JP5446463B2 - 包装装置 - Google Patents
包装装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5446463B2 JP5446463B2 JP2009126500A JP2009126500A JP5446463B2 JP 5446463 B2 JP5446463 B2 JP 5446463B2 JP 2009126500 A JP2009126500 A JP 2009126500A JP 2009126500 A JP2009126500 A JP 2009126500A JP 5446463 B2 JP5446463 B2 JP 5446463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- heat
- packaged
- packaging
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 94
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 3
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 for example Polymers 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006302 stretch film Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
上記ヒータには一般的にサーモスタット等が備わっており、ヒートシールに必要な一定の温度になるよう制御されている。
その為に、前記ヒータは低い温度下にさらされて熱が奪われているが、その熱量を補充しながらヒートシールに必要な一定の温度に維持する為に多くの電力を消費している。
前記包装装置は、包装部に張架したフィルムに対して被包装物を突き上げて該被包装物の表面をフィルムで包被し、そのフィルムの端部を被包装物の底面側に折り込んで包装を完了する被包装物突き上げ方式(エレベータ方式)、或いはエレベータ上に支持した被包装物に対して水平に緊張したフィルムを上方より被せ、フィルムの端部を被包装物の底面側に折り込んで包装を完了するフィルム降下方式の何れでもよい。
被包装物を包装するフィルムの重なり部をヒートシールするヒータと、該ヒータの放熱を抑制する保温部との相対的関係の制御は、保温部又はヒータの何れを移動制御してもよい。
ヒータを移動制御する形態としては、例えば、装置の非包装動作時はヒータを保温部(保温室)に移動して放熱を抑制し、装置の包装動作時はヒータを前記保温部(保温室)より移動させてフィルムの重なり部をヒートシールし得る状態にする。
前記保温部又はヒータを移動制御してヒータを、フィルムの重なり部をヒートシールし得る状態とヒータの放熱を抑制し得る状態とに切り替えるが、その切り替えは、例えば、次に包装する被包装物が包装の為に包装装置の所定位置に配置されているか否かの検知信号によって行う方法、或いはオペレータがスイッチ等を操作して行う方法等が挙げられる。
又、包装装置として包装動作しない時、ヒータは保温部で覆われ露出していないため、オペレータが間違ってヒータに触れるのを防止でき、安全性を確保することができる。
その構成としては、ヒータを所定位置(フィルム包装された被包装部が排出される位置)に固定し、保温部を移動可能とし、該保温部の移動制御によって、装置の包装動作時は、保温部をヒータから離間させて、ヒータをフィルムの重なり部をヒートシールし得る状態にし、装置の非包装動作時は、前記保温部をヒータの位置へ移動させて、ヒータの放熱を抑制し得る状態にする。
移動する保温部の形態としては、保温(断熱)機能を備えたカバーをヒータに対して上下動、又は水平横移動させる等が挙げられる。
前記検知信号としては、例えば、被包装物を包装装置内部に搬送するプッシャコンベアの始端側に配置される計量部を兼ね備えた商品載置部における計量信号、或いは該商品載置部の手前側近傍に配置される被包装物の横幅を検出する幅検出センサの検出信号等、何れでもよい。
保温部の退避位置とは、包装部で包装された被包装物を排出部へ向けて押圧移動する為に待機する位置で、一般的には包装部と排出部(ヒータ)とを結ぶ線上で、排出部(ヒータ)側とは反対側の側方位置をさす。
前記排出部近傍とは、例えば被包装物をフィルムで包装する包装部から、包装済みの被包装物を排出部へ送り出す経路の途中位置である。
前記排出部は、包装済みの被包装物を他の場所へ搬送する搬送手段(ベルトコンベア、ローラコンベア等)、或いは搬送手段を備えない受け台の何れでもよい。
具体的には、ヒータの表面を略覆うだけの大きさを有した平板状の断熱材を排出プッシャの底面に略水平に取り付ける。尚、ヒータの表面を覆う面積の大きさは問わないが、該面積が大きければ大きい程、消費電力を抑えることができる。
又、包装装置として包装動作しない時、ヒータは保温部で覆われ露出していないため、オペレータが間違ってヒータに触れるのを防止でき、安全性を確保することができる。
また、オペレータが特別にスイッチ等を操作することなく、通常の包装作業の流れの中で、ヒータの放熱を抑制する位置に位置する保温部を、退避位置へ自動的に移動させることができる。
また、請求項3記載の構成により、排出プッシャの底部に保温部が備わっているので、包装装置が包装動作しない時は排出プッシャの底部、即ち保温部がヒータの表面を覆うようになるので、ヒータからの放熱を効率的に抑制することができる。
又、請求項4記載の構成により、ヒータの熱で排出プッシャが温められたとしても、被包装物と接する押圧面は熱くならず、従って被包装物を包装するフィルムが熱で溶ける等して、フィルムに穴が開くのを防止できる。
図1に示す包装装置は、ヒータの放熱を抑制する保温部を排出プッシャに設けた構成を示し、図中、Aはストレッチ包装機、Bはラベル発行部(計量ラベルプリンタ)、Cは前記ラベル発行部Bから発行されたラベルを受け取って包装済みの被包装物に貼付するラベル貼付装置であり、ラベル発行部Bはストレッチ包装機Aにおけるヒータ(ヒートシール部)の側方上部に配置され、ラベル貼付装置Cは前記排出路の上方に配置されている。
更に、前記プッシャコンベア1による商品搬送路の途上には、該コンベア1の側方に位置させて被包装物Gの高さを検出する高さ検出センサ16b、及び前記商品載置部13と高さ検出センサ16bとの間に被包装物Gの奥行き寸法(搬送方向に沿った長さ寸法)を計測する長さ検出センサ16cが設けられている。
上記エレベータ2の上方には包装部3が設けられ、その包装部3の側方(プッシャコンベアと直角に交差した方向)にフィルムロール4をセットし、該フィルムロール4から繰り出されるフィルム4’をフィルムフィード機構5により引き出し、所定長さにカットした後に包装部3まで移送する。
上記フィルムフィード機構5は、フィルムの幅方向の側端部を挟持する上下一対の無端状の弾性ベルト5a,5bと、下側の弾性ベルト5bを上側の弾性ベルト5a側へ圧接するクランプ板5cとで構成され、それらが包装部3を挟んで前後に配置されている。
つまり、前記待機位置は、排出プッシャ8の包装動作としての待機位置と、保温部としての排出プッシャ8がヒータ上から退避する位置との両方を兼ねている。
また、前記保温位置は、排出プッシャ8が被包装物G’を排出部11へ排出するという包装動作の完了を示す位置と、保温部としての排出プッシャ8がヒータ(ヒートシール部)10上に位置し、ヒータ(ヒートシール部)10を保温する位置との両方を兼ねている。尚、例えば、第1プッシャ位置検出センサ19は透過型フォトセンサが使用され、該位置にて排出プッシャ8に付いているフラグがセンサを遮ることで該位置に排出プッシャ8が位置していることを検知し、第2プッシャ位置検出センサ20には例えば反射型フォトセンサが使用されており、排出プッシャ8にて遮られることで排出プッシャ8が該位置に位置していることを検出する。
次に、排出プッシャ8により被包装物Gはヒータ(ヒートシール部)10へ向けて水平に押動され(図2(a)参照)、その押動の途中、前記フィルム4’の前側端部は前折り込みローラ9で被包装物Gの底面側に折り込まれ、その底面側に折り込まれたフィルム端部の重なり部はヒータ(ヒートシール部)10でヒートシールされ、フィルムで包装された被包装物G’が得られる(図2(b)参照)。そして、その包装を完了した被包装物G’は前記排出プッシャ8の押動によってヒータ(ヒートシール部)10上から排出部11上に排出される(図2(c)参照)。この時、保温部17を底部に備えた排出プッシャ8はヒータ(ヒートシール部)10上に位置し、ヒータ(ヒートシール部)10の表面は保温部17で覆われる。これにより、ヒータ(ヒートシール部)10の熱が外気に奪われにくくなり、ヒータ(ヒートシール部)10の温度を一定温度以上に保つことができる。つまり、通電によって一定温度以上に加熱されたヒータが、通電の遮断後、一定温度以下になるまでの時間が長くなるため、再度通電して一定温度以上にする時間は短くなり、消費電力を抑制できる。
S101…排出プッシャ8が包装済みの被包装物G’をヒータ(ヒートシール部)10上
から排出部11上に押し出し、保温部17がヒータ(ヒートシール部)10上
に位置する(図2(c)参照)。
保温部17はヒータ(ヒートシール部)10の表面を覆い、該ヒータの熱が外
気によって奪われるのを防止し、保温状態を形成する。
S102…次に包装する被包装物Gがプッシャコンベア1の始端部に配置した商品載置部
13に置かれているか否かを判定する。具体的には、商品載置部13に組み込
まれた計量部15からの計量信号の有無によって判定される。被包装物Gが置
かれ計量信号が出力された場合(YES)はS103へ進み、計量信号の出力が
ない場合(NO)はS101に戻って前記保温状態を維持する。つまり、次の被
包装物Gが装置に供給される(装置の包装動作時)まで保温部17(排出プッ
シャ8)はヒータ(ヒートシール部)10上に位置する。
S103…保温部17(排出プッシャ8)はヒータ(ヒートシール部)10上から待機位
置(図1のイ点)へ移動(後退)し、次に包装される被包装物Gの押動排出の
ために待機する。後退時の停止位置は第1プッシャ位置検出センサ19の検知
信号による駆動機構の制御によって行なわれる。
S104…前記した一連の包装動作(被包装物の突き上げ→フィルム端部の折り込み)が
行われる。
S105…左右側及び後側のフィルム端部の折り込みが完了した被包装物G’は排出プッ
シャ8でヒータ(ヒートシール部)10上に押圧移動され、折り込まれたフィ
ルム端部の重なり部が前記ヒータ(ヒートシール部)10の熱でヒートシール
され、第2プッシャ位置検出センサ20が遮られる位置まで排出プッシャ8が
移動し、排出プッシャ8で被包装物G’が排出部11上に排出される。被包装
物G’を排出部11上に排出した排出プッシャ8は、ヒータ(ヒートシール部
)10上に位置し(S101)、図4の動作が繰り返し実行される。
(1)実施の形態では、保温部17を排出プッシャ8の底部に設け、該排出プッシャ8の移動を利用してヒータ(ヒートシール部)10の保温を行う構成を示したが、保温部を排出プッシャとは独立してヒータ(ヒートシール部)10の上方に配置し、包装装置の包装動作時はヒータ(ヒートシール部)10の上方へ退避させ、包装装置の非包装動作時は降下してヒータ(ヒートシール部)10を覆い、放熱を抑制し保温するようにしてもよい。尚、包装装置にラベル貼付機構が装備されている場合は、該ラベル貼付機構の動きを妨げない位置に保温部を配置する。
(2)実施の形態は保温部(排出プッシャ)が移動する例を示したが、逆にヒータ(ヒートシール部)を移動させて保温するようにしてもよい。例えば、装置内に保温部を配置固定し、その保温部に対してヒータ(ヒートシール部)を出没移動させるようにしてもよい。
(3)実施の形態では、ヒータ(ヒートシール部)10は、平板状の熱板と無端状のベルトからなる平板ベルトタイプを示しているが、ローラタイプのヒータであってもよい。
(4)実施の形態では、保温部を備えた排出プッシャが保温位置から退避位置への移動を商品載置部の検知信号(計量部の計量信号)で移動する例を示したが、計量部の計量信号に限らず、商品載置部の手前側近傍に配置される被包装物の横幅を検出する幅検出センサの検出信号、或いはプッシャコンベアによる商品搬送路の側方に配置した被包装物Gの高さを検出する高さ検出センサ、又は被包装物Gの奥行き寸法(搬送方向に沿った長さ寸法)を計測する長さ検出センサの検出信号等を用いてもよい。
(5)実施の形態では、被包装物Gが排出プッシャ8により排出される過程で該被包装物の底部がヒートシールされる構造を示したが、包装された物をオペレータが手で取り、例えば、装置手前に配置されているヒートシール部に包装された物の底部を押し当てるような構造の包装装置に本発明を利用し、非包装動作時と包装動作時で、該ヒートシール部を保温部で覆う、或いは覆わないように制御するようにしてもよい。
(6)本発明はあくまで非包装動作時にヒータを、放熱を抑制し得る状態にするので、例えば、包装装置としては非動作であるが上記実施の形態でのラベル発行部のみ動作しラベルだけを発行する場合は、上記実施の形態で示したように、ヒータ上部を覆うように保温部が保温位置に位置し続けるようにしてもよい。
(7)ヒータ(ヒートシール部)の側面と底面とを断熱材で覆い、上面の断熱材が保温、退避位置に移動可能なようにしてもよい。
3…包装部 4’…フィルム
8…排出プッシャ 10…ヒータ(ヒートシール部)
11…排出部 13…商品載置部
17…保温部 18…断熱部
Claims (4)
- 被包装物をフィルムで包装し、その被包装物を包装するフィルムの重なり部をヒートシールする為のヒータを有する包装装置において、
前記ヒータからの放熱を抑制する保温部と、
前記ヒータ又は前記保温部の移動を制御する制御手段を備え、
前記制御手段により、装置の包装動作時は、前記ヒータを、フィルムの重なり部をヒートシールし得る状態にし、装置の非包装動作時は、前記ヒータを、放熱を抑制し得る状態にする一方、
前記制御手段は、前記保温部を前記ヒータに対して保温可能な位置と退避位置とへ移動制御し、
前記保温部の退避位置への移動は、装置の所定位置に載置された被包装物の検知信号で行われることを特徴とする包装装置。 - 被包装物をフィルムで包装し、その被包装物を包装するフィルムの重なり部をヒートシールする為のヒータを有する包装装置において、
前記ヒータからの放熱を抑制する保温部と、
前記ヒータ又は前記保温部の移動を制御する制御手段を備え、
前記制御手段により、装置の包装動作時は、前記ヒータを、フィルムの重なり部をヒートシールし得る状態にし、装置の非包装動作時は、前記ヒータを、放熱を抑制し得る状態にし、
前記包装装置は包装済みの被包装物を装置外へ排出するための排出プッシャを有し、前記ヒータは包装済みの被包装物を装置外へ排出する排出部近傍に配置され、前記保温部は前記排出プッシャに設けられていることを特徴とする包装装置。 - 前記保温部は、前記排出プッシャの底部に設けられていることを特徴とする請求項2記載の包装装置。
- 前記排出プッシャは、包装済みの被包装物と接する部分に断熱部を設けたことを特徴とする請求項2又は3記載の包装装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126500A JP5446463B2 (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | 包装装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126500A JP5446463B2 (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | 包装装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010274932A JP2010274932A (ja) | 2010-12-09 |
JP5446463B2 true JP5446463B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=43422282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009126500A Active JP5446463B2 (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | 包装装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5446463B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106494932B (zh) * | 2016-12-13 | 2018-03-13 | 杭州电子科技大学 | 保鲜膜封装机 |
JP7498892B2 (ja) | 2020-05-26 | 2024-06-13 | 株式会社寺岡精工 | 包装装置、および包装装置の制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1179138A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-23 | Toshiba Tec Kk | 自動包装装置 |
JP2001097332A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-10 | Ishida Co Ltd | 包装値付装置及び包装ラベル貼付装置 |
JP4592169B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2010-12-01 | 株式会社イシダ | 包装装置 |
JP4763372B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2011-08-31 | 株式会社イシダ | 包装装置 |
-
2009
- 2009-05-26 JP JP2009126500A patent/JP5446463B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010274932A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4907393A (en) | Packaging method and apparatus | |
JP6217123B2 (ja) | 包装装置 | |
KR101276022B1 (ko) | 식품용기 포장장치 | |
WO2016121496A1 (ja) | 包装装置 | |
JP5446463B2 (ja) | 包装装置 | |
JP6689586B2 (ja) | 包装装置 | |
JP6136327B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
US20180312282A1 (en) | Horizontal form-fill-seal packaging system | |
JP5071066B2 (ja) | 包装装置 | |
JP2004359287A (ja) | 包装装置 | |
JP7297315B2 (ja) | 包装装置 | |
JPH1179138A (ja) | 自動包装装置 | |
JP6884380B2 (ja) | 包装装置 | |
KR100245993B1 (ko) | 롤 자동포장장치 | |
JP2003095208A (ja) | 包装装置 | |
JP5169126B2 (ja) | 包装装置 | |
JP4470290B2 (ja) | ヒートシール装置 | |
JPH10114315A (ja) | 連続帯状包装袋の切断装置 | |
JP4988109B2 (ja) | 包装装置 | |
JP2018144847A (ja) | 包装装置 | |
JP2001213406A (ja) | 包装装置、包装方法及び包装品 | |
JPH0672417A (ja) | 包装袋の熱封方法及びその装置 | |
JP2582645B2 (ja) | 製品の包装方法とその装置 | |
JPH01167025A (ja) | 発泡スチロール箱のフイルム包装機 | |
KR101244146B1 (ko) | 커피스틱 포장 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5446463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |