JP5447376B2 - 配線形成方法 - Google Patents

配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5447376B2
JP5447376B2 JP2010518980A JP2010518980A JP5447376B2 JP 5447376 B2 JP5447376 B2 JP 5447376B2 JP 2010518980 A JP2010518980 A JP 2010518980A JP 2010518980 A JP2010518980 A JP 2010518980A JP 5447376 B2 JP5447376 B2 JP 5447376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
substrates
print head
conductive
ink droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010518980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010001715A1 (ja
Inventor
泰男 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010518980A priority Critical patent/JP5447376B2/ja
Publication of JPWO2010001715A1 publication Critical patent/JPWO2010001715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447376B2 publication Critical patent/JP5447376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2401Structure
    • H01L2224/24011Deposited, e.g. MCM-D type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2499Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids
    • H01L2224/24996Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/24998Reinforcing structures, e.g. ramp-like support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82007Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a permanent auxiliary member being left in the finished device, e.g. aids for holding or protecting a build-up interconnect during or after the bonding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • H01L2224/82102Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/105Using an electrical field; Special methods of applying an electric potential

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、配線形成方法に関する。
近年、電子部品の小型化・高集積化の要求に応えて、半導体チップを3次元的に実装する方法の開発が進んでいる。このような方法としては、例えば、積層された複数の半導体チップの電極をワイヤによって電気的に接続するワイヤボンディングによるものが知られている。
ところが、この方法では、ワイヤ自体の長さの制約により半導体チップの外形や電極の位置などが制限されてしまう。また、ワイヤを引き回す領域として、主に高さ方向のスペースを確保する必要が生じてしまう。
そこで、ワイヤボンディングに代えて、インクジェットヘッドから導電性のインク滴を電極間に吐出して、当該電極を接続する導電層を配線状に形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。この方法によれば、ワイヤによる上記の形状的な制約を取り除くことが可能となる。
特許第3918936号公報 特許第4081666号公報 特開2005−302813号公報
しかしながら、上記特許文献1,2に記載の方法では、階段状に積層された半導体チップの上面に対してインクジェットヘッドを平行に走査させるために、半導体チップの段差部分の側面など、インク吐出面に対し急峻な角度を有する面に対しては、連続的にインク滴を着弾させて導電層を形成することが難しい。特に角部では、インク滴が連続的に着弾されていても十分な量が着弾されていないと、乾燥時に当該インクつまり導電層が割れてしまうことがある。特許文献3に記載の方法では段差部分にテーパー状の樹脂部を設けて急峻な角度の面を無くしているが、この方法では段差部分が幅方向に広がってしまう。
また、一般的なオンデマンド型のインクジェットヘッドでは、インク滴の飛翔距離が短いために、半導体チップつまりは基板の積層高さが制限されてしまう。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、積層された各基板を電気的に接続する良好な配線を形成しつつ、当該基板の小型化・高積層化を達成できる配線形成方法の提供を課題とする。
前記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
インクジェット方式のプリントヘッドから、帯電性を有するインクのインク滴を吐出させて複数の基板へ着弾させ、当該複数の基板を連結させる配線を形成する配線形成方法であって、
前記複数の基板として、積層されるとともに、露出面をなす各基板の上面又は側面に電極を有するものを用い、
前記インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記導電性インクのインク滴を吐出させて、前記基板間で前記電極を互いに電気的に接続させる導電層を前記露出面に形成する導電層形成工程を備え
前記導電性インクは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、
吐出される前記導電性インクのインク滴は、体積が0.001pl以上1pl以下であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
インクジェット方式のプリントヘッドから、帯電性を有するインクのインク滴を吐出させて複数の基板へ着弾させ、当該複数の基板を連結させる配線を形成する配線形成方法であって、
前記複数の基板として、積層されるとともに、露出面をなす各基板の上面又は側面に電極を有するものを用い、
前記インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記導電性インクのインク滴を吐出させて、前記基板間で前記電極を互いに電気的に接続させる導電層を前記露出面に形成する導電層形成工程を備え、
前記複数の基板として、端部が階段状をなすよう積層されたものを用い、
吐出される前記導電性インクのインク滴は、着弾時の最大直径が階段状部分の各段差の半分以下であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
インクジェット方式のプリントヘッドから、帯電性を有するインクのインク滴を吐出させて複数の基板へ着弾させ、当該複数の基板を連結させる配線を形成する配線形成方法であって、
前記複数の基板として、積層されるとともに、露出面をなす各基板の上面又は側面に電極を有するものを用い、
前記インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記導電性インクのインク滴を吐出させて、前記基板間で前記電極を互いに電気的に接続させる導電層を前記露出面に形成する導電層形成工程を備え、
前記複数の基板と前記プリントヘッドとを前記基板の上面に対し略平行に相対移動させるときに、
前記プリントヘッドから、以下の(1)式を満たす吐出周波数f 1 で前記導電性インクのインク滴を吐出させることを特徴とする。
1 =V(L 1 +L 2 −rD)/{DL 2 (1−r)} [Hz] …(1)
(但し、
D:吐出される前記導電性インクのインク滴の着弾時の直径
1 :前記複数の基板の各側面に形成される前記導電層の合計長さ
2 :前記複数の基板の各上面に形成される前記導電層の合計長さ
r:連続して着弾させた前記導電性インクのインク滴が重なる部分における、当該インク滴の半径方向最大長さの直径Dに対する割合
V:前記複数の基板と前記プリントヘッドとの相対速度)
請求項4に記載の発明は、請求項に記載の配線形成方法であって、
前記プリントヘッドから、
前記複数の基板の各側面に前記導電層を形成するときには、前記(1)式を満たす吐出周波数f 1 で前記導電性インクのインク滴を吐出させ、
前記複数の基板の各上面に前記導電層を形成するときには、以下の(2)式を満たす吐出周波数f 2 で前記導電性インクのインク滴を吐出させることを特徴とする。
2 =V(L 1 +L 2 −rD)/{D(L 1 +L 2 )(1−r)} [Hz] …(2)
請求項5に記載の発明は、
インクジェット方式のプリントヘッドから、帯電性を有するインクのインク滴を吐出させて複数の基板へ着弾させ、当該複数の基板を連結させる配線を形成する配線形成方法であって、
前記複数の基板として、積層されるとともに、露出面をなす各基板の上面又は側面に電極を有するものを用い、
前記インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記導電性インクのインク滴を吐出させて、前記基板間で前記電極を互いに電気的に接続させる導電層を前記露出面に形成する導電層形成工程を備え、
前記導電層形成工程の前に、
前記インクとして絶縁性材料が含有された絶縁性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記絶縁性インクのインク滴を吐出させて、前記基板と前記導電層とを絶縁させるための絶縁層を前記露出面に形成する絶縁層形成工程を備えることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の配線形成方法であって、
前記絶縁性インクは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、
吐出される前記絶縁性インクのインク滴は、体積が0.001pl以上1pl以下であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の配線形成方法であって、
前記絶縁層は、前記導電層が形成される部分のみに形成されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項のいずれか一項に記載の配線形成方法であって、
前記絶縁層は、単一の絶縁性材料で形成されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項のいずれか一項に記載の配線形成方法であって、
前記絶縁層形成工程の後であって前記導電層形成工程の前に、
前記絶縁層の表面に対し、前記導電性インクの密着性を向上させる表面処理を行う表面処理工程を備えることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項2〜9のいずれか一項に記載の配線形成方法であって、
前記導電性インクは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、
吐出される前記導電性インクのインク滴は、体積が0.001pl以上1pl以下であることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1、3〜9のいずれか一項に記載の配線形成方法であって、
前記複数の基板として、端部が階段状をなすよう積層されたものを用い、
吐出される前記導電性インクのインク滴は、着弾時の最大直径が階段状部分の各段差の半分以下であることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1、2、5〜9のいずれか一項に記載の配線形成方法であって、
前記複数の基板と前記プリントヘッドとを前記基板の上面に対し略平行に相対移動させるときに、
前記プリントヘッドから、以下の(3)式を満たす吐出周波数f 1 で前記導電性インクのインク滴を吐出させることを特徴とする。
1 =V(L 1 +L 2 −rD)/{DL 2 (1−r)} [Hz] …(3)
(但し、
D:吐出される前記導電性インクのインク滴の着弾時の直径
1 :前記複数の基板の各側面に形成される前記導電層の合計長さ
2 :前記複数の基板の各上面に形成される前記導電層の合計長さ
r:連続して着弾させた前記導電性インクのインク滴が重なる部分における、当該インク滴の半径方向最大長さの直径Dに対する割合
V:前記複数の基板と前記プリントヘッドとの相対速度)
請求項13に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の配線形成方法であって、
前記導電層形成工程の前に、
前記インクとして絶縁性材料が含有された絶縁性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記絶縁性インクのインク滴を吐出させて、前記基板と前記導電層とを絶縁させるための絶縁層を前記露出面に形成する絶縁層形成工程を備えることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれか一項に記載の配線形成方法であって、
前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に印加される電圧は、空気の絶縁破壊電圧未満であることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項1〜14のいずれか一項に記載の配線形成方法であって、
前記基板は半導体チップであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させて、基板間で電極を互いに電気的に接続させる導電層を露出面に形成するので、プリントヘッドから吐出されたインク滴に対し基板へ向かう静電吸引力を作用させることで、プリントヘッドのインク吐出面に対し急峻な角度を有する面に対しても、当該角度を緩やかにするテーパー部材を設けることなく連続的にインク滴を着弾させることができる。特に、電気力線が集中する角部に対しては、十分な量のインク滴を着弾させることができる。したがって、積層された各基板を電気的に接続する良好な配線を形成しつつ、当該積層された基板の小型化を達成することができる。
また、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させるので、静電吸引力を作用させていない従来のオンデマンド型のインクジェットヘッドに比べインク滴の飛翔距離を伸ばすことができる。したがって、基板の高積載化を達成することができる。
また、導電性インクは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、吐出される導電性インクのインク滴は、体積が0.001pl以上1pl以下であるので、インク滴に働く空気抵抗及び慣性力を抑制しつつ、電気力線に沿って基板に着弾するのに十分な静電吸引力を当該インク滴に作用させることができる。したがって、積層された各基板を電気的に接続する一層良好な配線を形成することができる。
請求項に記載の発明によれば、インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させて、基板間で電極を互いに電気的に接続させる導電層を露出面に形成するので、プリントヘッドから吐出されたインク滴に対し基板へ向かう静電吸引力を作用させることで、プリントヘッドのインク吐出面に対し急峻な角度を有する面に対しても、当該角度を緩やかにするテーパー部材を設けることなく連続的にインク滴を着弾させることができる。特に、電気力線が集中する角部に対しては、十分な量のインク滴を着弾させることができる。したがって、積層された各基板を電気的に接続する良好な配線を形成しつつ、当該積層された基板の小型化を達成することができる。
また、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させるので、静電吸引力を作用させていない従来のオンデマンド型のインクジェットヘッドに比べインク滴の飛翔距離を伸ばすことができる。したがって、基板の高積載化を達成することができる。
また、吐出されるインク滴は、着弾時の最大直径が階段状部分の各段差の半分以下であるので、この各段差には少なくとも2個以上のインク滴が着弾されて、1個のインク滴を着弾させたときとは異なり、インクが当該段差部分に大きく濡れ広がることを防止する。したがって、積層された各基板を電気的に接続する高精細な配線を形成することができる。
請求項に記載の発明によれば、インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させて、基板間で電極を互いに電気的に接続させる導電層を露出面に形成するので、プリントヘッドから吐出されたインク滴に対し基板へ向かう静電吸引力を作用させることで、プリントヘッドのインク吐出面に対し急峻な角度を有する面に対しても、当該角度を緩やかにするテーパー部材を設けることなく連続的にインク滴を着弾させることができる。特に、電気力線が集中する角部に対しては、十分な量のインク滴を着弾させることができる。したがって、積層された各基板を電気的に接続する良好な配線を形成しつつ、当該積層された基板の小型化を達成することができる。
また、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させるので、静電吸引力を作用させていない従来のオンデマンド型のインクジェットヘッドに比べインク滴の飛翔距離を伸ばすことができる。したがって、基板の高積載化を達成することができる。
また、複数の基板とプリントヘッドとを基板の上面に対し略平行に相対移動させるときに、プリントヘッドから、吐出周波数f1=V(L1+L2−rD)/{DL2(1−r)}[Hz]で導電性インクのインク滴を吐出させるので、インク吐出面に平行な面に長さrDだけ重ねつつ連続して着弾させたインク滴の吐出周波数V(L1+L2−rD)/{D(L1+L2)(1−r)}[Hz]を、(L1+L2)/L2倍した吐出周波数だけインク滴が吐出される。こうして、インク滴を着弾させにくい基板の側面に対し十分な量を着弾させるだけのインク滴が吐出される。したがって、簡易なプリントヘッド駆動条件で、積層された各基板を電気的に接続する良好な配線を確実に形成することができる。なお、実際の配線形成においては、電極の位置を予めアライメントし、インク滴の初弾が電極に着弾するようにしてから、前記吐出周波数f1をプリントヘッドの制御手段に記憶させた後、当該吐出周波数f1でインク滴の吐出が行われる。
請求項に記載の発明によれば、プリントヘッドから、複数の基板の各側面に導電層を形成するときには、前記吐出周波数f1で導電性インクのインク滴を吐出させ、複数の基板の各上面に導電層を形成するときには、吐出周波数f2=V(L1+L2−rD)/{D(L1+L2)(1−r)}[Hz]で導電性インクのインク滴を吐出させるので、インク滴を着弾させにくい複数の基板の各側面に対しては、十分な量を着弾させるだけのインク滴を吐出させつつ、インク滴の着弾が容易な複数の基板の各上面に対しては、適切な量のインク滴を吐出させることができる。したがって、積層された各基板を電気的に接続する良好な配線を確実かつ効率的に形成することができる。なお、実際の配線形成においては、電極の位置を予めアライメントし、インク滴の初弾が電極に着弾するようにしてから、前記吐出周波数f1,f2をプリントヘッドの制御手段に記憶させた後、当該吐出周波数f1,f2を切替えつつインク滴の吐出が行われる。
請求項に記載の発明によれば、インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させて、基板間で電極を互いに電気的に接続させる導電層を露出面に形成するので、プリントヘッドから吐出されたインク滴に対し基板へ向かう静電吸引力を作用させることで、プリントヘッドのインク吐出面に対し急峻な角度を有する面に対しても、当該角度を緩やかにするテーパー部材を設けることなく連続的にインク滴を着弾させることができる。特に、電気力線が集中する角部に対しては、十分な量のインク滴を着弾させることができる。したがって、積層された各基板を電気的に接続する良好な配線を形成しつつ、当該積層された基板の小型化を達成することができる。
また、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させるので、静電吸引力を作用させていない従来のオンデマンド型のインクジェットヘッドに比べインク滴の飛翔距離を伸ばすことができる。したがって、基板の高積載化を達成することができる。
また、導電層形成工程の前に、インクとして絶縁性材料が含有された絶縁性インクを用い、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させて、基板と導電層とを絶縁させるための絶縁層を露出面に形成するので、プリントヘッドから吐出されたインク滴に対し基板へと向かう静電吸引力を作用させることで、プリントヘッドのインク吐出面に対し急峻な角度を有する面に対しても、当該角度を緩やかにするテーパー部材を設けることなく連続的にインク滴を着弾させることができる。特に、電気力線が集中する角部に対しては、十分な量のインク滴を着弾させることができる。したがって、積層された各基板に対し、当該基板と導電層とを絶縁させるための良好な絶縁層を形成しつつ、当該積層された基板の小型化を達成することができる。
また、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させるので、静電吸引力を作用させていない従来のオンデマンド型のインクジェットヘッドに比べインク滴の飛翔距離を伸ばすことができる。したがって、基板の高積載化を達成することができる。
請求項に記載の発明によれば、絶縁性インクは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、吐出される絶縁性インクのインク滴は、体積が0.001pl以上1pl以下であるので、このインク滴に働く空気抵抗及び慣性力を抑制しつつ、電気力線に沿って基板に着弾するのに十分な静電吸引力を当該インク滴に作用させることができる。したがって、積層された各基板に対し、当該基板と導電層とを絶縁する良好な絶縁層を確実に形成することができる。
請求項に記載の発明によれば、絶縁層は、導電層が形成される部分のみに形成されるので、当該絶縁層は絶縁が必要な部分のみに形成される。したがって、効率的に絶縁層を形成することができる。
請求項に記載の発明によれば、絶縁層は、単一の絶縁性材料で形成されるので、当該絶縁層上に導電層を形成する導電性のインク滴の濡れ及び帯電状態が均一となる。したがって、積層された各基板を電気的に接続する良好な配線を安定して形成することができる。
請求項に記載の発明によれば、絶縁層形成工程の後であって導電層形成工程の前に、絶縁層の表面に対し、導電性インクの密着性を向上させる表面処理を行うので、この導電性インクのインク滴の密着性が向上するとともに、当該インク滴の濡れ及び帯電状態が均一となる。したがって、積層された各基板を電気的に接続する良好な配線を安定して形成することができる。
請求項10に記載の発明によれば、導電性インクは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、吐出される導電性インクのインク滴は、体積が0.001pl以上1pl以下であるので、インク滴に働く空気抵抗及び慣性力を抑制しつつ、電気力線に沿って基板に着弾するのに十分な静電吸引力を当該インク滴に作用させることができる。したがって、積層された各基板を電気的に接続する一層良好な配線を形成することができる。
請求項11に記載の発明によれば、吐出されるインク滴は、着弾時の最大直径が階段状部分の各段差の半分以下であるので、この各段差には少なくとも2個以上のインク滴が着弾されて、1個のインク滴を着弾させたときとは異なり、インクが当該段差部分に大きく濡れ広がることを防止する。したがって、積層された各基板を電気的に接続する高精細な配線を形成することができる。
請求項12に記載の発明によれば、複数の基板とプリントヘッドとを基板の上面に対し略平行に相対移動させるときに、プリントヘッドから、吐出周波数f 1 =V(L 1 +L 2 −rD)/{DL 2 (1−r)}[Hz]で導電性インクのインク滴を吐出させるので、インク吐出面に平行な面に長さrDだけ重ねつつ連続して着弾させたインク滴の吐出周波数V(L 1 +L 2 −rD)/{D(L 1 +L 2 )(1−r)}[Hz]を、(L 1 +L 2 )/L 2 倍した吐出周波数だけインク滴が吐出される。こうして、インク滴を着弾させにくい基板の側面に対し十分な量を着弾させるだけのインク滴が吐出される。したがって、簡易なプリントヘッド駆動条件で、積層された各基板を電気的に接続する良好な配線を確実に形成することができる。なお、実際の配線形成においては、電極の位置を予めアライメントし、インク滴の初弾が電極に着弾するようにしてから、前記吐出周波数f 1 をプリントヘッドの制御手段に記憶させた後、当該吐出周波数f 1 でインク滴の吐出が行われる。
請求項13に記載の発明によれば、導電層形成工程の前に、インクとして絶縁性材料が含有された絶縁性インクを用い、プリントヘッドと複数の基板との間に電圧を印加した状態でインク滴を吐出させて、基板と導電層とを絶縁させるための絶縁層を露出面に形成するので、プリントヘッドから吐出されたインク滴に対し基板へと向かう静電吸引力を作用させることで、プリントヘッドのインク吐出面に対し急峻な角度を有する面に対しても、当該角度を緩やかにするテーパー部材を設けることなく連続的にインク滴を着弾させることができる。特に、電気力線が集中する角部に対しては、十分な量のインク滴を着弾させることができる。したがって、積層された各基板に対し、当該基板と導電層とを絶縁させるための良好な絶縁層を形成しつつ、当該積層された基板の小型化を達成することができる。
請求項14に記載の発明によれば、プリントヘッドと複数の基板との間に印加される電圧は、空気の絶縁破壊電圧未満であるので、電気的な短絡を生じさせることがない。したがって、安定した配線形成を行うことができる。
実施の形態におけるインクジェット装置の全体構成を示す模式図である。 実施の形態における基板ユニットの斜視図である。 プリントヘッドの分解斜視図である。 プリントヘッドの側断面図である。 インク滴が基板の側面に着弾される様子を説明するための図である。 基板ユニットの段差部分に(a)複数のインク滴が着弾したときの図であり、(b)1個のインク滴が着弾したときの図である。 実施の形態の変形例におけるインクジェット装置の全体構成の(a)一例を示す模式図であり、(b)別例を示す模式図である。 実施の形態の変形例における基板ユニットの斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
まず、本実施の形態に係るインクジェット装置1の全体構成について、図1,2を参照して説明する。
図1は、インクジェット装置1の全体構成を示す模式図であり、図2は、後述する基板ユニット10の斜視図である。
図1に示すように、インクジェット装置1は、帯電性を有するインクIのインク滴Rを吐出するノズル211が形成されたプリントヘッド2と、プリントヘッド2のノズル211に対向する対向面を有するとともに、その対向面でインク滴Rの着弾を受ける基板ユニット10を支持する対向電極3と、プリントヘッド2を駆動させてノズル211からインク滴Rを吐出させる制御手段4とを備えている。このインクジェット装置1は、導電性を有するインク滴Rを基板ユニット10に着弾させて、当該基板ユニット10の配線形成を行うものである。
対向電極3は、基板ユニット10を支持する平板状のものであり、プリントヘッド2のインク吐出面211cに平行に所定距離だけ離間されて配置されている。対向電極3とプリントヘッド2との離間距離は、0.1〜5.0mm程度の範囲内で適宜設定される。また、対向電極3は接地されており、常時接地電位に維持されている。そのため、後述するように、帯電したインク滴Rが基板ユニット10に着弾すると、対向電極3はその電荷を接地により逃がすようになっている。なお、対向電極3には、基板ユニット10を位置決めするための図示しない位置決め手段が取り付けられている。また、対向電極3は、基板ユニット10を載置する面に平行な移動が可能になっている。
制御手段4は、図示しないCPUやROM、RAM等から構成されたコンピュータであり、プリントヘッド2に静電電圧を印加する静電電圧電源41、及び後述するプリントヘッド2の圧電素子23と接続されている。この制御手段4は、静電電圧電源41を制御してプリントヘッド2に静電電圧を印加することにより、ノズルプレート21と対向電極3との間に静電界を生じさせるとともに、圧電素子23の変形を制御してノズル211からインク滴Rを吐出させるようになっている。また、制御手段4は、プリントヘッド2の走査を制御可能になっている。なお、静電電圧電源41が印加する電圧は直流であるが、交流であってもよい。また、静電電圧電源41を対向電極3に接続して当該対向電極3に電圧を印加し、プリントヘッド2を接地してもよい。また、制御手段4は、プリントヘッド2を固定した状態で、対向電極3のステージ(基板ユニット10の載置面)を走査制御するようにしてもよい。
インクIは、金属ナノ粒子が含有されることにより導電性及び帯電性を有するインクである。この金属ナノ粒子としては、例えば、銀、金、銅、パラジウム、白金、ニッケル、ロジウム、錫、インジウム、又はこれらの合金が挙げられる。
このような金属ナノ粒子の製造方法としては、大きく二つに分類される。一つは物理法で、もう一つは化学法である。物理法は、一般にバルク金属を粉砕してナノ粒子を製造する方法であり、化学法は、金属原子を発生させてその凝集を制御してナノ粒子を製造する方法である。
化学法は、液中で行われる湿式法と、空気中もしくは減圧雰囲気中で行われる乾式法に大別される。湿式法としてよく知られている化学還元法は、金属イオン溶液に還元剤を添加するか、或いは還元剤を含む金属塩溶液を加熱することで金属イオンを還元し、ナノ粒子を生成する手法である。このようなナノ粒子が含有されたインクとしては、例えば、特許第3933138号公報に開示のものを用いることができる。乾式法としては、ガス中蒸発法が知られている。ガス中蒸発法は、不活性ガス中で金属を蒸発させ、ガスとの衝突により冷却凝集させてナノ粒子を生成する方法である。乾式法の方が湿式法よりも粒径を小さくできることが知られており、乾式法では数nm程度の粒径も生成可能である。
本実施の形態で用いるインクI中の金属ナノ粒子の粒径は、1〜100nmであり、好ましくは1〜50nmである。粒径が1nm未満の金属ナノ粒子を用いてもよいが、このような粒子は製造が極めて困難であり、実用的でない。また、粒径が100nmを超える金属ナノ粒子を用いると、ノズル211に詰まる恐れがある。
インクI中に含有している金属ナノ粒子の濃度は、インクIを乾燥させて形成される後述の導電層12の抵抗値が電極112の抵抗値により近い値となるよう、高濃度であることが好ましい。具体的には、10wt%以上が好ましく、20wt%以上がより好ましい。但し、この金属ナノ粒子の濃度は、最大で80wt%程度にすることが可能である。
インクIのうち金属ナノ粒子を含有させる溶媒としては、水や水溶性有機溶媒が用いられる。このような、いわゆる水系インクは、無極性溶媒を用いた油系インクに比べ、電気伝導度に優れている。また、この溶媒は、インクIの粘度が容易に上昇したり、乾燥したりしないために、蒸気圧が低く、沸点が高いことが好ましい。溶媒の沸点としては、150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。含水率は、乾燥性の点から40wt%以下が好ましい。
インクIの粘度は、吐出温度において、2mPa・s以上、10mPa・s以下が吐出安定性の観点から好ましく、3mPa・s以上、6.5mPa・s以下がより好ましい。吐出温度については、20〜60℃が好ましく、25〜50℃がより好ましい。25℃未満であると冷却の必要が生じる場合があり、50℃を超えるとプリントヘッド2及びインクIの流路部材等に負担がかかる恐れがあるためである。
インクIの表面張力は、20mN/m以上、50mN/m以下が好ましい。更には、吐出安定性の観点から、25mN/m以上、45mN/m以下がより好ましい。
インクIの電気伝導度は、静電吸引力を作用させるために、25℃において0.1μS/cm以上、2000μS/cm以下が好ましいが、高精細描画の観点から、1μS/cm以上、1000μS/cm以下がより好ましい。
インクIの比誘電率は、10以上であることが好ましい。
基板ユニット10は、図2(a)に示すように、複数の基板11を端部が階段状をなすよう積層したものであり、本実施の形態では3段に積層したものである。基板11は、特に限定はされないが、半導体チップであり、半導体ウエハであってもよい。基板11には、複数の集積回路(例えばトランジスタやメモリを有する回路)111及び複数の電極(例えばパッド)112が実装されている。
また、基板11には、少なくとも1層の絶縁膜(図示せず)が形成されている。この絶縁膜は、パッシベーション膜と呼ばれ、例えば、SiO、Si、ポリイミド樹脂などで形成することができる。但し、絶縁膜は、電極112の少なくとも一部を露出させている。
電極112は、階段状部分において露出している各基板11の上面に設けられており、本実施の形態においては各基板11に同数配設されている。各電極112は、集積回路111に電気的に接続されている。また、電極112は、アルミニウム系又は銅系の金属で形成されており、特に限定はされないが、その表面の形状が矩形となっている。
この電極112は、導電層12によって、基板11間で対応する他の電極112と互いに電気的に接続されている。導電層12は、後述する方法により、プリントヘッド2から吐出されたインクIのインク滴Rが乾燥されて形成される。この導電層12は、本実施の形態においては、少なくとも階段状部分における各基板11の上面及び側面に形成されている。
なお、基板ユニット10は、図2(b)に示すように、階段状の段差部分にテーパー状の絶縁部材13を設けてもよいし、図2(c)に示すように、各基板11の外周を一致させて積層してもよい。但し、後者の場合には、最上段以外の基板11の各電極112は、当該基板11の露出した側面に設けられる。
続いて、プリントヘッド2の構成について、図3,4を参照して説明する。
図3は、プリントヘッド2の分解斜視図であり、図4は、プリントヘッド2の側断面図である。
図3に示すように、プリントヘッド2は、ノズルプレート21、ボディプレート22及び圧電素子23を有している。ノズルプレート21は150〜300μm程度の厚みを有したシリコン基板又は酸化シリコン基板である。ノズルプレート21には複数のノズル211が形成されており、これら複数のノズル211が1列に配列されている。
ボディプレート22は200〜500μm程度の厚みを有したシリコン基板である。ボディプレート22にはインク供給口221、インク貯留室222、複数のインク供給路223及び複数の圧力室224が形成されている。インク供給口221は直径が400〜1500μm程度の円形状の貫通孔である。インク貯留室222は幅が400〜1000μm程度で深さが50〜200μm程度の溝である。インク供給路223は幅が50〜150μm程度で深さが30〜150μm程度の溝である。圧力室224は幅が150〜350μm程度で深さが50〜200μm程度の溝である。
ノズルプレート21とボディプレート22とは互いに接合されるようになっており、接合した状態ではノズルプレート21のノズル211とボディプレート22の圧力室224とが1対1で対応するようになっている。
ノズルプレート21とボディプレート22とが接合された状態でインク供給口221にインクが供給されると、当該インクはインク貯留室222に一時的に貯留され、その後にインク貯留室222から各インク供給路223を通じて各圧力室224に供給されるようになっている。
圧電素子23はボディプレート22の圧力室224に対応した位置に接着されるようになっている。圧電素子23はPZT(lead zirconium titanate)からなるアクチュエータであり、電圧の印加を受けると変形して圧力室224の内部のインクをノズル211から吐出させるようになっている。
なお、図3では図示しないが、ノズルプレート21とボディプレート22と間には硼珪酸ガラスプレート24(図4参照)が介在している。
図4に示す通り、1つの圧電素子23に対応してノズル211と圧力室224とが1つずつ構成されている。
ノズルプレート21においてノズル211には段が形成されており、ノズル211は下段部211aと上段部211bとで構成されている。下段部211aと上段部211bとは共に円筒形状を呈しており、下段部211aの直径S1(図4中左右方向の距離)が上段部211bの直径S2(図4中左右方向の距離)より小さくなっている。
ノズル211の下段部211aは上段部211bから流通してきたインクを直接的に吐出する部位である。下段部211aは直径S1が1〜10μmで、長さH(図4中上下方向の距離)が1.0〜5.0μmとなっている。下段部211aの長さHを1.0〜5.0μmの範囲に限定するのは、インクの着弾精度を飛躍的に向上させることができるからである。
他方、ノズル211の上段部211bは圧力室224から流通してきたインクを下段部211aに流通させる部位であり、その直径S2が10〜60μmとなっている。上段部211bの直径S2の下限を10μm以上に限定するのは、10μmを下回ると、ノズル211全体(下段部211aと上段部211b)の流路抵抗に対し上段部211bの流路抵抗が無視できない値となり、インクの吐出効率が低下するからである。
逆に、上段部211bの直径S2の上限を60μm以下に限定するのは、上段部211bの直径S2が大きくなるほど、インクの吐出部位としての下段部211aが薄弱化して(下段部211aが面積増大して機械的強度が小さくなる。)、インクの吐出時に変形し易くなり、その結果インクの着弾精度が低下するからである。すなわち、上段部211bの直径S2の上限が60μmを上回ると、インクの吐出に伴い下段部211aの変形が非常に大きくなり、着弾精度を規定値(所望の吐出方向に対して±0.5°)以内に抑えることができなくなる可能性があるからである。
ノズルプレート21とボディプレート22との間には数百μm程度の厚みを有した硼珪酸ガラスプレート24が設けられており、硼珪酸ガラスプレート24にはノズル211と圧力室224とを連通させる開口部24aが形成されている。開口部24aは、圧力室224とノズル211の上段部211bとに通じる貫通孔であり、圧力室224からノズル211に向けてインクを流通させる流路として機能する部位である。圧力室224は、圧電素子23の変形を受けて当該圧力室224の内部のインクに圧力を与える部位である。
以上の構成を具備するプリントヘッド2では、圧電素子23が変形すると、圧力室224の内部のインクに圧力を与え、当該インクは圧力室224から硼珪酸ガラスプレート24の開口部24aを流通してノズル211に至り、最終的にノズル211の下段部211aから吐出されるようになっている。
なお、プリントヘッド2は、図示しない機構により、インク吐出面211cに平行な方向(図1のX方向)へ走査可能なよう装置本体に設けられている。
続いて、基板ユニット10に導電層12を形成する配線形成方法について、図5,6を参照して説明する。
図5は、インク滴Rが基板11の側面に着弾される様子を説明するための図であり、図6は、インク滴Rが基板ユニット10の段差部分に着弾される様子を説明するための図である。
まず、インクジェット装置1により、導電層12となるインク滴Rを基板ユニット10に着弾させる以下の導電層形成工程を行う。
最初に、基板ユニット10を対向電極3に位置決めして固定する。そして、制御手段4により静電電圧電源41を制御してプリントヘッド2に静電電圧を印加することにより、ノズルプレート21と対向電極3との間に静電界を生じさせる。このとき、プリントヘッド2と基板11との間に生じる電位差が、空気の絶縁破壊電圧(約3kV/mm)未満となるよう注意する。
この状態で、図5に示すように、プリントヘッド2を、基板ユニット10の階段状部分の上方において、基板11とのギャップが広がる方向へ基板11の上面と平行に走査させながら、ノズル211からインク滴Rを吐出させる。すると、ノズルプレート21と対向電極3との間の静電界により、プリントヘッド2と基板ユニット10との間には図の破線に示すような電気力線が形成され、静電吸引力を受けたインク滴Rはこの電気力線に沿った方向へ飛翔し基板11へ着弾する。なお、プリントヘッド2の走査開始位置は、インク滴Rの初弾が最上段の基板11の電極112(図2、図8参照)に着弾するよう設定されている。また、インク滴Rの着弾時の直径は、インクIの物性や、着弾する基板11の表面エネルギー或いは表面状態等にもよるが、インクIを吸収しない基板11に着弾した場合には、飛翔時の直径の約1.5〜4.0倍となる。
このように、吐出されたインク滴Rに対し基板11へ向かう静電吸引力を作用させることで、プリントヘッド2のインク吐出面211cに対し急峻な角度を有する基板11の側面に対しても、当該角度を緩やかにするテーパー部材を設けることなく連続的にインク滴Rを着弾させることができる。特に、電気力線が集中する角部に対しては、十分な量のインク滴Rを着弾させることができる。
この際、プリントヘッド2がインク滴Rを吐出する吐出周波数は、階段状部分の形状等に応じて次のように決定される。
図5に示すA点からB点まで導電層12を形成する場合を考える。この場合、基板11の側面に導電層12を形成するときには、以下の(1)式を満たす吐出周波数f1でインク滴Rを吐出させ、基板11の各上面に導電層12を形成するときには、以下の(2)式を満たす吐出周波数f2でインク滴Rを吐出させる。
1=V(L1+L2−rD)/{DL2(1−r)} [Hz] …(1)
2=V(L1+L2−rD)/{D(L1+L2)(1−r)} [Hz] …(2)
ここで、
D:吐出されるインク滴Rの着弾時の直径
1:基板11の側面に形成される導電層12の合計長さ
2:基板11の上面に形成される導電層12の合計長さ
r:連続して着弾させたインク滴Rが重なる部分における、当該インク滴Rの半径方向最大長さの直径Dに対する割合(図6(a)参照。但し、本図ではインク滴Rの着弾直前の状態を示している。)
V:プリントヘッド2の走査速度
である。
この吐出周波数f1,f2は、制御手段4に記憶され、当該制御手段4が圧電素子23を制御することにより適宜切替えられる。
例えば、D=0.01mm、L1=l11+l12=0.5mm、L2=l21+l22+l23=1mm、V=33.3mm/sec、r=0.5、l11=0.3mm、l12=0.2mm、l21=0.4mm、l22=0.2mm、l23=0.4mmの場合には、まずプリントヘッド2がA点上方にある状態から走査速度Vで移動しながら、吐出周波数f2=33.3(0.5+1−0.5×0.01)/{0.01×(0.5+1)×(1−0.5)}≒6700Hz=6.7kHzで最上段の基板11の上面に対してインク滴Rが吐出される。必要な弾数つまり(l21−rD)/{D(1−r)}=(0.4−0.005)/(0.01×0.5)=79発のインク滴Rが吐出されると、吐出周波数f1=33.3(0.5+1−0.5×0.01)/{0.01×1×(1−0.5)}≒10000Hz=10kHzに切替わり、最上段の基板11の側面に対してインク滴R吐出される。ここでも、必要な弾数(l11−rD)/{D(1−r)}=(0.3−0.005)/(0.01×0.5)=59発のインク滴Rが吐出され終わると、また吐出周波数f2=6.7kHzに切替わる。このようにして、中段の基板11の上面及び側面、最下段の基板11の上面を、それぞれ吐出周波数f1とf2とを切り替えながら、インク滴RがB点まで連続的に吐出され着弾される。
このように、吐出周波数f1とf2とを適宜切り替えながらインク滴Rが吐出されるので、インク滴Rを着弾させにくい基板11の側面に対しては十分な量を着弾させるだけのインク滴Rを吐出させつつ、インク滴Rの着弾が容易な基板11の上面に対しては、適切な量のインク滴Rを吐出させることができる。
なお、一定の吐出周波数f1でインク滴Rを吐出してもよい。この単一のプリントヘッド2駆動条件でも、インク滴Rを着弾させにくい基板11の側面に対し十分な量を着弾させるだけのインク滴Rを吐出させることができる。
また、階段状部分に吐出されるインク滴Rは、図6(a)に示すように、着弾時の最大直径が階段状部分の各段差の半分以下であることが好ましい。もし、図6(b)に示すように、段差部分に1個のインク滴Rだけを着弾させると、このインク滴Rは段差部分に大きく濡れ広がってしまう。そこで、最大直径が階段状部分の各段差の半分以下となるようインク滴Rを吐出することで、この各段差には少なくとも2個以上のインク滴Rが着弾され、インクが当該段差部分に大きく濡れ広がることを防止できる。
また、吐出されるインク滴Rは、体積が0.001pl以上1pl以下であることが好ましい。これにより、インク滴Rに働く空気抵抗及び慣性力を抑制することができる。
基板ユニット10にインク滴Rを着弾させて導電層形成工程が完了した後、当該インク滴Rを焼成する。焼成方法としては、乾燥機やホットプレートでの焼結などが挙げられる。本実施の形態では、インクIの濡れ性を制御し、着弾性を向上させるために、基板11に下引き剤(シランカップリング剤やチタンカップリング剤)の塗布を行っている。そのため、各種カップリング剤の耐熱性が確保できる条件での焼結が好ましい。
この焼結は、100〜150℃で10〜30分の予備乾燥後、150〜200℃で60〜180分の本焼結を行うことが好ましい。予備乾燥を行わないと、融着した金属内に溶媒が残留し、抵抗値が上昇する恐れがある。予備乾燥の温度が100℃未満では溶媒の蒸発がほとんど起こらず、効果が生じない恐れがあり、150℃を超える温度では金属ナノ粒子の融着が始まる恐れがある。本焼結の温度が150℃未満では金属ナノ粒子の融着が起こらず、抵抗値が高くなる恐れがあり、200℃を超える温度では下引き剤が劣化して融着金属と混合し、抵抗値が高くなる恐れがある。本焼結にはホットプレートを用いるのが好ましい。ホットプレートを用いると、インクIに直接熱が伝わり、金属ナノ粒子の融着が進みやすくなるためである。
上記の焼成でインク滴Rの溶媒が蒸発されることにより、導電層12が基板ユニット10に固定される。
以上のように、本実施の形態における配線形成方法によれば、プリントヘッド2のインク吐出面211cに対し急峻な角度を有する基板11の側面に対しても、当該角度を緩やかにするテーパー部材を設けることなく連続的にインク滴Rを着弾させることができる。特に、電気力線が集中する角部に対しては、十分な量のインク滴Rを着弾させることができる。したがって、積層された各基板11を電気的に接続する良好な配線を形成しつつ、基板ユニット10の小型化を達成することができる。
また、プリントヘッド2と基板11との間に電圧を印加した状態でインク滴Rを吐出させるので、静電吸引力を作用させていない従来のオンデマンド型のインクジェットヘッドに比べインク滴Rの飛翔距離を伸ばすことができる。したがって、基板11の高積載化を達成することができる。
また、インクIは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、吐出されるインク滴Rは、体積が0.001pl以上1pl以下であるので、インク滴Rに働く空気抵抗及び慣性力を抑制しつつ、電気力線に沿って基板11に着弾するのに十分な静電吸引力を当該インク滴Rに作用させることができる。したがって、積層された各基板11を電気的に接続する一層良好な配線を形成することができる。
また、プリントヘッド2と基板11との間に生じる電位差は、空気の絶縁破壊電圧未満であるので、電気的な短絡を生じさせることがない。したがって、安定した配線形成を行うことができる。
また、基板ユニット10の階段状部分の各段差には、少なくとも2個以上のインク滴Rが着弾されて、1個のインク滴Rを着弾させたときとは異なり、インクIが当該段差部分に大きく濡れ広がることを防止する。したがって、積層された各基板11を電気的に接続する高精細な配線を形成することができる。
また、一定の吐出周波数f1でインク滴Rの吐出を行うこととすれば、単一のプリントヘッド2駆動条件で、インク滴Rを着弾させにくい基板11の側面に対し十分な量を着弾させるだけのインク滴Rを吐出させることができる。したがって、簡易なプリントヘッド2駆動条件で、積層された各基板11を電気的に接続する良好な配線を確実に形成することができる。
また、吐出周波数f1とf2とを適宜切り替えながらインク滴Rが吐出されることにより、インク滴Rを着弾させにくい基板11の側面に対しては十分な量を着弾させるだけのインク滴Rを吐出させつつ、インク滴Rの着弾が容易な基板11の上面に対しては適切な量のインク滴Rを吐出させることができるので、積層された各基板11を電気的に接続する良好な配線を確実かつ効率的に形成することができる。
[変形例]
続いて、上記実施の形態に係るインクジェット装置1の変形例としてのインクジェット装置1Aについて、図7,8を参照して説明する。
図7は、インクジェット装置1Aの全体構成を示す模式図であり、図8は、後述する基板ユニット10Aの斜視図である。
図7(a)に示すように、インクジェット装置1Aは、上記実施の形態におけるインクジェット装置1の構成に加えて、絶縁層形成用のプリントヘッド2A、プリントヘッド2Aに静電電圧を印加する静電電圧電源41A、後述の絶縁層14を乾燥させるための乾燥装置51、及び導電層12を乾燥させるための乾燥装置52を備え、上記実施の形態における基板ユニット10に代えて、基板ユニット10Aに対して配線形成を行う。
プリントヘッド2Aは、上記実施の形態におけるプリントヘッド2と同様に構成されている。但し、プリントヘッド2Aは、導電性材料が含有されたインクIに代えて、絶縁性材料が含有されたインクInを、そのノズル211からインク滴Rnとして吐出するようになっている。このプリントヘッド2Aは、基板ユニット10Aの階段状部分に、基板11と導電層12とを絶縁させるための絶縁層14を形成するものである(図8参照)。
インクInは、絶縁性材料として樹脂組成物を含有している。このような樹脂組成物としては、電気絶縁性を示す材料を含有するものであればよく、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、シリコーン変性ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、シアネートエステル樹脂、BTレジン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂等を構成する、モノマー、オリゴマー及びポリマー等を含む組成物が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。また、上記樹脂組成物は熱硬化性樹脂を含有することが好ましい。熱硬化性樹脂を含有するインクInの硬化物からなる絶縁層14は、耐熱性や絶縁信頼性、接続信頼性に優れている。
本実施の形態の変形例においては、上記樹脂組成物が、上記した樹脂のうちエポキシ樹脂を含有することが特に好ましい。エポキシ樹脂を用いることで、導電層12に対する接着性を向上させることができる。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、フェノール化合物とアルデヒド化合物とを縮合反応させて得られるグリシジルエーテル化合物等が挙げられる。これらは2種以上を組み合わせて含有させることもできる。更に、本実施の形態の変形例においては、上記樹脂組成物が上記エポキシ樹脂とエポキシ樹脂を硬化する硬化剤とを含有することが好ましい。
硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、メタキシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、ジシアンジアミド等のアミン族;無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ピロメリット酸、無水トリメット酸などの酸無水物類;イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2−ウンデシルイミダゾリン、2−ヘプタデシルイミダゾリン、2−イソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾリン、2−イソプロピルイミダゾリン、2,4−ジメチルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチルイミダゾリン等のイミダゾール類;イミノ基がアクリロニトリル、フェニレンジイソシアネート、トルイジンイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、メチレンビスフェニルイソシアネート、メラミンアクリレート等でマスクされたイミダゾール類;ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS等のフェノール化合物;フェノール化合物とアルデヒド化合物との縮合物が挙げられる。なお、これらの硬化剤は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて含有させてもよい。また、樹脂組成物中には、上述したような成分のほか、所望とする性状に合わせて硬化促進剤、カップリング剤、酸化防止剤、充填剤等を含有させることもできる。
インクInの溶媒としては、上記樹脂組成物の成分を分散又は溶解するものであればよく、例えば、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
インクInの粘度は、吐出温度において20mPa・s以下であることが好ましく、2〜8mPa・sがより好ましい。2mPa・sより低粘度であるとインクInの濃度が薄くなり硬化に時間が掛かる場合がある。また、8mPa・sより高粘度であると吐出不良を起こす場合がある。吐出温度については、インクIと同様に、20〜60℃が好ましく、25〜50℃がより好ましい。
インクInの表面張力は、20mN/m以上が好ましく、25〜45mN/mがより好ましい。25mN/m未満では、吐出される際に濡れ広がり吐出されにくくなる場合があり、45mN/mを超えるとインクInが充填されにくくなる為である。
インクIの電気伝導度は、静電吸引力を作用させるために、25℃において0.1μS/cm以上が好ましいが、高精細描画の観点から、1μS/cm以上がより好ましい。
インクIの比誘電率は、10以上であることが好ましい。
静電電圧電源41Aは、上記実施の形態における静電電圧電源41と同様に構成されている。但し、プリントヘッド2に代えて、プリントヘッド2Aに静電電圧を印加するようになっている。
乾燥装置51及び乾燥装置52は、いずれも対向電極3の上方に設けられ、制御手段4に接続されている。これら乾燥装置51及び乾燥装置52は、制御手段4からの制御により下方へ向けて熱風を吐出可能になっており、この熱風により絶縁層14及び導電層12をそれぞれ乾燥させるものである。
基板ユニット10Aは、図8に示すように、上記実施の形態における基板ユニット10の構成に加え、後述する方法により、基板11と導電層12とを絶縁させるための絶縁層14が形成されている。
続いて、基板ユニット10に導電層12及び絶縁層14を形成する配線形成方法について説明する。
まず、インクジェット装置1Aのプリントヘッド2Aにより、絶縁層14となるインク滴Rnを基板ユニット10Aに着弾させる以下の絶縁層形成工程を行う。
この絶縁層形成工程は、上述した導電層形成工程と同様に行われる。つまり、プリントヘッド2Aのノズルプレート21と対向電極3との間に静電界を生じさせた状態でインク滴Rnの吐出が行われる。したがって、プリントヘッド2Aから吐出されたインク滴Rnに対し基板11へ向かう静電吸引力を作用させることで、プリントヘッド2Aのインク吐出面211cに対し急峻な角度を有する基板11の側面に対しても、当該角度を緩やかにするテーパー部材を設けることなく連続的にインク滴Rnを着弾させることができる。特に、電気力線が集中する角部に対しては、十分な量のインク滴Rnを着弾させることができる。
この際、導電層12が形成される部分のみに絶縁層14を形成することが好ましい。こうすることで、絶縁層14は絶縁が必要な部分のみに形成され、効率的に当該絶縁層14を形成することができる。
次に、絶縁層14の焼成を行う。対向電極3を移動させることにより基板ユニット10を乾燥装置51の下方に位置させる。そして、乾燥装置51は、制御手段4に制御されて下方へ熱風を吐出し、基板ユニット10の絶縁層14を乾燥させて焼成させる。
次に、表面処理工程を行う。ここでは、絶縁層14の表面に対し、インク滴Rの密着性を向上させる表面処理を行う。
表面処理の方法としては、例えば「表面処理技術ハンドブック」(株式会社エヌ・ティー・エス発行,2000.1.7)の第2編第2節及び第3節に記載のような、化学的方法と物理的方法とがある。また、両者を組み合わせて処理することも可能である。本実施の形態の変形例においては化学的方法を用いる。
化学的方法の中でも、電子デバイス作製時にはコンタクトの問題があり膜厚が薄いことが好ましいことから、カップリング剤により処理することが好ましい。このカップリング剤としては、例えば、シラン系、チタネート系、アルミニウム系、又はジルコニウム系のカップリング剤等が挙げられる。カップリング剤溶液の濃度は、0.005〜30wt%が好ましく、更に好ましくは0.01〜5wt%であると濡れ性もよく均一な膜が形成できる。塗布方法は、インクジェット、ディップ、スプレーコート、スピンコート等の既存の方法を用いることができる。なお、物理的方法としては、プラズマ処理、コロナ処理及びUV処理等が挙げられるが、これらについては元から基板11にある絶縁膜を破壊しない程度であれば適用することができる。
このように、絶縁層14の表面に表面処理を行うことで、インク滴Rの密着性が向上するとともに、当該インク滴Rの濡れ及び帯電状態を均一とすることができる。
次に、導電層形成工程を行う。この工程は、上記実施の形態と全く同様に行われる。
次に、導電層12の焼成を行う。対向電極3を移動させることにより基板ユニット10を乾燥装置52の下方に位置させる。そして、乾燥装置52は、制御手段4に制御されて下方へ熱風を吐出し、基板ユニット10の導電層12を乾燥させて焼成させる。焼成時の温度条件は上記実施の形態と同様である。
なお、インクジェット装置1Aは、図7(b)に示すように、乾燥装置51を設けない構成としてもよい。この場合、絶縁層14の焼成は省略する。
以上のように、本実施の形態の変形例における配線形成方法によれば、上記実施の形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、プリントヘッド2Aのインク吐出面211cに対し急峻な角度を有する基板11の側面に対しても、当該角度を緩やかにするテーパー部材を設けることなく連続的にインク滴Rnを着弾させることができる。特に、電気力線が集中する角部に対しては、十分な量のインク滴Rnを着弾させることができる。したがって、積層された各基板11に対し、当該基板11と導電層12とを絶縁させるための良好な絶縁層14を形成しつつ、基板ユニット10Aの小型化を達成することができる。
また、プリントヘッド2Aと基板11との間に電圧を印加した状態でインク滴Rnを吐出させるので、静電吸引力を作用させていない従来のオンデマンド型のインクジェットヘッドに比べインク滴Rnの飛翔距離を伸ばすことができる。したがって、基板11の高積載化を達成することができる。
また、インクInは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、吐出されるインク滴Rnは、体積が0.001pl以上1pl以下であるので、このインク滴Rnに働く空気抵抗及び慣性力を抑制しつつ、電気力線に沿って基板11に着弾するのに十分な静電吸引力を当該インク滴Rnに作用させることができる。したがって、積層された各基板11に対し、当該基板と導電層とを絶縁する良好な絶縁層を確実に形成することができる。
また、絶縁層14は絶縁が必要な部分のみに形成されるので、効率的に絶縁層を形成することができる。
また、絶縁層14は、単一の樹脂組成物つまり絶縁性材料で形成されるので、絶縁層14上に導電層12を形成するインク滴Rの濡れ及び帯電状態が均一となる。したがって、積層された各基板11を電気的に接続する良好な配線を安定して形成することができる。
また、絶縁層14の表面に対し、インク滴Rの密着性を向上させる表面処理を行うので、このインク滴Rの密着性が向上するとともに、当該インク滴Rの濡れ及び帯電状態が均一となる。したがって、積層された各基板11を電気的に接続する良好な配線を安定して形成することができる。
[実施例1]
以下に、実施例を挙げることにより、本発明をさらに具体的に説明する。
<基板ユニット>
次のような基板ユニット10Aに対し、形成条件を変化させて導電層12及び絶縁層14を形成し配線状態を評価した。
電極112は□60μmのアルミニウム製で各基板11に10個ずつ、各基板11の電極112間の合計の描画長は1.5mmである。基板11は側面以外を絶縁膜に覆われている。基板11の厚さは、最上段から順に100μm、150μm、50μmとした。つまり、前述の(1),(2)式におけるL1=250μm、L2=1.25mmとなる。
<プリントヘッド>
ノズル211の孔径S1の異なる5種類のSiヘッドを使用した。インクは、基板側面の絶縁層形成用のインクInと、電極112間配線用のAgインクIとの2種類を使用した。また、最上段の基板11の上面と、プリントヘッド2,2Aのインク吐出面211cとの垂直方向のギャップは1mmか4mmに設定した。更に、プリントヘッド2,2Aを接地し、対向電極3に直流電圧を印加して、最上段の基板11の上面とプリントヘッド2,2Aとの電圧を変化させてインク滴R,Rnの吐出を行った。
また、比較実験として、対向電極に電圧を印加しない状態でのインク滴R,Rnの吐出も行った。
<絶縁層形成及び焼成>
絶縁層形成用のインクInは、日立化成工業製のものを使用した。このインクInの物性は、濃度9wt%、粘度3mPa・s(25℃)、表面張力25mN/m、電気伝導度5μS/cm、比誘電率31である。
プリントヘッド2Aは、30mm/s一定で基板11の側面に平行に走査させた。このとき、インク滴Rnの体積0.5pl、吐出周波数6kHzの吐出条件で、5回の重ね描画を行った。その後、当該インク滴Rnを180℃、60min熱硬化させた。なお、硬化後の絶縁層の傾斜は、基板11の上面から約70°であった。
<導電層形成及び焼成>
AgインクIは、住友電気工業製のものを使用した。このAgインクIの物性は、濃度15%、粘度13mPa・s(25℃)、表面張力30mN/m、電気伝導度27μS/cm、比誘電率25である。なお、粘度については、インク滴Rの吐出時には、ヘッドを加熱することにより、10mPa・s以下となる。
プリントヘッド2は、30mm/s一定で走査した。このとき、インク滴Rの着弾時の直径Dを表1に示す着弾径とし、r=0.5として、前述の(1),(2)式より算出した吐出周波数f1,f2を切替えて描画を行った。その後、180℃、100分間焼成を行った。
<評価>
導電層12及び絶縁層14の形成条件12パターンと、10本形成した導電層12の配線状態の評価結果とを表1に示す。ここで、導電層12の配線状態の評価は、○:全ての導電層12が導通し、かつ側面の配線形状がなめらかで、高周波での損失の影響がないもの、△:一部の導電層12が断線しており、かつ配線形状が波打ちで、高周波での損失の影響がありそうなもの、×:全ての導電層12が断線しているもの、とした。
[実施例2]
実施例1において絶縁層形成及び焼成を以下のように変更したうえで、表1の形成条件12パターンのうちの11パターンについて導電層12を形成し配線状態を評価した。
<絶縁層形成及び焼成>
基板11の側面に対し、ディスペンサーを用いてインクInを約150μmの幅で描画するとともに、段差部分をインクInで埋めた。そして、このインクInを180℃、60min熱硬化させた。
<評価>
導電層12の形成条件11パターン、及び形成した導電層12の配線状態の評価結果を表2に示す。ここで、導電層12の配線状態の評価は、実施例1と同様である。
[実施例3]
実施例1と同じ導電層12及び絶縁層14の形成条件により、図2(c)に示すような、基板11の外周を一致させて積層させた基板ユニット10に対して、導電層12を形成し配線状態を評価した。
<評価>
導電層12及び絶縁層14の形成条件、及び形成した導電層12の配線状態の評価結果を表3に示す。ここで、導電層12の配線状態の評価は、実施例1と同様である。
上記の実施例1〜3に示したように、本発明によれば、広範な形成条件に亘って配線状態の良好な導電層12を形成することができる。
なお、本実施の形態及びその変形例においては、プリントヘッド2,2Aと基板ユニット10,10AとがX方向へ相対的に移動すればよく、例えば、走査しないライン型のプリントヘッド2,2Aに対して基板ユニット10,10Aが走査するように構成してもよい。
また、プリントヘッド2,2Aは、少なくとも基板11の上面に対し略平行に相対移動すればよく、例えば、基板11の上面と略平行に移動させた後、インク吐出面211cを回転させて、基板11の側面と略平行に移動させるようにしてもよい。
また、上記以外の点についても、本発明は、上記実施の形態及びその変形例に限定されるものではなく、適宜変更可能であるのは勿論である。
2,2A プリントヘッド
10,10A 基板ユニット
11 基板
12 導電層
14 絶縁層
112 電極
211c インク吐出面
D インク滴の直径
1 吐出周波数
2 吐出周波数
I,In インク
1 基板の側面に形成される導電層の合計長さ
2 基板の上面に形成される導電層の合計長さ
r インク滴が重なる部分における半径方向最大長さの直径に対する割合
R,Rn インク滴
V プリントヘッドの走査速度

Claims (15)

  1. インクジェット方式のプリントヘッドから、帯電性を有するインクのインク滴を吐出させて複数の基板へ着弾させ、当該複数の基板を連結させる配線を形成する配線形成方法であって、
    前記複数の基板として、積層されるとともに、露出面をなす各基板の上面又は側面に電極を有するものを用い、
    前記インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記導電性インクのインク滴を吐出させて、前記基板間で前記電極を互いに電気的に接続させる導電層を前記露出面に形成する導電層形成工程を備え、
    前記導電性インクは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、
    吐出される前記導電性インクのインク滴は、体積が0.001pl以上1pl以下であることを特徴とする配線形成方法。
  2. インクジェット方式のプリントヘッドから、帯電性を有するインクのインク滴を吐出させて複数の基板へ着弾させ、当該複数の基板を連結させる配線を形成する配線形成方法であって、
    前記複数の基板として、積層されるとともに、露出面をなす各基板の上面又は側面に電極を有するものを用い、
    前記インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記導電性インクのインク滴を吐出させて、前記基板間で前記電極を互いに電気的に接続させる導電層を前記露出面に形成する導電層形成工程を備え、
    前記複数の基板として、端部が階段状をなすよう積層されたものを用い、
    吐出される前記導電性インクのインク滴は、着弾時の最大直径が階段状部分の各段差の半分以下であることを特徴とする配線形成方法。
  3. インクジェット方式のプリントヘッドから、帯電性を有するインクのインク滴を吐出させて複数の基板へ着弾させ、当該複数の基板を連結させる配線を形成する配線形成方法であって、
    前記複数の基板として、積層されるとともに、露出面をなす各基板の上面又は側面に電極を有するものを用い、
    前記インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記導電性インクのインク滴を吐出させて、前記基板間で前記電極を互いに電気的に接続させる導電層を前記露出面に形成する導電層形成工程を備え、
    前記複数の基板と前記プリントヘッドとを前記基板の上面に対し略平行に相対移動させるときに、
    前記プリントヘッドから、以下の(1)式を満たす吐出周波数f 1 で前記導電性インクのインク滴を吐出させることを特徴とする配線形成方法。
    1 =V(L 1 +L 2 −rD)/{DL 2 (1−r)} [Hz] …(1)
    (但し、
    D:吐出される前記導電性インクのインク滴の着弾時の直径
    1 :前記複数の基板の各側面に形成される前記導電層の合計長さ
    2 :前記複数の基板の各上面に形成される前記導電層の合計長さ
    r:連続して着弾させた前記導電性インクのインク滴が重なる部分における、当該インク滴の半径方向最大長さの直径Dに対する割合
    V:前記複数の基板と前記プリントヘッドとの相対速度)
  4. 前記プリントヘッドから、
    前記複数の基板の各側面に前記導電層を形成するときには、前記(1)式を満たす吐出周波数f 1 で前記導電性インクのインク滴を吐出させ、
    前記複数の基板の各上面に前記導電層を形成するときには、以下の(2)式を満たす吐出周波数f 2 で前記導電性インクのインク滴を吐出させることを特徴とする請求項3に記載の配線形成方法。
    2 =V(L 1 +L 2 −rD)/{D(L 1 +L 2 )(1−r)}
    [Hz] …(2)
  5. インクジェット方式のプリントヘッドから、帯電性を有するインクのインク滴を吐出させて複数の基板へ着弾させ、当該複数の基板を連結させる配線を形成する配線形成方法であって、
    前記複数の基板として、積層されるとともに、露出面をなす各基板の上面又は側面に電極を有するものを用い、
    前記インクとして導電性材料が含有された導電性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記導電性インクのインク滴を吐出させて、前記基板間で前記電極を互いに電気的に接続させる導電層を前記露出面に形成する導電層形成工程を備え、
    前記導電層形成工程の前に、
    前記インクとして絶縁性材料が含有された絶縁性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記絶縁性インクのインク滴を吐出させて、前記基板と前記導電層とを絶縁させるための絶縁層を前記露出面に形成する絶縁層形成工程を備えることを特徴とする配線形成方法。
  6. 前記絶縁性インクは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、
    吐出される前記絶縁性インクのインク滴は、体積が0.001pl以上1pl以下であることを特徴とする請求項5に記載の配線形成方法。
  7. 前記絶縁層は、前記導電層が形成される部分のみに形成されることを特徴とする請求項5又は6に記載の配線形成方法。
  8. 前記絶縁層は、単一の絶縁性材料で形成されることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の配線形成方法。
  9. 前記絶縁層形成工程の後であって前記導電層形成工程の前に、
    前記絶縁層の表面に対し、前記導電性インクの密着性を向上させる表面処理を行う表面処理工程を備えることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の配線形成方法。
  10. 前記導電性インクは、電気伝導度が0.1μS/cm以上、かつ比誘電率が10以上であり、
    吐出される前記導電性インクのインク滴は、体積が0.001pl以上1pl以下であることを特徴とする請求項2〜9のいずれか一項に記載の配線形成方法。
  11. 前記複数の基板として、端部が階段状をなすよう積層されたものを用い、
    吐出される前記導電性インクのインク滴は、着弾時の最大直径が階段状部分の各段差の半分以下であることを特徴とする請求項1、3〜9のいずれか一項に記載の配線形成方法。
  12. 前記複数の基板と前記プリントヘッドとを前記基板の上面に対し略平行に相対移動させるときに、
    前記プリントヘッドから、以下の(3)式を満たす吐出周波数f 1 で前記導電性インクのインク滴を吐出させることを特徴とする請求項1、2、5〜9のいずれか一項に記載の配線形成方法。
    1 =V(L 1 +L 2 −rD)/{DL 2 (1−r)} [Hz] …(3)
    (但し、
    D:吐出される前記導電性インクのインク滴の着弾時の直径
    1 :前記複数の基板の各側面に形成される前記導電層の合計長さ
    2 :前記複数の基板の各上面に形成される前記導電層の合計長さ
    r:連続して着弾させた前記導電性インクのインク滴が重なる部分における、当該インク滴の半径方向最大長さの直径Dに対する割合
    V:前記複数の基板と前記プリントヘッドとの相対速度)
  13. 前記導電層形成工程の前に、
    前記インクとして絶縁性材料が含有された絶縁性インクを用い、前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に電圧を印加した状態で、前記複数の基板と前記プリントヘッドとを少なくとも前記基板の上面に対し略平行に相対移動させつつ、前記プリントヘッドから前記絶縁性インクのインク滴を吐出させて、前記基板と前記導電層とを絶縁させるための絶縁層を前記露出面に形成する絶縁層形成工程を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の配線形成方法。
  14. 前記プリントヘッドと前記複数の基板との間に印加される電圧は、空気の絶縁破壊電圧未満であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の配線形成方法。
  15. 前記基板は半導体チップであることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の配線形成方法。
JP2010518980A 2008-06-30 2009-06-16 配線形成方法 Expired - Fee Related JP5447376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518980A JP5447376B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-16 配線形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170753 2008-06-30
JP2008170753 2008-06-30
PCT/JP2009/060930 WO2010001715A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-16 配線形成方法
JP2010518980A JP5447376B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-16 配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001715A1 JPWO2010001715A1 (ja) 2011-12-15
JP5447376B2 true JP5447376B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41465818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518980A Expired - Fee Related JP5447376B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-16 配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8048691B2 (ja)
EP (1) EP2348525A4 (ja)
JP (1) JP5447376B2 (ja)
WO (1) WO2010001715A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180087839A (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 제록스 코포레이션 중간층 인쇄 공정

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083782A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 アピックヤマダ株式会社 レジスト膜形成装置とその方法、導電膜形成および回路形成装置とその方法、電磁波シールド形成装置とその方法、短波長高透過率絶縁膜の成膜装置とその方法、蛍光体の成膜装置とその方法、微量材料合成装置とその方法、樹脂モールド装置、樹脂モールド方法、薄膜形成装置、有機el素子、バンプ形成装置とその方法、配線形成装置とその方法、および、配線構造体
JP2014120490A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Apic Yamada Corp バンプ形成装置とその方法、配線形成装置とその方法、および、配線構造体
US11122692B1 (en) * 2020-06-11 2021-09-14 Raytheon Company Preparation of solder bump for compatibility with printed electronics and enhanced via reliability

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063569A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004140337A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 回路基板の製造方法、回路基板及び回路基板の製造装置
JP2004165587A (ja) * 2002-02-21 2004-06-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 超微細流体ジェット装置
JP2007335558A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 導電性パターン及び導電性パターンの作製方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219974A (ja) 1987-03-04 1988-09-13 Rinnai Corp 水バルブ装置
DK648187D0 (da) * 1987-12-09 1987-12-09 Linkease Test Systems A S Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af kredsloebsdel
JPH0743391B2 (ja) 1990-07-24 1995-05-15 株式会社クボタ 引上鋳造に於ける引上速度の測定方法
US6113218A (en) * 1990-09-21 2000-09-05 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and method for producing the head thereof
JP2000309734A (ja) * 1999-02-17 2000-11-07 Canon Inc インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
FR2795234B1 (fr) * 1999-06-15 2003-07-18 Gemplus Card Int Procede de fabrication de tout ou partie d'un dispositif electronique par jet de matiere
JP3918936B2 (ja) 2003-03-13 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 電子装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2005014179A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha 静電吸引型流体吐出装置、静電吸引型流体吐出方法、およびそれを用いた描画パターン形成方法
JP3933138B2 (ja) 2004-03-01 2007-06-20 住友電気工業株式会社 インクジェット用金属インク
JP2005251910A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Seiko Epson Corp 回路基板とその製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2005302813A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路組立体および電子回路組立体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165587A (ja) * 2002-02-21 2004-06-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 超微細流体ジェット装置
JP2004063569A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004140337A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 回路基板の製造方法、回路基板及び回路基板の製造装置
JP2007335558A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 導電性パターン及び導電性パターンの作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180087839A (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 제록스 코포레이션 중간층 인쇄 공정
KR102279969B1 (ko) 2017-01-25 2021-07-22 제록스 코포레이션 중간층 인쇄 공정

Also Published As

Publication number Publication date
US8048691B2 (en) 2011-11-01
EP2348525A4 (en) 2014-11-05
EP2348525A1 (en) 2011-07-27
JPWO2010001715A1 (ja) 2011-12-15
WO2010001715A1 (ja) 2010-01-07
US20110111588A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI313922B (en) Device package structure, device packaging method, droplet ejection head, connector, and semiconductor device
TWI286361B (en) An electronic device package and electronic equipment
JP5665511B2 (ja) 半導体装置の製造方法、製造プログラム、および製造装置
JP5447376B2 (ja) 配線形成方法
JP6295684B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
US20040155326A1 (en) Semiconductor devices, and manufacturing methods, circuit substrates and electronic equipments for the same
US7793411B2 (en) Method for manufacturing electronic substrate
JP4207917B2 (ja) 多層構造基板の製造方法
JP4379386B2 (ja) 多層構造形成方法
JP4100385B2 (ja) 多層構造形成方法、配線基板の製造方法、および電子機器の製造方法
US20050287377A1 (en) Method for making layers and wiring board made thereby
JP5326449B2 (ja) 配線形成方法
US9193163B2 (en) Liquid discharge apparatus and manufacturing method thereof
WO2010010813A1 (ja) 配線形成方法
US7934801B2 (en) Method of manufacturing recording head and recording head
JP5088275B2 (ja) 配線形成方法
JP4506809B2 (ja) 多層構造形成方法、配線基板および電子機器の製造方法
TWI717042B (zh) 半導體封裝的底層填充方法和裝置
US20110193915A1 (en) Piezoelectric actuator, inkjet head including the same, and method of manufacturing piezoelectric actuator
JP2010129752A (ja) 段差間配線構造及び段差間配線方法
JP2010182776A (ja) 導電膜パターンおよび導電膜パターンの形成方法
JP5569840B2 (ja) 配線基板形成方法、及び配線基板
WO2010035622A1 (ja) 配線形成方法及び配線形成装置
JP2010056414A (ja) 配線形成方法、半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線形成装置
JP2010232383A (ja) 電子装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5447376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees