JP5429680B2 - 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤 - Google Patents

反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5429680B2
JP5429680B2 JP2007286211A JP2007286211A JP5429680B2 JP 5429680 B2 JP5429680 B2 JP 5429680B2 JP 2007286211 A JP2007286211 A JP 2007286211A JP 2007286211 A JP2007286211 A JP 2007286211A JP 5429680 B2 JP5429680 B2 JP 5429680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
reaction
curable polyurethane
resin composition
castor oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007286211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114258A (ja
Inventor
裕章 西村
忠之 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2007286211A priority Critical patent/JP5429680B2/ja
Priority to PCT/JP2008/003115 priority patent/WO2009057310A1/ja
Priority to CN2008801136196A priority patent/CN101842406B/zh
Publication of JP2009114258A publication Critical patent/JP2009114258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429680B2 publication Critical patent/JP5429680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、無溶剤タイプの反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を構成する成分を基とした「主剤」と「硬化剤」からなる二液反応硬化型として供されるポリウレタン接着剤(具体的には、前記の「主剤」並びに「硬化剤」ともに常温(例えば25℃)下で液状である、無溶剤タイプの二液混合・加熱反応硬化型のポリウレタン接着剤)に関する。
ポリウレタン樹脂が接着剤として好適であることは周知であり、多くの用途において使用されている。一般に、ポリオールを主たる成分とする「主剤(第1液)」と、有機ポリイソシアネートを主たる成分とする「硬化剤(第2液)」とを均一混合して、この混合物を被着体に塗布、加熱・硬化させて接着剤として用いる、いわゆる二液硬化の形態が、現在でも多くの分野で行われている。
被着体への塗布、次いで加熱・硬化させる二液硬化形態の接着剤については、常温(例えば30℃)雰囲気下での長時間の可使時間の確保、また、高温(例えば80℃)雰囲気下での速やかな固化(接着)といった、いわゆるポットライフが求められる。このポットライフについては、より安定した性能(反応速度のばらつきが生じない)が求められている。
このポットライフへの要求を満たす方法として、例えば、ヒマシ油ポリオール、カルシウム型ゼオライト、並びに1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセンのフェノール塩を含有する第1液(主剤)を用いる方法が提案されている(特許文献1参照)。しかし、組成の微妙な配合比のズレによる反応速度のばらつきの発生までは解決するに至っていない。
一方で近年、これらの分野において環境・人体への配慮の高まりから、無溶剤タイプの製品の開発要望がより一層強くなってきている。また、二酸化炭素の排出量削減の観点から、合成樹脂の使用から、天然物由来の素材の使用といった環境への配慮がなされた製品の開発要望も併せて強くなってきている。しかし、特に天然物由来の素材を用いた製品において、従来品に所望されていた接着性能(接着力)を確保するには困難を要することが多い。
接着性能(接着力)を向上させる一般的な手法として、硬化剤たる有機ポリイソシアネートの多用による、樹脂中におけるウレア結合の形成を促す方法がある。しかし、主剤における使用原料中の水分の量次第では、ウレア化反応に伴い発生する二酸化炭素に起因する樹脂の発泡(ひいては接着性能の低下)といった不具合が生じる場合が多い。
接着性能を確保し、かつ、前記の発泡といった問題を解決する方法として、例えば、ポリオール成分として、多官能ポリエーテルポリオールと、ヒマシ油または変成ヒマシ油ポリオールを併せ用いた主剤を用いる方法が提案されている(特許文献2参照)。しかし、ポリオール成分として天然物由来の素材であるヒマシ油系ポリオールのみを用いるまでには至っていない。
特開2005−89527号公報 特開2006−282922号公報
本発明は以上のような背景に基づいてなされたものである。
本発明の第1の目的は、優れたポットライフ(常温(例えば30℃)雰囲気下における長時間の可使時間の確保)と、高温(例えば80℃)雰囲気下における速やかな固化(接着)を安定的にかつ確実に確保できる、接着強度についても極めて優れた反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を構成する成分を基とした「主剤」と「硬化剤」からなる無溶剤タイプの二液反応硬化型ポリウレタン接着剤提供することにある。
本発明の第2の目的は、前記のポットライフが、組成の微妙な配合比のズレ(特に触媒の導入量の微妙なばらつき)に過度に左右されない、接着強度についても極めて優れた反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を構成する成分を基とした「主剤」と「硬化剤」からなる無溶剤タイプの二液反応硬化型ポリウレタン接着剤提供することにある。
本発明の第3の目的は、前記の第1の目的並びに第2の目的に併せて、ポリウレタン樹脂自体の接着性能、とりわけ、優れた接着強度も経時に関わらず確保できる(とりわけ、主剤における貯蔵安定性(具体的には、液分離の発生の抑制と、経時に伴う反応性遅延化の抑制の双方))ことが可能な無溶剤タイプの二液反応硬化型ポリウレタン接着剤を提供することにある。
なお、これら一連の本発明の目的は、天然物由来の素材としてヒマシ油系ポリオールのみをポリオールとして用いることを前提としている。
これらの一連の課題を解決する(目的を達成する)ために、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、特定の触媒を選択して用い、また、有機ポリイソシアネートとして一定以上の酸度を有するポリメリックMDIを選択して用い、かつ、該有機ポリイソシアネートにおけるイソシアネート基とヒマシ油系ポリオール(A)における水酸基との当量比を特定することが、解決する手段として非常に有効であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は次の(1)〜(4)のとおりである。
(1)ヒマシ油系ポリオール(A)、充填材(B)、抑泡材(C)、触媒(D)、増粘剤(E)、及び有機ポリイソシアネート(F)より構成される反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物であって、
抑泡材(C)が0.5×10 −10 m〜6.0×10 −10 mの細孔径を有する合成ゼオライト(c1)及び/または活性アルミナ(c2)であり、
触媒(D)が分子内に錫を含有するウレタン化触媒であり、
有機ポリイソシアネート(F)が、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体混合物(fd)を20〜80質量%、3核体以上のジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合体(fp)が80〜20質量%(但し、(fd)+(fp)=イソシアネート基含有成分(f)として100質量%)である、0.04質量%以上の酸度を含有するポリメリックMDI(f)であり、かつ、
有機ポリイソシアネート(F)におけるイソシアネート基とヒマシ油系ポリオール(A)における水酸基との当量比が、イソシアネート基/水酸基=1.0以上
であることを特徴とする、反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
(2)充填材(B)が炭酸カルシウムであることを特徴とする、(1)に記載の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
(3)ヒマシ油系ポリオール(A)、充填材(B)、抑泡材(C)、触媒(D)、並びに増粘剤(E)より構成される主剤と、及び有機ポリイソシアネート(F)より構成される硬化剤からなる二液反応硬化型ポリウレタン接着剤であって、
抑泡材(C)が0.5×10 −10 m〜6.0×10 −10 mの細孔径を有する合成ゼオライト(c1)及び/または活性アルミナ(c2)であり、
触媒(D)が分子内に錫を含有するウレタン化触媒であり、
有機ポリイソシアネート(F)が、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体混合物(fd)を20〜80質量%、3核体以上のジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合体(fp)が80〜20質量%(但し、(fd)+(fp)=イソシアネート基含有成分(f)として100質量%)である、0.04質量%以上の酸度を含有するポリメリックMDI(f)であり、かつ、
有機ポリイソシアネート(F)におけるイソシアネート基とヒマシ油系ポリオール(A)における水酸基との当量比が、イソシアネート基/水酸基=1.0以上
であることを特徴とする、二液反応硬化型ポリウレタン接着剤。
(4)充填材(B)が炭酸カルシウムであることを特徴とする、(3)に記載の二液反応硬化型ポリウレタン接着剤。
本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を構成する成分を基とした「主剤」と「硬化剤」からなる無溶剤タイプの二液反応硬化型ポリウレタン接着剤は、優れたポットライフ(常温雰囲気下における長時間の可使時間の確保と、高温雰囲気下における速やかな固化(接着))を安定的にかつ確実に確保できる。また、接着剤として供された場合、極めて優れた接着強度を得ることが可能である。
また、本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を構成する成分を基とした「主剤」と「硬化剤」からなる無溶剤タイプの二液反応硬化型ポリウレタン接着剤は、前記のポットライフが組成の微妙な配合比のズレ(特に触媒の導入量の微妙なばらつき)に過度に左右されないことから、品質的に安定した製品(特に所望されるポットライフを有する接着剤)を常に供給することが可能である。
併せて、本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を構成する成分を基とした「主剤」と「硬化剤」からなる無溶剤タイプの二液反応硬化型ポリウレタン接着剤は、反応硬化時における発泡現象や、経時に伴う反応性の遅延化を抑制できる。
本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、ヒマシ油系ポリオール(A)、充填材(B)、抑泡材(C)、触媒(D)、増粘剤(E)、及び有機ポリイソシアネート(F)より構成される反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物であって、抑泡材(C)が0.5×10 −10 m〜6.0×10 −10 mの細孔径を有する合成ゼオライト(c1)及び/または活性アルミナ(c2)であり、触媒(D)が分子内に錫を含有するウレタン化触媒であり、有機ポリイソシアネート(F)が、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体混合物(fd)を20〜80質量%、3核体以上のジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合体(fp)が80〜20質量%(但し、(fd)+(fp)=イソシアネート基含有成分(f)として100質量%)である、0.04質量%以上の酸度を含有するポリメリックMDI(f)であり、かつ、有機ポリイソシアネート(F)におけるイソシアネート基とヒマシ油系ポリオール(A)における水酸基との当量比が、イソシアネート基/水酸基=1.0以上を満たす構成からなるものである。
<ヒマシ油系ポリオール(A)>
本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成するヒマシ油系ポリオール(A)としては、ヒマシ油(ヒマシ油脂肪酸のトリグリセライド);ヒマシ油脂肪酸(水添ヒマシ油脂肪酸を含める)とポリオール(上記低分子ポリオール及び/又はポリエーテルポリオール)との反応により得られる線状または分岐状ポリエステル、例えばヒマシ油脂肪酸のジグリセライド、モノグリセライド、ヒマシ油脂肪酸とトリメチロールアルカンとのモノ、ジ、またはトリエステル、ヒマシ油脂肪酸とポリプロピレングリコールとのモノ、ジ、またはトリエステル等が挙げられる。
なお、主にヒマシ油を触媒の存在下で加熱して脱水反応を経て得られる、いわゆる“脱水ヒマシ油”または“部分脱水ヒマシ油”を本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成するヒマシ油系ポリオール(A)として適用した場合、接着剤として供された際に反応硬化時において不必要な発泡をもたらす場合がある。このような観点から、本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成するヒマシ油系ポリオール(A)として、この“脱水ヒマシ油”または“部分脱水ヒマシ油”は用いない方が好ましい。
本発明に用いられるヒマシ油系ポリオール(A)における数平均分子量は、400〜2,100の範囲内であれば適用可能であるが、好ましくは400〜1,500の範囲内、中でも、優れたレベリング(塗工された接着剤の平滑化)性や接着強度が得られるとの観点から、600〜1,000の範囲内であることがより好ましい。
また、本発明に用いられるヒマシ油系ポリオール(A)における平均官能基(水酸基)数は、2.0〜6.0の範囲内であれば適用可能であるが、好ましくは2.5〜4.0の範囲内、中でも、接着剤として使用する時の反応硬化性や接着強度の点で優れるとの観点から、2.7〜3.0の範囲内であることがより好ましい。
<充填材(B)>
本発明では、反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成する充填材(B)として、接着剤として供される場合に不具合となる発泡現象が抑えることが可能であるとの観点から、炭酸カルシウム(b1)を選択して用いるのが好ましい。
前記の炭酸カルシウム(b1)としては、接着剤として用いた場合に好適な粘度を付与でき、かつ、沈降などの不具合が生じないとの観点から、粒子径が0.5〜8.0μmのものを選択して用いるのが好ましい。
また、炭酸カルシウム(b1)としては、接着剤として用いた場合に不具合となる発泡現象を回避するとの観点から、発泡現象の原因となる水分が極力含まれていない(好適には、水分含有量が1.0質量%以下(1.0質量%を含む))炭酸カルシウムを用いるのが好ましい。なお、水分が前記の好ましい量を超えて含まれるものでも、減圧脱水工程を経たうえで導入することも可能である。
なお、本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物に所望される諸性能を保持出来るレベルであれば、充填材(B)として、前記の炭酸カルシウム(b1)以外に、充填材として用いられる従来公知の物質(例えば硅砂、カオリン、ゼオライト(後記の抑泡材(C)に該当する合成ゼオライトを除く)、ベントナイト、クルー、タルク、グラファイト、石綿、炭素繊維、無水ケイ酸、炭酸マグネシウム、酸化チタン、シラスバルーン、ガラスバルーン等)を併せ用いることができる。
本発明では、反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成する抑泡材(C)として、0.5×10−10m〜6.0×10−10m(=0.5〜6.0Å(オングストローム))の細孔径を有する合成ゼオライト(c1)及び/または活性アルミナ(c2)を選択して用いる。
この場合、合成ゼオライトとしては、前記の0.5×10−10m〜6.0×10−10mの範囲を外れる細孔径を有するものも存在するが、0.5×10−10m未満の細孔径を有するものを用いた場合、あるいは、6.0×10−10mを超える細孔径を有するものを用いた場合、ともに本発明に所望される抑泡性が劣るといった不具合を生じる可能性がある。このため、本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成する合成ゼオライトとしては、0.5×10−10m〜6.0×10−10mの範囲を外れる細孔径を有するものは除外するのが適当である。
前記の0.5×10−10m〜6.0×10−10mの細孔径を有する合成ゼオライト(c1)においても、前記の炭酸カルシウム(b1)と同様、接着剤として用いた場合に不具合となる発泡現象を回避するとの観点から、発泡現象の原因となる水分が極力含まれていない(好適には、水分含有量が5.0質量%以下(5.0質量%を含む))合成ゼオライトを用いるのが好ましい。
なお、本発明に用いる0.5×10−10m〜6.0×10−10mの細孔径を有する合成ゼオライト(c1)は、強熱減量処理が施されたものを使用するのが好ましい。
前記の活性アルミナ(c2)を用いる場合は、水分の吸着に優れるとの観点から、細孔径が0.5×10−10m〜6.0×10−10mの範囲内のものを選択して用いる。
また、前記の活性アルミナ(c2)においても、前記の炭酸カルシウム(b1)や前記の合成ゼオライト(c1)と同様、接着剤として用いた場合に不具合となる発泡現象を回避するとの観点から、発泡現象の原因となる水分が極力含まれていない(好適には、水分含有量が1.0質量%以下(1.0質量%を含む))活性アルミナを用いるのが好ましい。
なお、本発明に活性アルミナ(c2)を用いる場合は、水分の吸着に優れるとの観点から、比表面積の大きい活性アルミナを使用するのが好ましい。
<充填材(B)と抑泡材(C)の使用比率>
前記の充填材(B)並びに抑泡材(C)の導入質量比は、充填材(B)を1とした場合、抑泡材(C)が0.05以上であるのが好ましい。
<触媒(D)>
本発明では、反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成する触媒(D)として、反応性の面で経時変化を起こさない(経時とともに反応性が遅延化しない)ものである必要があるとの観点から、分子内に錫を含有するウレタン化触媒(例えばジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等)を選択して用いる。これらの触媒は、1種または2種以上併用して用いることができる。
本発明においては、前記の一連の効果を有し、かつ、反応硬化性や発泡抑制にも優れるとの観点から、ジオクチル錫ジラウレートを選択して用いるのが好ましい。
本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成する触媒(D)の導入量は、ヒマシ油系ポリオール(A)を100質量%とした場合、接着剤として所望されるポットライフや反応硬化性といった反応性によるが、0.0001〜5質量%の範囲内であるのが好ましい。
<増粘剤(E)>
本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成する増粘剤(E)としては、無機系の増粘剤として、重曹、硼硝、球状微粉末シリカ(アエロジル)等、高分子系の増粘剤として、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、脂肪酸アマイド、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体等が挙げられる。
本発明においては、充填材の沈降防止とレベリング性向上という双方の性能に優れるとの観点から、脂肪酸アマイド、または脂肪酸アマイドを含む混合物を選択して用いるのが好ましい。
本発明において、反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成する増粘剤(E)の導入量は、ヒマシ油系ポリオール(A)を100質量%とした場合、0.001〜10質量%の範囲内であるのが好ましく、中でも、過度の量を用いることなく充填材の沈降防止とレベリング性向上という双方の性能が得られるとの観点から、0.01〜5.0質量%の範囲内であるのが特に好ましい。
<有機ポリイソシアネート(F)>
本発明では、反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成する有機ポリイソシアネート(F)として、本発明の樹脂組成物が接着剤として供された場合、所望される十分な反応硬化性と接着強度の双方を併せ持つことが可能であるとの観点から、MDI(fd)が20〜80質量%、MDI系多核縮合体(fp)が80〜20質量%からなる混合物であるポリメリックMDI(f)を用いる。該ポリメリックMDI(f)は、別称として「ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート」または「クルードMDI」とも称される場合がある。なお、MDI(fd)とMDI系多核縮合体(fp)との合計は、ポリメリックMDI(f)として100質量%である。
ポリメリックMDI(f)は、アニリンとホルマリンとの縮合反応によって得られる縮合混合物(ポリアミン)のアミノ基を、ホスゲン化等によりイソシアネート基に転化することによって得ることができ、縮合時の原料組成比や反応条件を変更することによって、最終的に得られるポリメリックMDIの組成(核体分布や異性体構成比)を制御することができる。
本発明に用いられるポリメリックMDI(f)は、イソシアネート基への転化後の反応液、反応液から溶媒の除去、一部MDIを留出分離した缶出液等の、反応条件や分離条件等の異なった数種の混合物であってもよい。また、市販のポリメリックMDIに前記のMDI(ed)を混合したものであってもよい。
ポリメリックMDI(f)におけるMDI(fd)の割合は20〜80質量%の範囲であり、好ましくは25〜75質量%の範囲、中でも、ポリメリックMDI(f)における液状での貯蔵安定性の保持、また、本発明の樹脂組成物が接着剤として供された場合、所望される十分な反応硬化性と接着強度の双方を併せ持つことが可能であるとの観点から、26〜70質量%の範囲であることがとりわけ好ましい。ここで、MDI(fd)の割合はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によるMDIのピーク面積比から求める割合である。ポリメリックMDI(f)におけるMDI(fd)の割合が80質量%を超えた場合、MDI(fd)に起因する結晶の析出が生じる等、ポリメリックMDIの貯蔵安定性の面で不具合が生じる可能性が高くなる傾向にある。一方、この割合が20質量%未満である場合、ポリメリックMDIの粘度が過度に高くなり、前記の(A)〜(E)との混合不良が生じる等作業性の面で不具合が生じる可能性が高くなる傾向にある。
2核体であるMDI(fd)は、4,4′−MDIと、2,2′−MDIと、2,4′−MDIとの3種類の異性体により構成されている。本発明においては、これらの異性体の構成比は特に限定はないが、例えば本発明の樹脂組成物が接着剤として供された場合、所望される十分な反応硬化性と接着強度の双方を併せ持つことが可能であるとの観点から、4,4′−MDI含有割合が40〜99%の範囲内であることが好ましい。なお、異性体の構成比はGC(ガスクロマトグラフィー)によって得られる各ピークの面積百分率を基に、検量線から求めることができる。
本発明においては、ポリメリックMDI(f)の酸度が0.04質量%以上含有するものを選択して用いる。一定以上の酸度を含有するポリメリックMDI(f)を硬化剤として用いることにより、本発明において所望されるポットライフ(常温雰囲気下における長時間の可使時間の確保と、高温雰囲気下における速やかな固化(接着))を確保でき、かつ、組成の微妙な配合比のズレ(特に触媒の導入量の微妙なばらつき)に過度に左右されないことが確保される。なお、「酸度」とは、室温でアルコールと反応し遊離する酸成分を塩化水素に換算して示した値をいい、JIS K−1603によって測定される。
ポリメリックMDI(f)の平均官能基数は、2.1以上(2.1を含む)であることが好ましく、更に好ましくは2.2〜3.1の範囲内とされる。
ポリメリックMDI(f)のイソシアネート基含有量は、30〜33質量%の範囲内であることが好ましいが、更に好ましくは30.0〜32.5質量%の範囲内とされる。
<その他のイソシアネート化合物>
本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物を構成する有機ポリイソシアネート(F)としては、前記のポリメリックMDI(f)が必須とされるが、必要に応じて、この必須であるポリメリックMDI(f)以外のイソシアネート基含有化合物(以下「その他のイソシアネート化合物」と略記。)が含有されていてもよい。
その他のイソシアネート化合物としては、ポリメリックMDI(もしくはMDIのみ)と活性水素基含有化合物とを反応させて得られるウレタン化物、ウレア化物、アロファネート化物、ビウレット化物、カルボジイミド化物、ウレトンイミン化物、ウレトジオン化物、イソシアヌレート化物;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、キシレン−1,3−ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートなどを挙げることができる。また、これらのポリメリック体やこれらのイソシアネートと、活性水素基含有化合物とを反応させて得られるウレタン化物、ウレア化物、アロファネート化物、ビウレット化物、カルボジイミド化物、ウレトンイミン化物、ウレトジオン化物、イソシアヌレート化物等が挙げられる。なお、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて、必須であるポリメリックMDI(f)と併せ用いることができる。
<任意成分>
本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物には、前記の(A)〜(F)以外に、本発明の所望する効果が損なわれない範囲内において、各種の任意成分が含有されていてもよい。かかる任意成分としては、反応硬化型ポリウレタン樹脂として供される従来公知の物質(添加剤など)を全て使用することができる。
<反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物>
本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物においては、接着剤として用いた場合における反応硬化性、接着強度、並びに不要な発泡の抑制のいずれにも優れるとの観点から、R値〔有機ポリイソシアネート(F)における全イソシアネート基のモル数/ヒマシ油系ポリオール(A)における全水酸基のモル数〕は1.0以上(1.0を含める)とされるが、前記の一連の効果により優れるとの観点から、1.1〜5.0の範囲内であるのが好ましく、中でも、とりわけ、接着強度と不要な発泡の抑制の双方に極めて優れるとの観点から、1.5〜2.0の範囲内であるのが特に好ましい。R値が1.0未満の場合、接着強度が低下するといった不具合を生じる。なお、R値が5.0を超える場合、接着剤として用いた場合に不要な発泡が生じる可能性が高くなる。
<二液反応硬化型ポリウレタン接着剤>
本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、前記の(A)〜(E)より構成される「主剤」と、前記の(F)より構成される「硬化剤」からなる、二液反応硬化型のポリウレタン接着剤として好適に用いることができる。
この場合、前記の「主剤」と前記の「硬化剤」を均一混合して得られた時点(=本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物)における液の粘度(温度25℃、回転速度30rpm)は、充填材(B)の沈降抑制、レベリング性の向上、並びに塗工性のいずれにも優れるとの観点から2,000〜30,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、中でも、前記の優れた性能をいずれも確実に具備するとの観点から、7,000〜15,000mPa・sの範囲内であることが特に好ましい。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらの例によってなんら限定して解釈されるものではない。なお、以下においては特段の記載がない限り、「%」および「部」は、それぞれ「質量%」および「質量部」を示す。
<「主剤」の調製(調製例1〜24)>
下記の表1〜表4に示す配合処方に従って、各成分を均一混合することにより、主剤として「OH−1」〜「OH−24」を調製した。
前記の主剤「OH−1」〜「OH−24」の各々について、200ml容量のガラス製サンプル瓶に200g仕込み、蓋で密封した後、50℃雰囲気下にて7日間静置した。7日経過後の外観を目視により観察し、下記の基準に基づいて評価した。結果を表1〜表4に併せて示す。
(評価基準)
「○」:結晶析出や充填材等の沈降の発生等といった液の相分離は見られない。
「×」:結晶析出や充填材等の沈降の発生等といった液の相分離、またはこれらの前兆と思われる現象が見られる。
なお、測定開始時における上記の主剤「OH−1」〜「OH−24」は、各々全て「○」と判断されている。
Figure 0005429680
Figure 0005429680
Figure 0005429680
Figure 0005429680
上記の表1〜表4における化合物(成分)の詳細は、下記のとおりである。
<ポリオール(A)>
(A−1):
ヒマシ油系ポリオール、公称水酸基価=162、公称官能基数=2.7、商品名「ヒマシ油LAV(伊藤製油(株)製)」
<充填材(B)>
(B−1):
炭酸カルシウム、水分含有量=0.2質量%、平均粒径=1.8μm、商品名「ソフトン1200(備北粉化工業(株)製)」
<抑泡材(C)>
(C−1):
A型の結晶構造を有する合成ゼオライト、強熱減量=1.5%、平均粒径=5μm、細孔径=3×10−10m(=3Å(オングストローム))、商品名「ゼオラムA−3(東ソー(株)製)」
(C−2):
活性アルミナ、水分含有量=0.1質量%、平均粒径=14.3μm、商品名「水硬性アルミナ(住友化学(株)製)」
<触媒(D)>
(D−1):
ジオクチル錫ジラウレート、商品名「ニッカオクチックス錫(日本化学産業(株)製)」
(D−2):
1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、商品名「NC−IM(三共エアプロダクツ(株)製)」
<増粘剤(E)>
(E−1):
脂肪酸アマイドと水添ヒマシ油との混合物、商品名「ディスパロン4300(楠本化学(株)製)」
<「硬化剤」(有機ポリイソシアネート(F))>
前記の一連の主剤と併せ用いるための硬化剤として「NCO−1」〜「NCO−3」を用意した。
「NCO−1」:
(i)GPCによるMDIのピーク面積比=46%(ポリメリックMDI)
(ii)MDI中の4,4’−MDIの割合=87%(GCによる測定)
(iii)イソシアネート含量=31.6%
(iv)粘度(25℃)=161mPa・s
(v)酸度=0.04%
「NCO−2」:
(i)GPCによるMDIのピーク面積比=40%(ポリメリックMDI)
(ii)MDI中の4,4’−MDIの割合=99%(GCによる測定)
(iii)イソシアネート含量=30.5%
(iv)粘度(25℃)=259mPa・s
(v)酸度=0.14%
「NCO−3」:
(i)GPCによるMDIのピーク面積比=40%(ポリメリックMDI)
(ii)MDI中の4,4’−MDIの割合=99%(GCによる測定)
(iii)イソシアネート含量=31.1%
(iv)粘度(25℃)=163mPa・s
(v)酸度=0.01%
<ポリウレタン樹脂の評価(主剤調製1日後)>
実施例1〜12、比較例1〜12
主剤として調製後25℃雰囲気下にて1日間静置した前記の「OH−1」〜「OH−24」を、また、硬化剤として前記の「NCO−1」〜「NCO−3」をそれぞれ用意し、各々液温を25℃に調整した。これらを下記の表5〜表8に示す組合せに従い、主剤/硬化剤=3/1(質量比)にて、合計100gになるようにステンレス製容器に仕込み、卓上ボール盤(リョービ販売(株)製)を用いて、回転速度300rpmにて10秒間攪拌・均一混合することにより、混合物(本発明の組成物/比較用の組成物)を得た。
<初期粘度の測定>
得られた各混合物について、B型粘度計ピスメトロン(芝浦システム(株)製)を用いて、液温25℃、回転速度30rpmにおける初期粘度の測定を行った。測定結果を表5〜表8に併せて示す。
<ポットライフの測定>
得られた各混合物について、ブルックフィールド粘度計(ブルックフィールド社製)を用いて、液温30℃で250,000mPa・sに到達する時間をポットライフ時間として、ポットライフの測定を行った。結果を表5〜表8に併せて示す。
なお、他の成分組成を変更せず、触媒(D)のみ0.03質量部ずつ導入量を増減した各実施例並びに各比較例について、ポットライフの時間差を算出した。結果を表5〜表8に併せて示す。
<ポットライフの測定(高温条件)>
得られた各混合物について、ブルックフィールド粘度計(ブルックフィールド社製)を用いて、液温80℃で250,000mPa・sに到達する時間をポットライフ時間として、ポットライフの測定を行った。結果を表5〜表8に併せて示す。
<発泡の有無の確認>
得られた各混合物について、2mm厚の亜鉛鋼板に混合物を50μmになるように塗布し、その上に2mm厚のPET板を0.25MPaで圧着して貼り合わせた。その後、25℃雰囲気下で24時間静置した。静置後、下記の基準に基づいて、発泡の有無の目視確認を行った。結果を表5〜表8に併せて示す。
(評価基準)
「○」:硬化し終えた樹脂中において、泡の巻き込みは見られない。
「△」:硬化し終えた樹脂中において、僅かながら泡の巻き込みが見受けられる。
「×」:硬化し終えた樹脂中において、泡の巻き込みが明確に見受けられる。
<引張せん断接着力の測定>
得られた各混合物について、2mm厚の亜鉛鋼板に混合物を50μmになるように塗布し、その上に2mm厚の亜鉛鋼板を貼り合わせた。25℃雰囲気下で24時間エージング(静置)した。エージング後、25℃雰囲気下でテンシロンを用いて、クロスヘッドスピード5mm/min.による引張せん断接着力の測定を行った。結果を表5〜表8に併せて示す。
<ポリウレタン樹脂の評価(主剤14日間高温経時後)>
実施例1〜12、比較例1〜12
主剤を調製後50℃雰囲気下にて14日間静置した前記の「OH−1」〜「OH−24」を用いて、前記の主剤調製1日後における場合と同様の手法により、硬化剤としての前記の「NCO−1」〜「NCO−3」とからなる混合物(本発明の組成物/比較用の組成物)を改めて得た。
14日間経時後の主剤を用いて前記の方法により得た混合物(本発明の組成物/比較用の組成物)につき各々、液温30℃でのポットライフの測定について、前記と同じ方法により再度行った。これら一連の結果を表5〜表8に併せて示す。
Figure 0005429680
Figure 0005429680
Figure 0005429680
Figure 0005429680
前記の表5並びに表6のとおり、実施例1〜3、実施例4〜6、実施例7〜9、並びに実施例10〜12における各々の実施例は、他の成分組成を変更せず触媒(D)のみ0.03質量部ずつ導入量を増減(ポットライフ時間が20分になる量を中心として増減)しても、30℃におけるポットライフ時間の差が2〜4分の範囲内に留まっている。これに対して、前記の表7のとおり、比較例1〜3並びに比較例4〜6における各々の比較例は、同様に他の成分組成を変更せず触媒(D)のみ同様に0.03質量部ずつ導入量を増減(ポットライフ時間が20分になる量を中心として増減)した場合、30℃におけるポットライフ時間の差が11〜12分の範囲内と、差が大きくなっている。
同様に、前記の表5並びに表6のとおり、実施例1〜3、実施例4〜6、実施例7〜9、並びに実施例10〜12における各々の実施例は、液温80℃(高温)におけるポットライフ時間が3〜4分の範囲内に留まっている。これに対して、前記の表7のとおり、比較例1〜3並びに比較例4〜6における各々の比較例は、同様に液温80℃(高温)におけるポットライフ時間が6〜8分の範囲内と、差が大きくなっている。
また、表5並びに表6のとおり、実施例1〜3、実施例4〜6、実施例7〜9、並びに実施例10〜12における各々の実施例では、主剤を14日間高温雰囲気下で経時した場合でも、30℃におけるポットライフ時間に変化は見られない。これに対して、前記の表8のとおり、触媒の種類が違う比較例7〜9並びに比較例10〜12における各々の比較例(30℃における初期のポットライフ時間が実施例と同じ20分程度になるように各々導入量を設定)は、主剤を14日間高温雰囲気下で経時した場合、30℃におけるポットライフ時間が遅延化している。
これら一連の実施例並びに比較例の30℃におけるポットライフ時間を一律に20分前後としていることを鑑みれば、実施例は全て、可使時間の安定性(反応性のばらつきが少ないことと、経時による変化がないことの双方)と、加熱反応硬化性(硬化反応速度のばらつきが少ないこと)の双方に優れていることが分かる。
本発明の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、前記のとおり、一連の優れた効果を奏することから、例えば二液反応硬化型ポリウレタン接着剤として、従来公知の被着体、例えば金属、樹脂、木材、無機質材料、ガラス、紙などに適用可能である。

Claims (4)

  1. ヒマシ油系ポリオール(A)、充填材(B)、抑泡材(C)、触媒(D)、増粘剤(E)、及び有機ポリイソシアネート(F)より構成される反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物であって、
    抑泡材(C)が0.5×10 −10 m〜6.0×10 −10 mの細孔径を有する合成ゼオライト(c1)及び/または活性アルミナ(c2)であり、
    触媒(D)が分子内に錫を含有するウレタン化触媒であり、
    有機ポリイソシアネート(F)が、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体混合物(fd)を20〜80質量%、3核体以上のジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合体(fp)が80〜20質量%(但し、(fd)+(fp)=イソシアネート基含有成分(f)として100質量%)である、0.04質量%以上の酸度を含有するポリメリックMDI(f)であり、かつ、
    有機ポリイソシアネート(F)におけるイソシアネート基とヒマシ油系ポリオール(A)における水酸基との当量比が、イソシアネート基/水酸基=1.0以上
    であることを特徴とする、反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  2. 前記の充填材(B)が炭酸カルシウムであることを特徴とする、請求項1に記載の反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  3. ヒマシ油系ポリオール(A)、充填材(B)、抑泡材(C)、触媒(D)、並びに増粘剤(E)より構成される主剤と、及び有機ポリイソシアネート(F)より構成される硬化剤からなる二液反応硬化型ポリウレタン接着剤であって、
    抑泡材(C)が0.5×10 −10 m〜6.0×10 −10 mの細孔径を有する合成ゼオライト(c1)及び/または活性アルミナ(c2)であり、
    触媒(D)が分子内に錫を含有するウレタン化触媒であり、
    有機ポリイソシアネート(F)が、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体混合物(fd)を20〜80質量%、3核体以上のジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合体(fp)が80〜20質量%(但し、(fd)+(fp)=イソシアネート基含有成分(f)として100質量%)である、0.04質量%以上の酸度を含有するポリメリックMDI(f)であり、かつ、
    有機ポリイソシアネート(F)におけるイソシアネート基とヒマシ油系ポリオール(A)における水酸基との当量比が、イソシアネート基/水酸基=1.0以上
    であることを特徴とする、二液反応硬化型ポリウレタン接着剤。
  4. 前記の充填材(B)が炭酸カルシウムであることを特徴とする、請求項3に記載の二液反応硬化型ポリウレタン接着剤。
JP2007286211A 2007-11-02 2007-11-02 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤 Active JP5429680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286211A JP5429680B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤
PCT/JP2008/003115 WO2009057310A1 (ja) 2007-11-02 2008-10-30 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤
CN2008801136196A CN101842406B (zh) 2007-11-02 2008-10-30 反应固化型聚氨酯树脂组合物、及使用该组合物的双组分反应固化型聚氨酯粘接剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286211A JP5429680B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114258A JP2009114258A (ja) 2009-05-28
JP5429680B2 true JP5429680B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40590715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286211A Active JP5429680B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5429680B2 (ja)
CN (1) CN101842406B (ja)
WO (1) WO2009057310A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023055092A1 (ko) * 2021-09-28 2023-04-06 주식회사 엘지화학 경화성 조성물

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2332999A4 (en) * 2008-09-26 2012-04-04 Dainippon Ink & Chemicals URETHANIZATION REACTION CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING URETHANE COMPOUND
CN103282449B (zh) 2010-12-27 2015-03-04 东洋油墨Sc控股株式会社 醇系印刷油墨组合物
JP5273280B1 (ja) * 2012-06-27 2013-08-28 東洋インキScホールディングス株式会社 アルコール系印刷インキ組成物
CN103160236B (zh) * 2013-04-17 2014-04-16 衡水前进油脂有限责任公司 一种利用植物油脂肪酸制备双组份彩钢板胶
JP6625317B2 (ja) * 2013-06-06 2019-12-25 住友化学株式会社 太陽電池用封止シート
CN106471087B (zh) * 2014-03-12 2020-07-07 艾伦塔斯Pdg有限公司 用于反渗透组件的聚氨酯粘合剂
JP6698981B1 (ja) * 2019-04-15 2020-05-27 洋 岡井 湿気硬化時の発泡を抑止する湿気硬化型末端イソシアネートプレポリマー組成物の製造方法及 び該装置。
JP7485928B2 (ja) * 2019-07-01 2024-05-17 株式会社スリーボンド 湿気硬化性樹脂組成物および硬化物
JP7235698B2 (ja) * 2020-06-18 2023-03-08 シーカ・ハマタイト株式会社 ウレタン接着剤組成物
CN115304962B (zh) * 2022-10-11 2023-01-10 拓迪化学(上海)有限公司 低表面能基材粘接用底涂剂组合物及用途
CN115490830B (zh) * 2022-11-16 2023-03-28 江苏奥斯佳材料科技股份有限公司 聚氨酯固化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469671A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Kurimoto Ltd Solventless two-pack urethane resin paint composition
JP2002003812A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 2液型ウレタン系接着剤及びこの接着剤を用いるハニカムサンドイッチ構造パネルの製造方法
JP2002322232A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3906464B2 (ja) * 2002-12-10 2007-04-18 アイカ工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
JP2005089527A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Konishi Co Ltd 2液型ポリウレタン系接着剤
CN1273528C (zh) * 2004-03-04 2006-09-06 武汉大学 一种半互穿聚合物网络材料及其制备方法和用途
DE102004048728A1 (de) * 2004-10-05 2006-04-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
JP2006282744A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンスラブフォーム用ポリイソシアネート及びそれを用いた軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP4286234B2 (ja) * 2005-04-04 2009-06-24 アイカ工業株式会社 ウレタン樹脂系接着剤組成物
JPWO2007116761A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 日本ポリウレタン工業株式会社 ジフェニルメタン系イソシアネート組成物
JP2009114247A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023055092A1 (ko) * 2021-09-28 2023-04-06 주식회사 엘지화학 경화성 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057310A1 (ja) 2009-05-07
CN101842406B (zh) 2012-08-15
CN101842406A (zh) 2010-09-22
JP2009114258A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429680B2 (ja) 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤
JP2009114247A (ja) 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤
JP6777656B2 (ja) 潜在性2液型ポリウレタン接着剤
RU2272818C2 (ru) Усилитель адгезии для не содержащих мономеров реакционноспособных полиуретанов
JP4286234B2 (ja) ウレタン樹脂系接着剤組成物
US20040259968A1 (en) Reactive polyurethanes having a low content of monomeric diisocyanates
KR20150113057A (ko) 재생가능한 원재료를 포함하는 수분-경화성 폴리우레탄 조성물
JP2013151645A (ja) 水性ウレタン系樹脂組成物
WO2007074831A1 (ja) アロファネート基含有ポリイソシアネートの製造方法、ならびにウレタンプレポリマーおよびポリウレタン樹脂組成物
JP6926522B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物
KR101871139B1 (ko) 폴리우레탄 접착제 조성물, 그리고 이의 제조 방법
JP6393454B2 (ja) 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を配合してなる硬化型樹脂組成物
JP3933281B2 (ja) ウレタン系塗料組成物
JP2007002029A (ja) ポリウレタン用ポリオール組成物、ポリウレタン用組成物及びポリウレタン樹脂
JP5354475B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
CN107286312A (zh) 一种阴离子-非离子水性聚氨酯分散体及其制备方法与应用
JPH08151424A (ja) ポリウレタン樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着剤、シール剤及び結束剤
JP3361272B2 (ja) 1液湿気硬化型ウレタン系接着剤
JP2012214613A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
JP2011162643A (ja) 水性ポリウレタン組成物
AU2016375655B2 (en) XDI-terminated polyurethane, and composition comprising said polyurethane
CN103687885B (zh) 嵌段预聚物和包括该嵌段预聚物的丙烯酸增塑溶胶组合物
WO2014196303A1 (ja) 接着剤組成物
JP4792736B2 (ja) 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物
CN110698629B (zh) 聚醚改性聚氨酯固化剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131124

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350