JP5433910B1 - 電気機械変換素子及びその製造方法 - Google Patents

電気機械変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5433910B1
JP5433910B1 JP2013516399A JP2013516399A JP5433910B1 JP 5433910 B1 JP5433910 B1 JP 5433910B1 JP 2013516399 A JP2013516399 A JP 2013516399A JP 2013516399 A JP2013516399 A JP 2013516399A JP 5433910 B1 JP5433910 B1 JP 5433910B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
ceramic composition
rigid body
phase transition
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002286A1 (ja
Inventor
賢治 流田
勇気 村井
敦浩 林
雄一 舞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5433910B1 publication Critical patent/JP5433910B1/ja
Publication of JPWO2014002286A1 publication Critical patent/JPWO2014002286A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/662Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/667Arrangements of transducers for ultrasonic flowmeters; Circuits for operating ultrasonic flowmeters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】斜方正方相転移温度を挟む温度変化があっても圧電特性の経時的な劣化が起こり難い電気機械変換素子を提供すること。
【解決手段】電気機械変換素子10は、ニオブ酸アルカリ系の圧電磁器組成物11と、圧電磁器組成物11の主面21上に接着される剛体12とを備える。圧電磁器組成物11は、斜方正方相転移温度より低温側にて斜方晶、斜方正方相転移温度より高温側かつ正方立方相転移温度より低温側にて正方晶、正方立方相転移温度より高温側にて立方晶の結晶構造となる。剛体12のヤング率は60GPa以上である。圧電磁器組成物11の全体体積に対して、圧電磁器組成物11と剛体12との接着点からの距離が2mm以下である範囲に存在する圧電磁器組成物11の体積割合が40%以上である。

Description

本発明は、斜方正方相転移温度より低温側にて斜方晶、斜方正方相転移温度より高温側かつ正方立方相転移温度より低温側にて正方晶、正方立方相転移温度より高温側にて立方晶の結晶構造となる圧電磁器組成物を用いた電気機械変換素子及びその製造方法に関するものである。
圧電磁器組成物は、アクチュエータ、超音波センサ、超音波振動子などの電気機械変換素子として用いられている。現在、圧電特性の優れた圧電磁器組成物としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などのように鉛化合物を含んだものが実用化されているが、鉛化合物を含む圧電磁器組成物は環境への悪影響が懸念されている。このため、近年、鉛化合物を含まない圧電磁器組成物が注目され、研究開発が進められている。この鉛化合物を含まない圧電磁器組成物として、ニオブ酸カリウムナトリウム系の圧電磁器組成物が特許文献1等にて提案されている。ニオブ酸カリウムナトリウム系の圧電磁器組成物は、比較的高い電気機械結合係数を有し、圧電特性に優れている。また、この圧電磁器組成物は、キュリー温度Tcが比較的高く、高温度での使用の用途に向いている。
ニオブ酸カリウムナトリウム系の圧電磁器組成物は、ABOの組成式で表されるペロブスカイト構造の結晶相を有する。また、組成によって異なるが、この材料系の圧電磁器組成物は、300℃〜400℃付近に正方立方相転移温度Tcが存在し、−30℃〜100℃付近に斜方正方相転移温度To−tが存在する。そして、この圧電磁器組成物を電気機械変換素子として用いる場合、通常、正方晶となる温度域で高電界を印加して分極を行い、圧電性を得る。
特開2008−162889号公報
しかしながら、正方立方相転移温度Tcを超える温度で電気機械変換素子を使用すると、分極の秩序が乱れて圧電特性が失われてしまう(脱分極)。この脱分極は、正方立方相転移温度Tcよりも100℃〜150℃程度低い温度領域でも緩やかに起こる。このため、製品設計においては、正方立方相転移温度Tcよりも100℃以上低い温度を電気機械変換素子の使用温度の上限温度として設定する必要がある。また、電気機械変換素子の圧電特性は、斜方正方相転移温度To−tを挟む温度変化によっても経時的に低下してしまう。従って、電気機械変換素子の使用温度範囲内に斜方正方相転移温度To−tが存在することは、長期間の製品信頼性においては好ましくない。
具体的には、半導体製造装置の薬液循環ラインの流量を計測する超音波流量計では、使用温度範囲が0℃〜200℃といった過酷な環境下での使用ニーズがある。この流量計で用いる超音波センサ(電気機械変換素子)において、長期間の製品信頼性を満足するためには、例えば正方立方相転移温度Tcが340℃以上で、かつ斜方正方相転移温度To−tが−20℃以下といった圧電磁器組成物が求められることになる。現在、ニオブ酸カリウムナトリウム系の圧電磁器組成物において、そのような相転移温度の条件を満たして圧電特性が良好となるものは、組成改良を試みているが製品開発には至っていない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、斜方正方相転移温度を挟む温度変化があっても圧電特性の経時的な劣化が起こり難い電気機械変換素子を提供することにある。また、別の目的は、上記電気機械変換素子を製造するのに好適な電気機械変換素子の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、斜方正方相転移温度より低温側にて斜方晶、斜方正方相転移温度より高温側かつ正方立方相転移温度より低温側にて正方晶、正方立方相転移温度より高温側にて立方晶の結晶構造となる圧電磁器組成物を用いた電気機械変換素子であって、前記圧電磁器組成物は、音響放射面として機能する主面を有し、前記圧電磁器組成物の前記主面上に直接接着され、または前記主面上に形成された電極を介して接着され、ヤング率が60GPa以上であり、超音波を出力するための音響整合層の役割を果たす剛体を備え、前記剛体は、前記圧電磁器組成物の共振周波数をfとし前記剛体中の音速をvとしたときに、前記剛体の厚みtがt={v/(4f)}±10%または、t={v/(2f)}±10%で示される関係を満たすように形成されており、前記圧電磁器組成物の全体体積に対して、前記圧電磁器組成物と前記剛体との接着点からの距離が2mm以下である範囲に存在する前記圧電磁器組成物の体積割合が40%以上であることを特徴とする電気機械変換素子をその要旨とする。
請求項1に記載の発明によると、ヤング率が60GPa以上である比較的に硬い剛体が圧電磁器組成物の主面上に、またはその主面上に形成された電極を介して接着される。そして、剛体の接着点からの距離が2mm以下である範囲に存在する圧電磁器組成物の体積割合が40%以上を占めるように、剛体の接着面積が十分に確保されている。このようにすると、斜方正方相転移温度を挟んだ温度変化があった場合でも、圧電磁器組成物に接着した剛体によって、圧電磁器組成物における結晶構造の相転移が起こり難くなる。具体的には、圧電磁器組成物において、結晶構造が相転移するとその結晶構造の格子歪みが変化する。このとき、温度変化に対する圧電磁器組成物の膨張または収縮の変化(例えば、線熱膨張係数)が剛体と比較して極端に大きくなる。本発明では、圧電磁器組成物に剛体を接着することにより、相転移による格子歪みが抑制される方向に外力が働き、相転移が起こり難くなる。この結果、相転移時の格子歪みの繰り返しによる脱分極の進行が抑制される。従って、圧電磁器組成物の圧電特性の経時的な劣化を抑えることができ、電気機械変換素子の製品信頼性を高めることができる。また、本発明では、圧電磁器組成物において音響放射面として機能する主面に剛体が接着され、その剛体は、音響放射面から放射される超音波の波長λ(=v/f)の1/2または1/4に対応する厚さtを有している。このようにすると、剛体を音響整合層として機能させることができ、電気機械変換素子から超音波を効率よく放射することができる。またこの場合、剛体と音響整合層とを別々に用意する必要がないため、電気機械変換素子の部品コストを低く抑えることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記斜方正方相転移温度は、素子の使用温度範囲域内及び/または素子の保管温度範囲域内に存在し、前記正方立方相転移温度は、前記使用温度範囲域よりも高い温度域に存在することをその要旨とする。
請求項2に記載の発明によると、素子の使用時及び保管時において温度変化があり、素子の温度が斜方正方相転移温度以上に上がったり、斜方正方相転移温度以下に下がったりする。このような温度変化があった場合でも、圧電磁器組成物に接着した剛体によって、結晶構造の相転移を起こり難くすることができるため、圧電特性の経時的な劣化を抑えることができる。また、素子の使用時において、素子の温度が正方立方相転移温度よりも高温側に上昇することがない。従って、圧電磁器組成物において脱分極が進行して圧電特性が失われてしまうことを回避することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2において、前記圧電磁器組成物と前記剛体とが、熱硬化性樹脂系接着剤により接着されていることをその要旨とする。
請求項3に記載の発明によると、熱硬化性樹脂系接着剤を用いているので、その接着剤の硬化温度に加熱することにより、圧電磁器組成物が正方晶の結晶構造となっている状態で剛体を接着することができる。そして、その剛体によって圧電磁器組成物における正方晶から斜方晶への相転移を起こり難くすることができ、圧電磁器組成物における脱分極の進行を抑えることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2において、前記圧電磁器組成物と前記剛体とが、エポキシ系接着剤により接着されていることをその要旨とする。
請求項4に記載の発明によると、エポキシ系接着剤を用いているので、剛体の接着強度を十分に確保することができる。また、エポキシ系接着剤は振動伝達に適した剛性を有するため、電気機械変換素子において、超音波振動を効率よく発生させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4において、前記圧電磁器組成物と前記剛体とを接着する前記接着剤が、前記斜方正方相転移温度よりも50℃以上高く前記正方立方相転移温度よりも50℃以上低い温度範囲に硬化温度を有することをその要旨とする。
請求項5に記載の発明によると、圧電磁器組成物が正方晶となる温度域まで加熱して接着剤を硬化させることにより圧電磁器組成物と剛体とが接着される。また、この接着剤の硬化温度は正方立方相転移温度以下であるため、剛体の接着時において、結晶構造が立方晶に相転移することがなく、圧電磁器組成物における脱分極の進行を防止することができる。さらに、電気機械変換素子の使用時に、斜方正方相転移温度よりも低い温度に下がったとしても、圧電磁器組成物に接着した剛体によって正方晶から斜方晶への相転移が起こり難くなる。この結果、圧電磁器組成物の圧電特性の経時的な劣化を抑えることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかにおいて、前記圧電磁器組成物が、以下の一般式{Li(K1−yNa1−x(Nb1−z−wTaSb)Oで表され、かつ、0.90≦a≦1.2、0.02≦x≦0.2、0.2≦y≦0.8、0≦z≦0.5、0≦w≦0.2の組成範囲にあることをその要旨とする。
請求項6に記載の発明によると、キュリー温度が340℃以上、圧電定数d33が260pC/N以上といった良好な圧電特性を有するニオブ酸アルカリ系の圧電磁器組成物を得ることができる。そして、この圧電磁器組成物を用いて電気機械変換素子を構成することにより、製品信頼性を十分に確保することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかにおいて、前記剛体は、シリカ、アルミナまたはシリカアルミナを主成分とする磁器組成物であることをその要旨とする。
請求項7に記載の発明によると、60GPa以上のヤング率を有する剛体を得ることができる。また、液体中に電気機械変換素子から超音波を放射する場合、シリカ(SiO)やアルミナ主成分とする磁器組成物を電気機械変換素子の表面に介在させることで音響整合層として機能させることができ、超音波の放射効率を高めることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の電気機械変換素子を製造する方法であって、前記圧電磁器組成物に一対の電極を形成した後、それら電極間に直流電圧を印加して前記圧電磁器組成物に分極処理を施す分極工程と、前記分極工程の後、前記斜方正方相転移温度よりも50℃以上高く前記正方立方相転移温度よりも50℃以上低い温度範囲に硬化温度を有する熱硬化性接着剤を用い、前記硬化温度に加熱することで前記圧電磁器組成物と前記剛体とを接着する接着工程とを含むことを特徴とする電気機械変換素子の製造方法をその要旨とする。
請求項に記載の発明によると、分極工程では、圧電磁器組成物に形成した一対の電極間に直流電圧が印加されることで、圧電磁器組成物に分極処理が施される。その後、斜方正方相転移温度よりも50℃以上高く正方立方相転移温度よりも50℃以上低い温度範囲に硬化温度を有する熱硬化性接着剤を用い、その硬化温度まで加熱することで、熱硬化性接着剤が硬化して圧電磁器組成物と剛体とが接着される。なおこの加熱によって、圧電磁器組成物の結晶構造が正方晶となり、その状態で圧電磁器組成物に剛体が接着される。このように剛体を接着した場合、素子の温度が低下して斜方正方相転移温度よりも低くなったとき、剛体により、正方晶の格子歪みを維持しようとする外力が働く。この結果、圧電磁器組成物において正方晶から斜方晶への相転移が起こり難くなり、圧電磁器組成物において脱分極の進行を抑えることができる。従って、圧電磁器組成物の圧電特性の経時的な劣化を抑えることができ、製品信頼性の高い電気機械変換素子を製造することができる。
以上詳述したように、請求項1〜に記載の発明によると、斜方正方相転移温度を挟む温度変化があっても圧電特性の経時的な劣化が起こり難い電気機械変換素子を提供することができる。また、請求項に記載の発明によると、上記電気機械変換素子を製造するのに好適な電気機械変換素子の製造方法を提供することができる。
一実施の形態の電気機械変換素子を示す斜視図。 一実施の形態の電気機械変換素子を示す断面図。 超音波流量計の概略構成を示す断面図。 一実施の形態における圧電磁器組成物の接着近傍体積比を説明するための説明図。 一実施の形態における圧電磁器組成物の接着近傍体積比を説明するための説明図。 別の実施の形態における圧電磁器組成物の接着近傍体積比を説明するための説明図。 別の実施の形態における剛体の接着パターンを示す説明図。 別の実施の形態における剛体の接着パターンを示す説明図。 別の実施の形態における剛体の接着パターンを示す説明図。 別の実施の形態における電気機械変換素子を示す断面図。 別の実施の形態における電気機械変換素子を示す断面図。
以下、本発明を電気機械変換素子に具体化した一実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の電気機械変換素子10を示す斜視図であり、図2は、その電気機械変換素子10を示す断面図である。図1及び図2に示されるように、電気機械変換素子10は、圧電磁器組成物11とその圧電磁器組成物11に接着される剛体12とを備える。本実施の形態の電気機械変換素子10は、超音波流量計15を構成する超音波センサとして使用される(図3参照)。
図3に示される超音波流量計15は、半導体製造装置の薬液循環ラインの途中に設けられ、半導体製造装置に供給される薬液W1の流量を測定する。超音波流量計15は、薬液循環ラインに接続されるコ字状の液体圧送用管路16を備え、その液体圧送用管路16の直管部17における上流側及び下流側の各端部に、一対の電気機械変換素子10が設けられている。超音波流量計15では、一対の電気機械変換素子10を用い、直管部17の薬液W1を介して超音波を送受信する。このとき、薬液W1の流れに対して正方向及び逆方向に超音波が伝搬する際の伝搬時間差から薬液W1の流速が求められる。そして、その流速を流量に変換することで、薬液W1の流量が測定される。
本実施の形態において、電気機械変換素子10を構成する圧電磁器組成物11は、ニオブ酸カリウムナトリウム系(ニオブ酸アルカリ系)の圧電磁器組成物であり、直径10mm、厚さ1.4mmのサイズを有する円板形状に形成されている。圧電磁器組成物11は、100GPa〜130GPa程度のヤング率を有している。また、剛体12は、シリカ(SiO)を含んで構成されたシリカ系の磁器組成物(セラミックス)であり、直径10mm、厚さ0.7mmのサイズを有する円板形状に形成されている。つまり、本実施の形態の剛体12は、圧電磁器組成物11と外径寸法が同一の板状物であり、圧電磁器組成物11よりも薄く形成されている。剛体12は、60GPaのヤング率を有するとともに、8ppm/℃程度の線膨張係数を有している。
圧電磁器組成物11は、第1主面21とその裏面側に設けられた第2主面22とを有している。圧電磁器組成物11の各主面21,22には、折り返し電極23aを有する一対の電極23,24が設けられている。圧電磁器組成物11において、第1主面21側には第1電極23が設けられており、その電極23を介して剛体12が接着されている。圧電磁器組成物11において、第2主面22側には、第1主面21側から折り返された第1電極23の一部23aと第2電極24とが設けられており、第2主面22側の各電極23a,24に外部配線(図3に示す信号線26及びグランド線27)が接続されるようになっている。なお、第2主面22において、電極23aと電極24とはそれら電極間に介在する圧電磁器組成物11によって絶縁されている。
本実施の形態では、圧電磁器組成物11における第1主面21全体に剛体12が接着されている。この圧電磁器組成物11において、剛体12を接着している第1主面21が、超音波を放射するための音響放射面として機能する。本実施の形態では、圧電磁器組成物11の共振周波数をfとし、剛体12中の音速をvとしたときに、剛体12の厚みt(=0.7mm)が、次式(1)の関係を満たすように剛体12を形成している。
t={v/(4f)}±10%・・・(1)
つまり、超音波の波長λ(=v/f)の1/4倍に対応する厚みtで剛体12が形成されている。なお、圧電磁器組成物11の共振周波数fは2MHzであり、剛体12中の音速vは5600m/s程度である。このような厚みtとすることで、剛体12が音響整合層として機能する。また、圧電磁器組成物11と剛体12との間に介在する接着剤層13は、超音波の伝搬に影響がない厚さ(数十μm程度の厚さ)であり、剛体12よりも薄く形成されている。なお、本実施の形態の接着剤層13は、例えば150℃の温度で硬化する熱硬化性エポキシ樹脂からなる。
図3に示されるように、本実施の形態の電気機械変換素子10は、音響放射面となる第1主面21側(剛体12側)を液体圧送用管路16内に向けた状態で超音波流量計15の筐体18内に組み付けられている。
圧電磁器組成物11は、ペロブスカイト構造の結晶相を含み、以下の一般式(2)で示される組成物である。
{Li(K1−yNa1−x(Nb1−z−wTaSb)O ・・・(2)
但し、上記一般式(2)において、0.90≦a≦1.2、0.02≦x≦0.2、0.2≦y≦0.8、0≦z≦0.5、0≦w≦0.2の組成範囲にあるものが圧電磁器組成物11として用いられる。より具体的には、a=0.98、x=0.04、y=0.54、z=0、w=0.04の組成を満たすように製造した圧電磁器組成物11を用いて、本実施の形態の電気機械変換素子10が構成されている。
上記の組成で製造した圧電磁器組成物11は、斜方正方相転移温度To−tより低温側にて斜方晶、斜方正方相転移温度To−tより高温側かつ正方立方相転移温度Tcより低温側にて正方晶、正方立方相転移温度Tcより高温側にて立方晶の結晶構造となる。なお、本実施の形態の圧電磁器組成物11は、斜方正方相転移温度To−tが30℃であり、正方立方相転移温度(キュリー温度)Tcが345℃である。また、圧電磁器組成物11の圧電定数d33は260pC/Nである。
以下、電気機械変換素子10の製造方法について詳述する。
先ず、KCO、NaCO、LiCO、Nb、Ta、Sbの原料粉末(純度99%以上)を準備する。そして、上記一般式(2)において、a=0.98、x=0.04、y=0.54、z=0、w=0.04の組成を満たすように、それぞれの金属元素を含有する原料粉末を秤量し、ボールミルによりアルコール中で24時間混合して混合スラリーを得る。なお、それぞれの金属元素を含有する原料粉末(化合物)の種類は特に限定されないが、各金属元素の酸化物、炭酸塩等を好適に用いることができる。
次いで、得られた混合スラリーを乾燥し、900℃で3時間仮焼した後に、ボールミルによって24時間粉砕した。さらに、バインダとしてポリビニルアルコール水溶液を添加し、造粒した。そして、造粒後の粉体を圧力200MPaにて、直径11.5mm、厚さ2.0mmの円板状に加圧成形し、この成形体を1000〜1200℃にて2.5時間焼成し、焼成体を作製した。なお、このときの焼成温度は、1000〜1200℃の間で焼成体が最大密度になる温度を選定した。
次に、焼成後の各焼成体の両面を平行研磨し、直径10mm、厚さ1.4mmの円板形状に加工した後、この円板試料の両面に銀ペースト(導電性金属ペースト)を塗布して700℃にて焼付けを行って各電極23,24を形成した。続いて、130℃のシリコーンオイル中にて3kV/mmの直流電圧を20分間電極23,24間に印加し、厚み方向に分極を施して圧電磁器組成物11とした(分極工程)。
その後、斜方正方相転移温度To−t(=30℃)よりも50℃以上高く正方立方相転移温度Tc(=345℃)よりも50℃以上低い温度範囲に硬化温度を有する熱硬化性樹脂系接着剤を用い、圧電磁器組成物11の第1主面21に剛体12を接着した(接着工程)。本実施の形態では、熱硬化性樹脂系接着剤として、150℃の硬化温度を有するエポキシ系接着剤を用いている。そして、接着工程では、150℃の硬化温度に加熱することで、エポキシ系接着剤が硬化して圧電磁器組成物11と剛体12とが接着される。以上の工程を経て本実施の形態の電気機械変換素子10を製造した。
本発明者らは、電気機械変換素子10に対して冷熱衝撃試験を繰り返し行うことでその電気機械変換素子10の圧電特性の経時的な劣化を確認した。その結果を表1に示している。
なお、圧電特性の経時的な劣化は以下の手法で確認した。先ず、上記製造方法に従って製造した一対の電気機械変換素子10を用意する。そして、各電気機械変換素子10の各電極23,24に外部配線26,27を接続して図3の超音波流量計15の筐体18に電気機械変換素子10を組み付ける。その組み付け後に、各電気機械変換素子10間にて超音波を送受信して、送受感度(受信信号の電圧値)の初期測定を行う。その後、超音波流量計15から各電気機械変換素子10を取り出し、各電気機械変換素子10に対して冷熱衝撃試験を行う。この冷熱衝撃試験では、−20℃で1時間保持した後、200℃まで温度を上昇させて1時間保持する、といった冷熱サイクルを100回繰り返し行う。そして、冷熱衝撃試験後の電気機械変換素子10を超音波流量計15の筐体18に再度組み付けて、送受感度を測定する。ここで得られた試験後の送受感度を初期測定での送受感度と比較し、その初期測定の送受感度に対する試験後の送受感度の低下率(dB)を求めた。その結果を表1に示している。なお、表1における実施例1が、上述した製造方法で作製した電気機械変換素子10である。
また、本発明者らは、剛体12を接着する接着剤の硬化温度、剛体12の形成材料、剛体12の接着位置、圧電磁器組成物11の厚みを変更し、実施例2〜6及び比較例1〜7の電気機械変換素子10を製造した。それらの電気機械変換素子10についても、同様に冷熱衝撃試験を行い、試験後の送受感度の低下率を求めた。その結果も表1に示している。ここでは、剛体12の形成材料として、シリカ系セラミックス以外に、アルミニウムやポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂(PEEK)を用いている。アルミニウムのヤング率は70GPaであり、ポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂のヤング率は4GPaである。表1には示していないが、アルミニウムの線膨張係数は24ppm/℃であり、ポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂の線膨張係数は45ppm/℃である。
Figure 0005433910
なお、実施例2の電気機械変換素子10は、圧電磁器組成物11の音響放射面(第1主面21)のバックサイド側となる裏面(第2主面22)に剛体12を接着した点が実施例1の電気機械変換素子10と異なり、他の構成は実施例1と同じである。実施例3の電気機械変換素子10は、圧電磁器組成物11の音響放射面21の裏面22にアルミニウムからなる剛体12を接着した点が実施例1の電気機械変換素子10と異なり、他の構成は実施例1と同じである。実施例4〜6は、圧電磁器組成物11の厚みを2mm〜5mmに変更した点が実施例1の電気機械変換素子10と異なり、他の構成は実施例1と同じである。
また、比較例1の電気機械変換素子10は、剛体12(音響整合層)を接着する接着剤の硬化温度を60℃に変更した点が実施例1の電気機械変換素子10と異なり、他の構成は実施例1と同じである。比較例2の電気機械変換素子10は、接着剤の硬化温度を60℃に変更した点が実施例2の電気機械変換素子10と異なり、他の構成は実施例2と同じである。比較例3の電気機械変換素子10は、接着剤の硬化温度を60℃に変更した点が実施例3の電気機械変換素子10と異なり、他の構成は実施例3と同じである。
比較例4の電気機械変換素子10は、圧電磁器組成物11の音響放射面21の裏面22にポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂(PEEK)を接着した点が実施例1の電気機械変換素子10と異なり、他の構成は実施例1と同じである。比較例5の電気機械変換素子10は、接着剤の硬化温度を60℃に変更した点が比較例4の電気機械変換素子10と異なり、他の構成は比較例4と同じである。
比較例6の電気機械変換素子10は、剛体12を接着しない点が実施例1の電気機械変換素子10と異なり、他の構成は実施例1と同じである。より詳しくは、比較例6では、圧電磁器組成物11の音響放射面21と剛体12(音響整合層)との間にグリスを塗布して密着させ、この状態で超音波流量計15に組み込んで送受感度の測定を行った。さらに、比較例7の電気機械変換素子10は、圧電磁器組成物11の厚みを7mmに変更した点が実施例1の電気機械変換素子10と異なり、他の構成は実施例1と同じである。
表1における接着近傍体積比とは、圧電磁器組成物11の全体体積に対して、圧電磁器組成物11と剛体12との接着点(接着剤層13の表面)からの距離が2mm以下である範囲R1(図4及び図5において一点差線で示す領域)に存在する圧電磁器組成物11の体積割合のことである。従って、厚さが2mm以下である圧電磁器組成物11に剛体12を接着した場合(実施例1〜4及び比較例1〜5の場合)は、範囲R1内に圧電磁器組成物11の全体体積が含まれるため、接着近傍体積比が100%となる(図4参照)。
また、圧電磁器組成物11が2mmよりも厚くなると、範囲R1の外側に圧電磁器組成物11の一部が存在するようになり、接着近傍体積比が小さくなる(図5参照)。具体的には、厚さが3mmである圧電磁器組成物11に剛体12を接着した実施例5では接着近傍体積比が67%となり、厚さが5mmである圧電磁器組成物11に剛体12を接着した実施例では接着近傍体積比が40%となる。さらに、厚さが7mmである圧電磁器組成物11に剛体12を接着した比較例7では接着近傍体積比が29%となる。また、剛体12を接着しない比較例6の場合では接着近傍体積比が0%となる。
なお、圧電磁器組成物11の音響放射面21の裏面22に剛体12を接着した実施例2,3や比較例2〜5の場合、圧電磁器組成物11の音響放射面21に実施例1の剛体12と同じ形状及び材質の音響整合層をグリスを介して密着させ、その状態で送受感度の測定を行った。このように音響整合層を配置することで、実施例1の場合と同様の測定条件となり、剛体12の接着効果をより正確に確認することが可能となる。
表1に示されるように、実施例1〜6では、ヤング率が60GPa以上の剛体12(シリカ系セラミックスまたはアルミニウム)を150℃の高温で圧電磁器組成物11の表面に接着させている。また、実施例1〜6では、剛体12の接着点からの距離が2mm以下の範囲R1内にある圧電磁器組成物11の接着近傍体積比が大きく、その体積比が40%以上となっている。このため、実施例1〜6では、冷熱衝撃試験後における送受感度の低下率が−0.4dB〜−0.1dB(5%未満)となり、経時的な劣化の少ない圧電磁器組成物11が得られることが確認された。特に、圧電磁器組成物11の接着近傍体積比が100%となる実施例1〜4では、送受感度の低下率が−0.2dB〜−0.1dBと低く、特性劣化の少ない圧電磁器組成物11が得られた。つまり、各実施例1〜6では、剛体12を接着することにより、相転移による格子歪みが抑制される方向に外力が働き、相転移が起こり難くなる。この結果、格子歪みの繰り返しによる脱分極の進行が抑制され、圧電特性の経時的な劣化が低く抑えられる。また、剛体12の接着位置としては、圧電磁器組成物11の音響放射面21に限らず、その裏面22に剛体12を接着した実施例2,3の場合でも、送受感度の低下率が−0.1dBと低く、特性劣化の少ない圧電磁器組成物11が得られることが確認された。
一方、剛体12が接着されていない比較例6の場合では、斜方正方相転移温度To−tを挟む温度変化に伴い相転移が繰り返されることで、圧電磁器組成物11における脱分極が進行する。このため、比較例6の場合では、冷熱衝撃試験後における送受感度の低下率が−4.2dBとなり、40%程度の送受感度の低下が確認された。なお、電気機械変換素子10の特性として、圧電定数d33が初期時で260pC/Nであったものが、冷熱衝撃試験後に160pC/Nに低下することを確認した。
また、比較例1〜3のように剛体12の硬化温度が低い場合(60℃の場合)には、剛体12を接着したことによる効果が少なく、冷熱衝撃試験後における送受感度の低下率が−2.3dB程度(20%以上)となった。さらに、ヤング率が低いポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂を接着した比較例4,5の場合でも、その接着効果が少なく、送受感度の低下率が−0.9dB以下(10%以上)となり、圧電特性の経時的な劣化が確認された。また、比較例7の場合、圧電磁器組成物11の厚さが7mmと厚くなるため、圧電磁器組成物11の接着近傍体積比が29%となる。つまり、圧電磁器組成物11において、剛体12の接着点からの距離が2mm以下の範囲R1から外れる部分の体積割合が7割程度と大きくなる。このため、比較例7の場合では、剛体12の接着効果を十分に得ることができず、送受感度の低下率が−0.6dBとなり、圧電特性の劣化が確認された。
従って、本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施の形態において、各実施例1〜6の圧電磁器組成物11では、ヤング率が60GPa以上である比較的に硬い剛体12が第1主面21上に電極23を介して接着される。そして、剛体12の接着点からの距離が2mm以下である範囲に存在する圧電磁器組成物11の体積割合(接着近傍体積比)が40%以上を占めるように、剛体12の接着面積が十分に確保されている。このようにすると、斜方正方相転移温度To−tを挟んだ温度変化があった場合でも、圧電磁器組成物11に接着した剛体12によって、圧電磁器組成物11における結晶構造の相転移(正方晶から斜方晶への相転移)が起こり難くなる。特に、圧電磁器組成物11と剛体12との接着面を基準とした圧電磁器組成物11の厚みが2mm以下である場合(実施例1〜4の場合)、接着近傍体積比が100%となるため、剛体12によって圧電磁器組成物11の相転移を確実に防止することができる。この結果、圧電磁器組成物11の圧電特性の経時的な劣化を抑えることができ、超音波流量計15の製品信頼性を高めることができる。
(2)本実施の形態の超音波流量計15は、半導体製造装置の薬液循環ラインの途中に設けられ、半導体製造装置に供給される薬液W1の流量を測定する流量計である。この超音波流量計15は、使用温度範囲域が0℃〜200℃といった過酷な環境下で使用される。つまり、圧電磁器組成物11の斜方正方相転移温度To−t(=30℃)は、使用温度範囲域内に存在する。このため、超音波流量計15の使用時には、電気機械変換素子10の温度が圧電磁器組成物11の斜方正方相転移温度To−t以上に上がったり、斜方正方相転移温度To−t以下に下がったりする。このような温度変化があった場合でも、圧電磁器組成物11に接着した剛体12によって、結晶構造の相転移が起こり難くなる。この結果、圧電磁器組成物11の圧電特性の経時的な劣化を抑えることができる。また、圧電磁器組成物11の正方立方相転移温度Tc(=345℃)は、超音波流量計15の使用温度範囲域よりも高い温度域に存在する。この場合、超音波流量計15の使用時において、電気機械変換素子10の温度は正方立方相転移温度Tcよりも高温側に上昇することがない。このため、圧電磁器組成物11における脱分極の進行が回避され、圧電特性が良好な状態に維持される。従って、本実施の形態の超音波流量計15を用いれば、長期間にわたって薬液W1の流量を正確に測定することができる。
(3)本実施の形態の電気機械変換素子10では、圧電磁器組成物11と剛体12とがエポキシ系接着剤を用いて接着されるので、接着強度を十分に確保することができる。また、エポキシ系接着剤は振動伝達に適した剛性を有するため、電気機械変換素子10において、超音波振動を効率よく発生させることができる。
(4)本実施の形態では、キュリー温度が340℃以上と高く、圧電定数d33が260pC/N以上の圧電特性を有するニオブ酸アルカリ系の圧電磁器組成物11を用いている。この圧電磁器組成物11を用いて電気機械変換素子10を構成すると、超音波を効率よく送受信することができるため、超音波流量計15の製品信頼性を十分に確保することができる。また、圧電磁器組成物11は、鉛を含まずに製造されているため、電気機械変換素子10を廃棄する際に、環境への悪影響を回避することができる。
(5)実施例1,2,4〜6の場合、シリカ(SiO)を主成分とするシリカ系セラミックスを用いることにより、60GPa以上のヤング率を有する剛体12を得ることができる。また、実施例1,4〜6では、圧電磁器組成物11において音響放射面として機能する第1主面21に剛体12が接着されており、その剛体12は、音響放射面から放射される超音波の波長λ(=v/f)の1/4に対応する厚さtを有している。このようにすると、剛体12を音響整合層として機能させることができ、電気機械変換素子10から超音波を効率よく放射することができる。またこの場合、剛体12と音響整合層とを別々に用意する必要がないため、電気機械変換素子10の部品コストを低く抑えることができる。
(6)実施例3の場合、アルミニウムを用いることにより、70GPaのヤング率を有する剛体12を得ることができる。またこの場合、アルミニウムは比較的軽い金属材であるため、剛体12を接着したことによる電気機械変換素子10の重量の増加を低く抑えることができる。
(7)本実施の形態で用いるエポキシ系接着剤は、斜方正方相転移温度To−tよりも50℃以上高く正方立方相転移温度Tcよりも50℃以上低い温度範囲に硬化温度(具体的には150℃)を有する。そして、その斜方正方相転移温度To−tよりも50℃以上高く正方立方相転移温度Tcよりも50℃以上低い温度範囲(具体的には圧電磁器組成物11の結晶構造が正方晶となっている150℃の温度)で剛体12が接着される。このようにすると、剛体12の接着時には、結晶構造が立方晶に相転移することがなく、圧電磁器組成物11における脱分極の進行を防止することができる。また、温度が下がって斜方正方相転移温度To−tよりも低くなった場合でも、剛体12により、正方晶の格子歪みを維持しようとする外力が働く。この結果、正方晶から斜方晶への相転移が起こり難くなり、圧電磁器組成物11の圧電特性の経時的な劣化を抑えることができる。
(8)本実施の形態において、電気機械変換素子10を構成する剛体12は圧電磁器組成物11よりも薄く、剛体12と圧電磁器組成物11とを接着する接着剤層13は剛体12よりも薄く形成されている。このようにすると、電気機械変換素子10を薄くコンパクトに形成することができ、超音波流量計15の筐体18内に電気機械変換素子10を容易に組み付けることができる。また、接着剤層13が厚すぎると、その接着剤層13が剛体12との間でダンピング材(緩衝材)となって、電気機械変換素子10の感度低下が起こってしまう。さらに、接着剤層13は剛体12よりも剛性が低いため、接着剤層13が厚すぎると、相転移による格子歪みの抑制効果が低減し、圧電特性が経時的に劣化してしまうことが考えられる。これに対して、本実施の形態では、接着剤層13は、数十μm程度の厚さであり、超音波の伝搬に影響がない厚さとなっているため、電気機械変換素子10の感度低下を確実に回避することができる。
なお、本発明の実施の形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態では、圧電磁器組成物11の共振周波数をfとし、剛体12中の音速をvとしたときに、剛体12の厚みt={v/(4f)}±10%の関係を満たすように剛体12を形成していた。これ以外に、厚みt={v/(2f)}±10%の関係を満たすように剛体12を形成してもよい。つまり、超音波の波長λの1/2倍に対応する厚みtで剛体12を形成してもよい。このようにしても、剛体12を音響整合層として機能させることができ、圧電磁器組成物11から剛体12を介して超音波を効率よく放射することができる。なおこの場合には、上記実施の形態よりも剛体12の厚みtが2倍に厚くなる。上記実施の形態の電気機械変換素子10では、圧電磁器組成物11の厚みよりも薄い剛体12を接着していたが、圧電磁器組成物11の厚みよりも厚い剛体12を接着することで電気機械変換素子10を構成してもよい。但し、剛体12が厚すぎると、振動負荷が大きくなることが考えられる。また逆に、剛体12が薄すぎると、強度が不足して相転移を起こり難くする効果が得られなくなる。従って、圧電磁器組成物11の共振周波数fや剛体12中の音速vに加えて、剛体12の形成材質の強度や振動負荷等を考慮して、適切な厚みtとなるよう剛体12を形成することが好ましい。
・上記実施の形態の電気機械変換素子10では、圧電磁器組成物11に接着される剛体12は円板状であったが、これに限定されるものではない。例えば、中央部に貫通穴を有する枠状(リング状)の剛体としてもよし、複数の貫通穴を有する格子状の剛体としてもよい。また、円形以外に、三角形状や四角形状などの多角形状に形成した剛体であってもよい。なおこの場合、圧電磁器組成物11における剛体の接着面(第1主面21または第2主面22)に、剛体が接着されない領域が形成されることとなる。このような場合でも、圧電磁器組成物11の接着近傍体積比が40%以上となるように剛体を接着する。
図6には、圧電磁器組成物11において第1主面21に格子状の剛体12Aを接着した電気機械変換素子10Aの具体例を示している。図6に示されるように、圧電磁器組成物11と剛体12Aとの接着点からの距離が2mm以下である範囲R1(一点差線で示す領域)に存在する圧電磁器組成物11の体積割合(接着近傍体積比)が40%以上となるように、所定の格子間隔やサイズを有する剛体12Aを接着する。なお、格子状の剛体12Aを用いる場合において圧電磁器組成物11の接着近傍体積比を確保するためには、剛体12Aの格子間の隙間(貫通穴の幅)を2mm以下とすることが好ましい。このようにしても、剛体12Aの接着効果によって、圧電磁器組成物11の圧電特性の経時的な劣化を低く抑えることができる。
・上記実施の形態の電気機械変換素子10では、圧電磁器組成物11と剛体12との界面全体に接着剤層13を介在させて、剛体12を接着させていたが、これに限定されるものではない。圧電磁器組成物11と剛体12との界面に形成される接着剤層13の形成パターン(剛体12の接着パターン)は、図7のような格子状、図8のようなライン状、または図9のようなドット状であってもよい。なお、図7〜図9のような接着パターンを採用する場合、接着近傍体積比が40%以上となるように、パターンの間隔や幅を設定して剛体12を接着する。また、剛体12の接着工程では、剛体12の表面に接着剤を塗布した後に剛体12を圧電磁器組成物11に接着してもよいし、圧電磁器組成物11の表面に接着剤を塗布した後に剛体12を圧電磁器組成物11に接着してもよい。
・上記実施の形態の電気機械変換素子10では、剛体12は、音響放射面である第1主面21に接着される場合(実施例1,4〜6の場合)には、シリカ系セラミックスにて形成され、第2主面22に接着される場合(実施例2,3の場合)には、シリカ系セラミックスまたはアルミニウムにて形成されていた。剛体12は、シリカ系セラミックスやアルミニウムに限定されるものではなく、60GPa以上のヤング率を有する材質であれば、適宜変更することができる。具体的には、第1主面21や第2主面22に接着する剛体12としては、シリカ以外にアルミナを主成分とするものやシリカアルミナを主成分とする剛体を用いてもよい。また、第2主面22に接着する剛体12としては、アルミニウム以外の金属材、例えば銅やステンレス鋼などを用いてもよい。
・上記実施の形態の電気機械変換素子10において、圧電磁器組成物11は、円板状であり、剛体12が接着される第1主面21(音響放射面)やその裏面の第2主面22は平坦面であったが、これに限定されるものではない。圧電磁器組成物11の第1主面21及び第2主面22の少なくとも一方の表面にメッシュ状のスリット(溝部)を形成してもよい。圧電磁器組成物11の表面にスリットを形成することで、横方向に自由度が増し、圧電磁器組成物11の圧電特性が改善される。このような圧電磁器組成物11を用い、スリットの形成面またはスリットの非形成面に剛体12を接着することで電気機械変換素子を構成する。なお、図10に示されるように、圧電磁器組成物11Aにおけるスリット31の形成面21に剛体12を接着する場合、スリット31の凹部に空隙が形成されることとなる。このような場合には、ゴムなどの弾性部材をスリット31の凹部に埋め込んでもよい。また、図11に示されるように、スリット31の凹部にエポキシ樹脂などの硬質部材32を充填して圧電磁器組成物11Aと剛体12との間に空隙が形成されないようにしてもよい。このようにすることで、電気機械変換素子(具体的には、超音波振動子)の音響インピーダンスが変化し、音響カップリングが効率的になる場合がある。また、圧電磁器組成物11Aの補強としても効果がある。さらに、充填剤である硬質部材32と圧電磁器組成物11Aとの接着状態が保たれ、かつ、硬質部材32のヤング率が60GPa以上の場合には、圧電磁器組成物11Aの相転移に伴う格子歪みが抑制され、経時的な特性劣化を低く抑えることができる。
・上記実施の形態において、超音波流量計15を構成する筐体18やセンサ組み付け用ホルダー等に圧電磁器組成物11を接着し、それら筐体18やホルダー等を剛体として機能させるものでもよい。なおこの場合、剛体として機能させるために、筐体18やホルダーをヤング率が60GPa以上の材質を用いて形成する。
・上記実施の形態の電気機械変換素子10では、熱硬化性樹脂系接着剤であるエポキシ系接着剤を用いて圧電磁器組成物11と剛体12とを接着していたが、接着剤の種類は適宜変更してもよい。具体的には、例えば、エポキシ樹脂以外にポリイミド樹脂からなる熱硬化性系接着剤を用いてもよい。また、熱硬化性接着剤以外に熱可塑性接着剤や光硬化性接着剤などを用いてもよい。さらに、剛体12がはんだ濡れ性の高い材料で形成される場合、はんだを接着剤として用いてもよい。さらには、接着剤成分を含ませて剛体12を形成し、高温に加熱することで剛体12の表面に粘着性を発現させた状態で、その剛体12を圧電磁器組成物11に接着するよう構成してもよい。
・上記実施の形態の電気機械変換素子10では、圧電磁器組成物11の主面21,22に電極23,24を介して剛体12を接着したが、これに限定されるものではない。例えば、剛体12を金属などの導電材で形成する場合、圧電磁器組成物11の主面21,22に剛体12を直接接着し、剛体12を電極として利用して電気機械変換素子10を構成してもよい。また、圧電磁器組成物11が厚く形成される場合、電極23,24が形成されない側面などの表面に剛体12を直接接着してもよい。
・上記実施の形態において、BiやFeなどの金属元素を添加物として含ませて圧電磁器組成物11を製造してもよい。これら金属元素を添加することにより、圧電特性の良好な圧電磁器組成物11を製造することができる。
・上記実施の形態の電気機械変換素子10は、超音波流量計15の超音波センサとして用いていたが、これに限定されるものではない。具体的には、例えば液体中を伝搬する超音波の減衰率を測定し、その減衰率に基づいて気泡の有無を判定する気泡検知センサや、超音波の減衰率に基づいて液体の濃度を検出する超音波濃度計などに電気機械変換素子10を用いてもよい。また、上記の用途以外に、エンジンのノッキングセンサ、アクチュエータ、超音波洗浄機の超音波振動子などに電気機械変換素子10を用いてもよい。なお、電気機械変換素子10は、円板状の素子であったが、用途に応じて素子の形状やサイズは適宜変更してもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記圧電磁器組成物の全体体積に対して、前記圧電磁器組成物と前記剛体との接着点からの距離が2mm以下である範囲に存在する前記圧電磁器組成物の体積割合が45%以上であることを特徴とする電気機械変換素子。
(2)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記剛体のヤング率が65GPa以上であることを特徴とする電気機械変換素子。
(3)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記剛体のヤング率が65GPa以上80GPa以下であることを特徴とする電気機械変換素子。
(4)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記剛体の線膨張係数が24ppm/℃以下であることを特徴とする電気機械変換素子。
(5)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記剛体の線膨張係数が7ppm/℃以上24ppm/℃以下であることを特徴とする電気機械変換素子。
(6)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記剛体は前記圧電磁器組成物よりも薄く、前記剛体と前記圧電磁器組成物とを接着している接着剤層は前記剛体よりも薄いことを特徴とする電気機械変換素子。
(7)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記剛体は前記圧電磁器組成物よりも薄く、前記電極及び前記剛体と前記圧電磁器組成物とを接着している接着剤層は前記剛体よりも薄いことを特徴とする電気機械変換素子。
(8)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記電極は導電性金属ペーストを焼き付けてなることを特徴とする電気機械変換素子。
(9)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記圧電磁器組成物は鉛を含まないことを特徴とする電気機械変換素子。
(10)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記圧電磁器組成物は、ペロブスカイト構造の結晶相を有するニオブ酸アルカリ系の磁器組成物であることを特徴とする電気機械変換素子。
(11)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記圧電磁器組成物と前記剛体との接着面を基準とした前記圧電磁器組成物の厚みが2mm以下であることを特徴とする電気機械変換素子。
(12)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記圧電磁器組成物が第1主面及び第2主面を有する板状に形成され、前記剛体は、その圧電磁器組成物の外径寸法が同一の板状物、または大きい板状物であり、前記圧電磁器組成物の前記第1主面全体または前記第2主面全体に接着されることを特徴とする電気機械変換素子。
(13)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記圧電磁器組成物が音響放射面である第1主面及びその裏面である第2主面を有する板状に形成されていることを特徴とする電気機械変換素子。
(14)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記斜方正方相転移温度が0℃〜100℃の範囲内の温度であり、前記接着剤の硬化温度が150℃以上であることを特徴とする電気機械変換素子。
(15)請求項3または4において、前記接着剤が前記斜方正方相転移温度よりも100℃以上高い温度で硬化する熱硬化性エポキシ樹脂からなることを特徴とする電気機械変換素子。
(16)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記電気機械変換素子は、使用時に100℃以上の温度となる部位に装着されて使用されることを特徴とする電気機械変換素子。
(17)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記電気機械変換素子は、半導体製造装置の薬液循環ラインに流れる薬液の流量を測定するための超音波流量計に装着されることを特徴とする電気機械変換素子。
(18)請求項1乃至8のいずれか1項において、前記電気機械変換素子は、超音波の送受信を行う超音波センサとして用いられ、前記斜方正方相転移温度よりも低い温度と高い温度との間で昇温及び降温を繰り返す熱衝撃試験を100サイクル行った場合、その試験後における送受信感度の低下率が、試験前の初期値に対して5%以下であることを特徴とする電気機械変換素子。
10,10A…電気機械変換素子
11,11A…圧電磁器組成物
12,12A…剛体
21…主面としての第1主面
22…主面としての第2主面
23,24…電極
R1…2mm以下である範囲
To−t…斜方正方相転移温度
Tc…正方立方相転移温度

Claims (8)

  1. 斜方正方相転移温度より低温側にて斜方晶、斜方正方相転移温度より高温側かつ正方立方相転移温度より低温側にて正方晶、正方立方相転移温度より高温側にて立方晶の結晶構造となる圧電磁器組成物を用いた電気機械変換素子であって
    前記圧電磁器組成物は、音響放射面として機能する主面を有し、
    前記圧電磁器組成物の前記主面上に直接接着され、または前記主面上に形成された電極を介して接着され、ヤング率が60GPa以上であり、超音波を出力するための音響整合層の役割を果たす剛体を備え
    前記剛体は、前記圧電磁器組成物の共振周波数をfとし前記剛体中の音速をvとしたときに、前記剛体の厚みtが
    t={v/(4f)}±10%
    または、
    t={v/(2f)}±10%
    で示される関係を満たすように形成されており、
    前記圧電磁器組成物の全体体積に対して、前記圧電磁器組成物と前記剛体との接着点からの距離が2mm以下である範囲に存在する前記圧電磁器組成物の体積割合が40%以上である
    ことを特徴とする電気機械変換素子。
  2. 前記斜方正方相転移温度は、素子の使用温度範囲域内及び/または素子の保管温度範囲域内に存在し、前記正方立方相転移温度は、前記使用温度範囲域よりも高い温度域に存在することを特徴とする請求項1に記載の電気機械変換素子。
  3. 前記圧電磁器組成物と前記剛体とが、熱硬化性樹脂系接着剤により接着されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気機械変換素子。
  4. 前記圧電磁器組成物と前記剛体とが、エポキシ系接着剤により接着されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気機械変換素子。
  5. 前記圧電磁器組成物と前記剛体とを接着する前記接着剤が、前記斜方正方相転移温度よりも50℃以上高く前記正方立方相転移温度よりも50℃以上低い温度範囲に硬化温度を有することを特徴とする請求項3または4に記載の電気機械変換素子。
  6. 前記圧電磁器組成物が、以下の一般式
    {Li(K1−yNa1−x(Nb1−z−wTaSb)O
    で表され、かつ、0.90≦a≦1.2、0.02≦x≦0.2、0.2≦y≦0.8、0≦z≦0.5、0≦w≦0.2の組成範囲にある
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気機械変換素子。
  7. 前記剛体は、シリカ、アルミナまたはシリカアルミナを主成分とする磁器組成物であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電気機械変換素子。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の電気機械変換素子を製造する方法であって、
    前記圧電磁器組成物に一対の電極を形成した後、それら電極間に直流電圧を印加して前記圧電磁器組成物に分極処理を施す分極工程と、
    前記分極工程の後、前記斜方正方相転移温度よりも50℃以上高く前記正方立方相転移温度よりも50℃以上低い温度範囲に硬化温度を有する熱硬化性接着剤を用い、前記硬化温度に加熱することで前記圧電磁器組成物と前記剛体とを接着する接着工程と
    を含むことを特徴とする電気機械変換素子の製造方法。
JP2013516399A 2012-06-26 2012-06-26 電気機械変換素子及びその製造方法 Active JP5433910B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/066833 WO2014002286A1 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 電気機械変換素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5433910B1 true JP5433910B1 (ja) 2014-03-05
JPWO2014002286A1 JPWO2014002286A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=49782509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516399A Active JP5433910B1 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 電気機械変換素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150042210A1 (ja)
JP (1) JP5433910B1 (ja)
KR (1) KR101417699B1 (ja)
CN (1) CN103703793B (ja)
DE (1) DE112012001935T5 (ja)
WO (1) WO2014002286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216310A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本特殊陶業株式会社 圧電型電気音響変換器及びその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3075536B1 (en) * 2013-11-28 2019-04-03 Kyocera Corporation Piezoelectric element, and piezoelectric member, liquid discharge head, and recording device using piezoelectric element
FR3034257B1 (fr) * 2015-03-25 2017-03-31 Univ De Lorraine Capteur piezoelectrique et instrument comportant un tel capteur
FR3037443B1 (fr) 2015-06-12 2018-07-13 Soitec Heterostructure et methode de fabrication
DE102016209797A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Bleifreier piezokeramischer Durchflussmesser
USD864004S1 (en) * 2016-09-26 2019-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Enclosure
US10690530B2 (en) * 2016-11-29 2020-06-23 Texas Instruments Incorporated Hydraulic system for ultrasonic flow measurement using direct acoustic path approach
US20180217102A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Jared Negussie Wolde Michael Ultrasonic flow meter configured to detect impurities in a fluid
JP6710653B2 (ja) * 2017-03-17 2020-06-17 株式会社東芝 センサ接着状態判定システム、センサ接着状態判定装置及びセンサ接着状態判定方法
JP2019021994A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社サイオクス 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法
EP3499593A1 (en) 2017-12-15 2019-06-19 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co. Kg Electromechanical actuator
US11799610B2 (en) 2018-04-06 2023-10-24 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for allocating PUCCH resources to HARQ-ACK and CSI transmissions
ES2735648B2 (es) * 2018-06-19 2020-05-20 Sedal S L U Dispositivo de mezcla de liquidos con control electronico de alta dinamica de regulacion y metodo de funcionamiento del mismo
KR20190143179A (ko) * 2018-06-20 2019-12-30 삼성메디슨 주식회사 초음파프로브 및 그 제조방법
CN111699563B (zh) * 2019-01-11 2024-02-13 株式会社村田制作所 压电器件、振动构造体以及压电传感器
WO2020196428A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 テルモ株式会社 超音波振動子
JP7365665B2 (ja) * 2019-05-09 2023-10-20 本多電子株式会社 超音波センサ
JP6991613B2 (ja) * 2019-11-28 2022-01-12 本多電子株式会社 超音波送受波器
JP7426875B2 (ja) * 2020-03-27 2024-02-02 太陽誘電株式会社 圧電素子及びその製造方法
CN111933786A (zh) * 2020-08-17 2020-11-13 东莞传晟光电有限公司 热释电传感器的感应元及其制造方法、热释电传感器
CN111980886A (zh) * 2020-09-21 2020-11-24 常州威图流体科技有限公司 一种压电微泵支承结构及气体控制装置
CN111980888A (zh) * 2020-09-21 2020-11-24 常州威图流体科技有限公司 一种流体输送装置及压电泵
JP7543558B2 (ja) * 2020-10-12 2024-09-02 ヴェクトュラ・デリヴァリー・ディヴァイスィズ・リミテッド 吸入装置のためのエアロゾル発生器
DE102021118821A1 (de) * 2021-07-21 2023-01-26 Krohne Messtechnik Gmbh Ultraschalldurchflussmessgerät und Verfahren zum Betreiben eines Ultraschalldurchflussmessgeräts
CN116354719B (zh) * 2023-03-28 2024-05-28 南充三环电子有限公司 一种铌酸钾钠基陶瓷及其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214343A (en) * 1991-03-11 1993-05-25 Joseph Baumoel Fluoroether grease acoustic couplant
AU2002364693A1 (en) * 2001-11-02 2003-06-10 Product Systems Incorporated Radial power megasonic transducer
DE10160617A1 (de) 2001-12-11 2003-06-12 Epcos Ag Akustischer Spiegel mit verbesserter Reflexion
EP1416255A1 (en) 2002-01-28 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic transmitter-receiver and ultrasonic flowmeter
JP5011140B2 (ja) 2002-07-16 2012-08-29 株式会社デンソー 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子
US7101491B2 (en) * 2002-07-16 2006-09-05 Denso Corporation Piezoelectric ceramic composition and method of production of same, piezoelectric element, and dielectric element
FR2846420B1 (fr) * 2002-10-24 2006-05-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif de lecture de luminescence integre
EP1602331A4 (en) * 2003-02-27 2009-05-13 Hitachi Medical Corp ULTRASOUND PROBE
US20060000676A1 (en) * 2003-04-09 2006-01-05 Ramirez Paul V Outrigger stabilizer and ladder combination
US7362198B2 (en) 2003-10-30 2008-04-22 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd Pass bandwidth control in decoupled stacked bulk acoustic resonator devices
JP4777639B2 (ja) * 2004-11-30 2011-09-21 京セラ株式会社 圧電アクチュエータとその再生方法および液体吐出装置
US7528530B2 (en) * 2005-08-23 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substance, piezoelectric substance element, liquid discharge head, liquid discharge device and method for producing piezoelectric substance
DE102006047707A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-26 Siemens Ag Verfahren zur Messung eines Motorstromes
JP4804169B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-02 日本碍子株式会社 圧電薄膜デバイス
US8102734B2 (en) 2007-02-08 2012-01-24 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. High intensity focused ultrasound transducer with acoustic lens
JP4844750B2 (ja) 2007-03-20 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、インクジェット式記録ヘッド、およびインクジェットプリンター
US7956518B2 (en) * 2007-10-03 2011-06-07 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition and piezoelectric/electrostrictive device
US20110012051A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition
EP2287128B1 (en) 2009-07-14 2018-05-23 NGK Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216310A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本特殊陶業株式会社 圧電型電気音響変換器及びその製造方法
JP7181011B2 (ja) 2018-06-11 2022-11-30 日本特殊陶業株式会社 圧電型電気音響変換器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042210A1 (en) 2015-02-12
JPWO2014002286A1 (ja) 2016-05-30
CN103703793B (zh) 2015-02-18
DE112012001935T5 (de) 2014-07-10
US20170059378A1 (en) 2017-03-02
KR101417699B1 (ko) 2014-07-09
WO2014002286A1 (ja) 2014-01-03
US10401204B2 (en) 2019-09-03
KR20140012949A (ko) 2014-02-04
CN103703793A (zh) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433910B1 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法
Smith et al. Modeling 1-3 composite piezoelectrics: thickness-mode oscillations
JP6073600B2 (ja) 超音波プローブおよび圧電振動子
JP6552644B2 (ja) 金属性保護構造を有する超音波トランスデューサのためのインピーダンス整合層
KR20130103590A (ko) 초음파 탐촉자
JP2022087120A (ja) 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器
CN103111410A (zh) 新型超声波传感器
CN108877756A (zh) 一种弯张结构驱动的低频圆环换能器
CN111403594A (zh) 一种用于制作高灵敏度水声换能器的敏感元件及其制备方法
JP6304168B2 (ja) 圧電モジュール
JP2020017831A (ja) 超音波センサー
US20200128333A1 (en) Diagonal resonance sound and ultrasonic transducer
JP3419327B2 (ja) 磁器材料及び超音波探触子及び圧電振動子及びそれらの製造方法
JP6454867B2 (ja) 超音波振動子およびそれを用いた超音波流量計
CN102664233A (zh) 压电驱动器及其制作方法
CN203061411U (zh) 新型超声波传感器
JP7365665B2 (ja) 超音波センサ
JP5322419B2 (ja) 超音波探触子及び圧電振動子
Kannan et al. Effect of manufacturing procedure on the miniaturized Flextensional Transducers (Cymbals) and hydrophone array performance
KR102304458B1 (ko) 압전 단결정 소자를 이용한 초음파 센서 및 그 제조 방법
CN211295149U (zh) 一种无径向耦合高频压电换能器用复合陶瓷结构
CN114208211B (zh) 超声波传感器
JP2009194226A (ja) 積層型圧電素子及びその製造方法
JP7000036B2 (ja) 振動子、振動子の製造方法、および電子機器
CN118292863A (zh) 一种用于超声成像测井的超声发射接收装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250