JP5435026B2 - 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置 - Google Patents

磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5435026B2
JP5435026B2 JP2011514359A JP2011514359A JP5435026B2 JP 5435026 B2 JP5435026 B2 JP 5435026B2 JP 2011514359 A JP2011514359 A JP 2011514359A JP 2011514359 A JP2011514359 A JP 2011514359A JP 5435026 B2 JP5435026 B2 JP 5435026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
memory element
magnetic body
magnetic memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011514359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010134378A1 (ja
Inventor
三千矢 山田
泰史 荻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011514359A priority Critical patent/JP5435026B2/ja
Publication of JPWO2010134378A1 publication Critical patent/JPWO2010134378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435026B2 publication Critical patent/JP5435026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/303Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices with exchange coupling adjustment of magnetic film pairs, e.g. interface modifications by reduction, oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、磁気抵抗効果を用いてデータを読み出すための磁気メモリ素子、及びその磁気メモリ素子を用いた不揮発性記憶装置に関する。
近年、フラッシュメモリに代表される不揮発性半導体記憶装置の大容量化は著しく、数百Gバイトもの容量を持つ製品のリリースがアナウンスされるに至っている。不揮発性半導体記憶装置は、特にUSBメモリや携帯電話用のストレージとしての商品価値は増しており、携帯音楽プレイヤー用ストレージとしても耐振動性や高信頼性、また低消費電力といった固体素子メモリならではの原理的な優位性を生かし、上記の音楽及び画像用の携帯型或いは可搬型電子機器用ストレージデバイスとして主流になりつつある。
一方、上記のストレージ向け応用とは別に、情報機器のメインメモリーとして現在使用されているDRAMに不揮発性を与えることによって、使用時には瞬時に起動し待機時には消費電力を限りなく零とするコンピュータ、所謂「インスタント・オン・コンピュータ」の実現に向けた研究も精力的に行われている。このためには、DRAMとして要求される技術仕様である、(1)スイッチング速度が50ns未満、(2)書換え回数が1016を超える、との要求を満足し、なおかつ不揮発性を備えるメモリが必要と言われている。
このような次世代不揮発性半導体記憶装置の候補として強誘電体メモリ(FeRAM)、磁気メモリ(MRAM)、相変化メモリ(PRAM)等の各種の原理に基づく不揮発性メモリ素子の研究開発が行われているが、上記のDRAMを代替するための技術仕様を満たす候補としてMRAMが有望と見られている。なお、上記技術仕様に挙げた書換え回数(>1016)は、30nsで10年間のアクセスを続ける揚合のアクセス回数に基づいて想定されている数値であり、メモリが不揮発性を有する場合にはリフレッシュサイクルが不要となるため、これほどの回数が必要とはいえない場合もある。MRAMは、試作レベルではあるものの、1012以上の書換え回数性能を既にクリアしており、そのスイッチング速度も高速(<10ns)であることから、他の不揮発性記憶装置の候補となる技術と比較して実現性がとりわけ高いと見られている。
このMRAMの一番の問題点は、セル面積が大きいことと、書き込みエネルギーが大きいことである。現在商品化されている小容量4Mbit程度のMRAMは、電流磁揚書換え型であり、セル面積が20〜30F(Fは製造プロセスの最小加工寸法)以上と余りにも大きすぎるため、DRAM置換え技術としては現実的といえない。この状況に対して、2つのブレークスルーとなる技術が状況をかえつつある。一つはMgOトンネル絶縁膜を用いたMTJ(磁気トンネル接合)であり、200%以上の磁気抵抗が容易に得られる技術である(例えば、非特許文献1参照)。もう一つは電流注入磁化反転方式(以下、STT方式と略称)であり、電流磁場書換え方式においては致命的であった微細セルでの反転磁場増大の問題を回避可能とし、逆にスケーリングによる書込みエネルギーの低減を可能とする技術である。この電流磁化反転方式により、理想的には1トランジスター1MTJが可能となるため、セル面積も6〜8FとDRAM並みになると想定される(例えば、特許文献1、非特許文献2参照)。
ここで、上述の従来によるMRAMの動作について図12を用いて簡単に説明する。図12は、磁気メモリ素子1'を含む部分を示す記憶装置10'の拡大断面図である。尚、この図12に示す記憶装置10'は、特許文献1に記載されているものと同等の動作をするものである。
磁気メモリ素子1'は、磁気トンネル接合(MTJ)部13を有し、このMTJ部13を下部電極14と上部電極12とによって挟むようにして構成されている。MTJ部13は、下(下部電極14側)から上(上部電極12側)に向って、ピン層22(第1の磁性体)、絶縁層21および記憶層20(第2の磁性体)を順次積層した構造を有する。ここで、ピン層22および記憶層20は垂直磁化膜であるとしている。下部電極14は、基板15中に形成されたドレイン領域24上に形成され、さらに基板15中には、ドレイン領域24と距離を隔ててソース領域25が形成される。ドレイン領域24とソース領域25の上部には、これらと絶縁されてゲート線16が形成され、このドレイン領域24、ソース領域25およびゲート線16によりMOS−FETが構成される。さらに、ソース領域25の上には、コンタクト部17とワード線18とが順に積層され、ワード線18は図示しない制御回路に接続される。また上部電極12は、ビット線11に接続され、ビット線11も図示しない制御回路に接続される。ビット線11とワード線18は、層間絶縁膜23によって互いに絶縁されている。
次に、従来の磁気メモリ素子1'の動作原理について図13を用いて説明する。図13は、図12におけるMTJ部13の拡大図である。
図12のように構成された磁気メモリ素子1'においては、ピン層22に対する記憶層20の相対的な磁化方向によって抵抗値が変化する(TMR効果)。具体的には、図13(a)のように記憶層20の磁化方向がピン層22に対して逆方向であれば、絶縁層21は高抵抗状態となり、図13(b)のように記憶層20の磁化方向がピン層22と同じ方向であれば、絶縁層21は低抵抗状態となる。これを利用して高抵抗状態を“0”、低抵抗状態を“1”と対応させ、記憶層20の磁化状態(データ)を抵抗値として読み出す、これが読み出し原理である(非特許文献1参照)。
書き込みに関しては、図13(a)のように記憶層20→ピン層22向きの電流103を流すことにより、記憶層20が高抵抗状態から同図(b)の低抵抗状態へ変化する。そして、低抵抗状態において逆向きの電流を流せば、この低抵抗状態から同図(a)の高抵抗状態へ変化する。以上が書き込み原理である(非特許文献2参照)。
記憶装置10'は、以上のようにして、磁気メモリ素子1'をMOS−FETによって選択し、その磁気メモリ素子1'に記憶した情報を読み取るとともに、その磁気メモリ素子1'に情報を書き込む。
特開2008−28362号公報
従来の磁気メモリ素子の書き込み電流は、STT方式によってある程度減少したものの、依然としてまだまだ大きく、さらなる減少が望まれている。この問題について説明すると、書き込みに必要となるスイッチング電流閾値は、
Jc ∝ αMsVHk ・・・(1)
によって計算される(ここで、Msは記憶層の磁化量、Hkは記憶層の異方性磁界、αはダンピング定数、Vは体積である)。この式から、スイッチング電流Jcを低下させるためにはMs、V、Hkのパラメータの内の何れかを小さくすればよいことが分かる。しかし、体積Vや異方性磁界Hkを減少させると、磁化(データ)を保持できる期問に直接関係する熱安定性
therm = KuV/kT = MsHkV/2kT ・・・(2)
も一緒に減少してしまうことになる。MRAMにおいて、データの熱安定性は直接性能に影響する非常に重要な特性であるから、書き込み電流減少のための体積Vや異方性磁界Hkの減少によって熱安定性が犠牲になることは望ましくない。MRAMの実用化のためには、熱安定性△thermは40程度必要とされており、これを満足する条件下でのスイッチング電流密度Jcは、現状2〜4×10A/cm程度であり、まだまだ大きい。
一方、大容量(Gbitクラス)を目指すためには、スイッチング電流Jcを5×10A/cm以下に低減する必要がある。すなわち、現状から1/4以上の低減が必要である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、書き込み電流を低減させながらも高い熱安定性(保持特性)を維持することが可能な磁気メモリ素子を提供し、これにより、信頼性が高く低消費電力な不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
本願の発明者らは、磁気メモリ素子(MRAMの素子)における電流磁化反転(STT)方式の動作原理に立ち返って上記課題を吟味した結果、以下に示す磁気メモリ素子と不揮発性記憶装置の発明に至った。
すなわち、本発明に係る第1の磁気メモリ素子は、垂直磁化膜を含む第1の磁性体、絶縁層および垂直磁化膜を含む記憶層としての第2の磁性体を順次積層してなる磁気トンネル接合部と、前記第1の磁性体側に位置する第1の電極と、前記第2の磁性体側に位置する第2の電極とを有し、前記第1の磁性体に対する前記第2の磁性体の相対的な磁化方向を前記磁気トンネル接合部への通電によって変化させて、前記絶縁層の抵抗値の高低を規定するように構成されている。この磁気メモリ素子は、前記磁気トンネル接合部に挿入した熱膨張層を備え、前記通電に伴う前記熱膨張層の熱膨張によって前記第2の磁性体をその横断面が増加する方向に変形させて、前記磁化方向の変化に必要なスイッチング電流閾値を減少させるようにしたことを特徴としている。
上記構成によって、熱安定性の要素のひとつである磁気異方性エネルギーが記録時と記録していない期間とで動的に変化することになる。記録時には熱安定性を減少させ、記録していない期間においては熱安定性を向上させるこの構成によれば、データ(磁化)の高い保持特性と低い書き込み電流を両立させることが可能となる。
前記第2の磁性体の歪む方向は、該第2の磁性体と絶縁層との界面に平行な1つの断面において、その断面積を増加させる方向である。したがって、記録時に垂直方向の磁気異方性エネルギー(Ku)を効率的に減少させて、書き込みに必要な電流を低減することが可能になる。
前記熱膨張層は、例えば、室温〜200℃の温度範囲において前記第2の磁性体より線熱膨張係数が大きい材料で形成され、前記第2の磁性体と前記第2の電極との間に挿入される。
こ構成によれば、記録時に書き込み電流によるジュール熱で第2の磁性体内部に熱応力を効率よく発生させて第2の磁性体の磁気異方性エネルギーを減少させ、それによって、書き込みに必要な電流を低減させることが可能となる。
好ましい実施形態として、少なくとも前記熱膨張層の側面に接して該熱膨張層の膨張を促進する伸縮層を形成することができる。この構成によれば、熱膨張層がより容易に膨張させられるようになるので、さらに書き込み電流を低減することが可能となる。
前記伸縮層は、前記第2の磁性体の側面にも接する形態で形成しても良く、その場合、前記伸縮層の熱膨張率とヤング率の積が前記第2の磁性体のそれよりも小さくなるように設定される。この構成によれば、前記伸縮層が前記第2の磁性体の歪変形を抑制することが防止される。
前記熱膨張層は、形状記憶合金で形成することができる。この構成によれば、形状記憶合金の大きな歪み変形により第2の磁性体内部に大きな応力を発生させて、より効果的に書き込み電流を減少させることが可能である。
本発明に係る第2の磁気メモリ素子は、面内磁化膜を含む第1の磁性体、絶縁層および面内磁化膜を含む記憶層としての第2の磁性体を順次積層してなる磁気トンネル接合部と、前記第1の磁性体側に位置する第1の電極と、前記第2の磁性体側に位置する第2の電極とを有し、前記第1の磁性体に対する前記第2の磁性体の相対的な磁化方向を前記磁気トンネル接合部への通電によって変化させて、前記絶縁層の抵抗値の高低を規定するように構成されている。この磁気メモリ素子は、前記磁気トンネル接合部に挿入した熱収縮層を備え、前記通電に伴う前記熱収縮層の熱収縮によって前記第2の磁性体をその横断面が減少する方向に変形させて、前記磁化方向の変化に必要なスイッチング電流閾値を減少させるようにしたことを特徴としている。
上記構成によれば、前記第1の磁気メモリ素子と同様に、磁気異方性エネルギーを変化させて書き込みに必要な電流を減少させることができる。
前記第2の磁性体の歪む方向は、該第2の磁性体と絶縁層との界面に平行な1つの断面において、その断面積を減少させる方向である。したがって、上記構成によれば、記録時に面内磁化膜において垂直方向の磁気異方性エネルギーを増加させて、面内方向の磁気異方性エネルギーを相対的に減少させること、つまり、結果的に書き込みに必要な電流を低減することができる。
前記熱収縮層は、例えば、室温〜200℃の温度範囲において前記第2の磁性体より線熱膨張係数が小さい材料で形成され、前記第2の磁性体と前記第2の電極との間に挿入される。
こ構成によれば、記録時に書き込み電流によるジュール熱で第2の磁性体内部に熱応力を効率よく発生させて垂直方向の磁気異方性エネルギーを増大させ、それによって、書き込みに必要な電流を低減させることが可能となる。
好ましい実施形態として、少なくとも前記熱収縮層の側面に接して該熱収縮層の収縮を促進する伸縮層を形成することができる。この構成によれば、熱収縮層がより容易に収縮させられるようになるので、さらに書き込み電流を低減することが可能となる。
前記伸縮層は、前記第2の磁性体の側面にも接する形態で形成しても良く、その場合、前記伸縮層のヤング率が前記第2の磁性体のそれよりも小さく設定されるとともに、前記伸縮層の熱膨張率が前記第2の磁性体のそれよりも大きく設定される。この構成によれば、前記伸縮層が前記第2の磁性体の歪変形を抑制することが防止される。
前記熱収縮層は、形状記憶合金で形成することができる。この構成によれば、形状記憶合金の大きな歪み変形により第2の磁性体内部に大きな応力を発生させて、より効果的に書き込み電流を減少させることが可能である。
本発明に係る不揮発性記憶装置は、上記した磁気メモリ素子と、それに直列に接続したスイッチ素子または整流素子と、前記磁気メモリ素子に書き込み電流を流すことで書き込み及び消去を行う情報書換え手段と、前記磁気メモリ素子を流れる電流量から記億された情報を読出す読み出し手段と、を備えてなることを特徴としている。
上記の不揮発性記憶装置によれば、各磁気メモリ素子におけるデータの熱安定性を損なうこと無く書き込みに必要な電流を減少させることができる。従って、高信頼性・低消費電力な不揮発記憶装置を高密度に基板上に集積できるようになり、その結果、高性能な不揮発性記憶装置を低コストで提供できる。
本発明に係る磁気メモリ素子および記憶装置によれば、記憶層としての磁性体の内部応力を変化させることによって書き込み時に磁気異方性エネルギーを減少され、その結果として書き込みに必要な電流が低減される。一方、書き込みをしていない期間には、磁気メモリ素子の材料が本来有している高い熱安定性でデータ(磁化)を保持することが可能である。つまり、本発明によれば、低い書き込み電流とデータの長い保持期間を両立することが可能となる。
本発明の第1の実施形態による磁気メモリ素子の構成を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気メモリ素子の動作を説明するための断面図である。 応力によって記憶層の磁化の安定性を低下させる様子を示す概念図である。 第1の実施形態による磁気メモリ素子の第1の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気メモリ素子の第2の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気メモリ素子の第3の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気メモリ素子の第4の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気メモリ素子の第5の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気メモリ素子の第6の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気メモリ素子の第7の作製過程を示す断面図である。 本発明による磁気メモリ素子における電流と素子温度の関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態による磁気メモリ素子の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による磁気メモリ素子の構成を示す断面図である。 第3の実施形態による磁気メモリ素子の第1の作製過程を示す断面図である。 第3の実施形態による磁気メモリ素子の第2の作製過程を示す断面図である。 第3の実施形態による磁気メモリ素子の第3の作製過程を示す断面図である。 第3の実施形態による磁気メモリ素子の第4の作製過程を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態による磁気メモリ素子の作製方法を示す概念図である。 本発明に係る不揮発性記憶装置の一実施例であるクロスポイント型メモリセルアレイの回路構成を示すブロックダイアグラムである。 本発明に係る不揮発性記憶装置の別の実施例であるクロスポイント型メモリセルアレイの回路構成を示すブロックダイアグラムである。 従来技術による磁気メモリ素子の構成例を示す断面図である。 従来技術による磁気メモリ素子の動作原理を説明する図である。
以下、本発明に係る磁気メモリ素子とその作製方法、および記憶装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、磁気メモリ素子1−1を含む部分を示す記憶装置10−1の拡大断面図である。なお、図1、図2においては、図12に示す要素と同一の要素に同一の符号を付して、その説明を省略する。本実施形態の磁気メモリ素子1−1は、記憶層20と上部電極12との間に熱膨張層28を挿入した点において、図12に示した従来の磁気メモリ素子1'と構成が異なる。なお、この磁気メモリ素子1−1における読み出しと書き込みの動作原理は、上記従来の磁気メモリ素子1'におけるそれと同様であるので、その説明を省略す
る。
上記熱膨張層28を備える磁気メモリ素子1−1は、以下の理由によって書き込み電流の低減が可能である。すなわち、現状、磁気メモリ素子における書き込み(STT)電流は大きく(>10A/cm)、このため、この電流によって生じるジュール熱が絶縁層21近傍の温度を80〜150K程度上昇させる(前記非特許文献3参照)。図2は、書き込み動作中の磁気メモリ素子1−1の様子を示す図1と同様の拡大断面図である。この図2において、矢印101は応力の方向を、矢印102は磁化の方向を、矢印103は書き込み電流の方向をそれぞれ示す。
書き込み電流による温度上昇が熱膨張層28に伝わると、図示のように、該熱膨張層28が熱膨張する。そして、この熱膨張した熱膨張層28は、記憶層20を引張して、該記憶層20の内部に上記応力を生じさせる。この応力は、後述するように磁気異方性エネルギーを減少させるので、書き込みに必要な電流を低減することが可能となる。
この応力について図3を用いて説明する。図3は、記憶層20の一つの横断面図(絶縁層21との界面に平行な断面図)を上方に示し、該記憶層20の正面図を下方に示す。また、この図3は、熱膨張層28によって引張される前の記憶層20の形状を破線で示し、引張された後の記憶層20の形状を実線で示す。このように、記憶層20は、熱膨張層28の熱膨張による引張作用によって、その横断面の面積を増加させる方向に歪み変形をする。歪み変形した記憶層20の内部には、引っ張り応力が発生しており、このため、磁気異方性エネルギーの一部である磁気弾性エネルギー(Emel=3/2λσ:λ磁歪定数、σ応力)が変化する。この磁気弾性エネルギーの変化は、垂直方向の磁気異方性エネルギーを減少させるように作用するので、磁化の方向が垂直方向(元々の方向)より少し傾くことになる。この結果、この第1の実施形態によれば、磁化反転に必要なスイッチング電流閾値Jcを減少させることができる。なお、図3においては記憶層20が中心点に対して対称に歪むように描かれているが、このように対称的に歪ませることは特に必要では無い。要は、歪んだ後の断面積が元の断面積よりも増加するような歪みを発生させれば良い。
以上のように、本実施形態の磁気メモリ素子1−1は、記憶層20の歪変形による磁気異方性エネルギーの減少変化に基づいて書き込み電流を低減させるように構成されている。
ここで、記憶層20(第2の磁性体)の材料としては、例えば、TbCo、TbFeCo、GdCo、GdFeCo、FePt、CoPt、CoCrPt-SiO2などの垂直磁気異方性を持つ強磁性体、[Co/Pd]nなどのように垂直磁気異方性を持つ強磁性体と非磁性体を積層させ、強磁性体同士を磁気的に結合させることで熱安定性を高めた磁性-非磁性積層材料、および、これらにスピン偏極材料(後述)を積層した材料が適する。特に、TbCo、GdCo、TbFeCo、GdFeCoなどの希土類-遷移金属合金は磁歪定数が大きく、かつ線膨張係数(熱膨張率)が低いため、書き込み電流を減少させ易い好適な材料である。
前述のスピン偏極材料とは、次の2種類の合金を示すものとする。
(1)スピン偏極率の高い材料(例えば、ホイスラー合金などのハーフメタル)。
(2)Fe、FeCo、FeCoBなどのように△1バンドに関してスピンが完全に偏極している磁性体。
なお、(2)をスピン偏極材料に含めた理由は、これらの磁性体(Fe、FeCo、FeCoBなど)はMgOのような、積層方向に対して4回対称性を有する絶縁層と組み合わせてスピントンネル接合を構成すると、上記絶縁層が△1バンド伝導電子を選択的に透過することにより、実効的なスピン偏極率を高めることができるからである。このようなFeCoなどを用いた構成においては、条件を最適化することにより、1000%程度の磁気抵抗比が得られることが、理論的にも実験的にも明らかにされている。
一方、熱膨張層28の材料としては、室温〜200℃の範囲での線膨張係数(熱膨張率)が記憶層20より大きい材料が適する。具体的には、Al(〜23ppm/K)、Ag(20ppm/K)、Ni(18ppm/K)、Cu(17ppm/K)、Mg(〜28ppm/K)やSi(〜24ppm/K)などの金属膜、またはこれらを含む合金膜、またはNi-Cr-MnやNi-Cr(〜18ppm/K)などのステンレス原料を用いた合金膜などが望ましい。なお、ピン層22用材料としては、例えばTbFeCoなどの従来と同じ材料を用いることができる(詳細は前記の特許文献1、非特許文献2に記載)。
次に、図1および図4a〜図4gを参照して、上記磁気メモリ素子1−1の作製方法について説明する。まず、通常のCMOSプロセスによって、図4aのように、Siウェハ15上にドレイン領域24、ソース領域25、ゲート線16、コンタクトホール17、ワード線18、下部電極14、および絶縁膜23Aを形成する。
その後、図4bのように、マグネトロンスパッタ法によって、ピン層22(TbFeCo 5nm、FeCo 1nm)、絶縁層21(MgO 1.0nm)、記憶層20(FeCo 1nm、GdCo 2nm)、熱膨張層28(Al 5nm)、および上部電極12(Ta 5nm/Ru 10nm/Ta 5nm)を製膜し、次いで、フォトリソグラフィによってレジスト51を直径100nm程度の円形に露光・現像する。
次に、図4cのように、イオンエッチングによってレジスト51部分以外のスパッタ膜を削り落とす。そして、レジスト51を溶媒やアッシングなどで取り除いた後、図4dのように、層間絶縁膜23B(SiO2 60nm)を製膜する。次いで、図4eおよび図4fのように、フォトリソグラフィによって上部電極12の上部にコンタクトホール60を形成し、その後、図4gに示すようにビット線11を形成する。磁気メモリ素子1−1は、以上のようにして作製することができる。なお、図4eにおいて、符号51'はレジストを示す。
次に、本実施形態の磁気メモリ素子1−1の効果について説明する。ここで、記憶層20の形成材料はTbCo、熱膨張層28の形成材料はAlとする。書き込み電流によって絶縁層21近傍の温度が50K程度上昇する場合、TbCoの熱膨張率(線熱膨張係数)を8ppm/K(アモルファス鉄合金膜の典型的値)とすると、Alの熱膨張率は28ppm/Kである。したがって、この熱膨張率の差によって約100MPa程度の応力がTbCo内部に発生する(TbCoのヤング率を100GPaとして計算)。この応力による磁気弾性エネルギーの変化は、TbCoの磁歪定数を200ppmとして、4×10J/m(=4×10erg/cc)程度である。TbCoの磁気異方性エネルギーは、2×10J/m(2×10erg/cc)程度であるから、上記磁気弾性エネルギーの変化によって垂直方向の磁気異方性エネルギーが打ち消され、その結果、前記式(1)から計算されるスイッチング閾値電流Jcが0となる。
しかしながら、素子温度を上昇させるのにも電流が必要であるから、書き込み電流を無制限に下げることはできない。図5は、磁気メモリ素子1−1の温度とスイッチング閾値電流Jc(計算値)との関係を破線210で示し、上記磁気メモリ素子1−1の温度上昇とその温度上昇に必要な電流(計算値)との関係を実線211で示している。この図5においては、ライン210、211の交点が最小書き込み電流となり、その値は〜3×10A/cmである。これは、前述した書き込み電流の条件Jc<5×10A/cmを満たしている。
一方、書き込みをしていない期間においては、上記の熱応力は発生しないため、記憶層20の材料本来の磁気異方性エネルギーが保たれる。この時の熱安定性△thermは100以上(素子サイズΦ100nm)である。以上から、本発明による磁気メモリ素子1−1によれば、前述の大容量MRAMの条件(書き込み電流条件、熱安定性の条件)を満たすことができ、これは、GbitクラスのMRAMの実現が可能であることを示している。
[第2の実施形態]
図6は、本実施形態の磁気メモリ素子1−2を含む部分を示す記憶装置10−2の拡大断面図である。なお、図6においては、図1に示す要素と同一の要素に同一の符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の磁気メモリ素子1−2は、記憶層20(第2の磁性体)およびピン層22(第1の磁性体)として、磁化方向が図における左右方向である面内磁化膜を使用している。また、この磁気メモリ素子1−2は、図1に示す熱膨張層28に代えて、熱収縮層29を設けた構成を有する。
前述したように、図1に示した第1の実施形態に係る磁気メモリ素子1−1では、熱膨張層28によってその断面積(記憶層20と絶縁層21との界面に平行な断面)を増加させる方向に歪ませている(図2参照)。これに対して、本実施形態の磁気メモリ素子1−2においては、図示のように、熱収縮層29によってその断面積(記臆層20と絶縁層21との界面に平行な断面の面積)を減少させるように歪ませている。
まず、本実施形態の磁気メモリ素子1−2の動作原理を説明する。この磁気メモリ素子1−2においても、第1の実施形態の磁気メモリ素子1−1と同様に、書き込み動作時において絶縁層21に書き込み電流が流れる。この書き込み電流は、ジュール熱を発生させるので、絶縁層21近傍の温度が〜100K程度上昇し、それに伴って記憶層20が熱膨張する。このとき、熱収縮層(熱収縮アシスト層)29の熱膨張係数が記憶層20それに比して小さいことから、記憶層20が熱収縮層29に引っ張られることになり(左右の小矢印参照)、その結果、記憶層20の内部に膜面積を収縮させる方向の応力(圧縮応力)が発生する。この圧縮応力が発生すると、記憶層20において磁気弾性エネルギー(Emel=λσ:λ磁歪定数、σ応力)が変化し、その変化は垂直方向の磁気異方性エネルギーを減少させるように作用する。その結果、本実施形態の磁気メモリ素子1−2によれば、磁化反転に必要なスイッチング電流閾値を減少させることができる。
本実施形態における記憶層20(第2の磁性体)の材料としては、前述のスピン偏極材料の単層膜や、パーマロイ、CoCrなどの強磁性体、あるいはFeCoB/Ru/CoFeなどのようになどのように垂直磁気異方性を持つ強磁性体と非磁性体を積層させ、強磁性体同士を磁気的に結合させることで熱安定性を高めた強磁性−非磁性積層材料、または上記強磁性−非磁性積層材料とスピン偏極材料とを積層した材料などが適する。特に、FeCoやFeCoBがMgO-MTJの構造で最も実績があり好適である。
一方、熱収縮層29の材料としては、室温〜200℃の範囲で線膨張率が記憶層20(第2の磁性体)より小さい金属材料が適する。例えば、第2の磁性体にFeCoを用いる場合には、その線膨張率が14ppm/K程度であるから、熱収縮層として、Cr(〜6ppm/K)、Ge(〜6ppm/K)、Zr(〜5.4ppm/K)、W(〜4.5ppm/K)、Ta(〜6.3ppm/K)、Ti(〜9ppm/K)、Pt(〜9ppm/K)、V(8.4ppm/K)、Mo(〜5ppm/K)、La(〜5ppm/K)、Gd(〜4ppm/K)、Ta(〜6.5ppm/K)、W(〜5ppm/K)などの金属膜またはこれらの合金膜、またはインバー効果を有するインバー合金(FeNi、FeB、FeP、FeGd、CoB、FeAl、CrAlなど)などを用いることが望ましい。
次に、本実施形態の磁気メモリ素子1−2の効果について説明する。ここでは、記憶層20の熱膨張率を14ppm/K程度(FeCoを用いた場合)、熱収縮層29のそれを4ppm/K(Gdを用いた場合)とする。書き込み時の書き込み電流によって絶縁層21近傍の温度が50K程度上昇すると、記憶層20と熱収縮層29の熱膨張係数の差によって約100MPa程度の応力が記憶層20の内部に発生する(記憶層20の材料FeCoのヤング率〜200GPa)。この応力は、面内方向の磁気異方性エネルギーを減少させる。したがって、この第2の実施形態に係る磁気メモリ素子1−2も前記第1の実施形態に係る磁気メモリ素子1−1と同様に、書き込みに必要なスイッチング閾値電流Jcを減少させることができる。
一方、書き込みをしていない期間においては、上記の熱応力は発生しないため、第1実施形態の時と同様に高い熱安定性が保たれる。以上のようにして、本実施形態に係る磁気メモリ素子1−2によれば、記憶層20およびピン層22として面内磁化膜を使用して、前述の大容量MRAMの条件(書き込み電流条件、熱安定性の条件)を満たすこと、つまり、GbitクラスのMRAMを実現することが可能となる。
[第3の実施形態]
図7は、本実施形態に係る磁気メモリ素子1−3を含む部分を示す記憶装置10−3の拡大断面図である。なお、図7においては、図1に示す要素と同一の要素に同一の符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態に係る磁気メモリ素子1−3は、層間絶縁膜23と熱膨張層28との間に伸縮層30を挟んだ点において図1に示した第1の実施形態に係る磁気メモリ素子1−1と構成が異なる。尚、本実施形態においては、上記伸縮層30が層間絶縁膜23と記憶層20との間にも介在するように設けられている。
第1の実施形態に係る磁気メモリ素子1−1においては、熱膨張層28が書き込み電流によるジュール熱で熱膨張するが、その際、周囲に存在する層間絶縁膜23ためにその熱膨張作用がやや抑えられてしまうことになる。そこで、本実施形態では、低弾性率のポーラス系絶縁材料などによって構成される伸縮層30を熱膨張層28と層間絶縁膜23の間に挿入している。この構成によれば、熱膨張層28が熱膨張し易くなるので、記憶層20の磁気異方性エネルギーをより効率的に低下させることが可能となる。
次に、この第3の実施形態に係る磁気メモリ素子1−3の作製方法について説明する。この磁気メモリ素子1−3の作製時にも、図4a〜図4cのプロセス(CMOS〜イオンエッチング)が実施され、その後、図8a〜8dに示すプロセスが実施される。図4a〜図4cのプロセスについては前述したので、以下、図8a〜8dに示すプロセスについて説明する。
図4cのイオンエッチングプロセスの後、レジスト51は残したまま、伸縮層30(ポーラスSiOC 〜10nm)をプラズマCVDにより形成し(図8a)、次いで、指向性の高いECRプラズマエッチングによって伸縮層30の一部を削り取る(図8b)。ここで、ECRプラズマは指向性が強いため、記憶層20などの側壁部に付着した膜は削られにくく、膜平面上に堆積したポーラスSiOC層が優先的に削り落とされる。その結果、側壁部にのみポーラスSiOC層が残る。なお、図示していないが、エッチングプロセス装置の関係で、レジスト51や絶縁膜23A上に僅かに伸縮層30が残ることがあるが、動作上問題になることは無い。
以上のような伸縮層30の形成プロセスの後、レジスト51をアセトンやNMPなどを溶媒として洗い流す(図8c)。この時レジスト51の除去が不十分であれば超臨界CO洗浄を用いることも可能である。以後、第1実施形態の時と同じプロセス(図4d〜図4g)を行えば、本実施形態に係る磁気メモリ素子1−3を作成することができる(図8d)。
本実施形態における伸縮層30は、電気絶縁体であって、かつヤング率Eと線膨張係数αの積が記憶層20のそれよりも小さい層のことを示す。このような材料としては、例えばSiOCが挙げられる。SiOCは熱膨張率が20ppm/K程度であり、記憶層20のTbCoの典型値8ppm/Kより2倍以上大きい。そこで、この場合、伸縮層30のヤング率Eは1/2未満としなくてはならない。しかし、SiOCのヤング率は、製膜時(PE−CVD)の条件によって1〜20GPaの範囲で調整できるので、このヤング率Eの条件を満たし得る材料として好適である。また、P-MSQ(porous Methylsilses Quioxane)などの有機絶縁材料(3〜18GPa)も同様の理由により好適である。その他に、SiOF、DIPB(Di-Iso-propenyl-benzene)、NCS(Nanoclustering Silica)、HSQ(水素シルセスキオキサン)、BCB(Benzocyclobutene)、PAE(ポリアリールエーテル)なども適する。
次に、この第3の実施形態に係る磁気メモリ素子1−3の効果について説明する。SiOCは、線熱膨張率αが数ppm、ヤング率Eが<20GPa程度であるので、これらの積E×αが記憶層20の材料であるTbCoのそれよりはるかに小さい。よって、記憶層20のTbCoの熱膨張が抑制される恐れは無くなり、その結果、記憶層20に効率よく熱応力を加えて磁気異方性エネルギーの変化を誘起することができる。
ところで、伸縮層30の材料として用いたSiOCを層間絶縁膜23の材料としても用いることが考えられる。しかし、プロセスの関係で層間絶縁膜23には機械的強度(ヤング率8GPa以上)を持たせる必要であるので、そのような条件を満たすSiOCで伸縮層30をも作製すると、記憶層20の熱膨張が多少抑えられてしまう恐れがある。そこで、層間絶縁膜23をSiOCで形成する場合には、全体の機械的強度を損なうことなく書き込み電流を低減することができるように、製膜条件(PE-CVDのプラズマ電力、ガス圧)によるSiOCのヤング率の調整(1〜20GPa)によって、伸縮層30のヤング率と層間絶縁膜23のヤング率とに差(前者のヤング率<後者のヤング率)をつけるようにすることが望ましい。
同様に、伸縮層30の材料として用いた上記p-MSQを層間絶縁膜23の材料としても用いることが考えられるが、この揚合にも、上記SiOCの適用に伴う問題と同様の問題を生じる恐れがある。p-MSQは、SOD(Spin on Dielectrics)によって形成することになるが、p-MSQ原料となる溶液中の揮発性物質の分量によってヤング率を調整(3〜18GPa)することができる。したがって、p-MSQを層間絶縁膜23の材料として用いる場合には、SiOC適用時と同様に、全体の機械的強度を損なうことなく書き込み電流を低減することができるように、伸縮層30のヤング率と層間絶縁膜23のヤング率を適宜に設定する。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態に係る磁気メモリ素子について説明する。図示していないが、この第4の実施形態に係る磁気メモリ素子は、図1に示した第1の実施形態における熱膨張層28に代えて、形状記憶合金からなる熱膨張層を配した構成を有する。この形状記憶合金としては、例えば、100〜200℃に加熱した場合に最大1%程度形状が変化する形状記憶合金(NiTiCuやNiTi、CuZnAlなど)が用いられる。
第1実施形態においては、記憶層20に作用する熱応力が100MPa程度であると計算した。これは、記憶層20が希土類-遷移金属合金のように大きな磁歪定数(>100ppm)を持つ材料で形成される場合には、磁気異方性エネルギーを減少させるのに十分な応力である。しかし、記憶層20がCoCrPt(-SiO)やFePtなどの磁歪定数が一桁小さい材料(遷移金属のみで構成される合金)で形成される場合には、同じ大きさの応力を印加しても、磁気異方性エネルギーの減少は小さくなってしまう。そこで、本実施形態では、上記形状記憶合金を用いて、記憶層20に第1実施形態における応力よりも1桁程度大きな応力を発生させている。従って、この第4の実施形態に係る磁気メモリ素子によれば、記憶層20がCoCrPt(-SiO)やFePtなどの磁歪定数が一桁小さい材料で形成される場合においても、磁気異方性エネルギーを十分に減少させて、書き込み電流減少効果を得ることが可能となる。
以下、本実施形態に係る磁気メモリ素子の作製方法の一例について説明する。本実施形態に係る磁気メモリ素子の作製時にも、図4aのプロセス(マグネトロンスパッタの前のプロセス)が実施され、ついで、図4bのように、マグネトロンスパッタ法によって、ピン層22(TbFeCo 5nm、FeCo 1nm)、絶縁層21(MgO 0.5nm)、記憶層20(FeCo 1nm、TbCo 2nm)とが順に製膜される。
次に、図9に示すように基板ごと素子全体を凸型に歪ませ(曲率半径は2m程度)、かつ基板を約300℃に加熱した状態でのスパッタリングにより5nm厚のNiTiCuを形状記憶合金からなる熱膨張層(図1および図7の熱膨張層28に代わる熱膨張層)として形成する。そして、このスパッタリング後、室温まで基板を冷却した後、図4bに示す上部電極12(Ta 5nm/Ru 1.0nm/Ta 5nm)を積層する。その後、フォトリソグラフィ(または電子線リソグラフィ)によってレジスト51を直径100nm程度の円形に露光・現像する。この後のプロセスは、第1(または第3)実施形態の磁気メモリ素子1−1(または1−3)の作製についてのそれと全く同じであるから省略する。
本実施形態において熱膨張層として用いる形状記憶合金は、その材料として上記NiTiCuやNiTi、CuZnAlなどが適する。特にNiTiCuは、300℃程度の基板加熱で結晶化するので、磁性層に対する影響が少なく最適である。
次に、この第4の実施形態に係る磁気メモリ素子の作用および効果について説明する。第1実施形態の説明においても述べた通り、本発明による磁気メモリ素子は書き込み電流によるジュール熱によって記憶層20の温度が100K程度上昇する。この時、記憶層20の上部に位置したNiTiCuからなる形状記憶合金(熱膨張層)も100K程度温度が上昇するため、形状変化を起こす。この結果、記憶層20は、この形状変化した形状記憶合金によって引っ張られて、その断面積(記憶層20と熱膨張層との界面に平行なひとつの断面)が増大する。この時の記憶層20の歪み量は、最大で約1%である。この歪量は、第1〜第3実施形態における記憶層20の歪み量に比して一桁以上大きい。したがって、この歪みによって記憶層20(例えば、TbCoで形成される)内部に発生する応力も大きく、最大で約1GPaにも達する。
このように、この第4の実施形態に係る磁気メモリ素子によれば、記憶層20に大きな応力を発生させることが可能であるから、記憶層20の材料であるTbCoをCoCrPt系のグラニュラー合金やFePt、CoPtなどに置き換えても十分な磁気弾性エネルギー変化(〜10J/m)を発生させることができる。CoPtやCoCrPt-SiOは、TbCoなどの希土類−繊維金属合金よりも酸化(経年劣化)に強いという利点を有する。したがって、この第4の実施形態に係る磁気メモリ素子によれば、より高信頼、高寿命な不揮発性記憶装置を実現することが可能になる。
[第5の実施形態]
次に、図10および図11を参照して、上記の各実施形態に係る磁気メモリ素子1(1−1、1−2、1−3等)を使用した本発明の第5の実施形態に係る不揮発性記憶装置について説明する。
図10は、クロスポイント型メモリセルアレイとしての構成を有する不揮発性記憶装置10のブロックダイアグラムである。この不揮発性記憶装置10では、磁気メモリ素子1とMOS-FETとを含む各メモリセルがワードラインWLi(i=1〜n)、ビットラインBLj(j=1〜m)、およびゲートラインGLj(j=1〜l)を介して駆動される。
磁気メモリ素子1には、それらを選択するためにスイッチとして上記MOS-FETがそれぞれ直列に接続されている。磁気メモリ素子1とMOS-FETとを含む各メモリセルは、磁気メモリ素子1の上部電極が行ラインであるワードラインWLiに接続されるとともに、下部電極がMOS-FETを介して列ラインであるビットラインBLjに接続され、これによって、クロスポイント型メモリセルアレイを構成している。本実施形態の不揮発性記憶装置10においては、例えば、あらかじめSi基板上に上記MOS-FETを形成し、その上部に上記磁気メモリ素子1を形成することが可能である。
上記磁気メモリ素子1の作製に必要なプロセス温度の最高値は、アニール処理のために必要な高々350℃程度であるので、この磁気メモリ素子1の下部に形成する電気パルス供給用のトランジスタやセル選択スイッチ用に形成するMOS-FETの性能が上記プロセス温度によって損なわれることはない。また、磁気メモリ素子1に接続される配線もアニール処理のための上記温度には耐えることができるため、磁気メモリ素子1を3次元的に積み重ねた構造として、メモリ容量を増加させることも可能である。
書き込みの際には、ワードラインデコーダ110によって、ワードラインWLi(i=1〜n)のうちのアクセスされるワードに対応するラインが選択され、また、ゲートラインデコーダ130によって、ゲートラインGLj(j=1〜l)のうちのアクセスされるゲートに対応するラインが選択される。選択されたワ一ドラインに接続されたメモリセルに対しては、書き込むべきデータに対応する信号(パルス信号)がビットラインデコーダ120からビットラインBLj(j=1〜m)を通じて印加される。アクセスされないセルに対しては、そのセルのMOS-FETがそのセルの磁気メモリ素子1に電流が流れることを阻止する。そして、アクセスされるメモリセルに対して接続されたビットラインおよびワードラインの間には、書き込みが必要なデータに応じてセット動作またはリセット動作が実現するような信号がビットラインデコーダ120から印加される。セット動作とリセット動作は、例えば、電流の極性で制御することもできるし、電流のパルス幅で制御することもできる。
ビットラインデコーダ120は、各ビットラインに対応して設けられた電流検出部(図示しない)を備えている。読み出しの際には、書き込み時と同様に、ワードラインデコーダ110とゲートラインデコーダ130とによってアクセスされるセルが選択され、ワードラインに対して各ビットラインが流す電流を上記電流検出部によって検出して、各ビットラインに対応する磁気メモリ素子1の抵抗に応じた電圧値を検出し、この電圧値に基づいて磁気メモリ素子1の状態を読み出す。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形、変更および組合せが可能である。
すなわち、図7に示す第3の実施形態は、図1に示す第1の実施形態に伸縮層30を付加形成した構成を有するが、図6に示す第2の実施形態においても上記伸縮層30を付加形成することができる。
また、前記第4の実施形態は、第1の実施形態における熱膨張層28を形状記憶合金からなる熱膨張層で置換した構成を有するが、図6に示す第2の実施形態における熱収縮層29を形状記憶合金からなる熱収縮層で置換で形成することも当然可能である。もちろん、その場合には、書き込み電流による形状記憶合金の形状変化が図6に示す収縮応力101をもたらすように熱収縮層が形成される。
更に、第1の実施形態では、記憶層20と上部電極12との間に熱膨張層28を挿入しているが、これに限定されない。すなわち、熱膨張層28は、記憶層20に前記応力101を発生させ得るのであれば、図1に示す磁気トンネル接合部13の任意の位置に挿入することができる。図6に示す第2の実施形態の熱収縮層29についても同様である。
なお、第1〜第4実施形態においては、Siウェハ15内にMOS-FETを形成し、これを素子選択スイッチとして用いている。しかし、このMOS-FETをバイポーラトランジスタに置き換えることも可能である。また、図11に示すように、上記MOS-FETを整流素子としてのダイオードDに置き換えることも可能である(特開2004−179483号公報、特開2006−128579号公報などを参照)。こうすることで、磁気メモリ素子1bitあたりの面積が6Fから4Fに減少するので、より高密度化、低コスト化を図る上で有利となる。
1,1−1〜1−3 磁気メモリ素子
10,10−1〜10−3 不揮発性記憶装置
11 ビット線
12 上部電極
13 MTJ部
14 下部電極
15 Si基板
16 ゲート線
17 コンタクト部
18 ワード線
20 第2の磁性体(記憶層)
21 絶縁層
22 第1の磁性体(ピン層)
23 層間絶縁膜
24 ドレイン領域
25 ソース領域
28 熱膨張層
29 熱収縮層
30 伸縮層
101 応力の向きを示す矢印
102、102A、102B 磁化の向きを示す矢印
103 電流の方向を示す矢印
110 ワードラインデコーダ
120 ビットラインデコーダ
130 ゲートラインデコーダ

Claims (9)

  1. 垂直磁化膜を含む第1の磁性体、絶縁層および垂直磁化膜を含む記憶層としての第2の磁性体を順次積層してなる磁気トンネル接合部と、前記第1の磁性体側に位置する第1の電極と、前記第2の磁性体側に位置する第2の電極とを有し、前記第1の磁性体に対する前記第2の磁性体の相対的な磁化方向を前記磁気トンネル接合部への通電によって変化させて、前記絶縁層の抵抗値の高低を規定するように構成された磁気メモリ素子であって、
    前記磁気トンネル接合部に挿入した熱膨張層を備え、
    前記通電に伴う前記熱膨張層の熱膨張によって前記第2の磁性体をその横断面が増加する方向に変形させて、前記磁化方向の変化に必要なスイッチング電流閾値を減少させるようにし、
    少なくとも前記熱膨張層の側面に接して該熱膨張層の膨張を促進する伸縮層を形成したことを特徴とする磁気メモリ素子。
  2. 前記伸縮層は、前記第2の磁性体の側面にも接する形態で形成され、その熱膨張率とヤング率の積が前記第2の磁性体のそれよりも小さくなるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ素子。
  3. 前記熱膨張層は、室温〜200℃の温度範囲において前記第2の磁性体より線熱膨張係数が大きい材料で形成され、前記第2の磁性体と前記第2の電極との間に挿入されることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気メモリ素子。
  4. 前記熱膨張層は、形状記憶合金で形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の磁気メモリ素子。
  5. 面内磁化膜を含む第1の磁性体、絶縁層および面内磁化膜を含む記憶層としての第2の磁性体を順次積層してなる磁気トンネル接合部と、前記第1の磁性体側に位置する第1の電極と、前記第2の磁性体側に位置する第2の電極とを有し、前記第1の磁性体に対する前記第2の磁性体の相対的な磁化方向を前記磁気トンネル接合部への通電によって変化させて、前記絶縁層の抵抗値の高低を規定するように構成された磁気メモリ素子であって、
    前記磁気トンネル接合部に挿入した熱収縮層を備え、
    前記通電に伴う前記熱収縮層の熱収縮によって前記第2の磁性体をその横断面が減少する方向に変形させて、前記磁化方向の変化に必要なスイッチング電流閾値を減少させるようにし、
    少なくとも前記熱収縮層の側面に接して該熱収縮層の収縮を促進する伸縮層を形成したことを特徴とする磁気メモリ素子。
  6. 前記伸縮層は、前記第2の磁性体の側面にも接する形態で形成され、そのヤング率が前記第2の磁性体のそれよりも小さく設定されるとともに、その熱膨張率が前記第2の磁性体のそれよりも大きく設定されることを特徴とする請求項5に記載の磁気メモリ素子。
  7. 前記熱収縮層は、室温〜200℃の温度範囲において前記第2の磁性体より線熱膨張係数が小さい材料で形成され、前記第2の磁性体と前記第2の電極との間に挿入されることを特徴とする請求項5または6に記載の磁気メモリ素子。
  8. 前記熱収縮層は、形状記憶合金で形成されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の磁気メモリ素子。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の磁気メモリ素子と、それに直列に接続したスイッチ素子または整流素子と、前記磁気メモリ素子に書き込み電流を流すことで書き込み及び消去を行う情報書換え手段と、前記磁気メモリ素子を流れる電流量から記億された情報を読出す読み出し手段と、を備えてなることを特徴とする不揮発性記憶装置。
JP2011514359A 2009-05-19 2010-03-17 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置 Expired - Fee Related JP5435026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514359A JP5435026B2 (ja) 2009-05-19 2010-03-17 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120855 2009-05-19
JP2009120855 2009-05-19
JP2011514359A JP5435026B2 (ja) 2009-05-19 2010-03-17 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置
PCT/JP2010/054487 WO2010134378A1 (ja) 2009-05-19 2010-03-17 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134378A1 JPWO2010134378A1 (ja) 2012-11-08
JP5435026B2 true JP5435026B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43126067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514359A Expired - Fee Related JP5435026B2 (ja) 2009-05-19 2010-03-17 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8514617B2 (ja)
EP (1) EP2434540A4 (ja)
JP (1) JP5435026B2 (ja)
KR (1) KR101687845B1 (ja)
WO (1) WO2010134378A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511072A (ja) * 2012-03-22 2015-04-13 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセル、係るメモリセルを含む半導体デバイス構造、システム、および製作の方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2479787B1 (en) 2009-09-17 2020-04-29 III Holdings 3, LLC Magnetoresistive element and non-volatile semiconductor memory device using same
JP2012156167A (ja) 2011-01-21 2012-08-16 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP5867030B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-24 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置
KR101881933B1 (ko) * 2012-01-06 2018-07-26 삼성전자주식회사 자성구조체와 그 형성방법 및 자성구조체를 포함하는 메모리소자
JP5658704B2 (ja) * 2012-03-13 2015-01-28 株式会社東芝 シフトレジスタ型メモリおよびその駆動方法
US8923038B2 (en) * 2012-06-19 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, memory systems, and methods of fabrication
US9054030B2 (en) 2012-06-19 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, memory systems, and methods of fabrication
US8860156B2 (en) * 2012-09-11 2014-10-14 Headway Technologies, Inc. Minimal thickness synthetic antiferromagnetic (SAF) structure with perpendicular magnetic anisotropy for STT-MRAM
CN103887426B (zh) * 2012-12-22 2018-06-08 三星电子株式会社 磁存储器、在磁器件中使用的磁性结和提供磁性结的方法
US9166152B2 (en) * 2012-12-22 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Diffusionless transformations in MTJ stacks
JP2014143315A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toshiba Corp 磁気メモリおよびその製造方法
US9379315B2 (en) 2013-03-12 2016-06-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, semiconductor device structures, and memory systems
US9196335B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US9368714B2 (en) * 2013-07-01 2016-06-14 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of operation and fabrication, semiconductor device structures, and memory systems
US9466787B2 (en) 2013-07-23 2016-10-11 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, semiconductor device structures, memory systems, and electronic systems
US9461242B2 (en) 2013-09-13 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Magnetic memory cells, methods of fabrication, semiconductor devices, memory systems, and electronic systems
US9608197B2 (en) 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US9306155B2 (en) 2013-11-11 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a bulk perpendicular magnetic anisotropy free layer in a perpendicular magnetic junction usable in spin transfer torque magnetic random access memory applications
US10454024B2 (en) 2014-02-28 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and memory devices
US9570671B2 (en) 2014-03-12 2017-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
US9281466B2 (en) 2014-04-09 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor structures, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9269888B2 (en) 2014-04-18 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US9792971B2 (en) 2014-07-02 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic junctions with rare earth-transition metal layers
US9508924B2 (en) 2014-07-03 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing rare earth magnetic junctions usable in spin transfer torque magnetic random access memory applications
US9349945B2 (en) 2014-10-16 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9768377B2 (en) 2014-12-02 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Magnetic cell structures, and methods of fabrication
US10439131B2 (en) 2015-01-15 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices including tunnel barrier materials
EP3045927B1 (en) 2015-01-16 2017-12-20 Crocus Technology Mlu based magnetic sensor having improved programmability and sensitivity
JP2020150217A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 磁気記憶装置および磁気記憶装置の製造方法
JP2020155178A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
WO2022102122A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 Tdk株式会社 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
KR102665796B1 (ko) * 2023-01-19 2024-05-10 삼육대학교산학협력단 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084756A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 磁化駆動方法、磁気機能素子および磁気装置
JP2005064050A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP2005123488A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Rikogaku Shinkokai 磁化反転方法、磁化反転装置、磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法
WO2006054588A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Nec Corporation 磁気メモリ及び,その製造方法
JP2007004901A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
JP2007525847A (ja) * 2004-02-26 2007-09-06 グランディス インコーポレイテッド 高垂直異方性及び面内平衡磁化を有する自由層を備えたスピン転移磁気素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713830B2 (en) * 2001-03-19 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetoresistive element, memory element using the magnetoresistive element, and recording/reproduction method for the memory element
JP2004179483A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Hitachi Ltd 不揮発性磁気メモリ
US7282755B2 (en) * 2003-11-14 2007-10-16 Grandis, Inc. Stress assisted current driven switching for magnetic memory applications
JP4682585B2 (ja) 2004-11-01 2011-05-11 ソニー株式会社 記憶素子及びメモリ
US7732881B2 (en) * 2006-11-01 2010-06-08 Avalanche Technology, Inc. Current-confined effect of magnetic nano-current-channel (NCC) for magnetic random access memory (MRAM)
JP2007266498A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気メモリ
JP2008028362A (ja) 2006-06-22 2008-02-07 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US20070297220A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Masatoshi Yoshikawa Magnetoresistive element and magnetic memory
JP2008098523A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US8803263B2 (en) * 2008-09-03 2014-08-12 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic memory element and storage device using the same
US9093163B2 (en) * 2010-01-14 2015-07-28 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084756A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 磁化駆動方法、磁気機能素子および磁気装置
JP2005064050A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP2005123488A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Rikogaku Shinkokai 磁化反転方法、磁化反転装置、磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法
JP2007525847A (ja) * 2004-02-26 2007-09-06 グランディス インコーポレイテッド 高垂直異方性及び面内平衡磁化を有する自由層を備えたスピン転移磁気素子
WO2006054588A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Nec Corporation 磁気メモリ及び,その製造方法
JP2007004901A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511072A (ja) * 2012-03-22 2015-04-13 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセル、係るメモリセルを含む半導体デバイス構造、システム、および製作の方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101687845B1 (ko) 2016-12-19
US8514617B2 (en) 2013-08-20
US20120075922A1 (en) 2012-03-29
WO2010134378A9 (ja) 2011-10-27
WO2010134378A1 (ja) 2010-11-25
EP2434540A4 (en) 2014-12-03
JPWO2010134378A1 (ja) 2012-11-08
EP2434540A1 (en) 2012-03-28
KR20120027122A (ko) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435026B2 (ja) 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置
JP5753888B2 (ja) 記憶層材料を備えた磁気素子
JP5578448B2 (ja) 磁気抵抗素子及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
JP5321991B2 (ja) 磁気メモリー素子及びその駆動方法
JP5579175B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いたランダムアクセスメモリ
JP2011129933A (ja) 垂直磁気トンネル接合構造体並びにそれを含む磁性素子、及びその製造方法
JP5709329B2 (ja) 不揮発記憶装置
JP2009026944A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5504704B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
CN102376738A (zh) 磁存储器元件及其制造方法
KR20100094974A (ko) 자기 메모리 소자, 그 구동 방법 및 불휘발성 기억장치
WO2010064476A1 (ja) 磁気メモリー素子及び不揮発性記憶装置
JP5034317B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5742142B2 (ja) 記憶素子、メモリ装置
JP5456035B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子及びそれを用いたランダムアクセスメモリ
JP2008004625A (ja) 記憶素子及びメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees