JP5437432B2 - Cmosイメージセンサー及びイメージセンサーを形成する方法 - Google Patents

Cmosイメージセンサー及びイメージセンサーを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5437432B2
JP5437432B2 JP2012102716A JP2012102716A JP5437432B2 JP 5437432 B2 JP5437432 B2 JP 5437432B2 JP 2012102716 A JP2012102716 A JP 2012102716A JP 2012102716 A JP2012102716 A JP 2012102716A JP 5437432 B2 JP5437432 B2 JP 5437432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio
refractive index
photodiode
sin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012102716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012186487A (ja
Inventor
禹 埴 閔
Original Assignee
インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2012186487A publication Critical patent/JP2012186487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437432B2 publication Critical patent/JP5437432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、CMOSイメージセンサーに関し、特に、フォトダイオードと絶縁膜との間
の界面での光の反射率を最小化し、感度を向上することができるCMOSイメージセンサ
ーに関する。
一般に、CMOSイメージセンサーの各ピクセルは、多様な用途の複数のトランジスタ
と1つのフォトダイオードとから構成されている。CMOSイメージセンサーでは、まず
、光がシリコン(Si)のフォトダイオードに入射すると、フォトダイオード中での光電
変換によって電子とホールとが生じ、この電子による電気信号をイメージ信号として伝達
する。
CMOSイメージセンサーに入射した光がフォトダイオードに100%到達することが
最も理想的であるが、高画質、高解像度の要求に伴ってピクセルの大きさが益々減少し、
ピクセル当りのフォトダイオードが占める面積比率が30%以下に減少するようになって
きている。このために、実際に入射する光の30%以下しかフォトダイオードに入射でき
ないので、各ピクセルの上にマイクロレンズを設けて90%以上の光をフォトダイオード
に収束させている。
一方、フォトダイオード及びトランジスタの上には、複数層の金属配線が形成されてお
り、マイクロレンズを通って入射する光は、複数層の絶縁膜を通過してフォトダイオード
に入射することになる。この過程において、光は100%透過するのではなく、ある程度
反射が生じるが、この反射は隣接する材料間の屈折率の差が大きいほど大きくなる。一般
に、ピクセル構造において最も反射が大きい箇所は、ドープシリコンの一種であるフォト
ダイオード及びSiO系列の絶縁膜であり、下記の表1に示したように、反射率が15
%程度にも達する。
表1は、Siのフォトダイオードと、その上に形成されるSiO系列の絶縁膜との構
造における反射率を示す。ここで、Siのフォトダイオードは、屈折率nが3.4で、そ
の上に形成される絶縁膜の屈折率nは1.5である。
Figure 0005437432
一方、反射率を15%以下に下げるために、フォトダイオードと絶縁膜との間に、屈折
率2.1のSiNの反射膜がコートされた構造を採用すると、反射率を略8%に下げるこ
とができる。しかし、そのような構造を採用した場合でも、マイクロレンズと複数層の絶
縁膜との界面での反射率を合せれば、最小でも10%以上の損失をもたらすという問題が
ある。
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであって、光の損失が最も大きいSiのフ
ォトダイオードとSiOの絶縁膜との間に、その屈折率がSiのフォトダイオードの屈
折率とSiOの絶縁膜の屈折率との間にある半反射膜を介在させることによって、反射
率を最小化してマイクロレンズを通って入射する光が最大限にフォトダイオードに到達で
きるCMOSイメージセンサーを提供することに、その目的がある。
上記した目的を達成するために、本発明によれば、Siのフォトダイオードが形成され
た基板と、該基板の上に形成されるSiOの絶縁膜と、前記基板及び前記絶縁膜の間に
介在する半反射膜と、前記絶縁膜の上に形成され、単位画素を構成する複数の金属配線と
、カラーフィルターと、マイクロレンズとを備えているCMOSイメージセンサーであっ
て、前記半反射膜の屈折率が、前記Siのフォトダイオードの屈折率と前記SiOの絶
縁膜の屈折率との間の値であることを特徴とするCMOSイメージセンサーを提供するこ
とができる。
前記半反射膜には、ダイヤモンド、SiC及びSiNからなる群の中から選択される
いずれか一つの単一膜を用いることができる。ここで、前記半反射膜としてダイヤモンド
の単一膜を用いる場合、該ダイヤモンド単一膜は、屈折率が2.5以上3.4以下であり
、厚さが500Å以上5000Å以下であることができる。また、前記半反射膜としてS
iCの単一膜を用いる場合、該SiC単一膜は、屈折率が2.5以上3.4以下であるこ
とができる。一方、前記半反射膜としてSiNの単一膜を用いる場合、該SiN単一
膜は屈折率が1.9以上2.4以下であり、厚さが500Å以上5000Å以下であるこ
とができる。
前記半反射膜は、SiN膜及びSiO1−x(0<x<1)からなる二重膜構造
を有することができる。ここで、SiO1−x膜は、屈折率が1.5以上2.1以下
であり、厚さが500Å以上5000Å以下であることができる。
前記半反射膜は、SiC/SiN膜又はSiC/SiN1−x/SiO
−x膜のいずれか一方の構造を有することができる。ここで、該SiN1−x/Si
1−x膜は、屈折率が1.5から3.4まで連続に変化し、厚さが500Å以上5
000Å以下であることができる。
本発明によれば、光の損失が最も大きいSiのフォトダイオードとSiOの絶縁膜と
の間に、Siのフォトダイオードの屈折率とSiOの絶縁膜の屈折率との間の種々の屈
折率を有する半反射膜を介在させることによって、反射率を最小化することができ、マイ
クロレンズを通って入射する光が最大限にフォトダイオードに到達することができる。従
って、本発明を、百万画素以上のCMOSイメージセンサーに適用することによって、高
画質のイメージを具現することができる。
本発明の実施の形態に係るCMOSイメージセンサーの構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るCMOSイメージセンサーのうち、フォトダイオード/半反射膜/絶縁膜の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係るCMOSイメージセンサーの構造を示す断面図であ
り、図2は、本発明の実施の形態に係るCMOSイメージセンサーにおけるフォトダイオ
ード/半反射膜/絶縁膜の構造を示す断面図である。
本実施の形態に係るCMOSイメージセンサーは、図1に示すように、Siのフォトダ
イオード(PD)12及び素子分離膜11を備えた基板10と、基板10の上方に形成さ
れる第1の絶縁膜14と、フォトダイオード12及び第1の絶縁膜14の間に介在する半
反射膜13と、第1の絶縁膜14の上に形成される第1の金属配線M1と、第1の金属配
線M1を含めて第1の絶縁膜14の上に形成される第2の絶縁膜15と、第2の絶縁膜1
5の上に形成される第2の金属配線M2と、第2の金属配線M2を含めて第2の絶縁膜1
5の上に形成される第3の絶縁膜16と、第3の絶縁膜16の上に形成される第3の金属
配線M3と、第3の金属配線M3を含めて第3の絶縁膜16の上に形成される第4の絶縁
膜17と、第4の絶縁膜17の上に形成される第4の金属配線M4と、第4の金属配線M
4を含めて第4の絶縁膜16の上に形成される第5の絶縁膜18と、第5の絶縁膜18の
上に形成される赤(R)、緑(G)及び青(B)のカラーフィルター19と、カラーフィ
ルター19全体を覆う平坦化膜20と、平坦化膜20の上に形成されるマイクロレンズ2
1とを備えて構成されている。
半反射膜13の屈折率は、Siのフォトダイオード12の屈折率とSiOの第1の絶
縁膜14の屈折率との間の値である。ここで、Siのフォトダイオード12の屈折率は3
.4であり、SiOの第1の絶縁膜14の屈折率は1.5である。即ち、本実施の形態
に係る半反射膜13の屈折率は、1.5以上3.4以下の間の値である。
半反射膜13の材料には、(1)ダイヤモンド、SiC及びSiNからなる群の中の
いずれか一つの単一膜、(2)SiN/SiO1−xの二重膜(ここで、0<x<
1)、または(3)SiC/SiN又はSiC/SiN1−x/SiO1−
のいずれか一方の構造の膜(図2参照)を用いることができる。
半反射膜13として単一膜を採用する場合((1)に該当)には、次の(a)〜(c)
とすることができる。
(a)ダイヤモンドの単一膜を用いる場合:ダイヤモンド膜は、2.5以上3.4以下の
屈折率及び500Å以上5000Å以下の厚さを有するように形成される。
(b)SiCの単一膜を用いる場合:SiC膜は、屈折率が2.5以上3.4以下になる
ように形成される。
(c)SiNの単一膜を用いる場合:SiN膜は、1.9以上2.4以下の屈折率及
び500Å以上5000Å以下の厚さを有するように形成される。
半反射膜13として二重膜を採用する場合((2)に該当)には、SiO1−x
は、1.5以上2.1以下の屈折率及び500Å以上5000Å以下の厚さを有するよう
に形成される。
半反射膜13として、xが一定である単一組成のSiC/SiNの膜、又はSiC
/SiN1−x/SiO1−xの膜のいずれか一方の構造を採用する場合((3
)に該当)には、SiC/SiN1−x/SiO1−x膜は、1.5から3.
4まで連続に変化する屈折率を有し、且つ500Å以上5000Å以下の厚さを有するよ
うに形成される。
以下では、上記した構成のCMOSイメージセンサーの製造方法について述べる。
最初に、半導体基板10の上に、素子間の電気的な絶縁のための素子分離膜11を形成
する。ここで、素子分離膜11はLOCOS(Local Oxidation Of
Silicon)法で形成してもよく、トレンチ構造を有していてもよい。
続いて、素子分離膜11を含めて基板10の上に、ゲート電極(図示せず)を形成した
後、イオン注入を行ってSiのフォトダイオード12を形成し、トランジスタのソース/
ドレイン及びセンスノードを形成するためのイオン注入(図示せず)を施す。
その次に、フォトダイオード12及び素子分離膜(フィールド酸化膜)11を含む構造
全体の上に、半反射膜13及び第1の絶縁膜14を順に形成する。
ここで、半反射膜13としてダイヤモンドの単一膜を用いる場合(上記した(1)の場
合)、ダイヤモンド単一膜をプラズマCVD(Chemical Vapor Depo
sition)法で形成する。また、半反射膜13としてSiCの単一膜を用いる場合、
SiC単一膜をCVDまたはPECVD(Plasma Enhanced CVD)法
で形成する。一方、半反射膜13としてSiNの単一膜を用いる場合(x=1)、Si
単一膜は、1.9以上2.4以下、望ましくは、下記の表2に示したように2.1の
屈折率を有する。
Figure 0005437432
表2には、フォトダイオード/半反射膜/第1の絶縁膜の積層構造がSi/SiN/S
iOの構造である場合における反射率を示す(表2で、nは屈折率である)。
半反射膜13としてSiN/SiO1−xの二重膜を用いる場合(上記した(2
)の場合)、SiO1−x膜は、窒素ソース(NH)及び酸素ソース(TEOSま
たはO)の比率を時間に応じて連続的に変化させつつ、CVDまたはPECVD法によ
って形成され得る。即ち、SiO1−x膜は、xが一定の単一組成の膜、または0<
x<1の範囲においてxが連続に変化する組成の膜である。
上記した(3)の場合、半反射膜13としてSiC/SiNの単一組成膜、またはS
iC/SiN1−x/SiO1−x膜を用いるが、このうちでSiC/SiN
(x=1の場合)の単一組成膜を用いる場合、下記の表3に示したように、SiCの屈折
率が2.4、SiNの屈折率が2.1である。
Figure 0005437432
表3は、フォトダイオード/半反射膜/第1の絶縁膜がSi/SiC/SiN/SiO
構造である場合、即ち、フォトダイオードがSi、半反射膜がSiC/SiN、第1の
絶縁膜がSiOである場合における反射率を示している(表3で、nは屈折率である)
一方、半反射膜にSiC/SiN1−x/SiO1−x膜を用いる場合(図
2参照)、SiO1−x膜は、SiC→SiN→SiOのように、組成が連続して
変化するように反応ガスの量を調節しながら、CVDまたはPECVD法を用いて形成さ
れる。
以上によって半反射膜13及び第1の絶縁膜14を形成した後、第1の絶縁膜14の上
に、単位画素を構成する第1〜第4の金属配線M1、M2、M3及びM4を形成する。こ
こで、第1〜第4の金属配線M1、M2、M3及びM4は、フォトダイオード12への入
射光を遮蔽しないような位置に配設される。一方、各層の単位画素構成用の第1〜第4金
属配線M1、M2、M3及びM4の間には、電気的な絶縁のための第2〜第5の絶縁膜1
5、16、17及び18の各々を形成する。
続いて、第5の絶縁膜18の上に赤(R)、緑(G)及び青(B)のカラーフィルター
19の各々を形成し、各々のカラーフィルター19を覆うように平坦化膜20を形成する
。その後、平坦化膜20の上にマイクロレンズ21を形成する。以上によって、本発明の
実施の形態に係るCMOSイメージセンサーが製造される。
10 基板
11 素子分離膜
12 フォトダイオード
13 半反射膜
14 第1の絶縁膜
15 第2の絶縁膜
16 第3の絶縁膜
17 第4の絶縁膜
18 第5の絶縁膜
19 カラーフィルター
20 平坦化膜
21 マイクロレンズ
M1 第1の金属配線
M2 第2の金属配線
M3 第3の金属配線
M4 第4の金属配線

Claims (4)

  1. Siフォトダイオードを含む基板と、
    前記基板上に形成されたSiO絶縁膜と、
    前記Siフォトダイオードと前記SiO絶縁膜との間に介装され、前記Siフォトダイオードの屈折率と前記SiO絶縁膜の屈折率の間を変化する勾配の屈折率の値を有している反射防止膜と、
    個々の単位画素を構成している金属配線と、カラーフィルタと、マイクロレンズと
    を備え
    前記反射防止膜が、単一組成のSiC/SiN および0<x<1の範囲内を連続的に変化する組成を有するSiC /SiN 1−x /SiO 1−x で構成されるグループから選択される任意の1つの構造を有するCMOSイメージセンサー。
  2. 前記SiC/SiN1−x/SiO1−x膜が、約1.5〜約3.4の間を連続的に変化する勾配の屈折率の値および約500Å〜約5000Åの厚さを有する請求項に記載のCMOSイメージセンサー。
  3. イメージセンサーを形成する方法であって、
    基板にSiフォトダイオードを形成するステップと、
    前記Siフォトダイオード上に、前記Siフォトダイオードの屈折率とSiO絶縁膜の屈折率との間を変化する勾配の屈折率を有する反射防止膜を形成するステップと、
    前記反射防止膜上に前記SiO絶縁膜を形成するステップと
    を含み、
    前記反射防止膜を形成するステップが、単一組成のSiC/SiN および0<x<1の範囲内を連続的に変化する組成を有するSiC /SiN 1−x /SiO 1−x で構成されるグループから選択される構造を形成するステップを含む方法。
  4. 前記SiC/SiN1−x/SiO1−x膜を形成するステップが、約1.5〜約3.4の間を連続的に変化する勾配の屈折率および約500Å〜約5000Åの厚さを有するSiC/SiN1−x/SiO1−x膜を形成するステップを含む請求項に記載の方法。
JP2012102716A 2004-05-14 2012-04-27 Cmosイメージセンサー及びイメージセンサーを形成する方法 Active JP5437432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040034144A KR100753391B1 (ko) 2004-05-14 2004-05-14 씨모스 이미지센서
KR10-2004-0034144 2004-05-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142170A Division JP2005328066A (ja) 2004-05-14 2005-05-16 Cmosイメージセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186487A JP2012186487A (ja) 2012-09-27
JP5437432B2 true JP5437432B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=35374378

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142170A Pending JP2005328066A (ja) 2004-05-14 2005-05-16 Cmosイメージセンサー
JP2012102716A Active JP5437432B2 (ja) 2004-05-14 2012-04-27 Cmosイメージセンサー及びイメージセンサーを形成する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142170A Pending JP2005328066A (ja) 2004-05-14 2005-05-16 Cmosイメージセンサー

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7772664B2 (ja)
JP (2) JP2005328066A (ja)
KR (1) KR100753391B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731084B1 (ko) * 2005-09-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100720522B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100720524B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100727266B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-11 동부일렉트로닉스 주식회사 컬러 필터를 구비한 이미지 소자
KR100790981B1 (ko) * 2006-02-13 2008-01-02 삼성전자주식회사 칼라필터, 칼라필터 어레이 및 그의 제조방법과 이미지센서
KR100759681B1 (ko) 2006-03-29 2007-09-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
KR100776498B1 (ko) 2006-06-09 2007-11-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100769444B1 (ko) 2006-06-09 2007-10-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
US8766385B2 (en) * 2006-07-25 2014-07-01 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Filtering matrix structure, associated image sensor and 3D mapping device
KR100718882B1 (ko) * 2006-09-11 2007-05-18 (주)실리콘화일 이미지 센서의 단위화소
KR20100028746A (ko) * 2008-09-05 2010-03-15 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR101035613B1 (ko) * 2008-09-16 2011-05-19 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서
JP2010073819A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
KR20100046766A (ko) * 2008-10-28 2010-05-07 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP4900404B2 (ja) * 2009-02-23 2012-03-21 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2010268099A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両用撮像装置および車両周辺監視装置
JP5468133B2 (ja) * 2010-05-14 2014-04-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US8629486B2 (en) 2010-06-29 2014-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor having anti-absorption layer
KR101729249B1 (ko) 2010-06-29 2017-05-04 삼성전자 주식회사 포토다이오드 계면에 광흡수 방지층을 구비하는 단위화소, 및 상기 단위화소를 구비하는 백사이드 일루미네이션 cmos 이미지센서
US8981383B1 (en) * 2012-03-05 2015-03-17 Aurrion, Inc. Efficient substrate heat transfer layer for photonic devices
US8709854B2 (en) * 2012-05-10 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside structure and methods for BSI image sensors
US9401380B2 (en) 2012-05-10 2016-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside structure and methods for BSI image sensors
TWI595636B (zh) * 2012-11-29 2017-08-11 聯華電子股份有限公司 影像感測器及其製程
US8779484B2 (en) * 2012-11-29 2014-07-15 United Microelectronics Corp. Image sensor and process thereof
JP6384822B2 (ja) * 2013-11-07 2018-09-05 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
US9543343B2 (en) * 2013-11-29 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming image sensor device
KR102471159B1 (ko) 2015-10-12 2022-11-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
WO2023148839A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 株式会社京都セミコンダクター 光半導体素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239412A (en) * 1990-02-05 1993-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image pickup device having microlenses
JPH0697052A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hoya Corp X線マスク材料及びそれを用いたx線マスク
JP2870486B2 (ja) * 1996-06-06 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体レーザ素子
JP3103064B2 (ja) * 1998-04-23 2000-10-23 松下電子工業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR20000044582A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 김영환 개선된 광 투과도의 이미지센서
JP3452828B2 (ja) 1999-03-01 2003-10-06 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6583438B1 (en) * 1999-04-12 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device
JP4324278B2 (ja) * 1999-05-21 2009-09-02 富士フイルム株式会社 網点による階調再現方法、網目版出力装置、および網目版
US6171885B1 (en) * 1999-10-12 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High efficiency color filter process for semiconductor array imaging devices
US6221687B1 (en) * 1999-12-23 2001-04-24 Tower Semiconductor Ltd. Color image sensor with embedded microlens array
KR100390822B1 (ko) * 1999-12-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서에서의 암전류 감소 방법
JP2002329779A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003197937A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池モジュールおよび太陽電池色彩制御方法
JP2003209235A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003229562A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Sony Corp 半導体装置、その製造方法及び半導体製造装置
JP2003249639A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 光電変換装置およびその製造方法ならびに固体撮像装置ならびにその製造方法
US7683326B2 (en) * 2002-07-09 2010-03-23 Gentex Corporation Vehicle vision system with high dynamic range
US6946352B2 (en) * 2003-07-24 2005-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor device and method
JP4412710B2 (ja) * 2003-11-25 2010-02-10 キヤノン株式会社 光電変換装置の設計方法
US7068432B2 (en) * 2004-07-27 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Controlling lens shape in a microlens array

Also Published As

Publication number Publication date
US8410528B2 (en) 2013-04-02
JP2005328066A (ja) 2005-11-24
KR20050108903A (ko) 2005-11-17
US7772664B2 (en) 2010-08-10
KR100753391B1 (ko) 2007-08-30
US20100193892A1 (en) 2010-08-05
US20050258462A1 (en) 2005-11-24
JP2012186487A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437432B2 (ja) Cmosイメージセンサー及びイメージセンサーを形成する方法
JP5402083B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
CN107425023B (zh) 固态成像装置、固态成像装置的制造方法和电子设备
US8287948B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
CN101488508B (zh) 用于光线传导的抗反射结构及图像感测装置
TWI691065B (zh) 影像感測裝置、影像感測系統及其形成方法
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
US9978790B2 (en) Image sensor and method for manufacturing thereof
JP4208072B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
TWI406401B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN101414579A (zh) Cmos图像传感器及其制造方法
US20060039044A1 (en) Self-aligned image sensor and method for fabricating the same
KR20090053312A (ko) 컬러 필터 형성 방법 및 이를 이용한 이미지 센서 제조방법.
JP2011258884A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20100051216A (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
JP2001044406A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
TW202318651A (zh) 影像感測器及其製造方法
JP2011009311A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR20070069554A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
TW200928457A (en) Color filter and the method for fabricating the same
KR20050066737A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20110070074A (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
KR20070030455A (ko) 이미지 센서 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5437432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250