JP5431764B2 - マイクロチップを用いたフッ素f−18標識化合物の製造方法及び装置 - Google Patents

マイクロチップを用いたフッ素f−18標識化合物の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5431764B2
JP5431764B2 JP2009082717A JP2009082717A JP5431764B2 JP 5431764 B2 JP5431764 B2 JP 5431764B2 JP 2009082717 A JP2009082717 A JP 2009082717A JP 2009082717 A JP2009082717 A JP 2009082717A JP 5431764 B2 JP5431764 B2 JP 5431764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
microchip
solution containing
producing
labeled compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009082717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010235462A (ja
Inventor
勝彦 大崎
陽介 水川
茂樹 山▲崎▼
武彦 北森
和真 馬渡
善国 菊谷
新 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP2009082717A priority Critical patent/JP5431764B2/ja
Publication of JP2010235462A publication Critical patent/JP2010235462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431764B2 publication Critical patent/JP5431764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポジトロン放出断層撮影法(Positron emission tomography;PETシステム)に用いられるフッ素F−18標識化合物のマイクロチップを用いた製造方法及び装置に関する。
医療分野において、人体内部の状態を画像によって観察し診断する方法の一つとして、近年、陽電子を放出する物質を用いたPETシステムによる画像診断法が注目されている。CTやMRIが人体の組織の形態を観察するのに対し、PETシステムは人体の機能を観察することに特化されている。PETシステムによる画像診断法は、癌診断あるいは脳機能診断に有用であることが示されている。
PETシステムで用いる放射性薬剤としては、FDG(フルオロデオキシグルコース)などのフッ素F−18で標識されたフッ素F−18標識化合物、メチオニンなどの炭素C−11で標識された炭素C−11標識化合物などが挙げられる。これらの標識化合物は、サイクロトロンを用いて製造した短半減期の放射性同位元素(フッ素F−18、炭素C−11等)を原料として、自動遠隔操作が可能な合成装置を用いて合成される。
近年、このような標識化合物のうち、フッ素F−18標識化合物の合成にマイクロ化学システムの適用が試みられている。マイクロ化学システムにおいて、反応操作を微小な反応流路内で行うことが提案されている。微小な反応流路を用いて化学反応を行う場合、マイクロチップに微小な流路を形成し、その流路内で試料流体を混合して化学反応を行わせる。この場合のマイクロチップは通常、厚さ数mm程度の薄い基板に流路が形成されたものである。利点としては除熱に優れ、温度制御が容易であること、使用する試料流体や反応溶媒の量が少量ですむことなどが挙げられる。また、マイクロチップに合成プロセスを集積化することができれば、装置の小型化などの利点が得られる。
フッ素F−18標識化合物のマイクロチップを用いた合成例は、特許文献1及び特許文献2に開示されている。しかしながら、フッ素F−18標識化合物の合成はフッ素F−18標識反応及び加水分解反応の2反応を含み、その合成プロセスは通常6段階程度の多段階で実施される。フッ素F−18標識反応は水分をきらう無水反応であるので、反応に先立ち、水分除去のための蒸発操作を十分に行わなければならない。また、最終薬剤調製のため、反応時に使用した有機溶媒を十分に留去しなければならない。このような蒸発操作については、マイクロチップ内での実施は難しいので、特許文献1及び特許文献2では、どちらの例でも、マイクロチップ内で行っているのは反応操作のみである。すなわち、これらの例では、マイクロチップ外の容器内で溶媒の蒸発操作を行い、マイクロチップ内での蒸発操作は行っていないので、全ての合成プロセスをマイクロチップ上に集積化することができていない。
フッ素F−18標識化合物の全ての合成プロセスをマイクロチップ内に集積化する初めての試みが非特許文献1に発表されている。この合成例では、蒸発操作は気体透過膜を介した操作となるため、微量の液体であるにもかかわらず、蒸発に時間がかかり、効率的な蒸発操作が実施できていない。放射性核種であるフッ素F−18の半減期は110分であるため、このように合成プロセスに時間がかかるとフッ素F−18標識化合物の収率が低下する。また、本合成例の方法では、蒸発操作を行う液量が多い場合は、さらに合成プロセスに時間がかかり、収率が低下することとなる。
特表2005−520827号公報 特表2006−527367号公報
SCIENCE VOL310 16 DECEMBER 2005
このように、従来は、マイクロチップ内で蒸発操作を効率良く行うことが実現できていない。この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、蒸発操作を含む多段階合成プロセスであるフッ素F−18標識化合物の合成を、効率的なマイクロチップ上の操作として集積化することを課題としている。より具体的には、FDG等のフッ素F−18標識化合物の合成を行うための新しいマイクロチップを用いた製造方法及び装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法であって、内部に気相の流路を有すると共に、前記気相の流路の底部に液相を溜めるプール部を有するマイクロチップに液相としてフッ素F−18イオンを含んだ溶液を導入し、前記マイクロチップの前記プール部に毛管力を利用して前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液を分散させる工程と、毛管作用により前記プール部に溜められた前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液の上方にある前記気相の流路に気相を流して、その溶液を蒸発乾固させる工程と、を備えるマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法である。
本発明の他の態様は、マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法であって、内部に気相の流路を有すると共に、前記気相の流路の底部に液相を溜めるプール部を有するマイクロチップに液相として、フッ素F−18イオンと前駆体を含んだ溶液とを反応させることにより生じたフッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を導入し、前記マイクロチップの前記プール部に毛管力を利用して前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を分散させる工程と、毛管作用により前記プール部に溜められた前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液の上方にある前記気相の流路に気相を流して、その溶液を蒸発させ、その溶液から溶媒を除去する工程と、を備えるマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法である。
本発明のさらに他の態様は、マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造装置であって、内部に気相の流路を有すると共に、前記気相の流路の底部に液相を溜めるプール部と、該プール部の前記気相の流れ方向の端部に空けられた穴とを有するマイクロチップと、前記マイクロチップに液相としてフッ素F−18イオンを含んだ溶液を導入し、前記マイクロチップの前記プール部に毛管力を利用して前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液を分散させる液相導入手段と、毛管作用により前記プール部に溜められた前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液の上方にある前記マイクロチップの前記気相の流路に気相を流して、その溶液を蒸発乾固させる気相操作手段と、を備えるマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造装置である。
本発明のさらに他の態様は、マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造装置であって、内部に気相の流路を有すると共に、前記気相の流路の底部に液相を溜めるプール部と、該プール部の前記気相の流れ方向の端部に空けられた穴とを有するマイクロチップと、前記マイクロチップに液相として、フッ素F−18イオンと前駆体を含んだ溶液とを反応させることにより生じたフッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を導入し、前記マイクロチップの前記プール部に毛管力を利用して前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を分散させる液相導入手段と、毛管作用により前記プール部に溜められた前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液の上方にある前記マイクロチップの前記気相の流路に気相を流して、その溶液を蒸発させ、その溶液から溶媒を除去する気相操作手段と、を備えるマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造装置である。
本発明によれば、マイクロチップ内での高効率での蒸発操作が実現できるので、蒸発乾固あるいは溶媒留去操作などの蒸発操作を含むフッ素F−18標識化合物の合成プロセスを高効率にマイクロチップ上に集積化することが可能になる。
本発明の第一の実施形態のフッ素F−18標識化合物の製造方法(バッチ方式)に用いられるマイクロチップの概念図 上記マイクロチップのプール部の断面図 上記マイクロチップの固相ビーズ部の流れ方向に沿った断面図 本発明の第二の実施形態のフッ素F−18標識化合物の製造方法(フロー方式)に用いられるマイクロチップの概念図
以下、発明の実施形態を説明する。本発明のフッ素F−18標識化合物の製造方法の実施形態には、第一の実施形態のバッチ合成方法と、第二の実施形態のフロー合成方法とがある。まず、第一の実施形態のバッチ合成方法について説明する。
図1は、バッチ合成方法に用いられるマイクロチップ1を示す。マイクロチップ1は、固相ビーズ充填部13,15(固相ビーズ充填部13及び第二の固相ビーズ充填部15)、プール部16としての微細加工溝部16より構成される。
微細加工溝部16は、マイクロチップの気相の流路14の底面に形成した溝に毛管力を利用して液相を分散させ、溝に液相を溜めて蒸発操作を行うことを基本操作としている。この蒸発操作は、マイクロチップの流路(マイクロチャンネル)という微小な限定空間内での蒸発操作となり、マイクロチップ内に液相を分散させることにより、比界面積が大きく、蒸発速度が速いという原理的な特徴を有している。
たとえばガラス、セラミックス、シリコン、あるいは樹脂製の基板2の上面には、プール部として、微細加工によって複数の微細加工溝部16が形成されている。この微細加工溝部16は、例えばドリルによる加工、レーザ加工、エッチング加工などによって形成される。微細加工溝部16は、一本の中央溝16aと、一本の中央溝16aから分岐する複数本の分岐溝16bと、から構成される。複数本の分岐溝16bは、一定の間隔で並列に配列される。微細加工溝部16の流れ方向の端部には、微細加工溝部16よりも深いザグリ穴17が空けられる。この微細加工溝部16に毛管力によって液相が導入される。
微細加工溝部16の大きさや長さについては特に限定はないが、マイクロチップ1上のマイクロ化学システムを構成し、毛管作用を発揮する適宜な設定とする。例えば微細加工溝部16の流れ方向に直交する断面についてみると、その幅は、500μm、深さは700μm程度を実際的な目安とすることができる。
マイクロチップ1は、内部に窒素ガス等の気相の流路14を有する。マイクロチップ1内の液相の上に気相が導入される。微細加工溝部16が形成されている基板2上には、側壁である中板3が設けられる。中板3には、微細加工溝部16の平面形状に合わせた気相の流路14が形成される。また中板3には、気相及び液相の導入路8、気相及び液相の排出路7が形成される。中板3の上面には、蓋であるカバー上板4が設けられる。カバー上板4には、気相及び液相の導入路8、気相及び液相の排出路7が形成される。これら基板2、中板3、カバー上板4によって、気相および液相が散逸されないようにしている。
シリンジポンプやガス圧ポンプ等の流体制御機構(液相導入手段)を用いて、液相の導入路8に液相を供給すると、図2に示すように、毛管作用により液相が微細加工溝部16の全体に分散する。微細加工溝部16の上方の気相の流路14に気相を流すと、微細加工溝部16に分散した液相が蒸発する。気相操作手段には、シリンジポンプやガス圧ポンプ等の流体制御機構を用いて、気相の導入路8に窒素ガス等を供給する手段、又は真空ポンプ等の吸引機構を用いて、液相から蒸発した蒸気を気相の排出路7から吸引する手段が採用される。これら流体制御機構、吸引機構を併用してもよい。
蒸発操作は、マイクロチップの少なくとも一部を加熱しながら行う。デバイス構成及び加熱操作性の観点から、微細加工溝部16を設けた基板2の背面部あるいはカバー上板4の表面部にヒータを設けることが望ましい。
液相は毛管作用により微細加工溝部16にとどまり、マイクロチップ1内に分散される。このため、気相の排出路7に気体透過膜を設置しなくても、液相が気相の排出路7から排出されることはない。微細加工溝部16において液相の少なくとも一部が蒸発し、気相の排出路より排出されるが、気体透過膜が設置されている場合でも、液相により膜を塞ぐことがないため、効率的な蒸発操作が達成される。
図1に示すように、中板3の上面には、固相ビーズ充填部13,15(固相ビーズ充填部13,第二の固相ビーズ充填部15)が切削加工により設けられている。固相ビーズ充填部13,15の大きさや長さについて特に限定はないが、マイクロチップ1上のマイクロ化学システムを構成し、十分な分離・精製作用を発揮する適宜な設定とする。例えば固相ビーズ充填部13,15の流れ方向に直交する断面についてみると、その幅は、固相ビーズ充填部13において、幅は1mm、深さは500μm程度、固相ビーズ充填部15において、幅は6mm、深さ1mm程度を実際的な目安とすることができる。
図3に示すように、固相ビーズ充填部13,15は、流れ方向の両端がダム構造となっており、充填された固相ビーズが流出しないようになっている。固相ビーズ充填部13,15の液相の流れ方向の両端部には、流路の底面が盛り上がったダム部13a,15aが設けられる。ダム部13a,15aを設けることにより液相の流路の高さhは、約30μm程度になり、固相ビーズの直径未満になる。ダム部13a,15aは、固相ビーズ充填部を液相が流れるのを許容すると共に、固相ビーズ充填部13,15から固相ビーズが流出するのを防止する。固相ビーズ充填部13には、陰イオン交換樹脂の固相ビーズ18が充填される。固相ビーズ充填部15には、固相ビーズ18として陽イオン交換樹脂、逆相系樹脂、アルミナが順番に層状に充填される。
上記マイクロチップ1を用いた本発明の第一の実施形態のバッチ合成方法は以下のとおりである。
まず、固相ビーズ充填部13にフッ素F−18を精製するための陰イオン交換樹脂を充填する。固相ビーズ充填部13にサイクロトロンで製造したフッ素F−18イオン含有酸素O−18濃縮水を流し、フッ素F−18イオンをトラップさせ、炭酸カリウム及び相間移動触媒クリプタンドを含むアセトニトリル/水溶液などの溶離液を流して、フッ素F−18イオンを溶離する。このような操作により酸素O−18濃縮水の回収及びフッ素F−18イオンの精製が可能となる。
次に、微細加工溝部16にフッ素F−18イオンを含んだ溶離液を供給し、プール部を加熱し、窒素ガスを流しながら蒸発乾固を行う。蒸発乾固を行った後、反応前駆体を含んだ溶液を微細加工溝部16、又は微細加工溝部16及びチップ内空間(気相の流路)14に供給し、標識反応を行う。標識反応を行った後、そのまま、窒素ガスを流しながら反応溶媒の留去を行うことが可能である。溶媒留去を行った後、加水分解試薬である水酸化ナトリウムまたは塩酸等を微細加工溝部16、又は微細加工溝部16及びチップ内空間14に供給し、加水分解反応を行う。微細加工溝部16において加水分解反応を行った後、注射用蒸留水等を微細加工溝部16及びチップ内空間14に供給し、加水分解反応生成物を洗い出す。
固相ビーズ充填部15にはフッ素F−18標識化合物を精製するための陽イオン交換樹脂、逆相系樹脂、アルミナ等が充填される。固相ビーズ充填部15に合成したフッ素F−18標識化合物を流すことにより未加水分解物、未標識反応物などをトラップし、フッ素F−18標識化合物を精製することが可能となる。以上が本発明の第一の実施形態のバッチ合成方法である。
固相ビーズ充填部13には、また、フッ素F−18をトラップし、標識反応を行うためのピリジニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩樹脂を充填することも可能である。この場合、固相ビーズ充填部13にサイクロトロンで製造したフッ素F−18イオン含有酸素O−18濃縮水を流し、フッ素F−18イオンをトラップさせ、温度をかけて、アセトニトリル等の反応溶媒を流して、フッ素F−18イオンを活性化し、反応前駆体を含んだ溶液を固相ビーズ充填部13に供給し、標識反応を行うことが可能である。標識反応終了後の溶液は、微細加工溝部16に供給され、その後のプロセスは微細加工溝部16にて同様に実施することが可能である。
図4は、本発明の第二の実施形態のフロー合成方法に用いられるマイクロチップを示す。このマイクロチップ21は、二つの固相ビーズ充填部39,46(固相ビーズ充填部39,第二の固相ビーズ充填部46)、二つの微細加工溝部40,43(プール部40,第二のプール部43)、二つのマイクロチャンネル部42,45(微細流路部42、第二の微細流路部45)より構成される。
微細加工溝部40,43は、上記マイクロチップ1の微細加工溝部16と同様に、マイクロチップの気相の流路41,44の底面に形成した溝に毛管力を利用して液相を分散させ、溝に液相を溜めて蒸発操作を行うことを基本操作としている。
基板22の上面には、固相ビーズ充填部39,46が切削加工により設けられる。固相ビーズ充填部39,46は、充填された固相ビーズが流出しないように流れ方向の両端がダム構造となっている。固相ビーズ充填部39,46には、陰イオン交換樹脂、陽イオン交換樹脂、逆相系樹脂等の固相ビーズが充填される。
マイクロチャンネル部42,45は、カバー上板24の下面に蛇行して形成される溝からなる。このマイクロチャンネル部42,45で化学反応が行われる。ビーカーやフラスコを使用する場合と比べて反応スペースが狭いので、拡散距離が短くなり、それだけ反応時間を短縮できる。
上記マイクロチップ21を用いた本発明の第二の実施形態のフロー合成方法は以下のとおりである。
まず、固相ビーズ充填部39にフッ素F−18を精製するための陰イオン交換樹脂を充填する。固相ビーズ充填部39にサイクロトロンで製造したフッ素F−18イオン含有酸素O−18濃縮水を流し、フッ素F−18イオンをトラップさせ、炭酸カリウム及び相間移動触媒クリプタンドを含むアセトニトリル/水溶液などの溶離液を流して、フッ素F−18イオンを溶離する。このような操作により酸素O−18濃縮水の回収及びフッ素F−18イオンの精製が可能となる。
次に、微細加工溝部40にフッ素F−18イオンを含んだ溶離液を供給し、微細加工溝部40を加熱し、窒素ガスを流しながら蒸発乾固を行う。蒸発乾固を行った後、反応前駆体であるトリフレートを含んだ溶液を微細加工溝部40、又は微細加工溝部40及びチップ内空間41に供給し、溝表面に乾固された物質を洗い出してマイクロチャンネル部42に通して標識反応を行う。
次に、標識反応後のフッ素F−18標識中間体をもうひとつの微細加工溝部43に供給し、窒素ガスを流しながら反応溶媒の留去を行う。溶媒留去を行った後、加水分解試薬である水酸化ナトリウムまたは塩酸等を微細加工溝部43、又は微細加工溝部43及びチップ内空間44に供給し、溝に濃縮された物質を洗い出してマイクロチャンネル部45に通して加水分解反応を行う。引き続き、注射用蒸留水等を微細加工溝部43、微細加工溝部43及びチップ内空間44に供給し、マイクロチャンネル部45を通すことにより、加水分解反応生成物を洗い出す。
以上のように、マイクロチップ内での高効率での蒸発操作が実現できるので、蒸発乾固あるいは溶媒留去操作などの蒸発操作を伴う工程を含むフッ素F−18標識化合物の合成プロセスを高効率にマイクロチップ上に集積化することが可能になる。
以下に実施例を示し、マイクロチップ1を用いた例をさらに詳しく説明する。勿論、以下の実施例によって発明が限定されることはない。
図1に示すように、マイクロチップ1は、2つの固相ビーズ充填部13,15と微細加工溝部16より構成される。固相ビーズ充填部13,15は両端の高さhが30μmのダム構造となっており、固相ビーズ充填部13は幅1.0mm、深さ0.5mmで、陰イオン交換樹脂を充填した。固相ビーズ充填部15は幅6.0mm、深さ1.0mmであり、陽イオン交換樹脂、逆相系樹脂、アルミナを充填した。陰イオン交換樹脂の直径は37−55μm、陽イオン交換樹脂の直径は75−150μm、逆相系樹脂の直径55−105μm、アルミナの直径は50−300μm程度である。このマイクロチップ1を用いてフッ素F−18標識FDGの合成を行った。微細加工溝部16はチャンネル幅300μm、深さ500μmである。ザグリ穴17の深さは800μmである。マイクロチップの基板2の厚みは2mm、中板3の厚みは1mm、カバー上板4の厚みは2mm、全体の厚みは5mmである。
サイクロトロンで製造したフッ素F−18イオン含有酸素O−18濃縮水を導入路5より固相ビーズ充填部13に流し、固相ビーズ充填部13の陰イオン交換樹脂にフッ素F−18イオンをトラップさせた。その後、固相ビーズ充填部13に導入路5より炭酸カリウム及び相間移動触媒クリプタンドを含むアセトニトリル/水溶液を流し、フッ素F−18イオンを溶離させ、排出路6から導入路8を通し、微細加工溝部16に供給した。微細加工溝部16を120℃に加熱し、窒素ガスを導入路8より流しながら蒸発乾固を行った。
蒸発乾固終了後、反応前駆体である1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−O−トリフルオロメタンスルホニル−β−D−マンノピラノースを含むアセトニトリル溶液を導入路8より微細加工溝部16に供給し、100℃で標識反応を行った。標識反応終了後、導入路8より窒素ガスを流しながら溶媒であるアセトニトリルを留去した。
次に加水分解試薬である水酸化ナトリウム水溶液を導入路8より微細加工溝部16に供給し、室温で加水分解反応を行った。反応終了後、注射用蒸留水を導入路8より溝16及びチップ内空間14に供給し、排出路7から導入路9を通り、精製用樹脂を充填した固相ビーズ充填部15を通すことにより排出路10よりフッ素F−18標識FDG注射液を得た。
図1のマイクロチップ1を用いてホスホニウム塩樹脂を用いたフッ素F−18標識FDGの合成を行った。この場合、固相ビーズ充填部13にはトリブチルホスホニウム塩樹脂を充填した。固相ビーズ充填部15には同様に、陽イオン交換樹脂、逆相系樹脂、アルミナを充填した。
サイクロトロンで製造したフッ素F−18イオン含有酸素O−18濃縮水を導入路5より固相ビーズ充填部13に流し、固相ビーズ充填部13のトリブチルホスホニウム塩樹脂にフッ素F−18イオンをトラップさせた。その後、固相ビーズ充填部13を100℃に加熱し、導入路5より固相ビーズ充填部13にアセトニトリルを流し、フッ素F−18イオンを活性化させた。流したアセトニトリルは、排出路6から排出した。次に、反応前駆体である1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−O−トリフルオロメタンスルホニル−β−D−マンノピラノースを含むアセトニトリル溶液を導入路5から供給し、標識反応を行った。反応溶液は排出路6から導入路8を通し、微細加工溝部16に供給した。微細加工溝部16を100℃に加熱し、窒素ガスを導入路8より流しながら溶媒であるアセトニトリルを留去した。
次に加水分解試薬である水酸化ナトリウム水溶液を導入路8より微細加工溝部16に供給し、室温で加水分解反応を行った。反応終了後、注射用蒸留水を導入路8より微細加工溝部16及びチップ内空間14に供給し、排出路7から導入路9を通り、精製用樹脂を充填した固相ビーズ充填部15を通すことにより排出路10よりフッ素F−18標識FDG注射液を得た。
図4に示すように、マイクロチップ21は、2つの固相ビーズ充填部39,46と2つの微細加工溝部40,43、2つのマイクロチャンネル部42,45より構成される。固相ビーズ充填部39,46は両端の高さhが30μmのダム構造となっており、固相ビーズ充填部39は幅1.0mm、深さ0.5mmで、陰イオン交換樹脂を充填した。固相ビーズ充填部46は幅6.0mm、深さ1.0mmであり、陽イオン交換樹脂、逆相系樹脂、アルミナを充填した。陰イオン交換樹脂の直径は37−55μm、陽イオン交換樹脂の直径は75−150μm、逆相系樹脂の直径55−105μm、アルミナの直径は50−300μm程度である。微細加工溝部40,43はチャンネル幅300μm、深さ500μmで、微細加工溝部40の溝容量は10μL、微細加工溝部43の溝容量は80μLである。ザグリ穴47,48の深さは800μmである。マイクロチップの基板22の厚みは2mm、中板23の厚みは0.5mm、カバー上板24の厚みは2mm、全体の厚みは4.5mmである。
マイクロチャンネル部42は幅125μm、長さ0.5mであり、マイクロチャンネル部45は幅300μm、長さ1mである。
このマイクロチップ21を用いてフッ素F−18標識FDGの合成を行った。
サイクロトロンで製造したフッ素F−18イオン含有酸素O−18濃縮水を導入路25より固相ビーズ充填部39に流し、固相ビーズ充填部39に充填された陰イオン交換樹脂にフッ素F−18イオンをトラップさせた。その後、固相ビーズ充填部39に導入路25より炭酸カリウム及び相間移動触媒クリプタンドを含むアセトニトリル/水溶液を流し、フッ素F−18イオンを溶離させ、排出路26から導入路28を通して微細加工溝部40に供給した。微細加工溝部40を120℃に加熱し、導入路28より窒素ガスを流しながら蒸発乾固を行った。
蒸発乾固終了後、反応前駆体である1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−O−トリフルオロメタンスルホニル−β−D−マンノピラノースを含むアセトニトリル溶液を導入路28より微細加工溝部40に供給し、排出路27から導入路29を通し、100℃に加熱したマイクロチャンネル部42に流して標識反応を行った。反応液はそのまま微細加工溝部43に排出路30から導入路32を通して供給し、導入路32より窒素ガスを流しながら溶媒であるアセトニトリルを留去した。
次に加水分解試薬である水酸化ナトリウム水溶液を導入路32より微細加工溝部43に供給し、排出路31から導入路33を通して室温に保たれたマイクロチャンネル部45に流して加水分解反応を行った。反応液はそのまま排出路34から導入路36を通して流し、精製用樹脂を充填した固相ビーズ充填部46を通し、さらに注射用蒸留水を導入路32より流して洗浄し、排出路35よりフッ素F−18標識FDG注射液を得た。
1,21…マイクロチップ
2,22…基板
3,23…中板(側壁)
4,24…カバー上板(蓋)
5,8,9,25,28,29,32,33,36…導入路
6,7,10,26,27,30,31,34,35…排出路
11,12,37,38…固相ビーズ充填口
13,15,39,46…固相ビーズ充填部
14,41,44…気相の流路(チップ内空間)
16,40,43…微細加工溝部(プール部)
17,47,48…ザクリ穴
42,45…マイクロチャンネル部(微細流路部)

Claims (20)

  1. マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法であって、
    内部に気相の流路を有すると共に、前記気相の流路の底部に液相を溜めるプール部を有するマイクロチップに液相としてフッ素F−18イオンを含んだ溶液を導入し、前記マイクロチップの前記プール部に毛管力を利用して前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液を分散させる工程と、
    毛管作用により前記プール部に溜められた前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液の上方にある前記気相の流路に気相を流して、その溶液を蒸発乾固させる工程と、
    を備えるマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  2. 前記マイクロチップはさらに、陰イオン交換樹脂が充填される固相ビーズ充填部を有し、
    前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記マイクロチップの前記プール部に前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液を導入する工程の前に、前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液を前記固相ビーズ充填部に流し、前記フッ素F−18イオンの精製を行う工程、を備えることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  3. 前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液を蒸発乾固させた前記プール部に新たに前駆体を含んだ溶液を導入し、前記フッ素F−18イオンと前記前駆体を含んだ溶液とを標識反応させる工程、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  4. 前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記プール部に溜められた、前記標識反応により生じたフッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を蒸発させ、前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液より溶媒を除去する工程、を備えることを特徴とする請求項3に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  5. 前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記溶媒が除去された前記プール部に新たに加水分解試薬を含んだ溶液を導入し、前記フッ素F−18標識中間体と前記加水分解試薬を含んだ溶液とを加水分解反応させる工程、を備えることを特徴とする請求項4に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  6. 前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記加水分解反応を行った前記プール部に新たに洗い出し液を導入し、前記プール部に溜められた、前記加水分解反応により生じたフッ素F−18標識化合物を含んだ溶液を洗い出すことを特徴とする請求項5に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  7. 前記マイクロチップはさらに、陽イオン交換樹脂、逆相系樹脂、及びアルミナが充填される第二の固相ビーズ充填部を有し、
    前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記プール部から洗い出された前記フッ素F−18標識化合物を含んだ溶液を前記第二の固相ビーズ充填部に流して、前記フッ素F−18標識化合物の精製を行う工程、を備えることを特徴とする請求項6に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  8. 前記マイクロチップはさらに、フッ素F−18イオンと前駆体を含んだ溶液とを標識反応させる前記微細流路部を有し、
    前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記フッ素F−18イオンが溜められた前記プール部に新たに前駆体を含んだ溶液を導入し、前記プール部に溜められた前記フッ素F−18イオンを溶解する工程と、
    前記フッ素F−18イオンが溶解し、前記前駆体を含んだ溶液を前記微細流路部に流して、前記フッ素F−18イオンと前記前駆体を含んだ溶液とを標識反応させる工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  9. 前記マイクロチップはさらに、内部に第二の気相の流路を有すると共に、この第二の気相の流路の底部に第二の液相を溜める第二のプール部を有し、
    前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記第二のプール部に第二の液相として前記標識反応により生じたフッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を導入し、前記第二のプール部に毛管力を利用して前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を分散させる工程と、
    前記第二の気相の流路に気相を流して、前記第二のプール部に溜められた、前記標識反応により生じたフッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を蒸発させ、前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液より溶媒を除去する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  10. 前記マイクロチップはさらに、前記フッ素F−18標識中間体と加水分解試薬を含んだ溶液とを加水分解反応させる第二の微細流路部を有し、
    前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記溶媒が除去された前記第二のプール部に新たに加水分解試薬を含んだ溶液を導入し、前記第二のプール部に溜められた前記フッ素F−18標識中間体を溶解する工程と、
    前記フッ素F−18標識中間体が溶解した前記加水分解試薬を含んだ溶液を前記第二の微細流路部に流して、前記フッ素F−18標識中間体と前記加水分解試薬を含んだ溶液とを加水分解反応させる工程と、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  11. 前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記第二のプール部に新たに洗い出し液を導入し、前記洗い出し液を前記第二の微細流路部に流して、前記加水分解反応により生じたフッ素F−18標識化合物を含んだ溶液を洗い出すことを特徴とする請求項10に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  12. 前記マイクロチップはさらに、陽イオン交換樹脂、逆相系樹脂、及びアルミナが充填される第二の固相ビーズ充填部を有し、
    前記マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記第二のプール部及び前記第二の微細流路部から洗い出された前記フッ素F−18標識化合物を含んだ溶液を前記第二の固相ビーズ充填部に流し、前記フッ素F−18標識化合物の精製を行う工程、を備えることを特徴とする請求項11に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  13. マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法であって、
    内部に気相の流路を有すると共に、前記気相の流路の底部に液相を溜めるプール部を有するマイクロチップに液相として、フッ素F−18イオンと前駆体を含んだ溶液とを反応させることにより生じたフッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を導入し、前記マイクロチップの前記プール部に毛管力を利用して前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を分散させる工程と、
    毛管作用により前記プール部に溜められた前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液の上方にある前記気相の流路に気相を流して、その溶液を蒸発させ、その溶液から溶媒を除去する工程と、
    を備えるマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  14. 前記マイクロチップはさらに、オニウム塩樹脂が充填される固相ビーズ充填部を有し、
    マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法はさらに、
    前記マイクロチップの前記プール部に前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を導入する工程の前に、前記フッ素F−18イオンと前記前駆体を含んだ溶液を前記固相ビーズ充填部に流し、前記フッ素F−18イオンと前記前駆体を含んだ溶液を標識反応させる工程、を備えることを特徴とする請求項13に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  15. 前記プール部は、前記気相の流路の底面に形成される溝を有することを特徴とする請求項1又は13に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  16. 前記溝は、並列に配置された複数本の溝からなることを特徴とする請求項15に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  17. 前記マイクロチップは、前記溝が加工される基板と、基板の上面に設けられる側壁と、側壁の上面に設けられる蓋と、を備え、
    前記基板、前記側壁及び前記蓋によって、前記気相の流路が構成されることを特徴とする請求項15又は16に記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  18. 前記固相ビーズ充填部及び/又は前記第二の固相ビーズ充填部は、液相の流れ方向の両端部に流路の底面が盛り上がったダム部を有し、
    前記ダム部は、液相が流れるのを許容すると共に、固相ビーズが流出するのを防止することを特徴とする請求項2,7,12,及び14のいずれかに記載のマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造方法。
  19. マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造装置であって、
    内部に気相の流路を有すると共に、前記気相の流路の底部に液相を溜めるプール部と、該プール部の前記気相の流れ方向の端部に空けられた穴とを有するマイクロチップと、
    前記マイクロチップに液相としてフッ素F−18イオンを含んだ溶液を導入し、前記マイクロチップの前記プール部に毛管力を利用して前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液を分散させる液相導入手段と、
    毛管作用により前記プール部に溜められた前記フッ素F−18イオンを含んだ溶液の上方にある前記マイクロチップの前記気相の流路に気相を流して、その溶液を蒸発乾固させる気相操作手段と、
    を備えるマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造装置。
  20. マイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造装置であって、
    内部に気相の流路を有すると共に、前記気相の流路の底部に液相を溜めるプール部と、該プール部の前記気相の流れ方向の端部に空けられた穴とを有するマイクロチップと、
    前記マイクロチップに液相として、フッ素F−18イオンと前駆体を含んだ溶液とを反応させることにより生じたフッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を導入し、前記マイクロチップの前記プール部に毛管力を利用して前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液を分散させる液相導入手段と、
    毛管作用により前記プール部に溜められた前記フッ素F−18標識中間体を含んだ溶液の上方にある前記マイクロチップの前記気相の流路に気相を流して、その溶液を蒸発させ、その溶液から溶媒を除去する気相操作手段と、
    を備えるマイクロチップを用いたフッ素F−18標識化合物の製造装置。
JP2009082717A 2009-03-30 2009-03-30 マイクロチップを用いたフッ素f−18標識化合物の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP5431764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082717A JP5431764B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 マイクロチップを用いたフッ素f−18標識化合物の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082717A JP5431764B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 マイクロチップを用いたフッ素f−18標識化合物の製造方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150858A Division JP5685630B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 マイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235462A JP2010235462A (ja) 2010-10-21
JP5431764B2 true JP5431764B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43090151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082717A Expired - Fee Related JP5431764B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 マイクロチップを用いたフッ素f−18標識化合物の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5431764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237880B2 (ja) * 2009-04-30 2013-07-17 Jfeテクノス株式会社 マイクロチップを用いたpet用標識化合物の製造方法及び装置
WO2014102944A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社日立製作所 生体分子標識化反応容器、それを使用する反応装置及び反応方法
CN114849802B (zh) * 2022-04-29 2023-08-15 厦门先明生物技术有限公司 一种自测式微流控检测装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050037508A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Juan Hernandez Microfluidic titration apparatus
CA2559778C (en) * 2004-03-26 2011-07-05 Infectio Recherche Inc. Removable microfluidic flow cell
JP2007063150A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp ラニムスチン合成用マイクロプラント、並びに、α−メチルグルコシドのトシル体合成用マイクロプラント、α−メチルグルコシドのアミノ体合成用マイクロプラント、及び、α−ニトロフェノールのニトロソカルバメート体合成用マイクロプラント
JP2007136280A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロ精留デバイス及び精留方法
JP4811247B2 (ja) * 2006-11-28 2011-11-09 パナソニック株式会社 マイクロチップ及びそれを用いた分析デバイス
EP2134461A1 (en) * 2007-04-12 2009-12-23 Siemens Medical Solutions USA, Inc. Microfluidic radiosynthesis system for positron emission tomography biomarkers
JP5309312B2 (ja) * 2007-11-01 2013-10-09 Jfeテクノス株式会社 マイクロチップ、マイクロチップデバイス及びマイクロチップを用いた蒸発操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010235462A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100984963B1 (ko) 양전자 방출 단층촬영에 의한 인체 영상화에 적합한 규모의방사성 표지 분자를 합성할 수 있는 마이크로유체 칩
JP5309312B2 (ja) マイクロチップ、マイクロチップデバイス及びマイクロチップを用いた蒸発操作方法
CN100374453C (zh) 2-18f-2-脱氧-d-葡萄糖的合成工艺
US20090095635A1 (en) Microfluidic radiosynthesis of a radiolabeled compound using electrochemical trapping and release
CN103958049B (zh) 包括水解去保护步骤和固相萃取的18f‑标记化合物的纯化
JP2006527367A (ja) Fdg等の分子画像化プローブを合成するためのシステム及び方法
JP5431764B2 (ja) マイクロチップを用いたフッ素f−18標識化合物の製造方法及び装置
Zhang et al. A simple microfluidic platform for rapid and efficient production of the radiotracer [18 F] fallypride
JP5237880B2 (ja) マイクロチップを用いたpet用標識化合物の製造方法及び装置
KR20090063242A (ko) 방사성 불소표지 유기화합물의 제조방법, 합성 장치 및 프로그램
JP2014534896A (ja) 多段階式放射化学用の反応器
JP6737782B2 (ja) フッ化物を捕捉する配置
Elkawad et al. Recent Advances in Microfluidic Devices for the Radiosynthesis of PET‐imaging Probes
US20130060017A1 (en) Methods for synthesizing labeled compounds
JP5685630B2 (ja) マイクロチップ
JP6726665B2 (ja) Petトレーサー精製システム
Koag et al. Efficient microscale synthesis of [18F]-2-fluoro-2-deoxy-d-glucose
EP3210211B1 (en) Radioisotope recovery
EP2562150A1 (en) A process and device for producing pet radiotracers
JP5438351B2 (ja) マイクロチップを用いたpet用標識化合物の調剤方法及び装置
CN107223071A (zh) 整料体
JPH09263590A (ja) 陽イオン交換樹脂カラム上で、溶媒除去と加水分解反応を同時に行うfdg合成装置
JP2006342139A (ja) Ri化合物合成装置
RU2673797C2 (ru) Замкнутая испарительная система
Tseng et al. PDMS evaporation chip to concentrate [18F] fluoride for synthesis of PET tracers in microfluidics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees