JP5428269B2 - 高分子アクチュエータ制御装置その方法、および電子機器 - Google Patents

高分子アクチュエータ制御装置その方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5428269B2
JP5428269B2 JP2008250927A JP2008250927A JP5428269B2 JP 5428269 B2 JP5428269 B2 JP 5428269B2 JP 2008250927 A JP2008250927 A JP 2008250927A JP 2008250927 A JP2008250927 A JP 2008250927A JP 5428269 B2 JP5428269 B2 JP 5428269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer actuator
electrode
driver circuit
polymer
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008250927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010088144A5 (ja
JP2010088144A (ja
Inventor
一弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008250927A priority Critical patent/JP5428269B2/ja
Priority to US12/567,310 priority patent/US8159112B2/en
Priority to CN2009101801133A priority patent/CN101713861B/zh
Publication of JP2010088144A publication Critical patent/JP2010088144A/ja
Publication of JP2010088144A5 publication Critical patent/JP2010088144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428269B2 publication Critical patent/JP5428269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/005Electro-chemical actuators; Actuators having a material for absorbing or desorbing gas, e.g. a metal hydride; Actuators using the difference in osmotic pressure between fluids; Actuators with elements stretchable when contacted with liquid rich in ions, with UV light, with a salt solution
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S310/00Electrical generator or motor structure
    • Y10S310/80Piezoelectric polymers, e.g. PVDF

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、高分子アクチュエータの変位を制御する高分子アクチュエータ制御装置その方法、およびそれを有する電子機器に関するものである。
高分子アクチュエータは、高分子材料あるいは高分子材料の複合体により生成される。高分子アクチュエータは、その動力源のエネルギーを材料自身の変形エネルギーに変換して変形するアクチュエータである。主な動力源は、電気エネルギーである。
このような高分子アクチュエータは、種々の電子機器に適用することが可能である。特許文献1には、高分子アクチュエータを適用した光学装置が提案されている。
図1は、高分子アクチュエータの機能原理を説明するための図である
高分子アクチュエータ1は、一端部が固定され、他端部側が自由端となっている。
高分子アクチュエータ1は、高分子部としての含水したイオン交換膜2、およびイオン交換膜2の長手方向の両側部に配置された電極3,4を有する。
図1に示すように、電圧をかけると屈曲する高分子アクチュエータ1を使おうとする場合、両電極3,4に電圧あるいは電流を印加して屈曲させる。
特開2006-293008号公報
ところが、高分子アクチュエータ1への印加電圧値あるいは電流値と変位の関係は複雑である。
高分子アクチュエータ1は、定電圧を印加しても時間とともに変位が変わり、電圧印加を停止するとその変位は基本的には変位が保持されるが若干の戻りがある。
また、高分子アクチュエータ1は、時間経過とともに徐々にこの変位も変わったり、両極端子を短絡しても変位がすぐにゼロになるわけではない。
図2は、一般的な高分子アクチュエータ制御装置の構成例を示す図である。
図2の高分子アクチュエータ制御装置10は、電極3,4への電圧印加を制御するアクチュエータ駆動回路5、および高分子アクチュエータ1の自由端側に取り付けられた可動部6を有する。
しかし、この高分子アクチュエータ制御装置10は、以下の不利益がある。
今現在高分子アクチュエータ1がどの程度曲がっているのか、あるいはまっすぐなのかを知る方法がない。
ある一定以上むりに変位させたりすると高分子アクチュエータ1に悪影響を与えるおそれがあるが、現在の曲がり具合を知る方法がないため安全な範囲なのかそうでないのか分からない。
また、変位を望む位置で保持する方法がない。
正確に変位を制御しようとすると図3のように可動部6に磁石7を配置近傍にホール素子からなる位置センサ8を設け、その出力から現在の高分子アクチュエータ1の状態を知り、その状態をみながら印加電圧、電流を制御して位置の制御を行うという技術もある。
しかし、この場合の問題は位置センサとしての磁石、ホール素子などの分のコストが上昇する。
磁石あるいはホール素子を可動部に装着する必要があるため、重くなり高分子アクチュエータで駆動させるのに不利になる。
磁石、ホール素子の分、サイズが大きくなり小型アクチュエータとして不利になる。
磁石を用いることにより周りに対して磁界の影響を考慮する必要がでてくる。
本発明は、位置センサ等を用いることなく、現在のアクチュエータの状態を知ることが可能で、変位を一定に保持することが可能な高分子アクチュエータ制御装置その方法、および電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点の高分子アクチュエータ制御装置は、高分子部に電気エネルギーを印加するための第1電極および第2電極を有し、印加される電気エネルギーに応じて変位する高分子アクチュエータと、上記高分子アクチュエータの上記第1電極と上記第2電極の端子間に発生する電位差を読み取る電位差読み取り部と、上記高分子アクチュエータを駆動する駆動時に、上記高分子アクチュエータの上記第1電極および上記第2電極に電気エネルギーを印加して当該高分子アクチュエータを駆動する高分子アクチュエータドライバ回路と、を有し、上記高分子アクチュエータドライバ回路および上記電位差読み取り部は、クローズドループを形成し、上記電位差読み取り部は、上記高分子アクチュエータドライバ回路により上記高分子アクチュエータの上記第1電極および上記第2電極に電気エネルギーが印加されない非駆動時における、上記高分子アクチュエータの上記第1電極と上記第2電極の端子間の電位差を読み取り、上記高分子アクチュエータドライバ回路は、上記電位差読み取り部で読み取られた電位値を、目標電位値に保持するように駆動時に上記高分子アクチュエータに印加する上記電気エネルギーを変化させる。
本発明の第2の観点の高分子アクチュエータ制御方法は、高分子アクチュエータを駆動する駆動時に、上記高分子アクチュエータの高分子部に電気エネルギーを印加するための第1電極および第2電極に電気エネルギーを印加するステップと、上記高分子アクチュエータドライバ回路により上記高分子アクチュエータの上記第1電極および上記第2電極に電気エネルギーが印加されない非駆動時における、上記高分子アクチュエータの上記第1電極と上記第2電極の端子間の電位差を読み取るステップと、上記読み取られた電位値を、目標電位値に保持するように駆動時に上記高分子アクチュエータに印加する上記電気エネルギーを変化させるステップとを有する。
本発明の第3の観点の電子機器は、移動制御対象部と、上記移動制御対象部の移動を高分子アクチュエータの変位で駆動制御する高分子アクチュエータ制御装置と、を有し、上記高分子アクチュエータ制御装置は、高分子部に電気エネルギーを印加するための第1電極および第2電極を有し、印加される電気エネルギーに応じて変位する高分子アクチュエータと、上記高分子アクチュエータの上記第1電極と上記第2電極の端子間に発生する電位差を読み取る電位差読み取り部と、上記高分子アクチュエータを駆動する駆動時に、上記高分子アクチュエータの上記第1電極および上記第2電極に電気エネルギーを印加して当該高分子アクチュエータを駆動する高分子アクチュエータドライバ回路と、を有し、上記高分子アクチュエータドライバ回路および上記電位差読み取り部は、クローズドループを形成し、上記電位差読み取り部は、上記高分子アクチュエータドライバ回路により上記高分子アクチュエータの上記第1電極および上記第2電極に電気エネルギーが印加されない非駆動時における、上記高分子アクチュエータの上記第1電極と上記第2電極の端子間の電位差を読み取り、上記高分子アクチュエータドライバ回路は、上記電位差読み取り部で読み取られた電位値を、目標電位値に保持するように駆動時に上記高分子アクチュエータに印加する上記電気エネルギーを変化させる。
本発明によれば、高分子アクチュエータドライバ回路により、高分子アクチュエータの高分子部に電気エネルギーを印加するための第1電極および第2電極に電気エネルギーが印加される。
そして、電位差読み取り部で高分子アクチュエータの第1電極と第2電極の端子間に発生する電位差が読み取られ、高分子アクチュエータドライバ回路に供給される。
高分子アクチュエータドライバ回路では、読み取られた電位値が、目標電位値に保持するように電気エネルギーを変化させる。
本発明によれば、位置センサ等を用いることなく、現在のアクチュエータの状態を知ることが可能で、変位を一定に保持することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(高分子アクチュエータ制御装置を用いたカメラの構成例)
2.第2の実施形態(高分子アクチュエータ制御装置を用いたカメラの他の構成例)
<第1の実施形態>
図4は、本発明の第1の実施形態に係る高分子アクチュエータ制御装置を採用した撮像装置の構成例を示す図である。
本実施形態においては、高分子アクチュエータを携帯電話向けなどの電子機器としての小型カメラモジュール用のAF(Auto focus)用のレンズ駆動装置として使用した例について述べる。
本第1の実施形態に係る電子機器のおける移動制御対象部はAFレンズである。
[撮像装置の構成]
本撮像装置100は、高分子アクチュエータ110、オートフォーカス(AF)機能を有するレンズ系120、撮像素子130、および画像信号処理部(ISP:Image Signal Processor)140を有する。
さらに、撮像装置100は、エラーアンプ150、アナログデジタルコンバータ(ADC)160、高分子アクチュエータドライバ回路170、および制御部としてのCPU180を有している。
そして、エラーアンプ150、ADC160、高分子アクチュエータドライバ回路170、およびCPU180により本実施形態に係る高分子アクチュエータ制御装置200が形成される。
また、エラーアンプ150およびADC160により電位差読み取り部が形成される。
また、エラーアンプ150、ADC160、および高分子アクチュエータドライバ回路170によりクローズドループ(Closed loop)が形成される。
高分子アクチュエータ110は、一端部111が固定され、他端部112側が自由端となっており、この自由端112がレンズ系120の図示しないAFレンズの移動部に取り付けられる。
高分子アクチュエータ110は、高分子部としての含水したイオン交換膜113、並びにイオン交換膜113の長手方向の両側部に配置された第1電極114および第2電極115を有する。
高分子アクチュエータ110は、第1電極114および第2電極115に対して高分子アクチュエータドライバ回路170により電圧が印加される。
なお、本実施形態において、高分子としてはフッ素系のイオン交換樹脂を用いることが可能である。イオン交換樹脂としては、デュポン社のNafion、旭硝子社のFlemionが代表的なものとして知られている。
また、第1電極114および第2電極115には金または白金などが使用される。
レンズ系120は、被写体像を撮像素子130の撮像面に結像させる。
レンズ系120は、AFレンズを含み、CPU180の制御に従った高分子アクチュエータドライバ回路170の印加電圧に応じて変位する高分子アクチュエータ110によりフォーカスが制御される。
撮像素子130は、AF光学系120を介した被写体像が、撮像面に結像され、結像した光量に応じた電気信号を生成し、画像信号処理部140に出力する。
撮像素子130は、CMOSイメージセンサやCCDにより形成される。
画像信号処理部(ISP)140は、撮像素子130から供給される画像データを、デモザイクや自動露出(Auto Exposure)や自動ホワイトバランス(Auto White balance)などの処理をコントロールする。
画像信号処理部140は、AF検波部141を有している。
AF検波部141は、画像データの輝度情報から画像のコントラスト値を計算し、その結果を信号S140TとしてCPU180に出力する。
CPU180は、後で詳述するように、このコントラスト値を指標としてこの値が大きくなるように高分子アクチュエータ110を通してAFレンズを制御してピントを合わせようとする。
エラーアンプ150は、高分子アクチュエータ110の両端子間、すなわち第1電極114と第2電極115間に発生する電位差を読み取り、その差分信号S150をADC160に出力する。
ADC160は、エラーアンプ150による差分信号S150をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号を高分子アクチュエータドライバ回路170に出力する。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、ADC160によりデジタル値で与えられる電位値、すなわち高分子アクチュエータ110の両端子間の電位差を、目標電位値に保つように電圧値を変化させて高分子アクチュエータ110に印加する。
なお、ここでは、高分子アクチュエータ110には電圧を変化するように説明しているが、電流値あるいは電力値を変化することに構成することも可能である。
この電圧値あるいは電流値あるいは電力値を変化させる制御を行うために、本実施形態では、高分子アクチュエータドライバ回路170、エラーアンプ150、およびADC160によるクローズドループ(Closed loop)が形成されている。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、このループの外部であるCPU180から与えるパラメータ値を目標電位値に換算し、これをコマンドに応じて変化させることにより高分子アクチュエータの変位を変えるように印加する電圧を生成する。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、CPU180の制御の下、高分子アクチュエータ110を使用しないときには、その両端子間電圧をゼロにして高分子アクチュエータ110にダメージをあたえないように駆動する。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、CPU180の制御の下、与えるパラメータ値を目標電位値に換算後の目標電圧値が動作保証範囲外にならないよう範囲内の値に制限して高分子アクチュエータ110へダメージを与えないように駆動する。
図5は、本実施形態に係る高分子アクチュエータドライバ回路170の構成例を示す図である。
図5の高分子アクチュエータドライバ回路170は、設定値レジスタ171、目標電圧値レジスタ172、PLL回路173、トランジスタスイッチ174〜177、アンド回路178,179、インバータINV170、および抵抗R170を有する。
設定値レジスタ171には、CPU180により与えられるパラメータが設定される。
目標電圧値レジスタ172には、設定値レジスタ171に設定されるパラメータ値を目標電位値に換算後の目標電圧値が設定される。
PLL回路173は、ADC160による高分子アクチュエータ110の端子間電位差と目標電圧値に応じた発振周波数でかつ所定のデューティ(Duty)をもつようにPWM変調されたパルス信号S173を生成する。
PLL回路173で生成されたパルス信号S173は、アンド回路178の一方の入力およびインバータINV170を介してアンド回路179の一方の入力に供給される。
また、PLL回路173は、CPU180の制御の下、たとえばハイレベルでアクティブのイネーブル信号(Enable)ENBを生成する。イネーブル信号ENBは、アンド回路178の他方の入力およびアンド回路179の他方の入力に供給される。
トランジスタスイッチ174〜177は、たとえば絶縁ゲート型の電界効果トランジスタ(FET)により形成される。
トランジスタスイッチ174と175が電源電圧、たとえば5Vの供給ラインと抵抗R170の一端との間に直列に接続されている。
同様に、トランジスタスイッチ176と177が電源電圧、たとえば5Vの供給ラインと抵抗R170の一端との間に直列に接続されている。
そして、抵抗R170の他端が接地電位源GNDに接続されている。
トランジスタスイッチ174と175の接続点によりノードND171が形成され、このノードND171が+端子として高分子アクチュエータ110の第1電極114に接続される。
トランジスタスイッチ176と177の接続点によりノードND172が形成され、このノードND172が−端子として高分子アクチュエータ110の第2電極115に接続される。
また、この+端子はエラーアンプ150の非反転入力端子(+)に接続され、−端子はエラーアンプ150の反転入力端子(−)に接続される。
トランジスタスイッチ174および177のゲートがアンド回路179の出力に接続され、トランジスタスイッチ175および176のゲートがアンド回路178の出力に接続されている。
このような構成を有する高分子アクチュエータドライバ回路170は、次のような機能を有する。
図4の高分子アクチュエータドライバ回路170は、高分子アクチュエータ110をドライブするために一定の周波数(たとえば1kHz)で発振する矩形波でトランジスタスイッチを交互に切り替えて高分子アクチュエータ110に正方向、逆方向の電流を流す。
そして、高分子アクチュエータドライバ回路170は、矩形波のデューティを変えることにより高分子アクチュエータ110の変位を制御する。
このように、デューティを変えた信号を高分子アクチュエータ110に流すことにより、高分子アクチュエータ110は正逆のデューティの差の分だけ片方向へ電荷がたまり変位が変わる。
この高分子アクチュエータドライバ回路170の駆動は、イネーブル信号ENBがハイレベル(H)の間有効となり、ローレベル(L)の間はトランジスタスイッチ174〜177が4つともOFFとなり高分子アクチュエータ110の両端子は開放となる。
イネーブル信号ENBはある間隔をおいてH、Lを繰り返し、Lの間は高分子アクチュエータ110の端子間電圧をADC160を通して測定する。Hの間は電流をデューティに従ってトランジスタスイッチ174〜177をON,OFFさせ、所望の駆動電圧を高分子アクチュエータ110に印加する。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、以上の駆動制御をCPU180の制御コマンドCMDに従って行う。
図6は、CPUが高分子アクチュエータドライバ回路へ与える制御コマンド例を示す図である。
Go‐to‐Inf-Position命令の無限遠位置とは、被写体が無限遠にあるときのレンズの位置である。
このAFレンズは高分子アクチュエータ110を十分マイナス方向へ曲げてメカニカル的なストッパにあてた位置が無限遠になるように調整してある。
したがって、この命令が発行されたら高分子アクチュエータドライバ回路170は目標電圧を最低値にセットする。
この実施形態では、目標電圧値の範囲を−3Vから3Vまで変化させると高分子アクチュエータ110がAFレンズを無限遠からマクロの位置まで十分カバーして移動するように設計されている。
CPU180は、この移動範囲を「0」から「1023」までのステップ数に対応させて管理する。
実際には、この−3Vから3Vまでの6Vの範囲が1024ステップであることから、1ステップ5.9mVに相当する。
CPU180は、ステップ数を用いて高分子アクチュエータドライバ回路170に命令CMDを送ると、高分子アクチュエータドライバ回路170中ではステップ数を目標電圧値に換算する。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、ドライブしていないイネーブル信号ENBがLの間に測定した両端子間電圧の値がADC160から供給される。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、目標電圧値との差の大きさに応じてPWMのデューティを変化させこの差をゼロとするように、イネーブル信号ENBをHにしてドライブする。
本実施形態においては、高分子アクチュエータドライバ回路170は、これを繰り返して常に目標電圧値との差をゼロに保つように前述したクローズドループ(Closed Loop)制御を行う。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、CPU180でGo-to‐Inf-Positionコマンドが発行されたら目標電圧値を−3Vとし、そうなるようにクローズドループ制御を行う。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、CPU180でGo-to-Macroコマンドが発行された場合は、このコマンドCMDで送られてくるステップ数を5.9mV/stepの換算をしてから目標電圧値に加算する。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、CPU180でGo‐to-Infコマンドが発行された場合は、このコマンドCMDで送られてくるステップ数を5.9mV/stepの換算をして目標電圧値から減算する。
高分子アクチュエータドライバ回路170は、CPU180でGo‐to-Home-Position コマンドが発行されたら目標電圧値を0とする。
CPU180は、このようなコマンドCMDを使ってAFレンズを操作する。
目標電圧値と高分子アクチュエータ110の変位は必ずしも正確に比例するわけではないがある誤差はあるにせよ相関はあるため、変位の指標としてこの電圧値を使用することができる。
図7に、比較例として、クローズドループ制御を行っていない高分子アクチュエータ制御装置200Aを有する撮像装置300の構成例を示す。
図7の撮像装置300では、CPU180Aから高分子アクチュエータドライバ回路170AにAFレンズを移動させる命令が発行されると、その移動量あるいは移動位置によってそれを一定電圧あるいは一定電流をある一定時間印加する動作にして実行する。
この場合、どの程度の電圧、電流をどの程度の時間印加すればどの程度曲がるかという関係が明確になっている必要があるが、高分子アクチュエータ110においてはその関係が複雑でモデル化できておらず制御の精度は著しくおとることになる。
換言すると、図7の撮像装置300では、単に高分子アクチュエータを動かすために印加する電圧値あるいは電流値とその印加時間を変えて印加するだけで、その結果変位がどれくらいになったかを知る術がない。
あるいはこの印加する電圧値あるいは電流値および印加時間を指標にしようとしても同じ電圧値、電流値でも印加している時間によって変位が徐々に変わったり、印加を止めてもやはり変位が時間とともに変わったりして指標として役に立たない。
これに対して、本実施形態の撮像装置100においては、高分子アクチュエータ110の発生する電位を変位の指標にし、それを一定値に保持するように電圧、電流を調整して常時制御することにより、この指標の変位との相関を高めている。
目標電圧を変えることにより変位を変えるこの制御方法は変位との相関があるため成り立つ。
以上の制御方法をつかってAFを行う例を説明する。
図8は、本実施形態に係る撮像装置におけるAF制御動作を説明するためのフローチャートである。
[ステップST1]
ステップST1においてCPU180が、まずGo‐to-Inf-Positionコマンドを発行する。
[ステップST2]
ステップST2において、高分子アクチュエータドライバ回路170は、CPU180でGo-to‐Inf-Positionコマンドが発行されると目標電圧値を−3Vとし、そうなるようにクローズドループ制御を行いAFレンズを無限遠(Inf)位置に移動させる。
[ステップST3]
ステップST3において、CPU180が、Go‐to-Macroコマンドを発行する。
[ステップST4]
ステップST4において、高分子アクチュエータドライバ回路170は、CPU180でGo-to-Macroコマンドが発行されると、コマンドCMDで送られてくるステップ数を5.9mV/stepの換算をしてから目標電圧値に加算する。
これにより、高分子アクチュエータドライバ回路170は、AFレンズを+側にステップ数ずつ移動させる。
[ステップST5]
ステップST5において、レンズ系120を通して撮像素子130に結像され、電気信号に変換された画像データが画像信号処理部140入力される。
画像信号処理部140では、AF検波部141においてコントラスト値が計算され、CPU180はこのコントラスト値を読み取る。
[ステップST6]
ステップST6において、CPU180は、コントラスト値が減少し始めたか否かを判別する。
ステップST6において、コントラスト値が減少し始めたら次のステップST7の処理に移行する。
[ステップST7]
ステップST7において、コントラスト値が減少し始めたら、合焦点を通り過ぎたと判断してCPU180は、Go-to-Infコマンドを発行する。
[ステップST8]
ステップST8において、高分子アクチュエータドライバ回路170は、CPU180でGo‐to-Infコマンドが発行された場合は、このコマンドCMDで送られてくるステップ数を5.9mV/stepの換算をして目標電圧値から減算する。
これにより、高分子アクチュエータドライバ回路170は、AFレンズを−側にステップ数ずつ移動させ、数ステップ戻る。
[ステップST9]
ステップST9において、レンズ系120を通して撮像素子130に結像され、電気信号に変換された画像データが画像信号処理部140入力される。
画像信号処理部140では、AF検波部141においてコントラスト値が計算され、CPU180はこのコントラスト値を読み取る。
[ステップST10]
ステップST10において、コントラスト値が増加するが合焦点をこえれば減少し始める。そこで、CPU180は、コントラスト値が減少し始めたか否かを判別する。
減少し始めたらまた移動方向を変えて同様のことを繰り返す。
すなわち、ステップST3〜ステップST10の処理と同様の処理を繰り返すことにより被写体が移動して距離がかわっても追随して焦点をあわせることができる。
あるいは、ある時点で移動すること停止すればAFレンズの位置を固定させることも可能である。
高分子アクチュエータドライバ回路170はこの間、常に設定された目標値になるように制御し続ける。
このような方法で被写体をおってAFレンズを前後に移動させていくと何も制限しなければ高分子アクチュエータ110に必要以上に電圧、電流がかかり破壊させたり、曲がらないのに無理に曲げることによりダメージをあたえるおそれがある。
しかし、本実施形態においては、高分子アクチュエータドライバ回路170内で、ステップ数を電圧値に換算して目標電圧値を求めるときに±3Vを超えないように制限をかけるためそのようなことはなくなる。
±3Vというような制限値が仮に経年変化などにより変化した場合はそれに従って制御範囲を変化させることもできる。
また、AF動作を終了するときにGo‐to‐Home‐Positionコマンドにより高分子アクチュエータ110の電圧を0Vにしてから終了すれば、高分子アクチュエータ110に負荷をかけない状態で終了させることができる。
このような処理をしないと高分子アクチュエータ110が曲がったままで終了することになり形状の変形の原因になったりする。
既存の方法では、両端子を短絡する方法だが、これでは端子電圧を短時間に0にすることはできないので、本方式のように電圧値をモニターしながらそれが0Vになるように電流を印加する必要がある。
AFレンズの制御アルゴリズムはこれ以外にも、たとえば無限遠(Inf)位置からマクロ(Macro)まで全範囲をある間隔でコントラスト値をしらべその最大値のところの目標電圧値を覚えておき、最後にそこへ一気に移動させる方法もある。
ただし高分子アクチュエータでは電圧値と変位の相関はあるものの精度や再現性が高くはないため、これだけでは合焦点に行く保証はないため、移動後にその近辺でもう一度コントラス値のピークを探す処理が必要である。

その他、AFのアルゴリズムはいろいろな方法があるが、いずれの方法であっても本発明は同様に効果がある。
<第2の実施形態>
図9は、本発明の第2の実施形態に係る高分子アクチュエータ制御装置を採用した撮像装置の構成例を示す図である。
本第2の実施形態の撮像装置100Aにおいては、無限遠とマクロ撮影の2焦点のカメラの切り替えに高分子アクチュエータ110を適用する例を示している。
本第2の実施形態の移動制御対象部は無限遠とマクロ撮影の2焦点のカメラの切り替え部である。
この場合は、AFの場合と異なりコントラスト値を見る必要はなく、CPU180Aは単にマクロ位置、無限遠(∞)位置にレンズを切り替えるコマンドを高分子アクチュエータドライバ回路170に命令を発行すればよい。
この命令が高分子アクチュエータドライバ回路170内で目標電圧値に換算され、その値になるように高分子アクチュエータ110をドライブする。
ドライブ方法もPWMに限る必要はなく、単に定電圧を印加する方法でその電圧値と印加時間をかえることにより制御する方法、あるいは定電流値を印加する方法でその電流値と印加時間をかえることによる制御する方法なども適用することが可能である。
本発明はAFレンズの制御に限らず高分子アクチュエータをつかったすべての制御に使用できるものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、高分子アクチュエータ制御装置200は、高分子アクチュエータ110の第1電極114と第2電極115の端子間に発生する電位差を読み取る電位差読み取り部としてのエラーアンプ150およびADC160を有する。
高分子アクチュエータ制御装置200は、高分子アクチュエータ110の第1電極114および第2電極115に電圧を印加して高分子アクチュエータ110を駆動する高分子アクチュエータドライバ回路170を有する。
高分子アクチュエータドライバ回路170および電位差読み取り部としてのエラーアンプ150およびADC160は、クローズドループを形成する。
そして、高分子アクチュエータドライバ回路170は、読み取られた電位値を、目標電位値に保持するように印加する電圧を変化させる。
したがって、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
高分子アクチュエータの変位を把握し、既存の装置より信頼性高く制御することができる。
高分子アクチュエータの可動範囲を制限することができ、アクチュエータの破壊、悪影響をふせぐことができる。
アクチュエータに異常な電圧、電流がかからないように制限することができる。
アクチュエータの変位をより安定して保持することができる。
アクチュエータを短時間で負荷のかからない状態にすることができる。
位置センサがなくても制御が可能である。
そのためローコスト、軽量化、小型化が可能となる。
印加電圧、電流と変位の関係を厳密に明らかになってなくても制御することができる。
高分子アクチュエータの機能原理を説明するための図である 一般的な高分子アクチュエータ制御装置の構成例を示す図である。 図2の高分子アクチュエータ制御装置に位置センサを設けた構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る高分子アクチュエータ制御装置を採用した撮像装置の構成例を示す図である。 本実施形態に係る高分子アクチュエータドライブ回路の構成例を示す図である。 CPUが高分子アクチュエータドライバ回路へ与える制御コマンド例を示す図である。 比較例として、クローズドループ制御を行っていない高分子アクチュエータ制御装置を有する撮像装置の構成例を示す図である。 本実施形態に係る撮像装置におけるAF制御動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る高分子アクチュエータ制御装置を採用した撮像装置の構成例を示す図である。
符号の説明
100,100A・・・撮像装置、110・・・高分子アクチュエータ、120,120A・・・レンズ系、130・・・撮像素子、140,140A・・・画像信号処理部(ISP)、150・・・エラーアンプ、160・・・アナログデジタルコンバータ(ADC)、170・・・高分子アクチュエータドライバ回路、180・・・CPU、200・・・高分子アクチュエータ制御装置。

Claims (6)

  1. 高分子部に電気エネルギーを印加するための第1電極および第2電極を有し、印加される電気エネルギーに応じて変位する高分子アクチュエータと、
    上記高分子アクチュエータの上記第1電極と上記第2電極の端子間に発生する電位差を読み取る電位差読み取り部と、
    上記高分子アクチュエータを駆動する駆動時に、上記高分子アクチュエータの上記第1電極および上記第2電極に電気エネルギーを印加して当該高分子アクチュエータを駆動する高分子アクチュエータドライバ回路と、を有し、
    上記高分子アクチュエータドライバ回路および上記電位差読み取り部は、クローズドループを形成し、
    上記電位差読み取り部は、
    上記高分子アクチュエータドライバ回路により上記高分子アクチュエータの上記第1電極および上記第2電極に電気エネルギーが印加されない非駆動時における、上記高分子アクチュエータの上記第1電極と上記第2電極の端子間の電位差を読み取り、
    上記高分子アクチュエータドライバ回路は、
    上記電位差読み取り部で読み取られた電位値を、目標電位値に保持するように駆動時に上記高分子アクチュエータに印加する上記電気エネルギーを変化させる
    高分子アクチュエータ制御装置。
  2. 上記高分子アクチュエータドライバ回路に、上記クローズドループ外から目標電位を示すパラメータおよび上記高分子アクチュエータをドライブ制御するコマンドを供給する制御部を有し、
    上記高分子アクチュエータドライバ回路は、
    上記制御部から与えるパラメータ値を目標電位値に換算し、上記コマンドに応じて当該目標電位差を変化させることにより高分子アクチュエータの変位を変えるように印加する上記電気エネルギーを生成する
    請求項1記載の高分子アクチュエータ制御装置。
  3. 上記高分子アクチュエータドライバ回路は、
    上記パラメータ値を目標電位値に換算した後の目標電位値が動作保証範囲外にならないよう範囲内の値に制限する機能を有する
    請求項2記載の高分子アクチュエータ制御装置。
  4. 上記高分子アクチュエータドライバ回路は、
    上記高分子アクチュエータを使用しないときには、その両端子間の電位差がゼロとなるように駆動する
    請求項1から3のいずれか一に記載の高分子アクチュエータ制御装置。
  5. 高分子アクチュエータを駆動する駆動時に、上記高分子アクチュエータの高分子部に電気エネルギーを印加するための第1電極および第2電極に電気エネルギーを印加するステップと、
    上記高分子アクチュエータドライバ回路により上記高分子アクチュエータの上記第1電極および上記第2電極に電気エネルギーが印加されない非駆動時における、上記高分子アクチュエータの上記第1電極と上記第2電極の端子間の電位差を読み取るステップと、
    上記読み取られた電位値を、目標電位値に保持するように駆動時に上記高分子アクチュエータに印加する上記電気エネルギーを変化させるステップと
    を有する高分子アクチュエータ制御方法。
  6. 移動制御対象部と、
    上記移動制御対象部の移動を高分子アクチュエータの変位で駆動制御する高分子アクチュエータ制御装置と、を有し、
    上記高分子アクチュエータ制御装置は、
    高分子部に電気エネルギーを印加するための第1電極および第2電極を有し、印加される電気エネルギーに応じて変位する高分子アクチュエータと、
    上記高分子アクチュエータの上記第1電極と上記第2電極の端子間に発生する電位差を読み取る電位差読み取り部と、
    上記高分子アクチュエータを駆動する駆動時に、上記高分子アクチュエータの上記第1電極および上記第2電極に電気エネルギーを印加して当該高分子アクチュエータを駆動する高分子アクチュエータドライバ回路と、を有し、
    上記高分子アクチュエータドライバ回路および上記電位差読み取り部は、クローズドループを形成し、
    上記電位差読み取り部は、
    上記高分子アクチュエータドライバ回路により上記高分子アクチュエータの上記第1電極および上記第2電極に電気エネルギーが印加されない非駆動時における、上記高分子アクチュエータの上記第1電極と上記第2電極の端子間の電位差を読み取り、
    上記高分子アクチュエータドライバ回路は、
    上記電位差読み取り部で読み取られた電位値を、目標電位値に保持するように駆動時に上記高分子アクチュエータに印加する上記電気エネルギーを変化させる
    電子機器。
JP2008250927A 2008-09-29 2008-09-29 高分子アクチュエータ制御装置その方法、および電子機器 Expired - Fee Related JP5428269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250927A JP5428269B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 高分子アクチュエータ制御装置その方法、および電子機器
US12/567,310 US8159112B2 (en) 2008-09-29 2009-09-25 Polymeric actuator controller, polymeric actuator control method, and electronic apparatus
CN2009101801133A CN101713861B (zh) 2008-09-29 2009-09-29 聚合物致动器控制装置、聚合物致动器控制方法和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250927A JP5428269B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 高分子アクチュエータ制御装置その方法、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010088144A JP2010088144A (ja) 2010-04-15
JP2010088144A5 JP2010088144A5 (ja) 2011-11-17
JP5428269B2 true JP5428269B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42056658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250927A Expired - Fee Related JP5428269B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 高分子アクチュエータ制御装置その方法、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8159112B2 (ja)
JP (1) JP5428269B2 (ja)
CN (1) CN101713861B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013256A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 東京エレクトロン株式会社 アクチュエータ素子及びアクチュエータ素子の製造方法
JP5622168B2 (ja) * 2010-04-14 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター
KR101103738B1 (ko) * 2010-05-28 2012-01-11 엘지이노텍 주식회사 Sag보정이 가능한 MEMS액추에이터 장착형 카메라 모듈 및 이를 이용한 Sag보정 방법
JP2012032470A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Sony Corp レンズモジュールおよびカメラ
JP5765020B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-19 ソニー株式会社 レンズモジュール、撮像装置、および電子機器
US10008854B2 (en) 2015-02-19 2018-06-26 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for time-domain droop control with integrated phasor current control
RU2730430C2 (ru) * 2016-01-25 2020-08-21 Конинклейке Филипс Н.В. Исполнительное устройство на основе электроактивного полимера
US20190386199A1 (en) * 2016-12-09 2019-12-19 Koninklijke Philips N.V. Actuator device and method
KR102649746B1 (ko) 2017-01-23 2024-03-20 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 카메라 모듈을 포함하는 광학기기
JP7043171B2 (ja) * 2017-01-25 2022-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662585A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Fujitsu Ltd 圧電素子駆動回路
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
US6285115B1 (en) * 2000-05-22 2001-09-04 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling position and velocity of a piezoelectric device
JP2005110488A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Olympus Corp 超音波アクチュエータ駆動装置及び超音波アクチュエータ駆動方法
JP2006008049A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006087182A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yaskawa Electric Corp 高分子アクチュエータ装置およびその駆動方法
JP2006293008A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Olympus Corp 光学装置およびデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100079032A1 (en) 2010-04-01
US8159112B2 (en) 2012-04-17
CN101713861B (zh) 2012-03-21
JP2010088144A (ja) 2010-04-15
CN101713861A (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428269B2 (ja) 高分子アクチュエータ制御装置その方法、および電子機器
TWI709297B (zh) 用於致動器控制之方法及電路
KR101093404B1 (ko) 포커스 제어 회로
US20130169857A1 (en) Self-calibrated ringing compensation for an autofocus actuator in a camera module
JP2004056878A (ja) 駆動装置、位置制御装置およびカメラ
US9392161B2 (en) Imaging apparatus
WO2007015359A1 (ja) 撮像装置及びそれを備えた携帯端末装置
US11953819B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP5767786B2 (ja) フォーカス制御回路
US8773122B2 (en) Hall element control circuit
US20110291603A1 (en) Drive control circuit and focus control circuit
JP5964542B2 (ja) フォーカス制御回路
JP2007133277A (ja) デジタルカメラ用自動合焦装置
KR101093372B1 (ko) 포커스 제어 회로
JP4955356B2 (ja) レンズ移動装置
JP2024073239A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US11914215B2 (en) Image pickup apparatus, lens apparatus, and camera system
KR20150106142A (ko) 자동 초점 조절 장치 및 그를 구비한 촬상 시스템
US20230280565A1 (en) Control apparatus, lens apparatus, optical apparatus, and storage medium
US20160353028A1 (en) Imaging apparatus, control method thereof, program and storage medium
JP2011039494A (ja) フォーカス制御回路
JP6514003B2 (ja) 運動デバイス制御回路及びその制御方法、調整方法並びに運動デバイス制御装置
US20200073079A1 (en) Optical apparatus, control method, and storage medium
JP2016114841A (ja) 制御装置、光学機器、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
KR20130107911A (ko) 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees