JP5443710B2 - センサ回路 - Google Patents

センサ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5443710B2
JP5443710B2 JP2008183995A JP2008183995A JP5443710B2 JP 5443710 B2 JP5443710 B2 JP 5443710B2 JP 2008183995 A JP2008183995 A JP 2008183995A JP 2008183995 A JP2008183995 A JP 2008183995A JP 5443710 B2 JP5443710 B2 JP 5443710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output signal
voltage
bridge
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008183995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010025579A (ja
Inventor
敏郎 中川
堅次 武渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008183995A priority Critical patent/JP5443710B2/ja
Publication of JP2010025579A publication Critical patent/JP2010025579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443710B2 publication Critical patent/JP5443710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、センサ回路に係り、特に、出力信号の線形性の向上等を図ったものに関する。
従来、使用に際して所定の駆動電圧、電流の供給が必要とされるセンサにあっては、例えば、図3に示された構成の抵抗ブリッジ型センサ回路が用いられていた。
以下、図3を参照しつつ、かかる従来回路において圧力センサを構成する場合について説明すれば、4つのセンサ抵抗5a´〜5d´によって、ブリッジ回路を構成して用いられるようになっている。
かかるブリッジ接続された4つのセンサ抵抗5a´〜5d´は、センサ駆動装置(図3においては「S−DRV」と表記)1Aによって、所定の駆動電圧、電流で駆動されるようになっており、圧力変化に応じて、各センサ抵抗5a´〜5d´のインピーダンスが変化し、平衡状態が崩れることで、その崩れに応じた電位差が2つの接続点A,Bにセンサ出力信号として出力されるようになっている。
AB間に得られたセンサ出力信号は、信号処理回路(図3においては「SP」と表記)4Aに入力されて、必要な信号処理が施されて、図示されない後段の回路へ供されるようになっている。
ここで、センサ出力信号は、通常、数mV〜数百mV程度であるため、後段の図示されない回路に供するには、不十分な場合が殆どである。
そのため、信号処理回路4Aは、かかるセンサ出力信号を、図示されない後段の回路へ供するために適切な信号振幅に増幅すると共に、必要に応じて適切なオフセット電圧を重畳させる等の信号処理を施すものとなっている。
ところで、この種のセンサ抵抗5a´〜5d´にあっては、加えられる圧力範囲に対してセンサ出力信号の線形性が最適となる駆動電圧、電流が存在することは良く知られている通りである。
一方、信号処理回路4Aは、ダイナミックレンジの中心電圧付近で回路の線形性が最適化されているのが一般的である。
そのため、センサ抵抗5a´〜5d´は、センサ出力信号の線形性が最適となる駆動電圧、電流で駆動され、平衡状態にある場合に、信号処理回路4Aへ入力されるセンサ出力信号の電圧が、信号処理回路4Aのダイナミックレンジの中心電圧になっていることが望ましい。
しかし、センサの種類などによりそれぞれのインピーダンスが異なるため、センサ出力信号が信号処理回路4Aのダイナミックレンジに入るようにセンサ駆動電圧、電流でセンサを駆動しても、センサ出力信号の線形性が最適になるとは限らない。
かかる不都合を解消する方策として、従来は、信号処理回路4Aなどに、入力されたセンサ出力信号の非線形を補正するための非線形補正回路11を設けるのが一般的である。
なお、この種の従来回路としては、例えば、特許文献1等に開示されたものなどがある。
特開2001−343439号公報(第3−5頁、図1−図13)
しかしながら、上述のような非線形補正回路11は、一般に複雑な構成となるため、部品点数の増加による装置の信頼性の低下を招くだけでなく、装置の高価格化を招くなどの問題がある。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、センサの出力信号の線形性を損なうことなく、しかも、センサの出力信号が供される後段の回路のダイナミックレンジに適した出力を可能とするセンサ回路を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係るセンサ回路は、
センサ駆動装置と、センサとしてのブリッジ部と、センサ動作点調整装置が設けられてなるセンサ回路であって、
前記センサ駆動装置は、前記ブリッジ部が線形領域で動作するように当該ブリッジ部の駆動を行うよう構成されてなり、
前記センサ動作点調整装置は、検出部と動作点調整部とを有し、前記検出部は、前記ブリッジ部の出力に応じて前記動作点調整部の動作を制御する制御電圧を出力するよう構成され、
前記ブリッジ部は、第1乃至第4のセンサ抵抗がブリッジ接続されて構成され、前記第1のセンサ抵抗と前記第4のセンサ抵抗の接続点に、前記センサ駆動装置の出力端が接続される一方、前記第2のセンサ抵抗と前記第3のセンサ抵抗の接続点が、前記動作点調整部を介してグランドに接続されてなり、前記第1のセンサ抵抗と前記第2のセンサ抵抗の接続点と、前記第3のセンサ抵抗と前記第4のセンサ抵抗の接続点との間にセンサ出力信号を出力可能に構成され、
前記動作点調整部は、前記ブリッジ部の前記センサ出力信号間の電圧が0Vとなった際に、前記センサ出力信号の電圧が、当該センサ出力信号が印加される後段の回路の入力ダイナミックレンジの中心値となるよう当該センサ出力信号の電圧を調整するよう前記検出部の制御電圧により制御されてなるものである。
本発明によれば、センサが平衡状態にある際の出力信号の電圧を、後段の回路のダイナミックレンジの中心となるように調整可能に構成したので、従来と異なり、複雑な回路構成を必要とする非線形性補正回路を不要とし、比較的簡易な構成でセンサの出力信号の線形性を損なうことなく、しかも、センサの出力信号が供される後段の回路のダイナミックレンジに適したセンサ信号を得ることができるという効果を奏するものである。
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態におけるセンサ回路101の基本構成例について、図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態におけるセンサ回路101は、センサ駆動装置(図1においては「S−DRV」と表記)1と、ブリッジ部2と、センサ動作点調整装置3とに大別されて構成されたものとなっている。図1に示された構成例においては、このセンサ回路101の出力信号が用いられる後段の回路の一部として、前段部分となる信号処理回路(図1においては「SP」と表記)4が、センサ回路101に接続されたものとなっている。
以下、具体的に説明すれば、まず、ブリッジ部2は、第1乃至第4のセンサ抵抗5a〜5dがブリッジ接続されて構成されたものと等価的に表すことができる。かかる第1乃至第4のセンサ抵抗5a〜5dは、基本的に同一の構成を有してなるものが用いられている。
第1乃至第4のセンサ抵抗5a〜5dは、その使用に際して電圧、電流の供給を必要とするものであり、センサ駆動装置1は、かかる第1乃至第4のセンサ抵抗5a〜5dへ駆動電圧、電流の供給を行うものとなっている。
すなわち、センサ駆動装置1は、電源電圧VDDの供給を受け、第1乃至第4のセンサ抵抗5a〜5dの駆動に必要とされる電圧、電流を生成、出力するよう構成されたものとなっている。
本発明の実施の形態においては、第1のセンサ抵抗5aと第4のセンサ抵抗5dの接続点に、センサ駆動装置1の出力端が接続される一方、第2のセンサ抵抗5bと第3のセンサ抵抗5cの接続点が、後述するセンサ動作点調整装置3を構成する動作点調整部3Bを介してグラウンドに接続されるようになっている。
そして、第1のセンサ抵抗5aと第2のセンサ抵抗5bの接続点と、第3のセンサ抵抗5cと第4のセンサ抵抗5dの接続点との間に、ブリッジ部2としての出力、すなわち、換言すれば、センサ出力信号が得られるようになっている。なお、本発明の実施の形態においては、便宜的に、第1のセンサ抵抗5aと第2のセンサ抵抗5bの接続点を”B”点とし、第3のセンサ抵抗5cと第4のセンサ抵抗5dの接続点を”A”点とする。
かかるAB点間に得られたセンサ出力信号は、これを必要とする後段の回路の一部をなす信号処理回路4を介して、図示されない後段の回路へ供給されるものとなっている。
ここで、センサ出力信号は、通常、数mV乃至数百mVであるため、図示されない後段の回路において用いるには、十分なレベルとは言い難い。そのため、信号処理回路4は、かかるセンサ出力信号を、図示されない後段の回路に必要な信号振幅に増幅し、また、必要に応じて適切なオフセットを施すようになっているもので、それ自体の回路構成は、従来から用いられているものである。
本発明の実施の形態におけるセンサ動作点調整装置3は、第1乃至第4のセンサ抵抗5a〜5dの動作点を調整するためのもので(詳細は後述)、検出部(図1においては「DET」と表記)3Aと動作点調整部(図1においては「D−ADJ」と表記)3Bとに大別されてなり、検出部3Aは、信号処理回路4内に設けられたものとなっている一方、動作点調整部3Bは、先に述べたようにブリッジ部2とグラウンドとの間に設けられたものとなっている。
検出部3Aは、信号処理装置4に入力されたブリッジ部2のAB間の電圧を検出し、その検出電圧に応じて後述する動作点調整部3Bの動作を制御する制御電圧を出力するよう構成されてなるものである。
一方、動作点調整部3Bは、検出部3Aからの制御電圧に応じて、ブリッジ部2が平衡状態にある場合のAB間の電圧が所定の値となるように、ブリッジ部2とグラウンドとの間に流れる電流を調整するよう構成されたものとなっている。
なお、本発明の実施の形態においては、検出部3Aを、信号処理回路4内に設ける構成としたが、必ずしも、このような構成に限定されるものではなく、信号処理回路4と別体に設けて、ブリッジ部2からのセンサ出力信号が、それぞれ並列に入力されるような構成としても良い。
次に、上記構成における動作について説明する。
まず、センサ駆動装置1は、センサ動作点調整装置3とは無関係に、ブリッジ接続された第1乃至第4のセンサ抵抗5a〜5dの動作点が、AB間のセンサ出力信号の線形特性が最適となるように、その駆動電圧、電流が定められて第1乃至第4のセンサ抵抗5a〜5dを駆動するものとなっている。
そして、第1乃至第4のセンサ抵抗5a〜5dが標準状態にある場合には、AB間のセンサ出力信号は平衡状態となり、例えば、AB間の電圧は0Vとなるようになっている。
一方、センサ動作点調整装置3においては、ブリッジ部2のAB間の電圧が0vとなった際、すなわち、センサ出力信号が平衡状態となった際に、検出部3Aにより動作点調整部3Bが制御されて、AB間の電圧が信号処理回路4のダイナミックレンジの中心値となるように、ブリッジ部2とグラウンドとの間に流れる電流が調整されることとなる。
このような動作により、従来であれば、例えば、センサ出力信号が平衡状態の場合のAB間の電圧が、信号処理回路4のダイナミックレンジの中心値となるようにセンサ駆動装置1の駆動電圧、電流を定めた場合には、センサ出力信号の線形性は必ずしも最適な状態とは限らず、第1乃至第4のセンサ抵抗5a〜5dは、寧ろ、非線形部分での駆動状態となることがあったが、本発明の実施の形態においては、かかる不適切な駆動状態が確実に回避されることとなる。
図2には、本発明の実施の形態におけるセンサ動作点調整装置3のより具体的な構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ、この構成例について説明する。なお、図1に示された構成例と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明することとする。
この構成例は、特に、動作点調整部3Bの具体例を示したものである。
すなわち、動作点調整部として可変抵抗素子6が用いられており、検出部3Aからの制御電圧によって、抵抗値が可変できるようになっている。
このような可変抵抗素子6としては、例えば、電界効果トランジスタのゲート電圧の制御によって、ドレイン・ソース間の抵抗値が可変可能に構成されたいわゆる電子抵抗素子などが好適である。
なお、この図2に示された構成における動作は、図1に示された構成例で説明したと基本的に同様であるので、ここでの再度の詳細な説明は省略することとする。
本発明の実施の形態におけるセンサ動作点調整装置の基本構成例を示す構成図である。 図1に示されたセンサ動作点調整装置の具体的な回路構成例を示す回路図である。 従来回路の構成例を示す構成図である。
符号の説明
1…センサ駆動装置
2…ブリッジ部
3…センサ動作点調整装置
3A…検出部
3B…動作点調整部
4…信号処理回路
5a〜5d…センサ抵抗
6…可変抵抗素子

Claims (1)

  1. センサ駆動装置と、センサとしてのブリッジ部と、センサ動作点調整装置が設けられてなるセンサ回路であって、
    前記センサ駆動装置は、前記ブリッジ部が線形領域で動作するように当該ブリッジ部の駆動を行うよう構成されてなり、
    前記センサ動作点調整装置は、検出部と動作点調整部とを有し、前記検出部は、前記ブリッジ部の出力に応じて前記動作点調整部の動作を制御する制御電圧を出力するよう構成され、
    前記ブリッジ部は、第1乃至第4のセンサ抵抗がブリッジ接続されて構成され、前記第1のセンサ抵抗と前記第4のセンサ抵抗の接続点に、前記センサ駆動装置の出力端が接続される一方、前記第2のセンサ抵抗と前記第3のセンサ抵抗の接続点が、前記動作点調整部を介してグランドに接続されてなり、前記第1のセンサ抵抗と前記第2のセンサ抵抗の接続点と、前記第3のセンサ抵抗と前記第4のセンサ抵抗の接続点との間にセンサ出力信号を出力可能に構成され、
    前記動作点調整部は、前記ブリッジ部の前記センサ出力信号間の電圧が0Vとなった際に、前記センサ出力信号の電圧が、当該センサ出力信号が印加される後段の回路の入力ダイナミックレンジの中心値となるよう当該センサ出力信号の電圧を調整するよう前記検出部の制御電圧により制御されてなることを特徴とするセンサ回路。
JP2008183995A 2008-07-15 2008-07-15 センサ回路 Active JP5443710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183995A JP5443710B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 センサ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183995A JP5443710B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 センサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025579A JP2010025579A (ja) 2010-02-04
JP5443710B2 true JP5443710B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41731571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183995A Active JP5443710B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 センサ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443710B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184118A (ja) * 1990-11-16 1992-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 測定器用バイアス回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010025579A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827759B2 (ja) 増幅回路及び増幅回路icチップ
JP2009100120A (ja) 差動増幅回路およびその製造方法
US20160079943A1 (en) Two Differential Amplifier Configuration
JP6500690B2 (ja) 半導体物理量センサ装置
JP6237453B2 (ja) 物理量検出装置
US7548115B1 (en) Common mode rejection ratio trim circuit and methodology
JP2010136039A (ja) 信号増幅装置、及び磁気センサ装置
JP4776724B2 (ja) 補正回路及び試験装置
JP5443710B2 (ja) センサ回路
US10054502B2 (en) Sensor driving device
JP5385237B2 (ja) レギュレータ回路
US10944366B2 (en) Advanced load current monitoring circuit and method for a class-AB amplifier
JP6357182B2 (ja) センサ装置
JP5856557B2 (ja) センサ閾値決定回路
JP2010156621A (ja) センサ用半導体装置
JP2007033270A (ja) センサ回路及び回路ユニット
JP2011242312A (ja) センサ回路
JPH07287033A (ja) 抵抗ブリッジ回路の温度補償方法及び温度補償回路を備えた抵抗ブリッジ回路並びに加速度センサ
JP2017078646A (ja) ブリッジ型センサ素子を使用するセンサおよびセンサ素子のボトム側電圧調整回路
JP2006258642A (ja) 温度計測装置
JP2016086230A (ja) センサ装置
JP5839387B2 (ja) 磁界検出装置
JPH0851328A (ja) 小信号増幅回路
US8519770B2 (en) Circuit arrangement and input assembly
JP3109862U (ja) 折れ線回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250