JP2001143540A - 難燃性電線・ケーブル - Google Patents

難燃性電線・ケーブル

Info

Publication number
JP2001143540A
JP2001143540A JP32179499A JP32179499A JP2001143540A JP 2001143540 A JP2001143540 A JP 2001143540A JP 32179499 A JP32179499 A JP 32179499A JP 32179499 A JP32179499 A JP 32179499A JP 2001143540 A JP2001143540 A JP 2001143540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
resin composition
retardant resin
retardant
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32179499A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Hirotaka Sawada
広隆 沢田
Akira Yoshino
明 吉野
Koichi Iinuma
浩一 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP32179499A priority Critical patent/JP2001143540A/ja
Publication of JP2001143540A publication Critical patent/JP2001143540A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリオレフィン系樹脂に金属水酸化物を添加し
た難燃性樹脂を用いた難燃性電線・ケーブルにおいて、
高難燃性を損なわずに金属水酸化物の添加によって劣化
する1以上の特性を改善できるようにする。 【解決手段】 電線・ケーブルの被覆層が、第1の難燃
性樹脂組成物からなる内層と、第2の難燃性樹脂組成物
からなる外層とからなっており、第1の難燃性樹脂組成
物および第2の難燃性樹脂組成物はいずれもポリオレフ
ィン系樹脂に金属水酸化物が添加されており、第1の難
燃性樹脂組成物は第2の難燃性樹脂組成物よりも金属水
酸化物の添加量が少ないことを特徴とする難燃性電線・
ケーブル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高難燃性を有し、
ハロゲンを含まず焼却処分可能な難燃性樹脂組成物を用
いた難燃線電線・ケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】難燃性電線・ケーブルの被覆層は、構造
が複雑なものを除いて、通常1種類の被覆材料を用いて
1層で形成される。しかしながら、このような場合には
被覆層を形成する材料が、難燃性、機械特性、電気特性
など種々の特性を同時に満たすことが要求される。従
来、電線・ケーブルの被覆材料として多用されているポ
リ塩化ビニル(PVC)はこのような要求特性を満足で
きるものであったが、PVCは燃焼時にHCl等の腐食
性ガスやダイオキシン等の有毒ガスを発生するため、焼
却処分ができないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、PVC
に代わる樹脂組成物として、ハロゲンを含まないポリエ
チレン(PE)やポリプロピレン(PP)を用いれば、
燃焼時に有害ガスが発生しないので焼却処分が可能であ
るが、これらのハロゲンを含まない樹脂組成物はPVC
に比べて難燃性が劣るという欠点があった。例えば、樹
脂組成物の難燃性の評価尺度である酸素指数(OI)を
比較すると、PVCのOIが23〜40であるのに対し
て、PE、PPのOIは17〜19程度と劣っているこ
とがわかる。
【0004】そこで、PEやPPといったハロゲンを含
まない樹脂組成物に難燃性を付与するために、通常、こ
れらにMg(OH)2などの金属水酸化物を添加するこ
とが行われている。しかしながら、PVCと同程度の難
燃性を得るためには金属水酸化物を多量に添加する必要
があり、金属水酸化物の添加量が多いと樹脂組成物の引
張強度や伸びといった機械特性の劣化が著しくなる、絶
縁抵抗などの電気特性が低下するなどの問題があった。
【0005】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、ポリオレフィン系樹脂に金属水酸化物を添加した難
燃性樹脂を用いた難燃性電線・ケーブルにおいて、高難
燃性を損なわずに金属水酸化物の添加によって劣化する
1つ以上の特性を改善することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の難燃性電線・ケーブルは、電線・ケーブルの
被覆層が、第1の難燃性樹脂組成物からなる内層と、第
2の難燃性樹脂組成物からなる外層とからなっており、
前記第1の難燃性樹脂組成物および前記第2の難燃性樹
脂組成物はいずれもポリオレフィン系樹脂に金属水酸化
物が添加されており、前記第1の難燃性樹脂組成物は前
記第2の難燃性樹脂組成物よりも金属水酸化物の添加量
が少ないことを特徴とする。前記第1の難燃性樹脂組成
物にはシランカップリング剤で表面処理された金属水酸
化物を添加し、前記第2の難燃性樹脂組成物には脂肪酸
で表面処理された金属水酸化物およびシリコーン系化合
物を添加することが好ましい。さらに前記第1の難燃性
樹脂組成物にもシリコーン系化合物を添加することが好
ましく、前記第2の難燃性樹脂組成物に、さらにモリブ
デン化合物および亜鉛系化合物の少なくとも1種を添加
することが好ましい。前記第1の難燃性樹脂組成物にお
けるポリオレフィン系樹脂として酢酸ビニル含有量20
〜30重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体を用い、
前記第2の難燃性樹脂組成物におけるポリオレフィン系
樹脂として酢酸ビニル含有量25〜35重量%のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体を用いることが好ましい。前記
第1および第2の難燃性樹脂組成物が架橋されているこ
とが好ましい。あるいは、前記第1の難燃性樹脂組成物
がシラン架橋ポリオレフィン系樹脂および酸変性ポリオ
レフィン系樹脂の少なくとも1種を含み、第2の難燃性
樹脂組成物がシラン架橋ポリオレフィン系樹脂および酸
変性ポリオレフィン系樹脂の少なくとも1種5〜35重
量%と、EVA、EEA、およびEBAから選ばれる少
なくとも1種95〜65重量%とを含んでいることが好
ましい。少なくとも前記第1の難燃性樹脂組成物に滑剤
を添加することが好ましく、また少なくとも前記第1の
難燃性樹脂組成物に銅害防止剤を添加することが好まし
い。前記第1の難燃性樹脂組成物の引張強度をσ1、前
記第2の難燃性樹脂組成物の引張強度をσ2とすると、
σ1≧13MPa、σ2≧5MPa、σ1>σ2とし
て、電線・ケーブル全体の引張強度を10.5MPa以
上とするとともに、前記第1の難燃性樹脂組成物の伸び
を150%以上、前記第2の難燃性樹脂組成物の伸びを
80%以上、電線ケーブル全体の伸びを150%以上と
し、かつUL規格に制定されるVW−1燃焼試験に合格
するように構成することが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の難燃性電線・ケーブルは導体の周上に樹脂組成
物からなる被覆層を有するもので、その被覆層は第1の
樹脂組成物からなる内層と第2の樹脂組成物からなる外
層とが積層された2層構造となっている。第1の難燃性
樹脂組成物および前記第2の難燃性樹脂組成物はいずれ
もポリオレフィン系樹脂に金属水酸化物が添加されてお
り、第1の難燃性樹脂組成物(内層)よりも第2の難燃
性樹脂組成物(外層)の方が金属水酸化物が多く添加さ
れている。このように第2の難燃性樹脂組成物における
金属水酸化物の添加量を多くして外層の難燃性を高くす
ると、燃焼時に、金属水酸化物の作用によるチャーの生
成が外層で多く生じるので、電線・ケーブル全体の高難
燃性を達成し易い。一方、高難燃性を達成するために外
層に金属水酸化物を多量に添加するので、引張強度、伸
びなどの機械特性や電気特性が低下する傾向にある。そ
こで、内層を構成する第1の難燃性樹脂組成物に添加す
る金属水酸化物の量を第2の難燃性樹脂組成物よりも少
なくして、第2の難燃性樹脂組成物に比べて難燃性は劣
るが機械特性や電気特性に優れた配合とする。これによ
り、第1の難燃性樹脂組成物に金属水酸化物を多量に添
加しても、電線・ケーブル全体としては良好な機械特性
や電気特性が得られる。
【0008】本発明において、ポリオレフィン系樹脂と
しては各種のものが使用可能であり、1種でもよく、2
種以上をブレンドしてもよい。例えば、低密度ポリエチ
レン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、
高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエ
チレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLD
PE)等のポリエチレン(PE)やポリプロピレン(P
P)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチ
レン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体(EM
A)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EE
A)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EB
A)、オレフィン系共重合体等を好ましく用いることが
できる。あるいは、これらのポリオレフィン系樹脂を酸
無水物またはカルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィ
ン系樹脂も好ましい。
【0009】また第1および第2の難燃性樹脂組成物
は、被覆層形成後にシラン架橋されたシラン架橋ポリオ
レフィン系樹脂であることも好ましい。そのためにオル
ガノシラン、ラジカル発生剤、および架橋触媒を予め添
加しておき、被覆層形成後に常法によりシラン架橋を行
ってもよいが、上記のポリオレフィン系樹脂の重合時に
シランカップリング剤を添加し、ベンゾイルパーオキサ
イド、アゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル発生
剤の存在下で反応させて、シランカップリング剤(オル
ガノシラン)をポリマー鎖にグラフト結合させたシラン
グラフトマーを用いることがより好ましい。シランカッ
プリング剤の添加量は、ポリオレフィン系樹脂100重
量部に対して0.5〜5重量部が好ましい。このように
した得られたシラングラフトマーを、ジブチルジラウリ
ン酸錫、ジブチルジ酢酸錫、オクテン酸第一錫、酢酸第
一錫などのスズ化合物や塩酸、酢酸などの架橋触媒の存
在下で水と接触させることによりシラン架橋が形成され
る。また、このようなシラングラフトマーを用いる場
合、シラングラフトマーには金属水酸化物を添加せず、
これとは別に、ポリオレフィン系樹脂に金属水酸化物を
所定割合より多い割合で添加したマスターバッチを用意
しておき、成形時に両者を混練することが好ましい。こ
のようにすれば、架橋前にオルガノシランが金属水酸化
物に吸着されている水分と反応し、結果的にシラン架橋
が効率良く進行しないという不都合を防止することがで
きる。
【0010】上記に挙げたポリオレフィン系樹脂のう
ち、特にVA含有量20〜30重量%程度のEVAは電
気特性、特に体積固有抵抗率が良好であるので第1の難
燃性樹脂組成物に好ましく用いられ、VA含有量25〜
35重量%程度のEVAは難燃性を向上させる効果が高
いので第2の難燃性樹脂組成物に好ましく用いられる。
酸変性ポリオレフィン系樹脂は接着性が良好であり耐外
傷性が高いことから第2の難燃性樹脂組成物に好ましく
用いられ、また金属との接着性も良いので導体と接する
第1の難燃性樹脂組成物にも好ましく用いられる。ただ
し、この酸変性ポリオレフィン系樹脂の融点が136℃
より低いと加熱変形残率が悪くなるので、融点が136
℃以上となるように調製する。シラン架橋ポリオレフィ
ン系樹脂は耐熱性が良好であるとともに接着性が良好で
あり耐外傷性も高いことから第2の難燃性樹脂組成物に
好ましく用いられ、また金属との接着性も良いので導体
と接する第1の難燃性樹脂組成物にも好ましく用いられ
る。また第1および第2の難燃性樹脂組成物は、シラン
架橋に限らず、被覆層形成後に電子線架橋されたもので
もよく、電子線架橋を行うことにより機械的強度や耐熱
性を向上させることができる。ただしシラン架橋は、電
子線架橋に比べて大規模な装置が不要であるという利点
がある。
【0011】本発明において、第1および第2の難燃性
樹脂組成物には、水酸化マグネシウムや水酸化アルミニ
ウムなどの金属水酸化物が添加される。金属水酸化物は
1種でもよく2種以上を併用してもよい。特に内層を構
成する第1の難燃性樹脂組成物には、ビニルトリメトキ
シシラン等のシランカップリング剤で表面処理した金属
水酸化物を添加し、外層を構成する第2の難燃性樹脂組
成物には脂肪酸で表面処理した金属水酸化物を添加する
ことが好ましい。シランカップリング剤で表面処理した
金属水酸化物は、樹脂との相溶性が高いので、金属水酸
化物の添加による樹脂の引張強度低下を抑制することが
できる。したがって、これを第1の難燃性樹脂組成物に
用いることによって、内層の引張強度を向上させること
ができる。また金属水酸化物を脂肪酸で表面処理するこ
とにより、金属水酸化物の熱分解特性が改善されるの
で、金属水酸化物の添加による樹脂の難燃性向上効果が
大きくなる。したがって、これを第2の難燃性樹脂組成
物に用いることにより、外層の難燃性を向上させること
ができる。脂肪酸としてはステアリン酸等の高級脂肪酸
が好ましく用いられる。金属水酸化物の添加量は、少な
すぎると好ましい難燃性が得られず、多すぎると機械特
性や電気特性の劣化が大きくなる。したがって、配合に
もよるが、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し
て、第1の難燃性樹脂組成物においては30重量部以上
180重量部以下の範囲内で、また第2の難燃性樹脂組
成物においては100重量部以上300重量部以下の範
囲内で好ましく設定される。なお第2の難燃性樹脂組成
物に脂肪酸で表面処理した水酸化マグネシウムを添加す
る場合、その添加量は80重量部以上300重量部以下
の範囲内で好ましく設定される。
【0012】また金属水酸化物に加えて難燃補助剤を併
用して添加することが好ましい。難燃補助剤を併用すれ
ば、金属水酸化物の添加量を抑えながら好ましい難燃性
を達成することができるので、金属水酸化物の多量添加
による難燃性以外の特性劣化を抑制することができる。
難燃補助剤としては、シリコーンパウダー、シリコーン
ガムなどのシリコーン系化合物が好ましく、1種または
2種以上が用いられる。シリコーン系化合物を添加する
と、燃焼時に金属水酸化物の作用により生成されたチャ
ーに割れが生じたときに、この割れをふさぐことができ
るので、チャーの割れから燃焼性ガスが噴出するのを抑
えて難燃性を向上させることができる。したがって、特
にシリコーン系化合物を外層を構成する第2の難燃性樹
成物に添加して難燃性を向上させることが有効である
が、後述するようにシリコーン系化合物は滑剤としての
作用も有するので第1の難燃性樹脂組成物にも添加する
ことが好ましい。シリコーン系化合物の添加量は、少な
すぎると難燃性に対する添加効果が得らないが、ある程
度の添加量で難燃性向上効果は飽和するので、それ以上
添加してもコストが増大するだけである。したがって、
配合にもよるが、ポリオレフィン系樹脂100重量部に
対して、第1の難燃性樹脂組成物においては0.1重量
部以上20重量部以下の範囲内で、また第2の難燃性樹
脂組成物においては0.1重量部以上40重量部以下の
範囲内で好ましく設定される。
【0013】またシリコーン系化合物を添加するととも
に、さらにモリブデン化合物および亜鉛系化合物の少な
くとも1種を添加することが好ましい。モリブデン化合
物としては、モリブデン化合物と金属水酸化物との複合
化物が好ましく、例えばモリブデン酸アンモニウムで表
面処理した水酸化アルミニウムが好ましく用いられる。
亜鉛系化合物としては、ヒドロキシ錫酸亜鉛、メタクリ
ル酸亜鉛などが好ましく用いられる。モリブデン化合物
および亜鉛系化合物は金属水酸化物との相互作用により
難燃性を向上させることができるので、特に外層を構成
する第2の難燃性樹脂組成物に添加すると有効である
が、第1の難燃性樹脂組成物にも添加してよい。モリブ
デン化合物および/または亜鉛系化合物の添加量は、少
なすぎると難燃性に対する添加効果が得らないが、多す
ぎると機械特性や電気特性の劣化が大きくなる。したが
ってこれを添加する場合の添加量は、配合にもよるが、
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、第1の難
燃性樹脂組成物においては3重量部以上20重量部以下
の範囲内で、また第2の難燃性樹脂組成物においては1
0重量部以上50重量部以下の範囲内で好ましく設定さ
れる。
【0014】内層を構成する第1の難燃性樹脂組成物に
接着性が高い材料を用いた場合は、導体と内層とが密着
しすぎて電線・ケーブルの口出し作業性が悪くなるおそ
れがあるので、第1の難燃性樹脂組成物に滑剤を添加し
て、導体口出し性を改善することが好ましい。このよう
な滑剤として、シリコーンオイルに代表される粘稠な油
を導体上に塗布することが好ましい。また、上記に難燃
補助剤として挙げたシリコーン系化合物も導体口出し性
を改善するものである。さらに、内層は銅線やメッキ銅
線などからなる導体と接触するので、第1の難燃性樹脂
組成物に銅害防止剤を添加することが好ましい。
【0015】第1および第2の難燃性樹脂組成物には、
上記に挙げた配合剤の他に、酸化劣化防止剤、紫外線吸
収剤、顔料、染料その他の着色剤、少量のタルクなどの
無機物微粉末など、用途に応じて適宜の添加剤を配合す
ることができる。またこれらの添加剤はハロゲンや、特
に鉛(Pb)、カドミウム(Cd)などの有害な重金属
をできるだけ含まないものを選択する。酸化劣化防止剤
としては特に限定されないが、例えばフェノール系、ア
ミン系のもの等が好ましく用いられる。
【0016】本発明の電線・ケーブルを設計するに際し
ては、電線・ケーブル全体としてUL規格VW−1に準
処する難燃試験に合格する程度の高難燃性が得られるよ
うにすることが好ましい。そのためには、第2の難燃性
樹脂組成物を、この樹脂組成物単独で電線・ケーブルを
構成したときにUL規格に制定されているVW−1に準
処する燃焼試験に合格する程度の高難燃性を有するよう
に調製するのが好ましく、例えば酸素指数33以上とす
るのが好ましい。第2の難燃性樹脂組成物の難燃性を高
くすれば、電線・ケーブル全体の難燃性を高くすること
ができる。また第1の難燃性樹脂組成物もある程度の難
燃性を有していることが必要であり、酸素指数が28以
上であることが好ましく、より好ましくは30以上とす
る。なお、本明細書における酸素指数はJIS規格に準
処する測定方法による値である。
【0017】また電線・ケーブル全体としての引張強度
(UL規格に準処する測定方法による、以下同様)が1
0.5MPa以上であることが好ましく、そのために
は、内層を構成する第1の樹脂組成物の引張強度σ1が
13MPa以上、より好ましくは15MPa以上となる
ように調製することが好ましい。また、外層を構成する
第2の難燃性樹脂組成物は難燃性重視で調製されるの
で、第2の難燃性樹脂組成物の引張強度をσ2とする
と、σ1>σ2となるが、少なくともσ2が5MPa以
上となるように調製する。さらに電線・ケーブルの伸び
(UL規格に準処する測定方法による、以下同様)につ
いては、内層が150%以上、より好ましくは200%
以上であり、外層は80%以上、より好ましくは150
%以上であり、電線・ケーブル全体で150%以上とす
ることが好ましい。これらの特性を満たす電線・ケーブ
ルは、家電用機器配線などの機器内配線用の電線・ケー
ブルとして好ましく用いることができる。
【0018】さらに、電線・ケーブルの用途に応じて、
他の各特性についても要求される規格を満たすように設
計することが好ましい。例えば機器内配線用の電線・ケ
ーブルにあっては、JIS規格に準処する測定方法によ
る温度20℃における絶縁抵抗値が、電線・ケーブル全
体で200MΩ・Km以上であることが好ましく、より
好ましくは300MΩ・Km以上とする。そのために
は、内層を構成する第1の樹脂組成物の絶縁抵抗値が5
00MΩ・Km以上、より好ましくは700MΩ・Km
以上となるように調製することが好ましい。また、電線
・ケーブル全体としての加熱変形残率(UL規格に準処
する測定方法による、以下同様)が50%以上であるこ
とが好ましく、そのためには、第1の難燃性樹脂組成物
における加熱変形残率を70%以上とし、第2の難燃性
樹脂組成物における加熱変形残率を35%以上とする。
また、UL規格に制定される加熱老化試験における引張
残率が70%以上であり、かつ伸び残率が40%以上で
あることが好ましく、そのためには酸化劣化防止剤を適
量添加する必要がある。
【0019】本発明の電線・ケーブルは、これらの配合
剤を好ましい配合割合で混合して第1の難燃性樹脂組成
物および第2の難燃性樹脂組成物をそれぞれ調製し、こ
れを各種構成の導体の周囲に形成される被覆層として、
内側から第1の難燃性樹脂組成物と第2の難燃性樹脂組
成物を押出被覆した後、必要に応じて架橋させることに
よって得られる。被覆層の厚さは、電線・ケーブルの構
成や用途等に応じて設定され、内層および外層それぞれ
の厚さは、第1の難燃性樹脂組成物上に第2の難燃性樹
脂組成物を積層して被覆層を形成したときに、用途に応
じた好ましい特性が得られるように設定される。外層
は、薄過ぎると好ましい難燃性が達成できないので、
0.1mm以上とする。また、内層の厚さと外層の厚さ
の比は、第1の難燃性樹脂組成物および第2の難燃性樹
脂組成物それぞれの特性に応じて、好ましくは経済的効
果や製造性をも考慮して設定されるが、一方の層が薄す
ぎると被覆層を2層構造としたことによる効果が十分に
得られないので、好ましくは内層の厚さ:外層の厚さの
比は3:7〜7:3の範囲内で設定される。
【0020】(第1の実施形態)本発明の好ましい第1
の実施形態において、第1の難燃性樹脂組成物は、ポリ
オレフィン樹脂100重量部に対してシランカップリン
グ剤で表面処理された金属水酸化物を100重量部以上
180重量部以下、より好ましくは120重量部以上1
60重量部以下添加するとともに、シリコーン系化合物
を2重量部以上20重量部以下、より好ましくは5重量
部以上15重量部以下添加することが好ましい。またポ
リオレフィン系樹脂としては、特にVA含有量20〜3
0重量%程度のEVAを用いることが好ましい。第2の
難燃性樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂100重量部
に対して脂肪酸で表面処理された金属水酸化物を180
重量部以上250重量部以下、より好ましくは180重
量部以上230重量部以下添加するとともに、シリコー
ン系化合物を2重量部以上20重量部以下、より好まし
くは5重量部以上15重量部以下添加することが好まし
い。またポリオレフィン系樹脂としては、特にVA含有
量25〜35重量%程度のEVAを用いることが好まし
い。このような配合とすることにより、UL規格VW−
1に準処する難燃試験に合格できる程度の高難燃性を有
するとともに、引張強度が10.5MPa以上、引張伸
びが150%以上、かつ絶縁抵抗値が200MΩ以上で
ある電線・ケーブルを得ることができる。
【0021】本実施形態における実施例を下記表1に示
す。 (実施例1)下記表1に示す割合(単位:重量部)で配
合してなる樹脂組成物を用いて、被覆層の内層および外
層をそれぞれ形成して機器内配線用の難燃性電線を製造
した。内層と外層の厚さの比(内層の厚さ:外層の厚
さ)は1:1とした。なお、押出被覆工程において、周
知の手法によりオルガノシラン、ラジカル発生剤、およ
び架橋触媒を下記表1の配合となるように配合し、被覆
層を押出成形した後、75℃の温水中に浸漬させてシラ
ン架橋を行った。得られた難燃性電線についてUL燃焼
試験VW−1に制定される燃焼試験を行った。さらに引
張強度、伸び、絶縁抵抗値を測定した。これらの結果を
表1に示す。
【0022】(比較例1,2)下記表1に示す割合(単
位:重量部)で配合してなる樹脂組成物を用いて、単相
の被覆層を形成し、上記実施例1と同様にしてシラン架
橋を行って機器内配線用の難燃性電線を製造した。被覆
層の厚さは実施例1における内層の厚さと外層の厚さの
合計と同じとした。得られた難燃性電線について、上記
実施例1と同様にして燃焼試験、ならびに引張強度、伸
び、および絶縁抵抗値の測定を行った。これらの結果を
表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1において、*1〜9はそれぞれ次の通
りである。 *1:メルトフローレート(以下、MFRと記す)=
2.5、VA含有量=25重量%のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体 *2:MFR=2.5、VA含有量=28重量%のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体 *3:ビニルトリメトキシランで表面処理した水酸化マ
グネシウム *4:ステアリン酸で表面処理した水酸化マグネシウム *5:モリブデン酸アンモニウムで表面処理した水酸化
アルミニウム *6:フェノール系酸化劣化防止剤 *7:ビニルトリメトキシシラン(オルガノシラン) *8:ジクミルパーオキサイド(ラジカル発生剤) *9:ジブチル錫ラウリン酸
【0025】表1の結果より、比較例1では、引張強
度、引張伸び、絶縁抵抗に優れるものの充分な難燃性は
得られず、比較例2では、燃焼試験には合格したが、引
張強度、引張伸び、絶縁抵抗が低かったのに対して、比
較例1の樹脂組成物を用いて内層を形成し、比較例2の
樹脂組成物を用いて外層を形成した実施例1は、高難燃
性を有するとともに、引張強度、引張伸び、および絶縁
抵抗のいずれの特性にも優れていた。
【0026】(第2の実施形態)本発明の好ましい第2
の実施形態において、第1の難燃性樹脂組成物は、シラ
ン架橋ポリオレフィン系樹脂および融点136℃以上の
酸変性ポリオレフィン系樹脂の少なくとも1種を含むポ
リオレフィン系樹脂100重量部に対して、必須成分と
して水酸化マグネシウム30重量部以上160重量部以
下が添加されている。この第1の難燃性樹脂組成物に添
加される水酸化マグネシウムの全部または一部がシラン
カップリング剤で表面処理されたものであることが好ま
しい。また第2の難燃性樹脂組成物は、シラン架橋ポリ
オレフィン系樹脂および融点136℃以上の酸変性ポリ
オレフィン系樹脂の少なくとも1種5〜35重量%と、
EVA、EEA、およびEBAから選ばれる少なくとも
1種95〜65重量%とを含むポリオレフィン系樹脂混
合物100重量部に対して、必須成分として水酸化マグ
ネシウムが100重量部以上300重量部以下、より好
ましくは脂肪酸で表面処理された水酸化マグネシウムが
80重量部以上300重量部以下の範囲で、かつ第1の
難燃性樹脂組成物における水酸化マグネシウムの添加量
よりも多く添加されており、さらにシリコーン系化合物
0.1重量部以上40重量部以下、より好ましくは10
重量部以上25重量部以下と、モリブデン化合物および
亜鉛系化合物の少なくとも1種10重量部以上50重量
部以下、より好ましくは15重量部以上30重量部以下
が添加されている。水酸化マグネシウムは脂肪酸で表面
処理されたものと表面処理されていないものを混合して
用いても良い。
【0027】本実施形態によれば、上記の配合とするこ
とにより、UL規格VW−1に準処する難燃試験に合格
できる程度の高難燃性を有するとともに、引張強度が1
0.5MPa以上、引張伸びが150%以上であり、か
つ加熱変形残率、加熱老化特性、ヒートショック(he
at shock)特性、およびコールドベンド(co
ld bend)特性がUL規格を満足する電線・ケー
ブルを得ることが可能である。
【0028】本実施形態における実施例を下記表2に示
す。 (実施例2)下記表2に示す割合(単位:重量部)で配
合してなる樹脂組成物を用いて、被覆層の内層および外
層をそれぞれ形成して機器内配線用の難燃性電線を製造
した。内層と外層の厚さの比(内層の厚さ:外層の厚
さ)は1:1とした。なお、ベース樹脂にシラングラフ
トマーを用いた場合には、被覆層形成後75℃の温水中
に浸漬させてシラン架橋を行った。得られた難燃性電線
についてUL燃焼試験VW−1に制定される燃焼試験を
行った。さらに引張強度、伸び、加熱変形残率を測定し
た。これらの結果を表2に示す。
【0029】(比較例3〜4)下記表2に示す割合(単
位:重量部)で配合してなる樹脂組成物を用いて、単相
の被覆層を形成し、上記実施例2と同様にして機器内配
線用の難燃性電線を製造した。被覆層の厚さは実施例1
における内層の厚さと外層の厚さの合計と同じとした。
得られた難燃性電線について、上記実施例2と同様にし
て燃焼試験、および各特性の測定を行った。これらの結
果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】表2において、*11〜17はそれぞれ次
の通りである。 *11:三菱化学社製、リンクロン750N *12:MFR=1g/10min、VA含有量=28
重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体 *13:MFR=2.5g/10min、VA含有量=
45重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体 *14:ビニルトリメトキシランで表面処理した水酸化
マグネシウム *15:ステアリン酸で表面処理した水酸化マグネシウ
ム *16:モリブデン酸アンモニウムで表面処理した水酸
化アルミニウム *17:三菱化学社製、リンクロンVZ010S
【0032】表2の結果より、比較例3では、引張強
度、引張伸び、加熱変形残率に優れるものの充分な難燃
性は得られず、比較例4では、燃焼試験には合格した
が、引張強度、引張伸び、加熱変形残率が低かったのに
対して、比較例3の樹脂組成物を用いて内層を形成し、
比較例4の樹脂組成物を用いて外層を形成した実施例2
は、高難燃性を有するとともに、引張強度、引張伸び、
および加熱変形残率のいずれの特性にも優れていた。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
覆層が第1の難燃性樹脂組成物からなる内層と第2の難
燃性樹脂組成物からなる外層で構成され、第1の難燃性
樹脂組成物および前記第2の難燃性樹脂組成物はいずれ
もポリオレフィン系樹脂に金属水酸化物が添加されてお
り、第1の難燃性樹脂組成物(内層)よりも第2の難燃
性樹脂組成物(外層)の方が金属水酸化物が多く添加さ
れている。したがって、外層を構成する第2の難燃性樹
脂組成物は、難燃性を重視して金属水酸化物の添加量を
多くし、高難燃性が得られる配合とする一方、内層を構
成する第1の難燃性樹脂組成物は、機械特性や電気特性
といった難燃性以外の特性向上を重視して、金属水酸化
物の添加量が第2の難燃性樹脂組成物より少ない配合と
することにより、電線・ケーブル全体として高難燃性を
達成できると同時に、金属水酸化物の添加によって劣化
する特性の改善を図ることができる。また、特に金属水
酸化物自体の価格が比較的高いので、被覆層を2層構造
として内層における金属水酸化物の添加量を低減するこ
とにより、材料費を削減して低コスト化を図ることがで
きる。さらに第1の難燃性樹脂組成物および第2の難燃
性樹脂組成物はハロゲンを含まないので、本発明の難燃
性電線・ケーブルは燃焼時にダイオキシンやハロゲンガ
ス等の有毒ガスを発生せず、焼却処分することができ、
火災時にも有毒ガスを発生しない。さらに鉛の溶出がな
く、埋立処分も可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 明 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 飯沼 浩一 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 Fターム(参考) 5G305 AA02 AB25 AB35 BA12 BA13 BA15 BA25 CA01 CA04 CA26 CA51 CA54 CB27 CC03 CD15 CD20 5G315 CA03 CB02 CC09 CD02 CD06 CD14 CD17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線・ケーブルの被覆層が、第1の難燃
    性樹脂組成物からなる内層と、第2の難燃性樹脂組成物
    からなる外層とからなっており、 前記第1の難燃性樹脂組成物および前記第2の難燃性樹
    脂組成物はいずれもポリオレフィン系樹脂に金属水酸化
    物が添加されており、前記第1の難燃性樹脂組成物は前
    記第2の難燃性樹脂組成物よりも金属水酸化物の添加量
    が少ないことを特徴とする難燃性電線・ケーブル。
  2. 【請求項2】 前記第1の難燃性樹脂組成物にはシラン
    カップリング剤で表面処理された金属水酸化物が添加さ
    れ、前記第2の難燃性樹脂組成物には脂肪酸で表面処理
    された金属水酸化物およびシリコーン系化合物が添加さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の難燃性電線・
    ケーブル。
  3. 【請求項3】 前記第1の難燃性樹脂組成物にさらにシ
    リコーン系化合物が添加されていることを特徴とする請
    求項2記載の難燃性電線・ケーブル。
  4. 【請求項4】 前記第2の難燃性樹脂組成物に、さらに
    モリブデン化合物および亜鉛系化合物の少なくとも1種
    が添加されていることを特徴とする請求項2または3の
    いずれかに記載の難燃性電線・ケーブル。
  5. 【請求項5】 前記第1の難燃性樹脂組成物におけるポ
    リオレフィン系樹脂として酢酸ビニル含有量20〜30
    重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体が用いられ、前
    記第2の難燃性樹脂組成物におけるポリオレフィン系樹
    脂として酢酸ビニル含有量25〜35重量%のエチレン
    −酢酸ビニル共重合体が用いられていることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性電線・ケーブ
    ル。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の難燃性樹脂組成物
    がいずれも架橋されていることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載の難燃性電線・ケーブル。
  7. 【請求項7】 前記第1の難燃性樹脂組成物がシラン架
    橋ポリオレフィン系樹脂および酸変性ポリオレフィン系
    樹脂の少なくとも1種を含み、第2の難燃性樹脂組成物
    がシラン架橋ポリオレフィン系樹脂および酸変性ポリオ
    レフィン系樹脂の少なくとも1種5〜35重量%と、E
    VA、EEA、およびEBAから選ばれる少なくとも1
    種95〜65重量%とを含んでいることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載の難燃性電線・ケーブル。
  8. 【請求項8】前記第1の難燃性樹脂組成物に滑剤が添加
    されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載の難燃性電線・ケーブル。
  9. 【請求項9】前記第1の難燃性樹脂組成物に銅害防止剤
    が添加されていることを特徴とする請求項1〜8のいず
    れかに記載の難燃性電線・ケーブル。
  10. 【請求項10】前記第1の難燃性樹脂組成物の引張強度
    をσ1、前記第2の難燃性樹脂組成物の引張強度をσ2
    とすると、σ1≧13MPa、σ2≧5MPa、σ1>
    σ2であり、電線・ケーブル全体の引張強度が10.5
    MPa以上であって、かつ前記第1の難燃性樹脂組成物
    の伸びが150%以上であり、前記第2の難燃性樹脂組
    成物の伸びが80%以上であり、電線ケーブル全体の伸
    びが150%以上であって、かつUL規格に制定される
    VW−1燃焼試験に合格することを特徴とする請求項1
    〜9のいずれかに記載の難燃性電線・ケーブル。
JP32179499A 1999-11-11 1999-11-11 難燃性電線・ケーブル Withdrawn JP2001143540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32179499A JP2001143540A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 難燃性電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32179499A JP2001143540A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 難燃性電線・ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001143540A true JP2001143540A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18136500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32179499A Withdrawn JP2001143540A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 難燃性電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001143540A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210016A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fujikura Ltd 同軸ケーブル
US7358646B2 (en) 2001-12-10 2008-04-15 Denso Corporation Piezoelectric actuator
JP2010108627A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ハロゲンフリー難燃絶縁電線
JP2012164607A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性ケーブル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358646B2 (en) 2001-12-10 2008-04-15 Denso Corporation Piezoelectric actuator
JP2006210016A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fujikura Ltd 同軸ケーブル
JP4644497B2 (ja) * 2005-01-25 2011-03-02 株式会社フジクラ 同軸ケーブル
JP2010108627A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ハロゲンフリー難燃絶縁電線
JP2012164607A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144013B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
JP2006310093A (ja) ノンハロゲン系絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP5260852B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物、絶縁電線およびその製造方法
JP5907015B2 (ja) 鉄道車両用電線および鉄道車両用ケーブル
WO2000040651A1 (fr) Composition de resine ignifuge sans halogenes
WO2005056667A1 (ja) 架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP4846991B2 (ja) 被覆電線
JP3966632B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP5260868B2 (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP3723025B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP4615075B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル
JP2000191844A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2001143540A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JP2010095573A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2005268036A (ja) ノンハロゲン難燃電線・ケーブル
JP2000178386A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2006244894A (ja) ノンハロゲン難燃電線・ケーブル
JP2001011262A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた難燃性電線・ケーブル
JP2000290438A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた難燃性電線・ケーブル
JP2000336215A (ja) 架橋性難燃性樹脂組成物
JP3164485B2 (ja) 絶縁電線
JP2001110236A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性電線・ケーブル
JP2011111567A (ja) 難燃性樹脂組成物、成形体、および絶縁電線
JP2001002840A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた介在物および難燃性電線・ケーブル
JP4495130B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206