JP5441686B2 - 絶縁電線の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

絶縁電線の製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5441686B2
JP5441686B2 JP2009508897A JP2009508897A JP5441686B2 JP 5441686 B2 JP5441686 B2 JP 5441686B2 JP 2009508897 A JP2009508897 A JP 2009508897A JP 2009508897 A JP2009508897 A JP 2009508897A JP 5441686 B2 JP5441686 B2 JP 5441686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
wire
conductor
primary
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009508897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126375A1 (ja
Inventor
裕之 日下
幸次 黒宮
仁志 齋藤
亮 重松
彰啓 村上
真吾 西島
新士 市川
治雄 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2009508897A priority Critical patent/JP5441686B2/ja
Publication of JPWO2008126375A1 publication Critical patent/JPWO2008126375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441686B2 publication Critical patent/JP5441686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/301Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in group H01B3/302

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、絶縁電線の製造方法及びその製造装置に関する。
従来、絶縁電線を製造する製造方法としては、次のようなものが知られている。例えば断面丸形状の導体を、一対の各圧延ローラを有するカセットローラダイス(CRD)に通して断面平角形状に引抜伸線加工した後、該導体を、焼鈍炉(アニーラー)に通して引抜伸線加工により生じた導体の歪みを除去して柔軟化する。さらに、該導体上にエナメルワニスを塗布した後、焼付炉に通して焼き付けすることでエナメル焼付層を導体上に被覆形成し、こうして得られた断面平角形状の絶縁電線を巻き取る。このような方法の1つに、特許文献1の絶縁電線の製造方法がある。
近年、電気機器や産業モータ、自動車の駆動モータ等では省エネルギーの推進及び小型高性能化が進み、これに伴いモータのインバータ制御化が進んでいる。よって、モータで使用される絶縁電線においてコロナ放電(尖った電極の周りに不均一な電界が生じることによって起こる放電。局部破壊放電とも言う。)が発生しやすい環境になっている。そのような絶縁電線におけるコロナ放電の発生を防止するために、一般に、絶縁電線の導体に焼付けられるエナメル焼付層の肉厚を厚くすることが有効であると言われている(パッシェン則参照)。ただしエナメルワニスは高価であるため、絶縁皮膜層の肉厚を厚くすることにより、その分、製造コストが掛かることになる。
そこで出願人は、図3のような絶縁電線D2を開発した(特許文献2参照)。すなわち絶縁電線D2は、図3に示すように、導体A上(外周側)にエナメル焼付層B1を含む一次被覆層Bを形成して電線D1(以下、「一次被覆電線D1」という。)を形成し、さらにその一次被覆層B上(外周側)に樹脂(以下、この樹脂を「押出樹脂」という。)を押出塗布(以下、押出塗布を「押出形成」という。)して二次被覆層C(以下、「二次被覆層C」という。)を形成したものであり、安価な押出樹脂を用いてもコロナ放電の発生を防止することができる。このような絶縁電線D2の構造を得るために、特許文献2中には、押出樹脂を所定の温度に加熱した状態で押し出しを行なう技術が記載されている。
他方、特許文献3には、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる押出樹脂を導体表面に形成して絶縁電線とする際に導体表面を予熱し、押出樹脂の温度低下を抑制する技術、およびこのような導体予熱を不要とするために導体表面に絶縁皮膜層を形成する技術が開示されている。
特許第3604337号公報 特開2005−203334号公報 実開昭58−37617号公報
特許文献2の製造方法でも耐コロナ性を改善した絶縁電線の製造は可能であったが、耐コロナ特性や接着強度の面で高品質な耐コロナ電線を安価にかつ効率よく製造するためにはさらなる改良が求められていた。ここで高品質な耐コロナ電線とは、例えばコロナ放電開始電圧Vpであれば1200V以上、接着強度S(剥離強度、ピール強度、密着強度とも言われる。)であれば90mg/mm以上のものを指しており、以下接着強度Sを中心に説明を行なう。
とくに絶縁電線のサイズや材料等の仕様が変更になった場合に、製造条件出しが困難で一次被覆層と二次被覆層との間において接着強度が得られないほど弱くなる、という問題があった。また特許文献3に開示されている一次被覆層を形成する技術でも同様に一次被覆層と二次被覆層の接着強度が不十分となる懸念があった。
以上のように従来の技術では、安価で高品質な耐コロナ絶縁電線を安定して製造することが困難であった。
なお本明細書において接着強度Sとは、ある基材に固定された材料に幅wで切込みを入れて、引っ張り試験機(ストログラフ)で引き剥がすときに必要な荷重をNとしたときS=N/wで得られる値と定義する。
また本明細書においてコロナ放電開始電圧Vpとは、絶縁電線同士が接触するとき隣接する電線間の電位差により絶縁電線表面でコロナ放電を開始する電圧、と定義する。
この発明は前記問題に鑑み、安価で高品質な耐コロナ絶縁電線を安定して製造することができる絶縁電線の製造方法及びその製造装置の提供を目的とする。
発明者らの検討によれば、特許文献2の技術では、押出樹脂側のみが加熱された状態で該押出樹脂の押し出しが行なわれるため、一次被覆層表面が押出樹脂と十分良好に接着されることができないことがあり、接着強度不足の原因となっている。また絶縁電線の断面形状が非円形の場合、局所的に曲率半径が小さな箇所ができてしまうことにより、その部分における一次被覆層と二次被覆層との界面で剥離が起こり易くなるため、上記接着強度不足が顕著に現れるものと考えられる。
そこで請求項1に記載した発明の絶縁電線の製造方法は、金属製の導体上に、少なくともエナメル焼付層を含む一次被覆層を形成して一次被覆電線とし、該一次被覆電線の一次被覆層上に二次被覆層を押出形成して絶縁電線を製造する製造方法において、前記一次被覆層表面を電線予熱手段により予熱する電線予熱工程と、該予熱された一次被覆層上に対して樹脂押出手段により二次被覆層を押出形成する樹脂押出工程とを有し、前記二次被覆層に密着向上材が添加され、前記電線予熱工程では、前記密着向上材と前記一次被覆層との化学反応が生じる最低温度以上に前記一次被覆層表面を予熱することを特徴とする。
また請求項2に記載した発明の絶縁電線の製造方法は、請求項1記載のものであって、前記一次被覆層の最外層が前記エナメル焼付層であり、前記電線予熱工程では、前記エナメル焼付層のガラス転移点未満に前記一次被覆層表面を予熱することを特徴とする。
また請求項3に記載した発明の絶縁電線の製造方法は、請求項1に記載のものであって、前記一次被覆層には、前記エナメル焼付層上に、前記二次被覆層と接着される接着層が形成され、かつ前記一次被覆層の最外層が該接着層であり、前記電線予熱工程では、前記接着層のガラス転移点以上に前記一次被覆層表面を予熱することを特徴とする。
また請求項4に記載した発明の絶縁電線の製造方法は、請求項1〜3のいずれかに記載のものであって、前記電線予熱工程では、前記一次被覆層および二次被覆層の熱分解温度以下に前記一次被覆層表面を予熱することを特徴とする。
また請求項5に記載した発明の絶縁電線の製造方法は、請求項1〜4のいずれかに記載のものであって、前記電線予熱工程では、前記一次被覆電線と非接触で前記一次被覆層表面を予熱することを特徴とする。
また請求項6に記載した発明の絶縁電線の製造方法は、請求項1〜5のいずれかに記載のものであって、前記予熱された前記一次被覆電線を電線整直手段により略真っ直ぐな状態に整直して前記樹脂押出手段へ供給する電線整直工程をさらに有することを特徴とする。
また請求項7に記載した発明の絶縁電線の製造方法は、請求項1〜6のいずれかに記載のものであって、前記二次被覆層が押出形成された絶縁電線を電線冷却手段により冷却する電線冷却工程と、該冷却された絶縁電線の樹脂皮膜厚さを皮膜厚測定手段により測定する皮膜厚測定工程とをさらに有することを特徴とする。
また請求項8に記載した発明の絶縁電線の製造方法は、金属製の導体上に、少なくともエナメル焼付層を含む一次被覆層を形成して一次被覆電線とし、該一次被覆電線の一次被覆層上に二次被覆層を押出形成して絶縁電線を製造する製造方法において、前記導体を導体供給手段により連続して供給する導体供給工程と、前記導体供給工程から供給される導体を、導体加工手段により、駆動機構によらずに自由回転する一対の各ロールで圧延しながら、ダイスを通過させて所定形状に引抜伸線加工する導体加工工程と、前記導体加工工程にて引抜伸線加工された導体を導体焼鈍手段により焼鈍する導体焼鈍工程と、前記導体焼鈍工程にて焼鈍された導体上に、皮膜焼付手段により一次被覆層を焼付けて被覆形成する皮膜焼付工程と、前記皮膜焼付工程にて一次被覆層が被覆形成された前記一次被覆層表面を電線予熱手段により予熱する電線予熱工程と、前記電線予熱工程にて予熱された一次被覆電線を電線整直手段により略真っ直ぐな状態に整直する電線整直工程と、前記電線整直工程にて整直された一次被覆電線における予熱された一次被覆層上に対して樹脂押出手段により二次被覆層を押出形成する樹脂押出工程と、前記樹脂押出工程にて押出樹脂が押出形成された絶縁電線を電線冷却手段により一次被覆層上に対して押出樹脂が一体的に固着される温度に冷却する電線冷却工程と、前記電線冷却工程にて冷却された絶縁電線の樹脂皮膜厚さを皮膜厚測定手段により測定する皮膜厚測定工程と、前記樹脂押出工程にて押出樹脂が被覆された絶縁電線を電線巻取手段により巻き取る電線巻取工程とを有し、前記導体供給手段、前記導体加工手段、前記導体焼鈍手段、前記皮膜焼付手段、前記電線予熱手段、前記電線整直手段、前記樹脂押出手段、前記電線冷却手段、前記皮膜厚測定手段、および前記電線巻取手段をタンデムに配置するとともに、前記導体供給工程から電線巻取工程までの全工程を一貫して行うことを特徴とする。
また請求項9に記載した発明の絶縁電線の製造方法は、請求項1〜8のいずれかに記載のものであって、前記二次被覆層を構成する押出樹脂は、ポリフェニレンサルファイド樹脂であることを特徴とする。
また請求項10に記載した発明の絶縁電線の製造装置は、金属製の導体上に、少なくともエナメル焼付層を含む一次被覆層を形成して一次被覆電線とし、該一次被覆電線の一次被覆層上に二次被覆層を押出形成して絶縁電線を製造する製造装置において、前記一次被覆層表面を予熱する電線予熱手段と、該予熱された一次被覆層上に対して二次被覆層を押出形成する樹脂押出手段とを供え、前記一次被覆層の最外層が密着向上材を添加してなるエナメル焼付層であり、前記電線予熱手段では、前記密着向上材と前記一次被覆層との化学反応が生じる最低温度以上に前記一次被覆層表面を予熱するよう設定されていることを特徴とする。
また請求項11に記載した発明の絶縁電線の製造装置は、請求項10に記載のものであって、前記一次被覆層の最外層が前記エナメル焼付層であり、前記電線予熱手段では、前記エナメル焼付層のガラス転移点以下に前記一次被覆層表面を予熱するよう設定されていることを特徴とする。
また請求項12に記載した発明の絶縁電線の製造装置は、請求項10に記載のものであって、前記一次被覆層には、前記エナメル焼付層上に、前記二次被覆層と接着される接着層が形成され、かつ前記一次被覆層の最外層が該接着層であり、前記電線予熱手段では、前記接着層のガラス転移点以上に前記一次被覆層表面を予熱するよう設定されていることを特徴とする。
また請求項13に記載した発明の絶縁電線の製造装置は、請求項10〜12のいずれかに記載のものであって、前記電線予熱手段では、前記一次被覆層および二次被覆層の熱分解温度以下に前記一次被覆層表面を予熱するよう設定されていることを特徴とする。
また請求項14に記載した発明の絶縁電線の製造装置は、請求項10〜13のいずれかに記載のものであって、前記電線予熱手段は、前記一次被覆電線と非接触で前記一次被覆層表面を予熱するよう構成されていることを特徴とする。
また請求項15に記載した発明の絶縁電線の製造装置は、請求項10〜14のいずれかに記載のものであって、前記予熱された一次被覆電線を略真っ直ぐな状態に整直して樹脂押出手段へ供給する電線整直手段をさらに有することを特徴とする。
また請求項16に記載した発明の絶縁電線の製造装置は、請求項10〜15のいずれかに記載のものであって、前記二次被覆層が押出形成された絶縁電線を冷却する電線冷却手段と、該冷却された絶縁電線の樹脂皮膜厚さを測定する皮膜厚測定手段とをさらに有することを特徴とする。
この発明によると、電線冷却手段により樹脂が押出形成された電線を冷却した後、皮膜厚測定手段により電線に被覆された樹脂皮膜厚さを測定するので、コロナ放電の発生を防止するのに適した樹脂皮膜厚さを有する電線が得られる。また、例えば樹脂皮膜厚さの薄い不良部分を取り除いてもよい。
また請求項17に記載した発明の絶縁電線の製造装置は、金属製の導体上に、少なくともエナメル焼付層を含む一次被覆層を形成して一次被覆電線とし、該一次被覆電線の一次被覆層上に二次被覆層を押出形成して絶縁電線を製造する製造装置において、前記導体を連続して供給する導体供給手段と、前記導体供給手段から供給される導体を、駆動機構によらずに自由回転する一対の各ロールで圧延しながら、ダイスを通過させて所定形状に引抜伸線加工する導体加工手段と、前記導体加工手段にて引抜伸線加工された導体を焼鈍する導体焼鈍手段と、前記導体焼鈍手段にて焼鈍された導体上に、一次被覆層を焼付けて被覆形成する皮膜焼付手段と、前記皮膜焼付手段にて一次被覆層が被覆形成された前記一次被覆層表面を予熱する電線予熱手段と、前記電線予熱手段にて予熱された一次被覆電線を略真っ直ぐな状態に整直する電線整直手段と、前記電線整直手段にて整直された一次被覆電線において予熱された一次被覆層上に対して押出樹脂からなる二次被覆層を押出形成する樹脂押出手段と、前記樹脂押出手段にて押出樹脂が押出形成された絶縁電線を一次被覆層上に対して樹脂が一体的に固着される温度に冷却する電線冷却手段と、前記電線冷却手段にて冷却された絶縁電線の樹脂皮膜厚さを測定する皮膜厚測定手段と、前記樹脂押出手段にて樹脂が被覆された絶縁電線を電線巻取手段により巻き取る電線巻取手段とを有し、前記導体供給手段、前記導体加工手段、前記導体焼鈍手段、前記皮膜焼付手段、前記電線予熱手段、前記電線整直手段、前記樹脂押出手段、前記電線冷却手段、前記皮膜厚測定手段、および前記電線巻取手段がタンデムに配置されていることを特徴とする。
請求項1または請求項10記載の発明によると、一次被覆層を予熱し、該予熱された一次被覆層上に対して、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂(以下、「PPS樹脂」という。)等の押出樹脂を押出形成するので、二次被覆層と一次被覆層との密着性を高め、高品質な耐コロナ絶縁電線を安定して製造することができる。
すなわち従来(例えば特許文献2の内容)は押出樹脂の温度を高めておくことで押出樹脂が一次被覆層の表面の凹凸にうまく入り込んで密着することを期待していたが、本発明では、一次被覆層の表面を予熱しておくことで、押出樹脂の押出前に一次被覆層を十分加熱することが出来るので、一次被覆層と二次被覆層とのさらなる密着力を安定して向上させることができる。
なお押出樹脂側の温度をさらに高くし押出樹脂からの伝熱により一次被覆層を加熱する方法も考えられるが、それでは押出樹脂の熱分解などの悪影響を考慮する必要があり温度コントロールが困難になることに加え、押出樹脂からの伝熱に頼った一次被覆層の昇温では安定した一次被覆層の予熱は困難となる可能性があり、本発明の方が安価で高品質な耐コロナ絶縁電線を安定して製造する上で好ましい。
さらには、二次被覆層に密着向上材(たとえばイソシアネート)を添加して該密着向上材を一次被覆層と化学反応をさせることで一次被覆層と二次被覆層との密着を確実にすることができるので、好ましい。
請求項2または請求項11記載の発明によると、一次被覆層がガラス転移点を越えないので、表面に異物が接触するなどしても一次被覆層の変形が生じにくいので、好ましい。
請求項3または請求項12記載の発明によると、接着層をガラス転移点以上に加熱することにより、押出樹脂の押出時に接着層が確実に軟化し、二次被覆層表面との密着を確実にすることができるので、好ましい。
請求項4または請求項13記載の発明によると、一次被覆層表面の予熱を前記一次被覆層および二次被覆層の熱分解温度以下とすることで、一次被覆層と二次被覆層とを劣化させることなく、それらの接着強度を十分確保できるので、好ましい。
請求項5または請求項14記載の発明によると、前記一次被覆電線と非接触で前記一次被覆層表面を予熱することで、予熱により、外力による変形を受け易くなっている一次被覆層表面の変形を防止し、外観の良い絶縁電線を製造することができるので、好ましい。
請求項6または請求項15記載の発明によると、略真っ直ぐな状態に整直した一次被覆電線を樹脂押出工程へ供給することで、電線の一次被覆層上に対して押出樹脂を略均一に(二次被覆層内における電線の偏心が少ない状態で)押出形成することができる。
請求項7または請求項16記載の発明によると、押出樹脂からなる二次被覆層が押出形成された絶縁電線を冷却した後、皮膜厚測定手段により導体に被覆された樹脂皮膜厚さを測定することで、各製造工程での製造条件を適宜変更しても、コロナ放電の発生を防止するのに適した樹脂皮膜厚さを有する電線を製造することができるようになり好ましい。また、この被覆厚測定工程で例えば樹脂皮膜厚さの薄い不良部分が発見された場合はこれを取り除くことができるので好ましい。
請求項8または請求項17記載の発明によると、一次被覆電線をボビンなどに巻き取ることなく、そのままタンデムに一次被覆電線の予熱と押出樹脂の被覆を行なうので、一次被覆層内への水分の吸収と閉じ込めを防止することが出来る。以下さらに詳しく説明する。通常、一次被覆電線はいったんボビンなどに巻き取り、保管し、必要に応じて押出樹脂を押出形成することが考えられる。ここで一次被覆電線をそのまま長期保管しておくとエナメル焼付層において水分を吸収し、後に絶縁電線として用いられる際に、一次被覆層内部の水分が膨張して、膨れによる概観不良を起こしたり、さらに悪い場合には絶縁電線の絶縁耐圧などの特性にも悪影響が出てしまう懸念がある。これに対して請求項9または請求項19記載の発明によって、一次被覆電線を巻き取ることなくそのままタンデムに一次被覆電線の予熱と押出樹脂の被覆を行なうので、一次被覆層内部に水分が吸収され、閉じ込められることが未然に防止される。
請求項9記載の発明によると、PPS樹脂は、例えばエナメルワニス等の樹脂よりも安価であるだけでなく、例えば押出形成式の樹脂押出部に使用するのに適した樹脂材料の中で最も相性が良く、電線の導体に被覆された一次被覆層上に対して略均一に押出形成することができる。
本発明によれば、安価で高品質な耐コロナ絶縁電線を安定して製造することができる絶縁電線の製造方法及びその製造装置を提供することができる。
絶縁電線を製造する製造装置の製造工程を示す説明図。 導体加工部による導体の圧延方法を示す説明図。 絶縁電線の一例を示す断面図。 絶縁電線の他の例を示す断面図。
a…導体供給工程
b…導体加工工程
c…導体焼鈍工程
d…皮膜焼付工程
e…電線予熱工程
f…電線整直工程
g…樹脂押出工程
h…電線冷却工程
i…皮膜厚測定工程
j…電線巻取工程
A…導体
B…一次被覆層
C…二次被覆層
D1…一次被覆電線
D2…絶縁電線
1…製造装置
2…導体供給部
3…導体加工部
3A…ロール
3B…ダイス
4…導体焼鈍部
4a…焼鈍炉
5…皮膜焼付部
5a…焼付炉
6…引取部
7…電線予熱部
8…電線整直部
9…樹脂押出部
10…電線冷却部
11…皮膜厚測定部
12…引取部
13…電線巻取部
図1は、本発明の一実施形態となる絶縁電線D2の製造方法及びその製造装置を示す。ここでは図3に示す絶縁電線D2の製造について主に説明し、さらに変形例となる図4の絶縁電線D2の製造についても説明中で言及することとする。
図1に示すように、絶縁電線D2を製造する製造装置1は、導体供給工程aの導体供給部2と、導体加工工程bの導体加工部3と、導体焼鈍工程cの導体焼鈍部4と、皮膜焼付工程dの皮膜焼付部5と、皮膜焼付部5直後の引取部6と、電線予熱工程eの電線予熱部7と、電線整直工程fの電線整直部8と、樹脂押出工程gの樹脂押出部9と、電線冷却工程hの電線冷却部10と、皮膜厚測定工程iの皮膜厚測定部11と、皮膜厚測定部11直後の引取部12と、電線巻取工程jの電線巻取部13との順にタンデムで配置して構成される。以下、それぞれの部について説明する。
導体供給工程aの導体供給部2は、周知のサプライ部等で構成することができ、モータ等の駆動機構により駆動され、例えば導体製造工場等から供給された原料となる断面丸形状の導体Aを導体加工工程bの導体加工部3へ連続して供給するものである。
導体加工工程bの導体加工部3は、図1、図2に示すように、モータ等の駆動機構によらずに、導体Aの接触抵抗により自由回転する上下一対の各ロール3A,3Aと、その各ロール3A,3Aにより断面平角形状に圧延された導体Aを所定の形状及び寸法に引抜き加工するダイス3Bで構成される。
上下一対の各ロール3A,3Aは、断面丸形状の導体Aを断面平角形状に圧延するため、向かい合う各ロール3A,3Aを略並行に配置している。つまり、各ロール3A,3Aの間に送り込まれる断面丸形状の導体Aを、後述する引取部6により引抜き方向Pへ引っ張るとともに、その導体Aの接触抵抗により各ロール3A,3Aを自由回転させる。導体Aの線径は、各ロール3A,3A間の間隙よりも大きいため、各ロール3A,3A間を通過する際に断面平角形状に圧延される。また、上下左右一対の各ロール3A,3Aで圧延してもよい。
ここで一対の各ロール3A、3Aは、モータ等の駆動機構によらずに、導体の接触抵抗により自由回転されるものを用いている。つまり、各ロール3A、3A間の間隙よりも線径が大きい導体Aを各ロール3A、3Aの間に送り込みながら、後述する引取部により引抜き方向へ引っ張ることにより、その導体の接触抵抗により各ロール3A、3Aを自由回転させ、各ロール3A、3A間を通過する際に断面平角形状に圧延するものである。このように、自由回転する一対の各ロール3A、3Aは、該ロール3A、3Aを強制的に回転させる駆動機構を持っていないので、各ロール3A、3Aの間に送り込まれる導体Aの線速に応じて圧延加工が行われる。引き抜き時において、導体Aに付与される引張り力は、導体Aの太さ、材質に応じて可変調整することができる。
ダイス3Bは、一対の各ロール3A,3Aにより圧延された導体Aを、厚さ、幅、面取り半径等が予め規制された寸法の断面平角孔3Baに挿通するとともに、その断面平角孔3Baに挿通された導体Aを、後述する引取部6により引抜き方向Pへ引っ張ることで、断面平角形状に伸線加工する(図3参照)。
該ダイス3Bは、加工精度や寿命などを考慮すると、広く使用されているダイヤモンドダイスあるいは類似のものが好ましい。また、このダイス3Bの穴形状を選択することにより、実施例の断面平角形状の他にも、所望の横断面形状に加工することができる。また、ダイス3Bでもロール3A、3Aの場合と同様に断線防止やダイス寿命の短命化防止の観点から、純銅の導体Aの場合には、減面率は5〜30%が好ましく、10〜25%の範囲にすることが最も好ましい。
導体焼鈍工程cの導体焼鈍部4は、導体加工部3により伸線加工された導体Aを内部に挿通して加熱処理し焼鈍する焼鈍炉4aを有して構成され、圧延時及び引き抜き時に生じた導体Aの歪みを除去し、柔軟化するものである。
皮膜焼付工程dの皮膜焼付部5は、焼鈍された導体A上に一次被覆層Bのエナメル焼付層B1となるエナメルワニスを塗布し焼付けする焼付炉5aを有して構成され、導体焼鈍部4から供給される焼鈍済みの導体A上に対して焼付炉5a内で一次被覆層Bを焼付けて一次被覆電線D1を形成するものである。
なお図4に示すように、エナメル焼付層B1上に接着層B2を形成する場合もあるが、この場合は、エナメル焼付層B1形成後に、接着層B2を構成するエナメルワニスを塗布し、再度、焼付炉5a内で焼付を行なって接着層B2を形成する。
焼付炉5a直後に配置した引取部6は、モータ等の駆動機構により駆動され、導体供給部2から供給される導体Aを導体加工部3の各ロール3A,3A間に送り込むとともに、ダイス3Bの穴に通された導体Aに対して引抜き方向Pに向けて引張り力を付与する。なお、引張り力は、導体Aの線径、材質に応じて変更することができる。
電線予熱工程eの電線予熱部7は、エアー(以下、「熱風」とも称する。)を所望する温度(例えば略600℃)に加熱する図示しない遠赤外線ヒーターと、該遠赤外線ヒーターにより過熱されたエアーを一次被覆電線D1に吹き付ける図示しない送風機で構成され、皮膜焼付部5から供給される一次被覆電線D1に高温の熱風を吹き付けて略均一に加熱し、後述する樹脂の密着性が高くなる表面温度に一次被覆電線D1を予熱するものである。
ここで電線予熱部7による予熱についてさらに詳細に説明する。
電線予熱部7では、一次被覆電線D1を予熱しておくことで、樹脂押出工程gの前に一次被覆層B側の濡れ性や化学反応の起き易さを確実に改善することができるので、一次被覆層Bと二次被覆層Cとの密着性を確実に向上させることができる。予熱温度は、一次被覆電線D1になにも予熱を加えない場合よりも一次被覆層Bの温度を高くするためのものであるので、少なくとも室温より高い温度に一次被覆層Bを予熱することになる。
例えば、図3に示す絶縁電線D2の場合、二次被覆層Cとなる押出樹脂のなかにイソシアネートなどの密着向上材を入れる場合と入れない場合があり、それに応じて電線予熱部7による予熱温度設定を変えることが好ましい。ここで密着向上材とは一次被覆層Bとの密着性改善を行なう添加剤である。
まず密着向上材を入れない場合、エナメル焼付層B1の濡れ性を向上させる温度にすればよいので、温度は上げれば上げるほど密着性向上効果が発揮される。さらにはエナメル焼付層B1の表面を該エナメル焼付層B1のガラス転移点(Tg)以上に向上させておくことで、一次被覆層Bとの密着性をさらに改善することが出来る(例えばエナメル焼付層B1をポリアミドイミド樹脂とした場合にガラス転移点Tgが約270〜300℃であるので、その温度以上とする。)。逆にエナメル焼付層B1のガラス転移温度Tg未満の温度で予熱した場合、誤ってエナメル焼付層B1が何かに接触した際、エナメル焼付層B1が変形しにくくなるので、好ましい。
押出樹脂に密着向上材を入れる場合も同様に温度を高くすれば高くするほどよいことは確実であるが、密着向上材と一次被覆層Bとを十分、化学反応させる観点では、密着向上材の温度を、前記化学反応が生じる最低温度以上に向上させておくことが好ましい。例えば一次被覆層としてポリアミドイミド、二次被覆層CとしてPPS樹脂、密着向上材としてイソシアネートをそれぞれ選択した場合、一次被覆層と密着向上材との最低の化学反応温度は約140℃となるので、該140℃以上にエナメル焼付層B1を予熱しておくことが好ましい。
またさらには、図4のように絶縁電線D2の一次被覆層Bとしてエナメル焼付層B1上に接着層B2を形成し、二次被覆層Cとの接着力を向上させることもできる。この場合には、接着層B2のガラス転移点以上に電線D1側を予熱することが好ましい。例えば接着層B2としてポリフェニルサルフォン樹脂(PPSU樹脂)をエナメルワニスとしてエナメル焼付層B1とともに焼付形成することができる。その場合、PPSU樹脂のガラス転移点は220℃程度であるので、該220℃以上に接着層B2を予熱することが好ましい。
なお電線予熱部7から樹脂押出部9への一次被覆電線D1の供給までに一次被覆層Bの表面温度が下がってしまうことを考慮し、予熱温度を高めに設定したほうがよい。またそのような温度低下を最小限に食い止めるように電線予熱部7から樹脂押出部9の間隔をできるだけ短く設定したほうがよい。
一次被覆電線D1を予熱する方法は熱風方式には限られないが、エナメル焼付層B1はガラス転移点Tg以上に温度が上がると柔軟化されるので、一次被覆電線D1を熱源体と直接に接触させて加熱する接触式の加熱方法ではエナメル焼付層B1の形状を変形させてしまう可能性があるため、本実施形態のように、一次被覆電線D1をエアーを介した伝熱により間接的に加熱する、非接触の加熱方式が好ましい。
ここで皮膜焼付け部5から出た一次被覆電線D1はボビンなどに巻き取ることなく、そのままタンデムに電線予熱部7に送られる構成となっている。一次被覆電線D1は長期保管しておくことで水分を吸収し、後述の絶縁電線D2として用いられる際に、一次被覆層B内部の水分が膨張して、膨れによる概観不良を起こしたり、さらに悪い場合には絶縁電線D2の絶縁耐圧などの特性にも悪影響が出てしまう懸念がある。これに対して上記の通り、製造装置1では皮膜焼付け部5から電線予熱部7にそのまま送られ、二次被覆層Cにより被覆されることで、一次被覆層B内部に水分が閉じ込められることが防止される。
電線整直工程fの電線整直部8は、一次被覆電線D1を真っ直ぐな状態に整直する図示しないガイドローラで構成され、電線予熱部7から供給される一次被覆電線D1を真っ直ぐな状態に整直するものである。一次被覆電線D1に曲がり癖がついたまま樹脂押出部9へ供給されると、一次被覆層B上に形成される二次被覆層Cの厚さが均一にならず、部分的に大きくなったり小さくなる、いわゆる偏肉が生じやすくなる。そこで上記のように電線整直部8にて、一次被覆電線D1を真っ直ぐな状態に整直して樹脂押出部9へ供給することにより、樹脂押出部9の押出ダイス内を通過する一次被覆電線D1の通過位置を安定に押出ダイスの中心部にすることができ、これにより一次被覆電線D1の一次被覆層B上に対して樹脂が略均一に押出形成され、上記偏肉が防止される。
樹脂押出工程gの樹脂押出部9は、押出樹脂を一次被覆電線D1の一次被覆層B上に押し出す樹脂押出機を有して構成されており、電線整直部8により整直された一次被覆電線D1の一次被覆層B上に対して押出樹脂を厚さが略均一となるように押し出しすることで二次被覆層Cを形成するものである。
電線冷却工程hの電線冷却部10は、例えば絶縁電線D2を水など液中に浸漬して冷却する冷却槽等で構成することができる。電線冷却部10は、例えば二次被覆層Cが押出形成された後の絶縁電線D2を液中に浸漬して冷却する図示しない冷却槽と、冷却槽の液中から引き出される絶縁電線D2にエアーを吹き付けて乾燥する図示しない送風機で構成され、樹脂押出部9から供給される絶縁電線D2を冷却槽の液中に浸漬して冷却し、一次被覆層B上に対して樹脂を密着性が高められた上で一体的に固着する。続いて、送風機から供給されるエアーを冷却槽の液中から引き出される絶縁電線D2に吹き付けて乾燥させる。
電線冷却部10直後に配置した皮膜厚測定部11は、絶縁電線D2全体の線径と二次被覆層Cの厚さを測定、算出するものであり、周知の測定器により構成される。
皮膜厚測定部11直後に配置した引取部12は、モータ等の駆動機構により駆動され、樹脂押出済みの絶縁電線D2を個別に引取るとともに、真っ直ぐな状態が保たれる程度の張力を常時付与する。つまり、皮膜焼付工程dから樹脂押出工程gまでの導体Aに張力を強めに掛けて引っ張ることで、捩れ等が生じないようにしている。なお、絶縁電線D2に付与される引張り力は、絶縁電線D2の線径、材質に応じて変更することができる。
電線巻取工程jの電線巻取部13は、モータ等の駆動機構により駆動され、樹脂押出部9から供給される樹脂押出済みの絶縁電線D2を連続して巻回するものである。
以下、前記の如く構成した製造装置1による絶縁電線D2の製造方法を説明する。この絶縁電線D2の製造方法は、導体供給工程aと、導体加工工程bと、導体焼鈍工程cと、皮膜焼付工程dと、電線予熱工程eと、電線整直工程fと、樹脂押出工程gと、電線冷却工程hと、皮膜厚測定工程iと、電線巻取工程jとの順にタンデム(直列)で一貫して行う。
先ず、図1に示すように、導体供給工程aにおいて、導体供給部2に供給された原料の導体Aを、導体加工工程bの導体加工部3へ連続して供給する。
導体加工工程bにおいて、導体加工部3の各ロール3A,3A間に送り込まれる断面丸形状の導体Aを、引取部6により引抜き方向Pへ引っ張るとともに、その導体Aの接触抵抗により一対の各ロール3A,3Aを自由回転させて、各ロール3A,3A間に送り込まれる導体Aを断面平角形状に圧延する。このとき導体供給部2から供給される導体Aの線径は、一対の各ロール3A,3A間の間隙よりも大きいため、導体Aが各ロール3A,3A間を通過する際に断面平角形状に圧延される。このように各ロール3A,3Aで圧延された導体Aをダイス3Bの断面平角孔3Baに挿通するとともに、その断面平角孔3Baに挿通された導体Aを、引取部6により引抜き方向Pへ引っ張りながら断面平角形状に伸線加工して、導体焼鈍工程cの導体焼鈍部4へ供給する。
導体焼鈍工程cにおいて、導体焼鈍部4の焼鈍炉4aに供給される導体Aを焼鈍し、圧延時及び引き抜き時に生じた導体Aの歪みを除去して、柔軟化させた導体Aを皮膜焼付工程dの皮膜焼付部5へ供給する。
皮膜焼付工程dにおいて、皮膜焼付部5の焼付炉5aに供給される導体A上に、エナメルワニスを塗布して焼き付けてエナメル焼付層B1からなる一次被覆層Bを形成し、電線予熱工程eの電線予熱部7へ供給する。なお焼付炉5aでは、炉内に一次被覆電線D1を複数回繰り返し挿通させる構成としてもよい。
電線予熱工程eにおいて、電線予熱部7により一次被覆電線D1に高温の熱風を吹き付けて略均一に加熱し、後述する樹脂の密着性が高くなる表面温度に一次被覆電線D1を予熱した後、電線整直工程fの電線整直部8へ供給する。
電線整直工程fおいて、電線整直部8へ供給される一次被覆電線D1を、引取部12により真っ直ぐな状態が保たれる程度の張力を常時付与しながら、電線予熱部7により真っ直ぐな状態に整直された一次被覆電線D1を、樹脂押出工程gの樹脂押出部9へ供給する。
樹脂押出工程gにおいて、樹脂押出部9により一次被覆電線D1の一次被覆層B上に対して樹脂を略均一に押出形成して二次被覆層Cを形成した後、電線冷却工程hの電線冷却部10へ供給する。
電線冷却工程hにおいて、電線冷却部10の冷却槽に貯液された液中に絶縁電線D2を浸漬して冷却し、一次被覆層B上に対して樹脂を密着性が高められた上で一体的に固着する。冷却槽の液中から引き出される絶縁電線D2に送風機から供給されるエアーを吹き付けて乾燥させた後、PPS樹脂からなる二次被覆層Cで被覆された絶縁電線D2を、皮膜厚測定工程iの皮膜厚測定部11へ供給する。
皮膜厚測定工程iにおいて、皮膜厚測定部11により、絶縁電線D2の樹脂皮膜厚さ(一次被覆層Bとその上に被覆された二次被覆層Cの厚さ)を測定して、電線巻取工程jの電線巻取部13へ供給する。
電線巻取工程jにおいて、電線巻取部13により絶縁電線D2を連続して巻回する。なお、皮膜厚測定部11により測定された二次被覆層Cの厚さが所定厚さ以上の場合、絶縁電線D2はコロナ放電の発生を防止するのに適しているので、良品として使用される。一方、二次被覆層C厚が薄い絶縁電線D2は、不良品として処分される。
ここで絶縁電線D2の巻き取り時には、引き取り部12により絶縁電線D2を引き取ってから電線巻取部13で巻き取る。このときの引き取り速度は引き取り部6の引き取り速度よりも2〜5%高く設定する。これは一次被覆電線D1を予熱することで該一次被覆電線D1に長手方向の伸びが現れてしまうので、引き取り部12における引き取り速度を高くして電線のたるみを防止するものである。
以上のような製造方法により図3に示す絶縁電線D2を製造した。ここでは導体Aとして無酸素銅を使用し、一次被覆層Bのエナメル焼付層B1として密着向上材を利用しないポリアミドイミド樹脂を使用し、二次被覆層Cとして、自動車用モータに使用するため、複数種の樹脂の中からPPS樹脂を選択して使用した。PPS樹脂は、耐熱性に優れ、可撓性を有しているので、樹脂押出式の樹脂押出部9で使用するのに適した材料の中で最も自動車モータ用途に相性が良いものの1つである。
ここでは例えば厚さT1=2mm、幅W=3.5mmの断面平角形状に引抜伸線加工された導体A上に、一次被覆層Bを厚さT2=40μmで被覆し、その一次被覆層B上に、二次被覆層Cを厚さT3=140μmで被覆して絶縁電線D2を製造した。
その際、電線予熱部7では、一次被覆電線D1におけるエナメル焼付層B1の表面温度を、エナメル焼付層B1の表面を十分軟化できる略270〜300℃まで予熱してから樹脂押出部9に供給した。また樹脂押出部9では炉温を略280〜320℃として、前述の軟化状態の一次被覆層B上に二次被覆層Cを押出形成した。
その結果、コロナ放電開始電圧Vpが1200V、接着強度100mg/mm程度の絶縁電線D2を得ることができた。
以上説明したように、本実施形態の絶縁電線の製造方法および製造装置によれば、金属製の導体A上に、少なくともエナメル焼付層B1を含む一次被覆層Bを形成し一次被覆電線D1とし、該一次被覆電線D1の一次被覆層B上に二次被覆層Cを形成して所定断面形状の絶縁電線D2を製造する際、一次被覆層B表面を電線予熱部7により予熱する電線予熱工程eと、該予熱された一次被覆層B上に対して樹脂押出部9により二次被覆層Cを押出形成する樹脂押出工程gとを有することにより、二次被覆層Cに対する一次被覆層Bの密着性を向上させることができ、絶縁電線D2の材質やサイズなどが変更になったとしても、一次被覆層Bと二次被覆層Cとの接着強度を安定化させることが容易となる。よって安価で高品質な耐コロナ絶縁電線を安定して製造することができる。
また一次被覆層Bの最外層がエナメル焼付層B1である場合に、電線予熱工程eでは、エナメル焼付層B1のガラス転移点Tg以上に一次被覆層B表面を予熱することにより、エナメル焼付層B1の表面が軟化して、より確実に二次被覆層Cに対する一次被覆層Bの密着性を向上させることができる。
また一次被覆層Bにおいて、エナメル焼付層B1上に、二次被覆層Cと接着される接着層B2を形成する接着層被覆工程をさらに有している場合には、電線予熱工程eでは、接着層B2のガラス転移点Tg以上に一次被覆層B表面を予熱することにより、接着層B2の表面が軟化して、より確実に二次被覆層Cに対する一次被覆層Bの密着性を向上させることができる。
また一次被覆層Bの最外層がエナメル焼付層B1であって二次被覆層Cを形成する押出樹脂に密着向上材を添加したものとした場合に、電線予熱部7では、密着向上材とエナメル焼付層B1との化学反応が生じる最低温度以上にエナメル焼付層B1表面を予熱することにより、密着向上材とエナメル焼付層B1との化学反応をより確実に生じさせることができ、より確実に二次被覆層Cと一次被覆層Bとの密着性を向上させることができる。
また電線予熱工程eでは、一次被覆層Bおよび二次被覆層Cの熱分解温度以下に一次被覆層B表面を予熱することにより、一次被覆層Bおよび二次被覆層Cの劣化を防止することが出来る。
また電線予熱工程eでは、一次被覆電線D1と非接触で一次被覆層B表面を予熱することにより、一次被覆層B表面形状に変形を生じさせることなく二次被覆層Cを押出形成することができる。
また予熱された一次被覆電線D1を電線整直部8により略真っ直ぐな状態に整直して樹脂押出部9へ供給することにより、押出樹脂の偏肉が防止される。
また絶縁電線D2を冷却するとともに、該冷却された絶縁電線D2の樹脂皮膜厚さを測定することにより、各製造工程での製造条件を適宜変更しても、コロナ放電の発生を防止するのに適した樹脂皮膜厚さを有する電線を製造することができるようになり好ましい。また、この被覆厚測定工程で例えば樹脂皮膜厚さの薄い不良部分が発見された場合はこれを取り除くことができるので好ましい。
また一次被覆電線D1をボビンなどに巻き取ることなく、そのままタンデムに一次被覆電線D1の予熱と押出樹脂の被覆を行なうことにより、一次被覆層D1内への水分の吸収と閉じ込めを防止することができ、好ましい。
またPPS樹脂は、例えばエナメルワニス等の樹脂よりも安価であるだけでなく、例えば押出形成式の樹脂押出部に使用するのに適した樹脂材料の中で最も相性が良く、導体Aに被覆された一次被覆層D1上に対して略均一に押出形成するのに好適であるので、二次被覆層Cを構成する押出樹脂としてPPS樹脂を選定することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態の絶縁電線D2の製造装置と製造方法によれば、安価で高品質な耐コロナ絶縁電線を安定して製造することができる。
なお、本発明の絶縁電線の製造方法及び製造装置は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば導体A、エナメル焼付層B1、接着層B2、二次被覆層Cの材料や、厚さ、幅、上記実施例に限定されるものではなく、用途に応じて変更することができる。
また例えば圧延加工前の導体Aは、例えば断面が丸形状、卵形状、平角形状、楕円形状等のもので構成することができる。また、導体の材質は、例えばアルミニウム、銀、銅等の導電性を有する金属で構成することができる。主に銅が使用され、その場合には、純銅のほか低酸素銅や無酸素銅を特に好適に使用することができる。また、圧延する導体が純銅の場合には、断線防止や圧延仕上がり形状の寸法安定性の観点から一対の各ロールでの減面率は5〜30%が望ましく、最も望ましいのは10〜25%である。減面率を大きくする場合、各ロールによる圧延を複数回繰り返して行うか、複数の圧延ユニットを連続して通過させる等してもよい。
また二次被覆層Cを構成する押出樹脂は、用途に応じて、PPS樹脂以外にも、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレンをモノマー成分の1つとするエチレン系共重合体、プロピレンをモノマー成分の1つとするプロピレン系共重合体等のポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂等を使用することができる。また、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂などの耐熱性に優れた縮合系樹脂等を使用することができる。また、芳香族環を多く導入したイミド結合を含む樹脂(ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミドなど)が耐熱性、耐摩耗性、化学的安定性にも優れ、特に好適に用いることができる。
一対の各ロール3A、3Bは、実施形態において断面丸形状の導体Aを断面平角形状に圧延するため、軸方向の周面が同径に形成されたロールを略並行に配置する構成について説明したが、断面平角形状の他にも、所望の断面形状に圧延したい場合、その形状に応じたロールを使用すればよい。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の導体供給手段は、実施例の導体供給部2に対応し、
以下同様に、
導体加工手段は、導体加工部3に対応し、
導体焼鈍手段は、導体焼鈍部4に対応し、
皮膜焼付手段は、皮膜焼付部5に対応し、
電線予熱手段は、電線予熱部7に対応し、
電線整直手段は、電線整直部8に対応し、
樹脂押出手段は、樹脂押出部9に対応し、
電線冷却手段は、電線冷却部10に対応し、
皮膜厚測定手段は、皮膜厚測定部11に対応し、
電線巻取手段は、電線巻取部13に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。

Claims (17)

  1. 金属製の導体上に、少なくともエナメル焼付層を含む一次被覆層を形成して一次被覆電線とし、該一次被覆電線の一次被覆層上に二次被覆層を押出形成して絶縁電線を製造する製造方法において、
    前記一次被覆層表面を電線予熱手段により予熱する電線予熱工程と、
    該予熱された一次被覆層上に対して樹脂押出手段により二次被覆層を押出形成する樹脂押出工程とを有し、
    前記二次被覆層に密着向上材が添加され、
    前記電線予熱工程では、前記密着向上材と前記一次被覆層との化学反応が生じる最低温度以上に前記一次被覆層表面を予熱することを特徴とする
    絶縁電線の製造方法。
  2. 前記一次被覆層の最外層が前記エナメル焼付層であり、前記電線予熱工程では、前記エナメル焼付層のガラス転移点未満に前記一次被覆層表面を予熱することを特徴とする
    請求項1に記載の絶縁電線の製造方法。
  3. 前記一次被覆層には、前記エナメル焼付層上に、前記二次被覆層と接着される接着層が形成され、かつ前記一次被覆層の最外層が該接着層であり、
    前記電線予熱工程では、前記接着層のガラス転移点以上に前記一次被覆層表面を予熱することを特徴とする
    請求項1に記載の絶縁電線の製造方法。
  4. 前記電線予熱工程では、前記一次被覆層および二次被覆層の熱分解温度以下に前記一次被覆層表面を予熱することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の絶縁電線の製造方法。
  5. 前記電線予熱工程では、前記一次被覆電線と非接触で前記一次被覆層表面を予熱することを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の絶縁電線の製造方法。
  6. 前記予熱された前記一次被覆電線を電線整直手段により略真っ直ぐな状態に整直して前記樹脂押出手段へ供給する電線整直工程をさらに有することを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の絶縁電線の製造方法。
  7. 前記二次被覆層が押出形成された絶縁電線を電線冷却手段により冷却する電線冷却工程と、
    該冷却された絶縁電線の樹脂皮膜厚さを皮膜厚測定手段により測定する皮膜厚測定工程とをさらに有することを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載の絶縁電線の製造方法。
  8. 金属製の導体上に、少なくともエナメル焼付層を含む一次被覆層を形成して一次被覆電線とし、該一次被覆電線の一次被覆層上に二次被覆層を押出形成して絶縁電線を製造する製造方法において、
    前記導体を導体供給手段により連続して供給する導体供給工程と、
    前記導体供給工程から供給される導体を、導体加工手段により、駆動機構によらずに自由回転する一対の各ロールで圧延しながら、ダイスを通過させて所定形状に引抜伸線加工する導体加工工程と、
    前記導体加工工程にて引抜伸線加工された導体を導体焼鈍手段により焼鈍する導体焼鈍工程と、
    前記導体焼鈍工程にて焼鈍された導体上に、皮膜焼付手段により一次被覆層を焼付けて被覆形成する皮膜焼付工程と、
    前記皮膜焼付工程にて一次被覆層が被覆形成された前記一次被覆層表面を電線予熱手段により予熱する電線予熱工程と、
    前記電線予熱工程にて予熱された一次被覆電線を電線整直手段により略真っ直ぐな状態に整直する電線整直工程と、
    前記電線整直工程にて整直された一次被覆電線における予熱された一次被覆層上に対して樹脂押出手段により二次被覆層を押出形成する樹脂押出工程と、
    前記樹脂押出工程にて押出樹脂が押出形成された絶縁電線を電線冷却手段により一次被覆層上に対して押出樹脂が一体的に固着される温度に冷却する電線冷却工程と、
    前記電線冷却工程にて冷却された絶縁電線の樹脂皮膜厚さを皮膜厚測定手段により測定する皮膜厚測定工程と、
    前記樹脂押出工程にて押出樹脂が被覆された絶縁電線を電線巻取手段により巻き取る電線巻取工程とを有し、
    前記導体供給手段、前記導体加工手段、前記導体焼鈍手段、前記皮膜焼付手段、前記電線予熱手段、前記電線整直手段、前記樹脂押出手段、前記電線冷却手段、前記皮膜厚測定手段、および前記電線巻取手段をタンデムに配置するとともに、前記導体供給工程から電線巻取工程までの全工程を一貫して行うことを特徴とする
    絶縁電線の製造方法。
  9. 前記二次被覆層を構成する押出樹脂は、ポリフェニレンサルファイド樹脂であることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれかに記載の絶縁電線の製造方法。
  10. 金属製の導体上に、少なくともエナメル焼付層を含む一次被覆層を形成して一次被覆電線とし、該一次被覆電線の一次被覆層上に二次被覆層を押出形成して絶縁電線を製造する製造装置において、
    前記一次被覆層表面を予熱する電線予熱手段と、
    該予熱された一次被覆層上に対して二次被覆層を押出形成する樹脂押出手段とを供え、
    前記二次被覆層に密着向上材が添加され、
    前記電線予熱手段では、前記密着向上材と前記一次被覆層との化学反応が生じる最低温度以上に前記一次被覆層表面を予熱するよう設定されていることを特徴とする
    絶縁電線の製造装置。
  11. 前記一次被覆層の最外層が前記エナメル焼付層であり、前記電線予熱手段では、前記エナメル焼付層のガラス転移点以下に前記一次被覆層表面を予熱するよう設定されていることを特徴とする
    請求項10に記載の絶縁電線の製造装置。
  12. 前記一次被覆層には、前記エナメル焼付層上に、前記二次被覆層と接着される接着層が形成され、かつ前記一次被覆層の最外層が該接着層であり、
    前記電線予熱手段では、前記接着層のガラス転移点以上に前記一次被覆層表面を予熱するよう設定されていることを特徴とする
    請求項10に記載の絶縁電線の製造装置。
  13. 前記電線予熱手段では、前記一次被覆層および二次被覆層の熱分解温度以下に前記一次被覆層表面を予熱するよう設定されていることを特徴とする
    請求項10〜12のいずれかに記載の絶縁電線の製造装置。
  14. 前記電線予熱手段は、前記一次被覆電線と非接触で前記一次被覆層表面を予熱するよう構成されていることを特徴とする
    請求項10〜13のいずれかに記載の絶縁電線の製造装置。
  15. 前記予熱された一次被覆電線を略真っ直ぐな状態に整直して樹脂押出手段へ供給する電線整直手段をさらに有することを特徴とする
    請求項10〜14のいずれかに記載の絶縁電線の製造装置。
  16. 前記二次被覆層が押出形成された絶縁電線を冷却する電線冷却手段と、
    該冷却された絶縁電線の樹脂皮膜厚さを測定する皮膜厚測定手段とをさらに有することを特徴とする
    請求項10〜15のいずれかに記載の絶縁電線の製造装置。
  17. 金属製の導体上に、少なくともエナメル焼付層を含む一次被覆層を形成して一次被覆電線とし、該一次被覆電線の一次被覆層上に二次被覆層を押出形成して絶縁電線を製造する製造装置において、
    前記導体を連続して供給する導体供給手段と、
    前記導体供給手段から供給される導体を、駆動機構によらずに自由回転する一対の各ロールで圧延しながら、ダイスを通過させて所定形状に引抜伸線加工する導体加工手段と、
    前記導体加工手段にて引抜伸線加工された導体を焼鈍する導体焼鈍手段と、
    前記導体焼鈍手段にて焼鈍された導体上に、一次被覆層を焼付けて被覆形成する皮膜焼付手段と、
    前記皮膜焼付手段にて一次被覆層が被覆形成された前記一次被覆層表面を予熱する電線予熱手段と、
    前記電線予熱手段にて予熱された一次被覆電線を略真っ直ぐな状態に整直する電線整直手段と、
    前記電線整直手段にて整直された一次被覆電線において予熱された一次被覆層上に対して押出樹脂からなる二次被覆層を押出形成する樹脂押出手段と、
    前記樹脂押出手段にて押出樹脂が押出形成された絶縁電線を一次被覆層上に対して樹脂が一体的に固着される温度に冷却する電線冷却手段と、
    前記電線冷却手段にて冷却された絶縁電線の樹脂皮膜厚さを測定する皮膜厚測定手段と、
    前記樹脂押出手段にて樹脂が被覆された絶縁電線を電線巻取手段により巻き取る電線巻取手段とを有し、
    前記導体供給手段、前記導体加工手段、前記導体焼鈍手段、前記皮膜焼付手段、前記電線予熱手段、前記電線整直手段、前記樹脂押出手段、前記電線冷却手段、前記皮膜厚測定手段、および前記電線巻取手段がタンデムに配置されていることを特徴とする
    絶縁電線の製造装置。
JP2009508897A 2007-03-30 2008-03-28 絶縁電線の製造方法及びその製造装置 Active JP5441686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009508897A JP5441686B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 絶縁電線の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091982 2007-03-30
JP2007091982 2007-03-30
JP2009508897A JP5441686B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 絶縁電線の製造方法及びその製造装置
PCT/JP2008/000793 WO2008126375A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 絶縁電線の製造方法及びその製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258516A Division JP5667278B2 (ja) 2007-03-30 2013-12-13 絶縁電線の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126375A1 JPWO2008126375A1 (ja) 2010-07-22
JP5441686B2 true JP5441686B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39863535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508897A Active JP5441686B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 絶縁電線の製造方法及びその製造装置
JP2013258516A Active JP5667278B2 (ja) 2007-03-30 2013-12-13 絶縁電線の製造方法及びその製造装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258516A Active JP5667278B2 (ja) 2007-03-30 2013-12-13 絶縁電線の製造方法及びその製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8790747B2 (ja)
EP (1) EP2133885B1 (ja)
JP (2) JP5441686B2 (ja)
CN (1) CN101558459B (ja)
RU (1) RU2480853C2 (ja)
WO (1) WO2008126375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101708913B1 (ko) * 2016-04-19 2017-02-21 이경호 시공이 용이한 절연 전선 및 그 제조 방법

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043495A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線および信号用トランスまたは車載用トランス
JP2010283138A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
MD4100C1 (ro) * 2009-09-24 2011-09-30 Технический университет Молдовы Procedeu de confecţionare a unui rezistor din conductor
MD4092C1 (ro) * 2009-09-24 2011-08-31 Технический университет Молдовы Instalaţie de turnare a microfirului
JP5486646B2 (ja) * 2012-07-20 2014-05-07 株式会社デンソー 絶縁電線
CN104437990B (zh) * 2013-09-23 2017-12-12 佛山市顺德区迅杰电子电器有限公司 涂层设备
EP2853313B1 (en) * 2013-09-26 2017-09-20 ABB Schweiz AG Method of manufacturing a polymer-insulated conductor
WO2015052941A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 古河電気工業株式会社 被覆厚さ検査方法及び被覆厚さ検査装置
US9887607B2 (en) * 2013-10-21 2018-02-06 Borgwarner Inc. Method for forming and annealing an insulated conductor
CN104028413B (zh) * 2014-06-13 2016-09-21 上海桔红实业有限公司 定伸线的生产系统
CN104028577B (zh) * 2014-06-26 2016-08-24 芜湖楚江合金铜材有限公司 一种铜合金扁线复合式加工设备
DE102014013558B4 (de) * 2014-09-18 2016-10-27 Hartmut Bayer Audiokabel zur Signalübertragung
JP5778332B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 古河電気工業株式会社 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器
JP5778331B1 (ja) 2014-12-26 2015-09-16 古河電気工業株式会社 絶縁電線およびコイル
CN104637628A (zh) * 2015-01-26 2015-05-20 河北瑞光线缆有限公司 一种spp耐水绕组线生产工艺
GB201501601D0 (en) * 2015-01-30 2015-03-18 Victrex Mfg Ltd Insulated conductors
CN104952556B (zh) * 2015-07-23 2017-07-07 安吉腾飞电子有限公司 一种绞合电线绝缘挤出收卷生产线
CN105957643B (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 资阳中车电力机车有限公司 一种机车大线电缆加工生产线
JP6373309B2 (ja) * 2016-07-19 2018-08-15 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
CN106448925A (zh) * 2016-10-26 2017-02-22 国家电网公司 一种spp耐水绕组线生产工艺
CN106384631B (zh) * 2016-12-10 2017-08-25 山西晋电电力科技有限公司电网技术分公司 一种电力配电箱线缆标号套自动烘烤器
CN107971430A (zh) * 2017-11-22 2018-05-01 安徽天瑞电子科技有限公司 电线放卷高效可靠取直装置
JP7006290B2 (ja) * 2018-01-17 2022-02-10 日立金属株式会社 エナメル線の製造方法
JP6962223B2 (ja) * 2018-02-06 2021-11-05 日立金属株式会社 エナメル線の製造方法及び製造装置
KR20200044510A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 (주)삼원산업사 경량화 압축도체 전선의 제조 방법 및 그 장치
CN109300619A (zh) * 2018-12-07 2019-02-01 江苏科信光电科技有限公司 一种绝缘串联线加工用生产线
CN111968794A (zh) * 2020-08-17 2020-11-20 王成艳 一种线缆绝缘层包覆方法
CN112687433B (zh) * 2020-12-25 2022-06-07 厦门市能诚电子科技有限公司 一种电源线包覆生产系统
CN112768149B (zh) * 2020-12-28 2022-07-05 东莞市长胜电线有限公司 一种高柔性耐磨损抗干扰音频线缆的制备方法及音频线缆
CN113450974B (zh) * 2021-06-08 2022-06-14 安徽正豪电缆有限公司 一种低烟无卤阻燃电缆护套及其包覆设备
CN113926640B (zh) * 2021-08-13 2023-04-07 深圳市广南电子有限公司 一种漆包线生产涂覆设备及涂覆方法
KR102498266B1 (ko) * 2022-10-18 2023-02-09 주식회사 케이디일렉트릭 멀티탭용 케이블 제조장치
KR102527464B1 (ko) * 2023-02-02 2023-04-28 유기돈 전선 제조장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940409A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 株式会社フジクラ 絶縁電線
JPS63252324A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 昭和電線電纜株式会社 平角絶縁電線の製造方法
JPH02137225U (ja) * 1989-04-19 1990-11-15
JPH03207754A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 相溶性樹脂組成物
JPH11250741A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層絶縁電線およびその製造方法
JP2000213682A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Sunny Kogyo Kk フェル―ル継手及び該継手を用いたパイプの接続法
JP2005203334A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁ワイヤおよびその製造方法
JP2006068920A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル銅箔ポリイミド積層板の製造方法
JP2006231149A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yasui Seiki:Kk 複合材料シートの製造装置
JP2006281458A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 両面金属板
JP2007003582A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fujikura Ltd ポリイミド被覆イメージファイバとその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891567A (ja) * 1972-03-07 1973-11-28
JPS52130410A (en) * 1976-04-27 1977-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The Electroconductive a1 alloy
JPS5514266A (en) * 1978-07-19 1980-01-31 Nippon Steel Corp Method of manufacturing polyolefin-coated steel wire
JPS5837617U (ja) 1981-09-08 1983-03-11 三菱電線工業株式会社 絶縁電線
JPS5837617A (ja) 1982-06-16 1983-03-04 Hitachi Ltd 光走査装置
JPS59127312A (ja) * 1982-12-30 1984-07-23 東京特殊電線株式会社 耐熱性ポリウレタン絶縁電線
JPS63120731A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Central Glass Co Ltd 芳香族ポリエ−テルケトン樹脂
RU2016426C1 (ru) * 1989-04-25 1994-07-15 Всероссийский научно-исследовательский, проектно-конструкторский и технологический институт кабельной промышленности Способ изготовления многопроволочной изолированной жилы
US5151147A (en) * 1990-08-17 1992-09-29 Reynolds Metals Company Coated article production system
EP0770720A1 (en) * 1995-04-14 1997-05-02 Nippon Tungsten Co., Ltd. Noncontact heater for wire material
JPH1120422A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11204229A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Japan Automat Mach Co Ltd 被覆線の両端圧着装置
US6288342B1 (en) * 1998-12-15 2001-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire
US6732562B2 (en) * 2000-05-09 2004-05-11 University Of Central Florida Apparatus and method for drawing continuous fiber
JP3604337B2 (ja) 2000-10-03 2004-12-22 古河電気工業株式会社 絶縁電線の製造方法
GB0207351D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Avecia Bv Aqueous coating composition
JP3999031B2 (ja) * 2002-04-26 2007-10-31 東京特殊電線株式会社 角形断面マグネットワイヤの製造方法
JP2005228803A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN101073127A (zh) * 2004-12-06 2007-11-14 西门子公司 制造电气设备绕组导线的方法和按此方法制成的绕组导线

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940409A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 株式会社フジクラ 絶縁電線
JPS63252324A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 昭和電線電纜株式会社 平角絶縁電線の製造方法
JPH02137225U (ja) * 1989-04-19 1990-11-15
JPH03207754A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 相溶性樹脂組成物
JPH11250741A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層絶縁電線およびその製造方法
JP2000213682A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Sunny Kogyo Kk フェル―ル継手及び該継手を用いたパイプの接続法
JP2005203334A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁ワイヤおよびその製造方法
JP2006068920A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル銅箔ポリイミド積層板の製造方法
JP2006231149A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yasui Seiki:Kk 複合材料シートの製造装置
JP2006281458A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 両面金属板
JP2007003582A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fujikura Ltd ポリイミド被覆イメージファイバとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101708913B1 (ko) * 2016-04-19 2017-02-21 이경호 시공이 용이한 절연 전선 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009113246A (ru) 2011-05-10
JP2014063756A (ja) 2014-04-10
CN101558459A (zh) 2009-10-14
EP2133885A1 (en) 2009-12-16
US20100203231A1 (en) 2010-08-12
EP2133885A4 (en) 2011-06-22
JP5667278B2 (ja) 2015-02-12
WO2008126375A1 (ja) 2008-10-23
CN101558459B (zh) 2012-06-13
JPWO2008126375A1 (ja) 2010-07-22
US8790747B2 (en) 2014-07-29
RU2480853C2 (ru) 2013-04-27
EP2133885B1 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441686B2 (ja) 絶縁電線の製造方法及びその製造装置
US9543058B2 (en) Insulated winding wire
EP3605558B1 (en) Insulated electric wire, production method therefor, coil and coil production method using same
US20100139943A1 (en) Coaxial cable and manufacturing method of the same
US20150221412A1 (en) Insulated Winding Wire
CA2691323C (en) Method for fusing insulated wires, and fused wires produced by such method
US20140216340A1 (en) Method and apparatus for producing insulated wire
US20140224522A1 (en) Insulated electric wire and method of manufacturing the same
US20160343475A1 (en) Methods of manufacturing a coated conducting wire assembly
EP1640818B1 (en) Tubular fluororesin article, fixing roll, fixing belt and image fixing device
US10199138B2 (en) Insulated winding wire
CN117012434A (zh) 铜铝排外包连接结构、成型设备及成型工艺
US10984922B2 (en) Insulated electric wire, method for manufacturing same, and coil
JPH0559557B2 (ja)
JP6747154B2 (ja) 融着性絶縁電線、並びに融着性絶縁電線の製造方法
JP7049971B2 (ja) ポリアリーレンエーテルケトン樹脂シート用成形方法
KR20210054002A (ko) 중합체-코팅된 와이어
JP2010056049A (ja) 絶縁電線およびその製造方法
CN218384613U (zh) 一种扁平绝缘线制备系统
JP6519231B2 (ja) 巻線及びその製造方法
JP7301930B2 (ja) エナメル線
JP2015173074A (ja) エナメル線、導体線加工ダイス及びそれを用いたエナメル線の製造装置及び製造方法
JP4409111B2 (ja) 光ケーブル用szスロットの製法
JP2024049031A (ja) 熱収縮性フィルム及びその製造方法
JPH03152811A (ja) 耐熱性薄肉絶縁電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5441686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250