JP5446083B2 - ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5446083B2
JP5446083B2 JP2007272797A JP2007272797A JP5446083B2 JP 5446083 B2 JP5446083 B2 JP 5446083B2 JP 2007272797 A JP2007272797 A JP 2007272797A JP 2007272797 A JP2007272797 A JP 2007272797A JP 5446083 B2 JP5446083 B2 JP 5446083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
poor solvent
suspension
granulation tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007272797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009102457A (ja
Inventor
竜次 内村
和幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007272797A priority Critical patent/JP5446083B2/ja
Publication of JP2009102457A publication Critical patent/JP2009102457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446083B2 publication Critical patent/JP5446083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明はポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法に関する。
ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法として、ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液を連続的に造粒槽に供給し、ポリカーボネート樹脂に対する貧溶媒中で懸濁状態を保ちながら加熱して上記の有機溶媒を蒸発させて連続的に造粒槽から抜き出すことによりポリカーボネート樹脂粒状体を生成させ、得られたポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液を造粒槽から連続的に抜き出す方法がその改良された方法を含めて数多く知られている(特許文献1〜8)。
特公昭60−54329号公報 特公昭63−54011号公報 特公平02−26649号公報 特公平02−46054号公報 特公平03−46009号公報 特公平04−10497号公報 特公平04−10498号公報 特公平05−42325号公報
ところで、上記の製造方法は、その工業的実施においては十分とは言えず、未だに改善の余地があり、その1つとして、ポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液の閉塞問題がある。斯かる問題は、ポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液を造粒槽から連続的に抜き出す際に懸濁液抜出管の入口から出口に至る間で発生する他、造粒槽から抜出されたポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液の一部を造粒槽に循環する場合には循環ラインでも発生し、特に、循環ラインに湿式粉砕機を配置した改良方法の工業的実施においては顕著であり、湿式粉砕機の停止を惹起する。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液を連続的に造粒槽に供給し、ポリカーボネート樹脂に対する貧溶媒中で懸濁状態を保ちながら加熱して上記の有機溶媒を蒸発させて連続的に造粒槽から抜き出すことによりポリカーボネート樹脂粒状体を生成させ、得られたポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液を造粒槽から連続的に抜き出すことにより、ポリカーボネート樹脂粒状体を製造する方法において、ポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液の閉塞問題を解決した改良方法を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決すべく、先ず、閉塞物質について鋭意検討を重ねた結果、次のような知見を得た。すなわち、造粒槽気相部壁面にポリマーが付着して成長した後に脱落し、この脱落したポリマーによって上記の閉塞問題が惹起されている。そして、更に、検討を重ねた結果、造粒槽気相部壁面を貧溶媒を流下させて積極的に濡らすならば、上記のポリマーの付着・成長を抑制することが出来る。
本発明は、上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は、ポリカーボネート樹脂粒状体を、攪拌機(2)を有する造粒槽(1)、該造粒槽の側部及び頂部にそれぞれ設けられたポリマー溶液導入管(3)と貧溶媒供給管(4)、該造流槽の気相部壁面を濡らすように貧溶媒を吹き付けるノズル(40)、頂部と底部にそれぞれ接続された溶媒蒸気排出管(5)と懸濁液抜出管(6)、及び該懸濁液抜出管(6)、湿式粉砕機(7)及び懸濁液返流管(8)からなる懸濁液循環ライン、及び懸濁液返流管(8)から分岐する懸濁液抜出管(9)から構成されるポリカーボネート樹脂粒状体製造装置を用いて製造するに際して、
ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液を、連続的に槽内温度が有機溶媒と貧溶媒との共沸点以上、貧溶媒の沸点以下の造粒槽に供給し、ポリカーボネート樹脂に対する貧溶媒中で懸濁状態を保ちながら加熱して上記の有機溶媒を蒸発させて連続的に造粒槽から抜き出すことによりポリカーボネート樹脂粒状体を生成させ、得られたポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液を造粒槽から連続的に抜き出し、造粒槽から抜き出されたポリカーボネート樹脂造粒体の貧溶媒懸濁液の一部を造粒槽に循環することにより、ポリカーボネート樹脂粒状体を製造する方法において、造粒槽に供給するポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液中のポリマー濃度を3〜35重量%とし、懸濁液循環ラインに設けられた湿式粉砕機により粉砕し、かつ、系外に抜き出された貧溶媒に見合う量の少なくとも一部を貧溶媒供給管(4)から前記ノズル(40)を介して吹き付けることで造粒槽気相部壁面を濡らすように供給することを特徴とするポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法に存する。
本発明によれば、ポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液の閉塞問題が解決される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で対象とするポリカーボネート樹脂は、常法に従って、ジヒドロキシジアリール化合物と、ホスゲン又はジヒドロキシジアリール化合物のビスクロロホーメートとを、有機溶媒および酸結合剤の存在下、界面重合法または溶液重合法によって反応を行なうことにより、得られる。
上記のジヒドロキシジアリール化合物の具体例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類などが挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。また、これらの他に、ハイドロキノン、レゾルシン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルのようなジヒドロキシ化合物、テレフタルクロリド、イソフタロイルクロリドのようなジカルボン酸のハライド、ピペラジン、ジピペラジルのようなジアミン等を併用してもよい。
重合反応の有機溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロルエタン、1,1,2−トリクロルエタン、テトラクロルエタン、クロルベンゼン等が挙げられるが、これらの中では塩化メチレンが好適である。酸結合剤として、苛性ソーダ、苛性カリ等の苛性アルカリ、ピリジン等の有機塩基が挙げられる。界面重合法または溶液重合法の反応条件は公知の範囲から適宜選択することが出来る。
本発明のポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法は、基本的には従来公知の方法と同様である。図1は、本発明の製造方法に使用される好適な装置の一例の正面説明図であり、図2は図1に示す装置のII−II線に沿った断面説明図である。
上記の装置の基本的構成は次の通りである。すなわち、ジャケット付の造粒槽(1)の内部には撹拌機(2)が配置され、側部と頂部には、それぞれ、ポリマー溶液導入管(3)と貧溶媒供給管(4)が接続され、また、頂部と底部には、それぞれ、溶媒蒸気排出管(5)と懸濁液抜出管(6)が接続されている。更に、懸濁液抜出管(6)は湿式粉砕機(7)に接続され、湿式粉砕機(7)には造粒槽(1)の頂部に到る懸濁液返流管(8)が接続され、懸濁液抜出管(6)、湿式粉砕機(7)、懸濁液返流管(8)によって懸濁液循環ラインが形成されている。そして、返流管(8)には懸濁液抜出管(9)が分岐して設けられている。
湿式粉砕機(7)としては、例えば、撹拌翼が高速回転する形式のもの、刃付き撹拌翼が高速回転する形式のもの等が好適である。前者の形式の市販品としては、特殊機化工業(株)製の「パイプラインホモミキサー」、「ホモミックラインミル」等が、また、後者の形式の市販品としては、小松ゼノア(株)製の「ディスインテグレーター」等が挙げられる。
本発明においては、上記のような装置を使用し、ポリカーボネート樹脂溶液を連続的に造粒槽に供給し、ポリカーボネート樹脂に対する貧溶媒中で懸濁状態を保ちながら加熱して上記の有機溶媒を蒸発させて連続的に造粒槽から抜き出すことによりポリカーボネート樹脂粒状体を生成させ、得られたポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液を造粒槽から連続的に抜き出し、その一部を造粒槽に循環させ且つ他の一部を系外に抜き出すと共に、系外に抜き出された貧溶媒に見合う量の貧溶媒を造粒槽に供給する。これらの点は、前述の先行技術と同じである。なお、以下において、ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液を「ポリカーボネート樹脂溶液」と略記する。また、ポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液を「樹脂懸濁液」と略記する。
ポリカーボネート樹脂溶液としては、界面重合法または溶液重合法の反応液をそのまま使用することも出来るが、ポリカーボネート樹脂溶液中のポリマー濃度は、通常3〜35重量%、好ましくは5〜30重量%である。
ポリカーボネート樹脂に対する貧溶媒としては、水の他、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の低級アルキル置換ベンゼン類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘクサン等の脂環式炭化水素などが挙げられるが、これらの中では水が好適である。貧溶媒の使用量は、ポリカーボネート樹脂溶液の有機溶媒に対し、通常0.02〜1.0容量倍、好ましくは0.1〜0.5容量倍、更に好ましくは0.3〜0.5容量倍である。
有機溶媒を蒸発させる際の温度(すなわち、造粒槽(1)内の温度)は、使用する有機溶媒および貧溶媒により異なるが、有機溶媒として塩化メチレン、貧溶媒として水を使用する場合は、両者の共沸点以上、水の沸点以下の範囲から選ぶことができる。しかし、水を蒸発させる必要はないので、蒸発温度は、通常37〜67℃、好ましくは37〜55℃、更に好ましくは40〜50℃である。
造粒槽(1)におけるポリカーボネート樹脂粒状体の存在量は、撹拌および樹脂懸濁液の取り扱いの面から、造粒槽(1)中の樹脂懸濁液に対し、通常5〜50重量%、好ましくは10〜45重量%、更に好ましくは15〜40重量%程度である。ポリカーボネート樹脂粒状体の存在量は、造粒槽(1)に導入するポリカーボネート樹脂溶液の量、補給貧溶媒の量および造粒槽(1)から抜き出す樹脂懸濁液の量を調節することにより、上記の範囲内の一定値に保つのがよい。
循環ラインに湿式粉砕機(7)を配置した場合は、湿式粉砕処理した樹脂懸濁液を造粒槽(1)に循環させる量は、造粒槽(1)から抜き出す樹脂懸濁液に対する割合として、通常50〜99.5重量%、好ましくは70〜98重量%程度である。この循環量が余りに少ない場合は、造粒槽(1)中で形成されるポリカーボネート樹脂粒状体の粒径が段々大きくなると共に不揃いとなり、満足できる製品が得られなくなるとか、連続運転が不能となる等の不都合を招く。逆に、上記の循環量が余りに多い場合は、製品および運転上の不都合は、特にないが、製品の取得量が少なくなる。湿式粉砕機(7)で処理された樹脂懸濁液中のポリカーボネート樹脂粒状体の粒径は、通常0.1〜4mm、好ましくは0,2〜2mm程度である。
本発明の特徴は、前記の貧溶媒の供給を、造粒槽(1)気相部壁面を濡らすように行う点ある。図1及び図2に示した装置においては、貧溶媒供給管(4)が複数に分岐され、その先端に設けたノズル(40)を介して造粒槽(1)気相部壁面に吹き付けるようにしている。
なお、造粒槽(1)気相部壁面を濡らすように供給する貧溶媒は、懸濁液抜出管(9)から抜き出された貧溶媒に見合う量の貧溶媒を造粒槽(1)に供給する貧溶媒供給管(4)とは別個に設けることも出来る。
造粒槽(1)気相部壁面は前述した造粒槽(1)内の温度によっては溶媒蒸気によって幾分濡れていることもあり得るが、本発明においては、造粒槽(1)気相部壁面を濡らすように貧溶媒を供給して流下させて積極的に濡らすことが重要であり、これによって、造粒槽(1)気相部壁面へのポリマーの付着・成長を効果的に抑制することが出来る。
本発明においては、図1及び2に示すように、ノズル(40)を介して造粒槽(1)気相部壁面に貧溶媒を吹き付けるのが好ましい。ノズル(40)としては、通常、スプレーノズル(噴霧ノズル)が使用される。スプレーノズルとしては、フラットタイプ、フルコーンタイプ等の種類があるが、その何れであってもよい。また、液体だけをスプレーする1流体タイプのスプレーノズルの他、気体と混合してスプレーする2流体タイプのスプレーノズルも使用可能である。また、スプレー管に多数のスプレーノズルをその散水方向に合わせて調整可能に配設したシャワーリング装置を使用することも出来る。
ノズル(40)を介して壁面に貧溶媒を吹き付ける場合の圧力は通常0.1〜1MPaであり、貧溶媒の温度は、必ずしも限定されないが、壁面へのポリマーの付着防止の観点から、余り低い温度よりも造粒槽の内温に対して±10℃の範囲の温度が好ましい。壁面に貧溶媒を吹き付ける態様としては、連続的方法または非連続的方法であってもよく、タイマー制御による間欠的方法であってもよい。なお、上方壁面ないし頂部壁面に吹き付けられた貧溶媒は壁面を流下するため、貧溶媒を吹き付ける壁面は、必ずしも全面である必要はない。また、壁面を濡らすように供給する貧溶媒の量は懸濁液抜出管(9)から抜き出された貧溶媒に見合う量である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1:
図1及び2に示す装置を使用した。造粒槽(1)としては、翼径52cm、翼幅6cmの4枚タービン翼を2段(上段下段の間隔は50cm)の撹拌機(2)を備えた600L(内径94cm)ジャケット付撹拌槽を使用した。湿式粉砕機(7)としては、小松ゼノア(株)製「コマツスルザーディスインテグレータ」を使用した。また、ノズル(40)としては、トフテヨーグ社製のシャワーリング装置「USDAミジェット型回転式スプレーボール」(材質SUS316)を2個使用した。
そして、常法により2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、「ビスフェノールA」と記載する)とホスゲンから界面法によって製造したηSP /C:0.52dl/gのポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液から、貧溶媒として水を使用し、ポリカーボネート樹脂粒状体を製造した。
造粒槽(1)内の温度を45℃に保ち、撹拌機(2)の回転数を100rpmとし、造粒槽(1)の下段翼から25cmで上部壁面より24cmの位置に設置したポリマー溶液導入管(3)からポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液(ポリマー濃度15重量%)を160L/hrの割合で導入し、貧溶媒供給管(4)から加温した40℃の供給水を後述の要領に従って170L/hrの割合で導入し、懸濁液抜出管(6)から懸濁液を10m/hrの割合で抜き出して湿式粉砕機(7)で処理し、粉砕処理された懸濁液(樹脂粒状体濃度15重量%)を、懸濁液返流管(8)を通して造粒槽(1)に循環すると共に、その一部を懸濁液抜出管(9)から210L/hrの割合で抜き出し、造粒槽(1)の内容物を600Lに保った。
上記の供給水は、貧溶媒供給管(4)の先端に設けたノズル(40)を介して造粒槽(1)気相部壁面に吹き付けるようにして供給した。供給圧力は0.3MPaとした。そして、吹き付けは、タイマー制御による間欠的方法により、10分に一度の割合として、一回当り、2個のノズルの夫々から14L(合計量28L)とした。
上記の運転により、2ケ月間、ポリカーボネート樹脂粒状体を連続的に製造したが、循環ラインにおける閉塞や湿式粉砕機の緊急停止といった問題は発生しなかった。
比較例1:
実施例1において、貧溶媒供給管(4)の先端に設けたノズル(40)を取り外し、供給水を、従来法に従い、貧溶媒供給管(4)から造粒槽(1)に170L/hrの割合で連続的に導入した以外は、実施例1と同様にして、ポリカーボネート樹脂粒状体を連続的に製造した。その結果、約1ケ月後に循環ラインにおける閉塞問題が発生し、運転を停止せざるを得なかった。
実施例2:
実施例1において、ビスフェノールAの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3メチルフェニル)プロパン50モル%と1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)1−フェニルエタン50モル%を使用して得た、ηSP /C:0.51dl/gの共重合ポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液を使用した以外は、実施例1と同様にしてポリカーボネート樹脂粒状体を製造した。
ポリカーボネート樹脂粒状体の製造は次のように行った。すなわち、実施例1において、造粒槽(1)内の温度を60℃に保ち、貧溶媒供給管(4)から供給する貧溶媒として65℃の水140L/hrと65℃のn−ヘプタン30L/hrの混合溶媒を使用した以外は、実施例1と同様にしてポリカーボネートの樹脂粒状体を得た。
上記の運転により1ケ月ポリカーボネート樹脂粒状体を連続的に製造したが、循環ラインにおける閉塞や湿式粉砕機の緊急停止といった問題は発生しなかった。
本発明の製造方法に使用される好適な装置の一例の正面説明図 図1に示す装置のII−II線に沿った断面説明図
1:ジャケット付の造粒槽
2:撹拌機
3:ポリマー溶液導入管
4:貧溶媒供給管
5:溶媒蒸気排出管
6:懸濁液抜出管
7:湿式粉砕機
8:懸濁液返流管
9:懸濁液抜出管

Claims (6)

  1. ポリカーボネート樹脂粒状体を、攪拌機(2)を有する造粒槽(1)、該造粒槽の側部及び頂部にそれぞれ設けられたポリマー溶液導入管(3)と貧溶媒供給管(4)、該造流槽の気相部壁面を濡らすように貧溶媒を吹き付けるノズル(40)、頂部と底部にそれぞれ接続された溶媒蒸気排出管(5)と懸濁液抜出管(6)、及び該懸濁液抜出管(6)、湿式粉砕機(7)及び懸濁液返流管(8)からなる懸濁液循環ライン、及び懸濁液返流管(8)から分岐する懸濁液抜出管(9)から構成されるポリカーボネート樹脂粒状体製造装置を用いて製造するに際して、
    ポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液を、連続的に槽内温度が有機溶媒と貧溶媒との共沸点以上、貧溶媒の沸点以下の造粒槽に供給し、ポリカーボネート樹脂に対する貧溶媒中で懸濁状態を保ちながら加熱して上記の有機溶媒を蒸発させて連続的に造粒槽から抜き出すことによりポリカーボネート樹脂粒状体を生成させ、得られたポリカーボネート樹脂粒状体の貧溶媒懸濁液を造粒槽から連続的に抜き出し、造粒槽から抜き出されたポリカーボネート樹脂造粒体の貧溶媒懸濁液の一部を造粒槽に循環することにより、ポリカーボネート樹脂粒状体を製造する方法において、造粒槽に供給するポリカーボネート樹脂の有機溶媒溶液中のポリマー濃度を3〜35重量%とし、懸濁液循環ラインに設けられた湿式粉砕機により粉砕し、かつ、系外に抜き出された貧溶媒に見合う量の少なくとも一部を貧溶媒供給管(4)から前記ノズル(40)を介して吹き付けることで造粒槽気相部壁面を濡らすように供給することを特徴とするポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法。
  2. 有機溶媒として塩化メチレン、貧溶媒として水を使用する請求項1に記載のポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法。
  3. 造粒槽の槽内温度が、37〜67℃である請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法。
  4. 貧溶媒をノズルを介して造粒槽気相部壁面に吹き付ける請求項1〜のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法。
  5. 貧溶媒の供給圧力を0.1〜1MPaとする請求項に記載のポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法。
  6. 造粒槽気相部壁面を濡らすように供給する貧溶媒の温度を造粒槽の内温に対して±10℃の範囲の温度にする請求項1〜のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法。
JP2007272797A 2007-10-19 2007-10-19 ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法 Active JP5446083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272797A JP5446083B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272797A JP5446083B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102457A JP2009102457A (ja) 2009-05-14
JP5446083B2 true JP5446083B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40704483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272797A Active JP5446083B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092974B2 (ja) 2018-03-26 2022-06-29 株式会社リコー 樹脂微粒子の製造方法、及び樹脂微粒子の製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123770A (ja) * 1974-02-28 1975-09-29
JPS60115625A (ja) * 1983-11-25 1985-06-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂粒状体の製造法
JPS59133228A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂粒状体の製造法
JPH0655832B2 (ja) * 1988-08-08 1994-07-27 帝人化成株式会社 ポリカーボネート粒状体の製造法
JPH0892381A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009102457A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1208905B1 (en) Agitated vessel for producing a suspension of solids
CN104151539B (zh) 具有优良固有颜色和耐热性的超高纯度聚碳酸酯和用于制备其的装置和方法
EP0116836B1 (en) Process for producing polycarbonate resin particles
TW201228721A (en) Methods and apparatus for enhanced gas distribution
US5475084A (en) Process for the production of polycarbonate powder
JPH08508992A (ja) 液体の蒸発
JP5446083B2 (ja) ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法
CN102414247A (zh) 聚酯的合成方法及装置
JPH0341493B2 (ja)
JP5623689B2 (ja) ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法
JPS6354011B2 (ja)
JP6668869B2 (ja) 樹脂粒状体の製造方法
JP5368031B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の連続製造方法
CN105291297B (zh) 一种聚碳酸酯生产系统
JP2009249546A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH0246054B2 (ja)
JP2009249547A (ja) 界面法ポリカーボネート樹脂製造排水の処理方法
JPH0410498B2 (ja)
JPH0892381A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法
JP3137781B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の製造法
JP2888769B2 (ja) ポリマー粒状体の製造方法
CN114956021B (zh) 一种五氯化磷的制备方法
JPH08853B2 (ja) ポリカーボネート粉末の製造方法
JP2011026471A (ja) ポリカーボネート粒状体の連続製造方法
JP2005179549A (ja) ハロゲン含有ポリカーボネート樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350