JP5441901B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5441901B2
JP5441901B2 JP2010516682A JP2010516682A JP5441901B2 JP 5441901 B2 JP5441901 B2 JP 5441901B2 JP 2010516682 A JP2010516682 A JP 2010516682A JP 2010516682 A JP2010516682 A JP 2010516682A JP 5441901 B2 JP5441901 B2 JP 5441901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
meth
acrylate
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010516682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009150727A1 (ja
Inventor
慶太 小林
公彦 依田
淳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Publication of JPWO2009150727A1 publication Critical patent/JPWO2009150727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441901B2 publication Critical patent/JP5441901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/936Encapsulated chemical agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、アクリル系の硬化性組成物、特には、接着用のアクリル系の常温硬化性組成物に関する。
従来、常温硬化型アクリル系接着剤組成物として、二剤型のアクリル系接着剤が知られている。代表的な例として、第二世代のアクリル系接着剤(SGA)が知られている。
SGAは、使用する二剤の形態から2種類に分けられる。一方は、一主剤一副剤型(プライマー型)といわれるもので、アクリル系モノマーを主成分とする主剤に硬化開始剤を添加し、一主剤とし、溶剤等に硬化促進剤を溶解又は分散した液をプライマー(一副剤)として使用する。他方は、二剤の一方にアクリル系モノマーと硬化開始剤を、他方に、アクリル系モノマーと硬化促進剤を添加した二主剤型である。
これらのうち、二主剤型SGAは、二剤型であるにもかかわらず、その高い反応伝搬性から正確な計量を必要とせず、作業性に優れる。しかも、油面接着が可能であり、剪断接着強さ、剥離接着強さ、衝撃接着強さのバランスに優れる。又、ハミ出し部分の硬化も良好であるために広く用いられている。
しかしながら、二液タイプは二液を混合する工程が必要となり、自動化されたラインで使用する際はミキサーを使用するが、連続塗布を中断すると硬化してしまいミキサー部分の交換が必要になってくる。また、二液タイプであるため接着剤のタンク、接着剤タンクをエアー加圧するためのチューブ、接着剤組成物を輸送するチューブが一液タイプに比べ2倍になるために煩雑である。そこでミキサーが必要無い、設備が簡易となるなどの一液タイプの接着剤組成物が求められている。
一液タイプの接着剤組成物として加熱硬化タイプがあるが、製造時に加熱ラインが必要となり加熱するための電力、加熱する装置のスペース、接着後の養生時間が二液混合タイプのアクリル系接着剤より多くの時間がかかる。
一液タイプの接着剤組成物として光硬化タイプもあるが、光が透過しない被着体では接着剤が外部に出ているところに光を照射しても深部まで硬化させることができず、用途が限られてくる。
一方、カプセルを含有した硬化性組成物では、硬化開始剤、または硬化促進剤をカプセル中に内包させ、このカプセルをカプセルの内包液と反応する硬化促進剤、または硬化開始剤が含有された(メタ)アクリル系モノマーを主成分としたベースに添加している。このカプセルを含有した硬化性組成物を被着体に塗布し、被着体の間で圧縮させることで、カプセルが破壊され内包物が放出することにより、ベース中で硬化開始剤と硬化促進剤が反応を起こし、被着体を接合する。
このカプセルを含有した硬化性組成物は加熱硬化タイプで必要とされる熱や光硬化タイプで必要とされる光源、光源の電力が必要とされない。さらに被着体の制限として加熱硬化タイプでは被着体は熱硬化させるための熱に耐えられる材質でなくてはならず、光硬化タイプでは被着体は光硬化させるための光を透過する材質でなくてはならないが、この硬化性組成物にはこのような制限は無い。
また、カプセルを含有した硬化性組成物では、通常の二液型アクリル系接着剤では貯蔵+安定性が悪くなるために添加できない硬化開始剤、または硬化促進剤でも、カプセルの皮膜で包むことで硬化開始剤、硬化促進剤が安定な状態で保たれるため、多量の硬化開始剤、硬化促進剤を添加することが可能となる。すなわち、硬化速度の幅広い制御が可能であり、通常のSGAより短時間硬化で貯蔵安定性の良い硬化性組成物を設計することができる。
さらに二液型アクリル系接着剤では混合塗布した際に硬化が進行するので接着はある限られた時間内で実施しないと本来の性能が得られないが、カプセルを含有した硬化性組成物はカプセルが破壊されるまで硬化することが無いので、被着体にカプセル含有型硬化性組成物を塗布しても長時間放置しておくことができる。
このカプセルを含有した硬化時間の速い硬化性組成物を製造ラインで使用することで接合体の生産を短時間化、または硬化工程の簡略化による大幅な低コスト化が可能となる。
また、硬化性組成物が海外への輸出等で長期間高温に曝される可能性がある場合は、従来の二液のアクリル系硬化性組成物は反応が進み、粘度が上がり、物性が乱れ、品質上に問題が起こりやすかったが、カプセルを含有した硬化性組成物にすることで長期間の輸送に対しても耐えることができるようになる。
上記の事情から、下記に示す特許文献1、2で特定のカプセル型一液アクリル系接着剤が提案されている。しかしながら、当該カプセル型一液アクリル系接着剤は、硬化速度が遅く、低コスト化、生産性向上には至っておらず、また被着体が大型なもの同士の場合には被着体同士の間隙よりもマイクロカプセルが小さく、硬化が満足に進行しがたいという問題がある。加えて、耐湿性、耐熱性、耐衝撃性、低応力性、高靭性等の面での高耐久性が要求される製品群での使用には物性上で不十分であるという問題を残している。
特開平1−146975号公報 特許第3412469号公報
この硬化性組成物の適用箇所として高耐久性等が要求される製品群がある。そのような製品群には耐湿性、耐熱性、耐衝撃性、低応力性、高靭性が求められる。さらに生産ラインの生産速度アップのための従来のアクリル系硬化性組成物以上の速硬化性を求められている。また、硬化性組成物の海外輸出向け等のための高貯蔵安定性、塗布から接着までに2液タイプでは数分と短い時間で組み立てを実施しなければならなかったので塗布から接着までの時間延長による組み立て時の高利便性等も求められる。
本発明は、上記産業上の要請に答えて、耐湿性、耐熱性、耐衝撃性、低応力性、高靭性等の特性面で従来の構造用接着剤と同レベルの接着性を有し、しかも被着体の間に間隙ができても、間隙の大きさが100μm程度以下であれば十分に接着し、従来のアクリル系硬化性組成物の場合以上の速硬化性を有する硬化性組成物を提供することを目的としている。
本発明者は、鋭意検討した結果、(a)有機過酸化物と、前記有機過酸化物と反応し、モノマーの重合を促進させる(b)硬化促進剤と、(c−1)カルボキシル基を含有した(メタ)アクリレートと、(c−2)脂環式炭化水素を含有した(メタ)アクリレートとを含有する(c)単官能(メタ)アクリレートと、(d)多官能性(メタ)アクリレートと、(e)エラストマーとを含有し、前記(a)有機過酸化物がマイクロカプセルに内包されている構成を採用することにより、上記の課題が解決できることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、(a)マイクロカプセルに内包された有機過酸化物と、前記有機過酸化物と反応し、モノマーの重合を促進させる(b)硬化促進剤と、(c−1)カルボキシル基を含有した(メタ)アクリレートと、(c−2)脂環式炭化水素を含有した(メタ)アクリレートとを含有する(c)単官能(メタ)アクリレートと、(d)多官能性(メタ)アクリレートと、(e)エラストマーとを含有し、かつ(a)、(c−1)、(c−2)、(d)及び(e)の合計量100質量部に対して、(a)0.1〜40質量部、(b)0.05〜15質量部、(c−1)〜50質量部、(c−2)10〜80質量部、(d)〜70質量部、(e)1〜40質量部であることを特徴とする硬化性組成物(以下、マイクロカプセル含有型の硬化性組成物ということもある。)であり、更に好ましくは、(f)コアーシェルグラフトポリマー、および/または(g)無機フィラーを含有することを特徴とする前記の硬化性組成物である。
また、本発明は、前記マイクロカプセルが粒径180μm以上である前記の硬化性組成物であり、好ましくは、固着時間が5秒〜5分であることを特徴とする前記の硬化性組成物であり、更に好ましくは、B型粘度計、No6ローター、25℃の粘度が500mPa・s以上60000mPa・s以下であることを特徴とする前記の硬化性組成物である。
さらに、本発明は、被着体の接合が、前記の硬化性組成物を用いてなることを特徴とする接合体であり、好ましくは、被着体が板金であることを特徴とする前記の接合体であり、被着体が電気部品であることを特徴とする前記の接合体であり、更に好ましくは、電気部品がモーターであることを特徴とする前記の接合体である。
また、本発明は、前記の硬化性組成物からなることを特徴とする感圧型接着剤である。
本発明の硬化性組成物は、マイクロカプセル型一液タイプにすることにより、二液タイプで必要な混合工程、配合比管理、あるいは被着体に塗布後、硬化する前に組立てる必要があるような作業性の悪い作業、条件等を無くすことができるなどの効果を有する。
また、本発明のマイクロカプセル型一液の硬化性組成物は、塗布から接着までの時間の管理が必要なく、被着体同士で圧縮または摺り合わせを行うだけで接着ができ、硬化時間は通常のSGAと同等またはそれ以上となり、時間に余裕を持って製作でき、特別な治具、道具、装置を接着時にほとんど必要としない特徴がある。
さらに、本発明のマイクロカプセル型一液の硬化性組成物は、自動ラインで使用する場合に組成を変更することで、利便性と速硬化性によりコストダウンにつながり、また、得られる硬化体は耐熱性、耐湿性、耐衝撃接着強さが高く、被着体に対する残留応力が低く、靭性が高く、ヒートショック性も良好であるなどの特徴を有する。
本発明で使用する(a)有機過酸化物としては、クメンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンジハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられ、これらの中から1種以上を用いることができる。これらの中では、反応性の点で、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドが好ましい。
上記の(a)有機過酸化物を内包したマイクロカプセルの使用量は、硬化性組成物中の(a)有機過酸化物を内包したマイクロカプセル(c)単官能(メタ)アクリレート、(d)多官能性(メタ)アクリレート、(e)エラストマー、及び(f)コアーシェルグラフトポリマーの合計量100質量部に対して、0.1〜40質量部が好ましく、0.2〜30質量部がより好ましい。
(a)有機過酸化物をマイクロカプセルに内包させることで、有機過酸化物と反応する物質を非接触にすることができ、多量の有機過酸化物を硬化性組成物に含有させることが可能となる。マイクロカプセルが破壊されると、有機過酸化物と反応する物質を多量の有機過酸化物と一時に接触させることができ、その結果、硬化時間を速めることができる。本発明の硬化性組成物は、マイクロカプセルが破壊されない限り硬化を起こさないので、貯蔵安定性を飛躍的に挙げることが可能となる。
従来の硬化性組成物を用いた従来の公知技術においては、長期間の輸送による長期貯蔵、高温暴露等の影響で硬化性組成物が劣化し、物性の低下を招く恐れがある。
本発明の硬化性組成物においては、可塑剤をマイクロカプセルの内包物の有機過酸化物の希釈剤として使用するとき、マイクロカプセルの失活をより防止できる効果が得られる。
前記可塑剤の例としては、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジカプリルフタレート、ジイソデシルフタレートなどのフタル酸エステル;ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソデシルアジペートなどのアジピン酸エステル;ジ−2−エチルヘキシルセバケート等のセバシン酸エステル;ジオクチルアクリレートなどのアゼライン酸エステル;トリクレジルフォスフェート(TCP)、トリ−2−エチルヘキシルフォスフェート等のリン酸エステル;トリ−2−エチルヘキシルサイトレート、アセチルビチルサイレート等のクエン酸エステル;グリセロールジアセテートモノラウレートなどのアセエチル化グリセライド;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などのエポキシ化グリセライドが挙げられる。
また、前記可塑剤として例示した分子の末端または側鎖に少なくとも一つ以上の重合性2重結合を有する化合物には硬化性組成物の可塑剤として利用できるものもある。
また、本発明で使用する希釈剤として、マイクロカプセルを除く硬化性組成物のベース(主要成分)に比重が近い可塑剤を使用すると、マイクロカプセルの沈降、浮上分離を防止することが可能となる。
本発明の硬化性組成物に含有されるマイクロカプセルの壁膜を形成する材質(以下マイクロカプセルの壁膜部分という)としては、ゼラチン、アルデヒド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂などが挙げられる。アルデヒド樹脂としては尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられ、また、尿素樹脂としては、ポリウレア、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。
また、本発明で使用するマイクロカプセルは、界面重合法、in−situ法、不溶化沈殿法、コアセルべーション、転動造粒法などの手法により得ることが出来る。中でも、本発明のマイクロカプセルは、コアセルベーション法により作製するのが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、含有されているマイクロカプセルが外力等により圧縮され破壊されて、有機過酸化物を含有する内包液を放出させることで、マイクロカプセルに内包される成分以外の硬化性組成物のベース(主要成分)と反応し、硬化を進行させることができる。即ち、当該硬化性組成物は、外力等の圧縮力を受けて硬化する感圧型硬化性組成物、感圧型接着剤を与える。
本発明において、有機過酸化物:可塑剤:マイクロカプセルの壁膜部分の使用割合は、内包液を含むマイクロカプセル全体(有機過酸化物、可塑剤、マイクロカプセルの壁膜部分の合計)を100質量%とするとき、それぞれ5〜96質量%:2〜90質量%:2〜50質量%が好ましく、10〜40質量%:50〜80質量%:10〜20質量%がより好ましい。
また、本発明において、例えば面積の大きな鋼板等の板金接合などの場合のように、二つの被着体の接合面に間隙が生じる場合には、マイクロカプセルの粒径を大きくし、皮膜の材質、厚さ、量を変更することでマイクロカプセルの圧縮による破壊率の向上を行う。
マイクロカプセル粒径をY(μm)、マイクロカプセルが破壊される被着体間の間隙がX(μm)とした場合に、XとYの関係を測定し、算出し、間隙に対して確実に割れるマイクロカプセル粒径の設計をすることができる。本発明者の検討結果によれば、被着体間に100μmの間隙がある場合では、マイクロカプセルの粒径180μmを下限とした粒度分布を設計することが好ましい。前記間隙が生じがたい一般的な用途の場合には、マイクロカプセルの粒径は0.01mm〜10.0mmが好ましく、0.05〜1.0mmがより好ましい。
マイクロカプセル型1液のアクリル系硬化性組成物は塗布後に接合体の間で0.22MPaで5〜6秒圧縮するか、0.063MPaで圧縮しながら5往復5mmストロークで摺り合わせることでマイクロカプセルが破壊し、内包されている有機過酸化物が放出され、硬化促進剤と反応し、硬化が進行する。
本発明で使用する(b)硬化促進剤は、前記(a)有機過酸化物と反応し、ラジカルを発生する硬化促進剤であれば使用でき、公知のものであっても構わない。代表的な硬化促進剤としては、例えば、第3級アミン、チオ尿素誘導体、遷移金属塩等がある。
第3級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルパラトルイジン、N,N−ジメチルアニリン等がある。
チオ尿素誘導体としては、例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール、メチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、エチレンチオ尿素等がある。
遷移金属塩としては、例えば、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅、バナジルアセチルアセトネート等がある。
(b)硬化促進剤の使用量は、硬化性組成物中の(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、0.05〜15質量部が好ましく、0.3〜5質量部がより好ましい。0.05質量部以上であれば十分に速い硬化速度が得られるし、15質量部以下であれば未反応の硬化促進剤が残り、接着性が低下するおそれもない。
本発明で使用する(c)単官能(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エトキシカルボニルメチル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、フェノール(エチレンオキサイド2モル変性)アクリレート、フェノール(エチレンオキサイド4モル変性)アクリレート、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、ノニルフェノール(エチレンオキサイド4モル変性)アクリレート、ノニルフェノール(エチレンオキサイド8モル変性)アクリレート、ノニルフェノール(プロピレンオキサイド2.5モル変性)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、β−(メタ)アクロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、n−(メタ)アクリロイルオキシアルキルヘキサヒドロフタルイミド、後述の(c−1)カルボキシル基を含有した(メタ)アクリレート、後述の(c−2)脂環式炭化水素を含有した(メタ)アクリレート等を挙げることができ、これらの1種以上を用いることができる。
本発明において、(c)単官能(メタ)アクリレートとして、後述する、(c−1)カルボキシル基を含有した(メタ)アクリレート、並びに(c−2)脂環式炭化水素を含有した(メタ)アクリレートとを共に含有するとき、本発明の硬化性組成物の硬化時間が飛躍的に速くすることができ、接合体の生産ラインでの大量生産に効果的である。
(c−1)カルボキシル基を含有した(メタ)アクリレートとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、β−(メタ)アクロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸等が挙げられる。
(c−1)カルボキシル基を含有した(メタ)アクリレートの使用量は、硬化性組成物中の(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、0.5〜50質量部が好ましく、1〜25質量部がより好ましい。本発明においては、このカルボキシル基を含有した(メタ)アクリレートを添加しているので、硬化性組成物の固着時間を5秒〜5分のような短時間に調整することが可能となる。
硬化性組成物は、接合体の使用状況によって耐湿性、耐熱性、低応力が必要とされる。
本発明においては、硬化性組成物中に、かさ高い脂環式炭化水素を含有した(メタ)アクリレートを含有させることで、硬化性組成物の硬化物の耐湿性、耐熱性、低応力を向上させることができる。
(c−2)脂環式炭化水素を含有した(メタ)アクリレートとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレートが挙げられる。
(c−2)脂環式炭化水素を含有した(メタ)アクリレートの使用量は、硬化性組成物中の(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、5〜80質量部が好ましく、10〜60質量部がより好ましい。
また、本発明においては、(d)多官能性(メタ)アクリレートを使用することで耐熱性、衝撃接着強さなどが向上する。特に、分子量400以上の2官能性(メタ)アクリレートを用いるときは、衝撃接着強さが高くなり、低応力、高靭性化することが可能となるので、好ましい。
(d)多官能性(メタ)アクリレートとしては、オリゴマー又はポリマーの末端又は側鎖が2個以上(メタ)アクロイル化された多官能(メタ)アクリレートオリゴマー;又はポリマーや2個以上の(メタ)アクロイル基を有するモノマーを使用することができる。例えば、多官能(メタ)アクリレートオリゴマー又はポリマーとしては、1,2−ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本曹達社製「TE−2000」、「TEA−1000」)、前記(メタ)アクリレートの水素添加物(例えば、日本曹達社製「TEAI−1000」)、1,4−ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、大阪有機化学社製「BAC−45」)、ポリイソプレン末端(メタ)アクリレート、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリート、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ビスA型エポキシ(メタ)アクリレート(例えば、大阪有機化学社製「ビスコート#540」、昭和高分子社製「ビスコートVR−77」)などが挙げられる。
2官能(メタ)アクリレートモノマーとして、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジアクリレート、ポリエチレングリコール変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール変性ピスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
3官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイキシエチル]イソシアヌレート等が挙げられる。
4官能以上の(メタ)アクリレートモノマーとしては、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる
(d)多官能性(メタ)アクリレートは、硬化性組成物中の(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、0.5〜70質量部が含有されることが好ましく、2〜50質量部が含有されることがより好ましい。
本発明においては、(a)、(b)、(c)、及び(d)の含有量のバランスをとることで、硬化性組成物の硬化速度は速くなり、耐湿性、耐熱性、衝撃接着強さ、低応力、高靭性等をバランス良く向上させることが可能となる。
また、接合体の一部が比較的軟らかい材質の場合、硬化時の収縮、硬化物の熱膨張、冷却による収縮により応力がかかり、被着体を破壊する可能性または応力による接着強さの低下を招く恐れがある。また、低温側で膨張、収縮による脆性破壊を起こす可能性がある。本発明においては、(e)エラストマーを添加することでエラストマーと樹脂成分をグラフト重合させ、樹脂全体の弾性率を下げ、伸長性を上げることで、硬化性組成物を接着した接合体にかかる応力の低減、または高靭性化を可能としている。
(e)エラストマーとしては、アクリロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−メチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、線状ポリウレタン、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム等の各種合成ゴム、若しくは天然ゴム;スチレン−ポリブタジエン−スチレン系合成ゴム等のスチレン系熱可塑性エラストマー:ポリエチレン−EPDM合成ゴム等のオレフィン系熱可塑性エラストマー:カプロラクトン型、アジペート型及びPTMG型等のウレタン系熱可塑性エラストマー:ポリブチレンテレフタレート−ポリテトラメチレングリコールマルチブロックポリマー等のポリエステル系熱可塑性エラストマー:ナイロン−ポリオールブロック共重合体、ナイロン−ポリエステルブロック共重合体等のポリアミド系熱可塑性エラストマー:1,2−ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー:塩ビ系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらのエラストマー成分は相溶性が良ければ、1種又は2種以上を使用してもよい。
(e)エラストマーの使用量は、硬化性組成物中の(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、1〜40質量部が好ましく、3〜30質量部がより好ましく、4〜20質量部が特に好ましい。
従来技術においては、硬化性組成物の貯蔵安定性を向上させるために、マイクロカプセルが沈降、浮上して分離することを防止すること、また、接合体の生産ラインで硬化性組成物が使用される場合に硬化性組成物を塗布するノズルからの液だれ、糸引きによる塗布不良の低減が必要とされている。
本発明においては、前記の問題解決のために、(f)コアーシェルグラフトポリマー、および/または(g)無機フィラーを添加して硬化性組成物に構造粘性、チキソトロピック性を付与した。これによりマイクロカプセルの沈降、浮上による分離防止と、生産ラインでのノズルからの液だれ、糸引きによる塗布不良を同時に改善できる。
本発明の(f)コアーシェルグラフトポリマーとは、粒子状のゴムの外部にグラフト層を持ったコアシェルタイプの耐衝撃改質剤、粘度調整剤であり、ブタジエン−スチレン−メチルメタクリレート共重合体(MBS)、ブタジエン−スチレン−アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体(MBS)、シリコーンアクリル複合ゴム、アクリル系ゴム等が挙げられる。MBSの商品としては、呉羽化学工業社製「BTA712」が挙げられる。アクリル系ゴムの商品としては、三菱レイヨン社製「W−450A」が挙げられる。
(f)コアーシェルグラフトポリマーの配合量については、硬化性組成物中の(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、3〜40質量部であることが好ましく、5〜25質量部が一層好ましい。
(g)無機フィラーとしては、日本アエロジル社製「アエロジル#380」などの粉末酸化ケイ素、U.C.C社製「カリドリア」などの酸化マグネシウムと酸化ケイ素の混合物、昭和電工社製「ハイジライト」などの水酸化アルミニウム等の単独又は混合物が使用できる。また、(g)無機フィラーの配合量については、硬化性組成物中の(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、0.5〜40質量部であることが好ましく、2〜15質量部が一層好ましい。
(e)エラストマー、(f)コアーシェルグラフトポリマー、および/または(g)無機フィラーの添加量を変更することで、本発明の硬化性組成物の粘度(B型粘度計、No6ローター、25℃の粘度)の値を500mPa・s以上60000mPa・s以下に調整することが可能である。前記数値範囲内の粘度の硬化性組成物は、マイクロカプセルが沈降、浮上して分離することを防止でき、接合体の生産ラインに適用したときに、硬化性組成物を塗布するノズルからの液だれや、糸引きによる塗布不良を防止することができる。
また、本発明の硬化性組成物には、金属を含む接合に適用する際に、リン酸エステル化合物を添加することで、飛躍的に接着性が向上させることができ好ましい。
本発明の硬化性組成物はさらに、(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、ジブチル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、ジオクチル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、ジフェニル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルポリエチレングリコールアシッドフォスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェートモノエタノールアミンハーフソールト等のビニル基又は(メタ)アクリル基を有するリン酸エステルを併用することで、金属面への密着性をさらに向上させることができる。
リン酸エステル化合物の使用量は、硬化組成物中の(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、0.1〜5質量部が好ましく、0.5〜3質量部がより好ましい。
本発明の硬化性組成物は、重合性(メタ)アクリル酸誘導体以外の重合性ビニルモノマーを添加することで諸物性を調整することができる。
重合性(メタ)アクリル酸誘導体以外の重合性ビニルモノマーとしては、スチレン、α−アルキルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルエーテル、ジビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、及び、酢酸ビニルやプロピオン酸ビニル等のビニルエステル等が挙げられる。
更に、本発明の硬化性組成物には、重合性ビニルモノマー以外の重合性物質を併用し、硬化性組成物の物性を調整することができる。このような重合性物質としては、重合性不飽和結合を有するマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸やシトラコン酸等のポリカルボン酸;クロトン酸、イソクロトン酸等のモノカルボン酸;及び、炭素数6以上の重合性オレフィン系炭化水素等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を使用することができる。
本発明の硬化性組成物は、有機物とケイ素から構成される化合物を添加できる。これにより耐久性、被着体への密着性を向上させることができる。(式1)で示されるように、分子中に2種類以上の反応性の異なる官能基を有する有機ケイ素化合物である。
(式1); XSi−Y
上記(式1)中、XはCHO−、CO−、CHOCO−、Cl−などの加水分解性基であり、Yはビニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、メタクリル基などの有機官能基である。
(式1)のXで示される加水分解性基は、水溶液中、空気中の水分、または無機質表面に吸着された水分などにより加水分解されて、反応性に富むシラノール基(SiOH)を生成する。このシラノール基は、ガラス、シリカ、金属等の無機材料に対して、吸着あるいは化学結合することが可能であり、これにより本発明の硬化性組成物の初期の接着性を一層向上できる。Xで示される加水分解性基は安定性および取り扱いやすさから、メトキシ基およびエトキシ基が好ましい。また、(式1)のYは種々の有機合成樹脂と結合しうる有機官能基であれば何でも良いが、代表的なものとして、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、メルカプト基などが挙げられる。
本発明の硬化性組成物は、その貯蔵安定性向上、及び耐熱劣化性向上のために少量の重合禁止剤、あるいは酸化防止剤を使用することができる。例えば重合禁止剤、あるいは酸化防止剤としては、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノターシャリーブチルハイドロキノン、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、ピクリン酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、グリコール酸、乳酸メチル、乳酸エチル、グリコール酸エチル、ヒドロキシアセトン、ジヒドロキシアセトン、アセトイン、ベンゾイン、フェノチアジン、ターシャリーブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、p−メトキシフェノール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール等が挙げられる。
重合禁止剤、あるいは酸化防止剤の使用量は、硬化性組成物中の(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、0.001〜3質量部が好ましく、0.01〜2質量部がより好ましい。0.001質量部以上で貯蔵安定性が確保されるし、3質量部以下で良好な接着性が得られ、未硬化になることもない。
さらに、本発明の硬化性組成物は空気に接している部分の硬化を迅速にするために、各種パラフィン類を使用することができる。パラフィン類としては、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、カルナバろう、蜜ろう、ラノリン、鯨ろう、セレシン、カンデリラろう等が挙げられる。これらの中では、パラフィンが好ましい。
パラフィン類の融点は40℃〜100℃が好ましい。
パラフィン類の使用量は、(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、0.1〜5質量部が好ましく、0.2〜1質量部がより好ましい。
さらに本発明の硬化性組成物を用いて接着する被着体が金属の場合には、防錆剤を添加し、錆を防止することができる。例えば、気化性防錆剤であるベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト、ジシクロヘキシルアンモニウムサリシレート、モノエタノールアミンベンゾエート、ジシクロヘキシルアンモニウムベンゾエート、ジイソプロピルアンモニウムベンゾエート、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、シクロヘキシルアミンカーバメイト、ニトロナフタレンアンモニウムナイトライト、シクロヘキシルアミンベンゾエート、ジシクロヘキシルアンモニウムシクロヘキサンカルボキシレート、シクロヘキシルアミンシクロヘキサンカルボキシレート、ジシクロヘキシルアンモニウムアクリレート、シクロヘキシルアミンアクリレートが挙げられる。
防錆剤の使用量は、硬化性組成物中の(a)、(c)、(d)、(e)、及び(f)の合計量100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜4質量部がより好ましい。
なお、これらの他にも本発明の硬化性組成物としては、所望により可塑剤、充填剤、防錆顔料又は着色剤等の既に知られている物質を使用することもできる。
本発明では、硬化性組成物の硬化体によって、被着体を接合して接合体を作製することができる。被着体の各種材料については、紙、木材、セラミック、ガラス、陶磁器、ゴム、プラスチック、モルタル、コンクリート、金属等制限はないが、被着体が金属の場合に、より優れた接着効果を示す。
本発明の硬化性組成物は電気部品用として使用可能であり、その電気部品としてはモーター、トランス、スピーカーなどが挙げられる。
本発明の硬化性組成物は筐体や板金を使用した構造体にも使用可能である。
本発明のマイクロカプセルを含有した硬化性組成物は、加熱硬化タイプで必要とされる熱や、光硬化タイプで必要とされる光源、光源の電力が必要とされない。さらに被着体の制限として、加熱硬化タイプでは被着体は熱硬化させるための熱に耐えられる材質でなくてはならず、光硬化タイプでは被着体は光硬化させるための光を透過する材質でなくてはならないが、本発明の硬化性組成物にはこのような制限は無い。
本発明のマイクロカプセルを含有した硬化性組成物は、通常の二液アクリル系接着剤では貯蔵安定性が悪くなるために添加できない硬化開始剤、あるいは多量の硬化促進剤であってもマイクロカプセルの皮膜で包むことで硬化開始剤、あるいは硬化促進剤が安定な状態で保てるため、多量の硬化開始剤、あるいは硬化促進剤を添加することが可能となる。したがって、硬化速度の幅広い制御が可能となり、通常のSGAより短時間硬化で貯蔵安定性の良い硬化性組成物を設計することができる。
また、海外への輸出等で硬化性組成物が長期間高温に曝される可能性がある場合、従来の二液のアクリル系硬化性組成物は反応が進み、粘度が上がり、物性が乱れ、品質上に問題が起こりやすかったが、マイクロカプセル含有型の硬化性組成物にすることで長期間の輸送に対しても耐えることができるようになる。
さらに二液型アクリル系接着剤では混合塗布した際に硬化が進行するので接着はある限られた時間内で実施しないと本来の性能が得られないが、本発明のマイクロカプセル含有型の硬化性組成物は、マイクロカプセルが破壊されるまで硬化することが無いので、被着体にマイクロカプセル含有型硬化性組成物を塗布しても長時間放置しておくことができる。
本発明のマイクロカプセル含有型の硬化性組成物は硬化時間が速く、製造ラインで使用すると、接合体の生産を短時間化でき、また、硬化工程の簡略化ができるなど大幅な低コスト化が可能となる。
以下実施例に基づき本発明をより詳細に説明するが、これらに限定して解釈されるものではない。なお、各物質の使用量の単位は質量部で示す。
〔実施例1〜12、14〜21、参考例13及び比較例1〜4〕
実施例1の硬化性組成物は、配合されている物質の合計量を126.2質量部とした場合、それぞれ、マイクロカプセル(ゼラチン皮膜15質量%、パークミルH80(日本油脂社製、クメンハイドロパーオキサイド80%)30質量%、トリクレジルフォスフェート(大八化学工業社製)55質量%、粒径180μm以上、平均粒径300μm)10質量部、バナジルアセチルアセトネート(新興化学社製)0.5質量部、メタクリル酸(三菱瓦斯化学社製)15質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(ロームアンドハース社製、QM−657)45質量部、ポリエチレンオキサイド(10mol)変性ビスフェノールAジメタクリレート(新中村化学社製、BPE500)25質量部、NBR(JSR社製、N260S)5質量部、MBS(呉羽化学工業社製、BTA712)15質量部、アエロジル(日本アエロジル社製、R−974)0.5質量部、ポリエチレンオキサイド(2mol)変性ビスフェノールAジメタクリレート(新中村化学社製、BPE100)3質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート(三菱レイヨン社製、アクリエステルTMP)3質量部、(2ヒドロキシエチル)メタクリルアシッドフォスフェート(城北化学社製、JPA514)1.5質量部、パラフィンワックス(融点47℃、日本精蝋社製)0.5質量部、フェノチアジン(精工化学社製)0.2質量部、ベンゾトリアゾール(精工化学社製)2質量部である。
各硬化性組成物の調製は、SUS製フラスコ容器内で、25℃、大気雰囲気、攪拌により行った。
以下、表1〜表4に示す種類の原材料を表1〜表4に示す組成で混合して硬化性組成物を調製し、得られた硬化性組成物について、引っ張り剪断接着強さ、固着時間測定、衝撃接着強さ測定、応力確認試験、貯蔵安定性試験・硬化性組成物のマイクロカプセル以外のベース(主要成分)の安定性、貯蔵安定性試験・マイクロカプセルの沈降、浮上による分離の安定性、耐湿性試験、耐熱性試験を実施した。また、各種物性は、次のように測定した。これらの結果を表1〜表4に示す。また、実施例、比較例に用いたマイクロカプセルを表5に示す。
なお、表1〜表4において、強度保持率(%)は、引張りせん断接着強さに対しての値である。また、表4における「比較例4」は、1液目と2液目を混合し、接着したものである。
Figure 0005441901
Figure 0005441901
Figure 0005441901
Figure 0005441901


Figure 0005441901
Figure 0005441901
Figure 0005441901
〔引張りせん断接着強さ〕
JIS K−6850に準拠した方法により測定した。すなわち、試験片(100mm×25mm×1.6mm、SPCC−D(冷間圧延鋼板)サンドブラスト処理)の片面に硬化性組成物を塗布し、もう一方の試験片(100mm×25mm×1.6mm、SPCC−Dサンドブラスト処理)と重ね合わせ、重ねた部分をプッシュプルゲージ(KOMURA社製、「model 1S」)にて荷重7kgfで5〜6秒加圧して貼り合わせる。次いで、室温で24時間養生し、これを引張りせん断接着強さ測定用試料とした。引張りせん断接着強さ(単位:MPa)は、温度23℃、湿度50%の環境下で、引張速度10mm/分の条件で測定した。
〔固着時間〕
温度23℃、湿度50%環境下で、JIS K−6850に準拠した方法で、測定した。すなわち、一方の試験片(100mm×25mm×1.6mm、SPCC−D サンドブラスト処理)の片面に硬化性組成物を塗布し、もう一方の試験片(100mm×25mm×1.6mm、SPCC−Dサンドブラスト処理)と重ね合わせ、重ねた部分をプッシュプルゲージ(KOMURA社製、「model 1S」)にて荷重7kgfで5〜6秒加圧して貼り合わせ、固着時間測定用試料とした。試料の固着時間は、温度23℃、湿度50%の環境下で加圧直後からプッシュプルゲージ(KOMURA社製、「MODEL 1S」)で、0.125MPa以上の接着強さを発現する時間を固着時間(秒)とした。
〔衝撃接着強さ〕
温度23℃、湿度50%の環境下で、JIS K−6855に準拠した方法で、測定した。すなわち、一方の試験片(44mm×25mm×19mm、サンドブラスト処理した鉄)の片面に硬化性組成物を塗布し、その後もう一方の試験片(25mm×25mm×9mm、サンドブラスト処理した鉄)を重ねて、0.063MPaで圧縮しながら左右に90°ずつ回転させてすり合わせて貼り合わせ、同雰囲気で24時間養生したものを測定用試料とした。温度23℃、湿度50%の環境下で、衝撃試験機で衝撃接着強さ(kJ/m)を測定した。
〔100μm間隙での硬化状態確認試験〕
試験片(100mm×25mm×1.6mm、SPCC−Dサンドブラスト処理)の片面に硬化性組成物を塗布し、そこに100μmの鋼線を2本のせる。これに100μm厚のPETフィルムをのせ、さらにもう一方の試験片(100mm×25mm×1.6mm、SPCC)と重ね合わせ、重ねた部分をプッシュプルゲージ(KOMURA社製、「model 1S」)にて荷重7kgfで5〜6秒加圧して重ねた状態でクリップ留めする。そして、室温で24時間養生し、PETフィルムを剥がし、接着剤の硬化状態を確認した。
〔残留応力確認試験〕
残留応力確認試験は本発明の硬化性組成物を二液化し、混合することで寸法 25mm×95mm×2mmの硬化物をSPCC(200mm×25mm×0.3mm)の真ん中に接着させる。この試験片がそる程度(mm)で残留応力を確認する。また、ヒートショック試験を−45℃1時間〜120℃1時間で10サイクル実施し状態を確認する。
〔貯蔵安定性試験・硬化性組成物のマイクロカプセル以外のベース(主要成分)の安定性〕
硬化性組成物100ccをポリエチレン容器で70℃、7時間暴露を行い、再度撹拌をした後に固着時間、剪断接着強さに暴露前の物性との違いが無いか確認する。評価は、以下のように行った。
○:物性変化は問題ないレベルであった。
×:物性変化が問題となるレベルであった。
〔貯蔵安定性試験・マイクロカプセルの沈降、浮上による分離の安定性〕
硬化性組成物2.5kgを高さ20cm程度のポリエチレン容器で40℃、8週間暴露を行い、硬化性組成物の液面から下1cmの硬化性組成物と底から上1cmの硬化性組成物をスポイトで採取し、剪断接着強さ、固着時間が暴露前後で変化するか確認を行った。
評価は、以下のように行った。
○:物性変化は問題ないレベルであった。
×:物性変化が問題となるレベルであった。
−:評価せず。
〔耐湿性試験〕
冷間圧延鋼板(JIS G 3141)100mm×25mm×1.6mmと冷間圧延鋼板(JIS G 3141)100mm×25mm×1.6mmを接着面積25mm×12.5mmで圧縮加重7kgfで5〜6秒圧縮し接着を行う。この試験片を10mm/minで圧縮剪断試験を行い、評価する。暴露は80℃、湿度95%、1000時間行い、暴露前後で圧縮剪断接着強さ(強度保持率(%))を確認する。
〔耐熱性試験〕
冷間圧延鋼板(JIS G 3141)100mm×25mm×1.6mmと冷間圧延鋼板(JIS G 3141)100mm×25mm×1.6mmを接着面積25mm×12.5mmで圧縮加重7kgfで5〜6秒圧縮し接着を行う。次いで、150℃、1000時間暴露を行い、暴露前後で10mm/minで剪断試験を行い、強度保持率(%)を測定し、評価する。
本発明の硬化性組成物、接着剤、硬化体、接合体は、耐湿性、耐熱性、耐衝撃性、低応力性、高靭性等の特性面で従来の構造用接着剤と同レベルの接着性を有し、従来のアクリル系硬化性組成物の場合以上の速硬化性を有することから、例えば、筐体、板金を使用した構造体、モーター、トランス、スピーカー等の組み立て用途に好適であり、産業上極めて有用である。

Claims (10)

  1. (a)マイクロカプセルに内包された有機過酸化物と、前記有機過酸化物と反応し、モノマーの重合を促進させる(b)硬化促進剤と、(c−1)カルボキシル基を含有した(メタ)アクリレートと、(c−2)脂環式炭化水素を含有した(メタ)アクリレートとを含有する(c)単官能(メタ)アクリレートと、(d)多官能性(メタ)アクリレートと、(e)エラストマーとを含有し、かつ(a)、(c−1)、(c−2)、(d)及び(e)の合計量100質量部に対して、(a)0.1〜40質量部、(b)0.05〜15質量部、(c−1)〜50質量部、(c−2)10〜80質量部、(d)〜70質量部、(e)1〜40質量部であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. さらに、(f)コアーシェルグラフトポリマー、および/または(g)無機フィラーを含有することを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記マイクロカプセルが粒径180μm以上であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  4. 固着時間が5秒〜5分であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. B型粘度計、No6ローター、25℃の粘度が500mPa・s以上60000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の硬化性組成物を用いてなることを特徴とする接合体。
  7. 被着体が板金であることを特徴とする請求項に記載の接合体。
  8. 被着体が電気部品であることを特徴とする請求項に記載の接合体。
  9. 前記電気部品がモーターであることを特徴とする請求項に記載の接合体。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の硬化性組成物からなることを特徴とする感圧型接着剤。
JP2010516682A 2008-06-11 2008-06-11 硬化性組成物 Active JP5441901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/060711 WO2009150727A1 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009150727A1 JPWO2009150727A1 (ja) 2011-11-04
JP5441901B2 true JP5441901B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41416450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516682A Active JP5441901B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 硬化性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9029459B2 (ja)
JP (1) JP5441901B2 (ja)
KR (1) KR101475104B1 (ja)
CN (1) CN102056950B (ja)
BR (1) BRPI0822882A2 (ja)
WO (1) WO2009150727A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101980231B1 (ko) * 2012-09-18 2019-05-21 삼성디스플레이 주식회사 박막봉지를 구비한 평판 표시 장치 및 그 제조방법
DE102013222739A1 (de) * 2013-06-17 2014-12-18 Tesa Se Reaktives 2-Komponentenklebesystem in Filmform
CN103911079B (zh) * 2014-04-10 2016-04-27 临海市吉谷胶粘剂有限公司 一种常温固化高强度的透明的丙烯酸酯类胶黏剂
EP2957604A1 (de) * 2014-06-18 2015-12-23 HILTI Aktiengesellschaft Brandschutz-Zusammensetzung und deren Verwendung
CN107567486A (zh) 2015-05-01 2018-01-09 洛德公司 用于橡胶粘接的粘合剂
TWI668285B (zh) * 2015-12-31 2019-08-11 長興材料工業股份有限公司 可熱聚合之組合物、由此形成之組成液及其用途
JP2017132871A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着部材、光学部材、および電子部材
DE102016224169A1 (de) 2016-12-05 2018-06-07 Tesa Se Reaktives 2-Komponentenklebesystem in Filmform mit verbesserter Feuchtwärmebeständigkeit
JP6887258B2 (ja) * 2017-01-27 2021-06-16 デンカ株式会社 組成物
KR102578301B1 (ko) * 2017-09-27 2023-09-13 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 성형용 수지 조성물
CN111433303A (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 三键有限公司 粘接层叠钢板用自由基聚合性粘接剂组合物、粘接层叠体、电动机及粘接层叠体的制造方法
EP3613514A1 (en) 2018-08-20 2020-02-26 LG Display Co., Ltd. Display apparatus including flexible vibration module and method of manufacturing the flexible vibration module
EP3760675A1 (en) * 2019-07-05 2021-01-06 Trinseo Europe GmbH Polymerizable compositions and copolymers of cyclic (meth)acrylate esters with alkyl (methacrylates) and/or free radically polymerizable monomers
JP7415359B2 (ja) * 2019-07-31 2024-01-17 株式会社デンソー 硬化性組成物、接着構造体及び封止構造体
EP3805312B1 (en) 2019-10-08 2023-12-06 Trinseo Europe GmbH Impact modified copolymers of (meth)acrylate esters and/or free radically polymerizable monomers containing nucleophilic groups
CN118126245B (zh) * 2024-05-08 2024-07-09 四川兴澳环境技术服务有限公司 压裂返排液处理用絮凝剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306955A (ja) * 1988-09-28 1990-12-20 Showa Denko Kk 二官能性アクリレート化合物およびその製造法
JPH08302288A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Toagosei Co Ltd 重合性組成物
WO1997020864A1 (fr) * 1995-12-06 1997-06-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Agent de prise granulaire revetu pour composes a durcissement radicalaire et composition resultante de fixation pour boulons d'ancrage
JP2008007585A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Denki Kagaku Kogyo Kk (メタ)アクリル系組成物、それを用いた(メタ)アクリル系硬化性組成物と接着剤、並びにマイクロカプセルの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132378C (ja) * 1966-06-23
JPS535894B2 (ja) * 1974-01-29 1978-03-02
IT1079883B (it) 1976-07-06 1985-05-13 Matburn Holdings Ltd Filtro per sacchetto per colostomia od ileostomia e procedimento per produrlo
JPH01146975A (ja) 1987-12-03 1989-06-08 Cemedine Co Ltd アクリル系マイクロカプセル型接着剤組成物
JP3412430B2 (ja) * 1996-10-28 2003-06-03 株式会社スリーボンド ねじ部材などに用いられるプレコート型接着剤組成物及びこれを用いたプレコート螺合部材
ID20459A (id) * 1997-06-24 1998-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk Komposisi resin yang bisa mengawetkan, komposisi perekat, produk dan susunan yang diawetkan
CN1226589A (zh) 1998-02-19 1999-08-25 梁义勋 单组份螺纹锁固和平面密封厌氧胶的制备方法
DE602006006028D1 (de) * 2005-02-04 2009-05-14 Denki Kagaku Kogyo Kk Harzzusammensetzungen, daraus gewonnener gehärteter artikel sowie folie

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306955A (ja) * 1988-09-28 1990-12-20 Showa Denko Kk 二官能性アクリレート化合物およびその製造法
JPH08302288A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Toagosei Co Ltd 重合性組成物
WO1997020864A1 (fr) * 1995-12-06 1997-06-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Agent de prise granulaire revetu pour composes a durcissement radicalaire et composition resultante de fixation pour boulons d'ancrage
JP2008007585A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Denki Kagaku Kogyo Kk (メタ)アクリル系組成物、それを用いた(メタ)アクリル系硬化性組成物と接着剤、並びにマイクロカプセルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110086973A1 (en) 2011-04-14
WO2009150727A1 (ja) 2009-12-17
CN102056950A (zh) 2011-05-11
KR20110027647A (ko) 2011-03-16
BRPI0822882A2 (pt) 2015-07-07
US9029459B2 (en) 2015-05-12
CN102056950B (zh) 2013-04-24
JPWO2009150727A1 (ja) 2011-11-04
KR101475104B1 (ko) 2014-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441901B2 (ja) 硬化性組成物
JP5192178B2 (ja) 硬化性組成物
JP6694057B2 (ja) 組成物
EP3071611B1 (en) Adhesive, adhesive-backed member, and method for connecting between members
JP5427026B2 (ja) 接着方法及び接合体
KR101865443B1 (ko) 접착제 조성물
JP5352094B2 (ja) 接着剤組成物、接合方法、接合体及び接合体の製造方法
JPWO2013031678A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5466477B2 (ja) 仮固定用接着剤組成物
TW201641648A (zh) 接著性樹脂層以及接著性樹脂薄膜
US20190136102A1 (en) Adhesive compositions containing reactive silsesquioxanes
JP4767007B2 (ja) 硬化性組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP6297405B2 (ja) 組成物
JP5599575B2 (ja) 仮固定用接着剤組成物
KR20190142340A (ko) 접착제 조성물
JP6739519B2 (ja) 組成物
JP2017014454A (ja) 先供給型アンダーフィル材、その硬化物、それを用いた電子部品装置及びその製造方法
JP5193461B2 (ja) 接着剤組成物
JP4381967B2 (ja) 接着剤組成物とそれを用いた接合体、接着剤組成物の製造方法
JP6684800B2 (ja) 組成物
JP3804892B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、硬化体及び複合体
JP2007224155A (ja) 嫌気硬化性組成物
CN112771132B (zh) 包含茂金属和乙酰苯肼固化体系的可厌氧固化的组合物
JPH0987590A (ja) 接着剤組成物
JP2015189941A (ja) 多成分型接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250