JP5223917B2 - 撮像装置、および撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置、および撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5223917B2
JP5223917B2 JP2010505977A JP2010505977A JP5223917B2 JP 5223917 B2 JP5223917 B2 JP 5223917B2 JP 2010505977 A JP2010505977 A JP 2010505977A JP 2010505977 A JP2010505977 A JP 2010505977A JP 5223917 B2 JP5223917 B2 JP 5223917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
actuator
unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009123266A1 (ja
Inventor
夏樹 山本
明 小坂
康隆 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010505977A priority Critical patent/JP5223917B2/ja
Publication of JPWO2009123266A1 publication Critical patent/JPWO2009123266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223917B2 publication Critical patent/JP5223917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • Y10T156/1057Subsequent to assembly of laminae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、小型の撮像装置、およびその製造方法に関する。
近年、携帯電話機などの小型の電子機器にカメラモジュールが搭載されることが多く、カメラモジュールの更なる小型化が指向されている。
このカメラモジュールについては、従来、レンズを支持するレンズバレルとレンズホルダ、赤外線(IR)カットフィルタを支持するホルダ、基板、撮像素子、および光学素子からなる積層体を保持する筐体、該積層体を封止する樹脂などが必要とされている。よって、上記多数の部品の小型化を図ると、多数の部品を精度良く組み合わせてカメラモジュールを作製することは容易でなかった。
そこで、基板と、多数の撮像素子が形成された半導体シートと、多数の撮像レンズが形成されたレンズアレイシートとを樹脂層を介して貼り付けて積層部材を形成し、該積層部材をダイシングして、個々のカメラモジュールを完成させる技術が提案されている(例えば、特許文献1など)。
特開2007−12995号公報
しかしながら、小型のカメラモジュールであっても、オートフォーカスやズーム機能などの各種機能を備えたモジュールの高機能化が要求されてきており、上記特許文献1の技術は、このような高機能化の要求に十分応えられるものではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、小型の撮像装置における高機能化と高精度化とを両立させることが可能な技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、第1の態様に係る撮像装置は、撮像素子部を有する撮像素子層と、前記撮像素子部からの距離が変更可能なレンズ部を有し、且つ被写体と前記撮像素子部との間に配置されるレンズ層と、前記レンズ部を移動させるアクチュエータ部を有し、且つ前記被写体と前記撮像素子部との間に配置されるアクチュエータ層と、を含む複数の層が積層されて形成されており、前記撮像素子層が、前記撮像素子部を囲む外周部を有し、前記レンズ層が、前記レンズ部を囲む第1枠部を有し、前記アクチュエータ層が、前記アクチュエータ部の一端が固設され、且つ前記アクチュエータ部を囲む第2枠部を有し、前記外周部が、前記複数の層のうちの前記撮像素子層に隣接する層に接合され、前記第1枠部が、前記複数の層のうちの前記レンズ層に隣接する層に接合され、前記第2枠部が、前記複数の層のうちの前記アクチュエータ層に隣接する層に接合され、前記レンズ部が、前記第1枠部から空間を介して離隔しており、前記複数の層が、前記レンズ層内において直接または前記レンズ層とは別の層の部分を介して前記第1枠部に固設され、且つ前記レンズ部を該レンズ部の光軸に沿った方向に移動可能に支持する弾性部を有する。
の態様に係る撮像装置は、第の態様に係る撮像装置であって、前記複数の層が、前記第1枠部に対して一方向から接合される第3枠部と、該第3枠部の少なくとも2カ所において固設される第1弾性部とを有する第1弾性層と、前記第1枠部に対して前記一方向とは反対方向から接合される第4枠部と、該第4枠部の少なくとも2カ所において固設される第2弾性部とを有する第2弾性層と、を含み、前記レンズ層が、前記レンズ部を保持し、且つ前記第1弾性部と前記第2弾性部とで挟持されるレンズ保持部を有する。
の態様に係る撮像装置は、第の態様に係る撮像装置であって、前記レンズ層が、前記第1枠部と前記レンズ部とを連結する少なくとも3つの弾性部を有する。
の態様に係る撮像装置は、第1の態様に係る撮像装置であって、前記複数の層のうちの前記撮像素子層と前記アクチュエータ層との間に配置される1以上の層を貫通し、且つ前記アクチュエータ層に電界を付与する配線部、を更に備える。
の態様に係る撮像装置は、第1の態様に係る撮像装置であって、前記アクチュエータ層が、外縁部において、前記アクチュエータ部に対して電気的に接続され、且つ前記アクチュエータ部に電界を付与するための配線が接続される端子部を更に有する。
の態様に係る撮像装置は、第1の態様に係る撮像装置であって、前記複数の層に含まれる相互に隣接する2層の間に、該2層を接合する樹脂が介在する。
の態様に係る撮像装置は、第1の態様に係る撮像装置であって、前記アクチュエータ部が、基板と、該基板上に形成される形状記憶合金の薄膜とを含む。
の態様に係る撮像装置は、第1の態様に係る撮像装置であって、前記アクチュエータ部が、基板と、該基板上に形成される圧電素子の薄膜とを含む。
の態様に係る撮像装置は、第1の態様に係る撮像装置であって、前記アクチュエータ部が、基板と、該基板上に形成され且つ該基板とは線膨張係数が異なる金属薄膜とを含む。
10の態様に係る撮像装置の製造方法は、レンズ部をそれぞれ有する複数のチップが所定配列で形成される第1シートと、アクチュエータ部をそれぞれ有する複数のチップが前記所定配列で形成される第2シートとを含む複数枚のシートを準備するシート準備工程と、各前記レンズ部が各前記アクチュエータ部によって支持されるように前記複数枚のシートを積層させつつ結合することで積層部材を形成する積層部材形成工程と、前記積層部材を前記チップ毎に切り離すことで、前記レンズ部と該レンズ部を移動可能に支持する前記アクチュエータ部とをそれぞれ有する複数のユニットを生成するユニット生成工程と、を備える。
11の態様に係る撮像装置の製造方法は、第10の態様に係る撮像装置の製造方法であって、前記複数枚のシートが、撮像素子部をそれぞれ有する複数のチップが前記所定配列で形成された第3シートを含む。
12の態様に係る撮像装置の製造方法は、第10の態様に係る撮像装置の製造方法であって、前記ユニット生成工程によって生成された各前記ユニットに対して、撮像素子部を有する撮像素子層を取り付ける撮像素子取付工程、を更に備える。
13の態様に係る撮像装置の製造方法は、第11の態様に係る撮像装置の製造方法であって、前記複数枚のシートが、所定部材をそれぞれ有し、且つ各前記撮像素子部の取り付け先となる複数のチップが前記所定配列で形成される第4シートを含み、前記複数枚のシートのうち、前記第4シートを含み、且つ前記積層部材形成工程において前記第2シートよりも前記第4シート側に積層される1枚以上のシートが、各チップの所定位置を貫通する孔部をそれぞれ有し、更に、前記撮像装置の製造方法が、前記積層部材形成工程の途中または該積層部材形成工程の後において、各前記孔部に対して金属をめっきすることで、前記アクチュエータ部に電界を付与する配線部を形成する配線形成工程、を備える。
14の態様に係る撮像装置の製造方法は、第11の態様に係る撮像装置の製造方法であって、前記第1シートの各チップが、前記レンズ部を囲む第1枠部と、該第1枠部と前記レンズ部とを連結する連結部とを有し、前記複数枚のシートが、前記第1枠部に対して一方向から接合するための第2枠部と、該第2枠部の少なくとも2カ所において固設される第1弾性部とをそれぞれ有する複数のチップが前記所定配列で形成された第5シートと、前記第1枠部に対して前記一方向とは反対方向から接合するための第3枠部と、該第3枠部の少なくとも2カ所において固設される第2弾性部とをそれぞれ有する複数のチップが前記所定配列で形成された第6シートと、を含み、前記積層部材形成工程において、前記レンズ部が前記第1弾性部と前記第2弾性部とによって支持されるように前記第1、第5、および第6シートを積層して結合した後に、各チップにおいて、前記連結部を切断することで、前記第1枠部と前記レンズ部とを分離する。
15の態様に係る撮像装置の製造方法は、第10の態様に係る撮像装置の製造方法であって、前記積層部材形成工程において、前記複数枚のシートに含まれる隣接する2枚のシートの間を樹脂によって結合する。
第1から第の何れの態様に係る撮像装置によっても、少なくとも撮像素子層とレンズ層とアクチュエータ層とを含む複数の層が積層されて撮像装置が形成されるため、小型の撮像装置における高機能化と高精度化とを両立させることができる。また、撮像装置を構成する複数の層に含まれる隣接する層同士が、外周部分や枠部において接合されているため、撮像素子部、レンズ部、およびアクチュエータ部の封止を容易に行うことができる。
また、第の態様に係る撮像装置によれば、レンズ部の光軸の方向をずらすことなく、レンズ部と撮像素子部との距離を変更することができる。
また、第の態様に係る撮像装置によれば、レンズ部を保持するための弾性部を有する他の層が不要となるため、撮像装置の構造の簡略化による組み立て精度の向上と、撮像装置の薄型化および小型化とを図ることができる。
また、第の態様に係る撮像装置、および第14の態様に係る撮像装置の製造方法の何れによっても、アクチュエータ部に電界を付与するための配線部を容易に精度良く形成することができる。
また、第の態様に係る撮像装置によれば、撮像素子層とアクチュエータ層との間に配置される各層を容易に作製することができる。
また、第の態様に係る撮像装置、および第16の態様に係る撮像装置の製造方法の何れによっても、複数の層を短時間で簡単に接合することができるため、撮像装置の生産性の向上と製造コストの低減とを図ることができる。
また、第10から第15の何れの態様に係る撮像装置の製造方法によっても、レンズ部とアクチュエータ部とを含む複数の機能をそれぞれ有する複数のユニットが一体的に形成された後に、ユニット毎に分離されるため、複数の機能を実現する部材を容易に精度良く組み合わせることができる。すなわち、小型の撮像装置における高機能化と高精度化とを両立させることができる。
また、第11の態様に係る撮像装置の製造方法によれば、撮像素子部を含む複数の機能を実現する部材を容易に精度良く組み合わせることができる。
また、第12の態様に係る撮像装置の製造方法によれば、レンズ部とアクチュエータ部とを含む複数の機能を有するユニットの組み立て状況を確認した後に、撮像素子部を取り付けることができるため、ユニットの不良に伴う撮像素子部の無駄な廃棄を低減することができる。すなわち、撮像装置の製造コストおよび資源の無駄使いを低減することができる。
また、第14の態様に係る撮像装置の製造方法によれば、複数のチップが形成されたシートの状態で、各チップのレンズ部が弾性部によって支持された後に、レンズ部が移動可能な状態とされるため、レンズ部とアクチュエータ部との組み合わせを精度良く行うことができる。したがって、例えば、各ユニットにおけるレンズ部の光軸の偏芯などを防ぐことができる。

本発明の実施形態に係るカメラモジュールを含む携帯電話機の概略構成を例示する図である。 本発明の実施形態に係るカメラモジュールの構成例を示す分解斜視図である。 カメラモジュールを構成する各層の構成例を示す平面図である。 カメラモジュールを構成する各層の構成例を示す平面図である。 アクチュエータ層の詳細な構成例を説明するための図である。 アクチュエータ部の動作例を説明するための図である。 カメラモジュールの構造を例示する図である。 第3レンズ層に含まれるレンズ部の駆動態様を説明するための図である。 カメラモジュールの製造工程の手順を示すフローチャートである。 準備するシートを例示する平面図である。 準備するシートを例示する平面図である。 複数のシートの結合を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るカメラモジュール400を搭載した携帯電話機100の概略構成を例示する模式図である。なお、図1および図1以降の図では方位関係を明確化するために、XYZの相互に直交する3軸が適宜付されている。
図1(a)で示すように、携帯電話機100は、画像取得再生部200と本体部300とを備える。画像取得再生部200は、カメラモジュール400や表示ディスプレイ(不図示)を有し、本体部300は、携帯電話機100の全体を制御する制御部とテンキーなどの各種ボタン(不図示)とを有する。なお、画像取得再生部200と本体部300とが、回動可能なヒンジ部によって連結され、携帯電話機100が折り畳み可能となっている。
図1(b)は、携帯電話機100のうちの画像取得再生部200に着目した断面模式図である。図1(a),(b)で示すように、カメラモジュール400は、XY断面のサイズが約5mm四方であり、厚さ(Z方向の奥行き)が約3mm程度である小型の撮像装置、すなわち所謂マイクロカメラユニット(MCU)となっている。
以下、カメラモジュール400の構成、およびその製造工程について順次説明する。
<カメラモジュールの構成>
図2は、カメラモジュール400の構成例を模式的に示す分解斜視図である。
図2で示すように、カメラモジュール400は、撮像素子層10、撮像センサホルダ層20、赤外カットフィルタ層30、第1レンズ層40、第2レンズ層50、アクチュエータ層60、平行バネ下層70、第3レンズ層80、平行バネ上層90、および保護層CBの10層がこの順番で積層されて形成されている。そして、10層に含まれる相互に隣接する各2層の間が、エポキシ樹脂などの樹脂によって接合されているため、各層間に樹脂が介在している。また、各層10〜90,CBは、±Z方向の面において略同一の矩形状(ここでは、一辺が約5mmの正方形)の外形を有する。なお、後述するが、第3レンズ層80については、カメラモジュール400の製造途中で、図中の太破線で描かれた連結部84a,84b(図4(b)参照)が切断され、枠部F8とレンズ部81とが分離された状態となる。
<各層の構成>
図3および図4は、撮像素子層10、撮像センサホルダ層20、赤外カットフィルタ層30、第1レンズ層40、第2レンズ層50、アクチュエータ層60、平行バネ下層70、第3レンズ層80、平行バネ上層90、および保護層CBの構成例をそれぞれ示す平面図である。
○撮像素子層10:
図3(a)で示すように、撮像素子層10は、例えば、COMSセンサまたはCCDセンサなどで形成される撮像素子部11、その周辺回路、および撮像素子部11を囲む外周部F1を備えるチップである。なお、ここでは図示を省略しているが、撮像素子層10の裏面(−Z側の面)には、撮像素子部11に対する信号の付与、および撮像素子部11からの信号の読み出しを行うための配線を接続するための各種端子が設けられる。
また、外周部F1の所定の2箇所にZ方向に沿って貫通する微小な孔(貫通孔)Ca1,Cb1が設けられ、該貫通孔Ca1,Cb1には導電性を有する素材(導電材料)が充填される。この微小な貫通孔Ca1,Cb1の内径は、例えば、数十μm程度に設定される。更に、撮像素子部11の+Z側の面は、被写体からの光を受光する面(撮像面)として機能し、外周部F1が、撮像素子層10の+Z側に隣接する撮像センサホルダ層20に対して接合される。
○撮像センサホルダ層20:
図3(b)で示すように、撮像センサホルダ層20は、例えば、樹脂などの素材によって形成され、接合によって取り付けられる撮像素子層10を保持するチップである。具体的には、撮像センサホルダ層20の略中央には、断面が略正方形の開口21がZ方向に沿って設けられ、該開口21の断面は+Z側に行くに従って小さくなる。なお、図3(b)の破線で描かれた四角形は、−Z側の面における開口21の外縁を示す。
また、撮像素子層10と同様な態様で、撮像センサホルダ層20の外周部の所定の2箇所にZ方向に沿って貫通する微小な孔(貫通孔)Ca2,Cb2が設けられ、該貫通孔Ca2,Cb2には導電材料が充填される。更に、撮像センサホルダ層20の外周部の−Z側の面が隣接する撮像素子層10と接合され、該外周部の+Z側の面が隣接する赤外カットフィルタ層30と接合される。
○赤外カットフィルタ層30:
図3(c)で示すように、赤外カットフィルタ層30は、透明基板上に屈折率の異なる透明薄膜が多層化されて構成された赤外線をカットするフィルタのチップである。具体的には、赤外カットフィルタ層30は、例えば、ガラスまたは透明樹脂で構成される基板の上面に屈折率の異なる多数の透明薄膜をスパッタリングなどで形成したもので、薄膜の厚みおよび屈折率の組合せにより、透過する光の波長帯が制御される。例えば、赤外カットフィルタ層30としては、600nm以上の波長帯の光を遮断するものが好ましい。
また、撮像素子層10などと同様な態様で、赤外カットフィルタ層30の外周部の所定の2箇所にZ方向に沿って貫通する微小な孔(貫通孔)Ca3,Cb3が設けられ、該貫通孔Ca3,Cb3には導電材料が充填される。更に、赤外カットフィルタ層30の外周部の−Z側の面が隣接する撮像センサホルダ層20と接合され、該外周部の+Z側の面が隣接する第1レンズ層40と接合される。
○第1レンズ層40:
図3(d)で示すように、第1レンズ層40は、正のレンズパワーを有する光学レンズからなるレンズ部41と、該レンズ部41を囲み且つ該第1レンズ層40の外周部を構成する枠部F4とが同一の素材で一体成型されて形成されたチップである。そして、第1レンズ層40を構成する素材としては、フェノール系の樹脂やアクリル系の樹脂、あるいはガラスなどが挙げられる。なお、レンズ部41は、第1〜3レンズ層40,50,80による焦点が撮像素子部11に対応したものとなるように光を屈折させる光学レンズとなっている。
また、撮像素子層10などと同様な態様で、枠部F4の所定の2箇所にZ方向に沿って貫通する微小な孔(貫通孔)Ca4,Cb4が設けられ、該貫通孔Ca4,Cb4には導電材料が充填される。更に、枠部F4の−Z側の面が隣接する赤外カットフィルタ層30と接合され、該枠部F4の+Z側の面が隣接する第2レンズ層50と接合される。
○第2レンズ層50:
図3(e)で示すように、第2レンズ層50は、負のレンズパワーを有する光学レンズからなるレンズ部51と、該レンズ部51を囲み且つ該第2レンズ層50の外周部を構成する枠部F5とが同一の素材で一体成型されて形成されたチップである。そして、第2レンズ層50を構成する素材としては、第1レンズ層40と同様に、フェノール系の樹脂やアクリル系の樹脂、あるいはガラスなどが挙げられる。なお、レンズ部51は、レンズ部41と同様に、第1〜3レンズ層40,50,80による焦点が撮像素子部11に対応したものとなるように光を屈折させる光学レンズとなっている。
また、撮像素子層10などと同様な態様で、枠部F5の所定の2箇所にZ方向に沿って貫通する微小な孔(貫通孔)Ca5,Cb5が設けられ、該貫通孔Ca5,Cb5には導電材料が充填される。更に、枠部F5の−Z側の面が隣接する第1レンズ層40(具体的には、枠部F4)と接合され、該枠部F5の+Z側の面が隣接するアクチュエータ層60と接合される。
○アクチュエータ層60:
図3(f)で示すように、アクチュエータ層60は、撮像素子層10の撮像面側に配置されるとともに、第3レンズ層80のレンズ部81を移動させる薄板状のアクチュエータ部61a,61bを備えるチップである。このアクチュエータ層60は、シリコン(Si)製の基板上に変位用の素子(アクチュエータ素子)が薄膜状に形成される。本実施形態では、アクチュエータ素子として、形状記憶合金(SMA)を用いるものとする。
また、アクチュエータ層60は、外周部を構成する枠部F6と、該枠部F6の内側の中空部分に対して該枠部F6から突設される2枚の板状のアクチュエータ部61a,61bとを備える。つまり、2枚のアクチュエータ部61a,61bの一端がそれぞれ枠部F6に固設され、枠部F6が2枚のアクチュエータ部61a,61bを囲むように形成されている。
より具体的には、枠部F6は、X軸に対して平行に延設され且つ相互に対向する2辺を成す2枚の板状部材と、Y軸に対して平行に延設され且つ相互に対向する2辺を成す2枚の板状部材とからなる4枚の板状部材がロの字型に配置されて形成される。また、該4枚の板状部材のうちの1枚の板状部材(ここでは、−Y側の板状部材)が形成する枠部F6の内縁のうち、−X側の端部(一端)近傍の所定部(以下「一方所定部」と称する)にアクチュエータ部61aの一端が固設され、+X側の端部(他端)近傍の所定部(以下「他方所定部」と称する)にアクチュエータ部61bの一端が固設される。つまり、2枚のアクチュエータ部61a,61bの各一端が枠部F6に対して固定された端部(固定端)となり、2枚のアクチュエータ部61a,61bの各他端が枠部F6に対する相対的な位置が自由に変更される端部(自由端)となっている。
また、枠部F6の所定の2箇所(撮像素子層10などと同様な位置)にZ方向に沿って、枠部F6の裏面(ここでは、−Z側の面)から該枠部F6の途中まで微小な孔部Ca6,Cb6が設けられる。更に、枠部F6の−Z側の面が隣接する第2レンズ層50(具体的には、枠部F5)と接合され、該枠部F6の+Z側の面が隣接する平行バネ下層70と接合される。
ここで、アクチュエータ層60の詳細な構成ならびに動作について説明する。
図5は、アクチュエータ層60の詳細な構成を説明するための図である。
アクチュエータ層60は、図5(a)で示すベース層601上に、図5(b)で示す絶縁層602、図5(c)で示す第1アクチュエータ素子層603、図5(d)で示す絶縁・導電層604、および図5(e)で示す第2アクチュエータ素子層605がこの順番で積層されて構成される。
図5(a)で示すように、ベース層601は、例えば、適度な剛性を有する素材(例えば、シリコンや金属など)で構成され、枠部F61と、突設部611a,611bとを有する板状のベース部材によって構成される。
枠部F61は、第2レンズ層50に対して接合されて固定される部分である。この突設部611aは、枠部F61の一方所定部から突設される板状の部分であり、突設部611bは、枠部F61の他方所定部から突設される板状の部分である。
つまり、このベース層601では、突設部611a,611bの各一端が枠部F61に固設されて固定端となるとともに、突設部611a,611bの各他端が自由端となっており、枠部F61が突設部611a,611bを囲むように形成されている。また、枠部F61の所定の2箇所(撮像素子層10などと同様な位置)にZ方向に沿って、微小な貫通孔Ca61,Cb61が設けられ、該貫通孔Ca61,Cb61には導電材料が充填される。
図5(b)で示すように、絶縁層602は、導電性を有しない材料(例えば、有機物)で構成され、ベース層601と同一の形状を有する。この絶縁層602は、例えば、ベース層601の上面(+Z側の面)の全域に渡って、所定厚の有機物がマスクを用いた蒸着などにより形成される。したがって、絶縁層602は、枠部F61の上面に形成される膜状の枠部F62と、突設部611a,611bの上面にそれぞれ形成される突設部612a,612bとを有する。ここでは、アクチュエータ層60の枠部F6は、主に上下に積層する枠部F61,F62によって構成される。また、枠部F62の所定の2箇所(撮像素子層10などと同様な位置)においてZ方向に沿った微小な貫通孔Ca62,Cb62が設けられ、該貫通孔Ca62,Cb62には導電材料が充填される。
なお、製造の容易性を考慮すると、貫通孔Ca61,Cb61が設けられていないベース層601上に絶縁層が形成された後に、型押しなどの手法によって、微小な貫通孔Ca61,Cb61,Ca62,Cb62が同時に形成される手法が好適である。
図5(c)で示すように、第1アクチュエータ素子層603は、2つの変位素子部613a,613bと、2つの電極部Ta,Tbとを有する。
変位素子部613aは、突設部611a,612a上に設けられ、電圧の印加に応じて伸縮する薄膜状の素子(ここでは、形状記憶合金)によって構成される。また、変位素子部613bは、変位素子部613aと同様な形状を有し、突設部611b,612b上に設けられ、電圧の印加に応じて伸縮する薄膜状の素子(ここでは、形状記憶合金)によって構成される。なお、変位素子部613a,613bは、例えば、スパッタリングで成膜するか、または箔状に薄く延伸された素子を接着剤などで接合することで形成される。
電極部Taは、例えば、導電性に優れた金属などによって構成されるとともに、変位素子部613aのうちの一方所定部側の端部(固定端)近傍に対して電気的に接続され、貫通孔Ca61,Ca62に充填された導電材料から供給される電圧を変位素子部613aに対して印加する部分である。ここでは、電極部Taが、貫通孔Ca62の直上に設けられる。また、電極部Tbは、電極部Taと同様に、例えば、導電性に優れた金属などによって構成されるとともに、変位素子部613bのうちの他方所定部側の端部(固定端)近傍に対して電気的に接続され、貫通孔Cb61,Cb62に充填された導電材料から供給される電圧を変位素子部613bに対して印加する部分である。ここでは、電極部Tbが、貫通孔Cb62の直上に設けられる。
図5(d)で示すように、絶縁・導電層604は、絶縁膜614a,614bと、導電部Cna,Cnbとを有する。
絶縁膜614aは、変位素子部613aの上面のうちの固定端から自由端の若干手前までの全域に渡って薄膜状に設けられた電気伝導性を有しない膜(絶縁膜)である。また、絶縁膜614bは、変位素子部613bの上面のうちの固定端から自由端の若干手前までの全域に渡って薄膜状に設けられた電気伝導性を有しない膜(絶縁膜)である。これらの絶縁膜614a,614bは、例えば、マスクを用いた有機物の蒸着などにより形成される。
導電部Cnaは、変位素子部613aの上面のうち、一方所定部とは反対側の端部(自由端)近傍に設けられた電気伝導性を有する膜(導電膜)である。また、導電部Cnbは、変位素子部613bの上面のうち、他方所定部とは反対側の端部(自由端)近傍に設けられた導電膜である。これらの導電部Cna,Cnbは、例えば、スパッタリングによる成膜などで形成される。
図5(e)で示すように、第2アクチュエータ素子層605は、2つの変位素子部615a,615bと、接続部615cとを有する。
変位素子部615a,615bは、変位素子部613a,613bと同様な素材で構成され、例えば、スパッタリングによる成膜、または箔状に薄く延伸された素子を接着剤などで接合することで形成される。そして、変位素子部615aが、絶縁膜614aおよび導電部Cnaの上面のほぼ全域に設けられ、変位素子部615bが、絶縁膜614bおよび導電部Cnbの上面のほぼ全域に設けられる。したがって、変位素子部613aと変位素子部615aとが絶縁膜614aおよび導電部Cnaを挟むように形成され、変位素子部613aと変位素子部615aとが、自由端近傍において導電部Cnaによって電気的に接続される。また、変位素子部613bと変位素子部615bとが絶縁膜614bおよび導電部Cnbを挟むように形成され、変位素子部613bと変位素子部615bとが、自由端近傍において導電部Cnbによって電気的に接続される。
接続部615cは、枠部F61の上面側(具体的には、枠部F62の上面)に設けられ、変位素子部615aと変位素子部615bとを固定端近傍において電気的に接続する配線である。この接続部615cは、例えば、導電性に優れた金属などによって構成され、スパッタリングによる成膜などで形成される。
なお、変位素子部613a,613b,615a,615bについては、ともに加熱時に縮むように形状を記憶する熱処理(記憶熱処理)が適時施されているものとする。
ここで、アクチュエータ部61a,61bの動作について、アクチュエータ部61bの動作を例に挙げて説明する。
図6は、アクチュエータ部61bの動作を説明するための図である。図6(a)は、図3(f)と同様に、アクチュエータ層60の構成を示す平面図であり、図6(b),(c)は、アクチュエータ部61bに着目して、図6(a)の切断面線6A−6Aから見た断面模式図である。
なお、図6(b),(c)では、貫通孔Cb1〜Cb5,Cb61,Cb62に導電材料が充填されて形成される配線CTbが図示されている。配線CTbは、電極部Tbを介して変位素子部613bに電気的に接続され、本体部300の電源回路(不図示)から配線CTbを介してアクチュエータ部61bに電圧が印加される。なお、変位素子部613aに対しても同様に、貫通孔Ca1〜Ca5,Ca61,Ca62に導電材料が充填されて形成される配線CTaが電極部Taを介して変位素子部613aに電気的に接続され、電源回路から配線CTaを介してアクチュエータ部61aに電圧が印加される。
ここでは、2つのアクチュエータ部61a,61bを構成する9つの部分、すなわち電極部Ta、変位素子部613a、導電部Cna、変位素子部615a、接続部615c、変位素子部615b、導電部Cnb、変位素子部613b、および電極部Tbが、この順番で配線CTa,CTbの間で直列に接続される。
図6(b)では、アクチュエータ部61bが変形していない状態(初期状態)が示されている。初期状態では、変位素子部613b,615bに電圧が印加されておらず、変位素子部613b,615bが常温状態にある。このため、ベース層601の突設部611bの弾性力によって変位素子部613b,615bが平板状とされ、アクチュエータ部61bがほぼ平坦な形状を呈する。
図6(b)で示した初期状態から、変位素子部613b,615bに電圧が印加されると、変位素子部613b,615bに電流が流れ、変位素子部613b,615bは、ジュール熱により加熱される。そして、変位素子部613b,615bが、所定の変態開始温度を超えると、変位素子部613b,615bが縮小する。このとき、変位素子部613b,615bの延設距離と、突設部611bの延設距離とに差が生じ、図6(c)で示すように、アクチュエータ部61bの自由端が上方にシフトするように、アクチュエータ部61bが変形する。
また、変位素子部613b,615bへの電圧の印加が終了されると、自然冷却により、変位素子部613b,615bの延設距離が初期状態に戻り、アクチュエータ部61bは変形していない初期状態に戻る。
なお、ここでは、2つのアクチュエータ部61a,61bが接続部615cによって電気的に接続されており、同時に通電加熱される。このため、2つのアクチュエータ部61a,61bが略同一のタイミングおよびメカニズムで略同一に変形する。
○平行バネ下層70:
図4(a)で示すように、平行バネ下層70は、りん青銅などの金属材料で構成され、枠部F7と、弾性部71とを有するチップであり、バネ機構を形成する層(弾性層)となっている。
枠部F7は、平行バネ下層70の外周部を構成する。そして、枠部F7の−Z側の面が隣接するアクチュエータ層60(具体的には、枠部F6)と接合され、該枠部F7の+Z側の面が隣接する第3レンズ層80と接合される。
弾性部71は、3つの略直線状に伸びる板状部材71a,71b、71cがコの字型に連結されて形成され、3つの板状部材71a,71b,71cのうちの両側の2本の板状部材71a,71cの各一端、すなわち弾性部71の両端が、枠部F7の2箇所に固設される。ここでは、弾性部71は、枠部F7の内側の中空部分に配置されるため、枠部F7が、弾性部71を囲むように形成される。
より具体的には、枠部F7は、枠部F6と同様に、X軸に対して平行に延設され且つ相互に対向する2辺を成す2枚の板状部材と、Y軸に対して平行に延設され且つ相互に対向する2辺を成す2枚の板状部材とからなる4枚の板状部材がロの字型に配置されて形成される。また、該4枚の板状部材のうちの1枚の板状部材(ここでは、−Y側の板状部材)が形成する枠部F7の内縁のうち、−X側の端部(一端)近傍の所定部(以下「一方所定部」と称する)に弾性部71の一端(具体的には、板状部材71aの一端)が固設され、+X側の端部(他端)近傍の所定部(以下「他方所定部」と称する)に弾性部71の他端(具体的には、板状部材71cの一端)が固設される。
また、弾性部71を構成する3つの板状部材71a,71b,71cのうち、両側の2つの板状部材71a,71cの下面(−Z側の面)が、アクチュエータ部61a,61bの上面(+Z側の面)に当接する。したがって、図6で示したアクチュエータ部61a,61bの変形に応じて、枠部F7に対する板状部材71bの相対的な位置が+Z側にシフトされるように、2つの板状部材71a,71cが弾性変形する。
○第3レンズ層80:
図4(b)で示すように、第3レンズ層80は、枠部F8と、レンズ部81と、レンズ保持部83とを有するチップである。この第3レンズ層80を構成する素材としては、第1および第2レンズ層40,50と同様に、フェノール系の樹脂やアクリル系の樹脂、あるいはガラスなどが挙げられる。
枠部F8は、第3レンズ層80の外周部を構成する。具体的には、枠部F8は、X軸に対して平行に延設され且つ相互に対向する2辺を成す2枚の板状部材と、Y軸に対して平行に延設され且つ相互に対向する2辺を成す2枚の板状部材とからなる4枚の板状部材がロの字型に配置されて形成される。そして、枠部F8の内側に形成される中空部分に、レンズ部81およびレンズ保持部83が配置され、レンズ部81およびレンズ保持部83が枠部F8に囲まれた状態となっている。また、枠部F8の−Z側の面が隣接する平行バネ下層70(具体的には、枠部F7)と接合され、該枠部F8の+Z側の面が隣接する平行バネ上層90と接合される。
レンズ部81は、撮像素子部11からの距離が変更可能な光学レンズであり、ここでは、正のレンズパワーを有する。
レンズ保持部83は、レンズ部81を保持し、平行バネ下層70の弾性部71と、後述する平行バネ上層90の弾性部91とによって挟持される。具体的には、例えば、レンズ保持部83は、レンズ部81と一体的に成型され、レンズ保持部83の+Y側の端部のうち、−Z側の面に弾性部71が接合され、+Z側の面に弾性部91が接合されている。
なお、第3レンズ層80については、カメラモジュール400の製造途中で、図4(b)において太破線で描かれた連結部84a,84bが切断されて、枠部F8と、レンズ部81およびレンズ保持部83とが分離された状態となり、第3レンズ層80が形成される。この連結部84a,84bの切断については、更に後述する。
○平行バネ上層90:
図4(c)で示すように、平行バネ上層90は、平行バネ下層70と同様な構成を有し、りん青銅などの金属材料で構成され、枠部F9と、弾性部91とを有するチップであり、バネ機構を形成する層(弾性層)となっている。
枠部F9は、平行バネ上層90の外周部を構成する。そして、枠部F9の−Z側の面が隣接する第3レンズ層80(具体的には、枠部F8)と接合され、該枠部F9の+Z側の面が隣接する保護層CBと接合される。
弾性部91は、弾性部71と同様に、3つの略直線状に伸びる板状部材91a,91b,91cがコの字型に連結されて形成され、3つの板状部材91a,91b,91cのうちの両側の2本の板状部材91a,91cの各一端、すなわち弾性部91の両端が、枠部F9の2箇所に固設される。ここでは、弾性部91は、枠部F9の内側の中空部分に配置されるため、枠部F9が、弾性部91を囲むように形成されている。枠部F9のより具体的な構成については、上述した枠部F7と同様となるため、ここでは、説明を省略する。
なお、弾性部91を構成する3つの板状部材91a,91b,91cのうち、中央の1つの板状部材91bの下面(−Z側の面)が、レンズ保持部83に接合することで、レンズ保持部83が、弾性部71と弾性部91とによって挟持される。そして、図6で示したアクチュエータ部61a,61bの変形に応じて、枠部F9に対する板状部材91bの相対的な位置が+Z側にシフトされるように、2つの板状部材91a,91cが弾性変形する。
○保護層CB:
図4(d)で示すように、保護層CBは、盤面が略正方形の板状の透明部材であり、例えば、樹脂やガラスなどによって構成される。そして、保護層CBの外周部の−Z側の面が隣接する平行バネ上層90(具体的には、枠部F9)と接合される。保護層CBの外周部は、例えば、外周に沿って凸形状を持つ構造にして、凸形状の上端面で接合するようにしても良い。
<カメラモジュールの完成型の構造>
図7は、カメラモジュール400の構造を示す図である。詳細には、図7(a)は、カメラモジュール400を保護層CB側(上方)から見た平面図であり、図7(b)は、図7(a)の切断面線7A−7Aから見た断面模式図である。なお、図7(b)では、切断面よりも−Y側に位置している貫通孔Ca1〜Ca5,Ca61,Ca62が繋がって形成される1つの貫通孔Cva、および貫通孔Cb1〜Cb5,Cb61,Cb62が繋がって形成される1つの貫通孔Cvbの位置関係が分かるように、それぞれが破線で示されている。
図7(b)で示すように、撮像素子層10、撮像センサホルダ層20、赤外カットフィルタ層30、第1レンズ層40、第2レンズ層50、アクチュエータ層60、平行バネ下層70、第3レンズ層80、平行バネ上層90、および保護層CBの10層がこの順番で積層されてカメラモジュール400が形成されている。また、貫通孔Cva,Cvbには、それぞれ導電材料が充填され、撮像素子層10の裏面(−Z側の面)から供給される電圧をアクチュエータ層60の各アクチュエータ部61a,61bに付与する。
なお、このカメラモジュール400は、例えば、微細装置の集積化のために使用されるマイクロマシニング(micromachining)技法により製作される。この技法は、半導体加工技術の一種として、一般にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)と称される。なお、MEMSという加工技術の名称が使用される分野としては、半導体工程、特に、集積回路技術を応用したマイクロマシニング技術を利用してサイズがμmオーダーのマイクロセンサ、アクチュエータ、および電気機械的構造物を製作する分野が含まれる。カメラモジュール400の製造方法については、更に後述する。
<レンズ部の駆動の態様>
図8は、第3レンズ層80に含まれるレンズ部81の駆動態様を説明するための図である。図8では、レンズ部81と弾性部71,91の状態を側方から見た模式図が示されている。なお、実際にはレンズ保持部83を弾性部71,91が挟持しているが、図8では、説明の簡略化のために、弾性部71,91がレンズ部81を点Pu,Pdで保持しているように示されている。また、図8(a)では、弾性部71,91が変形していない状態(初期状態)が示され、図8(b)では、弾性部71,91が変形している状態(変形状態)が示されている。
上述したように、弾性部71,91は、ともに同様な構成を有し、それぞれ同様に枠部F7,F9に対して2箇所で固設される。そして、アクチュエータ部61a,61bの変形により、板状部材71bが上昇するように弾性部71が変形する際には、レンズ部81を介して弾性部91も同様に変形する。このとき、レンズ部81が、所定距離離隔して並設される板状部材71a,91aおよび板状部材71c,91cによって挟持された状態と同視することができ、板状部材71a,91aおよび板状部材71c,91cが略同一のタイミングで略同一の変形を行う。このため、レンズ部81は、光軸が傾くことなく、上下方向(ここでは、Z軸に沿った方向)に移動する。すなわち、レンズ部81の光軸の方向をずらすことなく、レンズ部81と撮像素子部11との距離を変更することができる。その結果、撮像素子部11とレンズ部81との距離が変更され、焦点調整が実行される。
<カメラモジュールの製造工程>
図9は、カメラモジュール400の製造工程の手順を例示するフローチャートである。図9で示すように、(工程A)複数のシートの準備(ステップS1)、(工程B)複数のシートの接合(ステップS2)、(工程C)ダイシング(ステップS3)、(工程D)光軸の偏芯の検査(ステップS4)、および(工程E)撮像素子層の結合(ステップS5)が順次に行われることで、カメラモジュール400が製造される。以下、各工程について説明する。
○複数のシートの準備(工程A):
図10および図11は、準備する10枚のシートU2〜U9,UCBの構成例を示す平面図である。ここでは、各シートU2〜U9,UCBが、円盤状である例を示して説明する。
図10(a)は、図3(b)で示した撮像センサホルダ層20に相当するチップが所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたシート(撮像センサホルダシート)U2を例示する図である。なお、ここでは、「所定配列」という文言を、多数のチップを所定の方向に所定の間隔で配列した状態を含む意味で使用している。また、この撮像センサホルダシートU2は、例えば、樹脂材料を素材として、金属金型を用いたプレス加工によって製作される。なお、貫通孔Ca2,Cb2は、例えば、型押し加工またはエッチングなどによって形成される。ここで、各撮像センサホルダ層20は、撮像素子部11を有する撮像素子層10の取り付け先となる所定部材に相当する。
図10(b)は、図3(c)で示した赤外カットフィルタ層30に相当するチップが所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数配列されたシート(赤外カットフィルタシート)U3を例示する図である。この赤外カットフィルタシートU3は、例えば、透明基板上に屈折率の異なる透明薄膜を多層化することで製作される。具体的には、まず、フィルタの基板となるガラスあるいは透明樹脂の基板を用意し、該基板の上面に屈折率の異なる透明薄膜をスパッタリングや蒸着などの手法によって多数積層させることで製作される。なお、透明薄膜の厚みや屈折率の組合せを適宜変更することで、透過する光の波長帯が設定される。ここでは、例えば、600nm以上の波長帯の光を透過させないように設定することで、赤外光が遮断される。なお、貫通孔Ca3,Cb3は、例えば、型押し加工またはエッチングなどによって形成される。
図10(c)は、図3(d)で示した第1レンズ層40に相当するチップが所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたシート(第1レンズシート)U4を例示する図であり、図10(d)は、図3(e)で示した第2レンズ層50に相当するチップが所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたシート(第2レンズシート)U5を例示する図である。第1および第2レンズシートU4,U5は、例えば、フェノール系の樹脂、アクリル系の樹脂、または光学ガラスを素材として、成型またはエッチングなどの手法で製作される。なお、貫通孔Ca4,Ca5,Cb4,Cb5は、例えば、型押し加工またはエッチングなどによって形成される。ところで、カメラモジュール400に絞りを形成する場合は、例えば、第2レンズ層50などに、シャドウマスクを用いて遮光材料の薄膜を形成したり、別途黒色に色づけされた樹脂材料などで絞りを形成したりすれば良い。
図10(e)は、図3(f)で示したアクチュエータ層60に相当するチップが所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたシート(アクチュエータシート)U6を例示する図である。アクチュエータシートU6は、例えば、シリコン(Si)などの基板上に、アクチュエータ素子に相当する形状記憶合金(SMA)の薄膜を形成することで製作される。以下具体例を挙げて説明する。
まず、シリコン(または金属)の薄板に対して適宜エッチング処理を行うことで、上記ベース層601(図5(a))が所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたベース板が形成される。
次に、フォトリソ法などを用いてベース板上に絶縁膜が形成され、各ベース層601上に絶縁層602(図5(b))が形成された状態となる。なお、貫通孔Ca61,Ca62,Ca61,Cb61は、例えば、型押し加工またはエッチングなどによって形成される。また、このとき、貫通孔Ca61,Ca62が一体的に繋がって形成される孔部Ca6と、貫通孔Cb61,Cb62が一体的に繋がって形成される孔部Cb6とに対して、金属がめっきされる。なお、貫通孔Ca61,Cb61については、例えば、シリコンの薄板に対して、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)などのエッチングが施されて形成されても良い。
次に、例えば、スパッタリング法(または蒸着法)を用いてアクチュエータ素子層603(図5(c))が形成される。このとき、各絶縁層602上に変位素子部613a,613bおよび電極部Ta,Tbが形成された状態となる。
次に、フォトリソ法を用いた絶縁膜の形成と、スパッタリング法(または蒸着法)を用いた金属薄膜の形成により、絶縁・導電層604(図5(d))が形成される。このとき、変位素子部613a,613bおよび電極部Ta,Tb上に、絶縁層614a,615bおよび導電部Cna,Cnbが形成された状態となる。
次に、例えば、スパッタリング法(または蒸着法)を用いて第2アクチュエータ素子層605(図5(e))が形成される。このとき、絶縁層614a,615bおよび導電部Cna,Cnb上に、変位素子部615a,615bが形成されるとともに、変位素子部615a,615bを導電可能に接続する接続部615cが形成された状態となる。そして、記憶させたい形状の型にアクチュエータ部61a,61bをセットし、所定温度(例えば、600℃)程度で加熱する処理(形状記憶処理)が行われる。
図10(f)は、図4(a)で示した平行バネ下層70に相当するチップが所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたシート(平行バネ下シート)U7を例示する図であり、図11(b)は、図4(c)で示した平行バネ上層90に相当するチップが所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたシート(平行バネ上シート)U9を例示する図である。平行バネ下シートU7および平行バネ上シートU9は、りん青銅などの金属材料の薄板に対して、例えばエッチングなどを施すことで製作される。
図11(a)は、図4(b)で示した第3レンズ層80に相当するチップが所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたシート(第3レンズシート)U8を例示する図である。第3レンズシートU8は、例えば、フェノール系の樹脂、アクリル系の樹脂、または光学ガラスを素材として、成型およびエッチングなどの手法で製作される。
図11(c)は、図4(d)で示した保護層CBに相当するチップが所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたシート(保護シート)UCBを例示する図である。保護シートUCBは、例えば、透明の材料である樹脂(またはガラス)を所望の厚みとし、適宜エッチングを施すことで製作された平板状のシートである。
なお、ここで準備される10枚のシートU2〜U9,UCBには、シートの接合工程における位置合わせのためのマーク(アライメントマーク)が、略同一の位置に付される。アライメントマークとしては、例えば、十字などのマークなどが挙げられ、各シートU2〜U9,UCBの上面の外周部近傍であって比較的離隔した2箇所以上の位置に設けられることが好ましい。
○複数のシートの接合(工程B):
図12は、複数のシートU2〜U9,UCBを順次に積層させて接合する工程を模式的に示す図である。
まず、撮像センサホルダシートU2、赤外カットフィルタシートU3、第1レンズシートU4、および第2レンズシートU5について、シートU2〜U5の各チップが、それぞれ直上に積層されるように、シート形状のまま位置合わせ(アライメント)が行われる。なお、レンズ部41,51,81によって形成される光学系の精度を保つためには、3つのレンズ部41,51,81の光軸のズレ量(すなわち偏芯精度)が5μm以内であることが望ましい。
具体的には、公知のアライナー装置に、まず、撮像センサホルダシートU2および赤外カットフィルタシートU3がセットされ、予め形成しておいたアライメントマークを用いたアライメントが行われる。この際、事前に、撮像センサホルダシートU2と赤外カットフィルタシートU3とが接合される面(接合面)に、いわゆるエポキシ樹脂系の接着剤、または紫外線硬化接着剤が塗布されており、両シートU2,U3が接合される。なお、接合面にO2プラズマを照射することで、接合面を活性化して、両シートU2,U3を直接接合する方法を用いても良い。但し、複数の層を短時間で簡単に接合して、カメラモジュール400の生産性の向上と製造コストの低減とを図ることを考慮すれば、上記樹脂の接着剤を用いる方が好ましい。
続いて、上記と同様なアライメントならびに接合方法により、赤外カットフィルタシートU3上に第1レンズシートU4が接合され、更に、第1レンズシートU4上に第2レンズシートU5が接合される。
このとき、各シートU2〜U5には、各チップにおいて所定位置を貫通する貫通孔Ca2〜Ca5,Cb2〜Cb5がそれぞれ設けられており、4つのシートU2〜U5の積層および接合により、上下に積層されるチップ毎に、貫通孔Ca2〜Ca5が一体的に繋がった貫通孔と、貫通孔Cb2〜Cb5が一体的に繋がった貫通孔とが形成される。そして、4つのシートU2〜U5の各チップの2つの貫通孔に対して、該貫通孔以外の部分にシャドーマスクなどを施して、例えば、無電解メッキなどといった金属(例えば、金など)をメッキする手法で、上下方向に導電可能な配線がそれぞれ形成される。この配線は、アクチュエータ部61a,61bに電界を付与する配線部を形成する。
次に、4つのシートU2〜U5が積層されて形成された積層体の上面に対して、アクチュエータシートU6、平行バネ下シートU7、第3レンズシートU8、および平行バネ上シートU9がこの順番で下から順に積層および接合される。アライメントならびに接合方法については、上述したシートU2,U3に係る手法と同様であり、このとき、シートU2〜U9の各チップが、それぞれ直上に積層される。
この際、第3レンズシートU8のレンズ部81が、平行バネ下シートU7の弾性部71を介して、アクチュエータシートU6のアクチュエータ部61a,61bによって支持された状態となる。また、シートU7〜U9が積層されて結合されることで、レンズ保持部83が上下面から弾性部71,91によって挟持され、弾性部71,91によってレンズ部81が支持された状態となる。このとき、第3レンズシートU8の各チップにおいて、枠部F8とレンズ部81とをレンズ保持部83を介して連結する連結部84a,84b(図4(b)参照)がいわゆるフェムト秒レーザなどによって切断され、枠部F8とレンズ部81とが分離される。
このように、複数のチップが形成されたシートの状態で、各チップのレンズ部81が弾性部71,91によって支持された後に、レンズ部81が移動可能な状態とされる。このため、レンズ部81とアクチュエータ部61a,61bとの位置合わせを精度良く行うことができる。すなわち、例えば、各光学ユニット(後述)におけるレンズ部の光軸の偏芯などを防ぐことが可能となる。
最後に、平行バネ上シートU9の上面に対して、保護シートUCBが、上述した手法と同様な方法で、アライメントされて接合される。このとき、9つのシートU2〜U9,UCBが積層した部材(積層部材)が形成される。
○ダイシング(工程C):
9つのシートU2〜U9,UCBが積層された形成された積層部材が、ダイシング装置によってチップ毎に切り離されて、9つの層20〜90,CBが積層された光学系のユニット(光学ユニット)が多数生成される。
○光軸の偏芯の検査(工程D):
上記ダイシングによって生成された多数の光学ユニットについて、レンズ偏芯測定機によって、3つのレンズ部41,51,81の光軸のズレ量(すなわち偏芯)が所定の許容値域範囲(例えば、5μm以内)に入っているのか否か検査される。
ここで、光軸の偏芯の検査を行う理由について簡単に説明する。一般に、カメラモジュール400を構成する部品のうち、最も高価となるのは撮像素子層10である。そして、光軸の偏芯が所定の許容値域範囲から外れたカメラモジュール400は、不良品として扱われる。このため、光学ユニットの段階で不良品と良品とを選別し、良品に対してのみ撮像素子層10を取り付けるようにすることで、カメラモジュール400の製造コストならびに資源の無駄使いの低減を図ることが可能となる。
○撮像素子層の結合(工程E):
光軸の偏芯の検査によって良品であると判別された各光学ユニットの下面(具体的には、撮像センサホルダ層20の裏面)に対して、撮像素子層10のチップが、いわゆるエポキシ樹脂系の接着剤、または紫外線硬化接着剤を用いた接合によって取り付けられて、カメラモジュール400が完成される。
以上のように、本発明の実施形態に係るカメラモジュール400は、撮像素子層10と第3レンズ層80とアクチュエータ層60とを含む複数の層10〜90,CBが積層されて形成される。このため、小型の撮像装置における高機能化と高精度化とが両立する。
また、カメラモジュール400を構成する複数の層10〜90,CBに含まれる隣接する層同士が、外周部F1や枠部F4〜F9において接合される。このため、撮像素子部11、レンズ部41,51,81、およびアクチュエータ部61a,61bの封止が容易に行われる。
また、本実施形態に係るカメラモジュール400の製造工程では、レンズ部81とアクチュエータ部61a,61bとを含む複数の機能をそれぞれ有する複数の光学ユニットが一体的に形成された後に、光学ユニット毎に分離される。このため、複数の機能を実現する部材を容易に精度良く組み合わせることができる。すなわち、小型の撮像装置における高機能化と高精度化とを両立させることができる。
また、レンズ部81とアクチュエータ部61a,61bとを含む複数の機能を有する光学ユニットの組み立て状況を確認した後に、撮像素子層10が取り付けられる。このため、光学ユニットの不良に伴う撮像素子部11の無駄な廃棄を低減することができる。すなわち、撮像装置の製造コストおよび資源の無駄使いを低減することができる。
<変形例>
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
◎例えば、上記実施形態では、カメラモジュール400が、10層が積層されて形成されたが、これに限られない。例えば、第3レンズ層80について、レンズパワーを有するレンズ部81と枠部F8とを、レンズ部81と同じ材料で形成された薄板状の弾性部材によって、レンズ部81を周囲の少なくとも2箇所において連結することで、平行バネ下層70および平行バネ上層90を省略する構成などが考えられる。つまり、第3レンズ層80については、枠部F8とレンズ部81とが、レンズ部81の周囲の異なる方向から少なくとも3つの弾性部材によって連結されたものを採用しても良い。なお、3以上の弾性部材が設けられる場所は、レンズ部81の光軸を中心とした周方向に沿った略等間隔の位置など、枠部F8がレンズ部81を偏りなく支持可能である場所であることが望ましい。
このような構成によれば、例えば、レンズ部81を保持するための弾性部71,91を有する他の層70,90が不要となるため、カメラモジュール400の構造の簡略化による組み立て精度の向上と、カメラモジュール400の薄型化および小型化とを図ることができる。
また、光学系の設計によっては、第1および第2レンズ層40,50も適宜省略可能となる。したがって、レンズ部81をアクチュエータ部で精度良く支持する観点から言えば、カメラモジュール400が、移動するレンズ部81を有するレンズ層80と、レンズ部81を移動させるアクチュエータ層60と、を少なくとも含む複数の層が積層されて形成されれば良い。
なお、上述した平行バネ下層70および平行バネ上層90を省略する構成では、上記実施形態と比較して、連結部84a,84bをレーザーなどで切断する必要性がないため、レンズ部81における光軸の偏芯の発生を抑制しつつ、高精度にカメラモジュールを組み立てることができる。
◎また、上記実施形態では、ダイシング後に、光学ユニットの光軸の偏芯を検査して、良品の光学ユニットに対して撮像素子層10を取り付けたが、これに限られない。例えば、9つのシートU2〜U9,UCBを積層させる精度が高い様な場合には、図3(a)で示した撮像素子層10が所定の基板(例えば、シリコン基板)上に所定配列(ここでは、マトリックス状の所定配列)で多数形成されたシート(撮像素子シート)を形成しておき、9つのシートU2〜U9,UCBを積層させる際に、併せて撮像素子シートもアライメントしつつ積層および接合させた後に、ダイシングを行うことで、多数のカメラモジュール400を完成させても良い。このような構成を採用することで、撮像素子層10を接合する際のアライメントも容易となるため、撮像素子部11を含む複数の機能を実現する部材を容易に精度良く組み合わせることが可能となる。
◎また、上記実施形態では、4つのシートU2〜U5が積層された状態で、貫通孔Ca2〜Ca5が一体的に繋がって形成される貫通孔、および貫通孔Cb2〜Cb5が一体的に繋がって形成される貫通孔に対して、金属をメッキすることで配線が形成されたが、これに限られない。例えば、ダイシング前に撮像素子シートを積層および接合する場合には、複数のシートU2〜U9,UCBが積層させて接合された後に、貫通孔Ca1〜Ca5,Ca61,Ca62が一体的に繋がって形成される貫通孔、および貫通孔Cb1〜Cb5,Cb61,Cb62が一体的に繋がって形成される貫通孔に対して、金属をメッキすることで配線CTa,CTbが形成されても良い。
また、5つのシートU2〜U6について、シート毎に貫通孔Ca2〜Ca5,Ca61,Ca62,Cb2〜Cb5,Cb61,Cb62に金属をメッキするなどして導電材料を充填させておき、5つのシートU2〜U6を積層した時点で、配線CTa,CTbが形成されるようにしても良い。なお、各層間における接触抵抗の低減を図るためには、貫通孔Ca2〜Ca5,Ca61,Ca62,Cb2〜Cb5,Cb61,Cb62から若干はみ出る程度に導電材料を充填させることが好ましい。
◎また、上記実施形態では、カメラモジュール400を構成する10層のうちの5層を貫通する電圧供給用の配線CTa,CTbが設けられたが、これに限られない。例えば、撮像素子層10については、貫通する配線を設けず、撮像素子層10内に配置された信号用の各種配線と同様に、撮像素子層10内に適宜電圧供給用の配線を設けて、撮像素子層10の裏面または側面から該配線に対して電気的に接続可能な端子部を設けても良い。このような構成を採用しても、上記実施形態と同様に、アクチュエータ部に電界を付与するための配線部を容易に精度良く形成することができる。
ところで、上述したように、光学系の設計によっては、第1および第2レンズ層40,50も適宜省略可能となる。したがって、アクチュエータ部61a,61bに電界を付与するための配線部を容易に精度良く形成するといった観点から言えば、カメラモジュール400を構成する複数の層のうち、撮像素子層10とアクチュエータ層60との間に配置される1層以上を貫通し、且つアクチュエータ層60に電界を付与する配線が設けられれば良い。
◎また、上記実施形態では、ベース層601に貫通孔Ca61,Cb61を設けた上で導電材料を充填したが、これに限られず、例えば、ベース層601の素材となるシリコンの薄板にイオンドーピングを施すことで、導通可能な領域を形成するようにしても良い。
◎また、上記実施形態では、複数のシートU2〜U5を貫通する貫通孔Ca2〜Ca5,Cb2〜Cb5をシート毎に形成したが、これに限られない。例えば、シートU2〜U5を積層して接合した後に、いわゆるフェムト秒レーザ、エキシマレーザ、またはイオン性エッチング法などを用いて、数10μm程度の大きさの4つのシートを貫通する貫通孔を形成しても良い。
◎また、上記実施形態では、複数の層を貫通する配線CTa,CTbによってアクチュエータ部61a,61bに電圧を印加したが、これに限られない。例えば、アクチュエータ層60の外縁部に設けられた端子部と、アクチュエータ部61a,61bとを電気的に接続する配線を設けても良い。このとき、端子部は、アクチュエータ層60の外部からアクチュエータ部61a,61bに電界を付与するための配線を電気的に接続するための端子として機能する。このような構成を採用すると、撮像素子層10とアクチュエータ層60との間に配置される各層の作成が容易になる。
◎また、上記実施形態では、アクチュエータ素子として、形状記憶合金(SMA)を用いたが、これに限られず、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛:Pb(lead) zirconate titanate)などの無機圧電体や、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの有機圧電体などといった圧電素子を用いても良い。そして、圧電素子の薄膜をアクチュエータ素子とした場合には、例えば、ベース層601上に電極、圧電素子の薄膜、電極の順番にスパッタリング法などを用いて成膜し、高電界を掛けてポーリングを行えば良い。
◎また、上記実施形態では、ベース層601上に、絶縁層602、および絶縁膜614a,614bを介してアクチュエータ素子の薄膜を成膜することで、アクチュエータ部61a,61bが形成されたが、これに限られない。例えば、アクチュエータ部61a,61bが、ベース層601上に、該ベース層601の素材と比較して温度の上昇に対応して長さが変化する割合(線膨張率、または線膨張係数)が異なる金属薄膜を成膜することで、アクチュエータ部が形成されても良い。なお、線膨張係数の異なる素材の組合せとしては、例えば、ベース層をシリコン(Si)で構成し、金属薄膜をアルミニウム(Al)で構成するような態様が考えられる。
◎また、上記実施形態では、弾性部71,91がそれぞれ枠部F7,F9の2箇所に固設されたが、これに限られず、種々の構成を採用しても良い。但し、上述の如くレンズ部81の光軸を傾けることなく、レンズ部81を移動させるためには、弾性部71,91がそれぞれ枠部F7,F9の2箇所以上で固設されることが好ましい。
◎また、上記実施形態では、弾性部71の両端が、枠部F7の合計2箇所に固設され、弾性部91の両端が、枠部F9の合計2箇所に固設されていたが、これに限られない。例えば、弾性部71,91をそれぞれ中央部分で2分割して、2分割された弾性部71の一方および他方の一端を枠部F7にそれぞれ固設することで合計2箇所に固設するとともに、2分割された弾性部91の一方および他方の一端を枠部F9にそれぞれ固設することで合計2箇所に固設するような構成も考えられる。
10 撮像素子層
11 撮像素子部
20 撮像センサホルダ層
30 赤外カットフィルタ層
40 第1レンズ層
41,51,81 レンズ部
50 第2レンズ層
60 アクチュエータ層
61a,61b アクチュエータ部
70 平行バネ下層
71,91 弾性部
80 第3レンズ層
83 レンズ保持部
84a,84b 連結部
90 平行バネ上層
100 携帯電話機
400 カメラモジュール
Ca1〜Ca5,Ca61,Ca62,Cb1〜Cb5,Cb61,Cb62,Cva,Cvb 貫通孔
CB 保護層
CTa,CTb 配線
F1 外周部
F4〜F9 枠部
U2 撮像センサホルダシート
U3 赤外カットフィルタシート
U4 第1レンズシート
U5 第2レンズシート
U6 アクチュエータシート
U7 平行バネ下シート
U8 第3レンズシート
U9 平行バネ上シート
UCB 保護層シート

Claims (15)

  1. 撮像素子部を有する撮像素子層と、
    前記撮像素子部からの距離が変更可能なレンズ部を有し、且つ被写体と前記撮像素子部との間に配置されるレンズ層と、
    前記レンズ部を移動させるアクチュエータ部を有し、且つ前記被写体と前記撮像素子部との間に配置されるアクチュエータ層と、
    を含む複数の層が積層されて形成されており、
    前記撮像素子層が、
    前記撮像素子部を囲む外周部を有し、
    前記レンズ層が、
    前記レンズ部を囲む第1枠部を有し、
    前記アクチュエータ層が、
    前記アクチュエータ部の一端が固設され、且つ前記アクチュエータ部を囲む第2枠部を有し、
    前記外周部が、
    前記複数の層のうちの前記撮像素子層に隣接する層に接合され、
    前記第1枠部が、
    前記複数の層のうちの前記レンズ層に隣接する層に接合され、
    前記第2枠部が、
    前記複数の層のうちの前記アクチュエータ層に隣接する層に接合され、
    前記レンズ部が、
    前記第1枠部から空間を介して離隔しており、
    前記複数の層が、
    前記レンズ層内において直接または前記レンズ層とは別の層の部分を介して前記第1枠部に固設され、且つ前記レンズ部を該レンズ部の光軸に沿った方向に移動可能に支持する弾性部を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記複数の層が、
    前記第1枠部に対して一方向から接合される第3枠部と、該第3枠部の少なくとも2カ所において固設される第1弾性部とを有する第1弾性層と、
    前記第1枠部に対して前記一方向とは反対方向から接合される第4枠部と、該第4枠部の少なくとも2カ所において固設される第2弾性部とを有する第2弾性層と、
    を含み、
    前記レンズ層が、
    前記レンズ部を保持し、且つ前記第1弾性部と前記第2弾性部とで挟持されるレンズ保持部を有することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項に記載の撮像装置であって、
    前記レンズ層が、
    前記第1枠部と前記レンズ部とを連結する少なくとも3つの弾性部を有することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項に記載の撮像装置であって、
    前記複数の層のうちの前記撮像素子層と前記アクチュエータ層との間に配置される1以上の層を貫通し、且つ前記アクチュエータ層に電界を付与する配線部、
    を更に備えることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記アクチュエータ層が、
    外縁部において、前記アクチュエータ部に対して電気的に接続され、且つ前記アクチュエータ部に電界を付与するための配線が接続される端子部を更に有することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記複数の層に含まれる相互に隣接する2層の間に、該2層を接合する樹脂が介在することを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記アクチュエータ部が、
    基板と、該基板上に形成される形状記憶合金の薄膜とを含むことを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記アクチュエータ部が、
    基板と、該基板上に形成される圧電素子の薄膜とを含むことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記アクチュエータ部が、
    基板と、該基板上に形成され且つ該基板とは線膨張係数が異なる金属薄膜とを含むことを特徴とする撮像装置。
  10. レンズ部をそれぞれ有する複数のチップが所定配列で形成される第1シートと、アクチュエータ部をそれぞれ有する複数のチップが前記所定配列で形成される第2シートとを含む複数枚のシートを準備するシート準備工程と、
    各前記レンズ部が各前記アクチュエータ部によって支持されるように前記複数枚のシートを積層させつつ結合することで積層部材を形成する積層部材形成工程と、
    前記積層部材を前記チップ毎に切り離すことで、前記レンズ部と該レンズ部を移動可能に支持する前記アクチュエータ部とをそれぞれ有する複数のユニットを生成するユニット生成工程と、
    を備えることを特徴とする撮像装置の製造方法
  11. 請求項10に記載の撮像装置の製造方法であって、
    前記複数枚のシートが、
    撮像素子部をそれぞれ有する複数のチップが前記所定配列で形成された第3シートを含むことを特徴とする撮像装置の製造方法。
  12. 請求項10に記載の撮像装置の製造方法であって、
    前記ユニット生成工程によって生成された各前記ユニットに対して、撮像素子部を有する撮像素子層を取り付ける撮像素子取付工程、
    を更に備えることを特徴とする撮像装置の製造方法。
  13. 請求項11に記載の撮像装置の製造方法であって、
    前記複数枚のシートが、
    所定部材をそれぞれ有し、且つ各前記撮像素子部の取り付け先となる複数のチップが前記所定配列で形成される第4シートを含み、
    前記複数枚のシートのうち、前記第4シートを含み、且つ前記積層部材形成工程において前記第2シートよりも前記第4シート側に積層される1枚以上のシートが、
    各チップの所定位置を貫通する孔部をそれぞれ有し、
    更に、前記撮像装置の製造方法が、
    前記積層部材形成工程の途中または該積層部材形成工程の後において、各前記孔部に対して金属をめっきすることで、前記アクチュエータ部に電界を付与する配線部を形成する配線形成工程、
    備えることを特徴とする撮像装置の製造方法。
  14. 請求項11に記載の撮像装置の製造方法であって、
    前記第1シートの各チップが、
    前記レンズ部を囲む第1枠部と、該第1枠部と前記レンズ部とを連結する連結部とを有し、
    前記複数枚のシートが、
    前記第1枠部に対して一方向から接合するための第2枠部と、該第2枠部の少なくとも2カ所において固設される第1弾性部とをそれぞれ有する複数のチップが前記所定配列で形成された第5シートと、
    前記第1枠部に対して前記一方向とは反対方向から接合するための第3枠部と、該第3枠部の少なくとも2カ所において固設される第2弾性部とをそれぞれ有する複数のチップが前記所定配列で形成された第6シートと、
    を含み、
    前記積層部材形成工程において、前記レンズ部が前記第1弾性部と前記第2弾性部とによって支持されるように前記第1、第5、および第6シートを積層して結合した後に、各チップにおいて、前記連結部を切断することで、前記第1枠部と前記レンズ部とを分離することを特徴とする撮像装置の製造方法。
  15. 請求項10に記載の撮像装置の製造方法であって、
    前記積層部材形成工程において、
    前記複数枚のシートに含まれる隣接する2枚のシートの間を樹脂によって結合することを特徴とする撮像装置の製造方法。
JP2010505977A 2008-04-03 2009-04-01 撮像装置、および撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5223917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505977A JP5223917B2 (ja) 2008-04-03 2009-04-01 撮像装置、および撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097228 2008-04-03
JP2008097228 2008-04-03
PCT/JP2009/056823 WO2009123266A1 (ja) 2008-04-03 2009-04-01 撮像装置、および撮像装置の製造方法
JP2010505977A JP5223917B2 (ja) 2008-04-03 2009-04-01 撮像装置、および撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123266A1 JPWO2009123266A1 (ja) 2011-07-28
JP5223917B2 true JP5223917B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41135633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505977A Expired - Fee Related JP5223917B2 (ja) 2008-04-03 2009-04-01 撮像装置、および撮像装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8384812B2 (ja)
EP (1) EP2259572A4 (ja)
JP (1) JP5223917B2 (ja)
KR (1) KR20100129751A (ja)
CN (2) CN101978683B (ja)
WO (1) WO2009123266A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070170528A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
EP2259572A4 (en) 2008-04-03 2011-05-18 Konica Minolta Holdings Inc IMAGING APPARATUS AND METHOD FOR PRODUCING AN IMAGING APPARATUS
JP2011083847A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Konica Minolta Holdings Inc アクチュエータの製造方法、アクチュエータ、及び撮像装置
JP2011172174A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 撮像装置、距離画像取得装置、及びこれらの製造方法
US8692932B2 (en) * 2010-11-02 2014-04-08 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Compact imaging device having a laminated component
US8638369B2 (en) * 2010-12-09 2014-01-28 Apple Inc. Back panel for a portable electronic device with different camera lens options
JP2013034046A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp カメラモジュール、製造装置、及び製造方法
CN104704414B (zh) * 2012-10-12 2017-03-08 夏普株式会社 摄像机组件和电子设备
JP2017032798A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レンズ付き基板、積層レンズ構造体、カメラモジュール、並びに、製造装置および方法
US11092732B2 (en) * 2015-12-18 2021-08-17 Harman International Industries, Incorporates Lens system and method
TWI618949B (zh) * 2016-04-01 2018-03-21 台灣東電化股份有限公司 鏡頭驅動機構及其控制方法
CN206584105U (zh) * 2016-04-01 2017-10-24 台湾东电化股份有限公司 镜头驱动机构
WO2018029739A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 移動体、及び撮像装置を製造する方法
CN110087870B (zh) * 2017-01-26 2022-03-18 索尼半导体解决方案公司 层叠透镜结构、其制造方法和电子设备
JP6987518B2 (ja) 2017-01-26 2022-01-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層レンズ構造体およびその製造方法、並びに電子機器
CN112399036B (zh) * 2019-08-15 2022-07-26 宁波舜宇光电信息有限公司 制造滤光片的方法、滤光片及摄像模组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330559A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nec Tokin Corp 積層型圧電アクチュエータを用いたカメラモジュール
JP2007012995A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 超小型カメラモジュール及びその製造方法
JP2007139862A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Olympus Corp レンズ駆動機構
JP2008048388A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像ユニットおよび撮像装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173306A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Olympus Optical Co Ltd 形状記憶合金薄膜アクチュエータの製造方法
US7092174B2 (en) * 2001-05-18 2006-08-15 Konica Corporation Image pickup lens, image pickup apparatus and method for forming image pickup lens
JP2002357773A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Olympus Optical Co Ltd 光学コンポーネントとそれを用いた内視鏡、内視鏡光学系
US7872394B1 (en) * 2001-12-13 2011-01-18 Joseph E Ford MEMS device with two axes comb drive actuators
JP2003289457A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
WO2003085301A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-16 D2 In-Line Solutions, Llc Rotary barrel gate valve
CN1220089C (zh) * 2002-06-27 2005-09-21 奥林巴斯株式会社 摄像透镜单元和摄像装置及其制造方法
CN100440544C (zh) * 2002-09-17 2008-12-03 安特约恩股份有限公司 照相装置、制造照相装置的方法以及晶片尺度的封装
US7280290B2 (en) * 2004-09-16 2007-10-09 Sony Corporation Movable lens mechanism
JP2006122338A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Aruze Corp 遊技機及びプログラム
JP2006246656A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Precision Inc アクチュエータ、焦点調節装置及び撮像装置
US8175449B2 (en) * 2006-05-30 2012-05-08 Konica Minolta Opto, Inc. Driving device, driving mechanism, and image sensing apparatus
JP2008020812A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動機構およびそれを用いる撮像装置
KR100809277B1 (ko) * 2006-07-05 2008-03-03 삼성전기주식회사 어레이 렌즈를 갖는 카메라 모듈
US8138564B2 (en) * 2006-07-20 2012-03-20 Konica Minolta Opto, Inc. Image sensor unit and image sensor apparatus
KR20080043106A (ko) * 2006-11-13 2008-05-16 삼성전자주식회사 광학렌즈 및 그 제조방법
JP2008130810A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Seiko Precision Inc アクチュエータ及びその製造方法
WO2008150817A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Artificial Muscle, Inc. Optical systems employing compliant electroactive materials
KR101222990B1 (ko) * 2007-10-22 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
WO2009060575A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Panasonic Corporation 面駆動ポリマーアクチュエータを用いたレンズホルダ駆動装置及び撮像装置
CN101493561B (zh) * 2008-01-21 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 碳纳米管驱动器及采用其的镜头模组、相机模组
EP2259572A4 (en) 2008-04-03 2011-05-18 Konica Minolta Holdings Inc IMAGING APPARATUS AND METHOD FOR PRODUCING AN IMAGING APPARATUS
JP5541156B2 (ja) * 2008-04-08 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 アクチュエータアレイシート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330559A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nec Tokin Corp 積層型圧電アクチュエータを用いたカメラモジュール
JP2007012995A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 超小型カメラモジュール及びその製造方法
JP2007139862A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Olympus Corp レンズ駆動機構
JP2008048388A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像ユニットおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2259572A1 (en) 2010-12-08
US20130126083A1 (en) 2013-05-23
EP2259572A4 (en) 2011-05-18
JPWO2009123266A1 (ja) 2011-07-28
KR20100129751A (ko) 2010-12-09
CN101978683B (zh) 2013-11-13
US20110013063A1 (en) 2011-01-20
CN103336349A (zh) 2013-10-02
US8715444B2 (en) 2014-05-06
US8384812B2 (en) 2013-02-26
CN101978683A (zh) 2011-02-16
WO2009123266A1 (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223917B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置の製造方法
JP5541156B2 (ja) アクチュエータアレイシート
JP5447387B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP4930436B2 (ja) レンズアレイシート
JP4941389B2 (ja) 駆動装置
JP5304896B2 (ja) アクチュエータ、駆動装置、撮像装置、およびアクチュエータの製造方法
JP2010074502A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2010066458A (ja) アクチュエータ、および駆動装置
JP5115510B2 (ja) 撮像装置、光学ユニット、および撮像装置の製造方法
JP5035188B2 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP5429190B2 (ja) 撮像装置
JP2010169800A (ja) 駆動装置、および撮像装置
JP5402277B2 (ja) アクチュエータ、駆動装置、および撮像装置
JP5422986B2 (ja) 駆動装置および撮像装置
JP5440600B2 (ja) カメラモジュールアレイおよびその製造方法
JP5163373B2 (ja) アクチュエータ、および撮像装置
JP5407409B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees