JP5432543B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5432543B2
JP5432543B2 JP2009038716A JP2009038716A JP5432543B2 JP 5432543 B2 JP5432543 B2 JP 5432543B2 JP 2009038716 A JP2009038716 A JP 2009038716A JP 2009038716 A JP2009038716 A JP 2009038716A JP 5432543 B2 JP5432543 B2 JP 5432543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
barrier metal
insulating film
opening
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009038716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199103A (ja
Inventor
博之 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2009038716A priority Critical patent/JP5432543B2/ja
Publication of JP2010199103A publication Critical patent/JP2010199103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432543B2 publication Critical patent/JP5432543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/03472Profile of the lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/0348Permanent masks, i.e. masks left in the finished device, e.g. passivation layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05551Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface

Description

本発明は、小形化、薄型化、軽量化に適した半導体装置を信頼性良く、かつ、安価に製造することができる半導体装置の製造方法に関する。さらに詳しくは、微細な電極端子を有しながら、リードフレームやインターポーザを用いないで、直接マザーボードにマウントすることができる構造の半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体チップに直接電極端子を設ける半導体装置として、BGA(Ball-Grid-Array)構造にした半導体装置が知られている。この構造は、チップの一面にマトリクス状に設けられる電極端子にハンダボールなどを形成し、そのハンダボールを直接回路基板の配線膜などに接合するもので、チップの大きさの占有面積で実装することができ、電子回路の小形化が可能であると共に、回路基板への接続が非常に容易であることから、重用されている。しかし、このようなBGA構造では、半導体チップの電極端子にハンダボールなどを形成し、そのハンダボールを回路基板などにハンダ付けするため、半導体チップ側と回路基板との間で熱膨張係数の差が大きく、相互間に応力が発生し、半導体チップなどに割れが発生するという問題がある。そのため、このような応力を緩和する構造も考えられている。
たとえば、図4に示されるように、電子回路が形成された半導体基板11に、その電子回路の端子と接続される電極端子12を、第1絶縁膜13の第1開口部13aから露出させる。そして、その上に第2絶縁膜14を設けて第1開口部13aと同じ大きさで第2開口部14aを形成し、その第1および第2の開口部13a、14aの近傍にバリアメタル層15を形成する。そして、そのバリアメタル層15上にハンダバンプ16を形成することにより製造されている。この構造にすることにより、第2絶縁膜14とバリアメタル層15が、その柔軟性により変形して半導体基板11に加わる応力は緩和される。
また、図5に示されるように、前述の例と同様に、電子回路が形成された半導体基板11に、その電子回路の端子と接続される電極端子12を、第1絶縁膜13の第1開口部13aから露出させる。そして、その上に第2絶縁膜14を設けて第1開口部13aと同じ大きさで第2開口部14aを形成し、その第1および第2の開口部13a、14a内の電極端子12上のみにバリアメタル層17を形成し、そのバリアメタル層17上にハンダバンプ16を形成する。この場合、バリアメタル層17の直径dとハンダバンプ16の直径dおよび高さhは、隣接するハンダバンプ16のピッチpの1/2以上になるようにして製造することも行われている。このような構造で製造することにより、バリアメタル層17とハンダバンプ16との接触面積を充分に大きくしているため、剛性を有しており、回路基板に実装後にハンダバンプ16の部分で応力が発生しても、半導体基板11に加わる応力を緩和することができる。
さらに異なる例として、図6に示されるように、前述の例と同様に、電子回路が形成された半導体基板11上の電極パッド12aと接続して配線層18を形成し、その表面に設けられる第3絶縁膜19の開口部19aから露出する配線層18の端部である電極端子12上に、たとえばCuからなる金属柱20を形成する。そして、その周囲を樹脂層21で覆い、金属柱20の表面を露出させてバリアメタル層15を形成し、その上にハンダバンプ16を形成することにより製造することも行われている(たとえば特許文献1、2参照)。このような構造で製造することにより、金属柱20を樹脂層21により取り囲んでいるため、金属柱20に伝わる応力を樹脂層21により分散させることができる。そのため、半導体基板11に加わる応力を緩和させることができる。
米国特許第6441487号明細書 特許第3389517号
以上のように、半導体基板に加わる応力が緩和される構造にすることにより、BGAタイプの半導体装置を回路基板などに実装した後に、半導体基板とバンプとの間の熱膨張係数が異なることに伴い発生する応力により半導体チップが損傷するのを防止することができる。しかし、前述の図4および図5に示される構成では、小形化、薄型化、軽量化、および低価格化に関しては達成することができるものの、応力によりバリアメタル層(UBM:バンプ下のメタル層)とハンダバンプ間の合金層に、図7に示されるようなクラック23が発生し、信頼性を確保することができないという問題がある。このクラック23は、合金層に沿って進み、最終的にはバリアメタル層15とハンダバンプ16との間で断線が生じる。また、第2絶縁膜14は、10μm以下であるため、更なる応力を緩和するためには厚くする必要があるが、スパッタ法によりバリアメタル層15を形成するため、第2絶縁膜14を余り厚くすると、膜応力が発生してバリアメタル層15の剥がれが発生する。そのため、第2絶縁膜14の厚さを充分に厚くすることはできず、完全に応力を緩和させることができない。さらに、バリアメタル層15は、スパッタ法で形成されることから薄いため、複数回のハンダリフローの工程で合金層の形成が進み、高い信頼性が得られないという問題がある。
さらに、図6に示される方法によれば、前述のようなクラックは入り難く、信頼性を高くすることはできるが、金属柱20の形成に電気メッキ法を用い、さらに、樹脂層21で覆う工程が必要になるため、工程数が増加し、非常にコストアップになるという問題がある。また、金属柱20と樹脂層21とを有する構造であるため、半導体装置の厚さが厚くなり、小形化、薄型化の妨げになる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、BGAタイプの半導体層のように、半導体チップに直接バンプを形成する場合に、その半導体装置を回路基板などに実装した後でも、電気的接続の信頼性が高く、しかも小形化、薄型化を達成することができる半導体装置を安価に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板に電子回路を形成し、該電子回路の端子を外部と電気的接続するために形成された電極端子が露出するように、前記半導体基板の表面に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記開口部から露出する前記電極端子の表面全面に、および前記開口部周囲の前記絶縁膜上にバリアメタル層を形成する工程と、該バリアメタル層上に、印刷、ボールドロップまたは吐出の方法によりバンプを形成する工程とを有し、前記電極端子上の前記バリアメタル層と前記絶縁膜上の前記バリアメタル層とが、該絶縁膜による段差部において不連続となるように前記絶縁膜および前記バリアメタル層を形成することを特徴とする。
ここに電極端子とは、たとえば電子回路の端子を外部回路と接続のために半導体基板表面に直接形成される電極パッドの他、その電極パッドから絶縁膜上に設けられる配線により別の場所に設けられた接続部のように、外部回路との接続部を意味する。また、バリアメタル層が不連続になるとは、段差部分などでバリアメタル層が途切れたり、厚さが他の部分に比べて極端に薄くなったりすることにより、バリアメタル層とバンプとの合金層が不均一になり、合金層に入り得るクラックを阻止するように作用することを意味する。
本発明によれば、電極端子上と絶縁膜上に設けられるバリアメタル層が不連続になるように絶縁膜およびバリアメタル層が形成されているため、バリアメタル層とバンプとの間の合金層に、たとえクラックが発生しても、そのクラックの進行は、バリアメタル層の不連続部分で遮断される。すなわち、バリアメタル層の不連続部分では、合金層が均一には連続せず、その不連続部でハンダの柱がアンカーのように作用して、合金層に発生するクラックの進行が阻止される。その結果、従来の金属柱と樹脂層のような構成をとらなくても、バリアメタル層とバンプとの間のクラックが延びることが無く、電気的切断が生じることはない。
その結果、小形、薄型、軽量で、しかも簡単に製造することができて低価格化を達成でき、さらには、バンプと電極端子との間の電気的接続の信頼性を大幅に向上させることができる半導体装置が得られる。
本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を示す製造工程図である。 本発明による半導体装置の製造方法の他の実施形態を示す工程図である。 図1に示される半導体装置のバリアメタル層とバンプとの間の合金層にクラックが入った場合に、そのクラックがバリアメタル層の不連続部で止まることを示す説明図である。 従来のBGAタイプの半導体装置の一例を示す断面説明図である。 従来のBGAタイプの半導体装置の他の例を示す断面説明図である。 従来のBGAタイプの半導体装置の他の例を示す断面説明図である。 図4に示される半導体装置のバリアメタル層とハンダバンプとの間の合金層にクラックが入った場合の説明図である
つぎに、図面を参照しながら本発明の半導体装置の製造方法について説明する。本発明による半導体装置の製造方法は、図1にその一実施形態の製造工程を示す断面説明図が示されるように、半導体基板1に電子回路を形成し、その電子回路の端子を外部と電気的接続するために形成された電極端子2が露出するように、半導体基板1の表面に第1開口部3aを有する第1絶縁膜3を形成する(図1(a))。そして、第1開口部3aより内側(開口部内)に第2開口部4aが形成されるように第2絶縁膜4を形成する(図1(b))。つぎに、第2開口部4aから露出する電極端子2の表面および第2開口部4aの周囲の第2絶縁膜4上にバリアメタル層5を形成する(図1(c))。その後、バリアメタル層5上に、たとえばハンダなどからなるバンプ6を形成する(図1(d))。本発明では、電極端子2上と第2絶縁膜4上とで、バリアメタル層5が不連続になるように第2絶縁膜4およびバリアメタル層5を形成することを特徴としている。このような不連続にするには、たとえば第2絶縁膜4の第2開口部における厚さをバリアメタル層の厚さより充分に厚くして段差を大きくしたり、バリアメタル層の金属が第2開口部の側壁に余り付着しないようにバリアメタル層を形成したりすることにより得られる。なお、第1絶縁膜3の第1開口部3aと第2絶縁膜4の第2開口部4aとを同じにして、両者を一層にすることもできる。つぎに、具体例で詳細に説明をする。
まず、図1(a)に示されるように、半導体基板1に、トランジスタやダイオードなどの回路素子(図示せず)を形成して電子回路を形成する。この電子回路で外部と電気的接続する必要のある端子を、半導体基板1の表面に電極端子2として形成すると共に、半導体基板1の表面に、SiO2またはSi34などからなる第1絶縁膜3をCVD法などにより電極端子2の表面が露出するように形成して回路素子を保護している。この状態は、通常の半導体チップにする前のウェハの状態である。なお、図1に示される例では、1個の電極端子2にバンプ6を1個形成するだけの例が示されているが、実際には、多数の電極端子2を形成し、それぞれの電極端子2にバンプ6を同時に同様の方法で形成する。なお、電極端子2を露出させるための第1絶縁膜3の第1開口部3aは、たとえば70μm×70μm程度の大きさに形成する。
つぎに、図1(b)に示されるように、たとえばポリイミドなどからなる第2絶縁膜4を表面の全面に、たとえば5μm程度の厚さに形成し、第1絶縁膜3の第1開口部3aより内側に第2開口部4aが形成されるように第2絶縁膜4をパターニングする。この第2開口部4aは、たとえば直径がφ20μm程度の平面形状が円形に形成され、また、第2絶縁膜4の厚さは、たとえば5μmと程度の厚さに成することができる。しかし、この第2絶縁膜4の厚さを厚くすると、熱膨張係数の差に基づく応力をより一層緩和させることができるため、たとえば10μm以上の厚さに形成することが好ましい。
つぎに、図1(c)に示されるように、第2開口部4aから露出する電極端子2の表面および第2開口部4aの周囲の第2絶縁膜4上にバリアメタル層5を形成する。このバリアメタル層5は、たとえば図示しないレジスト膜を全面に形成し、バリアメタル層5を形成する部分のみのレジスト膜を除去して金属膜を真空蒸着などにより全面に形成してレジスト膜を除去するリフトオフ法により形成することができる。しかし、リフトオフ法によらなくても、金属膜を成膜した後にホトエッチングによりパターニングしてもよい。この金属膜は、たとえばTiW/NiV/Cuをそれぞれ3000Å/4000Å/5000Åの3層構造に形成することができる。このTiW層が接着性の向上、NiV層がバリア層、Cu層はバンプのハンダなどとの濡れ性向上などの目的で形成されている。このバリアメタル層5は、第2開口部4aの周囲の第2絶縁膜4上にも形成されており、たとえばその外径がφ55μm程度に形成されている。
この例のように、第2絶縁膜4の厚さが5μm程度の厚さで、バリアメタル層5の厚さが合計でも1μm程度であり、電極端子2上のバリアメタル層5と第2絶縁膜4上のバリアメタル層5との間に段間切れが生じるか、繋がっても非常に薄くなり、不連続となる。なお、このような第2絶縁膜4の厚さをバリアメタル層5の厚さより厚くしなくても、バリアメタル層5を前述の意味での不連続にすることができる。
その後、図1(d)に示されるように、バリアメタル層5上に、バンプ6を形成する。このバンプ6は、たとえばハンダ材により形成され、工法としては、印刷、ボールドロップ、吐出などの方法を用いることができる。図1に示される例では、ハンダ材を開口が直径φ130μm、厚さが50μmのメタルマスクを設け、ハンダペースト(Ag(3wt%)-Cu(0.5wt%)-Sn(96.5wt%))を印刷した後に、溶解、洗浄することにより、高さ70μm、直径80μmのハンダバンプ6を形成することができた。
このような構造にすることにより、バリアメタル層とバンプとの合金層に、実装後のハンダチップと回路基板との間の熱膨張係数の差に基づく応力により、クラックが入っても、そのクラックは図3にAで示されるように、バリアメタル層の不連続部分でそのクラックの進行は止まる。これは、バリアメタル層の不連続部分では、合金層もできていないため、あるいは非常に薄いため、バンプ材料(たとえばハンダ)の柱がアンカーのように作用するためと考えられる。その結果、バリアメタル層とバンプとの境界にクラックが連続的に形成されることは無く、両者間で電気的に分離されたり、電気抵抗が増大したりするというような事故をなくすることができる。その結果、従来の図6に示されるような金属柱を形成しなくても、半導体チップの電極端子とバンプとの接続の信頼性を向上させることができ、非常に薄型の半導体装置とすることができる。
図2は、本発明の他の実施形態を示す、図1と同様の製造工程図である。すなわち、図2に示される例は、第2絶縁層4を厚くすると共に、バリアメタル層7を2層構造としたものである。
図2(a)〜(b)の工程は、前述の図1(a)〜(b)に示される例と同じであるが、図2(b)の第2絶縁膜4が10μm程度と厚く形成され、第2の開口部4aがφ40μm程度と大きく形成されている。その後、図2(c)に示されるように、第2開口部4aから露出する電極端子2の表面および第2開口部4aの周囲の第2絶縁膜4上に第1バリアメタル層7aを形成する。この第1バリアメタル層7aは、前述と同様にリフトオフ法により形成することができるし、リフトオフ法によらなくても、金属膜を成膜した後にホトエッチングによりパターニングしてもよい。この金属膜は、たとえばTi/Alをそれぞれ5000Å/25000Åの2層構造に形成することができる。あるいは更に、この金属膜は、Al−Si、Al−Si−Cu、Auなどの無電解メッキ法で形成できる金属とすることもできる。この第1バリアメタル層7aは、第2開口部4aの周囲の第2絶縁膜4上にも形成されており、たとえばその外径がφ75μm程度に形成されている。
この後、無電解メッキ法により、第2バリアメタル層7bを形成する。この無電解メッキ法は、たとえばZnを触媒に用いたダブルZn法、またはPdを触媒として、Niを6μm程度形成した。もちろん、Cuなどのハンダに対してバリアメタルとして適切な金属をメッキすることもできる。しかし、Pbフリーハンダをバンプ6として用いる場合には、ハンダのウイスカー成長を防止するために、Niは3μm程度以上必要である。しかし、無電解メッキは還元反応を利用しているため、メッキ厚のバラツキが大きく、バラツキを考慮して最低のメッキ厚を3μm以上とするために、前述の6μm程度を形成することが好ましい。この第1および第2のバリアメタル層7a、7bによりバリアメタル層7を形成している。この例でも、第2絶縁膜4が10μm程度で、バリアメタル層7が9μm程度であるため、電極端子2上のバリアメタル層7と第2絶縁膜4上のバリアメタル層7との間に段間切れが生じるか、繋がっても非常に薄くなり、不連続となる。
その後、図2(d)に示されるように、バリアメタル層7上に、バンプ6を形成する。このバンプ6は、図1に示される例と同様の開口がφ130μm、厚さが50μm程度のメタルマスクで、同様のハンダ材により、また、同様の方法で形成することができる。図2に示される例では、最終的に形成されたハンダバンプは、高さが55μm、直径85μmであった。
このような構成の半導体装置にすることによりバリアメタル層を厚くすることができるため、ハンダリフローを何回も行って、バンプ材料がハンダでハンダとバリアメタル層の金属との間で合金化が進んでも、バリアメタル層の消失を抑制することができる。しかも、この場合でも第2絶縁膜を厚くすることにより、バリアメタル層が不連続になるように形成されているため、前述の例と同様に、ハンダとバリアメタル層との合金層にクラックが入っても、バリアメタル層の不連続部分でそのクラックが止まり、ハンダバンプによる接続の信頼性が大幅に向上する。しかも、第2絶縁膜4を厚くするといっても、10μm程度で従来よりも5μm程度厚くなっているだけで、従来の図6に示されるような50μm程度もある金属柱を立てて、樹脂で埋め込む必要が無く、非常に薄型、小形、軽量にすることができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができると共に、製造工程が非常に簡単で低価格の半導体装置を得ることができる。
本発明は、とくにBGAタイプの半導体装置のように、微細な電極端子を有しながら、リードフレームやインターポーザを用いないで、直接マザーボードにマウントすることができる構造の半導体装置の製造に利用することができる。
1 半導体基板
2 電極端子
3 第1絶縁膜
3a 第1開口部
4 第2絶縁膜
4a 第2開口部
5 バリアメタル層
6 バンプ
7 バリアメタル層
7a 第1バリアメタル層
7b 第2バリアメタル層

Claims (1)

  1. 半導体基板に電子回路を形成し、該電子回路の端子を外部回路と電気的接続するために形成された電極端子が露出するように、前記半導体基板の表面に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部から露出する前記電極端子の表面全面に、および前記開口部周囲の前記絶縁膜上にバリアメタル層を形成する工程と、
    該バリアメタル層上に、印刷、ボールドロップまたは吐出の方法によりバンプを形成する工程とを有し、
    前記電極端子上の前記バリアメタル層と前記絶縁膜上の前記バリアメタル層とが、該絶縁膜による段差部において不連続になるように前記絶縁膜および前記バリアメタル層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009038716A 2009-02-21 2009-02-21 半導体装置の製造方法 Active JP5432543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038716A JP5432543B2 (ja) 2009-02-21 2009-02-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038716A JP5432543B2 (ja) 2009-02-21 2009-02-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199103A JP2010199103A (ja) 2010-09-09
JP5432543B2 true JP5432543B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42823583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038716A Active JP5432543B2 (ja) 2009-02-21 2009-02-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5432543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102500170B1 (ko) * 2018-01-03 2023-02-16 삼성전자주식회사 금속 범프를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112209A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US6959856B2 (en) * 2003-01-10 2005-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Solder bump structure and method for forming a solder bump
JP2006165595A (ja) * 2006-02-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5162851B2 (ja) * 2006-07-14 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010199103A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11043462B2 (en) Solderless interconnection structure and method of forming same
US6455408B1 (en) Method for manufacturing semiconductor devices having redistribution patterns with a concave pattern in a bump pad area
KR101376265B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
US7619306B2 (en) Semiconductor device having projecting electrode formed by electrolytic plating, and manufacturing method thereof
JP4916241B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7981792B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
JP2011134942A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007317979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009055028A (ja) 貫通配線基板及びその製造方法
JP2000216184A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007258438A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006303036A (ja) 半導体装置
JP5432543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011035296A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに電子装置
JP4362463B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP3836449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005150578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4010298B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7541273B2 (en) Method for forming bumps
JP2010092974A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP2008028109A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11186309A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11961810B2 (en) Solderless interconnection structure and method of forming same
JP2008091774A (ja) 半導体装置
JP2011034988A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250