JP5447387B2 - 撮像ユニットおよび撮像装置 - Google Patents

撮像ユニットおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5447387B2
JP5447387B2 JP2010531814A JP2010531814A JP5447387B2 JP 5447387 B2 JP5447387 B2 JP 5447387B2 JP 2010531814 A JP2010531814 A JP 2010531814A JP 2010531814 A JP2010531814 A JP 2010531814A JP 5447387 B2 JP5447387 B2 JP 5447387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
actuator
imaging
imaging element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010531814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010038640A1 (ja
Inventor
明 小坂
康隆 谷村
隆 松尾
夏樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010531814A priority Critical patent/JP5447387B2/ja
Publication of JPWO2010038640A1 publication Critical patent/JPWO2010038640A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447387B2 publication Critical patent/JP5447387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、小型の撮像ユニットおよび撮像装置に関する。
近年、携帯電話機などの小型の電子機器にカメラモジュールが搭載されることが多く、カメラモジュールの更なる小型化が指向されている。
このカメラモジュールについては、従来、レンズを支持するレンズバレルとレンズホルダ、赤外線(IR)カットフィルタを支持するホルダ、基板、撮像素子、および光学素子からなる積層体を保持する筐体、該積層体を封止する樹脂などが必要とされている。よって、上記多数の部品の小型化を図ると、多数の部品を精度良く組み合わせてカメラモジュールを作製することは容易でなかった。
そこで、基板と、多数の撮像素子が形成された半導体シートと、多数の撮像レンズが形成されたレンズアレイシートとを樹脂層を介して貼り付けて積層部材を形成し、該積層部材をダイシングして、個々のカメラモジュールを完成させる技術が提案されている(例えば、特許文献1など)。また、イメージセンサ・チップが行列に複数配置されて成るイメージセンサ・ウエハと、複数のレンズが一体化されて成るレンズアレイと、IRフィルター・ガラスと、絞りフィルムとを、この順番で貼り合わせて一体化した構造体を得て、該構造体をイメージセンサ・チップの境界に沿って切断することで、個々のカメラモジュールを完成させる技術も提案されている(例えば、特許文献2など)。
特開2007−12995号公報 特開2004−200965号公報
しかしながら、小型のカメラモジュールであっても、オートフォーカスやズーム機能などの各種機能を備えたモジュールの高機能化が要求されてきているが、上記特許文献1,2の技術は、このような高機能化の要求に十分応えられるものではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、小型の光学系における高機能化と高精度化とを両立させることが可能な技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、第1の態様に係る撮像ユニットは、撮像素子部と、該撮像素子部を囲む外周部とを有する撮像素子層と、前記撮像素子層からの距離が変更可能であって、レンズ部と、該レンズ部周囲にあってレンズとして機能しない非レンズ部とを有するレンズ層と、外周部を構成する枠部と、該枠部から内側に向かって梁状に延出するとともに、駆動信号に応じて変形する膜素子が成膜されており、前記レンズ層を移動させる可動部を有し、前記撮像素子層と前記レンズ層との間に設けられたアクチュエータ層と、前記撮像素子層と前記アクチュエータ層との間に設けられた1以上の機能層と、を含む複数の層が積層されて形成された積層構造体と、前記1以上の機能層の外縁に沿って、もしくは前記1以上の機能層を貫通して配設され、前記アクチュエータ層の前記枠部において前記膜素子よりも前記撮像素子層側に形成された電極部と前記撮像素子層の前記外周部における前記アクチュエータ層側に形成された電極部とを接続し、前記可動部を駆動する前記駆動信号を前記撮像素子層側から前記アクチュエータ層へと伝達する信号伝達部と、を備える。前記可動部は、前記信号伝達部を介して伝達された前記駆動信号に応じて前記膜素子が変形することによって変形して変位し、前記変位を前記撮像素子層側から前記レンズ層の前記非レンズ部に伝達することにより前記レンズ層を移動させる
第2の態様に係る撮像ユニットは、第1の態様に係る撮像ユニットであって、前記積層構造体は、前記レンズ層に対して前記撮像素子層と反対側に配置され、且つ前記撮像素子部からの距離が固定された他のレンズ層を更に含む。
の態様に係る撮像ユニットは、第の態様に係る撮像ユニットであって、前記可動部は、前記膜素子として、基板に取り付けられた形状記憶合金の薄膜を含む。
の態様に係る撮像ユニットは、第の態様に係る撮像ユニットであって、前記可動部は、前記膜素子として、基板に取り付けられた圧電素子の薄膜を含む。
の態様に係る撮像装置は、撮像ユニットを備える。前記撮像ユニットは、撮像素子部と、該撮像素子部を囲む外周部とを有する撮像素子層と、前記撮像素子層からの距離が変更可能であって、レンズ部と、該レンズ部周囲にあってレンズとして機能しない非レンズ部とを有するレンズ層と、外周部を構成する枠部と、該枠部から内側に向かって梁状に延出するとともに、駆動信号に応じて変形する膜素子が成膜されており、前記レンズ層を移動させる可動部を有し、前記撮像素子層と前記レンズ層との間に設けられたアクチュエータ層と、前記撮像素子層と前記アクチュエータ層との間に設けられた1以上の機能層と、を含む複数の層が積層されて形成された積層構造体と、前記1以上の機能層の外縁に沿って、もしくは前記1以上の機能層を貫通して配設され、前記アクチュエータ層の前記枠部において前記膜素子よりも前記撮像素子層側に形成された電極部と前記撮像素子層の前記外周部における前記アクチュエータ層側に形成された電極部とを接続し、前記可動部を駆動する前記駆動信号を前記撮像素子層側から前記アクチュエータ層へと伝達する信号伝達部と、を備え、前記可動部は、前記信号伝達部を介して伝達された前記駆動信号に応じて前記膜素子が変形することによって変形して変位し、前記変位を前記撮像素子層側から前記レンズ層の前記非レンズ部に伝達することにより前記レンズ層を移動させる。前記撮像ユニットは、前記駆動信号を供給されて前記レンズ層を駆動する。
第1から第の何れの態様に係る撮像ユニットによっても、アクチュエータ部に駆動信号を伝達する信号伝達部を短くすることができるため、ウエハレベルで作成される撮像ユニットのような小型の撮像ユニットにおいて、高機能化を達成する信頼性の高い駆動機構を実現することができる。
第2の態様に係る撮像ユニットによれば、高い信頼性を維持しながら、小型の撮像ユニットにおけるレンズ性能を向上させることができる。
の態様に係る撮像ユニットによれば、小型の駆動機構を含む撮像ユニットを製造する際に、アクチュエータ層と積層および接合される他のシートにも同様な貫通配線部を設けることで、可動部に電界を付与するための信号伝達部を容易に精度良く形成することができる。
の態様に係る撮像ユニットによれば、撮像素子層とアクチュエータ層との間に配置される各層を容易に作製することができる。

実施形態に係るカメラモジュールを搭載した携帯電話機の概略構成を示す模式図である。 携帯電話機のうち第1の筐体に着目した断面模式図である。 カメラモジュールの断面模式図である。 撮像素子が取り付けられた撮像素子層の上面外観図を示す図である。 撮像素子層の断面模式図である。 レンズ層の断面模式図である。 レンズ層の下面外観図である。 第3レンズを有するレンズ構成層の作製の様子を示す図である。 第1平行ばねの上面外観図である。 レンズ層に装着された第1平行ばねを示す図である。 アクチュエータ層の上面外観図を示す図である。 アクチュエータ層の側面外観図を示す図である。 アクチュエータ層の詳細な構成例を説明するための図である。 アクチュエータ部の動作例を説明するための図である。 カメラモジュールの製造工程を示すフローチャートである。 準備するシートの構成例を示す平面図である。 準備されたシートを順次に積層させて接合する様子を模式的に示す図である。 光学ユニットの断面模式図である。 カバーが取り付けられた光学ユニットを示す図である。 レンズ層の駆動空間を確保する工程を説明するための図である。 変形例の具体例1に係るカメラモジュールを示す図である。 変形例の具体例2に係るカメラモジュールの断面模式図である。 変形例の具体例2に係る撮像素子ホルダ層、赤外カットフィルタ層、アクチュエータ層を示す平面模式図である。 変形例の具体例2に係るアクチュエータ層の詳細な構成例を説明するための図である。 変形例の具体例2に係るアクチュエータ層の断面模式図である。 変形例の具体例3に係るカメラモジュールの断面模式図である。
<実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係るカメラモジュール500Aを搭載した携帯電話機100の概略構成を示す模式図である。なお、図1および図1以降の図では方位関係を明確化するために、XYZの相互に直交する3軸が適宜付されている。
図1に示されるように、携帯電話機100は、折り畳み式の携帯電話機として構成され、第1の筐体200と、第2の筐体300と、ヒンジ部400とを有している。
第1の筐体200および第2の筐体300は、それぞれ板状の直方体であり、各種電子部材を格納する筐体としての役割を有している。具体的には、第1の筐体200は、カメラモジュール500Aおよび可変表示ディスプレイ(不図示)を有し、第2の筐体300は、携帯電話機100を電気的に制御する制御部とボタン等の操作部材(不図示)とを有している。
ヒンジ部400は、第1の筐体200と第2の筐体300とを回動可能に接続している。これにより、携帯電話機100は、折り畳み可能となっている。
図2は、携帯電話機100のうち第1の筐体200に着目した断面模式図である。
図1および図2に示されるように、カメラモジュール500Aは、XY断面のサイズが約5mm四方であり、厚さ(Z方向の奥行き)が約3mm程度である小型の撮像装置、所謂マイクロカメラユニット(MCU)となっている。
以下、カメラモジュール500Aの構成、およびその製造工程等について順次説明する。
<カメラモジュールの構成>
図3は、カメラモジュール500Aの断面模式図であり、矢印YJ1の示す方向が+Z方向となっている。
図3に示されるように、カメラモジュール500Aは、撮影光学系としてのレンズ16を駆動する駆動機構KBと、被写体像に関する撮影画像を取得する撮像部PBとを有している。
撮像部PBは、例えば、COMSセンサまたはCCDセンサなどの撮像素子111を有する撮像素子層11と、撮像素子ホルダ層12と、赤外(IR)カットフィルタ層13とをこの順序で積層した構成を有している。
撮像部PBと、例えば、天井面に開口部を有する構造の採用などによって、天井面から光が入射可能なカバー20とで覆われた空間には、いずれもウエハ状態で(ウエハレベルで)作製される、レンズ層16、レンズ層16を保持する第1平行ばね(下層平行ばね)15および第2平行ばね(上層平行ばね)17、並びに駆動部として機能するアクチュエータ層(駆動層)14が格納されている。当該空間に格納される各機能層は互いに協働してレンズ層16を駆動させる駆動機構KBを構成する。
具体的には、カメラモジュール500Aでは、カバー20および撮像部PBは、レンズ層16に対する固定部となる。
そして、レンズ層16は、固定部に結合された第1平行ばね15および第2平行ばね17によって支持される。より詳細には、レンズ層16の一主面側(−Z側)における撮像部PBとレンズ層16との間には、第1平行ばね15が介挿され、レンズ層16の他主面側(+Z側)におけるカバー20とレンズ層16との間には、第2平行ばね17が介挿される。
非駆動状態(例えば駆動前の静止状態)では、第1平行ばね15と第2平行ばね17とは互いに弾性変形した状態となり、第1平行ばね15の弾性力と第2平行ばね17の弾性力とが釣り合う位置において、レンズ層16は静止する。
アクチュエータ層14は、レンズ層16の一主面側から他主面側に向かう方向(+Z方向)に駆動変位を発生させるアクチュエータ部を有し、レンズ層16(より具体的には、レンズ層16を構成する図6の各レンズG1〜G3)の一主面側(図示例では下面側)であって、且つ撮像素子層11の他主面側(図3の図示例で上面側)に配置される。すなわちアクチュエータ層14は、撮像素子層11とレンズ層16との間に介挿されており、アクチュエータ層14と撮像素子層11との間にはレンズ要素は存在しない。アクチュエータ部は、レンズ層16の一主面側に突出した突起部161と接触し、アクチュエータ部で生じる駆動変位は、突起部161を介してレンズ層16に伝達される。外縁配線部CT1A(CT2A)は、撮像素子ホルダ層12と、赤外(IR)カットフィルタ層13の外縁に沿って撮像素子層11からアクチュエータ層14まで配設され、アクチュエータ部を駆動するための駆動信号を、撮像素子層11を保持している撮像素子層11に設けた所定の電極パッドからアクチュエータ層14へと伝達する信号伝達部として機能する。
以上のように、カメラモジュール500Aでは、複数の層11,12,13,14,15,16,17を積層させた積層構造体LSを有しているとともに、被駆動体であるレンズ層16が、当該レンズ層16を介して互いに対向する位置に配置された弾性部材と結合され、当該弾性部材がレンズ層16に垂直な方向(レンズ層16の垂直方向)に互いに弾性変形した状態でレンズ層16を保持する。そして、レンズ層16は、撮像素子層11とレンズ層16との間に介挿されたアクチュエータ層14のアクチュエータ部から駆動力を受けて、その位置を変位させる。
例えば、アクチュエータ層14がレンズ層16に対して、撮像素子層11の反対側に配置されてレンズ層16を変位させる構成にくらべると、アクチュエータ層14が、撮像素子層11とレンズ層16との間に介挿される構成を有することによって、信号伝達部の長さは短くなる。信号伝達部の長さが短くなると、信号伝達部が配設される層の数をへらすことができるため、ウエハレベルの積層構造体として作成される小型の撮像装置において、駆動機構の信頼性を増すことができる。
このように、カメラモジュール500Aに設けられた駆動機構KBは、ウエハレベルで作製されたレンズ層16をレンズ層16の光軸方向に変位させることができ、カメラモジュール500Aをレンズ駆動機能を持つ撮像装置として機能させる。
<各機能層について>
以下では、カメラモジュール500Aの積層構造体LSを構成する各機能層の詳細について説明する。なお、各機能層においては、−Z方向側の面を一主面側の面と称し、+Z方向側の面を他主面側の面と称するものとする。
○撮像素子層11:
図4は、撮像素子111が取り付けられた撮像素子層11の上面外観図を示す図であり、また、図5は、図4の切断面線11A−11Aから見た撮像素子層11の断面模式図である。
図3,図4に示されるように、撮像素子層11は、撮影光学系を通過した被写体光を受光して被写体像に関する画像信号を生成する撮像素子111と、その周辺回路C11、および周辺回路C11を囲む外周部F11を備える部材である。なお、撮像素子層11の一主面側の面(図3の図示例で下面側)には、リフロー方式によるはんだ付けを行うためのはんだボールHBが設けられている。
図4,図5に示されるように、撮像素子層11の他主面側の面(図5の図示例で上面側)には、電極パッドT11a,T11bが形成されている。電極パッドT11a,T11bは、それぞれ撮像素子層11の辺縁において、図3に示される外縁電極CT1A,CT2Aと電気的に接続されている。
電極パッドT11aの一主面側(図5の図示例で下面側)には、撮像素子層11を貫通する貫通電極L11a,L11bが形成されている。貫通電極L11aの一端は電極パッドT11aと電気的に接続され、他端は撮像素子層11の一主面側の面(図5の図示例で下面側)に設けられたはんだボールHBの1つと電気的に接続されている。また、貫通電極L11bの一端は電極パッドT11bと電気的に接続され、他端は、はんだボールHBうち貫通電極L11aが電気的に接続されていない1つのはんだボールと電気的に接続されている。
ここで、図1,図2に示されるようにカメラモジュール500Aが携帯電話機100に搭載された際には、はんだボールHBは、携帯電話機100内の電機回路と電気的に接続される。カメラモジュール500Aのアクチュエータ層14を駆動するための電圧(駆動信号)は、携帯電話機100内で生成された後、撮像素子層11の貫通電極L11a,L11bや外縁電極CT1A,CT2Aなどの配線や電極を介してアクチュエータ層14に供給される。また、ここでは図示を省略しているが、撮像素子層11の他主面側の面(図5の図示例で上面側)には、撮像素子111に対する信号の付与、および撮像素子111からの信号の読み出しを行うための配線を接続するための各種端子が設けられている。
○撮像素子ホルダ層12:
撮像素子ホルダ層12は、例えば、樹脂などの素材によって形成され、接着剤などによって接合される撮像素子層11を保持する部材である。撮像素子ホルダ層12の略中央には、開口が設けられている。
○赤外カットフィルタ層13:
赤外カットフィルタ層13は、透明基板上に屈折率の異なる透明薄膜を多層化して構成される。
具体的には、赤外カットフィルタ層13は、例えば、ガラスまたは透明樹脂で構成される基板の上面に屈折率の異なる多数の透明薄膜をスパッタリングなどで形成したもので、薄膜の厚みおよび屈折率の組合せにより、透過する光の波長帯が制御される。赤外カットフィルタ層13としては、例えば、600nm以上の波長帯の光を遮断するものが採用される。
○レンズ層16:
レンズ層16は、ガラス基板を基材としてウエハレベルで作製され、例えば、2枚以上のレンズを重ね合わせて成形される。本実施形態では、3枚のレンズを重ね合わせてレンズ層16が構成される場合について例示する。図6は、レンズ層16の断面模式図であり、矢印YJ2の示す方向が+Z方向となっている。図7は、レンズ層16の下面外観図である。
図6に示されるように、レンズ層16は、第1レンズG1を有するレンズ構成層LY1と、第2レンズG2を有するレンズ構成層LY2と、第3レンズG3を有するレンズ構成層LY3とを有し、各レンズ構成層LY1〜LY3は、この順序でリブRBを介して結合されている。
また、図6および図7に示されるように、第1レンズG1を有するレンズ構成層LY1の一主面には、レンズとして機能しない非レンズ部において突起部161が設けられている。
各レンズ構成層LY1〜LY3は、ガラス基板160を基材としていずれも同様の手法にて作製される。図8は、第3レンズG3を有するレンズ構成層LY3の作製の様子を示す図である。
具体的には、図8に示されるように、ガラス基板160の両面それぞれに透明度の高いアクリル系またはエポキシ系の紫外線(UV)硬化樹脂が塗布される。そして、両面から各レンズ(図8では、第3レンズG3)の形状を有する透明のレンズ成型用型162が所定の圧力で押し当てられるとともに紫外線UV1が照射されて、ガラス基板160の各面にポリマーレンズGP1,GP2がそれぞれ成形される。
このようにして作製された各レンズ構成層LY1〜LY3には、2カ所以上の所定の位置に位置合わせのためのアライメントマークが形成されている。各レンズ構成層LY1〜LY3は、リブRBを有するリブ層を各レンズ構成層LY1〜LY3間に挟んで一体のレンズ層16へと組み上げられる。
具体的には、各レンズ構成層LY1〜LY3およびリブ層は、マスクアライナー等を用いてそれぞれのアライメントマークを確認しながら、基板形状のままアライメントされ接合される。接合方法としては、各レンズ構成層LY1〜LY3と接合させるリブ層の表面にUV硬化層を設け、紫外線を照射することで接合する手法、或いは、リブ層の表面に不活性ガスのプラズマを照射し、リブ層の表面を活性化したまま張り合わせて接合する手法(表面活性化接合法)が採用される。
なお、カメラモジュール500Aに絞りを形成する場合は、第2レンズG2を有する層にシャドウマスクを施した上で遮光材料薄膜を形成する手法、或いは別途黒色に色づけされた樹脂材料などで絞りレイヤーを構成する手法等が用いられる。
○第1平行ばね15:
図9は、第1平行ばね15の上面外観図である。図10は、レンズ層16に装着された第1平行ばね15を示す図である。
図9に示されるように、第1平行ばね15は、固定枠部151と、弾性部152とを有する弾性部材であり、ばね機構を形成する層(弾性層)となっている。
固定枠部151は、第1平行ばね15の外周部を構成し、隣接するアクチュエータ層14(詳細には、アクチュエータ層14の枠部F14(後述))と接合される。
弾性部152は、固定枠部151との接続部PG1と、レンズ層16への接合部PG2とを有し、接続部PG1と接合部PG2とが板状部材EBで繋がれている。
すなわち、第1平行ばね15は、固定枠部151において隣接するアクチュエータ層14と接合される。また、図10に示されるように、第1平行ばね15は、弾性部152に設けられた接合部PG2においてレンズ層16と接合される。これにより、レンズ層16が+Z方向に移動されてアクチュエータ層14に接合された固定枠部151がレンズ層16から離れると、接続部PG1と接合部PG2とのZ方向の位置がずれることになり、板状部材EBは曲げ変形(たわみ変形)を生じ湾曲する。このように第1平行ばね15は、板状部材EBに弾性変形を発生させた状態で、ばね機構として機能する。
なお、第1平行ばね15は、SUS系の金属材料またはりん青銅などを用いて作製される。例えば、SUS系の金属材料で第1平行ばね15を作製する場合は、フォトリソグラフィで平行ばねの形状を金属材料上にパターンニングし、塩化鉄系のエッチング液に浸してウエットエッチングを行うことによって、平行ばねのパターンが形成される。
○アクチュエータ層14:
アクチュエータ層14は、金属またはシリコン(Si)等の基板上に、駆動力を発生させる変位素子(「アクチュエータ素子」とも称する)を設けた薄板状の部材である。図11は、アクチュエータ層14の上面外観図を示す図である。図12は、アクチュエータ層の側面外観図を示す図である。
具体的には、図11に示されるように、アクチュエータ層14は、外周部を構成する枠部F14と、枠部F14の内側の中空部分に対して当該枠部F14から突設される2枚の板状のアクチュエータ部14a,14bとを備えている。そして、アクチュエータ部14a,14bの他主面側には、薄膜状の変位素子(アクチュエータ素子)145a,145bが設けられている。
変位素子145a,145bとしては、例えば、形状記憶合金(SMA)が用いられる。この場合、基板上にSiO2などの第1絶縁層、金属のヒータ層、第2絶縁層および変位素子層をスパッタリング法などを用いて形成した後に、記憶させたい形状の型にアクチュエータ部14a,14bをセットし、所定温度(例えば、600℃)程度で加熱する処理(形状記憶処理)が施される。
SMAは、加熱されて所定の温度に達すると、予め記憶されている所定の形状(「記憶形状」とも称する)に復元するという特性を有している。ここでは、例えば、アクチュエータ部14a,14bの自由端FTが+Z方向に変位する反り形状が記憶されている。このため、ヒータ層の通電によってSMAが加熱されると、SMAは、記憶形状に縮み変形し、アクチュエータ部14a,14bの自由端FTが+Z方向に移動する(図12参照)。すなわち、アクチュエータ部14a,14bの自由端FT側が、変位伝達部として機能する。
ここで、アクチュエータ層14の詳細な構成ならびに動作について説明する。
図13は、アクチュエータ層14の詳細な構成を説明するための図である。
アクチュエータ層14は、図13(a)で示すベース層141上に、図13(b)で示す第1絶縁層142、図13(c)で示すヒータ層143、図13(d)で示す第2絶縁層144、および図13(e)で示す変位素子層145がこの順番で積層されて構成される。なお、図13(c)で示すヒータ層143については、配線等の位置関係をわかりやすく示すために、第1絶縁層142上に配設された状態で記載している。
図13(a)で示すように、ベース層141は、例えば、適度な剛性を有する素材(例えば、シリコン)で構成され、枠部F141と、梁部141a,141bとを有する板状のベース部材によって構成される。
枠部F141は、赤外カットフィルタ層13に対して接合されて固定される部分である。梁部141aは、枠部F141の一方所定部から突設される板状で且つ腕状の部分であり、梁部141bは、枠部F141の他方所定部から突設される板状で且つ腕状の部分である。梁部141a,141bは、枠部F141に固設された一端近傍を支点として、他端側が変位するように、変形可能に形成されている。なお、ここでは、枠部F141と梁部141a,141bとが一体的に形成されたが、これに限られず、例えば、枠部F141に対して梁部141a,141bが取り付けられることで固設されても良い。
つまり、このベース層141では、梁部141a,141bの各一端が枠部F141に固設されて固定端となるとともに、梁部141a,141bの各他端が自由端となっており、枠部F141が梁部141a,141bを囲むように形成されている。
図13(b)で示すように、第1絶縁層142は、例えば、ベース層141の上面(+Z側の面)の全域に渡って熱酸化などにより形成される所定厚のSiO2薄膜などの導電性を有しない材料で構成され、ベース層141と同一の形状を有する。したがって、第1絶縁層142は、枠部F141の上面に形成される膜状の枠部F142と、梁部141a,141bの上面にそれぞれ形成される梁部142a,142bとを有する。ここでは、アクチュエータ層14の枠部F14は、主に上下に積層する枠部F141,F142,F144(図13(d))によって構成される。
図13(c)で示すように、ヒータ層143は、2つの薄膜抵抗体143a,143bと、4つの電極部T1aA,T2aA,T1bA,T2bAと、配線部CLaA,CLbAを有する。
薄膜抵抗体143aは、梁部141a,142a上に設けられ、電圧の印加に応じて発熱する薄膜状の抵抗体によって構成される。つまり、ここでは、梁部141a,142aが、薄膜抵抗体143aを支持する支持部として機能する。また、薄膜抵抗体143bは、薄膜抵抗体143aと同様な形状を有し、梁部141b,142b上に設けられ、電圧の印加に応じて発熱する薄膜状の抵抗体によって構成される。つまり、ここでは、梁部141b,142bが、薄膜抵抗体143bを支持する支持部として機能する。そして、薄膜抵抗体143a,143bの素材としては、例えば、窒化タンタル(Ta2N)やニクロム(NiCr)などが用いられる。なお、薄膜抵抗体143a,143bは、例えば、スパッタリングで成膜したのち、フォトリソグラフィを用いてフォトレジストを形成し、このフォトレジストをエッチングマスクとして成膜された薄膜を反応性イオンエッチングによりエッチングによって所定のパターン(例えばU字状)に形成される。または箔状に薄く延伸された薄膜抵抗体を接着剤などで接合、または圧着することでも形成される。なお、成膜方法としては、蒸着なども考えられる。
電極部T1aAは、例えば、導電性に優れた金属などによって構成されるとともに、薄膜抵抗体143aのうちの一方の端部、及び図14(b)に示される外縁配線部CT1A、並びに配線部CLaAに対して電気的に接続され、外縁配線部CT1Aを介して供給される電圧を薄膜抵抗体143aに対して印加する部分である。また、電極部T2aAは、電極部T1aAと同様に、例えば、導電性に優れた金属などによって構成されるとともに、薄膜抵抗体143aのうちの他方の端部、及び図14(b)に示される外縁配線部CT2A、並びに配線部CLbAに対して電気的に接続され、外縁配線部CT2Aを介して、薄膜抵抗体143aの他方の端部を例えば接地する部分である。
電極部T1bAもまた、例えば、導電性に優れた金属などによって構成されるとともに、薄膜抵抗体143bのうちの一方の端部及び配線部CLaAに対して電気的に接続され、外縁配線部CT1Aを介して供給される電圧を薄膜抵抗体143bに対して印加する部分である。また、電極部T2bAは、電極部T1bAと同様に、例えば、導電性に優れた金属などによって構成されるとともに、薄膜抵抗体143bのうちの他方の端部及び配線部CLbAに対して電気的に接続され、薄膜抵抗体143bの他方の端部を例えば接地する部分である。
2つの電極T1aAとT2aAに対して、薄膜抵抗体143aと143bが電気的に並列に接続され、電極T1aAとT2aA間に電圧を印可することによって薄膜抵抗体143aと143bに電流がながれ、薄膜抵抗体143aと143bはジュール熱によって発熱する。
図13(d)で示すように、第2絶縁層144は、導電性を有しない材料で構成され、第1絶縁層142と同一の形状を有する。この第2絶縁層144は、例えば、第1絶縁層142の上面(+Z側の面)とヒータ層143の全域に渡って形成される。したがって、第2絶縁層144は、第1絶縁層142と協働してヒータ層143を絶縁するとともに、ヒータ層143の発生する熱を図13(e)で示される変位素子層145に伝達する。第2絶縁層144は、枠部F142の上面に形成される膜状の枠部F144と、梁部142a,142bの上面にそれぞれ形成される梁部144a,144bとを有する。
第2絶縁層144は、絶縁性と良好な熱伝導性とを備えた材質であることが望ましく、例えば、窒化アルミニウム(AlN)やアルミナ(Al2O3)のスパッタリングなどによる成膜によって形成される。
図13(e)で示すように、変位素子層145は、2つの変位素子145a,145bとを有する。
変位素子145a,145bは、温度上昇に応じて変形する薄膜状の素子(ここでは、形状記憶合金)によって構成される。なお、変位素子145a,145bは、例えば、スパッタリングで成膜するか、または箔状に薄く延伸された素子を接着剤などで接合、または圧着することで形成される。なお、成膜方法としては、メッキや蒸着なども考えられる。
なお、変位素子145a,145bについては、ともに加熱時に+Z方向に対して凹状に反るように形状を記憶する熱処理(記憶熱処理)が適時施されているものとする。
ここで、アクチュエータ部14a,14bの動作について、アクチュエータ部14aの動作を例に挙げて説明する。
図14は、アクチュエータ部14aの動作を説明するための図である。図14(a)は、図11と同様に、アクチュエータ層14の構成を示す平面図であり、図14(b),(c)は、アクチュエータ部14aに着目して、図14(a)の切断面線6A−6Aから見た断面模式図である。
撮像素子ホルダ層12と赤外カットフィルタ層13の外縁に沿って、撮像素子層11からアクチュエータ層14まで配設される外縁配線部CT1A,CT2Aを介して、電極T1aAとT2aA間に電圧を印可することによって、薄膜抵抗体143aに電流がながれ、薄膜抵抗体143aはジュール熱によって発熱する。
図14(b)では、アクチュエータ部14aが変形していない状態(初期状態)が示されている。初期状態では、電極T1aAとT2aA間に電圧が印加されておらず、ヒータ層143の薄膜抵抗体143aが常温状態にある。このため、ベース層141の梁部141aの弾性力によって、アクチュエータ部14aがほぼ平坦な形状を呈する。
図14(b)で示した初期状態から、電極T1aAとT2aA間に電圧が印加されると、薄膜抵抗体143aに電流が流れ、薄膜抵抗体143aは、ジュール熱により加熱される。発生した熱は、第2絶縁層144aを介して、変位素子145aに伝達され,変位素子145aが、所定の変態開始温度を超えると変位素子145aが+Z方向に対して凹状に反るように変形する。
また、電極T1aAとT2aA間への電圧の印加が終了されると、自然冷却によって変位素子145aの+Z方向への凹状反り変形が停止され、ベース層141の梁部141aの弾性力によって、変位素子145aは変形していない初期状態に戻る。このように、アクチュエータ部14aは、電界の付与により、枠部F14と接する場所を支点として、自由端が変位するように変形することで、駆動力を発生させる駆動部として機能する。そして、アクチュエータ部14aが、移動対象物に対して直接または間接的に当接することで、移動対象物に対して外力を及ぼして該移動対象物を移動させる。
なお、ここでは、2つの薄膜抵抗体143aと143bが電極部T1aA,T2aA,T1bA,T2bAと配線部CLaA,CLbAによって電気的に接続されており、同時に通電加熱される。このため、2つのアクチュエータ部14a,14bが略同一のタイミングおよびメカニズムで略同一に変形する。
アクチュエータ層14の枠部F14は、第1平行ばね15の固定枠部151(図10参照)と接合される。接合された状態では、アクチュエータ部14a,14bの自由端FT側が対応する突起部161とそれぞれ接することになり、アクチュエータ部14a,14bの自由端FTにおいて発生する変位が、各突起部161を介してレンズ層16に伝えられる。このように、アクチュエータ部14a,14bは、レンズ層16に変位を伝達する作用部として機能する。
なお、アクチュエータ部14a,14bの自由端FT側で発生する変位量は、SMAの加熱温度に応じて異なり、ヒータ層143への通電量を制御することによって変位量を調整することができる。
また、SMAの変形にともなってヒータ層143も変形することになるが、この変形に応じてヒータ層143の電気抵抗も変化する。このため、ヒータ層143の電流抵抗値をモニタリングして変位量を制御してもよい。
すなわち、この変位素子145a,145bは、駆動信号に応じて可逆的に変形可能な膜素子として機能し、この膜素子の変形によって、レンズ層16を移動させることが可能となっている。
○第2平行ばね17:
図9に示されるように、第2平行ばね17は、第1平行ばね15と同様の構成および機能を有する弾性部材であり、固定枠部171と弾性部172とを備えている。
第2平行ばね17の固定枠部171は、カバー20と接合され、弾性部172に設けられた接合部PG2は、レンズ層16の他主面と接合される。
これにより、レンズ層16とカバー20とが離れると、板状部材EBにおいて弾性変形が発生し、第2平行ばね17は、ばね機構として機能する。
○カバー20
カバー20は、樹脂材料を素材として、型を用いたプレス加工によって成形される。カバー20は、駆動機構KBを保護するとともに、被駆動体(レンズ層16)に対する固定部となる。
なお、樹脂材料に格子状に多数成形されたカバー20は、一つ一つのカメラモジュール500A用にダイシングされる。
<カメラモジュール500Aの製造工程>
ここで、カメラモジュール500Aの製造工程について詳述する。
図15は、カメラモジュール500Aの製造工程を示すフローチャートである。図15に示すように、(工程A)シートの準備(ステップSP1)、(工程B)シートの接合(ステップSP2)、(工程C)ダイシング(ステップSP3)、(工程D)カバー20の取付(ステップSP4)、および(工程E)駆動空間の確保(ステップSP5)が順次に行われて、カメラモジュール500Aが製造される。以下、各工程について説明する。
○シートの準備(工程A):
まず、ステップSP1では、カメラモジュール500Aを形成する各機能層に関するシートが、層ごとに形成される。図16は、準備するシートの構成例を示す平面図である。なお、ここでは、円盤状のシートが準備されるものとする。
機能層ごとのシートには、当該機能層に係る部材に相当するチップがマトリクス状に所定配列で多数形成されている。
例えば、図16に示されるように、撮像素子ホルダ層12のシート(撮像素子ホルダシート)HU2には、撮像素子ホルダ層12に相当するチップが所定配列で多数形成される。なお、ここでは、「所定配列」という表現を、多数のチップを所定の方向に所定の間隔で配列した状態を含む意味で用いている。
当該撮像素子ホルダシートHU2は、例えば、樹脂材料を素材として、金属金型を用いたプレス加工によって作製される。
次に、アクチュエータ層14のシートHU4について説明する。
まず、シリコン(または金属)の薄板に対して適宜エッチング処理を行うことで、上記ベース層141(図13(a))が所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたベース板が形成される。なお、ベース層141は、シリコンの薄板(シリコン基板)の代わりに、ポリイミドなどで構成される薄板状のもので形成されても良い。
次に、例えば、フォトリソ法や熱酸化法などを用いてベース板上に絶縁膜が形成され、各ベース層141上に第1絶縁層142(図13(b))が形成された状態となる。 次に、例えば、スパッタリング法(または蒸着法)などを用いてヒータ層143(図13(c))が形成される。このとき、各第1絶縁層142上に薄膜抵抗体143a,143bおよび電極部T1aA,T2aA,T1bA,T2bA、並びに配線部CLaA,CLbAが形成された状態となる。
なお、電極部T1aA,T2aAに関しては、ダイシング後に個々のアクチュエータ層の辺縁部に達する位置に形成されることが望ましい。
次に、例えば、スパッタリング法(または蒸着法)などを用いることによって、絶縁性を有し、さらに望ましくは良好な熱伝導性を有する薄膜の形成により、第2絶縁層144(図13(d))が形成される。
次に、例えば、スパッタリング法(または蒸着法)を用いて変位素子層145(図13(e))が形成される。このとき、変位素子145a,145bが形成される。そして、記憶させたい形状の型にアクチュエータ部14a,14bをセットし、所定温度(例えば、600℃)程度で加熱する処理(形状記憶処理)が行われる。
このようにステップSP1では、撮像素子ホルダシートHU2と同様に、撮像素子層11、赤外カットフィルタ層13、アクチュエータ層14、第1平行ばね15、レンズ層16、および第2平行ばね17の各機能層に関するチップを含む各シートHU1,HU3〜HU7がそれぞれ準備される。
○シートの接合(工程B):
ステップSP2では、各シートHU1〜HU7が接合される。図17は、準備されたシートHU1〜HU7を順次に積層させて接合する様子を模式的に示す図である。
具体的には、図17に示されるように、撮像素子シートHU1、撮像素子ホルダシートHU2、赤外カットフィルタシートHU3、アクチュエータシートHU4、第1平行ばねシートHU5、レンズシートHU6、および第2平行ばねシートHU7について、各シートHU1〜HU7に含まれる各チップが互いに積層されるように、シート形状のまま位置合わせ(アライメント)が行われる。そして、各シートHU1〜HU7が接着剤等を用いて接合される。
○ダイシング(工程C):
次のステップSP3では、7つのシートHU1〜HU7を積層して形成された積層部材が、ダイシングテープ等で保護された後、ダイシング装置によってチップ毎に切り離される。これにより、図18に示されるような積層された7つの層11〜17を有する光学系のユニット(光学ユニット)50が多数生成される。
次に、アクチュエータ層14,赤外カットフィルタ層13,撮像センサホルダ層12の側面に、例えば、白金や銀パラジウムなどの導電性材料のペーストを印刷することなどによって、外縁電極部CT1A,CT2Aが形成される。この際、外縁電極部CT1Aの一端は、撮像素子層11の一面上に形成された電極パッドT11a(図4,図5)と電気的に接続され、他端は、アクチュエータ層14内のヒータ層143に設けられた電極T1aAと電気的に接続される。また、外縁電極部CT2Aの一端は、撮像素子層11の一面上に形成された電極パッドT11b(図4,図5)と電気的に接続され、他端は、アクチュエータ層14内のヒータ層143に設けられた電極T2aAと電気的に接続される。
この外縁電極部の形成方法においては、外縁電極部の形成対象となる各層が成型され、積層された後に外縁電極部を形成するため、ウエハレベルの積層構造体として作成される小型の撮像装置において、撮像素子層とアクチュエータ層との間に配置される各層を容易に作製することが可能となる。
○カバー20の取付(工程D):
ステップSP4では、光学ユニット50にカバー20が取り付けられる。図19は、カバー20が取り付けられた光学ユニット50を示す図である。
具体的には、図19に示されるように、組み立て治具JG1上に光学ユニット50が設置される。そして、光学ユニット50にカバー20が被せられ、第2平行ばね17の固定枠部171とカバー20とが接着剤等によって接合される。
なお、組み立て治具JG1の設置面の傾きは、水平面に対して5分(1/12度)以内であることが好ましい。
○駆動空間の確保(工程E):
ステップSP5では、被駆動体(レンズ層16)の駆動空間が確保される。図20は、レンズ層16の駆動空間を確保する工程を説明するための図である。
具体的には、図20に示されるように、カバー20の上部にカバー押し上げ治具JG2が設置される。カバー押し上げ治具JG2は、カバー20を保持可能な真空チャック部JG3を有している。また、カバー押し上げ治具JG2は、ACサーボモータとピエゾアクチュエータとの組合せによりサブミクロンの押し上げ精度を有している。カバー20は、この機構を用いて、+Z方向(図20中の矢印YJ3の示す方向)に引き上げられる。
本実施形態では、カバー20は、レンズ層16の駆動による移動分(例えば200μm)引き上げられる。
そして、引き上げられたカバー20の下部と光学ユニット50との隙間KGにUV硬化樹脂KJ1が挿入され(図3参照)、紫外線の照射によってUV硬化樹脂KJ1が硬化される。このUV硬化樹脂KJ1の硬化によって、カバー20と撮像部PBとは相対的に固定される。
なお、カバー20を固定する際には、カバー20を引き上げた距離とカバー20の傾きの変化とをモニタリングすることによってカバー20の傾きが抑制される。
このようなカバー20の引き上げによってカバー20と撮像部PBとはレンズ層16の垂直方向に引き離され、第1平行ばね15および第2平行ばね17は、それぞれ弾性変形する。そして、レンズ層16はZ方向に移動可能な状態となる。
このように、ステップSP5では、取り付けられたカバー20が+Z方向に引き上げられ、レンズ層16の駆動空間が確保される。
また、突起部161によって−Z方向に押し曲げられていたアクチュエータ層14のアクチュエータ部14a,14bにおける曲げ変形(図19参照)は、カバー20の引き上げによって緩和される(図20参照)。
UV硬化樹脂KJ1によってカバー20が固定された状態(図3参照)では、アクチュエータ部14a,14bは、突起部161による−Z方向への押し曲げによって若干の曲げ変形を有していることが好ましい。換言すれば、カバー20が固定された状態において、アクチュエータ部14a,14bは、突起部161と接して(当接して)いることが好ましい。
合焦動作などでレンズ層16を駆動する際には、アクチュエータ層14のアクチュエータ部14a,14bが突起部161を+Z方向に押し上げることになるが、例えば、駆動前の静止状態においてアクチュエータ部14a,14bと突起部161とが離れていた場合は、駆動の際にアクチュエータ部14a,14bが突起部161に接触するまで所定の時間を要する。すなわち、駆動に際して空振り区間が存在することになる。
しかし、カバー20が固定された状態、すなわち駆動前の静止状態においてアクチュエータ部14a,14bと突起部161とが予め接触している場合は、空振り区間が存在しないため、アクチュエータ部14a,14bで発生した駆動変位を無駄なく突起部161に伝えることができる。
このように、突起部161は、アクチュエータ部14a,14bで発生した駆動変位を被駆動体であるレンズ層16に効率良く伝える役割を果たしている。
<変形例>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は、上記に説明した内容に限定されるものではない。
○具体例1:
例えば、上記実施形態では、撮像素子層11に設けられた電極からヒータ層への導電を、アクチュエータ層14、赤外カットフィルタ層13、および撮像素子ホルダ層12の側面に設けられた薄型の外縁配線部CT1A,CT2A(図3)を介して行っていたが、これに限定されない。図21は、変形例1に係るカメラモジュール500Bを示す図である。
具体的には、図21に示されるように、カバー20と光学ユニット50との隙間KGを埋める接着剤KJ2を導電性を有する導電接着剤とし、当該導電接着剤をアクチュエータ層14、赤外カットフィルタ層13、および撮像素子ホルダ層12の側面に渡って設けるようにしてもよい。これによれば、撮像素子層11の電極からヒータ層への導電を、導電接着剤を介して行うことが可能になる。また、接着剤については、外縁配線部CT1A,CT2Aに相当する導電接着剤の電極間の短絡を防止するために、例えば導電接着剤と、導電性を有さない接着剤とを必要に応じて併用する。
また、上記実施形態におけるカメラモジュール500Aでは、変位素子145a,145bとしてSMAを用いていたが、これに限定されない。
具体的には、駆動信号に応じて可逆的に変形する膜素子として機能する変位素子として、例えば、無機圧電体(PZT)または有機圧電体(PVDF)等の圧電体素子の薄膜(圧電体薄膜)を用いることができる。変位素子として圧電体薄膜を用いる場合は、Si基板上に電極、圧電体薄膜、および電極がこの順序でスパッタリング法などを用いて形成され、高電界をかけたポーリングが行われる。
○具体例2:
図22は、変形例の具体例2に係るカメラモジュール500Cの構成を示す断面模式図である。
図22で示すように、カメラモジュール500Cは、アクチュエータ層14と撮像素子層11との間に配設される貫通配線部CT1B(CT2B)と、貫通配線部CT1B(CT2B)を形成するための貫通孔を除いて、上記実施形態に係るカメラモジュール500Aと同様の構成を有する。
図23は、具体例2に係る撮像素子ホルダ層、赤外カットフィルタ層、アクチュエータ層を示す平面模式図である。
図23(a)は、アクチュエータ層14に供給される駆動信号を伝達する貫通配線部CT1B(CT2B)を形成するために、撮像素子ホルダ層12に貫通孔H12T1,H12T2が設けられた撮像素子ホルダ層12を示している。
図23(b)は、貫通孔H13T1,H13T2が設けられた赤外カットフィルタ層13を示している。
図23(c)は、加熱によって変形するアクチュエータ部14a,14bを有するアクチュエータ層14を示しており、H142T1,H142T2は、図24(b)に示される貫通孔である。
図23(a)の各図に示すように、貫通孔H12T1と貫通孔H13T1とは、撮像素子ホルダ層12と赤外カットフィルタ層13とアクチュエータ層14とが積層されたときに、第1絶縁層142に設けられた貫通孔H142T1に対応する1つの貫通孔を形成し、貫通孔H12T2と貫通孔H13T2とは、第1絶縁層142に設けられた貫通孔H142T2に対応する1つの貫通孔を形成する。
図24は、変形例の具体例2に係るアクチュエータ層の詳細な構成例を説明するための図である。
図24(a)に示すように、アクチュエータ層14のベース層141に貫通孔H141T1と貫通孔H141T2が設けられ、図24(b)に示すように、アクチュエータ層14の第1絶縁層142に貫通孔H142T1と貫通孔H142T2が設けられる。
図24(c)は、第1絶縁層142上に設けられたヒータ層143の構成を示す図である。
143a、143bは、通電によって発熱する薄膜抵抗体であり、例えば窒化タンタル(Ta2N)やニクロム(NiCr)を用いて、所定形状となるようにスパッタリングなどにより形成される。
T1aB、T1bB、T2aB、T2bBは、例えば、金などの導電性を有する物質で形成された電極部であり、CLaB、CLbBもまた、金などの導電性を有する物質で形成された配線部であり、フォトリソグラフィなどによって形成される。
2つの電極T1aBとT2aBに対して、薄膜抵抗体143aと143bは電気的に並列に接続される。電極T1aBとT2aB間に電圧が印可されることによって、薄膜抵抗体143a,143bに電流が流れ、薄膜抵抗体143aと143bはジュール熱で発熱し、図24(d)に示される第2絶縁層144を介して、図24(e)に示される変位素子145a,145bを加熱する。
図24(a),図24(b),図24(c)に示すように、貫通孔H141T1,貫通孔H142T1は、アクチュエータ層14のベース層141,第1絶縁層142,ヒータ層143とが積層されたときに、ヒータ層143に設けられた電極部T1aBに対応する1つの貫通孔を形成し、貫通孔H141T2,貫通孔H142T2は、ヒータ層143に設けられた電極部T2aBに対応する1つの貫通孔を形成する。
従って、貫通孔H12T1,貫通孔H13T1,貫通孔H141T1,貫通孔H142T1とは、電極部T1aBに対応する1つの貫通孔を形成し、貫通孔H12T2,貫通孔H13T2,貫通孔H141T2,貫通孔H142T2は、電極部T2aBに対応する1つの貫通孔を形成することとなる。ここで、これらの貫通孔を形成するためには、例えば、フェムト秒レーザやエキシマレーザ、あるいはイオン性エッチング法などを用いて対象となる層の積層後に、層の隅の部分に数10μm程度の大きさの貫通孔を開ける。また、貫通孔を形成する方法として、各層の成型の際に、貫通孔部分にあらかじめ穴を開けておく方法も考えられる。
この貫通孔以外の部分にシャドーマスク等を施し、金メッキ等の方法で貫通孔の上下で電気的に導通がとれるようにする。例えば、金などの導電性を有する物質が、それぞれの貫通孔に充填されることによって、貫通配線部CT1BとCT2Bが形成される。
図25は、変形例の具体例2に係るアクチュエータ層14の断面模式図である。
貫通配線部CT1B,CT2Bの一端は、それぞれ、ヒータ層143の電極部T1aB、T2aBに電気的に接続される。また、貫通配線部CT1B,CT2Bの他端は、撮像素子層11の他主面側の面上(+Z方向の面上)に形成された電極パッドT11a,T11b(図4,図5)と電気的に接続される。
以上のように、図22に示すカメラモジュール500Cでは、貫通配線方式を採用することによって配線の配設自由度が高まること、及び、配線の対象となる各層の積層後に各層を貫通する貫通孔を空けて貫通配線部を形成する手法、あるいは、配線の対象となる各層の成型の際に貫通孔部分にあらかじめ穴を開けておき、各層の積層後に貫通配線部を形成する手法などによって、ウエハレベルの積層構造体として作成される小型の撮像装置において、撮像素子ホルダ層と赤外カットフィルタ層とを貫通して、アクチュエータ層と撮像素子層間に配設される貫通配線部(信号伝達部)を容易に精度良く形成することができる。そして、容易に精度良く形成された貫通配線部(信号伝達部)を介して可動部に電界を付与することによって、ウエハレベルの積層構造体として作成される小型の撮影装置において、レンズ駆動を実現できる。
○具体例3:
図26は、具体例3に係るカメラモジュール600の構成を示す断面模式図であり、矢印YJ1の示す方向が+Z方向となっている。
図26に示されるように、カメラモジュール600は、撮影光学系としての固定レンズ層18と、撮影光学系としてのレンズ層16を駆動する駆動機構KBと、被写体像に関する撮影画像を取得する撮像部PBとを有している。
撮像部PBは、例えば、COMSセンサまたはCCDセンサなどの撮像素子111を有する撮像素子層11と、撮像素子ホルダ層12と、赤外(IR)カットフィルタ層13とをこの順序で積層した構成を有している。
固定レンズ層18は、カバー20とレンズ層16の間においてカバー20の−Z方向の面に固定され、移動可能なレンズ層16と協働して一の撮影光学系を構成する。
カメラモジュール600においては、固定レンズ層18は1のレンズ群を構成しているが、収差を少なくする等の撮影光学系の性能向上に寄与するために複数のレンズ群によって構成されても良い。
撮像部PBとカバー20とで覆われた空間には、いずれもウエハ状態で(ウエハレベルで)作製される、固定レンズ層18、移動可能なレンズ層16、レンズ層16を保持する第1平行ばね(下層平行ばね)15および第2平行ばね(上層平行ばね)17、並びに駆動部として機能するアクチュエータ層(駆動層)14が格納されている。当該空間に格納される各機能層は互いに協働してレンズ層16を駆動させる駆動機構KBを構成する。
具体的には、カメラモジュール600では、カバー20、駆動機構KBのうち固定レンズ層18、および撮像部PBは、レンズ層16に対する固定部となる。
そして、レンズ層16は、固定部に結合された第1平行ばね15および第2平行ばね17によって支持される。より詳細には、レンズ層16の一主面側(−Z側)における撮像部PBとレンズ層16との間には、第1平行ばね15が介挿され、レンズ層16の他主面側(+Z側)における固定レンズ層18とレンズ層16との間には、第2平行ばね17が介挿される。
非駆動状態(例えば駆動前の静止状態)では、第1平行ばね15と第2平行ばね17とは互いに弾性変形した状態となり、第1平行ばね15の弾性力と第2平行ばね17の弾性力とが釣り合う位置において、レンズ層16は静止する。
アクチュエータ層14は、レンズ層16の一主面側から他主面側に向かう方向(+Z方向)に駆動変位を発生させるアクチュエータ部を有し、レンズ層16の一主面側であって、且つ撮像素子層11の他主面側に配置される。すなわちアクチュエータ層14は、撮像素子層11とレンズ層16との間に介挿されており、アクチュエータ層14と撮像素子層11との間にはレンズ要素は存在しない。アクチュエータ部は、レンズ層16の一主面側に突出した突起部161と接触し、アクチュエータ部で生じる駆動変位は、突起部161を介してレンズ層16に伝達される。外縁配線部CT1A(CT2A)は、撮像素子ホルダ層12と、赤外(IR)カットフィルタ層13の外縁に沿って撮像素子層11からアクチュエータ層14まで配設され、アクチュエータ部を駆動するための駆動信号を伝達する信号伝達部として機能する。
以上のように、カメラモジュール600では、固定レンズ層18と移動可能なレンズ層16で構成される撮影光学系によって、ウエハレベルの積層構造体として作成される小型の撮像装置において、高い信頼性を維持しつつ高性能な撮影光学系のレンズ駆動を実現できる。
500A,500B,500C,600 カメラモジュール
100 携帯電話機
11 撮像素子層
111 撮像素子
12 撮像素子ホルダ層
13 赤外カットフィルタ層
14 アクチュエータ層
141 ベース層
142 第1絶縁層
143 ヒータ層
144 第2絶縁層
145 変位素子層
14a,14b アクチュエータ部
141a,141b,142a,142b,144a,144b 梁部
143a,143b 薄膜抵抗体
145a,145b 変位素子
15 第1平行ばね
16 レンズ層
161 突起部
17 第2平行ばね
18 固定レンズ層
20 カバー
LS 積層構造体
T1aA,T2aA,T1bA,T2bA,T1aB,T2aB,T1bB,T2b 電極部
CLaA,CLbA,CLaB,CLbB 配線部
CT1B,CT2B 貫通配線部
CT1A,CT2A 外縁配線部
C11 周辺回路
F11 外周部
T11a,T11b 電極パッド
L11a,L11b 貫通電極

Claims (5)

  1. 撮像ユニットであって、
    撮像素子部と、該撮像素子部を囲む外周部とを有する撮像素子層と、
    前記撮像素子層からの距離が変更可能であって、レンズ部と、該レンズ部周囲にあってレンズとして機能しない非レンズ部とを有するレンズ層と、
    外周部を構成する枠部と、該枠部から内側に向かって梁状に延出するとともに、駆動信号に応じて変形する膜素子が成膜されており、前記レンズ層を移動させる可動部を有し、前記撮像素子層と前記レンズ層との間に設けられたアクチュエータ層と、
    前記撮像素子層と前記アクチュエータ層との間に設けられた1以上の機能層と、
    を含む複数の層が積層されて形成された積層構造体と、
    前記1以上の機能層の外縁に沿って、もしくは前記1以上の機能層を貫通して配設され、前記アクチュエータ層の前記枠部において前記膜素子よりも前記撮像素子層側に形成された電極部と前記撮像素子層の前記外周部における前記アクチュエータ層側に形成された電極部とを接続し、前記可動部を駆動する前記駆動信号を前記撮像素子層側から前記アクチュエータ層へと伝達する信号伝達部と、
    を備え、
    前記可動部は、前記信号伝達部を介して伝達された前記駆動信号に応じて前記膜素子が変形することによって変形して変位し、前記変位を前記撮像素子層側から前記レンズ層の前記非レンズ部に伝達することにより前記レンズ層を移動させる撮像ユニット。
  2. 請求項1に記載の撮像ユニットであって、
    前記積層構造体は、
    前記レンズ層に対して前記撮像素子層と反対側に配置され、且つ前記撮像素子部からの距離が固定された他のレンズ層を更に含む撮像ユニット。
  3. 請求項1に記載の撮像ユニットであって、
    前記可動部は、前記膜素子として、基板に取り付けられた形状記憶合金の薄膜を含む撮像ユニット。
  4. 請求項1に記載の撮像ユニットであって、
    前記可動部は、前記膜素子として、基板に取り付けられた圧電素子の薄膜を含む撮像ユニット。
  5. 像ユニットを備える撮像装置であって、
    前記撮像ユニットは、
    撮像素子部と、該撮像素子部を囲む外周部とを有する撮像素子層と、
    前記撮像素子層からの距離が変更可能であって、レンズ部と、該レンズ部周囲にあってレンズとして機能しない非レンズ部とを有するレンズ層と、
    外周部を構成する枠部と、該枠部から内側に向かって梁状に延出するとともに、駆動信号に応じて変形する膜素子が成膜されており、前記レンズ層を移動させる可動部とを有し、前記撮像素子層と前記レンズ層との間に設けられたアクチュエータ層と、
    前記撮像素子層と前記アクチュエータ層との間に設けられた1以上の機能層と、
    を含む複数の層が積層されて形成された積層構造体と
    前記1以上の機能層の外縁に沿って、もしくは前記1以上の機能層を貫通して配設され、前記アクチュエータ層の前記枠部において前記膜素子よりも前記撮像素子層側に形成された電極部と前記撮像素子層の前記外周部における前記アクチュエータ層側に形成された電極部とを接続し、前記可動部を駆動する前記駆動信号を前記撮像素子層側から前記アクチュエータ層へと伝達する信号伝達部と、
    を備え、
    前記可動部は、前記信号伝達部を介して伝達された前記駆動信号に応じて前記膜素子変形することによって変形して変位し、前記変位を前記撮像素子層側から前記レンズ層の前記非レンズ部に伝達することにより前記レンズ層を移動させるとともに、
    前記撮像ユニットは、前記駆動信号を供給されて前記レンズ層を駆動する撮像装置
JP2010531814A 2008-10-01 2009-09-24 撮像ユニットおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5447387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010531814A JP5447387B2 (ja) 2008-10-01 2009-09-24 撮像ユニットおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256556 2008-10-01
JP2008256556 2008-10-01
JP2010531814A JP5447387B2 (ja) 2008-10-01 2009-09-24 撮像ユニットおよび撮像装置
PCT/JP2009/066474 WO2010038640A1 (ja) 2008-10-01 2009-09-24 撮像ユニットおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038640A1 JPWO2010038640A1 (ja) 2012-03-01
JP5447387B2 true JP5447387B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42073405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531814A Expired - Fee Related JP5447387B2 (ja) 2008-10-01 2009-09-24 撮像ユニットおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8717486B2 (ja)
EP (1) EP2333599A4 (ja)
JP (1) JP5447387B2 (ja)
WO (1) WO2010038640A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333599A4 (en) 2008-10-01 2012-03-14 Konica Minolta Holdings Inc IMAGING UNIT AND IMAGING DEVICE
CN102667568A (zh) * 2009-11-05 2012-09-12 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 摄像装置以及该摄像装置的制造方法
US8692932B2 (en) * 2010-11-02 2014-04-08 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Compact imaging device having a laminated component
KR101845089B1 (ko) * 2011-11-23 2018-04-03 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP2013229675A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Sony Corp 撮像ユニット及び撮像装置
CN104798364B (zh) * 2012-06-07 2018-08-17 数位光学欧洲有限公司 Mems快速对焦照相机模块
US9007520B2 (en) 2012-08-10 2015-04-14 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Camera module with EMI shield
US8717487B2 (en) * 2012-08-10 2014-05-06 Digitaloptics Corporation Camera module with compact sponge absorbing design
US9001268B2 (en) 2012-08-10 2015-04-07 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Auto-focus camera module with flexible printed circuit extension
KR101446397B1 (ko) * 2012-11-30 2014-10-01 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN105793753B (zh) 2014-04-08 2018-09-14 奥林巴斯株式会社 驱动装置和图像设备
US10609262B2 (en) * 2015-06-03 2020-03-31 Lg Innotek Co., Ltd. Lens barrel and camera module comprising same
TWM513520U (zh) * 2015-06-11 2015-12-01 Altek Corp 攝像模組
CN108028882B (zh) * 2015-08-17 2021-06-25 Lg伊诺特有限公司 摄像机模块
JP6686349B2 (ja) * 2015-09-29 2020-04-22 大日本印刷株式会社 撮像モジュール、撮像装置
KR102528490B1 (ko) * 2015-10-30 2023-05-04 엘지이노텍 주식회사 렌즈의 온도 제어가 가능한 히터가 증착된 카메라 모듈
CN106993120B (zh) * 2015-12-15 2020-07-17 三星半导体(中国)研究开发有限公司 晶圆级照相模块
KR102290916B1 (ko) 2015-12-16 2021-08-17 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. 초점 조정 장치가 통합된 렌즈 어셈블리, 카메라 모듈 및 그의 조립 방법
US10230878B2 (en) 2016-04-08 2019-03-12 Tdk Taiwan Corp. Camera module
CN210153731U (zh) * 2018-06-12 2020-03-17 意法半导体(格勒诺布尔2)公司 安装在基板上的光源的外壳以及电子设备
FR3085465B1 (fr) 2018-08-31 2021-05-21 St Microelectronics Grenoble 2 Mecanisme de protection pour source lumineuse
US10865962B2 (en) 2018-06-12 2020-12-15 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Protection mechanism for light source
CN110594705A (zh) 2018-06-12 2019-12-20 意法半导体(格勒诺布尔2)公司 光源的保护机构
US11453366B2 (en) * 2018-11-06 2022-09-27 Motherson Innovations Company Limited Heatable device for use with a vehicle-mounted image acquisition unit
JP7189852B2 (ja) * 2019-09-11 2022-12-14 新思考電機有限公司 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US11910086B1 (en) 2022-07-28 2024-02-20 Dell Products L.P. Small form factor active illumination privacy shutter

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574013A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 West Electric Co Ltd Lens moving device
JPH0611637A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Toshiba Corp 光学装置
JP2000019374A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd フォーカスユニット及び画像形成装置
JP2002357773A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Olympus Optical Co Ltd 光学コンポーネントとそれを用いた内視鏡、内視鏡光学系
JP2005107084A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズ駆動装置の製造方法
JP2005352132A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Alps Electric Co Ltd カメラユニット
JP2006079072A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Mitsumi Electric Co Ltd オートフォーカス用アクチュエータ
JP2006246656A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Precision Inc アクチュエータ、焦点調節装置及び撮像装置
JP2007517488A (ja) * 2003-12-26 2007-06-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 静電駆動デバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410243B2 (en) * 1997-07-15 2008-08-12 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet nozzle with resiliently biased ejection actuator
US6970401B2 (en) * 1999-06-23 2005-11-29 Dphi Acquisitions, Inc. Fringing field focus motor and mechanism for optical disk drive
JP2004200965A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
CN100555696C (zh) * 2005-02-15 2009-10-28 诺基亚公司 用于微移动的压电致动器元件
JP2007012995A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 超小型カメラモジュール及びその製造方法
JP2007043628A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール
JP2007193248A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール
DE102006013164A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Montage eines Kameramoduls und Kameramodul
JP2008020812A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動機構およびそれを用いる撮像装置
US8175449B2 (en) * 2006-05-30 2012-05-08 Konica Minolta Opto, Inc. Driving device, driving mechanism, and image sensing apparatus
US8138564B2 (en) 2006-07-20 2012-03-20 Konica Minolta Opto, Inc. Image sensor unit and image sensor apparatus
JP2008048388A (ja) 2006-07-21 2008-02-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像ユニットおよび撮像装置
US7893965B2 (en) * 2007-08-08 2011-02-22 Bayer Materialscience Ag Optical lens image stabilization systems
EP2333599A4 (en) 2008-10-01 2012-03-14 Konica Minolta Holdings Inc IMAGING UNIT AND IMAGING DEVICE

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574013A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 West Electric Co Ltd Lens moving device
JPH0611637A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Toshiba Corp 光学装置
JP2000019374A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd フォーカスユニット及び画像形成装置
JP2002357773A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Olympus Optical Co Ltd 光学コンポーネントとそれを用いた内視鏡、内視鏡光学系
JP2005107084A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズ駆動装置の製造方法
JP2007517488A (ja) * 2003-12-26 2007-06-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 静電駆動デバイス
JP2005352132A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Alps Electric Co Ltd カメラユニット
JP2006079072A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Mitsumi Electric Co Ltd オートフォーカス用アクチュエータ
JP2006246656A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Precision Inc アクチュエータ、焦点調節装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2333599A1 (en) 2011-06-15
US8717486B2 (en) 2014-05-06
EP2333599A4 (en) 2012-03-14
JPWO2010038640A1 (ja) 2012-03-01
WO2010038640A1 (ja) 2010-04-08
US20110199530A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447387B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP5541156B2 (ja) アクチュエータアレイシート
JP5223917B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置の製造方法
JP5348241B2 (ja) アクチュエータ、駆動装置、および撮像装置
JP5056984B2 (ja) 駆動装置、およびカメラモジュール
JP5035188B2 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP2010074502A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2010169800A (ja) 駆動装置、および撮像装置
JP2010160187A (ja) 駆動装置の製造方法、および撮像装置の製造方法
JP4930436B2 (ja) レンズアレイシート
JP5115510B2 (ja) 撮像装置、光学ユニット、および撮像装置の製造方法
JP5422986B2 (ja) 駆動装置および撮像装置
JP5163587B2 (ja) アクチュエータ、駆動装置、および撮像装置
JP5429190B2 (ja) 撮像装置
JP5261749B2 (ja) 駆動装置および撮像装置
JP4941389B2 (ja) 駆動装置
JP2010066458A (ja) アクチュエータ、および駆動装置
JP5440600B2 (ja) カメラモジュールアレイおよびその製造方法
JP2011083847A (ja) アクチュエータの製造方法、アクチュエータ、及び撮像装置
JP5407409B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP2013077031A (ja) アクチュエータ、駆動装置、および撮像装置
JP2010243695A (ja) アクチュエータ、駆動装置、および撮像装置
JP2010219727A (ja) アクチュエータ、駆動装置、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees