JP2016179344A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016179344A
JP2016179344A JP2016141233A JP2016141233A JP2016179344A JP 2016179344 A JP2016179344 A JP 2016179344A JP 2016141233 A JP2016141233 A JP 2016141233A JP 2016141233 A JP2016141233 A JP 2016141233A JP 2016179344 A JP2016179344 A JP 2016179344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
image
notice effect
game
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016141233A
Other languages
English (en)
Inventor
直幸 渡辺
Naoyuki Watanabe
直幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2016141233A priority Critical patent/JP2016179344A/ja
Publication of JP2016179344A publication Critical patent/JP2016179344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】大当たりの当選期待度を示唆する予告演出を実行可能な遊技機を提供する。【解決手段】画像表示装置7の表示画面7aに表示される演出図柄31がリーチ状態に移行する前に行うリーチ前演出(第1演出)と、リーチ状態に移行した後に行うリーチ演出(第2演出)とを実行可能な遊技機において、リーチ前演出が行われているときに、遊技者が当該リーチ前演出を視認不能となる扉画像を表示させる扉予告演出を行い、この扉予告演出において、扉画像の表示態様(形状)と、扉画像の表示色によって、大当たりの当選期待度を示唆するようにした。【選択図】図11

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
パチンコ機と呼ばれ一般に普及している遊技機では、特別図柄の変動期間中に様々な演出を行うことで遊技者に大当たりへの期待感を与えるように構成されている。
上記演出の一つに予告演出があり、更に予告演出には、例えば画像表示装置に表示される扉画像によって画像表示装置に表示された背景画像や装飾図柄等を覆い隠すシャッター予告演出などがある。
なお、先行技術文献として、特許文献1には、シャッター予告を行う機能を備えた遊技機が開示されている。
特開2013−220127公報
ところで、遊技機では、興趣を高めるために様々な遊技演出が行われているが、遊技者は遊技演出に慣れるにしたがって演出に対する興趣が薄れるため、新たな遊技演出が常に求められていた。
本発明は、上記したような点を鑑みてなされたものであり、新たな予告演出を備えた遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態により実現することが可能である。
第1の形態の遊技機は、遊技者に有利な特別遊技に当選したか否かの判定に基づいて、表示手段を用いて演出を行わせる演出制御手段を備えた遊技機であって、前記演出制御手段は、前記特別遊技に当選した可能性があることを示すリーチ状態において、前記表示手段に所定の画像を表示させる特定演出(リーチ演出)を行わせることが可能であり、前記特定演出を行わせているときに、遊技者が前記所定の画像を視認困難または視認不能となる予告画像を表示させる予告演出を複数回行わせることが可能であり、前記予告演出において、所定の形状を表す前記予告画像であって通常の表示色の前記予告画像を表示させる通常予告演出を行なわせるときと、前記所定の形状を表す前記予告画像であって前記通常の表示色とは異なる特定の表示色の前記予告画像を表示させる第1特定予告演出を行なわせるときと、前記所定の形状とは異なる特定の形状を表す前記予告画像を表示させる第2特定予告演出を行なわせるときと、があり、前記予告演出において前記第1特定予告演出を行わせた場合、その後に前記通常予告演出を行わせず、前記予告演出において前記第2特定予告演出を行わせた場合、その後に前記通常予告演出および前記第1特定予告演出の何れも行わせず、前記通常予告演出が行われたときよりも、前記第1特定予告演出または前記第2特定予告演出が行われたときの方が、前記特別遊技に当選した可能性が高く、且つ、前記第1特定予告演出が行われたときと、前記第2特定予告演出が行われたときとで、前記特別遊技に当選した可能性が異なることを特徴とする。
第2の形態の遊技機は、遊技者に有利な特別遊技に当選したか否かの判定に基づいて、表示手段を用いて演出を行わせる演出制御手段を備えた遊技機であって、前記演出制御手段は、前記特別遊技に当選した可能性があることを示すリーチ状態になる前において、前記表示手段に所定の画像を表示させるリーチ前演出を行わせることが可能であり、前記リーチ前演出を行わせているときに、遊技者が前記所定の画像を視認困難または視認不能となる予告画像を表示させる予告演出を複数回行なわせることが可能であり、前記予告演出において、所定の形状を表す前記予告画像であって通常の表示色の前記予告画像を表示させる通常予告演出を行なわせるときと、前記所定の形状を表す前記予告画像であって前記通常の表示色とは異なる特定の表示色の前記予告画像を表示させる第1特定予告演出を行なわせるときと、前記所定の形状とは異なる特定の形状を表す前記予告画像を表示させる第2特定予告演出を行なわせるときと、があり、前記予告演出において前記第1特定予告演出を行わせた場合、その後に前記通常予告演出を行わせず、前記予告演出において前記第2特定予告演出を行わせた場合、その後に前記通常予告演出および前記第1特定予告演出の何れも行わせず、前記通常予告演出が行われたときよりも、前記第1特定予告演出または前記第2特定予告演出が行われたときの方が、前記特別遊技に当選した可能性が高く、且つ、前記第1特定予告演出が行われたときと、前記第2特定予告演出が行われたときとで、前記特別遊技に当選した可能性が異なることを特徴とする遊技機。
本発明によれば、新たな予告演出を実現することが可能になる。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。 本実施形態に係る遊技機の遊技盤の正面図である。 本実施形態に係る遊技機の遊技制御装置の構成を示したブロック図である。 本実施形態に係る遊技機の遊技制御基板において各種判定を行うために使用する判定テーブルの一例を示した図である。 本実施形態に係る遊技機に備えられている変動パターン決定テーブルの一例を示した図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な予告演出の説明図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出における扉画像の表示態様を示した図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出における扉画像の表示色を示した図である。 本実施形態の遊技機が有している扉画像を示した図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な予告演出において使用する予告画像の他の例を示した図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出の第1実施例を示した図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出の第2実施例を示した図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出の第3実施例を示した図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出の第4実施例を示した図である。 演出制御基板のCPUが実行するタイマ割込処理の一例を示したフローチャートである。 演出制御基板のCPUが実行するコマンド受信処理の一例を示したフローチャートである。 演出制御基板のCPUが実行する演出選択処理の一例を示したフローチャートである。 変動演出パターン決定テーブルの一例を示した図である。 演出制御基板のCPUが実行する扉予告演出選択処理の一例を示したフローチャートである。 扉予告演出パターン決定テーブルの一例を示した図である。 画像制御基板のCPUが実行する画像表示処理の一例を示したフローチャートである。 本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出の第5実施例を示した図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出の第6実施例を示した図である。 演出制御基板のCPUが実行する扉連続予告演出選択処理の一例を示したフローチャートである。 扉連続予告演出パターン決定テーブルの一例を示した図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出の第7実施例を示した図である。 本実施形態の遊技機が実行可能な扉演出の第8実施例を示した図である。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の一例であるパチンコ機の構成例を示した正面図、図2は本発明の実施形態に係る遊技機の遊技盤の正面図である。
図1において、遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠300と、その外枠300により回動可能に支持されたガラス枠310と、が備えられている。外枠300には、遊技球が流下する遊技領域3が形成された遊技盤2が設けられている。
ガラス枠310は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域3を視認可能に覆うガラス板(図示しない)を支持している。
また、ガラス枠310には、回動操作されることにより遊技領域3に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル311と、音声出力装置(スピーカ)8と、複数のランプを有する上下の演出用照明装置313a、313bと、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン314と、左右の演出用可動照明装置320L、320Rが設けられている。
演出用可動照明装置320L、320Rは、ガラス枠310の左上隅及び右上隅に設けられている。
演出用可動照明装置320L、320Rは、図示しない可動照明部を備えており、可動照明部を収納(閉塞)した状態から可動照明部を開放(突出)した状態に自動的に変動させることができるように構成されている。
音声出力装置8は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行い、演出用照明装置313a、313bは、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしている。
さらに、ガラス枠310の下側には、受皿ユニット315が設けられている。受皿ユニット315には、複数の遊技球を貯留する球皿部が設けられており、この球皿部は、操作ハンドル311の方向側に遊技球が流下するように下りの傾斜を有している。そして、遊技者が操作ハンドル311を回動させると、遊技球が遊技領域3に発射されることとなる。
上記のようにして発射された遊技球がレール5a、5b間を上昇して球戻り防止片5cを超えると、遊技領域3に到達し、その後、遊技領域3内を落下する。このとき、遊技領域3に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
次に、遊技盤2の遊技領域3の構成について説明する。
図1、図2において、遊技領域3の中央には開口部3Aが形成されており、開口部3Aの周縁に沿って遊技球の流下に影響を与える飾り部材6が設けられている。この飾り部材6の略中央部分(開放部)であって遊技盤2の背面側には、液晶表示装置等からなる画像表示装置7が設けられている。
また、遊技領域3の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を構成する第1始動口13及び第2始動口14が設けられている。
第2始動口14は、第2始動口開閉扉14bを有しており、第2始動口開閉扉14bが閉状態に維持される第1の態様と、第2始動口開閉扉14bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。従って、第2始動口14は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
第1始動口13には遊技球の入球を検知する第1始動口スイッチ(SW)13a(図3参照)が設けられ、第2始動口14には遊技球の入球を検知する第2始動口スイッチ(SW)14a(図3参照)が設けられている。
そして、第1始動口SW13aまたは第2始動口SW14aにおいて遊技球の入球が検知された場合には、後述する大当たり判定用乱数値等の各種乱数値を取得し、大当たり遊技や小当たり遊技等の特別遊技を実行する権利を獲得したか否かの判定(以下、「特別遊技判定」という)等が行われる。
また、第1始動口SW13aまたは第2始動口SW14aにおいて遊技球の入球が検知された場合には、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
なお、本実施形態の遊技機1では、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球した場合、例えば3個程度の払い出しを行うようにしているが、第1始動口13または第2始動口14への遊技球の入球に伴う賞球は必ずしも行う必要は無い。
飾り部材6の左右両側の遊技領域3には、それぞれゲート15が設けられている。ゲート15には、遊技球の通過を検知するゲートスイッチ(SW)15a(図3参照)が設けられており、ゲートSW15aにおいて遊技球の通過が検知されると、後述する普通図柄判定用乱数値が取得され、普通図柄の当たり抽選が行われる。
また飾り部材6の右側の遊技領域3には、大入賞領域である第1大入賞口16及び第2大入賞口17が設けられている。このため、第1大入賞口16及び第2大入賞口17には、操作ハンドル311を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、遊技球が入賞しないように構成されている。
第1大入賞口16は、遊技盤2に形成された開口部から構成されている。第1大入賞口16の下部には、遊技盤面側からガラス板側(前面側)に突出可能な第1大入賞口開閉扉16bが設けられており、この第1大入賞口開閉扉16bが遊技盤面側に突出する開放状態と、遊技盤面に埋没する閉鎖状態とに可動制御される。そして、第1大入賞口開閉扉16bが遊技盤面に突出しているときは、遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。
第1大入賞口16には、第1大入賞口16への遊技球の入球個数をカウントするための第1大入賞口スイッチ(SW)16aが設けられており、第1大入賞口SW16aにおいて遊技球の入球が検知されると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
第2大入賞口17は、通常、第2大入賞口開閉扉(可動片)17bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、所定の特別遊技が開始されると、第2大入賞口開閉扉17bが開放されるとともに、第2大入賞口開閉扉17bが遊技球を第2大入賞口17内に導く誘導路として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。
第2大入賞口17には第2大入賞口スイッチ(SW)17a(図3参照)が設けられており、第2大入賞口SW17aにおいて遊技球の入球が検知されると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらに遊技領域3の最下部の領域には、一般入賞口18、第1始動口13、第2始動口14、第1大入賞口16及び第2大入賞口17のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口19が設けられている。
一般入賞口18に遊技球が入賞すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
遊技盤2の左下方には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25等を備えた表示領域9が設けられている。
上記第1特別図柄表示装置20は、第1始動口13に遊技球が入球したことを契機として行われた特別遊技判定の判定結果を報知する。
第2特別図柄表示装置21は、第2始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた特別遊技判定の判定結果を報知する。
ここで、「特別遊技判定」とは、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球したときに、大当たり判定用乱数値を取得し、取得した大当たり判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、あるいは「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定する処理をいう。特別遊技判定の結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21において特別図柄用の複数のLEDが点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、特別遊技判定の結果に対応する組み合わせでLEDを停止表示させて、遊技者に判定結果を報知するようにしている。なお、大当たり判定用乱数値については後述する。
また、本実施形態において「大当たり」というのは、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球したことを契機に行われる特別遊技判定において、大当たり遊技を実行する権利を獲得したことをいう。
大当たり遊技においては、第1大入賞口16または第2大入賞口17が、例えば一定期間、もしくは遊技球が規定個数入賞するまで開放状態となるラウンド遊技を所定のラウンド回数(例えば16回)行う。
各ラウンド遊技における第1大入賞口16または第2大入賞口17の最大開放時間は予め定められており、この間に第1大入賞口16または第2大入賞口17に規定個数(例えば10個)の遊技球が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、大当たり遊技では、第1大入賞口16または第2大入賞口17に入球した遊技球の入球個数に応じた賞球を遊技者が獲得できる遊技である。なお、大当たり遊技には、複数種類の大当たりが設けられている。
また、普通図柄表示装置22は、遊技球のゲート15を通過したときに行われる普通図柄判定の結果を報知するためのものである。
普通図柄の判定によって当たりに当選すると普通図柄表示装置22が点灯し、その後、上記第2始動口14が所定時間、第2の態様に制御される。即ち、第2始動口14が遊技球の入賞し難い閉状態から遊技球が入賞し易い開状態に制御される。
ここで、普通図柄判定とは、遊技球がゲート15を通過したときに、普通図柄判定用乱数値を取得し、取得した普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理をいう。
この普通図柄判定の結果についても、ゲート15を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置22において普通図柄用のLEDが点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄の判定結果に対応する普通図柄が停止表示して遊技者に判定結果が報知される。
さらに、特別図柄の変動表示中や特別遊技中等、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球して、即座に特別遊技判定の結果報知演出が行えない場合には、一定の条件のもとで、特別遊技判定の判定結果が保留される。より詳細には、第1始動口13に遊技球が入球したときに取得された大当たり判定用乱数値を第1保留として記憶し、第2始動口14に遊技球が入球したときに取得された大当たり判定用乱数値を第2保留として記憶する。
これら両保留は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、第1保留表示手段である表示領域9の第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。
なお、普通図柄の上限保留個数も例えば4個に設定されており、その保留個数が、上記第1特別図柄保留表示器23及び第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって普通図柄保留表示器25において表示される。
受皿ユニット315の上面には、一般的にチャンスボタンと呼ばれる演出ボタン314が配置されている。演出ボタン314は、遊技者が操作を行うことができる。
演出ボタン314の内部には、演出ボタンスイッチ(SW)314a(図3参照)が設けられており、例えば遊技中において特定の演出を実行するに際し、演出ボタン314の操作を遊技者に促す演出画像を画像表示装置7に表示するとともに、演出ボタン314が操作されたときは操作検知信号を出力する。この操作検知信号は、演出ボタンSW314aが有効期間中であれば、後述する演出制御基板221において有効な操作検知信号と見なすようにしている。
画像表示装置7は、例えば主要な画像表示が行われる表示画面(第1表示領域)7aと補助的な画像表示が行われる表示画面(第2表示領域)7bとを備えている。
本実施形態では、画像表示装置7の表示画面の下方を第2表示領域7bとしているが、これはあくまでも一例であり、画像表示装置7の表示画面の側方等を第2表示領域7bとしてもよい。
画像表示装置7の表示画面7aには、第1特別図柄表示装置20において変動表示が行われる第1特別図柄、または第2特別図柄表示装置21において変動表示が行われる第2特別図柄に対応した演出図柄31が表示される。
演出図柄31は、特定の組合せ(例えば、777等)で停止表示されることにより、特別遊技である大当たり等を遊技者に報知する。
一方、画像表示装置7の表示画面には、例えば第1特別図柄表示装置20において変動表示が行われている第1特別図柄に対応したアイコン40と、第1特別図柄保留表示器23において表示されている第1特別図柄の保留個数(最大4個)に対応した保留アイコン41a〜41dが表示されている。
アイコン40は、特別図柄の変動開始時に特別図柄の保留が一つ消化されたことを遊技者に報知する画像であり、例えば第1特別図柄を変動表示する権利が記憶されている場合は、第1特別図柄の変動開始時に第1保留アイコン41aをアイコン40の表示位置に移動させるようにしている。
なお、図示していないが、画像表示装置7の表示画面7bには、第2特別図柄保留表示器24において表示されている第2特別図柄の保留個数(最大4個)に対応した第2保留球画像も表示可能とされる。
図3は、本実施形態の遊技機の遊技制御を行う遊技制御装置の構成を示したブロック図である。
この図3に示す遊技制御装置には、遊技の進行を制御するメイン制御基板として遊技制御基板211が設けられている。
またサブ制御基板として、演出制御基板221、画像制御基板231、ランプ制御基板241、払出制御基板251等が設けられている。
遊技制御基板211は、CPU212、ROM213、及びRAM214等を有し、当該遊技機の主たる制御を行う。
遊技制御基板211には、第1始動口13内に設けられた第1始動口SW13a、第2始動口14内に設けられた第2始動口SW14a、第2始動口14の第2始動口開閉扉14bを開閉動作させるための第2始動口ソレノイド(SOL)14c、ゲート15内に設けられたゲートSW15a、第1大入賞口16に入賞した遊技球を検知する第1大入賞口SW16a、第1大入賞口開閉扉16bを開閉動作させるための第1大入賞口ソレノイド(SOL)16c、第2大入賞口17に入賞した遊技球を検知する第2大入賞口SW17a、第2大入賞口開閉扉17bを開閉動作させるための第2大入賞口ソレノイド(SOL)17c、一般入賞口18内に設けられた一般入賞口SW18a等が接続されている。
また遊技制御基板211には、第1特別図柄の変動と表示を行う第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄の変動と表示を行う第2特別図柄表示装置21、普通図柄の変動と表示を行う普通図柄表示装置22が接続されている。
第1特別図柄表示装置20及び第2特別図柄表示装置21は、特別図柄を変動表示させ、所定時間経過後に当該変動表示を停止させることにより特別図柄が大当たりまたは小当たりに当選したか否かを表示する。
また、普通図柄表示装置22は、遊技球がゲート15内のゲートSW15aを通過したときに、普通図柄を変動表示させ、所定時間経過後に当該変動表示を停止させることにより普通図柄が当たりに当選したか否かを表示する。
さらに遊技制御基板211には、第1特別図柄の変動表示を開始させる権利(保留球)の保留個数を表示する第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄の変動表示を開始させる権利の保留個数を表示する第2特別図柄保留表示器24、普通図柄が変動中に遊技球がゲート15内のゲートSW15aを通過したときに通過によって得られる普通図柄の変動表示を開始させる権利の保留個数を表示する普通図柄保留表示器25等が接続されている。
なお、本実施形態の遊技機1では、第1特別図柄の保留球と第2特別図柄の保留球とが共に保留されている場合、遊技制御基板211のCPU212は、第2特別図柄の保留球を優先的に消化するように処理を行う。勿論、第1特別図柄と第2特別図柄の保留球を入賞順に消化するように処理を行っても良い。
さらに遊技制御基板211には、演出制御基板221、払出制御基板251、及び盤用外部情報端子基板260等が接続されている。
演出制御基板221は、CPU222、ROM223、RAM224、RTC(リアルタイムクロック)225等を有し、遊技演出全体の制御を行う。
演出制御基板221には、画像及び音声の制御を行う画像制御基板231、各種ランプ及び演出役物の制御を行うランプ制御基板241、及び演出ボタンSW314aが接続されている。
画像制御基板231は、CPU232、ROM233、RAM234等を有し、演出制御基板221の指示に基づいて、画像及び音声の制御を行う。このため、画像制御基板231には画像表示装置7と、音声出力装置(スピーカ)8とが接続されている。
ROM233は、CGROM(Character Generator Read Only Memory)を含み、画像表示装置7に表示する演出用の図柄画像や各種演出画像等の画像データが記憶されている。
ランプ制御基板241は、CPU242、ROM243、RAM244等を有し、演出制御基板221の指示に基づいて、照明装置等の制御を行う。このため、ランプ制御基板241には演出用照明装置313(313a、313b)や、遊技盤2に設けられている各種演出用遊技ランプ316(図1、図2には示していない)、演出用可動照明装置320(320L、320R)等が接続されている。
また、ランプ制御基板241は、演出制御基板221の指示に基づいて可動役物装置などの制御も行う。このため、ランプ制御基板241には、図1、図2には示していない演出用可動役物装置331も接続される。
払出制御基板251は、CPU252、ROM253、RAM254等を有し、遊技球払出装置の払出モータ255、払出球検出SW256、球有り検出SW257、満タン検出SW258等の制御を行う。
また払出制御基板251には、枠用外部情報端子基板270が接続されている。
盤用外部情報端子基板260は、遊技盤の各種情報を外部に出力するための端子基板である。また枠用外部情報端子基板270は、枠の各種情報を外部に出力するための端子基板である。
<メイン制御基板>
次に、本実施形態の遊技機1のメイン制御部である遊技制御基板211が実行する動作について説明する。
図4は、遊技機1の遊技制御基板211において各種判定を行うために使用する判定テーブルの一例を示した図であり、(a)は大当たり判定用テーブル、(b)は大当たり図柄判定用テーブル、(c)はリーチ判定用テーブル、(d)は普通図柄判定用テーブルの一例をそれぞれ示した図である。
本実施形態の遊技機1においては、図4(a)に示す大当たり判定用テーブルと、図4(b)に示す大当たり図柄判定用テーブルとにより特別図柄の停止図柄が決定される。また、図4(d)に示す普通図柄判定用テーブルにより普通図柄の停止図柄が決定される。
図4(a)に示す大当たり判定用テーブルでは、遊技球が始動口に入賞した時に、例えば「0」〜「299」までの300個の乱数値の中から一つの乱数値が取得される。
低確率遊技状態(通常遊技状態)では、大当たりの割合が1/300に設定され、取得した乱数値が「3」のときに大当たりと判定される。
一方、高確率遊技状態では、大当たりの割合が低確率遊技状態の10倍である10/300に設定され、取得した乱数値が「3」、「7」、「37」、「67」、「97」、「127」、「157」、「187」、「217」、「247」のときに大当たりと判定される。
また、図4(a)に示す大当たり判定用テーブルでは、ハズレの一種である小当たりの抽選も行っている。ここでは、小当たりの割合が3/300に設定され、取得した乱数値が「150」、「200」、「250」のときに小当たりと判定される。
次に、図4(b)に示す大当たり図柄判定用テーブルでは、「0」〜「249」までの250個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。そして取得した乱数値に基づいて、複数種類の大当たりの中から何れか1つの大当たりを決定する。
本実施形態の遊技機1では、複数種類の大当たりとして、通常時短付き長当たり、通常時短付き短当たり、高確率時短付き長当たり、高確率時短付き短当たり、高確率時短無し短当たりの5種類の大当たりが用意されている。
通常時短付き長当たりは、例えば大当たり遊技時に第1大入賞口16が開放される。そして、大当たり遊技時における第1大入賞口16の開放時間が長く、よって大量の出球の払い出しが期待できると共に、大当たり遊技終了後、特別図柄が所定回数(例えば100回)変動するまでの期間、時短遊技を付与する大当たりである。
通常時短付き短当たりは、例えば大当たり遊技時に第2大入賞口17が開放される。そして、大当たり遊技時における第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しは期待できないものの、大当たり遊技終了後、特別図柄が所定回数(例えば100回)変動するまでの期間、時短遊技を付与する大当たりである。
高確率時短付き長当たりは、例えば大当たり遊技時に第1大入賞口16が開放される。そして、大当たり遊技時における第1大入賞口16の開放時間が長く大量の出球の払い出しが期待できると共に、大当たり遊技終了後に高確率遊技と時短遊技の両方を付与する大当たりである。
高確率時短付き短当たりは、例えば大当たり遊技時に第2大入賞口17が開放される。そして、大当たり遊技時における第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しは期待できないものの、大当たり遊技終了後に高確率遊技と時短遊技の両方を付与する大当たりである。
高確率時短無し短当たりは、例えば大当たり遊技時に第2大入賞口17が開放される。そして、大当たり遊技時における第2大入賞口17の開放時間が短く出球の払い出しは期待できないものの、大当たり遊技終了後に高確率遊技を付与する大当たりである。
また、本実施形態の遊技機1では、第1始動口13に遊技球が入球した場合と、遊技球が第2始動口14に入球した場合では、一部の種類の大当たりについては選択される割合が異なるように構成されている。
例えば、通常時短付き長当たりが選択される割合は、遊技球が第1始動口13に入球した場合と、遊技球が第2始動口14に入球した場合のいずれも35/250で同一とされる。
同様に通常時短付き短当たりが選択される割合は、遊技球が第1始動口13に入球した場合と、遊技球が第2始動口14に入球した場合のいずれも15/250で同一とされる。
具体的には、図4(b)に示すように、遊技球が第1始動口13又は第2始動口14に入球したときに取得された大当たり図柄判定用の乱数値が「0」〜「34」であれば、通常時短付き長当たりが選択され、「35」〜「49」であれば、通常時短付き短当たりが選択される。
一方、高確率時短付き長当たり及び高確率時短付き短当たりが選択される割合は、遊技球が第1始動口13に入球した場合と、遊技球が第2始動口14に入球した場合で異なり、例えば高確率時短付き長当たりが選択される割合は、遊技球が第1始動口13に入球した場合は25/250、遊技球が第2始動口14に入球した場合は175/250とされる。
また、高確率時短付き短当たりが選択される割合は、遊技球が第1始動口13に入球した場合は75/250、遊技球が第2始動口14に入球した場合は25/250とされる。
また、高確率時短無し短当たりが選択される割合は、遊技球が第1始動口13に入球した場合のみ100/250とされる。
具体的には、遊技球が第1始動口13に入球したときに取得された大当たり図柄判定用の乱数値が「50」〜「74」であれば、高確率時短付き長当たりが選択され、「75」〜「149」であれば、高確率時短付き短当たりが選択され、「150」〜「249」であれば、高確率時短無し短当たりが選択される。
これに対して、遊技球が第2始動口14に入球したときに取得された大当たり図柄判定用の乱数値が「50」〜「224」であれば、高確率時短付き長当たりが選択され、「225」〜「249」であれば、高確率時短付き短当たりが選択される。
ここで、遊技球が第1始動口13に入球したときと、遊技球が第2始動口14に入球したときに選択される大当たりの種類を比較すると、遊技球が第1始動口13に入球したときは、高確率時短付き長当たりの割合が25/250であるのに対して、遊技球が第2始動口14に入球したときは、高確率時短付き長当たりの割合が175/250であり、遊技球が第2始動口14に入球したときのほうが、高確率時短付き長当たりが選択される割合が高くなっている。このように構成すると、遊技球の第2始動口14への入球率が高い遊技状態に移行したときは、高確率時短付き長当たりに連続して当選する確率が高くなるため、多量の出球の獲得が期待でき、出球にメリハリがある遊技を実現することができる。
また、遊技球が第1始動口13に入球したときは、高確率時短無し短当たりの割合が100/250であるのに対して、遊技球が第2始動口14に入球したときは、高確率時短無し短当たりが選択されないようになっている。これは、遊技球が第2始動口14に入球するのは、遊技状態が遊技者とって有利な遊技状態である。この遊技状態のときに高確率時短無し短当たりが選択された場合は、時短遊技が終了してしまうことから遊技者にとって不利な遊技状態に移行してしまうことになる。つまり、大当たりに当選したにも関わらず、遊技者にとって不利益となる遊技状態に移行してしまうことになる。
このため、本実施形態の遊技機1では、遊技球が第2始動口14に入球したときは、高確率時短無し短当たりを選択しないように構成することで、遊技者に不利な遊技状態に移行するのを防止している。
また、図4(c)に示すリーチ判定用テーブルでは、例えば遊技球が第1始動口13または第2始動口14に入球したときに「0」〜「249」までの250個の乱数値の中から一つの乱数値を取得し、取得した乱数値が「0」〜「21」のときにリーチ有り、取得した乱数値が「22」〜「249」のときに「リーチ無し」と判定する。
また、図4(d)に示す普通図柄判定用テーブルでは、例えば遊技球がゲート15を通過したときに「0」〜「9」までの10個の乱数値の中から一つの乱数値を取得する。
低確率非時短遊技状態または高確率非時短遊技状態のときは、例えば取得した普通図柄判定用の乱数値が「7」のときのみ当たりと判定する。
一方、低確率時短遊技状態または高確率時短遊技状態のときは、例えば取得した普通図柄判定用の乱数値が「0」〜「9」のときに当たりと判定する。
図5は、本実施形態の遊技機に備えられている変動パターンテーブルの一例を示した図であり、(a)は通常遊技状態用変動パターンテーブル、(b)は確変遊技状態用変動パターンテーブルの一例をそれぞれ示した図である。
なお、図5(a)に示す通常遊技状態用変動パターンテーブルおよび図5(b)に示す確変遊技状態用変動パターンテーブルは、特別図柄ごとにそれぞれ設けられるものであり、図5(a)に示す通常遊技状態用変動パターンテーブルは、第1特別図柄用の変動パターンテーブル、図5(b)に示す確変遊技状態用変動パターンテーブルは、第2特別図柄用の変動パターンテーブルとされる。
先ず、図5(a)に示す通常遊技状態用変動パターンテーブルについて説明する。
図5(a)に示す通常遊技状態用変動パターンテーブルでは、大当たり判定用乱数値が「3」の大当たりであって、大当たり判定用乱数値とは別に取得した変動パターン決定用の変動パターン乱数値が「0」〜「99」のうち、「0」〜「49」のときは変動時間が90秒と長い変動パターン1を選択する。そして、変動パターン1に対応する変動パターン指定コマンドとして、「E6H」「01H」を演出制御基板221に対して送信するためにRAM214の所定領域にセットする。
大当たり判定用乱数値が「3」の大当たりであって、変動パターン乱数値が「50」〜「89」のときは変動時間が60秒とされる変動パターン2を選択し、変動パターン乱数値が「90」〜「99」のときは変動時間が18秒とされる変動パターン3を選択する。そして、変動パターン2、3にそれぞれ対応する変動パターン指定コマンドとして、「E6H」「02H」、「E6H」「03H」をセットする。
また大当たり判定用乱数値が「150」、「200」、「250」の小当たりの場合は、変動パターン乱数値に関わらず、変動時間が60秒とされる変動パターン4を選択する。この場合は、変動パターン指定コマンドとして、「E6H」「04H」をセットする。
次に、大当たり判定用乱数値が上記以外のハズレの場合について説明する。
大当たり判定用乱数値がハズレであって遊技状態が通常遊技状態の場合は、第1特別図柄の保留球数、リーチ判定用乱数値、変動パターン乱数値等に基づいて変動パターンが決定される。
具体的には、第1特別図柄の保留球数が「0」〜「2」であって、リーチ判定用乱数値が「22」〜「249」のリーチ無しの場合は、変動パターン乱数値の値「0」〜「99」に関わらず、変動時間が10秒とされる変動パターン5を選択する。この場合は、変動パターン指定コマンドとして、「E6H」「05H」をセットする。
一方、第1特別図柄の保留球数が「0」〜「2」であって、リーチ判定用乱数値が「0」〜「21」のリーチ有り、変動パターン乱数値が「0」〜「19」の場合は、変動時間が90秒とされる変動パターン6を選択する。この場合は、変動パターン指定コマンドとして、「E6H」「06H」をセットする。
また、第1特別図柄の保留球数が「0」〜「2」であって、リーチ判定用乱数値が「0」〜「21」のリーチ有り、変動パターン乱数値が「20」〜「49」の場合は、変動時間が60秒とされる変動パターン7を選択する。この場合は、変動パターン指定コマンドとして、「E6H」「07H」をセットする。
また、第1特別図柄の保留球数が「0」〜「2」であって、リーチ判定用乱数値が「0」〜「21」のリーチ有り、変動パターン乱数値が「50」〜「99」の場合は、変動時間が18秒とされる変動パターン8を選択する。この場合は、変動パターン指定コマンドとして、「E6H」「08H」をセットする。
一方、第1特別図柄の保留球数が「3」であって、リーチ判定用乱数値が「22」〜「249」のリーチ無しの場合は、変動パターン乱数値に関わらず、変動時間が5秒とされる変動パターン9を選択する。この場合は、変動パターン指定コマンドとして、「E6H」「09H」をセットする。
また第1特別図柄の保留球数が「3」であって、リーチ判定用乱数値が「0」〜「21」のリーチ有り、変動パターン乱数値が「0」〜「9」の場合は、上記変動パターン6が選択され、変動パターン乱数値が「10」〜「49」の場合は、上記変動パターン7が選択され、変動パターン乱数値が「50」〜「99」の場合は、上記変動パターン8が選択される。
なお、図5(b)に示す確変遊技状態用変動パターンテーブルにおける変動パターンの決定方法は、大当たり判定用乱数値と、ハズレ時の保留球数が2個のときが異なる以外は、図5(a)に示す通常遊技状態用変動パターンテーブルと同一とされるので説明は省略する。
また、本実施形態では、大当たり当選時の変動パターンは、大当たり判定用乱数値と変動パターン乱数値に基づいて決定するようにしているが、これはあくまでも一例であり、大当たり判定用乱数値と大当たり図柄判定用乱数値とに基づいて決定してもよい。また、大当たり判定用乱数値、大当たり図柄判定用乱数値及び変動パターン乱数値に基づいて変動パターンを決定してもよい。
このように構成された本実施形態の遊技機1では、例えば遊技球が第1始動口13に入球して第1始動口SW13aを通過すると、特別図柄の始動条件が成立する。特別図柄の始動条件が成立した場合、遊技制御基板211のCPU212は、遊技用の各種乱数値、例えば大当たり判定用の乱数値、大当たり図柄判定用の乱数値、リーチ判定用の乱数値等を取得する処理を実行する。
なお、遊技球が第2始動口14に入球して第2始動口SW14aを通過した場合も特別図柄の始動条件が成立する。そして、この場合もCPU212は、上記と同様の処理を実行する。
また、CPU212は、遊技球が第1始動口13または第2始動口14に入球して第1特別図柄または第2特別図柄の保留数が増加した場合、演出制御基板221に対して、第1特別図柄または第2特別図柄の保留数が増加したことを示す保留数増加コマンドを送信するための処理を実行する。
さらに、CPU212は、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かの判定を行う特別遊技判定処理を実行する。
具体的には、図4(a)に示した大当たり判定用テーブルを利用して、取得した大当たり判定用乱数値が大当たりに当選しているか否かの判定を行い、大当たりに当選していると判定した場合は、図4(b)に示した大当たり図柄判定用テーブルと、取得した大当たり図柄判定用乱数値とに基づいて、大当たり図柄を決定する。
一方、特別遊技判定処理において、大当たりに当選していないと判定した場合はハズレ図柄に決定する。
この後、CPU212は、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21において特別図柄の変動を開始させるための処理を実行する。
また、CPU212は、特別図柄の変動を開始させる処理を実行したときに、演出制御基板221に対して、特別図柄の変動開始を知らせる変動開始コマンドを送信するための処理を実行する。
なお、遊技制御基板211が演出制御基板221に対して送信する変動開始コマンドには、上記した特別図柄の変動時間を示す変動パターン指定コマンド、大当たり(小当たりを含む)の判定結果を示す大当たりコマンド、大当たり図柄の判定結果を示す大当たり図柄コマンド、リーチの判定結果を示すリーチ判定コマンド、現在の遊技状態を示す遊技状態コマンド等が含まれる。
また、CPU212は、特別図柄が変動を開始してから所定時間経過後、特別図柄の変動を停止させると共に、演出制御基板221に対して、特別図柄の変動停止を知らせる変動停止コマンドを送信するための処理を実行する。
なお、演出制御基板221は、変動開始コマンドに含まれる変動パターン指定コマンドから特別図柄の変動が停止するタイミングを認識できるため、遊技制御基板211のCPU212は、必ずしも演出制御基板221に対して、変動停止コマンドを送信する処理を実行する必要はない。
また、CPU212は、特別図柄の停止図柄が大当たり図柄のときは、演出制御基板221に対して、大当たりまたは小当たりのオープニングを告げるオープニングコマンドを送信するための処理を実行した後、大当たり遊技(長当たり遊技または短当たり遊技)または小当たり遊技を実行する。
長当たり遊技中は、第1大入賞口16の第1大入賞口開閉扉16bを所定期間経過するまで、または遊技球が規定個数入賞するまで開状態となるよう制御するラウンド遊技を所定ラウンド実行する。
従って、長当たり遊技中は、遊技者は開状態になっている第1大入賞口16を狙って遊技球を発射することで出球を獲得することができる。
また、CPU212は、長当たり遊技中は、各ラウンドのラウンド遊技開始時に、演出制御基板221に対して、ラウンド遊技の開始を知らせるラウンド遊技開始コマンドを送信するための処理を実行する。また、各ラウンドのラウンド遊技終了時に、演出制御基板221に対して、ラウンド遊技終了コマンドを送信するための処理を実行する。
一方、短当たり遊技中または小当たり遊技中は、第2大入賞口17の第2大入賞口開閉扉17bを所定期間経過するまで、または遊技球が規定個数入賞するまで開状態となるよう制御するラウンド遊技を所定ラウンド実行するが、短当たり遊技中または小当たり遊技中における第2大入賞口17の開放時間は極めて短いため、遊技者が開状態になっている第2大入賞口17を狙って遊技球を発射しても殆ど出球を獲得することができないようになっている。
なお、短当たりまたは小当たり遊技中は、ラウンド遊技が極めて短時間であるため、ラウンド遊技開始コマンド及びラウンド遊技終了コマンドを送信する処理は実行しないものとする。
また、CPU212は、第1大入賞口SW16aまたは第2大入賞口SW17aにおいて遊技球の入球が検知された場合、演出制御基板221に対して、第1大入賞口16または第2大入賞口17において遊技球の入球が検知されたことを示す入球コマンドを送信するための処理を実行する。
なお、遊技球の第1大入賞口16への入球は、第1大入賞口16内の第1大入賞口SW16aにおいて検知される。また、遊技球の第2大入賞口17への入球は、第2大入賞口17内の第2大入賞口SW17aにおいて検知される。
また、CPU212は、大当たり遊技または小当たり遊技終了時、演出制御基板221に対して、大当たりまたは小当たりのエンディングを告げるエンディングコマンドを送信するための処理を実行する。
大当たり遊技終了後は、大当たり図柄判定用テーブルと大当たり図柄乱数値とに基づいて、低確率時短遊技状態、高確率時短遊技状態(確変遊技状態)、または高確率非時短遊技状態(潜確遊技状態)の何れかの遊技状態に移行する。
時短遊技状態(低確率時短遊技状態または高確率時短遊技状態)に移行した場合、CPU212は、遊技球がゲート15を通過するのを契機に行われる普通図柄の当選確率が、非時短遊技状態より高確率になると共に、第2始動口14の第2始動口開閉扉14bの開放時間が通常遊技中より長く設定される。
このように構成すると、時短遊技中は第2始動口14への遊技球の入球率が非時短遊技状態より高くなるため、遊技者は第2始動口14を狙って遊技を行うことで、非時短遊技状態に比べて遊技効率を大幅に高めることできる。
このような時短遊技は、上記したように特別図柄の変動回数が予め設定した設定回数(例えば低確率時短遊技状態であれば100回、高確率時短遊技状態であれば10000回)に達するか、或いは再度大当たりに当選するまで継続して行われる。
さらに、本実施形態の遊技機1は、第2始動口14に遊技球が入球したときのほうが、第1始動口13に遊技球が入球したときより遊技者に有利な大当たりに当選する割合が高くなっている。よって、非時短遊技中より時短遊技中のほうが、遊技者の大当たりに対する期待度を高めることができる。
なお、本実施形態の遊技機1では、遊技球が第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球した場合、通常は例えば3個程度の払い出し(賞球)を行うようにしているが、これはあくまでも一例であり、始動口への遊技球の入球に伴う払い出しは1個、或いは0個でも良い。
ところで、近年の遊技機では、興趣を高めるために様々な遊技演出が行われているが、遊技者は遊技演出に慣れるにしたがって演出に対する興趣が薄れるため、新たな遊技演出が常に求められていた。
遊技演出の一つとして、特別図柄の変動が停止する前に大当たり期待度を予告する予告演出がある。予告演出では、一般的に予告演出の種類や演出の内容によって大当たりの期待度が異なる。
図6は、本実施形態の遊技機において実行可能な予告演出の一例を示した図である。
この図6に示す予告演出は、図6(a)〜図6(c)に示すように、画像表示装置7の表示画面7aの両側からそれぞれ扉画像51a、51bが閉められる様子を表示し、当該扉画像51a、51bによって画像表示装置7の表示画面7aに表示される背景画像(図示していない)や、後述する演出図柄31等を覆い隠す扉予告演出である。
図7は、本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出における扉画像の表示態様を示した図である。
この図7に示すように、本実施形態の遊技機1では、扉予告演出において使用する扉画像として、表示態様(形状)が異なる2種類の画像を有している。
具体的には、図7(a)に示す襖を模した襖画像61と、図7(b)に示す襖より頑丈な鉄扉を模した鉄扉画像62とを有している。
そして、図7(a)に示す襖画像61と、図7(b)に示す鉄扉画像62とでは、大当たり当選の可能性が異なり、図7(a)に示す襖画像61より図7(b)に示す鉄扉画像62のほうが大当たり当選の可能性が高いことを示唆している。
すなわち、本実施形態の遊技機1では、大当たり当選時に予告演出として扉演出が選択された場合は、襖画像61よりも鉄扉画像62が選択される割合が高くなるように構成される一方、ハズレ時に扉演出が選択された場合は、鉄扉画像62よりも襖画像61が選択される割合が高くなるように構成されている。
図8は、本実施形態の遊技機が実行可能な扉予告演出における扉画像の表示色を示した図である。
本実施形態の遊技機1では、扉予告演出において使用する扉画像として、上記図7に示した表示態様(形状)の他に表示色が異なる画像を有している。
具体的には、図8(a)に示す通常の表示色とされる白色Wと、図8(b)に示す特定の表示色とされる青色Bと、図8(c)に示す特定の表示色とされる赤色Rという3色の扉画像を有している。
そして、図8に示す扉画像の表示色では、白色(W)<青色(B)<赤色(B)の順で大当たり当選の可能性が高いことを示唆している。
したがって、本実施形態の遊技機1では、大当たり当選時に予告演出として扉予告演出が選択された場合、扉画像の形状が同じであれば、赤色(R)>青色(B)>白色(W)の順で選択される割合が高く、逆にハズレ時に予告演出として扉予告演出が選択された場合は、白色(W)>青色(B)>赤色(R)の順で選択される割合が高くなるように構成されている。
そして、本実施形態の遊技機1では、図9(a)〜図9(e)に示すような表示態様(形状)と表示色とを組み合わせた5種類の扉画像を有している。
具体的には、図9(a)に示す襖画像61と白色Wとを組み合わせた白襖画像61Wと、図9(b)に示す襖画像61と青色Bとを組み合わせた青襖画像61Bと、図9(c)に示す襖画像61と赤色Rとを組み合わせた赤襖画像61Rとを有している。さらに、図9(d)に示す鉄扉画像62と青色Bとを組み合わせた青鉄扉画像62Bと、図9(e)に示す鉄扉画像62と赤色Rとを組み合わせた赤鉄扉画像62Rとを有している。
なお、本実施形態では、鉄扉画像62と白色Wとを組み合わせた白鉄扉画像62Wを有していないが、白鉄扉画像62Wを有しても良いことは言うまでもない。
以下、本実施形態では、図9(a)に示す白襖画像61Wを表示させる予告演出のことを通常予告演出という。
また、図9(b)に示す青襖画像61Bを表示させる予告演出、及び図9(c)に示す赤襖画像61Rを表示させる予告演出のことを第1特定予告演出という。
また、図9(d)に示す青鉄扉画像62Bを表示させる予告演出、及び図9(e)に示す赤鉄扉画像62Rを表示させる予告演出のことを第2特定予告演出という。
そして、本実施形態の遊技機1では、白襖画像61Wを表示させる通常予告演出<青襖画像61Bを表示させる第1特定予告演出<赤襖画像61Rを表示させる第1特定予告演出<青鉄扉画像62Bを表示させる第2特定予告演出<赤鉄扉画像62Rを表示させる第2特定予告演出の順に大当たり期待度が高くなるように構成されている。
なお、上記図6〜図9では、予告演出に使用する予告画像の一例として、画像表示装置7の表示画面7aに表示される背景画像や演出図柄を視認不能となるよう覆い隠す扉画像を例に挙げて説明したが、予告演出に使用する予告画像は、表示画面7aに表示される画像等を必ずしも視認不能となるよう覆い隠す必要はなく、表示画面7aに表示される画像等が遊技者から視認困難となるように覆う画像であっても良い。
図10は、本実施形態の遊技機が実行可能な予告演出において使用する予告画像の他の例を示した図である。
例えば、図10(a)に示すような「くじら」のキャラクタ画像55や、図10(b)に示すような「いるか」のキャラクタ画像55を、画像表示装置7の表示画面7aに出現させて、当該キャラクタ画像55によって表示画面7aに表示される演出図柄31や図示しない背景画像が遊技者から視認困難となるように構成しても良い。
この場合も、予告演出に使用する予告画像として、例えば図10(a)(b)に示した2種類のキャラクタ画像55に、白、青、赤という3色を組み合わせた5種類のキャラクタ画像(白いるか画像、青いるか画像、赤いるか画像、青くじら画像、赤くじら画像)が用意されることになる。
以下、本実施形態の遊技機1において実行可能な予告演出について説明する。
なお、以下において説明する予告演出では、予告画像として扉画像を用いる場合を例に挙げて説明する。
<第1実施例>
図11は、本実施形態の遊技機1が実行可能な予告演出の第1実施例を示した図である。なお、ここでは、大当たり当選時またはリーチハズレ時の扉予告演出を例に挙げて説明する。
図11(a)に示す画像表示装置7の表示画面7aには、3つの演出図柄31がハズレ並び(例えば「246」)で停止表示されている。
ここで、遊技球が第1始動口13に入球するといった始動条件が成立すると、図11(b)に示すように、3つの演出図柄31が変動表示状態に移行する。この後、図11(c)に示すように、画像表示装置7の表示画面7aに、第1演出としてリーチ前演出画像71を表示する。
そして、第1実施例では、上記リーチ前演出画像71の表示が行われているときに、遊技者が当該リーチ前演出画像71を視認不能となるよう扉画像により覆い隠す扉予告演出を行うようにしている。
第1実施例では、図11(d)に示すように、扉画像として白襖画像61Wを表示させる通常予告演出が行われている。
そして、所定期間経過後、白襖画像61Wが開放状態になると、白襖画像61Wの背後に隠れていた3つの演出図柄31が遊技者から視認可能な状態となる。そして、3つの演出図柄31は、図11(e)に示すように、2つの演出図柄31が同一の図柄揃いで停止した所謂リーチ状態(例えば「7↓7」)へ移行する。この後、図11(f)に示すように、画像表示装置7の表示画面7aに、第2演出としてリーチ演出画像72を表示する。
そして、所定時間経過後、図11(g)に示すように、3つの演出図柄31を大当たりの図柄揃い(例えば「777」)で停止表示させる、或いは図11(h)に示すように、3つの演出図柄31をハズレの図柄揃い(例えば「767」)で停止表示させるようにしている。
このように第1実施例では、画像表示装置7の表示画面7aに表示される演出図柄31がリーチ状態に移行する前に行うリーチ前演出(第1演出)と、リーチ状態に移行した後に行うリーチ演出(第2演出)とを実行可能とされる。そして、リーチ前演出が行われているときに、遊技者が当該リーチ前演出を視認不能となる扉画像を表示させる扉予告演出を行い、この扉予告演出において、扉画像の表示態様(形状)と、扉画像の表示色によって、大当たりの当選期待度を示唆するようにしている。
このように構成すると、扉予告演出の発生の有無、扉予告演出における扉画像の形状や表示色によって、大当たりの当選期待度をより多彩に示唆することが可能になる。なお、図11に示した例では、扉予告演出における扉の種類が白襖画像61Wであったので、大当たり当選の期待度は最も低いとされる。
<第2実施例>
図12は、本実施形態の遊技機1が実行可能な扉予告演出の第2実施例を示した図である。なお、第2実施例では、上記第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。
図12に示す第2実施例では、図12(d)に示すように、扉予告演出として赤襖画像61Rを表示させる第1特定予告演出が行われている点が、扉予告演出として白襖画像61Wを表示させる通常予告演出が行われている第1実施例とは異なる。
この場合は、扉予告演出として、図11に示した通常予告演出が行われたときよりも、図12に示した第1特定予告演出が行われたときのほうが、大当たりの当選期待度が高いことを示唆している。
<第3実施例>
図13は、本実施形態の遊技機1が実行可能な扉予告演出の第3実施例を示した図である。なお、第3実施例では、上記第1、第2実施例と異なる部分についてのみ説明する。
図13に示す第3実施例では、図13(d)に示すように、扉予告演出として赤鉄扉画像62Rを表示させる第2特定予告演出が行われている点が、上記、第1、第2実施例とは異なる。
この場合も、扉予告演出として、図11に示した通常予告演出が行われたときよりも、図13に示した第2特定予告演出が行われたときのほうが、大当たりの当選期待度が高いことを示唆している。
さらに、図12に示した第1特定予告演出が行われたときと、図13に示した第2特定予告演出が行われたときとでは、大当たりの当選期待度が異なり、本実施形態の遊技機1では、図13に示した第2特定予告演出のほうが、図12に示した第1特定予告演出より大当たりの当選期待度が高いことを示唆している。
<第4実施例>
図14は、本実施形態の遊技機1が実行可能な扉予告演出の第4実施例を示した図である。なお、第4実施例では、上記第1〜第3実施例と異なる部分についてのみ説明する。
上記第1〜第3実施例では、演出図柄31がリーチに移行する前に行うリーチ前演出(第1演出)とリーチに移行した後に行うリーチ演出(第2演出)との間で扉予告演出を行うようにしていた。
これに対して、図14に示す第4実施例では、図14(c)〜(e)に示すように、演出図柄31がリーチに移行する前に、第1演出画像73を表示する第1演出と、第2演出画像74を表示する第2演出とを行い、この第1演出と第2演出との間で扉予告演出を行うようにしている。
この場合も、リーチ移行前に行う第1演出と第2演出との間に行われる扉予告演出によって、大当たりの当選期待度を示唆することが可能になる。
<サブ制御基板>
次に、上記したような予告演出を実現するために、本実施形態の遊技機1のサブ制御基板が実行する各種処理について説明する。
[タイマ割込処理]
図15は、演出制御基板のCPUが実行するタイマ割込処理の一例を示したフローチャートである。
なお、図15に示すタイマ割込処理は、演出制御基板221のCPU222がROM223に格納されているプログラムを実行することにより実現できる。また、タイマ割込処理は、所定の周期(4ms)毎に実行される。
この場合、演出制御基板221のCPU222は、タイマ割込処理として、遊技制御基板211から送信されてくる各種コマンドを受信するコマンド受信処理(S610)、演出ボタン314の操作検知を行う演出ボタン処理(S620)、画像制御基板231やランプ制御基板241に対して各種コマンドを送信するコマンド送信処理(S630)等を実行する。なお、コマンド受信処理の詳細については後述する。
次に、演出制御基板221のCPU222がタイマ割込処理として実行する主要な処理について説明する。なお、以下に説明する処理も演出制御基板221のCPU222がROM223に格納されているプログラムを実行することにより実現できる。
[コマンド受信処理]
図16は、演出制御基板のCPUが実行するコマンド受信処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU222は、ステップS701において、遊技制御基板211から送信されてくる保留数増加コマンドを受信したか否かの判定を行い、保留数増加コマンドを受信したと判定した場合は、ステップS702において、保留数増加コマンドを設定する保留数増加コマンド設定処理を実行する。
保留数増加コマンド設定処理では、受信した保留数増加コマンドに基づいて、演出制御基板221のRAM224に保留個数を記憶すると共に、画像表示装置7の表示画面7bに保留アイコン41を表示させるための処理を実行する。
一方、ステップS701において、保留数増加コマンドを受信していないと判定した場合は、ステップS702において保留数増加コマンド設定処理を実行することなくステップS703に移行する。
次に、CPU222は、ステップS703において、遊技制御基板211から送信されてくる変動開始コマンドを受信したか否かの判定を行い、変動開始コマンドを受信したと判定した場合は、ステップS704において、演出図柄を選択し、選択した演出図柄に対応する演出図柄表示コマンドをRAM224の所定領域にセットする演出図柄選択処理を実行する。
なお、演出図柄選択処理において、RAM224の所定領域にセットされた演出図柄表示コマンドは、図15に示したコマンド送信処理において、画像制御基板231に対して送信される。
次に、CPU222は、ステップS705において、遊技演出を選択する演出選択処理を実行する。なお、演出選択処理の詳細については後述する。
次いで、CPU222は、ステップS706において、予告演出を選択する予告演出選択処理を実行する。なお、予告演出選択処理の詳細については後述する。
一方、ステップS703において、変動開始コマンドを受信していないと判定した場合は、ステップS704の演出図柄選択処理、ステップS705の演出選択処理、ステップS706の予告演出選択処理を実行することなくステップS707に移行する。
次に、CPU222は、ステップS707において、遊技制御基板211から送信されてくる変動停止コマンドを受信したか否かの判定を行い、変動停止コマンドを受信したと判定した場合は、続くステップS708において、変動演出終了中処理を実行する。
変動演出終了中処理としては、変動停止コマンドの解析結果に基づいて、変動演出を終了させるための変動演出終了コマンドを画像制御基板231やランプ制御基板241に対して送信するために、RAM224の所定領域にセットする処理などがある。
ステップS707において、変動停止コマンドを受信していないと判定した場合は、変動演出終了中処理を実行することなくステップS709に移行する。
次に、CPU222は、ステップS709において、遊技制御基板211から送信されてくるオープニングコマンドを受信したか否かの判定を行い、オープニングコマンドを受信したと判定した場合は、続くステップS710において、オープニング演出選択処理を実行する。
ステップS709において、オープニングコマンドを受信していないと判定した場合は、オープニング演出選択処理を実行することなくステップS711に移行する。
次に、CPU222は、ステップS711において、遊技制御基板211から送信されてくるエンディングコマンドを受信したか否かの判定を行い、エンディングコマンドを受信したと判定した場合は、続くステップS712において、エンディング演出選択処理を実行する。
ステップS711において、エンディングコマンドを受信していないと判定した場合は、エンディング演出選択処理を実行することなくステップS713に移行する。
次に、CPU222は、ステップS713において、客待ちコマンド受信処理を実行して、コマンド受信処理を終了する。
客待ちコマンド受信処理では、特別図柄の変動が停止したときに遊技制御基板211から送信されてくる客待ちコマンドを受信したか否かの判定を行い、客待ちコマンドを受信したと判定した場合は、客待ち演出処理を実行する。
客待ち演出処理では、画像表示装置7に客待ち画面を表示する客待ち演出開始コマンドを画像制御基板231に送信するための処理が行われる。
[演出選択処理]
図17は、演出制御基板のCPUが実行する演出選択処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU222は、ステップS721において、遊技制御基板211から送信されてきた変動開始コマンドの解析を行い、続くステップS722において、RAM224に記憶されている保留数を減算する保留数減算処理を実行する。
次に、CPU222は、ステップS723において、演出用乱数値1を取得し、続くステップS724において、変動開始コマンドの解析結果と、取得した演出用乱数値1と、図18に示す変動演出パターン決定テーブルと、に基づいて、変動演出パターンを選択する変動演出パターン選択処理を実行する。
次に、CPU222は、ステップS725において、選択した変動演出パターンに対応した変動演出開始コマンドを画像制御基板231やランプ制御基板241に対して送信するためにRAM224の所定領域にセットする。
図18は、変動演出パターン決定テーブルの一例を示した図である。
この図18に示す変動演出パターン決定テーブルは、遊技制御基板211から受信した変動開始コマンドに含まれている変動パターン指定コマンドと、演出用乱数値1と、変動演出パターンと、が対応付けて構成されている。
この場合、CPU222は、図18に示した変動演出パターン決定テーブルを参照し、変動パターン指定コマンドと、取得した演出用乱数値1とに基づいて、変動演出パターンを決定する。
例えば、変動演出パターン2または変動演出パターン7が選択されたときに、図11〜図14に示したリーチ前演出画像を表示させる第1演出を行わせた後に、リーチ演出を表示させる第2演出を行わせる遊技演出や、図15に示した第1演出画像を表示させる第1演出を行わせた後に、第2演出を表示させる第2演出を行わせる遊技演出等が選択される。
なお、図18に示す変動演出パターン決定テーブルでは、説明を分かり易くするため、演出用乱数値1に関係なく、遊技制御基板211からの変動パターン指定コマンドに応じて、それぞれ演出内容が異なる変動演出開始コマンド「A1H」「01H」〜「A1H」「09H」が生成される場合が示されている。
[扉予告演出選択処理]
図19は、演出制御基板のCPUが実行する扉予告演出選択処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU222は、ステップS731において、遊技制御基板211から送信されてきた変動開始コマンドの解析を行い、続くステップS732において、演出用乱数値2を取得する。
次に、CPU222は、ステップS733において、変動開始コマンドの解析結果と、取得した演出用乱数値2と、図20に示す扉予告演出パターン決定テーブルと、に基づいて、扉予告演出パターンを決定する扉予告演出パターンを決定する。
次に、CPU222は、ステップS734において、扉予告演出パターンに対応した予告演出開始コマンドを画像制御基板231やランプ制御基板241に対して送信するためにRAM224の所定領域にセットする。
図20は、扉予告演出パターン決定テーブルの一例を示した図である。
この図20に示す扉予告演出パターン決定テーブルは、遊技制御基板211から受信した変動開始コマンドに含まれている変動パターン指定コマンドと、演出用乱数値2と、予告演出パターンと、が対応付けて構成されている。
図20に示す扉予告演出パターン決定テーブルでは、変動パターン指定コマンドが「E6H」「01H」〜「E6H」「03H」の大当たりのときは、扉画像として、赤鉄扉画像62Rが選択される割合が最も高く、以下、「青鉄扉画像62B」>「赤襖画像61R」>「青襖画像61B」>「白襖画像61W」>「扉画像なし」の順で選択される割合が低くなるように構成されている。
一方、変動パターン指定コマンドが「E6H」「06H」〜「E6H」「08H」のリーチハズレのときは、上記大当たりの場合とは逆に、「扉画像なし」が選択される割合が最も高く、以下、「白襖画像61W」>「青襖画像61B」>「赤襖画像61R」>「青鉄扉画像62B」>「赤鉄扉画像62R」の順で選択される割合が低くなるように構成されている。
[画像表示処理]
次に、画像制御基板231が実行する処理について説明する。
図21は、画像制御基板のCPUが実行する画像表示処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、画像制御基板231のCPU232は、ステップS811において、演出制御基板221から演出図柄表示コマンドを受信したか否かの判定を行う。ステップS811において、演出図柄表示コマンドを受信したと判定したときは、ステップS812において、受信した演出図柄表示コマンドに基づいて、画像表示装置7に演出図柄を表示する表示制御を実行する。
ステップS811において、演出図柄表示コマンドを受信していないと判定したときは、ステップS812の処理を行うことなく、ステップS813に移行する。
次に、CPU232は、ステップS813において、演出制御基板221から変動演出開始コマンドを受信したか否かの判定を行う。ステップS813において、変動演出開始コマンドを受信したと判定したときは、ステップS814において、受信した変動演出開始コマンドに基づいて、画像表示装置7に所定の演出画像を表示する表示制御を実行する。これにより、画像表示装置7の表示画面7aに演出画像を表示する制御が実行される。
ステップS813において、変動演出開始コマンドを受信していないと判定したときは、ステップS814の処理を行うことなく、ステップS815に移行する。
次に、CPU232は、ステップS815において、演出制御基板221から予告演出開始コマンドを受信したか否かの判定を行う。ステップS815において、予告演出開始コマンドを受信したと判定したときは、ステップS816において、受信した予告演出開始コマンドに基づいて、画像表示装置7の表示画面7aに所定の予告演出画像を表示する表示制御を実行する。これにより、画像表示装置7に所定のタイミングで扉画像を表示する制御が実行される。一方、ステップS815において、予告演出開始コマンドを受信していないと判定したときは、ステップS816の処理を行うことなく、画像表示処理を終了する。
上記したような本実施形態の第1〜第4実施例に係る遊技機1では、遊技制御基板211から送信されてくる遊技者に有利な大当たり遊技に当選したか否かの判定に基づいて、画像表示装置7の表示画面7aに所定の画像を表示させる演出を行わせる演出制御基板221を備えている。
そして、演出制御基板221は、演出選択処理により変動演出を選択することにより、リーチ前演出画像や第1演出画像等の第1の画像を表示させる第1演出を行わせた後に、リーチ演出画像や第2演出画像等の第2の画像を表示させる第2演出を行わせることが可能とされる。
さらに、演出制御基板221は、扉予告演出選択処理により、リーチ前演出画像や第1演出画像等の第1演出が行われているときに、遊技者が第1の画像を視認不能となる扉画像(予告画像)を表示させる予告演出を行わせることが可能とされる。
さらに、演出制御基板221は、扉予告演出選択処理において、扉予告演出パターン決定テーブルを利用することにより、予告演出において、所定の形状(例えば、襖)を表す扉画像であって通常の表示色(例えば白色)の扉画像を示させる通常予告演出を行わせるときと、所定の形状を表す扉画像であって通常の表示色とは異なる特定の表示色(青色または赤色)の扉画像を表示させる第1特定予告演出を行わせるときと、所定の形状とは異なる特定の形状(例えば、鉄扉)を表す扉画像を表示させる第2特定予告演出を行わせるときと、がある。
そして、演出制御基板221は、扉予告演出選択処理において、扉予告演出パターン決定テーブルを利用することにより、上記通常予告演出が行われたときよりも、第1特定予告演出または第2特定予告演出が行われたときの方が、大当たりに遊技に当選した可能性が高く、且つ、第1特定予告演出が行われたときと、第2特定予告演出が行われたときとで、大当たり遊技に当選した可能性が異なるように構成されている。
したがって、このように構成すれば、扉予告演出の発生の有無、扉予告演出における扉画像の表示態様や表示色によって、大当たりの当選期待度をより多彩に示唆することが可能になる。
また、本実施形態の第1実施例〜第4実施例に係る遊技機1では、第1演出が行われているときに第1特定予告演出または第2特定予告演出を行わせた場合は、第2演出が行われているときに行わせる予告演出において、通常予告演出を行わせないように構成している。すなわち、扉予告演出を複数回行うにあたり、後に行われる予告演出の大当たり期待度が、それより前に行われた予告演出の大当たり期待度と同等もしくは前に行われた予告演出の大当たり期待度より高くなるように構成している。
このように構成すれば、扉予告演出が発生するだけで、遊技者の大当たり期待度を高めることができる。
<第5実施例>
図22は、本実施形態の遊技機1が実行可能な扉予告演出の第5実施例を示した図である。
図22(a)に示す画像表示装置7の表示画面7aには、3つの演出図柄31がハズレ並びで停止表示されている。
ここで、遊技球が第1始動口13に入球するといった始動条件が成立すると、図22(b)に示すように、3つの演出図柄31が変動表示状態に移行した後、図22(c)に示すように、画像表示装置7の表示画面7aに第1演出としてリーチ前演出画像81を表示する。
第5実施例では、上記リーチ前演出画像81の表示が行われているときに、遊技者が、当該リーチ前演出画像81を視認不能となるよう扉画像により覆い隠す扉予告演出を行うようにしている。そして、図22(d)に示すように、扉画像として白襖画像61Wを表示させる通常予告演出を行う。
そして、所定期間経過後、白襖画像61Wが開放状態になると、白襖画像61Wの背後に隠れていた3つの演出図柄31が遊技者から視認可能な状態となる。この後、3つの演出図柄31は、図22(e)に示すように、2つの演出図柄31が同一の図柄揃いで停止したリーチ状態へ移行する。
第5実施例では、上記リーチ状態の演出図柄31の表示が行われているときに、遊技者が当該リーチ状態の演出図柄31を視認不能となるよう扉画像により覆い隠す扉予告演出を再度行うようにしている。そして、図22(f)に示すように、画像表示装置7の表示画面7aに第2演出として、例えばロングリーチ演出画像82を表示する。そして、このロングリーチ演出画像82が表示されているときに、図22(g)に示すように、当該ロングリーチ演出画像82を覆い隠すように扉画像を表示する。図22(g)には、扉画像として、赤鉄扉画像62Rが表示されている。
そして、赤鉄扉画像62Rが開いたときに、図22(h)に示すように、画像表示装置7の表示画面7aに、ロングリーチ演出画像82より大当たり期待度が高い、例えばスペシャルリーチ演出画像(以下、「SPリーチ演出画像」という)83を表示する。
そして、SPリーチ演出画像83が表示されているときに、所定のタイミングで、図22(i)に示すように、3つの演出図柄31を大当たりの図柄揃いで停止表示させるか、或いは図22(j)に示すように、3つの演出図柄31をハズレの図柄揃いで停止表示させるようにしている。
<第6実施例>
図23は、本実施形態の遊技機1が実行可能な扉予告演出の第6実施例を示した図である。
第6実施例の遊技機1では、図23(a)〜図23(c)に示すように、始動条件の成立により、画像表示装置7の表示画面7aにおいて停止表示されていた3つの演出図柄31が変動を開始する。そして、演出図柄31がリーチ状態に移行した後、図23(d)に示すように、画像表示装置7の表示画面7aに第1演出画像91を表示する。
そして、第6実施例では、上記第1演出画像91の表示が行われているときに、遊技者が当該第1演出画像91を視認不能となるよう扉画像により覆い隠す扉予告演出を行うようにしている。
第6実施例では、図23(e)に示すように、扉画像として白襖画像61Wを表示させる通常予告演出が行われている。
そして、白襖画像61Wが開いたときに、図23(f)に示すように、画像表示装置7の表示画面7aに第1演出画像91より大当たり期待度が高い例えば第2演出画像92を表示する。
そして、この第2演出画像92が表示されているときに、図23(g)に示すように、当該第2演出画像92を覆い隠すように扉画像を表示する。図23(g)には、扉画像として、赤鉄扉画像62Rが表示されている。
そして、赤鉄扉画像62Rが開いたときに、図23(h)に示すように、画像表示装置7の表示画面7aに第2演出画像92より大当たり期待度が高い例えば第3演出画像93を表示する。
そして、第3演出画像93が表示されているときに、所定のタイミングで、図23(i)に示すように、3つの演出図柄31を大当たりの図柄揃いで停止表示させるか、或いは図23(j)に示すように、3つの演出図柄31をハズレの図柄揃いで停止表示させるようにしている。
なお、図22、図23に示した遊技演出は、例えば図18に示した変動演出パターン決定テーブルにおいて、変動演出パターン1または変動演出パターン6が選択されたときに行われる。
図22に示した遊技演出は、リーチ前演出画像を表示させる第1演出を行わせた後に、ロングリーチ演出画像を表示させる第2演出を行わせ、その後にSPリーチ演出画像を表示させる第3演出を行わせる遊技演出である。
また図23に示した遊技演出は、第1演出画像を表示させる第1演出を行わせた後に、第2演出画像を表示させる第2演出を行わせ、その後に第3演出画像を表示させる第3演出を行わせる遊技演出である。
[扉連続予告演出選択処理]
図24は、演出制御基板のCPUが実行する扉連続予告演出選択処理の一例を示したフローチャートである。
この場合、CPU222は、ステップS741において、遊技制御基板211から送信されてきた変動開始コマンドの解析を行い、続くステップS742において、演出用乱数値3を取得する。
次に、CPU222は、ステップS743において、変動開始コマンドの解析結果と、取得した演出用乱数値3と、図25に示す扉連続予告演出パターン決定テーブルと、に基づいて、予告演出パターンを決定する。
次に、CPU222は、ステップS744において、予告演出パターンに対応した予告演出開始コマンドを画像制御基板231やランプ制御基板241に対して送信するためにRAM224の所定領域にセットする。
図25は、扉連続予告演出パターン決定テーブルの一例を示した図である。
この図25に示す扉連続予告演出パターン決定テーブルは、遊技制御基板211から受信した変動開始コマンドに含まれている変動パターン指定コマンドと、演出用乱数値3と、予告演出パターンと、が対応付けて構成されている。
図25に示す扉連続予告演出パターン決定テーブルでは、特別図柄の変動時間が長い変動パターン指定コマンドである「E6H」「01H」または「E6H」「06H」のときに連続回数が「3回」または「2回」の扉連続予告演出が選択可能とされる。
なお、図25に示した扉連続予告演出パターン決定テーブルでは、扉予告の連続回数を決定することで、扉連続予告に使用する扉の形状や表示色、及び表示タイミングも合わせて決定するものとする。例えば、連続回数が3回の扉連続予告演出が選択された場合は、図22、図23に示したように第1演出を第2演出に変化させるタイミングで白襖画像61Wを表示し、第2演出を第3演出に変化させるタイミングで赤鉄扉画像62Rを表示するように決定する。
また、連続回数が2回の扉連続予告演出が選択された場合は、図示しないが、第1演出を第2演出に変化させるタイミングで青襖画像61Bを表示するように決定するといったことが考えられる。
勿論、上記した扉連続予告演出パターン決定テーブルにおいて、扉予告の連続回数とは別に、扉連続予告演出に使用する扉の形状や表示色、表示タイミング等も合わせて決定するようにしても良い。
また、上記した扉連続予告演出パターンとは別に、扉の形状や表示色、表示タイミングを決定するための決定テーブルを別途設けることも可能である。
上記したように本実施形態の第5実施例、第6実施例に係る遊技機1では、遊技制御基板211から送信されてくる大当たり遊技に当選したか否かの判定に基づいて、画像表示装置7に所定の画像を表示させる演出を行わせる演出制御基板221を備えている。
そして、演出制御基板221は、演出選択処理により変動演出を選択することにより、リーチ前演出画像等の第1の画像を表示させる第1演出を行わせた後に、ロングリーチ演出画像等の第2の画像を表示させる第2演出を行わせ、その後にSPリーチ演出画像等の第3の画像を表示させる第3演出を行わせることが可能とされる。
さらに、演出制御基板221は、扉連続予告演出選択処理により、リーチ前演出画像等の第1の画像を表示させる第1演出またはロングリーチ演出画像等の第2の画像を表示させる第2演出が行われているときに、遊技者が第1の画像または第2の画像を視認不能となる扉画像(予告画像)を表示させる予告演出を行わせることが可能とされる。
さらに、演出制御基板221は、扉連続予告演出選択処理において、扉連続予告演出パターン決定テーブルを利用することにより、予告演出において、所定の形状(例えば、襖)を表す扉画像であって通常の表示色(例えば白色)の扉画像を示させる通常予告演出を行わせるときと、所定の形状を表す扉画像であって通常の表示色とは異なる特定の表示色(青色または赤色)の扉画像を表示させる第1特定予告演出を行わせるときと、所定の形状とは異なる特定の形状(例えば、鉄扉)を表す扉画像を表示させる第2特定予告演出を行わせるときと、がある。
そして、演出制御基板221は、扉連続予告演出選択処理において、扉連続予告演出パターン決定テーブルを利用することにより、上記通常予告演出が行われたときよりも、第1特定予告演出または第2特定予告演出が行われたときの方が、大当たりに遊技に当選した可能性が高く、且つ、第1特定予告演出が行われたときと、第2特定予告演出が行われたときとで、大当たり遊技に当選した可能性が異なるように構成されている。
さらに、演出制御基板221は、第1演出が行われているときに第1特定予告演出または第2特定予告演出を行わせた場合は、第2演出が行われているときに行わせる予告演出において、通常予告演出を行わせないように構成されている。
したがって、このように構成すれば、扉予告演出の発生の有無、扉予告演出における扉画像の表示態様や表示色によって、大当たりの当選期待度をより多彩に示唆することが可能になる。
また、本実施形態の第5実施例及び第6実施例の遊技機1では、第1演出が行われているときに第1特定予告演出または第2特定予告演出を行わせた場合は、第2演出が行われているときに行わせる予告演出において、通常予告演出を行わせないように構成している。すなわち、扉予告演出を複数回行うにあたり、後に行われる予告演出の大当たり期待度が、それより前に行われた予告演出の大当たり期待度と同等もしくは前に行われた予告演出の大当たり期待度より高くなるように構成している。
このように構成すれば、扉予告演出が連続して発生すればするほど、遊技者の大当たり期待度を高めることができる。
<第7実施例>
図26は、本実施形態の遊技機1が実行可能な扉予告演出の第7実施例を示した図である。
第7実施例の遊技機では、図26(a)(b)に示すように、始動条件の成立により、画像表示装置7の表示画面7aにおいて停止表示されていた3つの演出図柄31が変動を開始した後、図26(c)に示すように、演出図柄31が視認不能となるよう扉画像により覆い隠す扉予告演出を行うようにしている。
第7実施例では、図26(c)に示すように、扉画像として赤襖画像61Rを表示させる第1予告演出が行われている。
そして、所定期間経過後、赤襖画像61Rが開放状態になると、赤襖画像61Rの背後に隠れていた3つの演出図柄31が遊技者から視認可能な状態となる。このとき、3つの演出図柄31は、図26(d)に示すように、特定のハズレ図柄(例えば「778」)の組み合わせで仮停止表示させる。
ここで、仮停止表示とは、3つの演出図柄31のうち、1つの演出図柄乃至全部の演出図柄が完全に停止しておらず、例えば上下方向や水平方向に揺動して表示されている状態をいう。
この後、図26(e)に示すように、仮停止状態で表示されている3つの演出図柄31を再び視認不能となるよう扉画像により覆い隠す扉予告演出を行う。この場合も、扉画像として、赤襖画像61Rより大当たり期待度が高い扉画像、例えば青鉄扉画像62Bを表示させる第2予告演出を行う。
そして、所定期間経過後、青鉄扉画像62Bが開放状態になると、青鉄扉画像62Bの背後に隠れていた3つの演出図柄31が遊技者から視認可能な状態となる。このとき、3つの演出図柄31は、図26(f)に示すように、再び、特定のハズレ図柄(例えば「778」)の組み合わせで仮停止表示させる。
この後、図26(g)に示すように、仮停止状態で表示されている3つの演出図柄31を再び視認不能となるよう扉画像により覆い隠す扉予告演出を行う。この場合、扉画像として、青鉄扉画像62Bより大当たり期待度が高い赤鉄扉画像62Rを表示させる第3予告演出を行う。
そして、所定期間経過後、赤鉄扉画像62Rが開放状態になると、赤鉄扉画像62Rの背後に隠れていた3つの演出図柄31が遊技者から視認可能な状態となる。このとき、3つの演出図柄31は、図26(h)に示すように、リーチ状態に移行し、最終的には、図26(i)に示すように、3つの演出図柄31を大当たりの図柄揃いか、或いは図26(j)に示すように、3つの演出図柄31をハズレの図柄揃いで停止表示させるようにしている。
このように、本実施形態の扉画像を利用した予告演出は、特別図柄の一回の変動期間において演出図柄31が変動と仮停止を繰り返し行うことで、特別図柄の一回の変動中に擬似的に演出図柄31の変動と停止が複数回行われたかのように見せる疑似連続予告演出にも適用可能である。
そして、このように構成すれば、疑似連続予告演出における疑似連回数だけでなく、扉画像の表示態様や表示色によっても大当たり期待度を示唆することができるので、大当たりの当選期待度をより多彩に示唆することが可能になる。
<第8実施例>
なお、これまで説明した本実施形態の遊技機1では、扉画像を利用した予告演出を例に挙げて説明したが、これはあくまでも一例であり、扉画像を利用した演出は、予告演出以外のリーチ演出にも適用可能である。
図27は、第8実施例として、本実施形態の遊技機1が実行可能なリーチ演出の一例を示した図である。
第8実施例の遊技機では、図27(a)〜図27(c)に示すように、始動条件の成立により、画像表示装置7の表示画面7aに停止表示されていた3つの演出図柄31が変動を開始した後、リーチ状態に移行する。
そして、所定期間経過後、3つの演出図柄31は、図27(d)に示すように、ハズレ図柄の並び(例えば「757」)で仮停止表示状態となる。この後、図27(e)に示すように、仮停止状態で表示されている演出図柄31が視認不能となるよう扉画像により覆い隠す扉演出を行う。この場合、扉画像として、例えば赤襖画像61Rを表示させる第1演出が行われる。
そして、所定期間経過後、赤襖画像61Rが開放状態になると、赤襖画像61Rの背後に隠れていた3つの演出図柄31が遊技者から視認可能な状態となる。このとき、3つの演出図柄31は、図27(f)に示すように、より大当たりに図柄の並びに近いハズレ図柄の並び(例えば「767」)で仮停止表示状態となる。
この後、図27(g)に示すように、再び仮停止状態で表示されている演出図柄31が視認不能となるよう扉画像により覆い隠す扉演出を行う。この場合、扉画像として、例えば赤襖画像61Rを表示させる第2演出が行われる。そして、所定期間経過後、赤鉄扉画像62Rが開放状態になると、図27(h)に示すように、3つの演出図柄31を大当たりの図柄揃いか、或いは図27(i)に示すように、3つの演出図柄31をハズレの図柄揃いで停止表示させる。
このように構成すれば、リーチ演出において、扉画像の表示態様や表示色によって、大当たり期待度を示唆することができるので、大当たりの当選期待度をより多彩に示唆することが可能になる。
なお、本発明の遊技機に使用する画像表示装置としては、液晶表示装置、リアプロジェクタ、その他、任意の表示装置を採用することができる。
また、本発明の画像表示装置の表示態様は、パチンコ機のみならず、スロットマシン、その他、表示装置を有した遊技機、ゲーム機一般に適用することができる。
<本発明の構成及び効果>
本発明の遊技機は、遊技者に有利な特別遊技に当選したか否かの判定に基づいて、表示手段(7)に所定の画像を表示させる演出を行わせる演出制御手段(221)を備えた遊技機であって、演出制御手段(221)は、第1の画像を表示させる第1演出を行わせた後に第2の画像を表示させる第2演出を行わせることが可能な第1演出制御手段(図17、図18)と、第1演出が行われているときに、遊技者が当該第1の画像を視認困難または視認不能となる予告画像を表示させる予告演出を行わせることが可能な第2演出制御手段(図19、図20)と、を有する。
そして、第2演出制御手段は、予告演出において、所定の形状を表す予告画像であって通常の表示色の前記予告画像を表示させる通常予告演出を行わせるときと、所定の形状を表す予告画像であって通常の表示色とは異なる特定の表示色の予告画像を表示させる第1特定予告演出を行わせるときと、所定の形状とは異なる特定の形状を表す前記予告画像を表示させる第2特定予告演出を行わせるときと、がある。
そして、通常予告演出が行われたときよりも、第1特定予告演出または第2特定予告演出が行われたときの方が、特別遊技に当選した可能性が高く、且つ、第1特定予告演出が行われたときと、第2特定予告演出が行われたときとで、特別遊技に当選した可能性が異なるようにしている。
このように構成すれば、予告演出の発生の有無、予告演出における予告画像の表示態様や表示色によって、特別遊技の当選期待度をより多彩に示唆することが可能になる。
本発明の遊技機は、遊技者に有利な特別遊技に当選したか否かの判定に基づいて、表示手段(7)に所定の画像を表示させる演出を行わせる演出制御手段(221)を備えた遊技機であって、演出制御手段(221)は、第1の画像を表示させる第1演出を行わせた後に第2の画像を表示させる第2演出を行わせ、その後に第3の画像を表示させる第3演出を行わせることが可能な第1演出制御手段(図17、図18)と、第1演出または第2演出が行われているときに、遊技者が第1の画像または第2の画像を視認困難または視認不能となる予告画像を表示させる予告演出を行わせることが可能な第2演出制御手段(図24、図25)と、を有する。
そして、第2演出制御手段は、予告演出において、所定の形状を表す予告画像であって通常の表示色の予告画像を表示させる通常予告演出を行わせるときと、所定の形状を表す予告画像であって通常の表示色とは異なる特定の表示色の予告画像を表示させる第1特定予告演出を行わせるときと、所定の形状とは異なる特定の形状を表す予告画像を表示させる第2特定予告演出を行わせるときと、がある。
そして、通常予告演出が行われたときよりも、第1特定予告演出または第2特定予告演出が行われたときの方が、特別遊技に当選した可能性が高く、且つ、第1特定予告演出が行われたときと、第2特定予告演出が行われたときとで、特別遊技に当選した可能性が異なり、第1演出が行われているときに第1特定予告演出または第2特定予告演出を行わせた場合、第2演出が行われているときに行なわせる前記予告演出において、前記通常予告演出を行わせないようにしている。
このように構成すれば、予告演出の発生の有無、予告演出における予告画像の表示態様や表示色によって、特別遊技の当選期待度をより多彩に示唆することが可能になる。
1…遊技機、2…遊技盤、7…画像表示装置、7a…表示画面、8…音声出力装置、13…第1始動口、14…第2始動口、16…第1大入賞口、16a…第1大入賞口SW、17…第2大入賞口、17a…第2大入賞口SW、211…遊技制御基板、212、222、232、242…CPU、213、223、233、243…ROM、214、224、234、244…RAM、221…演出制御基板、231…画像制御基板、241…ランプ制御基板

Claims (2)

  1. 遊技者に有利な特別遊技に当選したか否かの判定に基づいて、表示手段を用いて演出を行わせる演出制御手段を備えた遊技機であって、
    前記演出制御手段は、
    前記特別遊技に当選した可能性があることを示すリーチ状態において、前記表示手段に所定の画像を表示させる特定演出を行わせることが可能であり、
    前記特定演出を行わせているときに、遊技者が前記所定の画像を視認困難または視認不能となる予告画像を表示させる予告演出を複数回行わせることが可能であり、
    前記予告演出において、所定の形状を表す前記予告画像であって通常の表示色の前記予告画像を表示させる通常予告演出を行なわせるときと、前記所定の形状を表す前記予告画像であって前記通常の表示色とは異なる特定の表示色の前記予告画像を表示させる第1特定予告演出を行なわせるときと、前記所定の形状とは異なる特定の形状を表す前記予告画像を表示させる第2特定予告演出を行なわせるときと、があり、
    前記予告演出において前記第1特定予告演出を行わせた場合、その後に前記通常予告演出を行わせず、前記予告演出において前記第2特定予告演出を行わせた場合、その後に前記通常予告演出および前記第1特定予告演出の何れも行わせず、
    前記通常予告演出が行われたときよりも、前記第1特定予告演出または前記第2特定予告演出が行われたときの方が、前記特別遊技に当選した可能性が高く、且つ、前記第1特定予告演出が行われたときと、前記第2特定予告演出が行われたときとで、前記特別遊技に当選した可能性が異なることを特徴とする遊技機。
  2. 遊技者に有利な特別遊技に当選したか否かの判定に基づいて、表示手段を用いて演出を行わせる演出制御手段を備えた遊技機であって、
    前記演出制御手段は、
    前記特別遊技に当選した可能性があることを示すリーチ状態になる前において、前記表示手段に所定の画像を表示させるリーチ前演出を行わせることが可能であり、
    前記リーチ前演出を行わせているときに、遊技者が前記所定の画像を視認困難または視認不能となる予告画像を表示させる予告演出を複数回行なわせることが可能であり、
    前記予告演出において、所定の形状を表す前記予告画像であって通常の表示色の前記予告画像を表示させる通常予告演出を行なわせるときと、前記所定の形状を表す前記予告画像であって前記通常の表示色とは異なる特定の表示色の前記予告画像を表示させる第1特定予告演出を行なわせるときと、前記所定の形状とは異なる特定の形状を表す前記予告画像を表示させる第2特定予告演出を行なわせるときと、があり、
    前記予告演出において前記第1特定予告演出を行わせた場合、その後に前記通常予告演出を行わせず、前記予告演出において前記第2特定予告演出を行わせた場合、その後に前記通常予告演出および前記第1特定予告演出の何れも行わせず、
    前記通常予告演出が行われたときよりも、前記第1特定予告演出または前記第2特定予告演出が行われたときの方が、前記特別遊技に当選した可能性が高く、且つ、前記第1特定予告演出が行われたときと、前記第2特定予告演出が行われたときとで、前記特別遊技に当選した可能性が異なることを特徴とする遊技機。
JP2016141233A 2016-07-19 2016-07-19 遊技機 Pending JP2016179344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141233A JP2016179344A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141233A JP2016179344A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264977A Division JP5976094B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016179344A true JP2016179344A (ja) 2016-10-13

Family

ID=57130710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141233A Pending JP2016179344A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016179344A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143825A (ja) * 2018-06-27 2018-09-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021087702A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社大一商会 遊技機
JP2021087701A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社大一商会 遊技機
JP2021100729A (ja) * 2021-04-12 2021-07-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022065190A (ja) * 2019-04-30 2022-04-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2022065189A (ja) * 2019-04-30 2022-04-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2022065188A (ja) * 2019-04-30 2022-04-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2022069486A (ja) * 2019-04-30 2022-05-11 株式会社大一商会 遊技機
JP2022069487A (ja) * 2019-04-30 2022-05-11 株式会社大一商会 遊技機
JP7486219B2 (ja) 2022-06-15 2024-05-17 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125626A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Newgin Corp 遊技機
JP2009254520A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010110442A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2010158477A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013252273A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125626A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Newgin Corp 遊技機
JP2009254520A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010110442A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2010158477A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013252273A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143825A (ja) * 2018-06-27 2018-09-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022069487A (ja) * 2019-04-30 2022-05-11 株式会社大一商会 遊技機
JP7284483B2 (ja) 2019-04-30 2023-05-31 株式会社大一商会 遊技機
JP7284486B2 (ja) 2019-04-30 2023-05-31 株式会社大一商会 遊技機
JP2022065190A (ja) * 2019-04-30 2022-04-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2022065189A (ja) * 2019-04-30 2022-04-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2022065188A (ja) * 2019-04-30 2022-04-26 株式会社大一商会 遊技機
JP7284484B2 (ja) 2019-04-30 2023-05-31 株式会社大一商会 遊技機
JP7284482B2 (ja) 2019-04-30 2023-05-31 株式会社大一商会 遊技機
JP2022069486A (ja) * 2019-04-30 2022-05-11 株式会社大一商会 遊技機
JP7284485B2 (ja) 2019-04-30 2023-05-31 株式会社大一商会 遊技機
JP2021087702A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社大一商会 遊技機
JP2021087701A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社大一商会 遊技機
JP7125162B2 (ja) 2021-04-12 2022-08-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021100729A (ja) * 2021-04-12 2021-07-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7486219B2 (ja) 2022-06-15 2024-05-17 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976094B2 (ja) 遊技機
JP2016179344A (ja) 遊技機
JP5978321B2 (ja) 遊技機
JP5993481B1 (ja) 遊技機
JP2016096979A (ja) 遊技機
JP5976872B1 (ja) 遊技機
JP6085126B2 (ja) 遊技機
JP2016189896A (ja) 遊技機
JP2018174977A (ja) 遊技機
JP2016150093A (ja) 遊技機
JP2020072857A (ja) 遊技機
JP2016193269A (ja) 遊技機
JP2006075656A (ja) 弾球遊技機
JP2016096981A (ja) 遊技機
JP2016096978A (ja) 遊技機
JP2017038984A (ja) 遊技機
JP6400633B2 (ja) 遊技機
JP6085283B2 (ja) 遊技機
JP2016128019A (ja) 遊技機
JP6495213B2 (ja) 遊技機
JP6047612B2 (ja) 遊技機
JP2005237474A (ja) 遊技機
JP7092369B2 (ja) 遊技機
JP7092370B2 (ja) 遊技機
JP6085127B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180316