JP2005123488A - 磁化反転方法、磁化反転装置、磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法 - Google Patents

磁化反転方法、磁化反転装置、磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005123488A
JP2005123488A JP2003358654A JP2003358654A JP2005123488A JP 2005123488 A JP2005123488 A JP 2005123488A JP 2003358654 A JP2003358654 A JP 2003358654A JP 2003358654 A JP2003358654 A JP 2003358654A JP 2005123488 A JP2005123488 A JP 2005123488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetization
easy axis
magnetic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003358654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123488A5 (ja
Inventor
Shigeki Nakagawa
茂樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rikogaku Shinkokai
Original Assignee
Rikogaku Shinkokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rikogaku Shinkokai filed Critical Rikogaku Shinkokai
Priority to JP2003358654A priority Critical patent/JP2005123488A/ja
Publication of JP2005123488A publication Critical patent/JP2005123488A/ja
Publication of JP2005123488A5 publication Critical patent/JP2005123488A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】磁性層の磁化反転磁場(保磁力)が大きく、消費電力が大きくなると共に、磁気メモリに適用した場合に集積度の低下を招いていた。
【解決手段】磁性層2上に圧電素子4を形成し、磁性層2の回りに圧電素子4への配線をコイル5として巻回する。コイル5は外部磁場により磁化容易軸の方向の磁化エネルギーEを磁性層2内に発生し、圧電素子4は磁性層2に歪みを発生させて磁歪に起因する逆磁歪効果により磁化容易軸と異なる方向の磁気異方性エネルギーKを発生する。
【選択図】 図2

Description

本発明は磁性層の磁化反転方法、磁化反転装置、これらを用いた磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法に関する。
最近、不揮発性、書込み/読出し速度、書込み回数、集積度、α線耐性等に優れたメモリとして磁気メモリ(MRAM)が注目されている。
磁気メモリとしては、2つの磁性層によって挟まれた非磁性導電層を構成とするスピンバルブ構造の磁気メモリと、2つの磁性層によって挟まれた非磁性絶縁層を構成とするトンネル磁気抵抗(TMR)構造の磁気メモリとがある。TMR構造の非磁性絶縁層の磁気抵抗効果はスピンバルブ構造の非磁性導電層の磁気抵抗効果より大きいので、TMR構造の磁気メモリがスピンバルブ構造の磁気メモリより優れている。
他方、水平磁化容易軸を有する磁性層を用いた水平磁化方式の磁気メモリと、垂直磁化容易軸を有する磁性層を用いた垂直磁化方式の磁気メモリとがある。垂直磁化方式の磁気メモリが水平磁化方式の磁気メモリより集積度の点で優れている。
従って、磁気メモリとしては、垂直磁化方式のTMR構造の磁気メモリが有力である。
垂直磁化方式のTMR構造の磁気メモリの動作原理は、図1(A)に示すごとく、垂直磁化容易軸を有する固定磁性層1、自由磁性層2のスピンが同一方向のときには、固定磁性層1と固定磁性層2の間の抵抗値は小さく(“0”状態とする)、他方、図1(B)に示すごとく、固定磁性層1、自由磁性層2のスピンが逆方向の時には、固定磁性層1と固定磁性層2の間の抵抗値は大きくなる(“1”状態とする)。従って、TMR構造に流れる電流の大小を判別することにより状態“0”、“1”を判別できる。
ところで、垂直磁化方式のTMR構造の磁気メモリにおいては、自由磁性層の磁化を反転させるための外部磁場によって印加する磁化エネルギーが磁気異方性エネルギーよりも大きくしなければならないため、この磁気異方性エネルギーを小さくする磁化反転方法が知られている(参照:特許文献1)。
特開2003−142753
上述の特許文献1によれば、垂直磁化容易軸の方向の第1の磁気異方性エネルギーKを有して磁化された自由磁性層に対して、第1の外部磁場により垂直磁化容易軸の方向の第1の磁化エネルギーEを自由磁性層内に発生させると共に、第2の外部磁場により垂直磁化容易軸と異なる方向たとえば面内方向の第2の磁化エネルギーEを自由磁性層に発生させることにより自由磁性層の磁化方向を反転させるようにしている。すなわち、磁化反転のためのエネルギーは第1の磁気異方性エネルギーKと第2の磁化エネルギーEとの差K−Eによって決定され、第1の磁化エネルギーEのみの場合に比較して(K−E)/K倍程度低減できる。従って、磁化エネルギーを発生させる電流を低減でき、この結果、消費電力を低減できる。
しかしながら、上述の特許文献1に開示された磁化反転方法を磁気メモリに適用すると、第1の磁化エネルギーEを発生させる書込み線及び第2の磁化エネルギーEを発生させる書込み線を必要とし、しかも、これら2種類の書込み線を交差させている(参照:特許文献1の図15、図17)。この結果、磁気メモリの集積度が低下するという課題がある。
なお、スピンバルブ構造の磁気メモリにおいて、水平磁化容易軸の方向の第1の磁気異方性エネルギーを有して磁化された自由磁性層に対して、外部磁場を発生せずに、自由磁性層の磁歪に起因する逆磁歪効果により磁化容易軸の方向の第2の磁気異方性エネルギーを発生することのみによって自由磁性層の磁化方向を反転させるものがあるが(参照:特許文献2)、この場合には、磁歪を発生させるエネルギーが大きくなるという課題がある。
特開2001−28466
従って、本発明の目的は、磁気メモリに最適な磁化反転方法及び磁化反転装置を提供することにある。
他の目的は高集積度可能な磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために本発明に係る磁化反転方法は、磁化容易軸の方向の第1の磁気異方性エネルギーを有して磁化された磁性層に対して、外部磁場により磁化容易軸の方向の磁化エネルギーを磁性層内に発生させると共に、磁性層の磁歪に起因する逆磁歪効果により磁化容易軸と異なる方向の第2の磁気異方性エネルギーを磁性層内に発生させることにより磁性層の磁化方向を反転させるものである。これにより、磁化反転のための外部磁場を小さくできる。
また、本発明においては、磁化容易軸の方向の第1の磁気異方性エネルギーを有して磁化された磁性層の磁化方向を反転させる磁化反転装置において、外部磁場により磁化容易軸の方向の磁化エネルギーを磁性層内に発生させる外部磁場発生手段と、磁性層上に形成され、磁性層に歪みを発生させて磁歪に起因する逆磁歪効果により磁化容易軸と異なる方向の第2の磁気異方性エネルギーを磁性層内に発生させるための圧電素子とを備えている。
さらに、本発明に係る磁気メモリは、複数のワード線と、複数のビット線と、複数の書込み線と、複数のメモリセルとを具備し、各メモリセルは、圧電素子と、ビット線の1つに接続され、圧電素子に接着された磁化容易軸を有する自由磁性層と、書込み線の1つと圧電素子との間に接続され、自由磁性層内に磁化容易軸の方向の磁化エネルギーを発生するための外部磁場発生手段と、ビット線の1つに接続され、磁化容易軸を有する固定磁性層と、固定磁性層と自由磁性層とによって挟まれた非磁性絶縁層と、固定磁性層と第1の電源電圧の第1の電源手段との間に接続され、ワード線の1つの電圧によって制御されるスイッチング素子とを具備し、書込みモード時には、ビット線の1つに第1の電源電圧を供給すると共に、書込み線の1つにデータ信号を供給し、他方、読出しモード時には、ビット線の1つに第2の電源電圧を供給すると共にワード線の1つの電圧によって前記スイッチング素子をオンとする。これにより、書込み線の種類は1つとなる。
本発明に係る磁気メモリの製造方法は、半導体基板にスイッチング素子としてのトランジスタを形成する工程と、トランジスタの不純物拡散領域上に固定磁性層を形成する工程と、固定磁性層上に非磁性絶縁層を形成する工程と、非磁性絶縁層上に自由磁性層を形成する工程と、自由磁性層上に圧電素子を形成する工程と、圧電素子に接続され、非磁性絶縁層上に自由磁性層の回りに渦巻状にコイルを形成する工程と、自由磁性層に接続された導電層を形成する工程とを具備する。
本発明によれば、消費電力を低減できると共に高集積度も達成できる。
図2は本発明に係る磁化反転方法を説明するための図であって、(A)は磁化反転装置の斜視図、(B)はその等価回路図である。
図2の(A)において、垂直磁化容易軸を有する自由磁性層2に対してキャパシタンスCの圧電素子4を形成せしめ、圧電素子4へ信号電圧V(t)を供給するための配線を自由磁性層2に巻回せしめてインダクタンスLのコイル5を形成する。従って、配線の抵抗値をRとすれば図2の(A)の磁化反転装置の等価回路は図2の(B)のごとくなる。
入力電圧Vin(t)が供給されてコイル5が励磁されると、垂直磁化容易軸の方向に磁化エネルギーEが自由磁性層2内に発生する。また、同時に、入力電圧Vin(t)が供給された圧電素子4が図3の(A)に示すごとく伸長し、従って、自由磁性層2も図3の(B)に示すごとく伸長する。この結果、図2の(A)に示すごとく、自由磁性層2の面内方向に、自由磁性層2の磁歪に起因する逆磁歪効果により磁気異方性エネルギーKが自由磁性層2内に発生する。この磁気異方性エネルギーK
=(3/2)λσ
ただし、λは自由磁性層2の磁歪定数、
σは自由磁性層2の歪みによる応力
である。
すなわち、面内方向の磁気異方性エネルギーKがない場合には(K=0)、図4の(A)のH−M特性に示すごとく、自由磁性層2の反転磁場(保磁力)Hは大きい。これに対し、本発明のごとく、面内方向に誘起する磁気異方性エネルギーKが大きく、垂直方向の磁気異方性エネルギーKにある程度対応する場合には(K≒K)、図4の(B)のH−M特性に示すごとく、自由磁性層2の反転磁場(保磁力)Hは(K−K)/K倍程度に減少する。なお、さらに、面内方向の磁気異方性エネルギーKが垂直方向の磁気異方性エネルギーKより大きい場合には(K>K)、図4の(C)のH−M特性に示すごとく、ヒステリシス特性は著しく減少し、この場合、垂直方向は一時的に磁化困難軸方向となる。この場合、垂直方向の磁化エネルギーEが比較的弱くても、その磁場印加方向に垂直磁化成分を持つように磁化を傾けることができる。従って、圧電素子4への印加電圧を取除き始めるときに、垂直方向の磁化エネルギーEが自由磁性層2の磁化方向を決定することになり、上述の特許文献2の場合に相当する。
本発明においては、図4の(B)に示すH−M特性を期待し、圧電素子4及びコイル5を同時に動作させる。すなわち、図5の(A)に示す正パルスの入力電圧Vin(t)を供給すると、コイル5を流れる電流I(t)は図5の(B)のごとくなり、また、圧電素子4の印加電圧V(t)は図5の(C)のごとくなる。ここで、電流I(t)は垂直磁化エネルギーEに相当し、電圧V(t)は面内方向磁気異方性エネルギーKに相当し、これらエネルギーE、Kは同一傾向にある。同様に、図6の(A)に示す正パルスの入力電圧Vin(t)を供給すると、コイル5を流れる電流I(t)は図6の(B)のごとくなり、また、圧電素子4の印加電圧V(t)は図6の(C)のごとくなる。ここで、電流I(t)は垂直磁化エネルギーEに相当し、電圧V(t)は面内方向磁気異方性エネルギーKに相当し、これらエネルギーE、Kはやはり同一傾向にある。
図7は図2の磁化反転方法を適用した磁気メモリを示す回路図である。図7において、ワード線WL,WL,…,WL、及び書込み線W,W,…,Wが平行に設けられ、これらに交差してビット線BL,BL,…,BLが交差して設けられている。また、ワード線WL,WL,…,WL(書込み線W,W,…,W)とビット線BL,BL,…,BLとの交差する点にメモリセルC11,C12,…,Cmnが設けられている。
ワード線デコーダDECRはワード線WL,WL,…,WLの1つを選択して電源電圧VDDを供給する。また、書込み線デコーダDECWは書込み線W,W,…,Wの1つを選択してデータ信号Dに応じた正パルスまたは負パルスを供給する。なお、この正パルスまたは負パルスは書込みパルス発生回路WPによって発生される。
ビット線デコーダDECBはビット線BL,BL,…,BLの1つを選択して電源電圧VDDを供給する。また、MOSトランジスタT,T,…,Tは書込みモード時に(R/W=“1”(ハイ))、ビット線BL,BL,…,BLの電圧を接地電圧にするためのものである。
センスアンプSA,SA,…,SAはビット線BL,BL,…,BLに接続され、読出しモード時(R/W=“0”(ロー))に、ビット線BL,BL,…,BL上のデータを読出すものである。なお、センスアンプSA,SA,…,SAには基準電圧REFが供給される。
図8は図7のメモリセルCijの斜視図である。図8において、TMR構造が垂直磁化容易軸を有する固定磁性層1、自由磁性層2及びこれらの磁性層1、2によって挟まれた非磁性絶縁層3で構成されている。
自由磁性層2には圧電素子4が形成されている。また、書込み線Wが自由磁性層2に巻回されてコイル5を構成し、圧電素子4に接続されている。
固定磁性層1はスイッチング素子としてのMOSトランジスタSWを介して接地端子GNDに接続されている。このMOSトランジスタSWはワード線WLの電圧によって制御される。
自由磁性層2はビット線BLに接続されている。
メモリセルCijの書込みモード時には、ビット線BLは接地電圧となるので、メモリセルCijは図2の磁化反転装置と同一となる。
メモリセルCijの読出しモード時には、MOSトランジスタSWはオンとなるので、メモリセルCijの等価回路は図9に示すごとくなる。従って、図1のTMR構造の“0”、“1”状態として判別できる。
なお、本発明は図7の磁気メモリに限定されるものでない。たとえば、ワード線デコーダDECR及び書込み線デコーダDECWを1つに構成して電源電圧VDDと書込みパルス発生回路WPを切り分けてもよく、また、センスアンプSA,SA,…,SAは1つのセンスアンプとしてもよい。
次に、図8の磁気メモリのメモリセルCijの製造方法を図10を参照して説明する。なお、(A)は断面図、(B)はコイルの平面図である。
始めに、p型シリコン基板101にフィールド酸化層102を形成する。次に、ゲート絶縁層103及びゲート電極104を形成して、フォトリソグラフィ・エッチング法によりパターニングする。次に、n型不純物拡散層105S、105Dをp型シリコン基板101内に形成し、MOSトランジスタSWを完成する。なお、ゲート電極104はワード線WLの作用をし、また、n型不純物拡散層105Sは接地される。
次に、比較的小さい磁歪定数及び比較的大きい磁化反転磁場(保磁力)を有する垂直磁化層材料たとえばTbFeCo合金、GdFeCo合金をスパッタリング法またはゾルゲル法を用いて約0.05μm厚みで形成し、フォトリソグラフィ・エッチング法によりパターニングする。これにより、固定磁性層1をp型不純物拡散層105D上に形成する。
次に、スパッタリング法により約0.001μm厚さのAlを形成し、フォトリソグラフィ・エッチング法によりパターニングする。これにより、非磁性絶縁層3を形成する。
次に、大きい磁歪定数及び比較的小さい磁化反転磁場(保磁力)を有する垂直磁化層材料たとえばDyFeCo合金をスパッタリング法またはゾルゲル法を用いて約0.05μm厚みで形成し、フォトリソグラフィ・エッチング法によりパターニングする。これにより、自由磁性層2を形成する。
次に、スパッタリング法またはゾルゲル法を用いて厚さ約0.1μmのLiNbOを形成し、フォトリソグラフィ・エッチング法によりパターニングする。
次に、スパッタリング法を用いてアルミニウム層を形成し、フォトリソグラフィ・エッチング法によりパターニングする。これにより、コイル5(書込み線W)が図10の(B)に示すごとく渦巻状に形成される。
最後に、層間絶縁層を形成した後に、ビット線BLを自由磁性層2に接続するように形成する。
上述の最良の形態においては、磁性層1、2は垂直磁化容易軸を有していたが、本発明は水平磁化容易軸を有する磁性層にも適用し得る。この場合、外部磁場により水平磁化容易軸の方向の磁気異方性エネルギー及び磁歪に起因する逆磁歪効果により水平磁化容易軸と異なる方向の磁気異方性エネルギーを磁性体内に発生させればよい。
TMR構造の状態“0”、“1”を示す図である。 本発明に係る磁化反転方法を説明する図であって、(A)は磁化反転装置の斜視図、(B)は等価回路図である。 図2の面内方向磁気異方性エネルギーの発生原理を説明する図である。 図2の磁化反転装置の反転磁場(保磁力)を説明するH−M特性図である。 図2の磁化反転装置の動作を説明するタイミング図である。 図2の磁化反転装置の動作を説明するタイミング図である。 図2の磁化反転方法を適用した磁気メモリを示す回路図である。 図7のメモリセルの詳細を示す斜視図である。 図8のメモリセルの読出しモード時の等価回路図である。 図8のメモリセルの製造方法を説明する図であって、(A)は断面図、(B)は平面図である。
符号の説明
1:固定磁性層
2:自由磁性層
3:非磁性絶縁層
4:圧電素子
5:コイル
WL,WL,…:ワード線
,W,…:書込み線
BL,BL,…:ビット線
DECR:ワード線デコーダ
DECW:書込み線デコーダ
DECB:ビット線デコーダ
ij:メモリセル
SA,SA,…:センスアンプ

Claims (17)

  1. 磁化容易軸方向に第1の磁気異方性エネルギー(K)を有して該磁化容易軸方向に磁化された磁性層(2)に対して、外部磁場により前記磁化容易軸の方向の磁化エネルギー(E)を前記磁性層内に発生すると共に、該磁性層の磁歪に起因する逆磁歪効果により前記磁化容易軸と異なる方向の第2の磁気異方性エネルギー(K)を前記磁性層内に発生させることにより前記磁性層の磁化方向を反転させる磁化反転方法。
  2. 垂直磁化容易軸方向に第1の磁気異方性エネルギー(K)を有して該垂直磁化容易軸方向に磁化された磁性層(2)に対して、外部磁場により前記磁化容易軸の方向の磁化エネルギー(E)を前記垂直磁性層内に発生すると共に、該磁性層の磁歪に起因する逆磁歪効果により前記磁化容易軸と異なる前記磁性層の面内方向の第2の磁気異方性エネルギー(K)を前記磁性層内に発生させることにより前記磁性層の磁化方向を反転させる磁化反転方法。
  3. 固定磁性層(1)と、
    自由磁性層(2)と、
    該自由磁性層と前記固定磁性層とによって挟まれた非磁性絶縁層(3)とを具備し、前記固定磁性層及び前記自由磁性層は同一の磁化容易軸を有しているトンネル型磁気抵抗素子において、
    前記磁化容易軸方向に第1の磁気異方性エネルギー(K)を有して該磁化容易軸方向に磁化された前記自由磁性層に対して、外部磁場により前記磁化容易軸の方向の磁化エネルギー(E)を前記磁性層内に発生すると共に、該自由磁性層の磁歪に起因する逆磁歪効果により前記磁化容易軸と異なる方向の第2の磁気異方性エネルギー(K)を前記自由磁性層内に発生させることにより前記自由磁性層の磁化方向を反転させる磁化反転方法。
  4. 固定磁性層(1)と、
    自由磁性層(2)と、
    該自由磁性層と前記固定磁性層とによって挟まれた非磁性絶縁層(3)とを具備し、前記固定磁性層及び前記自由磁性層は同一の垂直磁化容易軸を有しているトンネル型磁気抵抗素子において、
    垂直磁化容易軸方向に第1の磁気異方性エネルギー(K)を有して該垂直磁化容易軸方向に磁化された前記自由磁性層に対して、外部磁場により前記磁化容易軸の方向の磁化エネルギー(E)を前記垂直磁性層内に発生すると共に、該自由磁性層の磁歪に起因する逆磁歪効果により前記磁化容易軸と異なる前記自由磁性層の面内方向の第2の磁気異方性エネルギー(K)を前記自由磁性層内に発生させることにより前記自由磁性層の磁化方向を反転させる磁化反転方法。
  5. 磁化容易軸の方向の第1の磁気異方性エネルギー(K)を有して該磁化容易軸方向に磁化された磁性層(2)の磁化方向を反転させる磁化反転装置において、
    外部磁場により前記磁化容易軸の方向の磁化エネルギー(E)を前記磁性層内に発生させる外部磁場発生手段(5)と、
    前記磁性層上に形成され、該磁性層に歪みを発生させて磁歪に起因する逆磁歪効果により前記磁化容易軸と異なる方向の第2の磁気異方性エネルギー(K)を前記磁性層内に発生させるための圧電素子(4)と
    を具備することを特徴とする磁化反転装置。
  6. 垂直磁化容易軸の方向の第1の磁気異方性エネルギーを有して該垂直磁化容易軸方向に磁化された磁性層(2)の磁化方向を反転させる磁化反転装置において、
    外部磁場により前記垂直磁化容易軸の方向の磁化エネルギー(E)を前記磁性層内に発生させる外部磁場発生手段(5)と、
    前記磁性層上に形成され、該磁性層に歪みを発生させて磁歪に起因する逆磁歪効果により前記垂直磁化容易軸と異なる前記磁性層の膜内方向の第2の磁気異方性エネルギー(K)を前記磁性層内に発生させるための圧電素子(4)と
    を具備することを特徴とする磁化反転装置。
  7. 固定磁性層(1)と、
    自由磁性層(2)と、
    該自由磁性層と前記固定磁性層とによって挟まれた非磁性絶縁層(3)とを具備し、前記固定磁性層及び前記自由磁性層は同一の磁化容易軸を有しているトンネル型磁気抵抗素子において、前記磁化容易軸の方向の第1の磁気異方性エネルギー(K)を有して該磁化容易軸方向に磁化された前記自由磁性層の磁化方向を反転させる磁化反転装置であって、
    外部磁場により前記磁化容易軸の方向の磁化エネルギー(E)を前記自由磁性層内に発生させる外部磁場発生手段(5)と、
    前記自由磁性層上に形成され、該自由磁性層に歪みを発生させて磁歪に起因する逆磁歪効果により前記磁化容易軸と異なる方向の第2の磁気異方性エネルギー(K)を前記自由磁性層内に発生させるための圧電素子(4)と
    を具備する磁化反転装置。
  8. 固定磁性層(1)と、
    自由磁性層(2)と、
    該自由磁性層と前記固定磁性層とによって挟まれた非磁性絶縁層(3)とを具備し、前記固定磁性層及び前記自由磁性層は同一の垂直磁化容易軸を有しているトンネル型磁気抵抗素子において、前記垂直磁化容易軸の方向の第1の磁気異方性エネルギー(K)を有して磁化された前記自由磁性層の磁化方向を反転させる磁化反転装置であって、
    外部磁場により前記垂直磁化容易軸の方向の磁化エネルギー(E)を前記自由磁性層内に発生させる外部磁場発生手段(5)と、
    前記自由磁性層上に形成され、該自由磁性層に歪みを発生させて磁歪に起因する逆磁歪効果により前記垂直磁化容易軸と異なる前記自由磁性層の膜内方向の第2の磁気異方性エネルギー(K)を前記自由磁性層内に発生させるための圧電素子(4)と
    を具備する磁化反転装置。
  9. 前記外部磁場発生手段(5)が前記圧電素子の配線(4)により構成された請求項5、6、7または8に記載の磁化反転装置。
  10. さらに、前記配線を介して前記圧電素子に過渡電流を供給する過渡電流供給手段を具備し、これにより、前記外部磁場及び前記第2の磁気異方性エネルギー(K)を同時に発生しめるようにした請求項9に記載の磁化反転装置。
  11. 複数のワード線(WL,WL,…)と、
    複数のビット線(BL,BL,…)と、
    複数の書込み線(W,W,…)と、
    複数のメモリセル(C11,C12,…)と
    を具備し、
    前記各メモリセルは、
    圧電素子(4)と、
    前記ビット線の1つに接続され、前記圧電素子に接着された磁化容易軸を有する自由磁性層(2)と、
    前記書込み線の1つと前記圧電素子との間に接続され、外部磁場により前記磁化容易軸の方向の磁化エネルギー(E)を前記自由磁性層内に発生するための外部磁場発生手段(5)と、
    前記ビット線の1つに接続され、前記磁化容易軸を有する固定磁性層(1)と、
    該固定磁性層と前記自由磁性層とによって挟まれた非磁性絶縁層(3)と、
    前記固定磁性層と第1の電源電圧(GND)の第1の電源手段との間に接続され、前記ワード線の1つの電圧によって制御されるスイッチング素子(SW)と
    を具備し、
    書込みモード時には、前記ビット線の1つに前記第1の電源電圧を供給すると共に、前記書込み線の1つにデータ信号を供給し、
    読出しモード時には、前記ビット線の1つに第2の電源電圧(VDD)を供給すると共に前記ワード線の1つの電圧によって前記スイッチング素子をオンとする
    磁気メモリ。
  12. 前記外部磁場発生手段が前記自由磁性層に巻回されたコイルである請求項11に記載の磁気メモリ。
  13. 前記データ信号は正または負のパルス信号にあり、これにより、前記コイルに過渡電流を発生させる請求項12に記載の磁気メモリ。
  14. 前記圧電素子により前記自由磁性層の磁歪に起因する逆磁歪効果により前記磁化容易軸の方向と異なる方向の磁気異方性エネルギーを発生する請求項11に記載の磁気メモリ。
  15. 前記圧電素子により前記自由磁性層の磁歪に起因する逆磁歪効果により前記磁化容易軸の方向と異なる前記自由磁性層の膜内方向の磁気異方性エネルギーを発生する請求項14に記載の磁気メモリ。
  16. 前記磁化容易軸が前記自由磁性層及び前記固定磁性層に対して垂直である請求項11に記載の磁気メモリ。
  17. 半導体基板(101)にスイッチング素子(SW)としてのトランジスタを形成する工程と、
    該トランジスタの不純物拡散領域(105D)上に固定磁性層(1)を形成する工程と、
    該固定磁性層上に非磁性絶縁層(3)を形成する工程と、
    前記非磁性絶縁層上に自由磁性層(2)を形成する工程と、
    該自由磁性層上に圧電素子(4)を形成する工程と、
    該圧電素子に接続され、前記非磁性絶縁層上に前記自由磁性層の回りに渦巻状にコイル(5)を形成する工程と、
    前記自由磁性層に接続された導電層(BL)を形成する工程と
    を具備する磁気メモリの製造方法。
JP2003358654A 2003-10-20 2003-10-20 磁化反転方法、磁化反転装置、磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法 Pending JP2005123488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358654A JP2005123488A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 磁化反転方法、磁化反転装置、磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358654A JP2005123488A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 磁化反転方法、磁化反転装置、磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123488A true JP2005123488A (ja) 2005-05-12
JP2005123488A5 JP2005123488A5 (ja) 2006-09-28

Family

ID=34615108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358654A Pending JP2005123488A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 磁化反転方法、磁化反転装置、磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005123488A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054588A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Nec Corporation 磁気メモリ及び,その製造方法
EP2015307A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 Hitachi Ltd. Magnetoresistive device
WO2010026831A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 富士電機ホールディングス株式会社 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置
JP2010080733A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
WO2010134378A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 富士電機ホールディングス株式会社 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置
JP2012003817A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sony Corp 記憶素子の駆動方法及び記憶装置
JP2013201174A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 磁気記憶素子、磁気メモリ及び磁気記憶装置
US8743584B2 (en) 2012-03-13 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Shift register memory and driving method thereof
JP2014212431A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Tdk株式会社 発振器、整流器および送受信装置
US9093163B2 (en) 2010-01-14 2015-07-28 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028466A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sony Corp 磁気機能素子及び磁気記録装置
JP2001084756A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 磁化駆動方法、磁気機能素子および磁気装置
JP2003142753A (ja) * 2000-09-27 2003-05-16 Canon Inc 磁性膜の磁化反転方法、磁気抵抗効果膜及びそれを用いた磁気メモリ
JP2003233983A (ja) * 2001-12-05 2003-08-22 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 電圧を利用した強磁性薄膜の磁化容易軸制御方法及びこれを利用した磁気メモリーとその情報記録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028466A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Sony Corp 磁気機能素子及び磁気記録装置
JP2001084756A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 磁化駆動方法、磁気機能素子および磁気装置
JP2003142753A (ja) * 2000-09-27 2003-05-16 Canon Inc 磁性膜の磁化反転方法、磁気抵抗効果膜及びそれを用いた磁気メモリ
JP2003233983A (ja) * 2001-12-05 2003-08-22 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 電圧を利用した強磁性薄膜の磁化容易軸制御方法及びこれを利用した磁気メモリーとその情報記録方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582923B2 (en) 2004-11-16 2009-09-01 Nec Corporation Magnetic memory and manufacturing method for the same
WO2006054588A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Nec Corporation 磁気メモリ及び,その製造方法
US8138758B2 (en) 2007-07-13 2012-03-20 Hitachi, Ltd. Method of controlling a magnetoresistive device using an electric field pulse
EP2015307A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 Hitachi Ltd. Magnetoresistive device
JP2009021586A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hitachi Ltd 磁気抵抗素子
CN101345079B (zh) * 2007-07-13 2012-09-05 株式会社日立制作所 磁电阻器件
US8803263B2 (en) 2008-09-03 2014-08-12 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic memory element and storage device using the same
US9543508B2 (en) 2008-09-03 2017-01-10 Iii Holdings 3, Llc Magnetic memory element and storage device using the same
WO2010026831A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 富士電機ホールディングス株式会社 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置
JP2010080733A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5435026B2 (ja) * 2009-05-19 2014-03-05 富士電機株式会社 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置
US8514617B2 (en) 2009-05-19 2013-08-20 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic memory element and storage device using the same
KR20120027122A (ko) * 2009-05-19 2012-03-21 후지 덴키 가부시키가이샤 자기 메모리 소자 및 그것을 이용한 기억장치
KR101687845B1 (ko) * 2009-05-19 2016-12-19 아이아이아이 홀딩스 3, 엘엘씨 자기 메모리 소자 및 그것을 이용한 기억장치
WO2010134378A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 富士電機ホールディングス株式会社 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置
US9093163B2 (en) 2010-01-14 2015-07-28 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive device
JP2012003817A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sony Corp 記憶素子の駆動方法及び記憶装置
US8743584B2 (en) 2012-03-13 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Shift register memory and driving method thereof
US9111855B2 (en) 2012-03-13 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Shift register memory and driving method thereof
JP2013201174A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 磁気記憶素子、磁気メモリ及び磁気記憶装置
JP2014212431A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Tdk株式会社 発振器、整流器および送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100560592B1 (ko) 요크층을 구비한 자기 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5193419B2 (ja) スピン注入磁気ランダムアクセスメモリとその書き込み方法
JP5753888B2 (ja) 記憶層材料を備えた磁気素子
JP5224803B2 (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリの書き込み方法
US8976577B2 (en) High density magnetic random access memory
US20080151614A1 (en) Spin transfer MRAM device with magnetic biasing
JP2006165327A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2009231753A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
KR20060106848A (ko) 자성 메모리 사용을 위한 스트레스 보조 전류 구동 스위칭
WO2012050746A1 (en) Structures and operating method for a field-reset spin-torque mram
KR100997023B1 (ko) 스핀 토크 자기 메모리 및 그 오프셋 자계 보정 방법
US6724651B2 (en) Nonvolatile solid-state memory and method of driving the same
JP2007080952A (ja) 多値記録スピン注入磁化反転素子およびこれを用いた装置
JP2017059740A (ja) 磁気トンネル接合素子及び半導体記憶装置
JP2005123488A (ja) 磁化反転方法、磁化反転装置、磁気メモリ及び磁気メモリの製造方法
TWI422083B (zh) Magnetic memory lattice and magnetic random access memory
JP2006332527A (ja) 磁気記憶素子
KR20070058364A (ko) 기억 소자 및 메모리
JP2007095765A (ja) 多値記録スピン注入磁化反転素子およびこれを用いた装置
WO2009133744A1 (ja) 磁気記憶素子、及び磁気メモリ
TWI430485B (zh) Tunneling magnetoresistive element using the same, and a RAM (Random Access Memory)
US20050128793A1 (en) Method and apparatus for a low write current MRAM having a write magnet
JP2003298145A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2005116982A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
JP4461804B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012