の演出パターンは、5ラウンド確変大当りおよび5ラウンド通常大当りを除いて、全て通常演出パターンで行われる。すなわち、14ラウンド確変大当り、16ラウンド確変大当り、2ラウンド確変大当りが発生した後の特定状態における特定状態演出表示は、通常演出パターンになる。
但し、これら14ラウンド確変大当り、16ラウンド確変大当り、2ラウンド確変大当りの一部で、上述の演出モードからなる特定状態演出表示以外の特定状態演出表示が行われるものとしてもよい。また、これらの大当りは、第1特図ゲームおよび第2特図ゲームでそれぞれ発生するが、たとえば、第1特図ゲームもしくは第2特図ゲームの一方の特定の大当りの場合にだけ、特定状態演出表示を、上述の演出モードと関係のない表示としてもよく、例えば、第1特図ゲームの2ラウンド大当りの後の特定状態における特定状態演出表示を他の大当りの場合と異なるものとしてもよい。なお、第2特図ゲームの開始の契機になる第2始動入賞口54への遊技球の入賞は、普通変動入賞装置5が開放している場合にだけ可能であり、第2特図ゲームは、普通変動入賞装置5の単位時間当たりの開放時間の積算値が通常時より長くなる電チューサポート時に、主に表示される状態となり、電チューサポートが行われない通常時には、主に第1特図ゲームが行われる状態になる。
5ラウンド確変大当りと、5ラウンド通常大当り(時短有り)とにおいては、演出パターンを通常演出パターンとするか途中演出パターンとするかを抽選で決定するようになっている。
また、5ラウンド通常大当りにおいて、途中演出パターンが選択される確率が、通常演出パターンが選択される確率より高くなっている。また、5ラウンド通常大当りにおいては、途中演出パターンを選択する確率が、通常演出パターンを選択する確率より高くするために、通常演出パターンの選択確率を0%とし、途中演出パターンの選択確率を100%としてもよい。
また、5ラウンド確変大当りにおいても、基本的に途中演出パターンが選択される確率が、通常演出パターンげ選択される確率より高くなっている。しかし、5ランド確変大当りにおける途中演出パターンが選択される確率は、5ラウンド通常大当りにおける途中演出パターンが選択される確率より低くなっている。
また、途中演出パターンとなった際には、第1区間aで表示される第2段階の演出モードの表示を、通常演出パターンの場合の第1区間aで表示され、第2段階の演出モードよりも前の演出モードになる第1段階の演出モードの表示に変更するか否かを抽選で決める昇格抽選が行われるようになっている。
なお、途中演出モードにおいては、第2区間bでも第2段階の演出モードが行われることになるが、昇格抽選が行われるのは、第1区間aにおける第2段階の演出モードの表示中である。
また、第2段階の演出モードの表示が行われる第1区間aは、上述のように変動表示ゲームが40回表示される区間であり、第2区間bおよび第2区間cが変動表示ゲームが30回表示される区間であるのに対して、変動表示ゲームの表示回数が10回多くなっている。この第1区間aは、第2および第3区間b,cと同様の変動表示ゲームが30回行われる昇格抽選期間(前表示期間)a1と、残りの変動表示ゲームが10回行われる引継ぎ期間(後表示期間)a2とに分けられている。
上述の昇格抽選は、第1区間aの中のさらに昇格抽選期間a1だけで行われるようになっており、第1区間aであっても引継ぎ期間a2では、昇格抽選が行われないようになっている。
これは、第1区間aの終盤である引継ぎ期間a2で、昇格抽選に昇格して演出モードが第2段階の演出モードから第1段階の演出モードに変更されたとしても、直ぐに、降格演出が行われて2回目の第2段階の演出モードに移行してしまうことになる。これにより、昇格抽選に当選することにより生じた第1段階の演出モードの演出表示を遊技者に十分に見せることなく、第2段階の演出モードとなってしまう。そこで、第1段階の演出モードを遊技者に十分に見せる期間を確保するため、引継ぎ期間a2では、昇格抽選を行わないようになっている。
ここで、上述のように大当り状態が5ラウンドではない、14ラウンド大当り、16ラウンド大当り、2ラウンド大当りでは、確変が確定し、かつ、特定状態演出表示が通常演出パターンになるか、全く異なる特定状態演出表示になることから、遊技者は、通常演出パターンが発生すれば、基本的に、現状が時短状態ではなく確変状態であると推定することになる。逆に、5ラウンド通常大当りの後の特定状態、すなわち、時短状態では、必ず途中変動パターンになるか、もしくは通常変動パターンより途中変動パターンになる可能性が高くなっているので、途中演出パターンでの特定状態演出表示が行われると、遊技者は現状が時短状態だろうと推定する可能性が高い。
したがって、上述のように昇格抽選により、途中演出パターンの第1区間aの演出モードが第2段階の演出モードから第1段階の演出モードに昇格した場合に、遊技者は、現状が時短状態ではなく、確変状態かも知れないと期待を抱くことになる。
なお、昇格抽選で、第2段階の演出モードから第1段階の演出モードへの昇格に当選になる抽選確率は、5ラウンド通常大当りの場合よりも5ラウンド確変大当りの場合の方が高くされている。
また、第1区間aの最初の変動表示ゲームで行われる昇格抽選においては、5ラウンド通常大当りでは、昇格抽選が行われないか、昇格抽選の当選確率が0とされている。したがって、第1区間aの最初の変動表示ゲームで昇格抽選に当選した場合は、必ず5ラウンド確変大当りに基づく確変状態であることになる。
第1区間aの通常区間a1における最初の変動表示ゲームを除く2回目から30回目までの変動表示ゲームでは、昇格抽選に当選した場合に、5ラウンド通常大当りに基づく時短状態である可能性よりも、5ラウンド確変大当りに基づく確変状態である可能性が高くなっている。
すなわち5ラウンド通常大当りにおける昇格抽選での昇格の当選確率が、5ラウンド確変大当りにおける昇格抽選の昇格の当選確率よりも低くなっている。また、昇格抽選に当選した場合に、5ラウンド通常大当りによる時短状態であるよりも、5ラウンド確変大当りによる確変状態である可能性が高くなるように、5ラウンド確変大当りの発生確率、5ラウンド通常大当りの発生確率、5ラウンド確変大当りおよび5ラウンド通常大当りにおける昇格抽選の確率が設定されている。
次に、図4のフローチャートを参照して、特定状態となって特定状態演出表示が開始される際に演出パターンを選択する図柄制御装置の演出パターン選択処理を説明する。
図柄制御装置23において行われる上述の演出モードと演出パターンを備える特定状態演出表示の制御では、主制御装置14からの時短状態または確変状態の開始のコマンドに基づき、特定状態演出表示を表示する処理が開始される。すなわち、特定状態開始のコマンドが入力されているか否かが判定され(ステップS1)、コマンドが入力していない場合には、処理を終了する。すなわち、特定状態開始のコマンドの入力を待つ状態になる。
また、図柄制御装置23には、主制御装置14からこの特定状態の開始の原因となった大当たりになる変動表示ゲームの開始時に、図柄制御装置23に特図抽選の結果として抽選された特図の種類のデータが送信されている。この大当り時の特図の種類によって、上述の大当りの種類が決定されるので、図柄制御装置23側でも予め記憶されている特図と大当り状態および特定状態の関係から、主制御装置14から入力した特図の種類のデータに基づき、変動表示ゲームで大当りになる結果を表示した後の大当り状態および特定状態の種類のデータを得ることができる。すなわち、図柄制御装置23では、大当りの種類と、大当りの種類に対応する特定状態の種類を認識可能となっている。
主制御装置14から特定状態開始のコマンドが入力されると図柄制御装置23は、上述の大当りの種類が5ラウンド大当りか否かを判定し(ステップS2)、5ラウンド大当り以外の場合に、特定状態演出表示の演出パターンとして普通演出パターンを選択する(ステップS3)。すなわち、14ラウンド、16ラウンド、2ラウンドの大当たりに対応する特定状態は確変状態となり、この場合に特定状態演出表示は、普通演出パターンになる。
なお、上述のように特定状態演出表示が上述の演出モードおよび演出パターンによるものと全く異なる演出表示となる大当たりがあってもよい。
5ラウンド大当りと判定された場合に、5ラウンド確変大当りか、5ラウンド通常大当りかを判定する(ステップS4)。
5ラウンド確変大当りの場合には、5ラウンド確変大当り用に設定されて図柄制御装置23に記憶されている演出パターン用データテーブルと、演出パターン用乱数に基づいて、普通演出パターンの演出表示とするか、途中演出パターンの演出表示とするかを決定するためのパターン抽選を行う(ステップS5)。
演出パターン用乱数は、例えば、特定状態開始コマンドの入力時に取得するものとしてもよいし、その前の大当り状態開始時や、大当りになる変動表示ゲームの開始時等に取得するものとしてもよい。
また、演出パターン用データテーブルは、演出パターン用乱数の値の範囲の数値である判定値と演出パターンとを関連付けたものである。例えば、演出パターン用乱数が0〜99までの数値である場合に、判定値は0〜99までの100個になる。また、例えば、途中演出パターンが抽選で選択される確率を70%とし、普通演出パターンが選択される確率を30%とした場合に、演出パターン用データテーブルでは、例えば、0から69までの70個の判定値が途中演出パターンに関連付けられ、70から99までの30個の判定値が普通演出パターンに関連付けられる。これにより例えば、取得された演出パターン用乱数が0から69までなら途中演出パターンが選択され、70から99までなら普通演出パターンが選択される。
5ラウンド通常大当りの場合には、5ラウンド通常大当り用に設定されて図柄制御装置23に記憶されている演出パターン用データテーブルと、演出パターン用乱数に基づいて、普通演出パターンの演出表示とするか、途中演出パターンの演出表示とするかを演出パターン抽選により決定する(ステップS6)。
なお、5ラウンド通常大当りのパターン抽選で用いられる演出パターン用乱数および演出パターン用データテーブルは、5ラウンド確変大当りの場合とほぼ同様であるが、演出パターン用データテーブルにおける途中演出パターンが選択される抽選確率が、5ラウンド確変大当りの場合より高くなっている。
また、5ラウンド通常大当りの場合に、途中演出パターンの抽選確率を100%として、5ラウンド通常大当りの場合に、必ず途中演出パターンになるようにしてもよい。この場合に、5ラウンド通常大当りとなった場合に演出パターンを決定する抽選処理をする必要がないので、5ラウンド通常大当りと判定された場合に抽選処理を行わずに途中演出パターンとするものとしてもよい。
上述のように決定された演出パターンが通常演出パターンか否かを判定する(ステップS7)。判定結果が通常演出パターンならば第1段階の演出モードから始まる通常演出パターンの特定状態演出表示を開始し(ステップS8)、通常演出パターンではなく途中演出パターンの場合には、第2段階の演出モードから始まる途中演出パターンの特定状態演出表示を開始する(ステップS9)。
次に、図5のフローチャートを参照して、特定状態演出表示中に行われる図柄制御装置23の上述の昇格抽選処理を説明する。
この処理は、上述の演出パターン選択処理で、途中演出パターンが選択された特定状態において、変動表示ゲームの表示開始時毎に図柄制御装置23で行われるものである。
上述の演出パターン抽選処理により、途中演出パターンに基づく特定状態演出表示が開始されるか否かを判定し(ステップS11)、開始される場合には、昇格抽選フラグをセットし(ステップS12)、ゲームカウンタをリセットして0とする(ステップS13)。
また、途中演出パターンに基づく特定状態演出表示が開始されるタイミングでない場合には、昇格抽選フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS14)。昇格抽選フラグがセットされていない場合には処理を終了する。
昇格抽選フラグがセットされている場合および途中演出パターンが開始されてゲームカウンタを0とした場合にゲームカウンタに1加算してカウントアップする(ステップS15)。
次にゲームカウンタが31か否か、すなわち特定状態となってからの変動表示ゲームの表示回数が上述の特定状態の期間のうちの第1区間aの昇格抽選期間a1が終了して引継ぎ期間a2になる表示回数か否かを判定する(ステップS16)。
ゲームカウンタの値が31の場合に、後述のステップS27で昇格抽選フラグをリセットして昇格抽選処理を終了する。
次にゲームカウンタが1か否かを判定する(ステップS17)。ゲームカウンタが1の場合、すなわち、特定状態となってから最初の変動表示ゲームの場合には、特定状態の最初の変動表示ゲーム用の昇格抽選データテーブルをセットし、ゲームカウンタが1でない場合には、2回目移行の変動表示ゲーム用の昇格抽選データテーブルをセットすることになる。
ゲームカウンタが1の場合と、1でない場合とのそれぞれで、確変状態か否かを判定する(ステップS18)、(ステップS21)。
この昇格抽選データテーブルには、上述のように特定状態の初回用と、2回目以降用とがあり、それらのそれぞれに確変状態用と時短状態用とがある。
ゲームカウンタが1の場合には、確変の場合に、特定状態の初回の変動表示ゲームの確変用の昇格抽選データテーブルが選択され(ステップS19)、時短の場合に、特定状態の初回の変動表示ゲームの時短用の昇格抽選データテーブルが選択される(ステップS20)。
ゲームカウンタが1でない場合には、確変の場合に、特定状態の2回目以降の変動表示ゲームの確変用の昇格抽選データテーブルが選択され(ステップS22)、時短の場合に、特定状態の2回目以降の変動表示ゲームの時短用の昇格抽選データテーブルが選択される(ステップS23)。
ここで、初回の変動表示ゲーム用の昇格抽選データテーブルの時短状態用においては、昇格抽選の当選確率が0%となっている。
このことから、確変状態となってから最初の変動表示ゲームでは昇格抽選に抽選して演出モードが途中の第2段階演出モーとから最初の第1段階演出モードに昇格する可能性があるが、時短状態では昇格抽選に当選することなく第2段階演出モードのままになる。
これにより、特定状態となってから最初の変動表示ゲームで昇格した場合には、時短状態では昇格し得ないので、確変状態であることが確定する。
なお、特定状態としての時短状態となってから最初の変動表示ゲームの場合には、昇格抽選の当選確率が0%なので、昇格抽選を行わないものとしてもよい。
次に、上述のように選択されたか昇格抽選用データテーブルを昇格抽選用乱数を用いて昇格抽選を行う(ステップS24)。抽選方法は、上述の判定値を用いる方法と同様である。
次に、昇格抽選に当選したか否かを判定する(ステップS25)、昇格抽選に当選しなかった場合には処理を終了する。すなわち、特定状態演出表示を第2段階の演出モードのままとする。一方、昇格抽選に当選した場合には、第2段階の演出モードに代えて第1段階の演出モードの演出表示とする(ステップS26)。例えば、建築物の最上層の表示を変動表示ゲームの背景として表示する。なお、昇格する場合には、変動表示ゲームの最初の部分で降格演出と同様に、扉やシャッタが閉ってから開く昇格演出を行っても良い。この場合に扉等が閉まる前が第2段階の演出モードで、扉等が再び開いた際が、第1段階演出モードになる。
第1段階演出モードに昇格した場合には、昇格抽選フラグをリセットし(ステップS27)、昇格演出処理を終了する。
なお、上述の昇格抽選処理によれば、第2段階の演出モードで特定状態演出表示が行われる第1区間aの昇格抽選期間a1だけで、昇格抽選が行われ、引継ぎ期間a2では昇格抽選が行われない。引継ぎ期間a2における演出モードは、昇格抽選期間a1の最後の変動表示ゲームの演出モードと同様になる。したがって、昇格抽選期間a1の変動表示ゲームで昇格抽選に当選していない場合には、引継ぎ期間a2の演出モードは、第2段階の演出モードになる。
また、昇格抽選期間a1のいずれかの変動表示ゲームで昇格抽選に当選して演出モードが第1段階の演出モードとなった場合には、引継ぎ期間a2を含む第1区間aのそれ以降の変動表示ゲームで第1段階の演出モードとなり、第2区間bの変動表示ゲームになる際に、第2段階の演出モードに切り替えられることになる。この実施形態では、途中演出パターンにおいて、第2区間bにおいても第2段階の演出モードが行われるので、第2区間bで第2段階の演出モードが行われている際に昇格抽選を行うものとしてもよい。しかし、
第2区間bで第1段階の演出モードに昇格した場合に、第2区間bの演出が終了して第3区間cになると第3段階の演出モードまで降格してしまい、遊技者の興趣が妨げられる可能性があり、この実施の形態では、第2区間bの第2段階の演出モードでは、昇格抽選を行わないようになっている。
次に、特定状態演出表示における演出モード切替処理について説明する。
演出モード切替処理では、基本的の上述の演出モードが切り替えになる変動表示ゲームの表示回数、例えば、41回目で第1区間aの演出モードから第2区間bの演出モードに切り替わり、71回目で第2区間bの演出モードから第3区間cの演出モードに切り替わることになる。なお、41回目では、上述の通常演出モードと途中演出モードとがあることから、第1段階の演出モードから第2段階の演出モードに切り替わる場合と第2段階の演出モードからそのまま第2段階の演出モードになる場合がある。
また、41回目および71回目の変動表示ゲームで先読み連続演出が行われている場合には、演出モードの切り替えを延期し、演出モードの切り替えを行う変動表示ゲームを41回目または71回目より後の変動表示ゲームで、先読み連続演出が行われていない変動表示ゲームとする。
ここで、先読み連続演出とは、上述のように始動入賞口52,54に遊技球が入賞して、第1始動入賞球検知センサ53aもしくは第2始動入賞球検知センサ53bから主制御装置14に始動入賞信号が入力した場合に、取得された当たり判定乱数、図柄乱数、演出乱数からなる抽選決定情報を記憶するとともに、この抽選決定情報に基づいて変動表示ゲームが表示されるまで、最大4つの抽選決定情報が特図保留数に対応して記憶されることになる。
すなわち、大当り判定乱数を含むことにより、大当りの判定が可能な抽選決定情報が変動表示ゲームの4回分まで記憶されるようになっており、最大4回先の変動表示ゲームまで当たりか否かを先読みすることができる。
連続演出表示制御手段としての図柄制御装置23は、例えば、変動表示ゲームの開始時に特図保留数が1個以上の場合に、先読み連続演出を行うか否かの抽選を行う。抽選の結果が先読み連続演出を行うとなった場合には、保留数以下の回数(変動表示ゲーム開始時は、基本的に保留数が一個消化された直後となり、保留数は最大で3つとなる)でかつ2回以上の変動表示ゲーム渡る先読み連続演出を行うようになっている。
先読み連続演出行う変動表示ゲームの回数は、例えば、先読み連続演出を行うと抽選された場合の特図保留数になる回数であってもよいし、抽選で決定するものとしてもよいし、その他の条件で決定するものとしてもよい。
また、先読み抽選の抽選確率を記憶されている抽選決定情報の当たり判定乱数に当たりがある場合と当たりがない場合とで異なるものとし、当たりがある場合の抽選確率を当たりがない場合の抽選確率より高くすることが好ましい。
なお、記憶されている抽選決定情報の当たり判定乱数に当たりがある場合の先読み連続演出が行われる変動表示ゲームは、先読み抽選に当選して開始される変動表示ゲームから当たりになる判定用乱数に基づいて行われる変動表示ゲームまでになる。すなわち、当たりになる変動表示ゲームが終了した段階で当たり状態になるので、それ以後の変動表示ゲームまで連続して先読み連続演出が行われることがない。
また、先読み連続演出においては、複数の連続演出モードがあり、必ずしも連続する変動表示ゲームにおいて同じ演出表示が為されるわけではなく、連続する変動表示ゲームにおいて異なる演出モードの演出が行われる。基本的には、変動表示ゲームが表示されるキャラクタやその他の表示物が増える傾向や派手になる傾向となって、遊技者の期待感を盛り上げるものとなっている。
図6のフローチャートを参照して、先読み連続演出が行われる場合に、特定状態演出表示の演出モードの切り替えを延期する演出モード切替延期処理を説明する。
この演出モード切替延期処理は、図柄制御装置23において、特定状態開始コマンドが入力されて以降の変動表示ゲームが開始される際に行われるものである。
特定状態の終了コマンドが入力したか否かを判定する(ステップS31)。
特定状態の終了コマンドが入力した場合には、カウンタの値をリセットして0とし(ステップS32)、演出モード切替延期処理を終了する。
特定状態の終了コマンドが入力していない場合には、特定状態となってから変動表示ゲームの回数をカウントするカウンタに1加算する(ステップS33)。
次に、延期フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS34)。
延期フラグがセットされていない場合には、カウンタの値が、上述の演出モードの切り替え回数となっているか否かを判定する(ステップS35)。切り替え回数は、変動表示ゲームの表示回数として上述の41回と71回とである。
切り替え回数でない場合には、演出モード切り替え処理を終了する。
上述の延期フラグがセットされている場合には、延期フラグをリセットする(ステップS36)。
延期フラグがセットされていた場合(既にリセット)と、カウンタの値が切り替え回数となっている場合に、先読み連続演出が行われるか否かを判定する(ステップS37)。
先読み連続演出が行われていない場合には、演出モードの切り替えと、演出モードの切り替えの際の、降格演出表示とを行う(ステップS38)。
先読み連続演出が行われている場合には、演出モードの切り替えと、演出モードの切り替えの際の、降格演出表示とを行うことなく、延期フラグをセットする(ステップS39)。
以上の処理により、先読み連続演出が行われている場合には、演出モードの切り替え(降格)と、それに伴う降格演出表示の表示が次回の変動表示ゲームに繰り越されるように延期される。次の変動表示ゲーム以降でも先読み連続演出が継続する場合には、さらに演出モードの降格と、降格演出表示の表示が次回の変動表示ゲームに繰り越されることになり、最大、特図保留数の上限値である4回の変動表示ゲームまで、演出モードの降格と、降格演出表示が延期される。なお、先読み連続演出が連続して行われた場合に、さらに、演出モードの降格と、降格演出表示が延期される場合がある。
この演出モード切り替え処理によれば、上述のように先読み連続演出により複数の変動表示ゲームに渡って演出が連続することによって遊技者の大当りへの期待が高まっている途中で、演出モードが降格する演出表示がなされることによって、遊技者の先読み連続演出への期待感が減退してしまうのを防止することができる。
この遊技機にあっては、特定状態として確変状態と時短状態とがあるとともに、大当りの種類が5ラウンド大当りの場合に、遊技者に確変大当りなのか時短大当りなのか分かり難い状態とするようになっている。また、特定状態は、変動表示ゲームが所定の回数表示された場合に、終了するようになっている。
この5ラウンド大当りの大当り状態が終了して特定状態が発生した際の演出が、上述のように演出モードが段階的に変化することによって、特定状態の終了が近づくことを示すものである。
この際の演出モードの順番を上述の通常演出パターンと、途中演出パターンの二種類とし、通常演出パターンの場合に確変状態である可能性を高くすることによって、遊技者に現状の特定状態が確変状態なのか時短状態なのかを推測させることができる。このような演出により、特定状態の期間と、特定状態が時短か確変かを遊技者に推定可能とすることによって、遊技者の興趣を高めることができる。
また、普通変動パターンか、途中変動パターンかで、確変か時短かを推定する場合に、特定状態開始時に途中変動パターンと分かってしまうことによって、時短であることが推定されてしまい、それ以降の特定状態演出表示に遊技者が興味をなくしてしまう可能性がある。しかし、昇格抽選で、途中変動パターンにおける第1区間aの第2段階の演出モードによる演出表示が昇格して第1段階の演出モードになる場合があり、昇格した場合に確変状態の可能性が高まることから、長い期間に渡って遊技者の興味を引き付けることができる。
また、第1区間aに昇格抽選期間a1と、引継ぎ期間a2とを設け、昇格抽選期間a1の場合にだけ昇格抽選を行うようにしたことにより、昇格抽選に当選して第1段階の演出モードとなった際に、少なくとも引継ぎ期間a2の間は、第1段階の演出モードとなり、直ぐに第2段階の演出モードに降格するようなことがない。これにより、十分に遊技者に昇格した演出モードの演出を見せることが可能となり、昇格する演出表示により遊技者の興趣を高めることができる。
また、先読み連続演出が行われている場合に、演出モードの切り替えを延期することにより、演出モードの切り替えの演出表示と、先読み連続演出の表示が同じ変動表示ゲームの演出として行われることによって、先読み連続演出の演出効果が損なわれるのを防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述および図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
1 遊技盤
3 可変表示装置(表示装置)
6 特別変動入賞装置
14 主制御装置(抽選手段、当たり制御手段、特定状態制御手段、抽選決定情報取得記憶手段)
23 図柄制御装置(ゲーム表示制御手段、特定状態演出表示制御手段、連続演出表示制御手段)

Claims (3)

  1. 図柄を変動する表示を行った後に当たりおよびはずれのいずれかを示す表示を行う変動表示ゲームおよび各種演出表示を表示するための表示装置と、
    遊技盤上に設けられ、遊技球の流入が不可能な閉塞状態と、遊技球の流入が容易な開放状態との間で変動可能で、通常時は閉塞状態となっている特別変動入賞装置と、
    所定の開始条件の成立に基づいて、前記変動表示ゲームを前記表示装置に表示する制御を行うゲーム表示制御手段と、
    前記開始条件の成立に基づいて、変動表示ゲームの複数種の当たりおよびはずれを抽選により決定する抽選手段と、
    前記表示装置で当たりを示す変動表示ゲームが表示された後に、前記特別変動入賞装置を開放状態にして閉塞状態に戻す開閉動作を1回以上行う1ラウンドの動作を複数回行う当たり状態を発生させるとともに、設定された回数のラウンドを行った際に当たり状態を終了させる当たり制御手段と、
    前記当たり状態終了後に、この当たり状態を発生させた当たりの種類に対応して通常時より遊技者に有利な複数の特定状態のうちの1つを発生させるとともに、前記特定状態の開始から設定された回数の変動表示ゲームを表示した際または前記当たり状態が発生した際に前記特定状態を終了させる特定状態制御手段とを備えた遊技機であって、
    前記当たり状態後の前記特定状態中に前記特定状態であることを示し、かつ、前記特定状態開始から前記特定状態終了までの設定された回数の変動表示ゲームの消化に対応して、前記特定状態の終了が近づいたことを段階的に順番に示す複数の演出モードからなる特定状態演出表示を前記表示装置に表示する特定状態演出表示制御手段を備え、
    前記抽選手段で抽選する当たりには、少なくとも二種の当たりが設定され、
    前記当たり制御手段は、二種の前記当たりにそれぞれ対応して発生する前記当たり状態を終了とする前記ラウンドの回数を同じに設定し、
    前記特定状態制御手段は、二種の前記当たりのうちの一方の前記当たりに対応する前記当たり状態終了後の前記特定状態を、通常時より前記開始条件が成立し易い支援状態とし、他方の前記当たりに対応する前記当たり状態終了後の前記特定状態を、通常時より前記開始条件が成立し易く、かつ、前記抽選手段による抽選が当たりになる確率を通常時の確率より高くした高確率支援状態とし、これら支援状態および高確率支援状態の開始から終了までの変動表示ゲームの表示回数が同じになる設定とし、
    前記特定状態演出表示制御手段は、前記特定状態中の変動表示ゲームの表示回数の消化に応じて、複数段階に順番付けられた複数の演出モードのうちの最初の段階の演出モードから順番に表示する通常演出パターンによる特定状態演出表示と、複数段階に順番付けられた複数の演出モードのうちの最初の段階より後の途中の段階の演出モードから表示する途中演出パターンによる特定状態演出表示とのいずれかを選択して前記表示装置に表示し、
    かつ、通常演出パターンと途中演出パターンとの選択に際し、パターン抽選を行って選択するものとし、前記支援状態の場合の途中演出パターンが選択されるパターン抽選の抽選確率を、前記高確率支援状態の場合の途中演出パターンが選択されるパターン抽選の抽選確率より高くするか、
    または、前記支援状態の場合に途中演出パターンとし、前記高確率支援状態の場合に前記パターン抽選を行うことを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定状態演出表示制御手段は、前記途中演出パターンによる演出表示の開始時に、前記途中の段階の演出モードの演出表示が、前記演出モードの1段階分になる複数回の変動表示ゲームに渡る1段階表示期間だけ行われる際に、この1段階表示期間を、この一段階表示期間の最初から所定回数の変動表示ゲームが行われるまでの前表示期間と、この前表示期間の後に行われる後表示期間とに分け、
    前記前表示期間中に行われる変動表示ゲームの表示毎に、前記途中の段階より前の段階の演出モードを表示するか否かの演出昇格抽選を行い、
    この演出昇格抽選に当選した場合に、前記途中の段階の演出モードの特定状態演出表示に代えて、途中の段階より前の段階の演出モードの特定状態演出表示を前記表示装置に表示し、
    前記高確率支援状態の場合の前記演出昇格抽選の当選確率を、前記支援状態の場合の演出昇格抽選の当選確率より高くしていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遊技盤上に設けられた始動入賞口に遊技球が入賞する度に、前記抽選手段による抽選で当たりおよびはずれを決めるための抽選決定情報を所定の上限数を限度に取得するとともに記憶する抽選決定情報取得記憶手段を備え、
    前記抽選手段は、前記開始条件の成立に伴い、前記抽選決定情報に基づいて変動表示ゲームの当たりおよびはずれを抽選で決定し、かつ、この抽選で用いられた前記抽選決定情報の記憶を消去することにより新たな前記抽選決定情報を記憶可能とし、
    前記抽選決定情報取得記憶手段により記憶されている複数の抽選決定情報に基づいて当たりおよびはずれが決定される複数の変動表示ゲームに渡って連続的に行われる連続演出表示を前記表示装置に表示させる連続演出表示制御手段を備え、
    前記連続演出表示制御手段は、連続演出を行うか否かの連続演出抽選を行うとともに、
    記憶されている前記抽選決定情報の中に当たりを決定する抽選決定情報が有る場合の連続演出抽選の当選確率を、記憶されている前記抽選決定情報の中に当たりを決定する抽選決定情報が無い場合の連続演出抽選の当選確率より高くし、
    前記特定状態演出表示制御手段は、変動表示ゲームの消化に対応して前の段階の演出モードから次の段階の演出モードに移行する変動表示ゲームで演出モードが変わることを示す降格演出表示を前記表示装置に表示し、
    かつ、前の段階の演出モードから次の段階の演出モードに移行する変動表示ゲームで、前記連続演出が行われる場合に、連続演出が終了する変動表示ゲームが終わるまで、前記降格演出表示の表示を延期するとともに、前の段階の演出モードから次の段階の演出モードへの移行を延期することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
JP2010166596A 2010-07-24 2010-07-24 遊技機 Expired - Fee Related JP5448093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166596A JP5448093B2 (ja) 2010-07-24 2010-07-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166596A JP5448093B2 (ja) 2010-07-24 2010-07-24 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024366A JP2012024366A (ja) 2012-02-09
JP5448093B2 true JP5448093B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45778047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166596A Expired - Fee Related JP5448093B2 (ja) 2010-07-24 2010-07-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448093B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134542B2 (ja) * 2013-03-11 2017-05-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP6233974B2 (ja) * 2014-04-22 2017-11-22 株式会社大一商会 遊技機
JP6233975B2 (ja) * 2014-04-22 2017-11-22 株式会社大一商会 遊技機
JP2017012549A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6618738B2 (ja) * 2015-09-03 2019-12-11 株式会社平和 遊技機
JP6791609B2 (ja) * 2019-09-19 2020-11-25 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168976A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2009082286A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5398247B2 (ja) * 2008-12-10 2014-01-29 株式会社三共 遊技機
JP5307562B2 (ja) * 2009-01-08 2013-10-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2010155094A (ja) * 2010-02-15 2010-07-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012024366A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403917B2 (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5153461B2 (ja) 遊技機
JP5828640B2 (ja) 遊技機
JP5681018B2 (ja) 遊技機
JP5448093B2 (ja) 遊技機
JP5601911B2 (ja) 遊技機
JP2016002325A (ja) 遊技機
JP5264205B2 (ja) 遊技機、プログラムおよび記録媒体
JP5608460B2 (ja) 遊技機
JP2014018550A (ja) 遊技機
JP5951937B2 (ja) 遊技機
JP5793317B2 (ja) 遊技機
JP2012071061A (ja) 遊技機
JP5757655B2 (ja) 遊技機
JP2016002329A (ja) 遊技機
JP6085269B2 (ja) 遊技機
JP5890373B2 (ja) 遊技機
JP5709596B2 (ja) 遊技機
JP5695944B2 (ja) 遊技機
JP5936488B2 (ja) 遊技機
JP5963821B2 (ja) 遊技機
JP5964886B2 (ja) 遊技機
JP6026465B2 (ja) 遊技機
JP2016174969A (ja) 遊技機
JP6158888B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees