JP5442263B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5442263B2
JP5442263B2 JP2009003917A JP2009003917A JP5442263B2 JP 5442263 B2 JP5442263 B2 JP 5442263B2 JP 2009003917 A JP2009003917 A JP 2009003917A JP 2009003917 A JP2009003917 A JP 2009003917A JP 5442263 B2 JP5442263 B2 JP 5442263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notice
effect
game
pattern
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009003917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010158477A (ja
Inventor
幸永 安田
敬士 鬼澤
憲文 原
良亮 美和
伸也 長村
勝彦 竹澤
達郎 坂巻
健志 大島
淳 小谷野
鉄平 松田
裕介 飯田
恵輝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2009003917A priority Critical patent/JP5442263B2/ja
Publication of JP2010158477A publication Critical patent/JP2010158477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442263B2 publication Critical patent/JP5442263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、1回の図柄変動ゲーム中に、複数種類の予告演出を実行可能に構成した遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われている。そして、パチンコ遊技機では、遊技の興趣を向上させるために、図柄変動ゲーム中に様々な遊技演出を行っている。このような遊技演出としては、例えば、図柄変動ゲームの所定時期に、当該ゲームが大当りとなる可能性を示唆する予告演出としてのステップアップ演出がある(例えば、特許文献1参照)。ステップアップ演出にて、複数種類のキャラクタを順番に表示することにより、大当りとなる期待度を表示されるキャラクタの種類によって徐々に高めることができる。
特開2005−287886号公報(段落番号[0113]〜[0117]、[0125]〜[0168]、[図7]、[図8]参照)
しかしながら、特許文献1のステップアップ演出では、キャラクタが表示されるタイミング(ステップ)と、当該タイミング毎(ステップ毎)の演出内容が予め決められている。すなわち、表示されるキャラクタの種類及び表示順序が予め決められている。例えば、ステップ1にキャラクタC1が、ステップ2にキャラクタC2が、ステップ3にキャラクタC3が、ステップ4にキャラクタC4が出現するというようにステップ1から順番にキャラクタC1〜C4が出現する。また、ステップ1にキャラクタC1が、ステップ4にキャラクタC2〜C4が出現する場合もある。このように、各ステップにおける演出内容は予め決まっている。このため、遊技者は、ステップアップ演出が実行される場合、その演出内容を予め予測できてしまい、遊技者の興趣が低減していた。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、遊技演出のバリエーションを増やすことにより、遊技の興趣を向上させる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、遊技球の入賞を検知する始動入賞口と、前記始動入賞口による遊技球の入賞検知を契機に複数種類の図柄を変動させる図柄変動ゲームを実行する演出実行手段を備え、前記図柄変動ゲームで予め決められた大当り表示結果が表示された場合には該図柄変動ゲームの終了後に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する大当り遊技が付与される遊技機において、前記図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り判定手段の判定結果に基づき、前記図柄変動ゲームの演出時間を少なくとも特定し得る変動パターンを、複数種類の変動パターンの中から決定する変動パターン決定手段と、前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき、前記図柄変動ゲーム中に当該図柄変動ゲームが大当り表示結果となる可能性を示唆する予告演出の演出内容としての予告パターンを決定する予告決定手段と、前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき、図柄変動ゲームを実行させると共に、前記予告決定手段が決定した予告パターンに基づき、前記予告演出を実行させるように前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、前記予告演出は、図柄変動ゲーム中、前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき予め決められた複数の実行段階で実行可能に構成されており、前記予告演出の演出内容を特定する予告パターンは、複数種類用意されていると共に、各予告パターンには、実行優先度がそれぞれ定められており、前記演出制御手段は、前記予告演出中に予告画像を前記演出実行手段に表示させるように構成されていると共に、前記予告画像は、複数種類設けられており、前記予告決定手段は、複数の実行段階のうち、どの実行段階において予告演出が実行されるかを特定する実行パターンを決定すると共に、決定された実行パターンに基づき、実行させる実行段階毎に、前記予告パターンをそれぞれ決定し、前記予告決定手段は、最初の実行段階では、予め決められた1種類の予告パターン又は複数種類の予告パターンの中から予告パターンを決定するように構成され、2段階目以降では、前の実行段階で実行される予告パターンに対応する実行優先度よりも実行優先度の低い予告パターン又は実行優先度が同じ予告パターンを決定し、前記予告決定手段は、前記実行優先度が高い予告パターンを決定したとき、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、第1予告画像よりも第2予告画像の方を決定しやすく構成されている一方、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合には、第2予告画像よりも第1予告画像の方を決定しやすく構成されており、前記実行優先度が低い予告パターンを決定したとき、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、第2予告画像よりも第1予告画像の方を決定しやすく構成されている一方、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合には、第1予告画像よりも第2予告画像の方を決定しやすく構成されており、前記予告決定手段は、実行段階が後の予告演出にて第1予告画像が表示されることが決定されるときに、当該実行段階よりも前の実行段階の予告演出においても当該第1予告画像を表示させることを決定するように構成されていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、遊技球の入賞を検知する始動入賞口と、前記始動入賞口による遊技球の入賞検知を契機に複数種類の図柄を変動させる図柄変動ゲームを実行する演出実行手段を備え、前記図柄変動ゲームで予め決められた大当り表示結果が表示された場合には該図柄変動ゲームの終了後に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する大当り遊技が付与される遊技機において、前記図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り判定手段の判定結果に基づき、前記図柄変動ゲームの演出時間を少なくとも特定し得る変動パターンを、複数種類の変動パターンの中から決定する変動パターン決定手段と、前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき、前記図柄変動ゲーム中に当該図柄変動ゲームが大当り表示結果となる可能性を示唆する予告演出の演出内容としての予告パターンを決定する予告決定手段と、前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき、図柄変動ゲームを実行させると共に、前記予告決定手段が決定した予告パターンに基づき、前記予告演出を実行させるように前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合、リーチ演出を実行させるか否かを決定するリーチ判定手段と、を備え、前記変動パターン決定手段は、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、リーチ演出を経て大当り表示結果が表示される大当り演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合であって前記リーチ判定手段の判定結果が肯定の場合には、リーチ演出を経てはずれ表示結果が表示されるはずれリーチ演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、前記大当り判定手段及び前記リーチ判定手段の判定結果が否定の場合には、リーチ演出を経ずにはずれ表示結果が表示されるはずれ演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定するように構成され、前記予告演出は、図柄変動ゲーム中、前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき予め決められた複数の実行段階で実行可能に構成されており、前記演出制御手段は、大当り演出用の変動パターン又ははずれリーチ演出用の変動パターンであって、特定のリーチ演出が演出内容に含まれる特定変動パターンが決定されたとき、最初又は最後の実行段階以外の途中の実行段階で、特定のリーチ演出を実行させるように構成されており、前記予告決定手段は、複数の実行段階のうち、どの実行段階において予告演出が実行されるかを特定する実行パターンを決定すると共に、決定された実行パターンに基づき、実行させる実行段階毎に、前記予告パターンをそれぞれ決定するとともに、前記予告決定手段は、前記特定変動パターンが決定されたとき、前記特定のリーチ演出が実行される前までの各実行段階における予告演出の演出内容を決定するように構成されていることを要旨とする。
本発明によれば、遊技演出のバリエーションを増やすことにより、遊技の興趣を向上させることができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 遊技盤を示す拡大図。 大当り遊技の種類を説明する説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 変動パターンの種類を説明する説明図。 予告決定処理を示すフローチャート。 予告決定処理を示すフローチャート。 実行パターンの説明図。 (a)と(b)は、実行パターン振分テーブルの説明図。 (a)〜(c)は、予告演出内容テーブルの説明図。 (a)〜(d)は、予告演出内容テーブルの説明図。 (a)〜(c)は、予告キャラクタ選択テーブルの説明図。 (a)〜(c)は、背景色選択テーブルの説明図。 (a)〜(c)は、文字列選択テーブルの説明図。 (a)〜(h)は、予告演出を表示する演出表示装置の模式図。 (a)〜(c)は、予告演出を表示する演出表示装置の模式図。 (a)〜(h)は、予告演出を表示する演出表示装置の模式図。 (a)〜(c)は、予告演出を表示する演出表示装置の模式図。 (a)〜(g)は、予告演出を表示する演出表示装置の模式図。 (a)〜(c)は、第二実施形態における予告演出を表示する演出表示装置の模式図。
以下、本発明をその一種であるパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図19にしたがって説明する。
図1には、パチンコ遊技機10と該パチンコ遊技機10が遊技場の遊技機設置設備(遊技島)に設置された際に並設される遊技媒体貸出用ユニットとしてのカードユニット装置11が略示されている。カードユニット装置11には、遊技者に貸し出される貸出用遊技媒体としての遊技球(貸し球)と交換可能な交換媒体としてのプリペイドカードを投入するための投入口11aが設けられている。カードユニット装置11は、投入されたプリペイドカードの価値を読み書き可能な構成となっている。具体的に言えば、カードユニット装置11は、投入時にプリペイドカードの残金(価値)を読込むとともに、貸し球の払出しに伴ってプリペイドカードの残金(価値)を書き替える。
パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠12の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠13が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠13の前面側には前枠14が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠14は、図1に示すようにパチンコ遊技機10を機正面側から見た場合において、中枠13に重なるように組み付けられている。このため、中枠13は、前枠14の後側に配置されており、機正面側からは視認し得ないようになっている。前枠14は、中央部に窓口15を有するとともに、該窓口15の下方にパチンコ遊技機10の遊技媒体となる遊技球を貯留可能な第1貯留皿としての上皿(貯留皿)16を一体成形した構成とされている。前枠14の裏面側には、機内部に配置された遊技盤YBを保護し、かつ窓口15を覆う大きさのガラスを支持する図示しないガラス支持枠が着脱及び傾動開放可能に組み付けられている。遊技盤YBは、中枠13に装着される。また、前枠14には、窓口15のほぼ全周を囲むように、図示しない発光体(ランプ、LEDなど)の発光(点灯や点滅)により発光演出を行う電飾表示部を構成する上側枠用ランプ部17と、左側枠用ランプ部18と、右側枠用ランプ部19とが配置されている。各枠用ランプ部17,18,19は、前枠14の前面に装着される複数の発光体を、該各発光体の発する光を透過可能に成形したランプレンズ17a,18a,19aで覆って構成されている。
前枠14には、窓口15の左右上部に、各種音声を出力して音声演出を行う左スピーカ20と、右スピーカ21とが配置されている。左スピーカ20と右スピーカ21は、前枠14の裏面に装着されており、該前枠14の前面であって左スピーカ20及び右スピーカ21の装着部位に対応する部位には図示しない放音孔が複数形成されている。
中枠13の前面側であって前枠14の下部には、上皿16から溢れ出た遊技球を貯留する第2貯留皿としての下皿(貯留皿)23が装着されている。また、中枠13の前面側であって下皿23の右方には、遊技球を遊技盤YBに発射させる際に遊技者によって回動操作される遊技球発射用の発射ハンドル24が装着されている。また、前枠14には、下皿23の左方に、各種音声を出力して音声演出を行う下スピーカ25が配置されている。下スピーカ25は、中枠13に装着されている。
上皿16には、その左方側に機内部から払出される遊技球の払出口16aが設けられているとともに、遊技者の保有する遊技球を貯留する凹状の貯留通路16bが連設されており、さらに右方側に貯留通路16b内の遊技球を機内部に取り込む図示しない上皿取込口が設けられている。上皿16に貯留された遊技球は、貯留通路16bにより前記上皿取込口へ案内されるとともに該上皿取込口を介して1球ずつ機内に取り込まれ、遊技盤YBに向けて発射される。遊技盤YBに向けて発射される遊技球は、発射ハンドル24の回動量に応じて発射の強弱が設定される。また、下皿23には、上皿16から溢れ出て流下した遊技球の出口23aが設けられているとともに、遊技球を貯留する凹状の貯留部23bが遊技球の出口23aに連設されている。
次に、遊技盤YBの構成について図2にしたがって詳しく説明する。
遊技盤YBの前面には、発射ハンドル24の操作によって発射された遊技球を誘導し、かつパチンコ遊技の主体となるほぼ円形の遊技領域H1を形成する誘導レール26が円形渦巻き状に敷設されている。この誘導レール26によって遊技盤YBには、該遊技盤YBの左下方から左上方に向かって延びる遊技球の誘導路26aが形成されるとともに、誘導レール26の内側に遊技領域H1が形成される。また、遊技盤YBの前面であって誘導レール26の外側となる遊技領域H1外は、パチンコ遊技に直接関与しない非遊技領域H2とされている。
遊技盤YBの遊技領域H1のほぼ中央(センター)には、各種の表示器や各種の飾りを施した表示枠体(センター役物)27が装着されている。表示枠体27の略中央には、正面視横長矩形に開口するセット口27aが形成されており、当該セット口27aに整合して表示枠体27には液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示装置及び演出実行手段としての演出表示装置28が装着されている。演出表示装置28には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出(遊技演出)が画像表示されるようになっている。本実施形態において演出表示装置28の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置28の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。また、表示枠体27には、発光により発光演出を行う盤用ランプ部27bが装着されている。
また、表示枠体27の左下方には、特別図柄表示装置30が設けられている。特別図柄表示装置30は、例えば7セグメントLED型の発光装置から構成されている。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。そして、本実施形態では、特別図柄として、100種類の大当り図柄と、1種類のはずれ図柄が用意されている。
そして、特別図柄表示装置30では、図柄変動ゲームの開始により同時に特別図柄の変動表示が開始され、該ゲームの終了と同時に特別図柄が確定停止表示される。また、演出表示装置28では、図柄変動ゲームの開始により同時に飾り図柄(以下、飾図と示す場合がある)の変動表示が開始され、該ゲーム終了前に飾り図柄がゆれ変動状態で一旦停止表示され、該ゲームの終了と同時に各列の飾り図柄が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示器に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態であり、「一旦停止表示」とは、前記表示領域内において図柄がゆれ変動状態で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。なお、特別図柄表示装置30と演出表示装置28では、同時に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームに係わる表示演出が開始され、同時に終了する(すなわち、同時に特別図柄と飾り図柄が確定停止表示される)。
そして、演出表示装置28と特別図柄表示装置30には、大当り抽選の抽選結果に基づき、図柄変動ゲームの終了によって同時に大当り図柄(大当り表示結果)又ははずれ図柄(はずれ表示結果)が確定的に停止表示される。このとき、特別図柄表示装置30と演出表示装置28では、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合には何れの表示装置にも大当り図柄が確定的に停止表示(確定停止表示)され、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合には何れの表示装置にもはずれ図柄が確定停止表示される。大当り図柄は、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものであり、はずれ図柄は、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものである。
本実施形態において演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出される大当り図柄とはずれ図柄は、各列に導出された飾り図柄の組み合わせによって構成されるとともに、例えば、大当り図柄は全列が同一の飾り図柄からなる図柄組み合わせで構成される一方で、はずれ図柄は全列が同一の飾り図柄にならない図柄組み合わせで構成される。本実施形態において演出表示装置28には、各列毎に、「1」〜「8」までの数字が飾り図柄として表示されるようになっている。
また、本実施形態において、演出表示装置28における各列は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾り図柄が変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾り図柄が変動を開始すると)、演出表示装置28において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾り図柄が停止表示されるようになっている。そして、停止表示された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾り図柄が同一種類となって停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせ(リーチ図柄)となる。また、本実施形態のパチンコ機10では、図柄変動ゲームの開始後、最初に飾り図柄を停止表示させる左列が第1停止表示列になるとともに、次に飾り図柄を停止表示させる右列が第2停止表示列になり、さらに最後に飾り図柄を停止表示させる中列が第3停止表示列となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出表示装置28の表示領域(画像表示面)を特別図柄表示装置30の表示領域よりも大きく形成し、演出表示装置28を遊技者の正面に目立つように配置している。このため、遊技者は、特別図柄表示装置30よりも自身の目の前で多彩な画像によって表示演出(例えば、リーチ演出や予告演出)が行われる演出表示装置28の表示内容に注目し、該演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出されて確定停止表示される図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識することになる。
また、表示枠体27の右下方には、普通図柄表示装置31が設けられている。普通図柄表示装置31は、例えば7セグメントLED型の発光装置から構成されている。普通図柄表示装置31では、大当りか否かの大当り抽選とは別に行う当りか否か(開閉羽根35の開動作により下始動入賞口34を開放するか否か)の内部抽選(当り抽選)の抽選結果を表示する。そして、本実施形態の普通図柄表示装置31では、当り抽選で当りを決定している場合には普通図柄変動ゲームで当り図柄が確定停止表示される一方で、当り抽選ではずれを決定している場合には普通図柄変動ゲームではずれ図柄が確定停止表示される。
また、表示枠体27の下方の遊技領域H1には、遊技球の入球口33aを有する上始動入賞口33と遊技球の入球口34aを有する下始動入賞口34が上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口33は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口33aを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口34は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根35を備えており、開閉羽根35が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口34aを開放させる構成とされている。換言すれば、下始動入賞口34は、開閉羽根35が開動作して入球口34aが開放されない限り、遊技球の入球を不能とする構成とされている。
上始動入賞口33の奥方には、入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1(図4に示す)が配設されているとともに、下始動入賞口34の奥方には、入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2(図4に示す)が配設されている。上始動入賞口33と下始動入賞口34は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。下始動入賞口34は開閉羽根35が開動作すると、入口が拡大されて遊技球が入球し易い状態とされる一方で、開閉羽根35が閉動作すると、入口が拡大されずに遊技球の入球が不能となる状態とされる。
また、表示枠体27であって、演出表示装置28(画像表示部GH)の上方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う上大入賞口扉38を備えた入賞手段としての上大入賞口(特別電動役物)39が配設されている。上大入賞口39の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図4に示す)が配設されている。上大入賞口39は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。また、下始動入賞口34の下方の遊技領域H1には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う下大入賞口扉40を備えた入賞手段としての下大入賞口(特別電動役物)41が配設されている。下大入賞口41の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW4(図4に示す)が配設されている。下大入賞口41は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。本実施形態のパチンコ遊技機10は、2つの大入賞口を有し、遊技盤YBの上側と下側のそれぞれに各1つの大入賞口が配設されている。
そして、大当り遊技が付与されると、付与された大当り遊技の種類に応じて大入賞口扉(上大入賞口扉38又は下大入賞口扉40)が開動作して大入賞口(上大入賞口39又は下大入賞口41)が開放され、その開放により遊技球の入球が許容される。このため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。本実施形態において大当り遊技は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得られることから、遊技者に有利な状態となる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、図柄変動ゲームにて大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示されることを契機に付与される。
大当り遊技は、内部抽選で大当りを決定し、図柄変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口扉の開動作により大入賞口が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数(ラウンド遊技の上限回数)を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間が経過する、又は予め定めた入球上限個数の遊技球が入球する、の何れか一方の条件を満たすことにより終了する。そして、大当り遊技は、規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後に大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて終了する。本実施形態において、表示枠体27の左下方であって、特別図柄表示装置30の左方には、今回付与される大当り遊技の規定ラウンド数、すなわち今回の大当り遊技で行われるラウンド遊技の上限回数を報知するラウンド遊技回数報知装置RHが設けられている。本実施形態のパチンコ遊技機10では、図3に示すように、規定ラウンド数を「2回」又は「16回」に設定した大当り遊技が付与されるようになっている。このため、ラウンド遊技回数報知装置RHでは、規定ラウンド数を「2回」又は「16回」に設定した大当り遊技が付与されることが報知される。
また、表示枠体27の左方の遊技領域H1には、普通図柄作動ゲート42が配設されている。普通図柄作動ゲート42の奥方には、該普通図柄作動ゲート42へ入球し通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW5(図4に示す)が設けられている。普通図柄作動ゲート42は、遊技球の通過を契機に、普通図柄変動ゲームの始動条件のみを付与し得る。
また、遊技盤YBの遊技領域H1の最下方(下大入賞口41よりも下方)には、遊技領域H1に発射された後、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球をアウト球として機外に排出するためのアウト球口43が形成されている。アウト球口43を通過した遊技球は、パチンコ遊技機10の設置設備(遊技島)に配設されたアウト球タンク(図示しない)に排出される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)が低確率(通常状態)である通常確率から高確率に変動する確変状態を付与する機能である。また、確変状態が付与されると、普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮されるとともに、普通図柄作動ゲート42の通過に基づく普通図柄変動ゲームの抽選確率(当り当選確率)が低確率である通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与されるようなっている。入球率向上状態において、下始動入賞口34の開閉羽根35は、確変状態が付与されている場合と、入球率向上状態が付与されていない通常状態の場合とでは、普通図柄変動ゲームにおいて当選した際、異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。通常状態時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根35が1回開放し、開放してから100ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。また、確変状態時に普通図柄変動ゲームに当選する場合には、開閉羽根35が開放する回数が増加(例えば、3回)するとともに、1回の開放において開放してから1400ms(通常状態に比較して長い時間)が経過するまで開放状態を維持するようになっている。すなわち、開閉羽根35は、確変状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。また、確変状態は、次の大当りが生起される迄の間、付与される。すなわち、確変状態は、次に大当りが生起される図柄変動ゲームの終了時迄の間、付与される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、変動時間短縮(以下、「時短」と示す)機能を備えている。時短機能は、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)を低確率(通常状態)として、入球率向上状態を特典として付与する機能である。また、時短状態が付与されると、大当りの抽選確率は低確率であるが、入球率向上状態が特典として付与されるようになっている。すなわち、開閉羽根35は、時短状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。そして、時短状態は、予め定めた回数(本実施形態では100回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。すなわち、時短状態は、予め定めた回数に相当する図柄変動ゲームの終了時迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される図柄変動ゲームの終了時迄の間、付与される。
本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態を付与する(抽選確率が高確率である状態が付与される)大当りが確変大当りとなり、大当り遊技終了後に確変状態が付与されない(抽選確率が低確率である非確変状態が付与される)大当りが非確変大当りとなる。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、飾り図柄による大当り図柄の種類から、大当りの種類を認識できないように構成されている。
以下、本実施形態のパチンコ遊技機10で付与される大当り遊技の種類について、図3をもとに詳しく説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、3種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技の種類が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、3種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技を付与するかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において100種類の特別図柄の大当り図柄は、図3に示すように、特別図柄A、特別図柄B、特別図柄Cの3種類に分類されている。
そして、特別図柄Aには70種類の大当り図柄が、特別図柄Bには10種類の大当り図柄が、特別図柄Cには20種類の大当り図柄がそれぞれ属している。このように特別図柄を振分けた場合、特別図柄Aに基づく大当り遊技は大当り全体の70%(100分の70)となり、特別図柄Bに基づく大当り遊技は大当り全体の10%(100分の10)となり、特別図柄Cに基づく大当り遊技は大当り全体の20%(100分の20)となる。
特別図柄Aに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「16回」とし、1回のラウンド遊技中に大入賞口(本実施形態では下大入賞口41)を「1回」開放させることにより大当り遊技中に大入賞口を「16回(16ラウンド×1回)」開放させる大当り遊技となっている。この大当り遊技は、下大入賞口41を開放させて行い、その大当り遊技終了後には確変状態(次の大当り遊技まで)及び入球率向上状態(次の大当り遊技まで)が付与れるようになっている。以下、特別図柄Aに基づく大当り遊技を「下開放確変大当り遊技」と示す。そして、下開放確変大当り遊技は、オープニング演出時間として「8000(ms)」が、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25000(ms)」が、エンディング演出時間として「11000(ms)」が設定されている。また、下開放確変大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「8球」に設定されている。
特別図柄Bに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「2回」とし、1回のラウンド遊技中に、大入賞口(本実施形態では上大入賞口39)を「1回」開放させることにより大当り遊技中に上大入賞口39を「2回」開放させる大当り遊技となっている。以下、特別図柄Bに基づく大当り遊技を「2R確変大当り遊技」と示す。2R確変大当り遊技は、上大入賞口39を開放させて行い、その大当り遊技終了後には確変状態(次の大当り遊技まで)及び入球率向上状態(最大100回)が付与されるようになっている。そして、2R確変大当り遊技は、オープニング演出時間として「40(ms)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「600(ms)」が、エンディング演出時間として「2902(ms)」が設定されている。また、2R確変大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「9球」に設定されている。
特別図柄Cに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数を「2回」とし、1回のラウンド遊技中に、大入賞口(本実施形態では上大入賞口39)を「1回」開放させることにより大当り遊技中に上大入賞口39を「2回」開放させる大当り遊技となっている。以下、特別図柄Cに基づく大当り遊技を「2R非確変大当り遊技」と示す。2R非確変大当り遊技は、上大入賞口39を開放させて行い、その大当り遊技終了後には時短状態(最大100回)が付与されるようになっている。そして、2R非確変大当り遊技は、オープニング演出時間として「40(ms)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「600(ms)」が、エンディング演出時間として「2902(ms)」が設定されている。また、2R非確変大当り遊技における1回のラウンド遊技の入球上限個数は「9球」に設定されている。
次に、パチンコ遊技機10の構成について図4にしたがって説明する。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御装置としての主制御基板45が装着されている。主制御基板45は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御指令としての制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板46と、演出表示制御基板47と、音声・ランプ制御基板48が装着されている。本実施形態では、サブ統括制御基板46と、演出表示制御基板47と、音声・ランプ制御基板48によって副制御装置が構成されている。
サブ統括制御基板46は、主制御基板45が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48を統括的に制御する。演出表示制御基板47は、主制御基板45とサブ統括制御基板46が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置28の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、音声・ランプ制御基板48は、主制御基板45とサブ統括制御基板46が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、各種ランプ部17〜19,27bの発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)及びスピーカ20,21,25の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板45、サブ統括制御基板46及び演出表示制御基板47について、その具体的な構成を説明する。
主制御基板45には、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU45aと、主制御用CPU45aの制御プログラムを格納する主制御用ROM45bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM45cが設けられている。主制御用CPU45aには、主制御用ROM45bと主制御用RAM45cが接続されている。また、主制御用CPU45aには、上始動入賞口33に入球した遊技球を検知する上始動口スイッチSW1と、下始動入賞口34に入球した遊技球を検知する下始動口スイッチSW2が接続されている。また、主制御用CPU45aには、上大入賞口39に入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3と、下大入賞口41に入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW4と、普通図柄作動ゲート42を通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW5が接続されている。また、主制御用CPU45aには、図柄表示基板49を介して、特別図柄表示装置30と普通図柄表示装置31が接続されている。図柄表示基板49は、特別図柄表示装置30及び普通図柄表示装置31と対応する位置にそれぞれ装着されており、主制御基板45が出力する制御信号を入力し、特別図柄表示装置30及び普通図柄表示装置31の表示内容を制御する。
主制御用CPU45aは、大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数や変動パターン振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を主制御用RAM45cの設定領域に記憶(設定)することで更新前の値を書き換えており、乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当りとするか否かの大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。大当り図柄用乱数は、大当りとする場合に特別図柄表示装置30に確定停止表示させる特別図柄としての大当り図柄を決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分乱数は、図柄変動ゲームの変動時間と演出内容(大当り演出、はずれ演出など)を特定する変動パターンを決定する際に用いる乱数である。また、本実施形態の主制御用CPU45aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。
主制御用ROM45bには、前記制御プログラムに加え、複数種類の変動パターンと各種判定値(大当り判定値など)が記憶されている。変動パターンは、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄の変動開始による図柄変動ゲームが開始してから、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄が確定停止表示されて図柄変動ゲームが終了するまでの変動時間と演出内容を特定するためのパターンである。この変動パターンに基づき特別図柄表示装置30では、特別図柄の変動が開始してから、変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄又ははずれ図柄が確定停止表示される図柄変動ゲームが実行される。一方、変動パターンに基づき演出表示装置28では、飾り図柄の変動が開始してから、変動パターンで特定される演出内容で各種遊技演出が行われるとともに変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄又ははずれ図柄を確定停止表示させる図柄変動ゲームが実行される。
変動パターンには、図5に示すように、図柄変動ゲームにて大当り遊技が決定された際に選択される大当り演出用の変動パターンP1〜P4がある。また、変動パターンには、大当り抽選に当選しなかったはずれの場合に選択されるはずれ演出用の変動パターンP5〜P10がある。はずれ演出用の変動パターンには、図柄変動ゲームにてリーチを形成し、リーチ演出が行われた後に最終的にはずれとするはずれリーチ演出用の変動パターンP5〜P8がある。また、はずれ演出用の変動パターンには、リーチを形成せずにはずれとするはずれ演出用の変動パターンP9〜P10とがある。
大当り演出では、演出表示装置28において図柄変動ゲームがリーチ演出を経て最終的に大当り図柄(飾り図柄)を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームが大当り図柄(特別図柄)を確定停止表示させるように展開される。はずれリーチ演出は、演出表示装置28において図柄変動ゲームがリーチ演出を経て最終的にはずれ図柄(飾り図柄)を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームがはずれ図柄(特別図柄)を確定停止表示させるように展開される。はずれ演出は、演出表示装置28において図柄変動ゲームがリーチ演出を経ることなく最終的にはずれ図柄(飾り図柄)を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームがはずれ図柄(特別図柄)を確定停止表示させるように展開される。なお、特別図柄表示装置30では、図柄変動ゲームが開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで図柄の変動が継続される。
また、本実施形態において、大当り演出用の変動パターンP1〜P4及びはずれリーチ演出用の変動パターンP5〜P8に基づく図柄変動ゲームでは、リーチ演出NR,SR1〜SR3のうち、いずれかのリーチ演出が行われるようになっている。前記リーチ演出は、飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、大当りの図柄組み合わせ、又ははずれの図柄組み合わせが導出される迄の間に行われる演出である。例えば、リーチ演出NRは、飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせが表示された後、残り1列(本実施形態では、中列)を変動させて飾図を導出する演出内容でリーチ演出が行われるようになっている(ノーマルリーチ演出(通常リーチ演出)とも言う)。また、リーチ演出SR1〜SR3は、リーチ演出NRを経て、残り1列の飾図の変動中又は一旦停止表示した後、例えば、特定のキャラクタが登場し、登場キャラクタの名称で呼ばれる「○○○リーチ」へ移行(発展)して飾り図柄を導出する演出内容でリーチ演出が行われるようになっている(スーパーリーチ演出とも言う)。本実施形態では、リーチ演出NR(ノーマルリーチ演出)が通常のリーチ演出(通常リーチ演出)となり、リーチ演出SR1〜SR3(スーパーリーチ演出)が通常のリーチ演出NRを経て段階的に発展するリーチ演出(特別リーチ演出)となる。
そして、本実施形態では、リーチ演出の種類に応じて、大当り遊技が付与される割合(大当り信頼度又は大当り期待度)を異ならせている。より詳しく言えば、リーチ演出NRよりリーチ演出SR1〜SR3の方が、大当り遊技が付与される割合が高くなるように設定されている。これは、リーチ演出NRよりリーチ演出SR1〜SR3の方が、大当り遊技が付与される期待度(可能性)が高まることを示している。大当り遊技が付与される割合は、各リーチ演出が行われる変動パターンを大当り演出用とはずれリーチ演出用に振り分ける際の振り分け態様に応じて決定される。
即ち、リーチ演出の大当り遊技が付与される割合を高くするためには、当該リーチ演出が出現する割合(大当りの場合とはずれリーチの場合に出現する全体の割合)に対して、大当りの場合に当該リーチ演出が出現する割合を高めると共にはずれリーチの場合に当該リーチ演出が出現する割合を低める(又はいずれか一方を行う)ように変動パターンを振り分ければよい。このように大当り遊技が付与される割合を異ならせることにより、リーチの図柄組み合わせが表示され、リーチ演出が行われた場合には、当該リーチ演出の種類に応じて遊技者が抱く大当りへの期待感を変化させることができる。本実施形態では、リーチ演出NRは、変動パターンP4,P8に基づく図柄変動ゲームで実行されるようになっており、リーチ演出SR1〜SR3は、変動パターンP1〜P3,P5〜P7に基づく図柄変動ゲームで実行されるようになっている。
そして、主制御用ROM45bに記憶されている大当り判定値は、大当り判定で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。例えば、大当り判定用乱数の取り得る数値を「0(零)」〜「599」までの全600通りの整数に設定し、その値の中から大当り判定値として2つの値を設定した場合、大当り判定が肯定判定される割合、すなわち大当りの当選確率は600分の2(300分の1)となる。なお、通常状態と、確変状態では、大当り判定値の数が異なり、確変状態の方が大当り判定値の数が多くなっている。例えば、通常状態(非確変状態)では、大当り判定値として2個の値を取り得る場合、確変状態では、大当り判定値として10個の値を取り得るようになっている。これより、確変状態時、大当り判定における当選確率が高くなる。
次に、サブ統括制御基板46について説明する。
サブ統括制御基板46には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU46aと、統括制御用CPU46aの制御プログラムを格納する統括制御用ROM46bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM46cが設けられている。統括制御用CPU46aには、統括制御用ROM46bと統括制御用RAM46cが接続されている。そして、統括制御用CPU46aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。
次に、演出表示制御基板47について説明する。
演出表示制御基板47には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御用CPU47aと、表示制御用CPU47aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM47bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM47cが設けられている。表示制御用CPU47aには、表示制御用ROM47bと、表示制御用RAM47cが接続されている。表示制御用CPU47aには、演出表示装置28(画像表示部GH)が接続されている。また、本実施形態の表示制御用CPU47aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。表示制御用ROM47bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。
以下、主制御基板45、サブ統括制御基板46及び演出表示制御基板47が実行する制御内容を説明する。最初に、主制御基板45、サブ統括制御基板46及び演出表示制御基板47が実行する制御内容として、図柄変動ゲームの実行に係る制御内容を説明する。
主制御基板45の主制御用CPU45aは、上始動入賞口33又は下始動入賞口34へ遊技球が入球し、該遊技球を検知した始動口スイッチSW1,SW2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM45cに記憶されている特別図柄用の保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が肯定(特別図柄用の保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU45aは、特別図柄用の保留記憶数を1加算(+1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU45aは、保留判定を肯定判定している場合、大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、その取得した大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を特別図柄用の保留記憶数に対応付けて主制御用RAM45cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU45aは、保留判定の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、上限数を超える特別図柄用の保留記憶数の書き換えを行わないとともに、大当り判定用乱数の値と大当り図柄用乱数の値を取得しない。
そして、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM45cの所定の記憶領域に格納した大当り判定用乱数の値を読み出し、その読み出した大当り判定用乱数の値と主制御用ROM45bに記憶されている大当り判定値とを比較し、大当りか否かの大当り判定を行う。大当り判定の判定結果が肯定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU45aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU45aは、大当り図柄用乱数の値をもとに、特別図柄表示装置30で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる大当り図柄(特別図柄)を決定する。特別図柄の大当り図柄は、図3に示すように、大当り遊技の種類毎に振り分けられていることから、大当り図柄を決定することによって遊技者に付与する大当り遊技の種類を決定したことになる。そして、大当り図柄を決定した主制御用CPU45aは、決定した大当り図柄を主制御用RAM45cに記憶する。また、大当りを決定した主制御用CPU45aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、該値に対応する変動パターンを大当り演出用の変動パターンP1〜P4の中から選択して決定する。
一方、主制御用CPU45aは、大当り判定の判定結果が否定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、はずれを決定した主制御用CPU45aは、はずれリーチ演出を実行するか否かを乱数抽選で決定する。はずれリーチ演出の実行を決定した場合、主制御用CPU45aは、特別図柄表示装置30に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定するとともに、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、該値に対応する変動パターンをはずれリーチ演出用の変動パターンP5〜P8の中から選択して決定する。一方、はずれリーチ演出の非実行を決定した場合、主制御用CPU45aは、前述同様にはずれ図柄を決定するとともに、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、該値に対応する変動パターンをはずれ演出用の変動パターンP9,P10の中から選択して決定する。
特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU45aは、所定の制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板46(統括制御用CPU46a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU45aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。次に、主制御用CPU45aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU45aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを出力する。また、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始時に特別図柄用の保留記憶数を1減算(−1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。そして、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄表示装置30の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
次に、サブ統括制御基板46について説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、その変動パターン指定コマンドを演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力した際、当該停止図柄指定コマンドにより大当り図柄が指定されている場合には、その指定された特別図柄の大当り図柄を統括制御用RAM46cに記憶する。また、統括制御用CPU46aは、図柄停止コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
また、統括制御用CPU46aは、変動パターン指定コマンドで指定された変動パターンの種類と停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)の種類から、演出表示装置28で実行される図柄変動ゲームにおいて導出する飾り図柄の図柄組み合わせを決定する。具体的に言えば、統括制御用CPU46aは、大当り演出用の変動パターンが指定され、かつ指示された特別図柄が大当り図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記飾り図柄の図柄組み合わせとして大当り図柄(大当りの図柄組み合わせ)を決定する。また、統括制御用CPU46aは、はずれ演出用の変動パターンが指定され、特別図柄の停止図柄指定がはずれ図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記飾り図柄の図柄組み合わせとしてはずれ図柄(はずれの図柄組み合わせ)を決定する。このとき、統括制御用CPU46aは、飾り図柄の図柄組み合わせとしてリーチ図柄を含めずに(左右列の図柄が同一図柄とならないように)決定する。一方、統括制御用CPU46aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定され、特別図柄の停止図柄指定がはずれ図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記飾り図柄の図柄組み合わせとしてはずれ図柄(はずれリーチの図柄組み合わせ)を決定する。このとき、統括制御用CPU46aは、飾り図柄の図柄組み合わせとしてリーチ図柄を含めて(左右列の図柄が同一図柄となるように)決定する。そして、飾り図柄を決定した統括制御用CPU46aは、飾り図柄を指示する飾り図柄用の停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板47に出力する。
次に、演出表示制御基板47について説明する。
演出表示制御基板47の表示制御用CPU47aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容を選択し、該演出内容で図柄変動ゲームを行わせるように画像表示部GHの表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、選択した演出内容をもとに表示制御用ROM47bの画像データを用いて前記演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。
そして、表示制御用CPU47aは、図柄変動ゲームの開始に伴って該ゲームの開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに画像表示部GHに映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。そして、表示制御用CPU47aは、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンドを入力すると、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された図柄を画像表示部GHに確定停止表示させるように画像表示部GHの表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。
次に、主制御基板45、サブ統括制御基板46及び演出表示制御基板47が実行する制御内容として、大当り遊技の実行に係る制御内容を説明する。
主制御基板45の主制御用CPU45aは、大当り演出となる図柄変動ゲームの終了後、大当り遊技を付与する。このとき、主制御用CPU45aは、大当り演出となる図柄変動ゲームの開始直前に決定した特別図柄(大当り図柄)の種類から、付与する大当り遊技の種類を特定し、その特定した大当り遊技に応じた制御を実行する。そして、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始直前に特別図柄として、下開放確変大当り遊技に対応する特別図柄Aを決定している場合、下開放確変大当り遊技処理を実行する。一方、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始直前に特別図柄として、2R確変大当り遊技に対応する特別図柄B又は2R非確変大当り遊技に対応する特別図柄Cの何れかを決定している場合、2R大当り遊技処理を実行する。
まず、下開放確変大当り遊技に対応する特別図柄Aを決定している場合に実行される下開放確変大当り遊技処理について説明する。
主制御用CPU45aは、下開放確変大当り遊技に対応する特別図柄Aが決定された場合、大当り遊技の開始に伴ってオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを統括制御用CPU46aに出力して、オープニング演出を実行させる。そして、オープニング演出の終了後、主制御用CPU45aは、16回のラウンド遊技を実行させる。これらの大当り遊技では、1回のラウンド遊技において大入賞口(本実施形態では下大入賞口41)が1回開放する。そして、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間、すなわち下大入賞口41の開放時間は、図3に示すように、「25000(ms)」に設定されている。このため、主制御用CPU45aは、下大入賞口41を開放させてラウンド遊技を開始させると、ラウンド遊技時間が経過したか否かの判定と規定入球個数(本実施形態では8球)の遊技球が入球したか否かの判定を行う。また、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技の開始時に、開始させたラウンド遊技の回数を示すラウンド開放指定コマンドをサブ統括制御基板46に出力する。そして、主制御用CPU45aは、何れか一方を肯定判定すると、ラウンド遊技の終了条件が成立したことにより、下大入賞口41を閉鎖してラウンド遊技を終了させる。また、このとき、主制御用CPU45aは、ラウンド閉鎖指定コマンドを出力する。なお、主制御用CPU45aは、下大入賞口41を開放させる場合には下大入賞口扉40を開動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(ON信号)を出力するとともに、下大入賞口41を閉鎖させる場合には下大入賞口扉40を閉動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(OFF信号)を出力する。
1回のラウンド遊技を終了させた主制御用CPU45aは、ラウンド間インターバル時間(本実施形態では2100(ms))の経過後に、次のラウンド遊技を開始させるべく下大入賞口41を開放させる。そして、16回のラウンド遊技が終了したならば、主制御用CPU45aは、大当り遊技の終了に伴ってエンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを統括制御用CPU46aに出力する。
また、主制御用CPU45aは、特別図柄Aに基づく大当り遊技が付与された場合には、大当り遊技中に、確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定すると共に、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。なお、確変フラグに「1」が設定されている場合には、確変状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、確変状態が付与されていないことを示している。同様に、作動フラグに「1」が設定されている場合には、入球率向上状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、入球率向上状態が付与されていないことを示している。また、各フラグは、主制御用RAM45cの所定の記憶領域に記憶されるようになっている。また、各フラグは、大当り遊技が付与された場合にクリアされる(「0」が設定される)ようになっている。
また、主制御用CPU45aは、特別図柄Aに基づく大当り遊技が付与された場合には、大当り遊技中に、作動フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に10000回を設定する。この作動回数は、図柄変動ゲームが実行される毎に1減算され、値が0となると、作動フラグがクリアされる(「0」が設定される)。作動回数に10000回を設定することにより、実質的には次の大当りまで入球率向上状態が付与されることとなる。
次に、2R確変大当り遊技に対応する特別図柄B又は2R非確変大当り遊技に対応する特別図柄Cを決定している場合に実行される2R大当り遊技処理について説明する。
主制御用CPU45aは、特別図柄B,Cが決定された場合、大当り遊技の開始に伴ってオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを統括制御用CPU46aに出力して、オープニング演出を実行させる。そして、オープニング演出の終了後、主制御用CPU45aは、2回のラウンド遊技を実行させる。2R確変大当り遊技又は2R非確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技において大入賞口(本実施形態では上大入賞口39)が1回開放する。そして、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間、すなわち上大入賞口39の開放時間は、図3に示すように、「600(ms)」に設定されている。このため、主制御用CPU45aは、上大入賞口39を開放させてラウンド遊技を開始させると、ラウンド遊技時間が経過したか否かの判定と規定入球個数(本実施形態では9球)の遊技球が入球したか否かの判定を行う。また、主制御用CPU45aは、ラウンド遊技の開始時に、開始させたラウンド遊技の回数を示すラウンド開放指定コマンドをサブ統括制御基板46に出力する。そして、主制御用CPU45aは、何れか一方を肯定判定すると、ラウンド遊技の終了条件が成立したことにより、上大入賞口39を閉鎖してラウンド遊技を終了させる。また、このとき、主制御用CPU45aは、ラウンド閉鎖指定コマンドを出力する。なお、主制御用CPU45aは、上大入賞口39を開放させる場合には上大入賞口扉38を開動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(ON信号)を出力するとともに、上大入賞口39を閉鎖させる場合には上大入賞口扉38を閉動作させるように作動用アクチュエータに電気信号(OFF信号)を出力する。
1回のラウンド遊技を終了させた主制御用CPU45aは、ラウンド間インターバル時間(本実施形態では1000(ms))の経過後に、次のラウンド遊技を開始させるべく上大入賞口39を開放させる。そして、2回のラウンド遊技が終了したならば、主制御用CPU45aは、大当り遊技の終了に伴ってエンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを統括制御用CPU46aに出力して、エンディング演出を実行させる。エンディング演出が終了すると、主制御用CPU45aは、2R大当り遊技処理を終了する。
なお、主制御用CPU45aは、特別図柄Bに基づく大当り遊技が付与された場合には、大当り遊技中に確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定すると共に、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。一方、主制御用CPU45aは、特別図柄Cに基づく大当り遊技が付与された場合には、大当り遊技中に確変状態を付与することを示す確変フラグに「0」を設定すると共に、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。
また、主制御用CPU45aは、特別図柄Bに基づく大当り遊技が付与された場合には、大当り遊技中に、作動フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に100回を設定する。一方、主制御用CPU45aは、特別図柄Cに基づく大当り遊技が付与された場合には、大当り遊技中に、作動フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に100回を設定する。
そして、大当り遊技を終了させた主制御用CPU45aは、大当り終了時点における特別図柄用の保留記憶数が「1」以上の場合、その始動保留球をもとに、図柄変動ゲームに係る処理を実行し、図柄変動ゲームを行わせる。一方、主制御用CPU45aは、大当り終了時点における特別図柄用の保留記憶数が「0」の場合、上始動入賞口33又は下始動入賞口34に遊技球が入球する迄の間、図柄変動ゲームを実行させることなく、待機する。
以上のように、本実施形態の主制御用CPU45aが、図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段となる。また、主制御用CPU45aが、変動パターンを決定する変動パターン決定手段となる。また、主制御用CPU45aが、リーチ演出を実行するか否かを判定するリーチ判定手段となる。
次に、サブ統括制御基板46の大当り遊技の実行に係る制御内容を説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出の演出内容を決定し、オープニング演出の演出内容を指示するオープニング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、ラウンド開放指定コマンドを入力すると、ラウンド遊技中の演出を指示するために、ラウンド演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、ラウンド閉鎖指定コマンドを入力すると、ラウンド閉鎖指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。そして、統括制御用CPU46aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出の演出内容を決定し、エンディング演出の演出内容を指示するエンディング演出コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力し、大当り遊技の実行にかかる制御を終了する。
次に、演出表示制御基板47の大当り遊技の実行に係る制御内容を説明する。
演出表示制御基板47の表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力するオープニング演出コマンドを入力すると、そのオープニング演出コマンドで指示された演出内容でオープニング演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力するラウンド演出コマンドを入力すると、そのラウンド演出コマンドで指示された演出内容でラウンド演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。具体的には、大当り遊技におけるラウンド演出を実行させるように画像表示部GHの表示内容を制御する。なお、本実施形態では、ラウンド演出として、ラウンド数を報知する演出を行う。また、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力するエンディング演出コマンドを入力すると、そのエンディング演出コマンドで指示された演出内容でエンディング演出を実行させるように演出表示装置28(画像表示部GH)の表示内容を制御する。
なお、音声・ランプ制御基板48は、オープニング演出コマンド、エンディング演出コマンド、ラウンド演出コマンドを入力すると、各種ランプ部17〜19,27bの発光態様及びスピーカ20,21,25の音声出力態様を制御する。すなわち、音声・ランプ制御基板48は、演出表示制御基板47と同様にこれらのコマンドで指示された演出内容に応じた演出を行わせるように制御を行う。本実施形態においてサブ統括制御基板46、演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48は、ラウンド演出コマンドをもとに、大当り遊技中に実行する大当り中演出としてラウンド演出の演出内容を決定し、演出実行手段(演出表示装置28、各種ランプ部17〜19,27b、スピーカ20,21,25)に実行させる。
そして、本実施形態では、図柄変動ゲーム中、図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを示唆する予告演出を複数回実行することができるようになっている。具体的には、図5に示すように変動パターン毎に、予告演出が実行される実行段階が1又は複数段階設定されており、実行段階に達したときに図15〜図19に示すような予告演出が実行されるようになっている。例えば、変動パターンP1〜P8に基づく図柄変動ゲームでは、3段階の実行段階にて予告演出が(すなわち、予告演出が3回)実行可能に設定されている。また、変動パターンP9に基づく図柄変動ゲームでは、2段階の実行段階にて予告演出が実行可能に設定されており、変動パターンP10に基づく図柄変動ゲームでは、1段階の実行段階にて予告演出が実行可能に設定されている。なお、図柄変動ゲーム開始から1段階目〜3段階目までの各実行段階に達するまでのタイミングは、変動パターンに関係なく一定となっている。例えば、変動パターンP1に基づく図柄変動ゲーム開始から1段階目までの実行段階に達するまでの経過時間は、その他の各変動パターンP2〜P10に基づく図柄変動ゲーム開始から1段階目までの実行段階に達するまでの経過時間と同一となっている。これにより、実行段階の発生タイミングからどの変動パターンに基づき図柄変動ゲームが実行されているかを判断できないようになっている。
以下、予告演出を決定するために統括制御用CPU46aが実行する予告決定処理について図6〜図7に基づき詳しく説明する。
統括制御用CPU46aは、主制御基板45から変動パターン指定コマンドを入力すると、演出モードとして通常モードとは異なる予告モードが設定されているか否かについて判定する(ステップS101)。予告モードとは、予告演出が実行される演出モードのことであり、予告モードが設定されているか否かは、統括制御用RAM46cに記憶されている。また、予告モードは、変動パターンP1〜P9が入力されたことを契機に移行することが可能となっており、予告モードが設定されてから所定回数の図柄変動ゲームが終了すると、通常モードに移行するようになっている。
ステップS101の判定結果が肯定の場合には、統括制御用CPU46aは、第1実行パターン振分テーブルT11を参照して、予告演出を実行させる実行段階を特定するための実行パターンを複数種類(本実施形態では7種類)の実行パターンJP1〜JP7の中から決定する(ステップS102)。前記第1実行パターン振分テーブルT11は、図9(a)に示すように、各変動パターンP1〜P10毎に、1又は複数種類の実行パターンJP1〜JP7が対応付けられており、各実行パターンJP1〜JP7にはそれぞれ実行パターン振分用乱数が対応付けられている。従って、統括制御用CPU46aは、ステップS102において、第1実行パターン振分テーブルT11を参照して、統括制御用RAM46cから取得した実行パターン振分用乱数に対応する実行パターンJP1〜JP7を決定する。前記実行パターン振分用乱数は、0〜99までの全100通りの整数となっており、統括制御用CPU46aが所定周期毎に値を更新して統括制御用RAM46cに記憶するようになっている。
また、前記実行パターンJP1〜JP7は、図8に示すように、予告演出を実行させる実行段階を特定できるようになっている。例えば、図8に示すように、実行パターンJP1が決定されたときには、1段階目の実行段階にて予告演出を実行させ、2段階目と3段階目の実行段階では予告演出を実行させないこととなる。実行パターンJP3が決定されたときには、1段階目〜3段階目の各実行段階にて予告演出を実行させることとなる。実行パターンJP6が決定されたときには、1段階目の実行段階では予告演出を実行させずに、2段階目と3段階目の実行段階にて予告演出を実行させることとなる。
一方、ステップS101の判定結果が否定の場合(予告モードが設定されていないとき)、統括制御用CPU46aは、指定された変動パターンが変動パターンP1〜P9であるか否かを判定する(ステップS103)。ステップS103の判定結果が否定の場合には、統括制御用CPU46aは、予告決定処理を終了する。一方、ステップS103の判定結果が肯定の場合には、統括制御用CPU46aは、予告モードを設定するか否かを乱数抽選により判定する(ステップS104)。ステップS104の判定結果が否定の場合、統括制御用CPU46aは、予告決定処理を終了する。
一方、ステップS104の判定結果が肯定の場合には、統括制御用CPU46aは、演出モードとして予告モードを設定し、第2実行パターン振分テーブルT12を参照して、実行パターンを決定する(ステップS105)。前記第2実行パターン振分テーブルT12は、図9(b)に示すように、第1実行パターン振分テーブルT11と同様に、各変動パターン毎に、1又は複数種類の実行パターンJP1〜JP7が対応付けられており、各実行パターンJP1〜JP7にはそれぞれ実行パターン振分用乱数が対応付けられている。なお、第2実行パターン振分テーブルT12においては、実行パターンJP1〜JP4に実行パターン振分用乱数が振り分けられていない。すなわち、予告モードが開始する図柄変動ゲームにおいては、1段階目の実行段階において予告演出を実行させないようになっている。
そして、ステップS102又はステップS105の処理により、実行パターンJP1〜JP7を決定した後、統括制御用CPU46aは、決定された実行パターンJP1〜JP7に基づき、実行パターンJP1〜JP7毎に対応付けられた予告演出内容テーブルT21〜T27を特定する(ステップS106)。そして、統括制御用CPU46aは、特定した予告演出内容テーブルT21〜T27を参照して、決定した実行パターンJP1〜JP7により特定される各実行段階(予告演出を実行させる実行段階)にて実行させる予告演出の具体的な演出内容を特定する予告パターンY1〜Y3を決定する(ステップS107)。
前記予告演出内容テーブルT21〜T27は、図10及び図11に示すように、変動パターンP1〜P10毎に、実行させる予告演出の具体的な演出内容を特定する予告パターンY1〜Y3及びその実行順序が対応付けられており、予告パターンY1〜Y3及びその実行順序には、それぞれ予告パターン決定用乱数が振り分けられている。予告パターンY1〜Y3及びその実行順序を決定することにより、決定された実行パターンJP1〜JP7により特定される各実行段階(予告演出を実行させる実行段階)にて実行させる予告演出の予告パターンY1〜Y3を特定することができる。具体的には、1段階目の実行段階のみ予告演出を実行させる実行パターンJP1が決定されたとき、統括制御用CPU46aは、図10(a)に示す予告演出内容テーブルT21を参照して、1段階目の実行段階の予告パターンを決定する。また、2段階目と3段階目の実行段階にて予告演出を実行させる実行パターンJP6が決定されたとき、統括制御用CPU46aは、図11(c)に示す予告演出内容テーブルT26を参照して、2段階目と3段階目の実行段階の予告パターンを決定する。このとき、統括制御用CPU46aが、例えば「Y1→Y2」を決定したときには、2段階目の実行段階の予告パターンとして予告パターンY1を、3段階目の実行段階の予告パターンとして予告パターンY2を決定したこととなる。
そして、本実施形態の予告パターンY1〜Y3には、実行優先度が設定されており、予告パターンY1の実行優先度が一番高く、次に予告パターンY2の実行優先度が高く、予告パターンY3の実行優先度が一番低くなっている。そして、図10及び図11に示すように、1回の図柄変動ゲームにおいて、複数回の実行段階で予告演出が実行される場合には、前の実行段階の予告パターンの実行優先度と同じ又は低い予告パターンに基づき予告演出が実行されるようになっている。また、はずれ演出用の変動パターンP9,P10が決定された場合には、実行優先度が高い予告パターンY1が決定されやすくなっている一方、実行優先度が低い予告パターンY2,Y3が決定されにくい、又は決定されないようになっている。また、大当り演出用又ははずれリーチ演出用の変動パターンP1〜P8のうち、大当り期待度の高いリーチ演出SR1〜SR3が演出内容に含まれる変動パターンP1〜P3,P5〜P7が決定された場合には、実行優先度が低い予告パターンY3が決定されやすくなっている。その一方で、大当り演出用又ははずれリーチ演出用の変動パターンP1〜P8のうち、大当り期待度の低いリーチ演出NRが演出内容に含まれる変動パターンP4,P8が決定された場合には、予告パターンY2よりも実行優先度が低い予告パターンY3が決定されないようになっている。以上により、実行優先度が低ければ低いほど、予告パターンとして決定されにくくなっており、また、大当り期待度が高くなっている。
そして、本実施形態において、予告パターンY1に基づく予告演出が実行された場合、実行段階に達したことを示すような演出内容にて予告演出が実行される。また、本実施形態において、予告パターンY2に基づく予告演出が実行された場合、停止図柄指定コマンドにより指定され、確定停止表示される3列の飾り図柄のうち1列〜3列の飾り図柄が予め示され、リーチ演出が実行されるか否かを示唆するような演出内容にて予告演出が実行される。また、本実施形態において、予告パターンY3に基づく予告演出が実行された場合、リーチ演出SR1〜SR3のうちいずれのリーチ演出が実行されるかを示唆するような演出内容にて予告演出が実行される。
なお、実行パターンJP2〜JP7に対応する予告演出内容テーブルT22〜T27において、変動パターンP10には予告パターンが振り分けられていない。これは、変動パターンP10が決定されたときには、実行パターンJP2〜JP7が決定されないからである。同様に、実行パターンJP3,JP4,JP6,JP7に対応する予告演出内容テーブルT23,T24,T26,T27において、変動パターンP9には予告パターンが振り分けられていない。これは、変動パターンP9が決定されたときには、実行パターンJP3,JP4,JP6,JP7が決定されないからである。また、リーチ演出としてリーチ演出NRのみが実行される変動パターンP4,P8が決定されたとき、予告パターンY3が決定されることはない。これは、予告パターンY3に基づく予告演出の演出内容が、リーチ演出SR1〜SR3のうちいずれが実行されるかを示唆する内容となっているからである。また、前記予告パターン振分用乱数は、0〜99までの全100通りの整数となっており、統括制御用CPU46aが所定周期毎に値を更新して統括制御用RAM46cに記憶するようになっている。
ステップS107の処理にて予告演出を実行させる各実行段階の予告パターンY1〜Y3を決定すると、次に、統括制御用CPU46aは、決定した実行パターンJP1〜JP7に基づき、3段階目の実行段階にて予告演出を実行させるか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108の判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU46aは、3段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する予告キャラクタ選択テーブルT31〜T33を参照し、予告キャラクタC1〜C3の中から3段階目の実行段階の予告演出中に表示させる予告キャラクタを決定する(ステップS109)。前記予告キャラクタ選択テーブルT31〜T33は、図12に示すように、変動パターンP1〜P10毎に予告キャラクタC1〜C3が対応付けられており、対応付けられた予告キャラクタC1〜C3にはそれぞれ1又は複数の予告キャラクタ振分用乱数が対応付けられている。また、各予告パターンY1〜Y3には、それぞれ予告キャラクタ選択テーブルT31〜T33がそれぞれ1つずつ対応付けられている。前記予告キャラクタ振分用乱数は、0〜99までの全100通りの整数となっており、統括制御用CPU46aが所定周期毎に値を更新して統括制御用RAM46cに記憶するようになっている。
次に、統括制御用CPU46aは、3段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する背景色選択テーブルT41〜T43を参照し、3種類の背景色の中から3段階目の実行段階にて実行される予告演出中の背景色を決定する(ステップS110)。前記背景色選択テーブルT41〜T43は、図13に示すように、変動パターンP1〜P10毎に背景色「白」「赤」「金」が対応付けられており、対応付けられた背景色「白」「赤」「金」にはそれぞれ1又は複数の背景色振分用乱数が対応付けられている。また、各予告パターンY1〜Y3には、それぞれ背景色選択テーブルT41〜T43がそれぞれ1つずつ対応付けられている。前記背景色振分用乱数は、0〜99までの全100通りの整数となっており、統括制御用CPU46aが所定周期毎に値を更新して統括制御用RAM46cに記憶するようになっている。
次に、統括制御用CPU46aは、3段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する文字列選択テーブルT51〜T53を参照し、3種類の文字列の中から3段階目の実行段階にて実行される予告演出中に表示される文字列を決定する(ステップS111)。前記文字列選択テーブルT51〜T53は、図14に示すように、変動パターンP1〜P10毎に文字列「無」「激アツ」「大当り」が対応付けられており、対応付けられた文字列「無」「激アツ」「大当り」にはそれぞれ1又は複数の文字列振分用乱数が対応付けられている。また、各予告パターンY1〜Y3には、それぞれ文字列選択テーブルT51〜T53がそれぞれ1つずつ対応付けられている。また、文字列「無」とは、予告演出中に文字列を表示させないことを表している。前記文字列振分用乱数は、0〜99までの全100通りの整数となっており、統括制御用CPU46aが所定周期毎に値を更新して統括制御用RAM46cに記憶するようになっている。
ステップS108の判定結果が否定の場合(3段階目で予告演出を実行させない場合)、又はステップS111の処理が終了すると、統括制御用CPU46aは、図7に示すように、決定した実行パターンJP1〜JP7に基づき、2段階目の実行段階にて予告演出を実行させるか否かを判定する(ステップS112)。ステップS112の判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU46aは、2段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する予告キャラクタ選択テーブルT31〜T33を参照し、予告キャラクタC1〜C3の中から2段階目の実行段階の予告演出中に表示させる予告キャラクタを決定する(ステップS113)。
ステップS113の処理を終了すると、統括制御用CPU46aは、ステップS113で決定した2段階目の実行段階の予告演出にて表示させる予告キャラクタC1〜C3の順位が、ステップS109で決定した3段階目の実行段階にて表示させる予告キャラクタの順位よりも上であるか否かを判定する(ステップS114)。前記予告キャラクタの順位は、予め定められており、具体的には、予告キャラクタC1の順位が一番低く、次に予告キャラクタC2の順位が低く、予告キャラクタC3の順位が一番高くなっている。そして、図12(a)に示すように、予告パターンY1に対応する予告キャラクタ選択テーブルT31では、予告キャラクタの順位が低いほど、決定されやすくなっている一方、予告キャラクタの順位が高いほど決定されにくくなっている。一方、図12(c)に示すように、予告パターンY3に対応する予告キャラクタ選択テーブルT33では、予告キャラクタの順位が高いほど、決定されやすくなっている一方、予告キャラクタの順位が低いほど決定されにくくなっている。そして、実行優先度が高い予告パターンY1は、決定されやすく、また、大当り期待度が低くなっている一方、実行優先度が低い予告パターンY3は、決定されにくく、また、大当り期待度が高くなっている。このため、予告パターンY1が決定されたときに決定されやすく、予告パターンY3が決定されたときに決定されにくい順位の低い予告キャラクタC1は、大当り期待度が低くなっている。一方、予告パターンY1が決定されたときに決定されにくく、予告パターンY3が決定されたときに決定されやすい順位の高い予告キャラクタC3は、大当り期待度が高くなっている。すなわち、予告キャラクタC1〜C3の順位と比例するように、大当り期待度が高くなっている。なお、ステップS114において、3段階目の実行段階にて予告演出が実行されない場合には、統括制御用CPU46aは、ステップS114の判定結果を肯定とする。
そして、ステップS114の判定結果が肯定の場合(2段階目の予告キャラクタC1〜C3の順位が上である場合)、統括制御用CPU46aは、2段階目の実行段階にて表示させる予告キャラクタを、3段階目の実行段階にて表示させる予告キャラクタと同じとするように変更する(ステップS115)。
ステップS114の判定結果が否定の場合、又はステップS115の処理が終了すると、次に、統括制御用CPU46aは、2段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する背景色選択テーブルT41〜T43を参照し、3種類の背景色の中から2段階目の実行段階にて実行される予告演出中の背景色を決定する(ステップS116)。次に、統括制御用CPU46aは、2段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する文字列選択テーブルT51〜T53を参照し、3種類の文字列の中から2段階目の実行段階にて実行される予告演出中に表示される文字列を決定する(ステップS117)。
次に、ステップS112の判定結果が否定の場合、又はステップS117の処理が終了すると、統括制御用CPU46aは、決定した実行パターンに基づき、1段階目の実行段階にて予告演出を実行させるか否かを判定する(ステップS118)。ステップS118の判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する予告キャラクタ選択テーブルT31〜T33を参照し、予告キャラクタC1〜C3の中から1段階目の実行段階の予告演出中に表示させる予告キャラクタを決定する(ステップS119)。
ステップS119の処理を終了すると、統括制御用CPU46aは、ステップS119で決定した1段階目の実行段階にて表示させる予告キャラクタC1〜C3の順位が、2段階目又は3段階目の実行段階にて表示させる予告キャラクタC1〜C3の順位よりも上であるか否かを判定する(ステップS120)。なお、ステップS120において、2段階目及び3段階目の実行段階にて予告演出が実行されない場合には、統括制御用CPU46aは、ステップS120の判定結果を否定とする。ステップS120の判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階にて表示させる予告キャラクタを、2段階目又は3段階目の実行段階にて表示させる予告キャラクタと同じとするように変更する(ステップS121)。
ステップS120の判定結果が否定の場合、又はステップS121の処理が終了すると、次に、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する背景色選択テーブルT41〜T43を参照し、3種類の背景色の中から1段階目の実行段階にて実行される予告演出中の背景色を決定する(ステップS122)。次に、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する文字列選択テーブルT51〜T53を参照し、3種類の文字列の中から1段階目の実行段階にて実行される予告演出中に表示される文字列を決定する(ステップS123)。そして、統括制御用CPU46aは、予告決定処理を終了する。
次に、予告決定処理が終了した後、予告演出を実行させるために、統括制御用CPU46aが実行する予告実行処理について説明する。
予告モードが開始された図柄変動ゲームである場合、統括制御用CPU46aは、変動パターンに基づく図柄変動ゲームが開始してから、1段階目の実行段階に達すると、予告モードに突入したことを示すモード突入演出の実行を指示するモード指定コマンドを出力する。
一方、予告モード中である場合、統括制御用CPU46aは、変動パターンに基づく図柄変動ゲームが開始してから、1段階目の実行段階に達すると、決定した実行パターンJP1〜JP7に基づき、1段階目の実行段階にて予告演出を実行させるか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU46aは、予告決定処理にて決定した1段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3を指定すると共に、予告演出の実行を指示する予告パターン指定コマンドを出力する。同時に、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階にて表示させる予告キャラクタを指定し、予告キャラクタを表示させる予告キャラクタ指定コマンドを出力する。また、同時に、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階の予告演出における背景色を指定する背景色指定コマンドを出力する。また、同時に、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階の予告演出にて表示させる文字列を指定する演出文字指定コマンドを出力する。
そして、統括制御用CPU46aは、変動パターンに基づく図柄変動ゲームが開始してから、2段階目の実行段階に達すると、決定した実行パターンJP1〜JP7に基づき、2段階目の実行段階にて予告演出を実行させるか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU46aは、予告決定処理にて決定した2段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3を指定すると共に、予告演出の実行を指示する予告パターン指定コマンドを出力する。同時に、統括制御用CPU46aは、2段階目の実行段階にて表示させる予告キャラクタを指定し、予告キャラクタを表示させる予告キャラクタ指定コマンドを出力する。また、同時に、統括制御用CPU46aは、2段階目の実行段階の予告演出における背景色を指定する背景色指定コマンドを出力する。また、同時に、統括制御用CPU46aは、2段階目の実行段階の予告演出にて表示させる文字列を指定する演出文字指定コマンドを出力する。
そして、統括制御用CPU46aは、変動パターンに基づく図柄変動ゲームが開始してから、3段階目の実行段階に達すると、決定した実行パターンJP1〜JP7に基づき、3段階目の実行段階にて予告演出を実行させるか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、統括制御用CPU46aは、予告決定処理にて決定した3段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3を指定すると共に、予告演出の実行を指示する予告パターン指定コマンドを出力する。同時に、統括制御用CPU46aは、3段階目の実行段階にて表示させる予告キャラクタを指定し、予告キャラクタを表示させる予告キャラクタ指定コマンドを出力する。また、同時に、統括制御用CPU46aは、3段階目の実行段階の予告演出における背景色を指定する背景色指定コマンドを出力する。また、同時に、統括制御用CPU46aは、3段階目の実行段階の予告演出にて表示させる文字列を指定する文字列指定コマンドを出力する。そして、統括制御用CPU46aは、予告実行処理を終了する。
次に、予告演出を実行させるために、演出表示制御基板47の表示制御用CPU47aが実行する予告表示処理について説明する。
表示制御用CPU47aは、1段階目の実行段階において、予告パターン指定コマンドを入力すると、入力した予告パターン指定コマンドにより指定された予告パターンに基づき1段階目の実行段階の予告演出を実行させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、1段階目の実行段階の予告演出中に、入力した予告キャラクタ指定コマンドにより指定された予告キャラクタを表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、1段階目の実行段階の予告演出中に、入力した背景色指定コマンドにより指定された背景色を表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、1段階目の実行段階の予告演出中に、入力した文字列指定コマンドに従って文字列を表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。
具体的には、表示制御用CPU47aが1段階目の実行段階にて予告パターンY1〜Y3に基づき予告演出を実行させる場合、最初に、図15(a)〜図15(c)に示すように、演出表示装置28の表示領域の左右両端から扉を表示させ、当該扉が閉まる様子を表示させる。表示制御用CPU47aは、この扉の色を背景色指定コマンドにより指定された背景色とするように表示内容を制御している。また、表示制御用CPU47aは、表示させる扉に文字列指定コマンドにより指定された文字列を表示させるように表示内容を制御している。そして、表示制御用CPU47aは、予告パターンに基づき、扉が開くように表示させると共に、扉の中から予告キャラクタ指定コマンドにより指定された予告キャラクタを表示させるように表示内容を制御する。
なお、予告パターンY2に基づき予告演出を実行させていた場合、図15(d)〜図15(e)に示すように、扉の中から予告キャラクタC1〜C3を表示させる際に、表示制御用CPU47aは、図柄変動ゲーム終了時に確定停止表示される飾り図柄の少なくとも一部を予め表示するように表示内容を制御する。どの図柄列の飾り図柄を予め表示させるかは、乱数抽選により決定され、確定停止表示される飾り図柄の種類は、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドにより指定された飾り図柄に基づき、特定される。
また、予告パターンY3に基づき予告演出が実行されている場合、図15(f)〜図15(g)に示すように、扉の中から予告キャラクタC1〜C3を表示させる際、表示制御用CPU47aは、変動パターンに基づき、実行されるリーチ演出名を表示させ、リーチ演出SR1〜SR3のうちいずれのリーチ演出が実行されるかを予め示すように表示内容を制御する。表示させるリーチ演出名は変動パターンに基づき決定される。また、予告パターンY1に基づき予告演出が実行されている場合、扉の中から予告キャラクタC1〜C3を表示させる際に、表示制御用CPU47aは、予告キャラクタ以外何も表示しないようになっている。予告キャラクタC1〜C3が表示された後、表示制御用CPU47aは、再び扉を閉鎖及び開放させ、通常の図柄変動ゲームを表示させる(すなわち、3列の飾り図柄が変動表示する画面に戻る)ように表示内容を制御する。これにより、1段階の実行段階における予告演出が終了する。
一方、1段階目の実行段階においてモード指定コマンドを入力した場合、表示制御用CPU47aは、モード突入演出を実行させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。
そして、表示制御用CPU47aは、2段階目の実行段階において、予告パターン指定コマンドを入力すると、入力した予告パターン指定コマンドにより指定された予告パターンに基づき2段階目の実行段階の予告演出を実行させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、2段階目の実行段階の予告演出中に、入力した予告キャラクタ指定コマンドにより指定された予告キャラクタを表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、2段階目の実行段階の予告演出中に、入力した背景色指定コマンドにより指定された背景色の扉を表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、2段階目の実行段階の予告演出中に、入力した文字列指定コマンドに従って文字列を扉に表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。
以後、同様に、表示制御用CPU47aは、3段階目の実行段階において、予告パターン指定コマンドを入力すると、入力した予告パターン指定コマンドにより指定された予告パターンに基づき3段階目の実行段階の予告演出を実行させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、3段階目の実行段階の予告演出中に、入力した予告キャラクタ指定コマンドにより指定された予告キャラクタを表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、3段階目の実行段階の予告演出中に、入力した背景色指定コマンドにより指定された背景色の扉を表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、3段階目の実行段階の予告演出中に、入力した文字列指定コマンドに従って扉に文字列を表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。
以上により、本実施形態では、統括制御用CPU46aが、予告パターンを決定する予告決定手段となる。また、統括制御用CPU46aが、表示結果決定手段となる。また、統括制御用CPU46a及び表示制御用CPU47aが、演出制御手段となる。
次に、予告演出の具体的な演出態様を図15〜図19に従って説明する。
図15、図16では、変動パターンP1に基づく図柄変動ゲームが実行されるときに、実行パターンJP3が選択され、1段階目の実行段階にて予告パターンY1が、2段階目の実行段階にて予告パターンY2が、3段階目の実行段階にて予告パターンY3が、決定されるものとして説明する。また、1段階目の実行段階にて予告キャラクタC1、背景色「白」、文字列「無」が決定され、2段階目の実行段階にて予告キャラクタC2、背景色「赤」、文字列「無」が決定され、3段階目の実行段階にて予告キャラクタC3、背景色「金」、文字列「激アツ」が決定されるものとして説明する。
変動パターンP1に基づく図柄変動ゲームが開始されると、演出表示装置28は、3列の飾り図柄を変動表示する(図15(a)参照)。次に、図柄変動ゲーム開始から1段階目の実行段階に到達すると、演出表示装置28は、前提より予告パターンY1に基づく予告演出を実行する。すなわち、演出表示装置28は、背景色が白色であって文字列が表示されない扉が閉鎖する様子を表示する(図15(b))。次に、演出表示装置28は、扉が開放する様子を表示すると共に、扉の中から予告キャラクタC1が出現する様子を表示する(図15(c))。そして、扉が閉鎖する直前において、1段階目の実行段階における予告パターンY1に基づく予告演出が終了するとともに、2段階目の実行段階に到達する。
次に、図柄変動ゲーム開始から2段階目の実行段階に到達すると、演出表示装置28は、前提より予告パターンY2に基づく予告演出を実行する。すなわち、演出表示装置28は、背景色が赤色(図では左下斜線で示す)であって文字列が表示されない扉が閉鎖する様子を表示する(図15(d))。次に、演出表示装置28は、扉が開放する様子を表示すると共に、扉の中から予告キャラクタC2が出現する様子を表示する(図15(e))。また、その際、演出表示装置28は、予告キャラクタC2と共に、確定停止表示させる飾り図柄のうち1部(図15では、左右列の飾り図柄)を表示する(図15(e))。そして、扉が閉鎖する直前において、2段階目の実行段階における予告パターンY2に基づく予告演出が終了するとともに、3段階目の実行段階に到達する。
同様に、図柄変動ゲーム開始から3段階目の実行段階に到達すると、演出表示装置28は、前提より予告パターンY3に基づく予告演出を実行する。すなわち、演出表示装置28は、背景色が金色(図では右下斜線で示す)であって文字列「激アツ」が表示された扉が閉鎖する様子を表示する(図15(f))。次に、演出表示装置28は、扉が開放する様子を表示すると共に、扉の中から予告キャラクタC3が出現する様子を表示する(図15(g))。また、その際、演出表示装置28は、予告キャラクタC3と共に、変動パターンP1に基づき、実行させるリーチ演出SR1を示す(図15(g))。次に、演出表示装置28は、再び扉が閉鎖する様子を表示する(図15(h))。そして、演出表示装置28は、扉を開放させて、3列の飾り図柄が変動表示する表示画面に戻る(図16(a))。これにより、3段階目の実行段階における予告パターンY3に基づく予告演出が終了する。そして、演出表示装置28は、変動パターンP1に基づき、リーチ演出SR1を実行する(図16(b))。その後、演出表示装置28は、変動パターンP1に基づき、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドにより指定された飾り図柄による大当り図柄を表示する(図16(c))。
次に、図17、図18に基づき説明する。図17、図18では、変動パターンP8に基づく図柄変動ゲームが実行されるときに、実行パターンJP4が選択され、1段階目の実行段階にて予告パターンY1が、3段階目の実行段階にて予告パターンY2が、決定されるものとして説明する。また、1段階目の実行段階にて予告キャラクタC1、背景色「白」、文字列「無」が決定され、3段階目の実行段階にて予告キャラクタC3、背景色「白」、文字列「無」が決定されるものとして説明する。
変動パターンP8に基づく図柄変動ゲームが開始されると、演出表示装置28は、3列の飾り図柄を変動表示する(図17(a)参照)。次に、図柄変動ゲーム開始から1段階目の実行段階に到達すると、演出表示装置28は、前提より予告パターンY1に基づく予告演出を実行する。すなわち、演出表示装置28は、背景色が白色であって文字列が表示されない扉が閉鎖する様子を表示する(図17(b))。次に、演出表示装置28は、扉が開放する様子を表示すると共に、扉の中から予告キャラクタC1が出現する様子を表示する(図17(c))。次に、演出表示装置28は、再び扉が閉鎖する様子を表示する(図17(d))。そして、演出表示装置28は、扉を開放させて、3列の飾り図柄が変動表示する表示画面に戻る(図17(e))。これにより、1段階目の実行段階における予告パターンY1に基づく予告演出が終了する。
次に、図柄変動ゲーム開始から2段階目の実行段階に到達した場合、演出表示装置28は、そのまま3列の飾り図柄が変動表示する(図17(e))。すなわち、演出表示装置28は、2段階目の実行段階にて予告演出を実行しない。
次に、図柄変動ゲーム開始から3段階目の実行段階に到達すると、演出表示装置28は、前提より予告パターンY2に基づく予告演出を実行する。すなわち、演出表示装置28は、背景色が白色であって文字列が表示されない扉が閉鎖する様子を表示する(図17(f))。次に、演出表示装置28は、扉が開放する様子を表示すると共に、扉の中から予告キャラクタC3が出現する様子を表示する(図17(g))。また、その際、演出表示装置28は、予告キャラクタC3と共に、確定停止表示させる飾り図柄のうち1部(図17では、左右列の飾り図柄)を表示する(図17(g))。次に、演出表示装置28は、再び扉が閉鎖する様子を表示する(図17(h))。そして、演出表示装置28は、扉を開放させて、3列の飾り図柄が変動表示する表示画面に戻る(図18(a))。これにより、3段階目の実行段階における予告パターンY2に基づく予告演出が終了する。そして、演出表示装置28は、変動パターンP8に基づき、リーチの図柄組み合わせを表示して、リーチ演出NRを実行する(図18(b))。その後、演出表示装置28は、変動パターンP8に基づき、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドにより指定された飾り図柄によるはずれ図柄を表示する(図18(c))。
次に、図19に基づき説明する。図19では、変動パターンP9に基づく図柄変動ゲームが実行されるときに、予告モードが設定されるものとして説明する。また、図19では、実行パターンJP5が選択され、1段階目の実行段階にて予告モードに突入する旨の予告モード開始演出が実行され。2段階目の実行段階にて予告パターンY2が、決定されるものとして説明する。また、2段階目の実行段階にて予告キャラクタC2、背景色「白」、文字列「無」が決定されるものとして説明する。
変動パターンP9に基づく図柄変動ゲームが開始されると、演出表示装置28は、3列の飾り図柄を変動表示する(図19(a))。次に、図柄変動ゲーム開始から1段階目の実行段階に到達すると、演出表示装置28は、前提より予告モードに突入する旨を示す予告モード突入演出を実行する(図19(b))。
次に、図柄変動ゲーム開始から2段階目の実行段階に到達すると、演出表示装置28は、前提より予告パターンY2に基づく予告演出を実行する。すなわち、演出表示装置28は、背景色が白色であって文字列が表示されない扉が閉鎖する様子を表示する(図19(c))。次に、演出表示装置28は、扉が開放する様子を表示すると共に、扉の中から予告キャラクタC2が出現する様子を表示する(図19(d))。また、その際、演出表示装置28は、予告キャラクタC2と共に、確定停止表示させる飾り図柄のうち1部(図19では、左列の飾り図柄)を表示する(図19(d))。次に、演出表示装置28は、再び扉が閉鎖する様子を表示する(図19(e))。そして、演出表示装置28は、扉を開放させて、3列の飾り図柄が変動表示する表示画面に戻る(図19(f))。これにより、2段階目の実行段階における予告パターンY2に基づく予告演出が終了する。そして、演出表示装置28は、変動パターンP9に基づき、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドにより指定された飾り図柄によるはずれ図柄を表示する(図19(g))。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)統括制御用CPU46aは、図柄変動ゲームにおいて設定される複数の実行段階のうち、予告演出を実行する実行段階を特定する実行パターンを決定する。それと共に、統括制御用CPU46aは、実行パターンにより特定された実行段階毎に予告演出の演出内容を特定する予告パターンをそれぞれ決定している。このため、どの実行段階で予告演出が実行されるかが分からなくなると共に、各実行段階における予告演出の演出内容も個別に決定されるため、予告演出のバリエーションが増え、予測がつきにくい。また、実行パターンを決定すると共に、実行段階毎に予告パターンを決定しているため、実行段階及びその実行段階毎の予告演出の演出内容を特定するデータを用意し、全ての予告演出の演出内容を一括して決定できるようにした場合よりもデータ量を削減することができる。
(2)予告演出の演出内容を特定する予告パターンは、複数種類用意されていると共に、各予告パターンには、実行優先度がそれぞれ定められている。すなわち、統括制御用CPU46aは、図柄変動ゲームにおいて予告演出が実行される最初の実行段階では、予め決められた複数種類の予告パターンY1〜Y3の中から予告パターンを決定するように構成され、2段階目以降では、前の実行段階で実行される予告パターンに対応する実行優先度よりも実行優先度の低い予告パターン又は実行優先度が同じ予告パターンを決定する。そして、実行優先度の低い予告パターンほど、大当り期待度が高く設定されている。上記実施形態では、予告パターンY1の実行優先度が一番高く、予告パターンY2の実行優先度が2番目に高く、予告パターンY3の実行優先度が一番低い。このため、1段階目で予告パターンY2が決定された場合には、2段階目として予告パターンY2又は予告パターンY3が決定されるようになっている。このように、遊技者に、最後の実行段階までに、実行優先度の低い、即ち、実行されにくい予告パターンに基づく予告演出が実行されるか否について注目させることができる。また、遊技者に、どの実行段階でどの実行優先度の予告演出が実行されるかについて注目させることができる。従って、遊技の興趣を向上することができる。
(3)予告パターンは、対応付けられている実行優先度が低ければ低いほど、図柄変動ゲームの具体的な展開を示すように構成されている。すなわち、実行優先度が1番高い(実行されやすい)予告パターンY1に基づく予告演出では、実行段階に到達したこと及び予告演出が実行されたことのみを示す内容となっており、実行優先度が2番目に高い予告パターンY2に基づく予告演出では、実行段階に到達したこと及び確定停止表示される飾り図柄の種類の少なくとも一部を予め表示させ、リーチ演出が実行されるか否かを示唆するようになっている。そして、実行優先度が1番低い(実行されにくい)予告パターンY3に基づく予告演出では、実行段階に到達したこと、リーチ演出が実行されること、及びリーチ演出の種類を示唆するようになっている。このため、遊技者に、実行優先度が低い、即ち、実行されにくい予告パターンに基づく予告演出に対して注目させることができる。また、遊技者に実行段階が進んで欲しいと思わせることができる。
(4)実行優先度が高い、即ち、実行されやすい予告パターンY1に基づく予告演出が実行されたとき、第1予告画像としての予告キャラクタC1よりも第2予告画像としての予告キャラクタC3が出現したほうが大当りとなる期待度(大当り信頼度)が高くなっている。一方、実行優先度が低い予告パターンY3に基づく予告演出が実行されたときには、予告キャラクタC3よりも予告キャラクタC1が出現したほうが大当りとなる期待度(大当り信頼度)が高くなっている。しかしながら、予告パターンY3は、実行優先度が低いため、予告パターンY3に基づく予告演出が実行されにくい。このため、全体として予告キャラクタC1よりも予告キャラクタC3が出現したほうが大当りとなる期待度(大当り信頼度)が高くなっている。このため、実行優先度が低い予告パターンY3に基づく予告演出が実行されたときには、大当り信頼度が高い予告キャラクタC3が出現しやすくなり、遊技者の興趣を高めることができる。また、実行優先度が低い予告パターンY3に基づく予告演出が実行されたときには、遊技者に、大当り信頼度が高い予告キャラクタC3が出現することを期待させ、それに応えて出現させる確率を高めることができる。
(5)統括制御用CPU46aは、実行段階が後の予告演出にて第1予告画像としての予告キャラクタC1が表示されることが決定された場合、当該実行段階よりも前の実行段階の予告演出においても当該予告キャラクタC1を表示させることを決定する。すなわち、統括制御用CPU46aは、1番最後の3段階目の実行段階から、予告演出に出現させる予告キャラクタを決定していくように構成されている。そして、統括制御用CPU46aは、実行段階が後の予告演出にて表示させる予告キャラクタの順位が、当該実行段階よりも1つ前の段階の予告演出にて表示される予告キャラクタの順位よりも低い場合、当該前の段階の実行段階にて表示される予告キャラクタを、後の実行段階にて表示される予告キャラクタに書き換えられる。これにより、前の段階よりも順位の低い(すなわち、大当り信頼度が低い)予告キャラクタが表示されることを防止できる。このため、実行段階が早いときに予告演出にて第2予告画像としての予告キャラクタC3が出現したときに、安心感を与えることができ、図柄変動ゲームが大当りとなるのではないかと期待させることができる。
(第二実施形態)
次に、本発明を具体化した第二実施形態を説明する。なお、第一実施形態と同様の構成は、第一実施形態と同じ符号を付してその詳細な説明及び図面は省略又は簡略する。
本実施形態において、変動パターンP3,P7に基づく図柄変動ゲームが実行された場合、2段階目の実行段階において、リーチ演出SR3が実行されるようになっている。すなわち、3段階目の実行段階にて予告演出が実行されないようになっている。また、変動パターンP3,P7が決定された場合、統括制御用CPU46aは、実行パターンJP1〜JP7を決定することなく、1段階目の実行段階にて予告演出を必ず実行させる。そして、統括制御用CPU46aは、変動パターンP3,P7が決定された場合、1段階目の実行段階の予告パターンを決定するようになっている。以下、変動パターンP3,P7が決定されたときの統括制御用CPU46aによる制御について説明する。
統括制御用CPU46aは、主制御基板45から変動パターンP3,P7を指定する変動パターン指定コマンドを入力すると、演出モードとして通常モードとは異なる予告モードが設定されているか否かについて判定する。この判定結果が肯定の場合には、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階における予告パターンを予告パターンY1〜Y3の中から決定する。
予告パターンY1〜Y3を決定すると、次に、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する予告キャラクタ選択テーブルT31〜T33を参照し、予告キャラクタC1〜C3の中から1段階目の実行段階の予告演出中に表示させる予告キャラクタを決定する。次に、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する背景色選択テーブルT41〜T43を参照し、3種類の背景色の中から1段階目の実行段階にて実行される予告演出中の背景色を決定する。次に、統括制御用CPU46aは、1段階目の実行段階の予告パターンY1〜Y3に対応する文字列選択テーブルT51〜T53を参照し、3種類の文字列の中から1段階目の実行段階にて実行される予告演出中に表示される文字列を決定する。
次に、変動パターンP3,P7に基づく図柄変動ゲームにおいて、予告演出を実行させるために、演出表示制御基板47の表示制御用CPU47aが実行する予告表示処理について説明する。
表示制御用CPU47aは、1段階目の実行段階において、予告パターン指定コマンドを入力すると、入力した予告パターン指定コマンドにより指定された予告パターンに基づき1段階目の実行段階の予告演出を実行させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、1段階目の実行段階の予告演出中に、入力した予告キャラクタ指定コマンドにより指定された予告キャラクタを表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、1段階目の実行段階の予告演出中に、入力した背景色指定コマンドにより指定された背景色を表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU47aは、1段階目の実行段階の予告演出中に、入力した文字列指定コマンドに従って文字列を表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。
次に、表示制御用CPU47aは、2段階目の実行段階において、変動パターンP3,P7に基づき、リーチ演出SR3を実行させるように表示内容を制御する。具体的には、表示制御用CPU47aが2段階目の実行段階にて図20(a)〜図20(c)に示すように、演出表示装置28の表示領域の左右両端から扉を表示させ、当該扉が閉まる様子を表示させる(図20(a),図20(b))。そして、表示制御用CPU47aは、変動パターンに基づき、扉が開く様子を表示させる(図20(c))。その際、表示制御用CPU47aは、リーチ図柄(リーチの図柄組み合わせ)を一旦停止表示させる。その後、変動パターンP3,P7により指定されたリーチ演出SR3を実行させるように表示内容を制御する。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(6)変動パターンP3,P7に基づく図柄変動ゲームが実行された場合、3段階目の実行段階にて予告演出を実行させることなく、2段階目の実行段階において、リーチ演出SR3が実行されるようになっている。これにより、最後の実行段階に到達することなく、途中の実行段階において特定のリーチ演出SR3が実行されるようになっており、遊技者を驚かすことができる。これにより、遊技演出のバリエーションを増やすことができ、遊技の興趣が向上する。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
○上記実施形態において、大当り遊技の種類を増減させても良い。また、上大入賞口39の開閉動作回数を変更しても良い。例えば、1回のラウンド遊技中に上大入賞口39を4回、開閉動作させるようにしても良い。
○上記実施形態において、ラウンド遊技の規定ラウンド数、上大入賞口39の1回の開閉動作に係る時間、ラウンド遊技時間を変更しても良い。
○上記実施形態において、遊技盤YBに設ける大入賞口の数を1つとしても良い。
○上記実施形態では、演出表示装置28を液晶式としたが、ドットマトリクス式や7セグメントLED式の演出表示装置としても良いし、ドラム式などの機械式の演出表示装置としても良い。
○上記実施形態は、特別図柄と飾り図柄を用いるパチンコ遊技機10に具体化したが、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化しても良い。
○上記実施形態において、サブ統括制御基板46を省略し、主制御基板45から直接、開放コマンドや閉鎖コマンドなどの大当り遊技に係るコマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力するようにしても良い。
○上記実施形態において、予告パターンには、実行優先度が設定されていたが、設定されていなくても良い。前後の実行段階にて決定された予告パターンの種類に関係なく、各実行段階毎に予告パターンを決定するようにしても良い。
○上記実施形態において、予告演出の演出内容を任意に変更しても良い。例えば、確変状態が付与されるか否かを示唆する演出でも良い。
○上記実施形態において、予告演出中に予告キャラクタを出現させたが、登場させなくても良い。同様に、背景色や文字列を変更又は表示しなくても良い。
○上記実施形態において、後の実行段階における予告キャラクタの順位により前の実行段階の予告キャラクタが変更される場合があったが、変更しなくても良い。各実行段階毎に個別に予告キャラクタを決定するようにしても良い。
○上記実施形態において、予告パターンY2に基づく予告演出を実行させるとき、確定停止表示させる飾り図柄の少なくとも一部を表示するようになっていた。この別例として、大当りとなる図柄変動ゲームにおいて、予告パターンY2に基づく予告演出を実行させるとき、確定停止表示させる飾り図柄と異なる種類の飾り図柄を表示するようにしてもよい。このようにすれば、遊技者を驚かすことができる。また、予告パターンY2に基づく予告演出にて確定停止表示される飾り図柄の種類に注目させることができる。
10…パチンコ遊技機、28…演出表示装置、39…上大入賞口、41…下大入賞口、45…主制御基板、45a…主制御用CPU、45b…主制御用ROM、45c…主制御用RAM、46…サブ統括制御基板、46a…統括制御用CPU、46b…統括制御用ROM、46c…統括制御用RAM、47…演出表示制御基板、47a…表示制御用CPU、47b…表示制御用ROM、47c…表示制御用RAM。

Claims (2)

  1. 遊技球の入賞を検知する始動入賞口と、前記始動入賞口による遊技球の入賞検知を契機に複数種類の図柄を変動させる図柄変動ゲームを実行する演出実行手段を備え、前記図柄変動ゲームで予め決められた大当り表示結果が表示された場合には該図柄変動ゲームの終了後に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する大当り遊技が付与される遊技機において、
    前記図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、
    前記大当り判定手段の判定結果に基づき、前記図柄変動ゲームの演出時間を少なくとも特定し得る変動パターンを、複数種類の変動パターンの中から決定する変動パターン決定手段と、
    前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき、前記図柄変動ゲーム中に当該図柄変動ゲームが大当り表示結果となる可能性を示唆する予告演出の演出内容としての予告パターンを決定する予告決定手段と、
    前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき、図柄変動ゲームを実行させると共に、前記予告決定手段が決定した予告パターンに基づき、前記予告演出を実行させるように前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、
    前記予告演出は、図柄変動ゲーム中、前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき予め決められた複数の実行段階で実行可能に構成されており、
    前記予告演出の演出内容を特定する予告パターンは、複数種類用意されていると共に、各予告パターンには、実行優先度がそれぞれ定められており、
    前記演出制御手段は、前記予告演出中に予告画像を前記演出実行手段に表示させるように構成されていると共に、前記予告画像は、複数種類設けられており、
    前記予告決定手段は、複数の実行段階のうち、どの実行段階において予告演出が実行されるかを特定する実行パターンを決定すると共に、決定された実行パターンに基づき、実行させる実行段階毎に、前記予告パターンをそれぞれ決定し、
    前記予告決定手段は、最初の実行段階では、予め決められた1種類の予告パターン又は複数種類の予告パターンの中から予告パターンを決定するように構成され、2段階目以降では、前の実行段階で実行される予告パターンに対応する実行優先度よりも実行優先度の低い予告パターン又は実行優先度が同じ予告パターンを決定し、
    前記予告決定手段は、
    前記実行優先度が高い予告パターンを決定したとき、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、第1予告画像よりも第2予告画像の方を決定しやすく構成されている一方、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合には、第2予告画像よりも第1予告画像の方を決定しやすく構成されており、
    前記実行優先度が低い予告パターンを決定したとき、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、第2予告画像よりも第1予告画像の方を決定しやすく構成されている一方、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合には、第1予告画像よりも第2予告画像の方を決定しやすく構成されており、
    前記予告決定手段は、実行段階が後の予告演出にて第1予告画像が表示されることが決定されるときに、当該実行段階よりも前の実行段階の予告演出においても当該第1予告画像を表示させることを決定するように構成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 遊技球の入賞を検知する始動入賞口と、前記始動入賞口による遊技球の入賞検知を契機に複数種類の図柄を変動させる図柄変動ゲームを実行する演出実行手段を備え、前記図柄変動ゲームで予め決められた大当り表示結果が表示された場合には該図柄変動ゲームの終了後に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する大当り遊技が付与される遊技機において、
    前記図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する大当り判定手段と、
    前記大当り判定手段の判定結果に基づき、前記図柄変動ゲームの演出時間を少なくとも特定し得る変動パターンを、複数種類の変動パターンの中から決定する変動パターン決定手段と、
    前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき、前記図柄変動ゲーム中に当該図柄変動ゲームが大当り表示結果となる可能性を示唆する予告演出の演出内容としての予告パターンを決定する予告決定手段と、
    前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき、図柄変動ゲームを実行させると共に、前記予告決定手段が決定した予告パターンに基づき、前記予告演出を実行させるように前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、
    前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合、リーチ演出を実行させるか否かを決定するリーチ判定手段と、を備え、
    前記変動パターン決定手段は、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、リーチ演出を経て大当り表示結果が表示される大当り演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合であって前記リーチ判定手段の判定結果が肯定の場合には、リーチ演出を経てはずれ表示結果が表示されるはずれリーチ演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定し、前記大当り判定手段及び前記リーチ判定手段の判定結果が否定の場合には、リーチ演出を経ずにはずれ表示結果が表示されるはずれ演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定するように構成され、
    前記予告演出は、図柄変動ゲーム中、前記変動パターン決定手段が決定した変動パターンに基づき予め決められた複数の実行段階で実行可能に構成されており、
    前記演出制御手段は、大当り演出用の変動パターン又ははずれリーチ演出用の変動パターンであって、特定のリーチ演出が演出内容に含まれる特定変動パターンが決定されたとき、最初又は最後の実行段階以外の途中の実行段階で、特定のリーチ演出を実行させるように構成されており、
    前記予告決定手段は、複数の実行段階のうち、どの実行段階において予告演出が実行されるかを特定する実行パターンを決定すると共に、決定された実行パターンに基づき、実行させる実行段階毎に、前記予告パターンをそれぞれ決定するとともに、
    前記予告決定手段は、前記特定変動パターンが決定されたとき、前記特定のリーチ演出が実行される前までの各実行段階における予告演出の演出内容を決定するように構成されていることを特徴とする遊技機
JP2009003917A 2009-01-09 2009-01-09 遊技機 Active JP5442263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003917A JP5442263B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003917A JP5442263B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010158477A JP2010158477A (ja) 2010-07-22
JP5442263B2 true JP5442263B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42576096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003917A Active JP5442263B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5442263B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580368B2 (ja) * 2012-06-14 2014-08-27 株式会社三共 遊技機
JP5856203B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5908526B2 (ja) * 2014-04-30 2016-04-26 株式会社三共 遊技機
JP5976094B2 (ja) * 2014-12-26 2016-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6166395B2 (ja) * 2016-01-20 2017-07-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016179344A (ja) * 2016-07-19 2016-10-13 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7329818B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-21 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022186515A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022186484A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022186483A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022186485A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022186486A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204865A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の図柄表示方式
JP2005328920A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Aruze Corp 遊技機、及び、この遊技機のシミュレーションプログラム
JP2008067814A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010158477A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442263B2 (ja) 遊技機
JP5165312B2 (ja) 遊技機
JP5357644B2 (ja) 遊技機
JP5341410B2 (ja) 遊技機
JP5330917B2 (ja) 遊技機
JP5376730B2 (ja) 遊技機
JP5442345B2 (ja) 遊技機
JP5461204B2 (ja) 遊技機
JP5432502B2 (ja) 遊技機
JP5311979B2 (ja) 遊技機
JP5538805B2 (ja) 遊技機
JP4629719B2 (ja) 遊技機
JP5231939B2 (ja) 遊技機
JP5231940B2 (ja) 遊技機
JP5026391B2 (ja) 遊技機
JP5491018B2 (ja) 遊技機
JP5544178B2 (ja) 遊技機
JP5231941B2 (ja) 遊技機
JP5231938B2 (ja) 遊技機
JP5250392B2 (ja) 遊技機
JP5465570B2 (ja) 遊技機
JP5898249B2 (ja) 遊技機
JP5465569B2 (ja) 遊技機
JP5695105B2 (ja) 遊技機
JP5695106B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250