JP5435506B2 - 難燃性ケーブル - Google Patents

難燃性ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5435506B2
JP5435506B2 JP2011026108A JP2011026108A JP5435506B2 JP 5435506 B2 JP5435506 B2 JP 5435506B2 JP 2011026108 A JP2011026108 A JP 2011026108A JP 2011026108 A JP2011026108 A JP 2011026108A JP 5435506 B2 JP5435506 B2 JP 5435506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
resin composition
mass
copolymer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011026108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012164607A (ja
Inventor
雅己 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2011026108A priority Critical patent/JP5435506B2/ja
Publication of JP2012164607A publication Critical patent/JP2012164607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435506B2 publication Critical patent/JP5435506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、耐熱性、難燃性、低発煙性を有し、優れた加工性を有するノンハロゲンの難燃性ケーブルに関する。
従来より、各種のケーブルの耐熱性を向上させる手法として、各種の架橋方法、例えば、電子線架橋、化学架橋、シラン架橋を適宜用いられている。しかし、電子線架橋や化学架橋を行うには、特殊な架橋機が必要であり、設備コストがかかるという問題がある。
特に、電子線架橋や化学架橋で光ファイバケーブルのシースを架橋すると、架橋時の電子線や熱によりファイバが劣化し、伝送損失が増大するという問題がある。
また、光ファイバケーブルやその他のケーブルには、耐熱性だけでなく、さらに機械特性(例えば、引張特性、耐摩耗性)と、高い難燃性が要求される。難燃性を満足するために、ポリ塩化ビニル(PVC)コンパウンドや、分子中に臭素原子や塩素原子を含有するハロゲン系難燃剤を配合したポリオレフィンコンパウンドに代わり、ハロゲンを含有しない難燃剤(ノンハロゲン系難燃剤)が配合された樹脂組成物が提案されている。例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などのエチレン系共重合体に、難燃剤として水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの金属水和物が多量に配合された難燃性樹脂組成物が提案されている。
そこで、ケーブルのシースや絶縁層に水酸化マグネシウムなどの金属水和物を高充填したノンハロゲンの難燃性樹脂組成物を用いて、シラン架橋により、耐熱性に優れた光ファイバケーブルを製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、この方法で金属水和物を高充填したノンハロゲンの難燃性樹脂組成物をシラン架橋すると、金属水和物が架橋反応を阻害し、押出時にゲル化物を発生し、外観に問題が生じるとともに、架橋度を上げることができず、耐熱性に優れたケーブルを製造することが困難な場合が多い。
また、ケーブルとして必要とされる機械特性を確保するためには、ノンハロゲンの難燃性樹脂組成物のベース樹脂成分を、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などのエチレン系共重合体を用いる必要がある。しかし、これらの樹脂を用いたのでは、耐熱性が不足する場合が多い。
特開2009−298831号公報
本発明は、上記の問題点を解決し、シラン架橋により、耐熱性、機械特性及び難燃性に優れたノンハロゲンの難燃性ケーブルを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、特定の値以上の密度のポリエチレン及び/又はエチレン−α−オレフィン共重合体をベース樹脂成分とする樹脂組成物を内層とし、さらに特定の値未満の密度のオレフィン系共重合体をベース樹脂成分とする樹脂組成物中間層を被覆し、中間層の外周に金属水和物を含有するノンハロゲン難燃性樹脂組成物層で被覆した難燃性ケーブルであって、前記内層と前記中間層がシラン架橋されている難燃性ケーブルが上記課題を解決することを見出した。本発明はこの知見に基づきなされたものである。
すなわち本発明は、
<1>導体又は光ファイバの外周に密度900kg/m以上のポリエチレンをベース樹脂成分とする樹脂組成物(A)の内層xを被覆し、前記内層xの外周に密度900kg/m未満のエチレン−α−オレフィン共重合体をベース樹脂成分とする樹脂組成物(B)の中間層yを被覆し、前記中間層yの外周に下記組成:
(a)ポリプロピレン及び/又はエチレン−αオレフィン 5〜70質量%、
(b)エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、及びエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種 20〜90質量%、
(c)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性した樹脂であって、前記樹脂がポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体及びエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体及び構成成分としてエチレンとスチレンを含むスチレン系エラストマーから選ばれた少なくとも1種 0〜30質量%、
(d)スチレン系エラストマー 0〜35質量%、
(e)パラフィン系オイル 0〜20質量%
からなる樹脂成分100質量部に対して、金属水和物120〜280質量部含有するノンハロゲン難燃性樹脂組成物(C)
が被覆されてなる外層zを有することを特徴とする難燃性ケーブルであって、前記内層x及び中間層yがともにシラン架橋されていることを特徴とする難燃性ケーブル、
<2>前記難燃性樹脂組成物(C)の外層zの平均被覆厚さが、前記樹脂組成物(B)の中間層の厚さより薄いことを特徴とする<1>記載の難燃性ケーブル、及び
<3>前記樹脂組成物(A)のベース樹脂成分が密度920kg/m以上のポリエチレンであることを特徴とする<1>又は<2>記載の難燃性ケーブル、
を提供するものである。
本発明は、耐熱性、機械特性及び難燃性に優れたノンハロゲンの難燃性ケーブルを提供することができる。
本発明の難燃性ケーブルの一実施態様であるメタリック光ファイバケーブルを模式的に示す断面図である。 本発明の難燃性ケーブルのほかの実施態様である電気絶縁ケーブルを模式的に示す断面図である。
本発明の難燃性ケーブルについて、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本発明の難燃性ケーブルの一実施態様である光ファイバケーブル100は、光ファイバ1の外周に被覆層として内層xを有する光ファイバ心線10と、繊維強化プラスチック(FRP)などからなる抗張力繊維20と、充填層を有するスペーサ30の外周に、押え巻きテープ40を介して、中間層y及び外層zからなるシース50が被覆されている。
また、図2に示すように、本発明の難燃性ケーブルのほかの一実施態様である電気絶縁ケーブル200は、金属導体60の外周に内層xとして絶縁層70が被覆された絶縁電線80と、金属導体61の外周に内層xとして絶縁層71が被覆された絶縁電線81の外周に、中間層y及び外層zからなるシース50が被覆されている。図2では、2本の絶縁電線を有する電気絶縁ケーブルが示されているが、絶縁電線は1本(単心)でも、3本以上でもよい。
本発明の難燃性ケーブルは、内層xと中間層yがシラン架橋され、外層が後述のノンハロゲンの難燃性樹脂組成物で構成されている。
(1)内層を構成する樹脂組成物(A)
内層は、密度900kg/m以上のポリエチレンをベース樹脂成分とする樹脂組成物(A)で構成されている。樹脂組成物(A)のシラン架橋を阻害しないように、充填材、特に金属水和物を含まないことが好ましい。配合する場合は、樹脂成分100質量部に対して、100質量部以下とすることが好ましい。
本明細書において、ポリエチレンとは、エチレンとα−オレフィンとの共重合体を含むものとする。
ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を用いて重合されたポリエチレンなどがあげられる。内層を構成する樹脂組成物(A)中におけるポリエチレンの密度は、好ましくは、910kg/m以上、さらに好ましくは920kg/m以上である。ポリエチレンの密度に上限は特にないが、製造しやすさの点から、好ましくは、965kg/m以下、さらに好ましくは、962kg/m以下である。ポリエチレンの密度が小さすぎると、図2に示す内層(絶縁層)と中間層との密着性が高くなり、シース皮むき加工性が著しく悪くなったり、長期浸水の際の絶縁抵抗が悪くなる。
また、後述のとおり、図1に示す、必要に応じて設けられる充填層30を密度900kg/m未満のエチレン−α−オレフィン共重合体をベース樹脂成分とする樹脂組成物(B)の中間層とし、前記中間層をシラン架橋した場合に、内層xの密度が小さすぎると、高温で使用した場合に中間層との密着性が大きくなり、屈曲性が悪くなる。
本発明の難燃性ケーブルにおいて、内層xの架橋は、シラン架橋で行われる。シラン架橋の方法としては特に制限されることなく、従来の方法で行うことができる。
例えば、第1段階として、ビニルオルコキシシランなどのシランカップリング剤を有機パーオキサイドの存在下、ポリエチレンをベース樹脂成分とする樹脂混合物を溶融・混練して、シラングラフトポリエチレンを得た後に、第2段階として触媒存在下で加水分解反応を促進させ、シラン部位を縮合反応させて、シラン架橋を行う方法(2段法のシラン架橋法)を挙げることができる。この方法で使用されるシランカップリング剤としては、ビニルメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、ビニルメトキシエトキシシラン、メタクロキシメトキシシランなどを挙げることができる。有機パーオキサイドとしては、 ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエートなどを使用することができる。触媒としては、ジブチルスズジラウリレート、ジブチルスズジオクチエート、ジブチルスズジアセテートなどを挙げることができる。
そのほか、押出機中に有機パーオキサイドの存在下で上記のビニルアルコキシなどのシランカップリング剤を混合して、ポリエチレンをベース樹脂成分とする樹脂混合物を溶融・混練して、シラングラフトさせながら、触媒存在下で加水分解反応を促進させ、シラン部位を縮合反応させて、1段階でシラン架橋を行う方法(1段法のシラン架橋法)を挙げることができる。この方法で用いられるシランカップリング剤、有機パーオキサイド、触媒などは前記の2段法のシラン架橋法で用いたのと同様のものを使用することができる。
また市販されているシラングラフトポリエチレンを使用してシラン架橋を行ってもよい。シラングラフトポリエチレンとして、例えば、「リンクロン」や「モルデックス」(商品名)で三菱化学(株)より上市されているものを使用することができる。
(2)中間層を構成する樹脂組成物(B)
上記の内層に接する中間層は、密度900kg/m未満のエチレン−α−オレフィン共重合体をベース樹脂成分とする樹脂組成物(B)で構成されている。樹脂組成物(B)のシラン架橋を阻害しないように、充填剤、特に金属水和物を含まないことが好ましい。配合する場合は、樹脂成分100質量部に対して、100質量部以下とすることが好ましい。
エチレン−αオレフィン共重合体としては、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を用いて重合されたポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、構成成分としてエチレンを含むポリオレフィン系エラストマー(例えば、キャタロイ((商品名)、サンアロマー社製)、ニューコン((商品名)、日本ポリプロ社製)、プライムTPO((商品名)、プライムポリマー社製)などがあげられる。エチレン−α−オレフィン共重合体の密度は、好ましくは890kg/m未満である。エチレン−α−オレフィン共重合体の密度に下限は特にないが、タック性の点から、好ましくは、963kg/m以上、さらに好ましくは、968kg/m以上である。樹脂組成物(B)のベース樹脂成分の密度が大きすぎると、柔軟性に乏しくなり、中間層と外層との密着性が低くなる。
シラン架橋は、従来の方法で行うことができ、上記内層を架橋する方法と同様の方法で行うことができる。また、シラングラフトされたエチレン−α−オレフィン共重合体として、「リンクロン」や「モルデックス」(商品名)で三菱化学(株)より上市されているものを使用することができる。
中間層yとして、密度900kg/m未満のエチレン−α−オレフィン共重合体をベース樹脂成分とする樹脂組成物(B)をシラン架橋したものを用いることにより、内層xの外周に直接中間層yを形成する場合には、内層xと中間層yとの密着性を良好にし、防水性や電気絶縁性を優れたものとすることができる。したがって、電気絶縁ケーブルの場合は、図2に示すように、内層xの外周に直接中間層yを形成することが好ましい。
さらに内層と中間層が架橋されていることにより、耐熱性を確保することができる。本発明の難燃性ケーブルについての後述の製造方法で説明するように、該ケーブルの架橋は簡便な装置を用いてシラン架橋で、所望の架橋度を自由に得ることができる。このため、通常、架橋された被覆層の外周に被覆層を設けた場合は、中間層又は外層の押出温度が低いために起こる密着不良や、押出温度が高すぎることによる外観不良の影響を極力避けることができる。
(3)外層を構成する樹脂組成物(C)
本発明の難燃性ケーブルの中間層(B)の外周は、下記組成の難燃性樹脂組成物(C)層で被覆されている。
難燃性樹脂組成物(C)は、
(a)ポリプロピレン及び/又はエチレン−αオレフィン 5〜70質量%、
(b)エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、及びエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種 20〜90質量%、
(c)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性した樹脂であって、前記樹脂がポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体及びエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体及び構成成分としてエチレンとスチレンを含むスチレン系エラストマーから選ばれた少なくとも1種 0〜30質量%、
(d)スチレン系エラストマー 0〜35質量%、
(e)パラフィン系オイル 0〜20質量%
からなる樹脂成分100質量部に対して、金属水和物120〜280質量部を含有する。
(a)ポリプロピレン及び/又はエチレン−α−オレフィン共重合体
難燃性樹脂組成物(C)において用いることのできるポリプロピレンとしては、プロピレンの単独重合体(ホモポリプロピレン)、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体、ポリプロピレンとエチレン−αオレフィン共重合体ゴムのブロック又はランダム共重合体などがある。
ここでいうエチレン−プロピレンランダム共重合体はエチレン成分含量が1〜5質量%程度のものをいい、エチレン−プロピレンブロック共重合体はエチレン成分含量が5〜15質量%程度のものをいう。
エチレン−αオレフィン共重合体ゴムのブロック又はランダム共重合体としてはサンアロマーから製品名:キャタロイ、アドフレックス、日本ポリプロ(株)からニューコン、その他プライムポリマーからも製品名:プライムTPOとして上市されている。
ポリプロピレンのMFR(ASTM‐D‐1238、L条件、230℃)は、好ましくは0.1〜60g/10分、より好ましくは0.1〜15g/10分、さらに好ましくは0.3〜5g/10分である。
難燃性樹脂組成物(C)において用いることのできるエチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えばエチレンと炭素数4〜12のα−オレフィンとの共重合体であり、α−オレフィンの具体例としては、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどが挙げられる。
エチレン−α−オレフィン共重合体として具体的には、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、VLDPE(超低密度ポリエチレン)、EPR(エチレンプロピレンゴム)、EBR(エチレン−1‐ブテンゴム)、及びメタロセン触媒存在下に合成されたエチレン−α−オレフィン共重合体等が挙げられる。このなかでも、メタロセン触媒存在下に合成されたエチレン−α−オレフィン共重合体が好ましい。
本発明におけるエチレン−α−オレフィン共重合体は、メタロセン触媒の存在下に合成されるものや通常の直鎖型低密度ポリエチレンや超低密度ポリエチレン等が挙げられるが、中でもメタロセン触媒の存在下に合成されるものが好ましい。このようなものとしては、日本ポリエチレン(株)から、「カーネル」(商品名)、三井化学(株)から「エボリュー」「タフマー」(商品名)、宇部丸善石油化学(株)「ユメリット」(商品名)からが上市されている。
ポリプロピレン及び/又はエチレン−α−オレフィン共重合体は、難燃性樹脂組成物中の樹脂成分中、5〜70質量%である。この配合量が少なすぎると耐熱性が低下し、ケーブル自体が熱融着しやすくなる。配合量が多すぎると、難燃性が低下する。
(a)成分のうち、ポリプロピレン単独又はエチレン−α−オレフィン共重合体単独でもよいが、ポリプロピレンとエチレン−α−オレフィン共重合体を併用することが好ましい。難燃性樹脂組成物中の樹脂成分中、ポリプロピレン0〜50質量%、エチレン−α−オレフィン共重合体3〜70質量%とすることが好ましい。さらに好ましくは、ポリプロピレン0〜45質量%、エチレン−α−オレフィン共重合体20〜70質量%である。この範囲内とすることにより、外観が良好で柔軟性に優れたケーブルを得ることができる。
(b)エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、及びエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種
難燃性樹脂組成物(C)において(b)成分として用いることのできるエチレン−酢酸ビニル共重合体としては、例えば、エバフレックス(商品名、三井デュポンポリケミカル(株)製)、ウルトラセン(商品名、東ソー(株)製)などが挙げられる。
また、(b)成分のエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、例えばエチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレンーメタクリル酸メチル共重合体(EMMA)などが挙げられる。具体的には、例えば、エバルロイ(商品名、三井デュポンポリケミカル(株)製)などが挙げられる。
(b)成分のエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体としては、例えば、エチレン−アクリル酸共重合体やエチレン−メタクリル酸共重合体を挙げることができる。具体的には例えば、ニュクレル(商品名、三井デュポンポリケミカル(株)製)を挙げることができる。
(b)成分におけるエチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、及びエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体は、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性されたものは含まれない。
エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、及びエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種((b)成分)は、難燃性樹脂組成物(C)中の樹脂成分中、20〜90質量%である。
この量が少なすぎると難燃性や伸び特性が低下する。またこの量が多すぎると、耐熱性が低下したり、外層が中間層に接している場合には、中間層との密着性が悪くなり、加工性に問題が発生する。
(b)成分中のエチレン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル含有量、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体中の酸エステル含有量は難燃性の点から高い方が好ましい。これらの含有量は、好ましくは、20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上、特に好ましくは30質量%以上である。(b)成分のうち、エチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。
(c)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性した樹脂であって、前記樹脂がポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、及び構成成分としてエチレンとスチレンを含むスチレン系エラストマーから選ばれた少なくとも1種
(c)成分は、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、及び構成成分としてエチレンとスチレンを含むスチレン系エラストマーから選ばれた少なくとも1種を不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性することにより、不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフトされた樹脂である。
不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等が挙げられ、不飽和カルボン酸の誘導体としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、無水マレイン酸、イタコン酸モノエステル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステル、無水フマル酸などを挙げることができる。
ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、構成成分としてエチレンとスチレンを含むスチレン系エラストマーの変性は、例えば、これらの樹脂と不飽和カルボン酸またはその誘導体を有機パーオキサイドの存在下に加熱、混練することにより行うことができる。不飽和カルボン酸等による変性量は、通常、樹脂100質量部に対して0.5〜15質量部である。
不飽和カルボン酸等により変性された樹脂としては、具体的には、例えば、ポリボンド(商品名、クロンプトン(株)製)、アドテックス(商品名、日本ポリエチレン(株)製)、アドマー(商品名、三井化学(株)製)、クレイトン(商品名、JSRクレイトン(株)製)、タフテック(商品名、旭化成製)などの市販の樹脂を使用することができる。
樹脂成分(c)にはこれらの樹脂1種を使用しても、2種以上を併用してもよい。
この不飽和カルボン酸で変性された樹脂は、難燃性樹脂組成物(C)中の樹脂成分中、0〜30質量%である。この樹脂の配合量が多すぎると、押出負荷が著しく高くなって外を押出被覆して難燃性ケーブルを製造するのが困難となったり、伸びが著しく低くなり、機械特性が不十分となる。
(d)スチレン系エラストマー
(d)成分として用いられるスチレン系エラストマーは、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とのブロック及び/又はランダム構造を含む共重合体もしくはその水素添加物である。(d)成分には、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたものは含まない。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、ビニルトルエン、p−第3ブチルスチレンなどがあり、1種または2種以上が選ばれ、中でもスチレンが好ましい。
共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどがあり、1種または2種以上が選ばれ、中でもブタジエンが好ましい。
スチレン系エラストマーとしてはスチレン含有量が30質量%以上のスチレン系エラストマーが好ましい。このスチレン含有量が30質量%より少ないと耐油性が著しく低下したり、耐摩耗性が低下する。
このスチレン系エラストマーは、難燃性樹脂組成物(C)中の樹脂成分中、0〜35質量%である。この量が多すぎると難燃性が著しく低下したり、押出負荷が高くなり、外層を押出被覆することが困難になる。
(e)パラフィン系オイル
難燃性樹脂組成物(C)中に、パラフィン系オイルを0〜20質量%配合することができる。
ゴム用として用いられる鉱物油軟化剤は、芳香族環、ナフテン環およびパラフィン鎖の三者の組み合わさった混合物であって、パラフィン鎖炭素数が全炭素数の50%以上を占めるものをパラフィン系とよび、ナフテン環炭素数が30〜40%のものはナフテン系、芳香族炭素数が30%以上のものは芳香族系と呼ばれて区別されている。本発明に用いられる鉱物油系ゴム用軟化剤は上記区分でパラフィン系のものである。
パラフィン系オイルの配合量が多すぎると、難燃性が著しく低下したり、強度が低下する。
(金属水和物)
本発明の難燃性ケーブルの外層は、上記(a)〜(e)を含有する樹脂成分100質量部に対して金属水和物120〜280質量部含有するノンハロゲン難燃性樹脂組成物(C)で被覆されている。
金属水和物としては水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、ハイドロタルサイト等があげられるが、中でも水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、特に水酸化マグネシウムが好ましい。
金属水和物としては、通常市販されているものを使用することが可能である。金属水和物は、無処理のままでも、表面処理を施されていてもよい。表面処理としてはたとえば、脂肪酸処理、リン酸処理、チタネート処理、シランカップリング剤による処理などがあげられる。難燃性樹脂組成物(C)中の樹脂成分と作用しやすいという点から、本発明においては、金属水和物としては、無処理のものか、シランカップリング剤で表面処理されたものを用いるのが好ましい。
さらに、金属水和物は1種類でも、異なるものを併用してもよい。無処理の金属水和物や、表面処理を行った金属水和部をそれぞれ単独で使用するのは勿論、両者を併用してもよい。さらに、異なる表面処理を行った金属水和物を併用することも可能である。
本発明におけるシランカップリング剤は末端にビニル基、メタクリロキシ基、グリシジル基、アミノ基を有するものが好ましい。具体的にはたとえば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ―アミノプロピルトリプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ―アミノプロピルトリプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。中でもビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が好ましい。
金属水和物をシランカップリング剤で処理をする場合には、いずれか1種のシランカップリング剤のみでも、2種以上を併用してもよい。
シランカップリング剤による表面処理の方法としては、通常使用される方法で処理を行うことが可能であるが、たとえば、表面処理をしていない金属水和物をあらかじめドライブレンドしたり、湿式処理を行ったり、混練時にシランカップリング剤をブレンドすることなどにより得ることが可能である。使用するシランカップリング剤の含有量は、表面処理をするのに十分な量が適宜加えられるが、具体的には金属水和物に対し0.1〜2.5質量%、好ましくは0.2〜1.8質量%、さらに好ましくは0.3〜1.0質量%である。
すでにシランカップリング剤処理をおこなった金属水和物を入手することも可能である。シランカップリング剤で表面処理された水酸化マグネシウムとしては、具体的には、キスマ5L、キスマ5N、キスマ5P(いずれも商品名、協和化学(株)製)や、マグシーズS4(商品名、神島化学(株))などがあげられる。
また、無処理の水酸化マグネシウムとしては、たとえばキスマ5(商品名、協和化学(株))、マグニフィンH5(商品名、アルベマール(株))などがあげられる。
本発明の難燃性樹脂組成物では、金属水和物の含有量は、難燃性樹脂組成物(C)中の樹脂成分100質量部に対し120〜280質量部であり、好ましくは120〜250質量部、さらに好ましくは130〜230質量部である。含有量が少なすぎると、難燃性に問題があり、多すぎると機械特性が著しく低下したり、耐低温性が悪化する問題がある。
その他難燃性を向上させるためにメラミンシアヌレート化合物を加えることもできる。メラミンシアヌレートは、粒径が細かい物が好ましい。本発明で用いるメラミンシアヌレート化合物の平均粒径は好ましくは10μm以下、より好ましくは7μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。また、分散性の面から表面処理されたメラミンシアヌレート化合物が好ましく用いられる。本発明で用いることのできるメラミンシアヌレート化合物としては、MC6000(商品名、日産化学(株)製)、メラプアMF15(商品名:(株)チバ)、スタビエースMC15(商品名、堺化学)などがある。
本発明で用いることのできるメラミンシアヌレート化合物として、例えば以下のような構造のメラミンシアヌレートがある。
Figure 0005435506
本発明の難燃性樹脂組成物には、必要に応じスズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛及びホウ酸亜鉛から選ばれる少なくとも1種を含有することができ、さらに難燃性を向上させることができる。これらの化合物を用いることにより、燃焼時の殻形成の速度が増大し、殻形成がより強固になる。従って、燃焼時に内部よりガスを発生するメラミンシアヌレート化合物とともに、難燃性を飛躍的に向上させることができる。
本発明で用いるホウ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、スズ酸亜鉛は平均粒子径が5μm以下が好ましく、3μm以下がさらに好ましい。
本発明で用いることのできるホウ酸亜鉛として、具体的には例えば、アルカネックスFRC−500(2ZnO/3B
・3.5HO)、アルカネックスFRC−600(いずれも商品名、水澤化学(株)製)などがある。また、スズ酸亜鉛(ZnSnO)、ヒドロキシスズ酸亜鉛(ZnSn(OH))として、アルカネックスZS、アルカネックスZHS(いずれも商品名、水澤化学(株)製)などがある。
本発明の難燃性樹脂組成物には、成形物品において、一般的に使用されている各種の添加剤、例えば、酸化防止剤、金属不活性剤、難燃(助)剤、充填剤、滑剤などを本発明の目的を損なわない範囲で適宜含有することができる。
酸化防止剤としては、4,4’−ジオクチル・ジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物などのアミン系酸化防止剤、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等のフェノール系酸化防止剤、ビス(2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル)スルフィド、2−メルカプトベンゾイミダゾールおよびその亜鉛塩、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリル−チオプロピオネート)などのイオウ系酸化防止剤などがあげられる。
金属不活性剤としては、N,N’−ビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、2,2’−オキサミドビス−(エチル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)などがあげられる。
難燃(助)剤、充填剤としては、カーボン、クレー、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、三酸化アンチモン、シリコーン化合物、石英、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ホワイトカーボンなどがあげられる。
滑剤としては、炭化水素系、脂肪酸系、脂肪酸アミド系、エステル系、アルコール系、金属石けん系、シリコーン系などがあげられ、なかでも、炭化水素系やシリコーン系が好ましい。
本発明の難燃性樹脂組成物は、上記の樹脂成分、金属水和物及びその他の配合剤を、一軸混練押出機、二軸混練押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなど従来から用いられる混練装置で、好ましくは150℃〜240℃で適宜最適条件を選択して溶融混練して得ることができる。
次に、本発明の難燃性ケーブルの製造方法について、図面を参照しながら説明する。図1の光ファイバケーブル100は、例えば、以下のように製造する。まず、光ファイバ1の外周に、密度900kg/m以上のポリエチレンをベース樹脂成分とする前記の樹脂組成物(A)を被覆して内層xを形成後、樹脂組成物(A)をシラン架橋する。その場合、内層xに湿熱等を加え(例えば、温水中に浸漬、湿熱雰囲気下に置くなど)、樹脂組成物(A)の架橋を促進させてもよいし、そのまま放置してもよい。放置する場合は、架橋を進行させるため、室温で7日程度置くことが好ましい。このようにして光ファイバ心線10を得る。
この光ファイバ心線10と、繊維強化プラスチック(FRP)などからなる抗張力繊維20と、ポリエチレンテレフタレート製のテープ(PETテープ)などのスペーサ30の外周に、押え巻きテープ40を介して、中間層yを被覆する。中間層yを形成後、樹脂組成物(B)を湿熱等(例えば、温水中に浸漬、湿熱雰囲気下に置くなど)によって、樹脂組成物(B)のシラン架橋を促進させてもよいし、そのまま放置してもよい。放置する場合は、架橋を進行させるため、室温に置くことが好ましい。その後、難燃性樹脂組成物(C)を通常の条件で中間層に被覆して、光ファイバケーブル100を得ることができる。
難燃性樹脂組成物(C)の外層zの平均被覆厚さを、前記樹脂組成物(B)の中間層の厚さより薄くすることにより、耐熱性と柔軟性の効果を奏することができる。外層zの平均被覆厚さを0.2〜10mm、中間層の厚さを0.2〜10mmとし、この範囲内で、外層zの平均被覆厚さを、前記樹脂組成物(B)の中間層の厚さより薄くすることが好ましい。
図1の光ファイバケーブル100におけるスペーサ30に樹脂組成物を充填して、充填層を形成する場合には、前記の樹脂組成物(B)を充填し、上記と同様にシラン架橋することが望ましい。
図2の電気絶縁ケーブル200は、例えば、以下のように製造する。金属導体60の外周に内層xとして絶縁層70が被覆された絶縁電線80と、金属導体61の外周に内層xとして絶縁層71が被覆された絶縁電線81を製造する。この絶縁電線を図2に示すように2本以上とする場合は撚り合わせる。絶縁電線を1本とする場合は、金属導体の外周に内層xとして絶縁層が被覆された絶縁電線をそのまま使用する。
絶縁電線80、81は、金属導体60、61の外周に、密度900kg/m以上のポリエチレンをベース樹脂成分とする前記の樹脂組成物(A)を被覆して内層xを形成後、樹脂組成物(A)をシラン架橋する。その場合、内層xに湿熱等を加え(例えば、温水中に浸漬、湿熱雰囲気下に置くなど)、樹脂組成物(A)の架橋を促進させてもよいし、そのまま放置してもよい。放置する場合は、架橋を進行させるため、室温で7日程度置くことが好ましい。このようにして絶縁電線80、81を得る。
これらの絶縁電線80、81の外周に、樹脂組成物(B)を被覆して中間層yを形成する。中間層yを形成後、樹脂組成物(B)を湿熱等(例えば、温水中に浸漬、湿熱雰囲気下に置くなど)によって、樹脂組成物(B)のシラン架橋を促進させてもよいし、そのまま放置してもよい。放置する場合は、架橋を進行させるため、室温で 7 日程度放置することが好ましい。その後、難燃性樹脂組成物(C)を通常の条件で中間層に被覆して、電気絶縁ケーブルを得ることができる。
難燃性樹脂組成物(C)の外層zの平均被覆厚さを、前記樹脂組成物(B)の中間層の厚さより薄くすることにより、耐熱性の効果を奏することができる。外層zの平均被覆厚さを0.2〜10mm、中間層の厚さを0.2〜10mmとし、この範囲内で、外層zの平均被覆厚さを、前記樹脂組成物(B)の中間層の厚さより薄くすることが好ましい。
前記光ファイバケーブル100及び電気絶縁ケーブル200において、内層被覆後、速やかに中間層を該内層に被覆して、その後、湿熱条件下又はそのまま放置し、内層と中間層をシラン架橋させてもよい。放置する場合は、架橋を進行させるため、室温に置くことが好ましい。また、内層と中間層を共押出により成形して、内層の外周に中間層を被覆して、その後これらの層をシラン架橋させることができる。この場合、上記と同様の方法でシラン架橋させることができる。中間層形成後、上記の方法と同様の方法で、難燃性樹脂組成物(C)を通常の条件で中間層に被覆して、光ファイバケーブル又は電気絶縁ケーブルを得ることができる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
1.絶縁電線の作製
予め、密度922kg/mの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)(UE320(商品名、日本ポリエチレン社製))100質量部にオクチル酸スズ2質量部を加えて、バンバリーミキサーで溶融混練し、触媒マスターバッチ(Q)を得た。次に、表1に示す各成分を、押出温度180℃で、65mmΦのストレーナーを用いて、スクリュー回転数30rpmで溶融混練して、A−1a〜A−4aを得た。その後、A−1a〜A−4aのそれぞれに対して、前記触媒マスターバッチ(Q)を質量比19:1で配合した樹脂混合物を用いて、樹脂組成物A−1〜A−4を得て、導体0.75SQ導体(30/0.18TA)外径1.14mmの外側に、肉厚0.8mm(外径2.72mm)で樹脂組成物A−1〜A−4を被覆し、表3−1〜3−3に記載の内層の絶縁電線を得た。押出温度はヘッド温度180℃で行った。
2.電気絶縁ケーブルの作製
前記と同様に、予め、100質量部のUE320にオクチル酸スズ2質量部を加えて、バンバリーミキサーで溶融混練し、触媒マスターバッチ(Q)を得た。また、100質量部のUE320にラウリル酸スズ1.5質量部を加えて、バンバリーミキサーで溶融混練し、触媒マスターバッチ(R)を得た。
次に、表2に示す各成分を、押出温度180℃で、65mmΦのストレーナーを用いて、スクリュー回転数30rpmで溶融混練して、B−1b〜B−5bを得た。
その後、B−1b〜B−3b、B−5bのそれぞれに対して、前記触媒マスターバッチ(Q)を質量比19:1で配合した樹脂混合物を用いて、樹脂組成物(B−1〜B−3、B−5)を得て、1.で製造した絶縁電線の被覆層上に、ヘッド温度180℃で押出被覆して、表3−1〜3−3に記載の中間層を形成し、さらに室温で7日間置き、内層と中間層にシラン架橋を施した。
また、同様に、B−4bに対して、前記触媒マスターバッチ(R)を19:1で配合して得た樹脂組成物(B−4)を、前記1.で製造した絶縁電線の被覆層上に、ヘッド温度180℃で押出被覆して、表3−1〜3−3に記載の中間層を形成し、さらに室温で7日間置き、内層と中間層にシラン架橋を施した。
その後、表3−1〜3−3に示す各成分をバンバリーミキサーで溶融混練して得られた難燃性樹脂組成物の外層を、上記の被覆層がシラン架橋された絶縁電線に押出機で押出被覆して、表3−1〜3−3に示す電気絶縁ケーブルを得た。
(光ファイバケーブルの作製)
(実施例15)
1.光ファイバ心線の作製
予め、密度922kg/mの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)(UE320(商品名、日本ポリエチレン社製))100質量部にラウリル酸スズ2質量部を加えて、バンバリーミキサーで溶融混練し、触媒マスターバッチ(Q)を得た。次に、表1に示す各成分を、押出温度180℃で、65mmΦのストレーナーを用いて、スクリュー回転数30rpmで溶融混練して、A−1aを得た。その後、A−1aに対して、前記触媒マスターバッチ(Q)を質量比19:1で配合した樹脂混合物を用いて、樹脂組成物A−1を得て、直径0.4mmの光ファイバ心線の外周に、肉厚0.6mm(外径1.6mm)で樹脂組成物A−1を被覆し、表3−4に記載の内層の光ファイバ心線を得た。押出温度はヘッド温度180℃で行った。
2.光ファイバケーブルの作製
表2に示す各成分を、押出温度180℃で、65mmΦのストレーナーを用いて、スクリュー回転数30rpmで溶融混練して、B−1bを得た。
その後、B−1bに対して、前記触媒マスターバッチ(Q)を質量比19:1で配合した樹脂混合物(B−1)を得て、樹脂組成物B−1を1.で製造した光ファイバ心線の被覆層上に、ヘッド温度180℃で押出被覆して、表3−4に記載の中間層を形成し、さらに室温で7日間置き、内層と中間層にシラン架橋を施した。
その後、表3−4に示す各成分をバンバリーミキサーで溶融混練して得られた難燃性樹脂組成物の外層を、上記の中間層に押出機で押出被覆して、表3−4の実施例15に示す光ファイバケーブルを得た。
(比較例8)
予め、密度922kg/mの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)(UE320(商品名、日本ポリエチレン社製))100質量部にラウリル酸スズ2質量部を加えて、バンバリーミキサーで溶融混練し、触媒マスターバッチ(Q)を得た。
次に、表2に示す各成分を、押出温度180℃で、65mmΦのストレーナーを用いて、スクリュー回転数30rpmで溶融混練して、B−1bを得た。
その後、表3−4記載の比較例8の外層に用いられる樹脂混合物と、前記B−1bと、前記Qを、質量比10:9:1で溶融混練して得た樹脂組成物を、内層と中間層に押出被覆し、その後、表3−4に示す外層の難燃性樹脂組成物を被覆することにより、光ファイバケーブルを製造することを計画した。しかし、内層と外層の押出被覆時にゲル化物を発生し、外観に問題が生じて、光ファイバケーブルを得ることができなかった。
得られた電気絶縁ケーブルと光ファイバケーブルにつき、以下の試験を行った。
(1)引張試験
JIS C 3005に基づき、絶縁、シースの引張試験を行った。標線間は20mm、引張速度は200mm/分で試験を行った。
引張強さは10MPa以上、伸びは200%以上で合格である。
(2)難燃性1
IEC60332−1の試験で難燃性を確認した。試験はn=3で行い、全て合格のものが合格である。
(3)難燃性2
JIS C 3005に規定されている60度傾斜難燃試験を行った。試験はn=3で行い、全て合格のものが合格である。なお難燃性2に適合すれば、必ずしも難燃性1に合格する必要はない。
(4)ホットセット試験
シース部位のホットセット試験を行った。ホットセット試験は200℃15分間20N/cmの力の荷重で管状片を引張り、管状片の伸び、及び荷重を取り除いたときの伸びを測定した。伸びが100%以下、荷重を取り除いた際伸びが25%以下で合格である。
(5)耐候性
サンシャインウエザロメータでブラックパネル温度63℃、120分中18分降雨で4000hrシース管状片を暴露し、暴露後1)の方法で引張試験を行った。
引張強さ残率75%以上、伸び残率75%で合格である。
(6)端末加工性
得られたケーブルをストリッパーで外層の皮むきを行い、中間層又は内層に傷を入れることなく外層を伸ばさずに加工ができるかについて評価した。全く外層を伸ばさずに加工できたものを○、少し外層を伸ばしたが影響なく皮むきができたものを△、外層が伸び、又は中間層若しくは内層に傷が入って加工ができなかったものを×とした。△及び○のものを端末性合格とした。
表1〜3−4に示す各成分としては、以下のものを用いた。
(表1記載の各成分)
(1)UE320(商品名、日本ポリエチレン社製)(直鎖状低密度ポリエチレン)、密度922kg/m
(2)ユメリット0540F(商品名、宇部丸善石油化学社製)(エチレン−α−オレフィン共重合体(メタロセン触媒を用いて合成された低密度ポリエチレン))、密度905kg/m
(3)ハイゼックス5305E(商品名、プライムポリマー社製)(高密度ポリエチレン)、密度951kg/m
(4)エンゲージ8842(商品名、ダウ社製)(エチレン−α−オレフィン共重合体(メタロセン触媒を用いて合成された低密度ポリエチレン))、密度857kg/m
(5)ノバテックBC8A(商品名、日本ポリプロ社製)(ブロックPP樹脂)
(表2記載の各成分)
(1)エンゲージ7256(商品名、ダウ社製)(エチレン−α−オレフィン共重合体(メタロセン触媒を用いて合成された低密度ポリエチレン))、密度885kg/m
(2)エンゲージ8842(商品名、ダウ社製)(エチレン−α−オレフィン共重合体(メタロセン触媒を用いて合成された低密度ポリエチレン))、密度857kg/m
(3)カーネルKF360T(商品名、日本ポリエチレン社製)(エチレン−α−オレフィン共重合体(メタロセン触媒を用いて合成された低密度ポリエチレン))、密度898kg/m
(4)ユメリット2525F(商品名、宇部丸善石油化学社製)(エチレン−α−オレフィン共重合体(メタロセン触媒を用いて合成された低密度ポリエチレン))、密度925kg/m
(5)ノバテックBC8A(商品名、日本ポリプロ社製)(ブロックポリプロピレン)
(6)NUC6520(商品名、ダウ社製)(エチレン−エチルアクリレート共重合体)、EA含有量22%
(表3−1〜3−4記載の各成分)
(1)ノバテックBC8A(商品名、日本ポリプロ社製)(ブロックポリプロピレン)
(2)カーネルKS240T(商品名、日本ポリエチレン社製)(商品名、日本ポリエチレン社製)(エチレン−α−オレフィン共重合体(メタロセン触媒を用いて合成された低密度ポリエチレン))、密度880kg/m
(3)アドマーXE070(商品名、三井化学社製)(マレイン酸変性ポリエチレン)密度893kg/m
(4)アドマーQE810(商品名、三井化学社製)(マレイン酸変性ホモポリプロピレン)、
(5)エバフレックスEV180(商品名、三井デュポンポリケミカル社製)(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、VA含有量33%
(6)YX−21K(商品名、東ソー社製)(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、VA含有量41%
(7)SEPS4077(商品名、クラレ社製)(スチレン系エラストマー)
(8)ダイアナプロセスオイルPW−380(商品名、出光社製)(パラフィンオイル)(9)キスマ5P(商品名、協和化学社製)(シランカップリング剤で表面処理された水酸化マグネシウム)
Figure 0005435506
Figure 0005435506
Figure 0005435506
Figure 0005435506
Figure 0005435506
Figure 0005435506
表3−1〜3−4からわかるように、本発明の難燃性ケーブルは、機械特性、耐候性及び端末加工性、シースの耐熱性を示すホットセット試験のすべてにおいて、優れた特性を示し、難燃性1、2のいずれかに合格するものであった。
これに対して、比較例1では、シラン架橋された層をまったく有しないため、ホットセット試験に不合格となり、耐熱性が不足した。また、比較例2では、シラン架橋された層1層のみであるため、耐熱性は合格するが、端末加工性が不合格であった。比較例3、5では、中間層にシラン架橋層を用いていないため、耐熱性が不足し、端末加工性に劣る結果となった。比較例6では、外層の樹脂組成物中の金属水和物の配合量が少なすぎるため、難燃性が不足し、比較例7では、外層の樹脂組成物中の金属水和物の配合量が多すぎるため、機械特性が不足した。比較例8では、内層と中間層に金属水和物を含むシラン架橋性の樹脂組成物を用いて、内層と中間層をシラン架橋させようとしても、ゲル化が進行し、内層と中間層がシラン架橋された難燃性ケーブルを得ることができなかった。
1 光ファイバ
10 光ファイバ心線
20 抗張力繊維
30 スペーサ
40 押え巻きテープ
50 シース
60、61 金属導体
70、71 絶縁層
80、81 絶縁電線
100 光ファイバケーブル
200 電気絶縁ケーブル
x 内層
y 中間層
z 外層

Claims (3)

  1. 導体又は光ファイバの外周に密度900kg/m以上のポリエチレンをベース樹脂成分とする樹脂組成物(A)の内層xを被覆し、前記内層xの外周に密度900kg/m未満のエチレン−α−オレフィン共重合体をベース樹脂成分とする樹脂組成物(B)の中間層yを被覆し、前記中間層yの外周に下記組成:
    (a)ポリプロピレン及び/又はエチレン−αオレフィン 5〜70質量%、
    (b)エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、及びエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種 20〜90質量%、
    (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性した樹脂であって、前記樹脂がポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、及び構成成分としてエチレンとスチレンを含むスチレン系エラストマーから選ばれた少なくとも1種 0〜30質量%、
    (d)スチレン系エラストマー 0〜35質量%、
    (e)パラフィン系オイル 0〜20質量%
    からなる樹脂成分100質量部に対して、金属水和物120〜280質量部含有するノンハロゲン難燃性樹脂組成物(C)
    が被覆されてなる外層zを有することを特徴とする難燃性ケーブルであって、前記内層x及び中間層yがともにシラン架橋されていることを特徴とする難燃性ケーブル。
  2. 前記難燃性樹脂組成物(C)の外層zの平均被覆厚さが、前記樹脂組成物(B)の中間層の厚さより薄いことを特徴とする請求項1記載の難燃性ケーブル。
  3. 前記樹脂組成物(A)のベース樹脂成分が密度920kg/m以上のポリエチレンであることを特徴とする請求項1又は2記載の難燃性ケーブル。
JP2011026108A 2011-02-09 2011-02-09 難燃性ケーブル Active JP5435506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026108A JP5435506B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 難燃性ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026108A JP5435506B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 難燃性ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164607A JP2012164607A (ja) 2012-08-30
JP5435506B2 true JP5435506B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=46843790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026108A Active JP5435506B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 難燃性ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435506B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2927268A4 (en) * 2012-11-30 2016-08-10 Furukawa Electric Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING A MOLDED BODY USING A SILANE-RETICULABLE THERMORESISTANT RESIN COMPOSITION
WO2014084047A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 古河電気工業株式会社 耐熱性シラン架橋性樹脂組成物を用いた成形体の製造方法
JP6196838B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-13 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法
CN103440921B (zh) * 2013-08-29 2015-09-23 宁夏瑞银有色金属科技有限公司 低烟无卤高阻燃电力电缆
JP5692619B2 (ja) * 2014-07-14 2015-04-01 日立金属株式会社 無リン系ノンハロゲン難燃絶縁電線および無リン系ノンハロゲン難燃絶縁ケーブル
JP6399292B2 (ja) * 2014-08-05 2018-10-03 日立金属株式会社 無リン系ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた電線、ケーブル
JP6549862B2 (ja) * 2015-03-10 2019-07-24 古河電気工業株式会社 樹脂組成物、成形品、電線・ケーブルおよび電線・ケーブルの製造方法
US20190224951A1 (en) * 2016-09-01 2019-07-25 Riken Technos Corporation Resin composition and laminate using same
KR20180081252A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 엘에스전선 주식회사 고난연 및 저발연 비할로겐계 수지 조성물 및 이로부터 형성된 시스층을 포함하는 유티피 케이블
KR101872019B1 (ko) * 2017-09-26 2018-06-27 한화컴파운드 주식회사 난연성 수지 조성물
CN113605234B (zh) * 2021-08-31 2022-12-06 江苏中矿大正表面工程技术有限公司 一种用于桥梁斜拉索的防火外层隔离体系
CN115651305A (zh) * 2022-11-18 2023-01-31 江苏馨德高分子材料股份有限公司 一种高强度无卤阻燃光电缆护套料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976840B2 (ja) * 1997-05-16 2007-09-19 古河電気工業株式会社 ケーブル
JP4398552B2 (ja) * 1999-02-02 2010-01-13 古河電気工業株式会社 絶縁電線
JP3515501B2 (ja) * 1999-08-30 2004-04-05 リケンテクノス株式会社 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形部品
JP2001143540A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fujikura Ltd 難燃性電線・ケーブル
JP4968618B2 (ja) * 2006-02-03 2012-07-04 住友電気工業株式会社 ノンハロゲン難燃シラン架橋絶縁電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012164607A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435506B2 (ja) 難燃性ケーブル
JP6623260B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6523407B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6391580B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6265876B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6452611B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP5260852B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物、絶縁電線およびその製造方法
JP6140140B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体、架橋性樹脂成形体、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性製品
JP6452610B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP2014009238A (ja) 耐熱性樹脂組成物、当該耐熱性樹脂組成物を有する配線材、ケーブル及び成形品
JP5598843B2 (ja) 多層電線およびその製造方法
JP5989419B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物、当該耐熱性樹脂組成物の製造方法、当該耐熱性樹脂組成物を有する配線材、ケーブル及び成形品
JP5863781B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形物品
JP5261361B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形物品
JP5995813B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP2007186622A (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP5202849B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形物品
JP5436994B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形物品
JP5116959B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
JP5684087B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形物品
JP5220274B2 (ja) 難燃性樹脂組成物を用いた成形物品
JP2014009237A (ja) 耐熱性樹脂組成物、当該耐熱性樹脂組成物を有する配線材、ケーブル及び成形品
JP5823246B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形物品
JP7157717B2 (ja) 電線・ケーブルの製造方法
JP2005350578A (ja) 難燃性樹脂組成物および絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5435506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350