JP5427367B2 - 矩形サセプタの非対称な接地 - Google Patents

矩形サセプタの非対称な接地 Download PDF

Info

Publication number
JP5427367B2
JP5427367B2 JP2008120346A JP2008120346A JP5427367B2 JP 5427367 B2 JP5427367 B2 JP 5427367B2 JP 2008120346 A JP2008120346 A JP 2008120346A JP 2008120346 A JP2008120346 A JP 2008120346A JP 5427367 B2 JP5427367 B2 JP 5427367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
electrode
susceptor
strap
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008120346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274437A (ja
JP2008274437A5 (ja
Inventor
フルタ ガク
ヤング チョイ スー
ジン チョイ ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2008274437A publication Critical patent/JP2008274437A/ja
Publication of JP2008274437A5 publication Critical patent/JP2008274437A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427367B2 publication Critical patent/JP5427367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、概して、材料のプラズマ処理に関する。特に、本発明は、大きな矩形サセプタへの電気的接続に関する。
シリコンウェハに集積回路を製造するために開発された製造技術の多くは、ガラス及びその他材料のラージフラットパネルにディスプレイ及びその他回路を製造するのに適合されてきた。フラットパネルは、コンピュータ又はテレビジョンディスプレイへと形成される。最近になって、薄膜太陽電池の製造用に同種の装置を用いることが着目されている。フラットパネル製造装置は、パネルのサイズと矩形の形状によって、ウェハ製造装置からは長いこと区別されてきた。初期のフラットパネルの中には、一辺のサイズが約500mmであったが、大きなパネルとなる傾向が続いている。最近の装置の中には、現世代の300mmの円形ウェハに対して、2200mm×2500mmのパネルを処理するものがある。パネルの合計面積が55,000cmであるため、この世代の装置は、55Kと呼ばれている。これより大きなパネルも考えられている。
パネルディスプレイを製造するのに用いる重要な技術の1つは、プラズマエンハンスド化学蒸着(PECVD)であり、これを用いて、典型的には、アモルファス水素化シリコンの半導体層及び典型的にはアモルファス水素化窒化シリコンの絶縁層を堆積する。アモルファスシリコンは、トランジスタや太陽電池に必要なp−n接合を形成するために、導電型でドープされてもよい。このプロセスを用いて、酸化シリコン及びその他材料の層を堆積してもよい。これらの層、特に、シリコンと窒化シリコン層の品質及び均一性は、商業運転に重要である。
発明の概要
化学蒸着プロセスにおいて、フィルムでコートされる基板をサポートするサセプタを、その周囲、例えば、真空チャンバの壁に非対称に接地する。接地は、RFコンダクタンスやサセプタ周囲の分布に差のある複数の電気ストラップにより成される。
本発明は、ラージサイズ、例えば、1mを超える矩形サセプタに特に有用であり、比較的高周波数、例えば、13.56MHz以上で、対向する励起電極にRF電力が供給される。
接地ストラップの形状は異なっていてもよく、ストラップが、サセプタ周囲に等間隔で接続されていても、異なるRFコンダクタンスが得られる。サセプタ周囲に等しく分配された接地点を、接地ストラップにより部分的にのみ存在させてもよい。
接地の非対称性を選択して、基板全体の堆積レートの均一性を改善してもよい。非対称性はまた、例えば、アモルファスSiN:Hにおけるシリコン−水素結合の濃度、応力、ウェットエッチングレート等の他のフィルム品質及びその均一性も改善する。ある設計ルールに従って、低堆積レートを示す側部の反対側に、高めのストラップコンダクタンスを付与する。
好ましい実施形態の詳細な説明
プラズマエンハンスド化学蒸着(PECVD)の典型的な堆積チャンバは、コートされるパネルをサポートする接地されたサセプタ近傍にシャワーヘッド電極を含む。シリコンを堆積するシラン(SiH)や水素(H)等のプロセスガスを、広いシャワーヘッドにおいて、多数のアパーチャを通して供給し、CVD前駆体ガスを、パネルの上の処理空間に分配する。窒化シリコンを堆積する前駆体ガスの変形例の混合物は、シランとアンモニア(NH)と窒素(N)である。例えば、13.56MHzで動作するRF電源を、シャワーヘッド電極に接続して、処理ガスを、プラズマへ励起し、シリコンの基板への化学蒸着を促す。接地されたサセプタは、RFバイアスシャワーヘッド電極に対して対向電極として作用する。サセプタは、ステムを通して、リフト機構に接続されていて、外部ロボットが、パネルをサセプタに移し、パネルをシャワーヘッド近くまで持ち上げるようにしてもよい。
サセプタの接地は、その接続部周囲のステムを、外部のリフト機構に対して接地することで最も容易に成される。しかしながら、ロー(Law)らは、米国特許第6,024,044号において、サセプタ周囲の複数の接地パスにより、フィルム品質が改善されることを認識している。
周囲接地の必要性に係る正確な理論は複雑であり、極最近明らかになったものである。より基本的なレベルでは、周囲接地は、金属サセプタにおける表皮効果により必要とされる。周知の表皮効果によれば、高周波放射場は、高導電性金属へは短距離しか透過できない。これに対し、電場は、金属への深さtの指数関数e−t/δに従って低下する。δは表皮深さであり、非磁性材料においては、次式により計算される。
Figure 0005427367
式中、ρは金属の抵抗率、μは透過定数、cは光の速度、fは電磁放射線の周波数である。2.8×10−6オーム−cm及び13.56MHzのRF周波数のアルミニウムの抵抗率については、表皮深さは約31ミクロンであり、典型的なサセプタの厚さより遥かに短い。堆積レートの増大により、これより高いRF周波数も想定されるが、表皮深さは、これに応じて減じ、関連した接地効果は強まる。堆積不均一性は、パネルが大きいほど悪くなることを見出した。
金属表皮深さの影響を、図1の概略図のプラズマ処理チャンバに示す。真空チャンバ10は電気的に接地されていて、図示しない基板をサポートするサセプタ12を囲んでいる。サセプタ12は、外部垂直リフト機構16に接続されたステム14を通して、真空チャンバ10に電気的に接地されている。サセプタ12の大きなサイズと重量を考慮すると、同期して動作する多数のステムが、サセプタ12の背面に分配される。ガスソース20は、プロセスガスを、多数の分配ガス穴26を含むガス分配板又はシャワーヘッド24の背面で、マニホルド22に供給し、プロセスガスを、シャワーヘッド24とサセプタ12の間の処理空間に均一に分配する。図面では、処理空間の高さを誇張してあるが、典型的には、幅より遥かに狭い。シャワーヘッド24は、導電性で、電極として作用し、真空チャンバ10からは電気的に絶縁されている。RF電源28がシャワーヘッド24に接続されていて、シャワーヘッド24とサセプタ12の間で、処理ガスをRFプラズマ30へ励起する。
RFプラズマ30の生成においては、多数のRF電子が、典型的にはアルミニウムでできた金属サセプタ12に対して接地される。しかしながら、表皮効果のために、RF電子は、比較的厚いサセプタ12を直接通して浸透できず、薄い表面層を、遠回りの経路32に沿って、サセプタ12の周囲34へ流れ、その側部を下がり、内側にステム14に向って戻る。RF接地電流が流れる表面層のこの厚さは、凡そ、表皮深さ、即ち、アルミニウムの31マイクロメートルである。長く薄い遠回りの経路32だと、数多くの問題を生じる可能性がある。経路32が、RF波長に匹敵すると、定常波が生じる恐れがある。接地された真空チャンバ10と、サセプタ12の周囲34及び下部の間に容量結合がある。容量結合は、その点から接地するのに大きなインピーダンスがあると、サセプタ周囲34に特に深刻な問題を示す。プラズマ放電は、周囲34とチャンバ壁の間で生じ、サセプタ10とシャワーヘッド24の間のプラズマ30から電力を奪うからである。更に、長い経路32は、接地パスにインダクタンスを導入する。
最近の理論は、プラズマ30を通る放射伝導に重きがおかれており、プラズマ中の低い波速のために、更に大きな表皮効果を示す。この分野の論文としては、リーバーマン(Lieberman)ら、「ラージエリア高周波容量放電における定常波と表皮効果」、プラズマソースサイエンス・アンド・テクノロジー、第11巻、283〜293頁(2002年)及びシャベール(Chabert)ら、「誘導加熱と高周波容量放電におけるE〜H遷移」、同上、第15巻、S130〜S136頁(2006年)が挙げられる。
ブロニガン(Blonigan)らは、本明細書に参考文献として組み込まれる米国特許第7,083,702号に、益々大きくなるサセプタのための大きい多数の周囲接地経路が求められていることを記載している。55K PECVDチャンバは、サセプタ周囲に均一に分配され、真空チャンバの下部に柔軟に接続された合計で50以上の接地ストラップを含む。しかしながら、均一性とフィルム品質の問題が尚あり、対処される必要がある。
図2の断面図に示されたラージPECVDリアクタ40の一例は、下壁48と一体化された対向する44、46側壁のある真空チャンバ42を含む。真空チャンバ42は、金属、典型的にはアルミニウムで、電気的に接地されている。1つの側壁44に形成された装填ポート50は、中央の移動チャンバに接続されていて、ロボットが、移動ブレード上で、パネルを真空チャンバ42に移動できるようになっている。図示しないスリットバルブが、プラズマ処理中、装填ポート50を選択的にシールする。ビューポート52が、反対の側壁46に形成され、ウィンドウ54でシールされて、パネルの装填と処理を見られるようになっている。ウィンドウガラスは、典型的に、金属チャンバ壁とは対照的に、誘電体である。他の2つの図示しないチャンバ側壁には、真空チャンバ42内の電気的な状態に大きな影響を及ぼすような大きなアパーチャはない。リッドアセンブリ56が、真空チャンバ42にサポートされ、シールされているが、チャンバ保守のために、真空チャンバ42から持ち上げることはできる。リッドアセンブリ56もまた、典型的に、電気的に接地されている。真空ポンプ57は、その下部で、真空チャンバ42の内部に接続されていて、チャンバ内部を低トル範囲までポンピングする。
ガス分配板又はシャワーヘッド58は、ハンガー60により、リッドアセンブリ56にサポートされている。ガスソース62は、処理ガスを、シャワーヘッド58とリッドアセンブリ56の上部の間に形成されたマニホルド64に供給する。多数のガス穴66が、シャワーヘッド58の広い面積に形成されており、処理ガスを真空チャンバ42内の処理領域68に均一に注入する。シャワーヘッド58の少なくとも前部は、金属、典型的にはアルミニウムでできており、リッドアセンブリ56と真空チャンバ42からは電気的に絶縁されていて、RF電源70により電気的にバイアスがかかっている。サセプタ72は、処理中、パネル74又はその他基板を、処理領域68をまたいでシャワーヘッド58に対向するようにサポートする。サセプタ72は、矩形パネルをサポートするため、サセプタも典型的に矩形である。サセプタ72にサポートされたシャドウリング75は、堆積中、パネル74の周囲に張り出し、ある構成で用いると、パネル74がサセプタ72に近接して並置されるのを確実なものとする。ブロニガン(Blonigan)らは、サセプタ72の構造とコンポーネントについて更に詳細を記している。サセプタ72は、べローズ78により真空チャンバ42の下壁48にシールされた中央ステム76に装着されていて、モータ駆動ワームドライブ等のリフト機構80が、装填位置と処理位置の間で、ステム76と取り付けられたサセプタ72を垂直に動かすことができるようになっている。下部装填位置だと、リフトピン82は、サセプタ72の表面より上に突出していて、装填ポート50を通して挿入されたロボットブレードを行き来して移動するパネル74を保持している。リフト機構80は、サセプタ72を持ち上げて、パネル74をリフトピン82から、その上部サポート表面へ持ち上げ、サセプタ72を、パネル74がシャワーヘッド58と近接して対向する処理位置まで、更に上げる。
サセプタ72は、RFバイアスのかかったシャワーヘッド58に対して、接地電極として作用する金属層を有する。その結果、RF電源70が、シャワーヘッド58に電気的にバイアスをかけると、2つの電極58、72間の処理領域68において処理ガスを励起する。これによって、パネル74の所望の層の化学蒸着に係る化学反応が活性化する。表層効果及びその他関連のRF効果を乗り越えるために、多数の接地ストラップ86が、サセプタ72の周囲と、RF電源70に対して、大きなRFリターンパスとして作用する接地された真空チャンバ42の下壁48の間に接続されている。接地ストラップ86は、その2つの位置間で、サセプタ72の垂直運動に対応するように可撓性であることが必要とされる。ステム76もまた接地されているが、その接地は、厳密に制御された温度まで電気的に加熱されるサセプタ72に埋め込まれた熱電対まで、そこを通過する電気信号リードの電気的なシールドにとって主にプラスとなるものと考えられる。接地ストラップ86は、RF電子を、チャンバ下壁48まで直接短絡し、それによって、接地パスが非常に短くなり、電子をサセプタ72から離れるように動かす。
標準接地ストラップ88が、平らな、設置していない状態にある図3の平面図に示す。幅Wは、例えば、約10mmであり、厚さは、約0.5mmであって、アルミニウム等の軟質金属で構成されているため、可撓性で、その厚さに対して横方向に曲げると、大きな復元力は出さない。ストラップの厚さは、ストラップ幅Wの10%未満であるが、スキン深さよりかなり大きいのであれば、ストラップ88のRFコンダクタンスに対しては比較的影響が少ない。ストラップ88の長さLは、サセプタ72の最大分離、チャンバ下壁プラス端部装着部の長さと湾曲を考慮して選択され、例えば、約400mmである。その長さの大半について、標準接地ストラップ88はパターン化されていないストラップである。しかしながら、各端部には、2つの装着耳90が形成されており、それらの間に、取り付けるのに用いるねじのシャンクを密嵌合する幅を有する端部スロット92がある。
図4の平面図に示す通り、サセプタ72の上部表面には、サポートされるパネルと同じサイズの略矩形の台座96が形成されている。凹リッジ98が台座96を囲み、処理中、パネルの周辺に張り出すシャドウリングのベースをサポートしている。略矩形のリセス100が、リッジ98に形成されており、サセプタ72周囲で略等間隔である。それらは、図5の部分断面図に示す通り、各接地ストラップ88を装着するのに用いられる、各リセス100下の2つの通し穴106を通過する2つのねじ104の頭102に対応する深さを有している。ねじ104は、成形したクランプ110及びストラップ端部スロット92の領域で、ねじ穴108にねじ留めされて、耳90と、ストラップ88の上端が固定される。成形したクランプ110は、下方に傾斜した上側を備えた尖った端部112を有していて、ストラップ88がサポートから離れると曲がるようになっている。同様に、ねじ穴114も、真空チャンバ42の下壁48に機械加工されている。上方へ傾斜した側を有する尖った端部118を備えた第2の成形したクランプ116が、ストラップ端部スロット92及び第2のクランプ116の通し穴を通過する2つのねじ119により固定され、チャンバ下壁48のねじ穴114にねじ留めされて、その間の接地ストラップ88の下端を固定している。
接地ストラップは、サセプタの周囲と接地されたチャンバ本体の間で電気的に接続されている。サセプタの周囲には、サセプタの外側側部と、側部から離れた上下表面の最外部分を含めるものとされる。その距離は、サセプタの側部から中心までの距離の10%又は20%以内である。接地ストラップを、チャンバ下壁48ではなく、接地チャンバ側壁44、46に接続することも可能である。
接地ストラップ88を、リッジ98又はサセプタ72の周囲の下に実質的に配置して、台座96及びサポートされたパネル74の下には実質的に配置せずに、即ち、矩形サセプタ72の関連した端部に平行な方向に曲がるようにすると有利であることが分かった。ストラップ86が、サセプタ72の中間に向って曲がって描かれた図2のものとは異なるこの横に向いた配向だと、リフトピン82との干渉がなくなって、サセプタ72の下部から接地電流を離しておくことができる。
しかしながら、それでも50のストラップが、均一性の問題を解決していないようである。特に、典型的に、装填ポート50(以降、スリットバルブ又はS/Vと呼ぶ)とウィンドウポート50(以降、ウィンドウ又はWと呼ぶ)の間の中心線に沿った堆積分布は、窒化シリコンの堆積レートについて図6に示した非対称パターンで変化する。標準接地ストラップを用いた堆積レートは、中心近くで最大強度を示し、ウィンドウとスリットバルブに向って非対称に減少する。概して、データによれば、スリットバルブに近くなればなるほど、堆積が増えている。チェ(Choi)らによる2006年3月23日出願の米国特許出願第11/389,603号で、現在は、米国特許出願公開第2007/0221128号として公開されたものには、同様の堆積不均一性が開示されているが、均一性を改善するために異なるアプローチを採用している。
非対称の接地構成だと、堆積分布に影響し、非対称の堆積分布を減じることができることがわかった。本発明の理論のこうした理解にとらわれるものではないが、装填ポートと関連のスリットバルブは、電磁場へ大きな非対称性を与えて、非対称な電磁場を補正するために、非対称な接地を必要とする。ビューポートそのものが、更に非対称性を与えるものとは考えられないが、本発明が適用されるチャンバを説明する参照点として用いている。
本発明の一実施形態は、図4のリセス100の等間隔により示される、接地ストラップの対称配置に適用することができる。しかしながら、異なるタイプの接地ストラップによって、サセプタの異なる部分を接地に接続して、非対称な接地がなされている。
図7の平面図に示す広い接地ストラップ120は、図3の標準接地ストラップ88の幅よりかなり広い幅Wを有している。例えば、その幅Wは50mmで、標準接地ストラップ88の幅より4倍以上大きい。ただし、長さLは同じであってよい。前述の端部スロット92と略同じ幅の端部スロット124の各側には、図3の耳90よりも広い耳122が配置されている。その結果、広い接地ストラップ120は、図5の同じクランプ機構によりクランプされた端部を有しており、サセプタ72又はクランプハードウェアを修正することなく、標準対称接地ストラップ88に替えてもよい。広い接地ストラップ120は、幅の増大に比例して、RF周波数でも電気伝導度が増大するものと考えられる。広い接地ストラップ120は、全体の機能上の特徴が多くの点で同様であっても、異なるサイズの外形を満たすために、標準接地ストラップ88とは異なる形状を有している。
広い接地ストラップ120は、標準接地ストラップ88と同じ厚さ及び同じ材料でできていると都合が良い。しかしながら、幅が広くなると、可撓性が減じたり、接地ストラップのコンダクタンスを幾分下げる必要がある。従って、図8及び9の平面図に示すアパーチャのある接地ストラップ126、128は、標準又は広い接地ストラップ88、120と同じ外側形状を有しているが、夫々、中央長手方向軸に沿って中心に位置するスリットアパーチャ130又はダイヤモンドアパーチャ132を有している。アパーチャ130、132の幅は、幅50mmについては30mmである。アパーチャ130、132はよって、ストラップ126、128の中央で、機械強度が減じるため、ストラップ可撓性が増大する。或いは、ネックのある接地ストラップ134は、一方の側が平坦で、他端にリセス136がカットされていて、50mm幅のストラップについて30mmの幅を有するネック138が形成される。ネックのあるストラップ134はまた可撓性の増大も示す。ネックのあるその他の形態及び中央で断面の減じたその他の形状のストラップも設計者には明白である。アパーチャとネックは、ストラップのコンダクタンスに影響するが、アパーチャとリセスが、軸長さの比較的小さな中央部分に限定されていると、ストラップのコンダクタンスは大幅に減少せず、少なくとも中央部分は、サセプタの垂直の運動に対応して容易に曲がる。アパーチャとネックのある接地ストラップ126、128、130、132は、標準接地ストラップ88の同じ外形を満たすものであってもなくてもよいが、幾何学的特徴が導入されているため、異なる形状を有している。
図11の平面図に示すオフセットの広い接地ストラップ140は、狭い耳142と広い耳144、その間に端部スロット146を有している。前の実施形態の端部スロット124は、中央長手方向軸と対称に示されているが、端部スロット146は、ストラップ140の中央長手方向軸148からオフセットである。狭い耳142の幅は、取り付け用ねじ102、119と、サセプタ72のリッジ98の外側周囲の間の距離に略対応している。狭い耳142の幅が、図3の標準接地ストラップ88の対称耳90と同じであると、同じクランプハードウェアで、広い非対称の接地ストラップを、狭い対称の接地ストラップに替えることができ有利である。この設計だと、ストラップ140がサセプタ72の隣に装着される側に応じて、2つの異なる配向でサセプタ72に装着でき有利である。一方の配向では、装着ストラップ140が、サセプタ72の端部からほとんど完全に内側にある。他方の配向だと、装着ストラップ140の大部分が、サセプタ72の端部から外側に延在している。
接地又は電気ストラップの形態は、図示されたものに限定されない。ブロニガン(Blonigan)らは、前述の特許において、より剛性な部分をつなぐ、限定された数の可撓性継ぎ手を有する広いカーテンストラップを開示している。ストラップの平坦な形状は必要とされないが、可撓性が促される。網状ストラップが可能であるが、真空ポンピングには問題が生じる。
堆積均一性は、サセプタ周囲の異なる位置に、異なる形状の接地ストラップを装着することにより改善できることを見出した。標準又は従来の構成では、接地ストラップは全て図3の狭い接地ストラップ88である。様々な非対称構成が試されてきた。図12の概略平面図においてW−INと記された構成では、図11の50mm幅のオフセットの接地ストラップ140が、ビューポート52とウィンドウ54近傍のサセプタ72の全てに沿って、内側領域150により概して示される通りに、装着されている。更に、サセプタ72の内側に広い側があるようにして装着されている。W−IN構成では、標準10mm幅の接地ストラップ88が、サセプタ72の残りの3つの側部に装着されている。これに関連するが、区別される、図13の概略平面図においてW−OUTと記された構成では、50mm幅のオフセット接地ストラップ140が、ウィンドウ54とビューポート52近傍のサセプタ72の全ての側部に沿って、外側領域152により概して示される通りに、装着されている。しかしながら、W−IN構成とは異なり、サセプタ72の外側に広い側が装着されていて、サセプタ周囲から部分的に張り出している。これにも、標準10mm幅の接地ストラップ88が、残りの3つの側部に装着されている。ビューポート52の概して小さなサイズを考慮に入れると、この構成の主な効果は、装填ポート50に対向する側部に追加の接地がなされることと考えられる。図示した構成は両方共、追加の接地が、ウィンドウ側の一部に沿ってのみ延在するように修正することができる。
図14の概略平面図のS−1/2と記された他の構成では、50mm幅のオフセットの接地ストラップ140が、スリットバルブ及び装填ポート50近傍のサセプタ72の全ての側部に沿って、スリットバルブに近いサセプタ72の直角をなす側部160、162の半分に沿った側部領域156、158により概して示される通りに、装着されている。本実施形態において、接地ストラップ140は全て、サセプタ72の外側の広い側部に装着されている。標準10mm幅の接地ストラップ88が、サセプタ72の残りの側部に装着されている。図示したS−1/2構成は、様々に修正することができ、例えば、追加の接地は、直角をなす側部160、162の半分より短く、又は長く延在させることができる。更に複雑な修正によれば、直角をなす側部160、162にある追加の接地は均一でなく、ウィンドウ側近傍の大きな追加の接地から、スリットバルブ側に向って追加の接地がなくなるまで、徐々に減る。非対称な接地の更に他の構成も可能である。
3つの接地構成を、水素化窒化シリコンのフィルムを堆積するための同じチャンバ条件で用いてきた。堆積したフィルムの厚さは、パネルのウィンドウとスリットバルブ側の間の中央線で測定した。堆積レートの分布を、図15のグラフに示す。全て10mm幅の接地ストラップを用いた標準構成STDは、中心近傍で堆積レートの最少を示し、側部に向って増大している。広い接地ストラップがウィンドウ側に配置されているW−OUT構成は、概して高いが、やや平坦な堆積レートを示しており、スリットバルブ側の堆積がやや高い。広い接地ストラップが、スリットバルブ側近傍の台座の半分に配置されたS−1/2構成は、ウィンドウ側の堆積レートにおいて、1つの狭いピークと、広い谷を示し、ウィンドウ側で、狭い谷と広いピークを示している。S−1/2構成の結果の非対称性は、予測していたものとは逆である。
追加の非対称の接地能力は、概して、堆積を増加させているようである。この結果を説明する1つの手段は、有効接地コンダクタンスを計算するのに用いる全ての接地ストラップの幅を合計することである。50の10mm幅の標準ストラップは合計500mmの幅である。W−OUT構成が、38の10mm幅の標準ストラップと12の50mm−標準ストラップを有している場合には、合計980mmの幅で、STD構成の2倍のコンダクタンスを生成する。S−1/2構成は、合計1500mmの幅について、等数の標準の広いストラップを有しており、STD構成の3倍のコンダクタンスを生成する。
S−1/2構成における非対称な接地は、堆積非対称性を大幅に増大するが、実験によれば、堆積非対称性は制御できることが示されている。しかしながら、実験は、接地非対称性の極端な場合に基づくものであった。接地の量をより精密に調整すると、標準構成により生成される堆積非対称性を補正しながら、得られる堆積非対称性が減じるはずである。
実験は、一方の側での追加の接地は、他方の側での堆積レートを増大する、という結論を支持するものである。
商業生産については、堆積レート及びその均一性が、考慮すべき唯一の事項ではない。フィルム品質及びその均一性もまた考慮しなければならない。図16、17及び18は、3つの説明した構成により成長した水素化窒化シリコンフィルムについてのフィルム品質の3つの測定結果である。ボックスには、パネルの中央、4つの側部及び2つの隅部で測定した、シリコン−水素結合の割合、応力、ウェットエッチングレートの測定値が含まれている。最大値は、STD接地ストラップ構成についてであり、中間値は、W−OUT構成についてであり、最低値は、S−1/2構成についてである。水素化シリコンの水素の割合を図16に示す。通常、水素割合は低いのが望ましい。フィルム中の応力を図17に示す。通常、圧縮でも引張でも応力は低いのが望ましい。ウェットエッチングレート(WER)を図18に示す。通常、高ウェットエッチングレートは、品質の低いフィルム品質を示すため、低いWERが望ましい。
異なるプロセスの結果は、図15〜18のものとは明らかに違う結果を示している。例えば、SiN:HのPECVD条件の異なる設定だと、標準、W−OUT及びS−1/2接地構成について、図19のグラフに示す堆積分布となる。これらの結果によれば、チャンバの片側の追加の接地によって、その側の堆積レートが低下するが、反対側では増加するということがより明らかに示されている。
上記の結果より、S−1/2接地構成が、最も有望と考えられる。当該のプロセスについて、最良の接地構成を確立するために、研究は続いている。しかしながら、重要なのは、接地非対称性が、チャンバ非対称性により与えられた堆積非対称性を補って、少なくとも部分的に補正できることが分かったことである。
より複雑な分布での、より詳細な実験によれば、更に改善が示されている。標準の均一な分布の接地ストラップを、図20の平面図に示す。1本斜線のボックスは、夫々、20mm幅の接地ストラップ170、より具体的には、サセプタ72でのその接地点を表している。2つの対向する側部には、12の接地ストラップ170があり、2つの対向する直角をなす側部の他の組には、14の接地ストラップ170がある。これは、サセプタ170のやや正方形ではない形状を反映している。このように、合計で、52の接地ストラップ170がある。図示する通り、接地ストラップ170の接地点は、各側部に沿って均一に分配されているが、各隅部からオフセットである。このオフセットが、変形S形状におけるいくつかの接地点に延在する可撓性の接地ストラップの大きな曲がりを吸収する。金属真空チャンバの床の接地点が、サセプタ72の対応の接地点からオフセットであってもよい。また、可撓性接地ストラップによって、チャンバ接地点を、金属真空チャンバの下部側壁に配置することができる。
接地ストラップの非対称S−1/2分布を、図21の平面図に示す。2本斜線のボックスは、スリットバルブに対向するサセプタの側部及びスリットバルブ近傍のサセプタ壁と直角をなす対向する側部の半分にある、50mm幅の接地ストラップ172を示している。50mm幅の接地ストラップは、図11の接地ストラップ140の非対称形状であってもよく、その幅側が、サセプタ72の側部から張り出しているのが好ましい。一方、20mm幅の接地ストラップ170は、スリットバルブに対向するサセプタ72の側部及びスリットバルブから離れたサセプタ72と直角をなす対向する側部の半分に残る。
接地ストラップの更に非対称性のS−1/2+分布を、図22の平面図に示す。空のボックスは、夫々、均一に分配された接地点で接地ストラップがない、即ち、ゼロ接地ストラップ174を表している。S−1/2分配に比べ、半分又は約半分の20mm接地ストラップが、スリットバルブに対向するサセプタの側部及びスリットバルブから離れた直角をなす対向する側部の部分から除去され、20mm接地ストラップ170の半分のみが残っているが、スリットバルブ近傍の接地点には、50mm接地ストラップ172が完全に存在したままである。
3つの異なる接地構成を、水素化シリコンのプロセスよりも高い電力を用いるPECVDプロセスでSiNxを堆積するための同じプロセスレシピを用いて試験した。3つの接地構成のためのパネル全体の堆積レートの分布を、図23のグラフに示す。均一な接地の図20の標準(STD)構成は、スリットバルブの側部で、強いが、広い堆積ピークを示す。図21の非対称S−1/2構成は、パネルの中央に延びる広い堆積ピークと、スリットバルブと反対のウィンドウ近傍に大きな谷を示す。図22の更に非対称なS−1/2+構成は、より均一な堆積分布を示す。接地構成の更なる最適化が可能である。
フィルム特性の分配も重要である。図24のマップは、図20〜22の3つの接地構成について、パネルの12の位置での1分当たりのオングストローム(0.1nm)の単位でのウェットエッチングレートの値を示す。各ボックスは、STD、S−1/2及びS−1/2+接地構成について、上から下に、その点での値を含んでいる。その結果によれば、接地構成が、ウェットエッチングレートに影響せず、ウェットエッチングレートは、パネル上で二次元パターンで変わるという以上のことは何も示していない。同様のデータは、シート抵抗、応力、Si−H及びN−H原子結合の濃度を測定するフーリエ変換赤外分光法(FTIR)のフィルム特性について得ることができる。かかる詳細なデータによって、CVD装置の特定の用途について、最適化された接地構成を選択することができる。
本発明は、2つの各ゾーン内で均一に分配された等間隔の接地の2つのタイプに限定されるものではない。接地ストラップの3つ以上の異なるタイプを用いてよく、異なる接地ストラップを3つ以上のゾーン内で分配してよい。異なる電気ストラップを等間隔の接地位置の異なる1つに配置する、記載した実施形態以外の異なるやり方で、接地非対称性を実現してもよい。サセプタ周囲の接地位置の分配を変える、即ち、等間隔の同一の接地ストラップの標準構成から、接地ストラップの数を増減しても、同様の結果が得られる。即ち、接地ストラップ間の分布及び間隔を変えると、所望の接地非対称性が得られる。不均一な分配においては、接地ストラップは同じタイプであっても異なるタイプであってもよい。
本発明は、スリットバルブと、場合によっては、対向するウィンドウにより与えられる不均一性に限定されない。ウィンドウの比較的小さなサイズを考慮して、スリットバルブのみに関連した装填ポートによって、補正を必要とする観察された不均一性を生じることができる。更に、ビューポート又はその他非対称なチャンバ構造は、スリットバルブ壁に直角をなす壁に配置してよい。台座に直交する中央ラインに対して非対称性の接地が恐らく必要とされる。
非対称な接地を用いて、ウィンドウとスリットバルブ以外のチャンバ非対称性を補正してもよい。例えば、他のタイプの不連続性が、金属チャンバ壁、特に、誘電体部材に形成される。正方形でないサセプタでも、チャンバ内に非対称性を与える。また、接地は、サセプタの中心からの距離を考慮して、サセプタの矩形側部に沿って変えてもよい。
本発明は、面取りが、サセプタの側部の長さ、又はかかる小さなサイズの他の小さな正方形でないフィーチャーの10%未満に制限される、大きな矩形サセプタに最も有用である。しかしながら、300mm以上のウェハに用いる丸いサセプタには、非対称な周囲接地を使用すると有利である。かかるチャンバは、典型的に、略管状の壁の片側にウェハポートとスリットバルブも有しているからである。
接地ストラップの可撓性は、サセプタの垂直の運動を吸収する。サセプタが動かない場合には、ストラップは可撓性である必要はない。接地の非対称性の必要な程度は、堆積の非対称性又は補正のその他影響に応じて異なる。記載した実施形態では、ウィンドウとスリットバルブに近接する全ての側部の4倍及び直角をなす壁の半分、接地コンダクタンスが変わる。必要とされる非対称性は少ない。ある定義によれば、1つのサセプタの端部の少なくとも半分が、他の同じサイズのサセプタの端部の少なくとも50%、又は少なくとも100%異なる合計接地コンダクタンスを有している。
本発明を、サセプタとシャワーヘッドの両方が、接地に平行に水平に延在するプラズマチャンバについて説明してきたが、同様の非対称な接地を、サセプタとシャワーヘッドが垂直に並んだ、又は水平から少なくとも大きく傾いたプラズマチャンバに適用してもよい。その結果、サセプタは、パネルを完全にはサポートしないが、近接して並置され、電気的に結合されて、その電位を決めるように設計されている。更に、かかる垂直配置でリフト機構は、パネルを厳密にリフトするのではなく、実質的に水平に対向電極を行き来して動く。また、かかる垂直構成だと、構造上の非対称は、その下端でパネルを部分的にサポートする構造から生じる。
本発明を、ゼロ電位で本体に接続された接地ストラップに関して説明してきたが、非対称の電気ストラップを、固定非ゼロ電位又は異なる電位に接続してもよい。特に、本発明は、典型的に、シャワーヘッドが接地されていて、サセプタがRF電力印加されたプラズマエッチングチャンバに適用して、多数の電気ストラップが、サセプタ周囲を、RF電源に接続するようにしてもよい。
本発明によって、安価で製造の容易な接地ストラップに簡単な修正を行うことで、均一性及びフィルム品質を改善することができる。更に、チャンバ接地の修正を現場で行って、異なるプロセス用にカスタマイズすることができる。
サセプタを1点で接地する影響を示す、化学蒸着に用いるプラズマ処理チャンバの概略断面図である。 複数の周辺接地点を示す、化学蒸着に用いるプラズマ処理チャンバの断面図である。 標準接地ストラップの平面図である。 複数の周辺接地点を示すサセプタの平面図である。 サセプタの周囲を下部チャンバ壁に接続する1つの接地ストラップを示す部分断面図である。 対称周囲接地を用いる堆積レートの分布を示すグラフである。 本発明に有用な接地ストラップの異なる形状及びサイズの平面図である。 矩形サセプタを非対称に接地する実施形態の概略平面図である。 サセプタの従来の対称接地、並びにサセプタの非対称な接地の図13及び14の2つの実施形態の堆積分布を示すグラフである。 図12〜14の3つの接地構成について、夫々、水素化窒化シリコンにおけるシリコン−水素結合の割合、応力、ウェットエッチングレートのパネル周囲の分布を示すマップである。 同じ接地構成であるが、異なる堆積プロセスの堆積分布を示す図15と同様のグラフである。 矩形サセプタを対称に接地するのを示す平面図である。 矩形サセプタを非対称に接地する2つの実施形態を示す平面図である。 図20〜22の3つの接地構成についての堆積分布を示すグラフである。 図20〜22の3つの接地構成について、設定したエッチングレートのパネル周囲の分布を示すマップである。

Claims (21)

  1. プラズマ処理チャンバであって、
    側壁と後壁とを有する電気的に接地されたチャンバと、
    前記チャンバ内の第1の電極と、
    少なくとも13MHzの周波数で動作し、前記第1の電極に接続されたRF電源と、
    前記チャンバ内で、前記第1の電極に対向して、処理される矩形の基板に対して並置されるよう構成された第2の電極と、
    前記第2の電極の周囲を前記接地されたチャンバへ電気的に接続し、前記周囲で前記接地されたチャンバに非対称な接地コンダクタンスを生成する複数の電気接地ストラップとを含むプラズマ処理チャンバ。
  2. 前記第2の電極に接続され、前記第2の電極を、前記第1の電極に向けて、且つ前記第1の電極から離れるように動かす運動機構を含む請求項1記載のチャンバ。
  3. 前記電気ストラップが可撓性であり、前記第2の電極の動きに応じて曲がる請求項2記載のチャンバ。
  4. 前記第2の電極の前記周囲に接続された前記電気ストラップが、複数の形状を有する請求項1記載のチャンバ。
  5. 前記第2の電極が矩形で、少なくとも1mの側部を有している請求項1記載のチャンバ。
  6. 前記第1の電極がその中に延在し、ガスソースに接続可能な複数のガス分配アパーチャを含む請求項1記載のチャンバ。
  7. プラズマ処理チャンバであって、
    側壁と後壁とを有するチャンバと、
    前記チャンバ内の第1の電極と、
    前記チャンバ内で、前記第1の電極に対向して、処理される矩形の基板に対して並置されるよう構成された第2の電極と、
    前記第2の電極の周囲を所定の電位で前記チャンバへ接続する複数の形状の複数の電気ストラップと、
    前記第2の電極に接続され、前記第2の電極を、前記第1の電極に向けて、且つ前記第1の電極から離れるように動かす、リフト機構とを含み、前記電気ストラップが、可撓性であり、前記第2の電極の動きに応じて曲がるプラズマ処理チャンバ。
  8. 前記電気ストラップが、前記第2の電極の周囲に均一に分配されている請求項7記載のチャンバ。
  9. 前記複数の形状が、複数の幅のストラップを含む請求項7記載のチャンバ。
  10. プラズマエンハンスドCVDチャンバであって、
    電気的に接地された壁を含む真空チャンバと、
    前記真空チャンバ内に配置され、貫通した複数のガス分配穴を有するシャワーヘッド電極と、
    前記シャワーヘッド電極に接続され、少なくとも13MHzの周波数で動作するRF電源と、
    前記チャンバに配置され、処理される矩形のパネルに対して並置されるよう構成された矩形サセプタと、
    前記サセプタを、前記シャワーヘッド電極に向けて、且つ前記シャワーヘッド電極から離れるように動かす、運動機構と、
    前記サセプタの周囲と、前記電気的に接地された壁の間に接続され、前記サセプタと前記壁の間に、前記周囲で異なる非対称コンダクタンスを生成する複数の可撓性接地ストラップとを含むプラズマエンハンスドCVDチャンバ。
  11. 前記複数のストラップの異なるものが、異なる形状で形成されている請求項10記載のCVDチャンバ。
  12. 前記接地された壁が、前記シャワーヘッドの反対の前記サセプタの側部の前記真空チャンバの後壁である請求項10記載のCVDチャンバ。
  13. プラズマエンハンスドCVDプロセスであって、
    電気的に接地された壁を含む真空チャンバと、
    前記真空チャンバ内に配置され、複数のガス分配穴が貫通するシャワーヘッド電極と、
    前記シャワーヘッド電極に接続されたRF電源と、
    前記チャンバ内に配置され、処理される矩形のパネルに対して並置されるよう構成された矩形サセプタとを含むプラズマチャンバを提供する工程と、
    前記サセプタの周囲と前記接地された壁の間で、複数の電気ストラップを接続して、前記周囲で異なる非対称のコンダクタンスを生成する工程と、
    前記サセプタを、前記シャワーヘッド電極に向けて、且つ前記シャワーヘッド電極から離れるように動かして、前記電気ストラップを曲げる工程と、
    化学蒸着のための前駆体ガスを、前記シャワーヘッド電極を通して、前記真空チャンバへ入れる工程と、
    前記前駆体ガスを、前記RF電源からのRF電力により、プラズマへ励起して、前記前駆体ガスから前記パネルへ材料を化学蒸着する工程とを含むプロセス。
  14. 前記複数のストラップの異なるものが、異なる形状を有する請求項13記載のプロセス。
  15. 前記非対称コンダクタンスを選択して、堆積の均一性を改善するよう変化させる請求項13記載のプロセス。
  16. 前記電気ストラップは前記第2の電極に固定される請求項1記載のチャンバ。
  17. 前記第2の電極にねじ止めされ、前記電気ストラップを捕捉するねじを含む請求項1記載のチャンバ。
  18. 前記電気ストラップは前記第2の電極に固定される請求項7記載のチャンバ。
  19. 前記第2の電極のねじ穴にねじ止めされ、前記電気ストラップを捕捉する部材を含む請求項7記載のチャンバ。
  20. 前記接続する工程は、電気ストラップをサセプタに固定する請求項13記載のプロセス。
  21. 前記接続する工程は、前記サセプタのねじ穴に部材をねじ入れし、これによって前記電気ストラップを捕捉することを含む請求項13記載のプロセス。
JP2008120346A 2007-05-03 2008-05-02 矩形サセプタの非対称な接地 Active JP5427367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91583307P 2007-05-03 2007-05-03
US60/915,833 2007-05-03
US11/775,359 US7972470B2 (en) 2007-05-03 2007-07-10 Asymmetric grounding of rectangular susceptor
US11/775,359 2007-07-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008274437A JP2008274437A (ja) 2008-11-13
JP2008274437A5 JP2008274437A5 (ja) 2011-02-17
JP5427367B2 true JP5427367B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39939727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120346A Active JP5427367B2 (ja) 2007-05-03 2008-05-02 矩形サセプタの非対称な接地

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7972470B2 (ja)
JP (1) JP5427367B2 (ja)
KR (2) KR101011407B1 (ja)
CN (2) CN101298670B (ja)
TW (2) TWI377638B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111760A1 (ja) 2019-12-06 2021-06-10 株式会社アドバンテック 対象物を加熱及び冷却するためのステージ
WO2022172848A1 (ja) 2021-02-09 2022-08-18 株式会社アドバンテック 対象物を加熱及び冷却するためのステージ

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101647090B (zh) * 2007-03-01 2012-08-29 应用材料公司 射频遮板及沉积方法
US7972470B2 (en) * 2007-05-03 2011-07-05 Applied Materials, Inc. Asymmetric grounding of rectangular susceptor
US7988815B2 (en) * 2007-07-26 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with reduced electrical skew using electrical bypass elements
CN101889101B (zh) * 2007-12-06 2014-09-24 因特瓦克公司 用于基板的双面溅射蚀刻的系统和方法
TWI488547B (zh) * 2007-12-25 2015-06-11 Applied Materials Inc 電漿室裝置
JP5749020B2 (ja) * 2008-01-31 2015-07-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Rf電力をプラズマチャンバに結合するための装置
US20100136261A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Modulation of rf returning straps for uniformity control
KR20110099122A (ko) * 2008-12-03 2011-09-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 균일성 제어를 위한 rf 리터닝 스트랩들의 변조
KR101534024B1 (ko) * 2008-12-10 2015-07-08 주성엔지니어링(주) 기판처리장치
CN102365906B (zh) * 2009-02-13 2016-02-03 应用材料公司 用于等离子体腔室电极的rf总线与rf回流总线
US8466697B2 (en) * 2009-04-28 2013-06-18 Lam Research Corporation Arrangements for detecting discontinuity of flexible connections for current flow and methods thereof
WO2010132716A2 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Applied Materials, Inc. Anodized showerhead
JP2010287639A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
US8360003B2 (en) 2009-07-13 2013-01-29 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with uniform process rate distribution by improved RF ground return path
WO2011041332A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Applied Materials, Inc. Off-center ground return for rf-powered showerhead
KR101127757B1 (ko) * 2009-12-02 2012-03-23 주식회사 테스 서셉터 접지유닛, 이를 이용하여 서셉터 접지의 가변방법 및 이를 갖는 공정챔버
JP5782226B2 (ja) 2010-03-24 2015-09-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US8778813B2 (en) * 2010-05-12 2014-07-15 Applied Materials, Inc. Confined process volume PECVD chamber
JP5375763B2 (ja) * 2010-07-27 2013-12-25 三菱電機株式会社 プラズマ装置およびこれを用いた半導体薄膜の製造方法
CN102810770B (zh) * 2011-05-31 2015-03-04 中微半导体设备(上海)有限公司 实现等离子体刻蚀腔体与阴极之间电连接的接地器件
JP5824330B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9083182B2 (en) 2011-11-21 2015-07-14 Lam Research Corporation Bypass capacitors for high voltage bias power in the mid frequency RF range
US8898889B2 (en) 2011-11-22 2014-12-02 Lam Research Corporation Chuck assembly for plasma processing
US10586686B2 (en) 2011-11-22 2020-03-10 Law Research Corporation Peripheral RF feed and symmetric RF return for symmetric RF delivery
US9263240B2 (en) 2011-11-22 2016-02-16 Lam Research Corporation Dual zone temperature control of upper electrodes
US9396908B2 (en) 2011-11-22 2016-07-19 Lam Research Corporation Systems and methods for controlling a plasma edge region
KR101971312B1 (ko) * 2011-11-23 2019-04-22 램 리써치 코포레이션 다중 존 가스 주입 상부 전극 시스템
SG11201402447TA (en) * 2011-11-24 2014-06-27 Lam Res Corp Plasma processing chamber with flexible symmetric rf return strap
CN102543641B (zh) * 2012-01-20 2015-07-08 中微半导体设备(上海)有限公司 实现等离子体刻蚀腔体弹性接触的连接器件
WO2013122954A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Applied Materials, Inc. Linear pecvd apparatus
US8911588B2 (en) * 2012-03-19 2014-12-16 Lam Research Corporation Methods and apparatus for selectively modifying RF current paths in a plasma processing system
US9245720B2 (en) * 2012-06-12 2016-01-26 Lam Research Corporation Methods and apparatus for detecting azimuthal non-uniformity in a plasma processing system
KR102101192B1 (ko) * 2012-07-27 2020-04-21 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 조면화된 기판 지지부
KR102017744B1 (ko) 2012-12-12 2019-10-15 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
TW201437423A (zh) 2013-02-21 2014-10-01 Applied Materials Inc 用於注射器至基板的空隙控制之裝置及方法
TWI644073B (zh) * 2013-03-11 2018-12-11 美商應用材料股份有限公司 高溫處理室蓋體
CN103474319B (zh) * 2013-09-12 2015-11-18 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种减少晶圆葡萄球状缺陷的离子注入机
US20150211114A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Applied Materials, Inc. Bottom pump and purge and bottom ozone clean hardware to reduce fall-on particle defects
JP6233209B2 (ja) * 2014-06-30 2017-11-22 豊田合成株式会社 サセプターとその製造方法
CN104368288A (zh) * 2014-11-25 2015-02-25 三明学院 低真空低温射频感性耦合等离子体反应器及其使用方法
TW201629264A (zh) 2015-01-22 2016-08-16 應用材料股份有限公司 用於間隙偵測的智能止動器及控制機制
CN104947072B (zh) * 2015-05-14 2017-12-05 昆山龙腾光电有限公司 在基板上制作氧化硅薄膜的方法以及薄膜晶体管阵列基板的制作方法
US10597779B2 (en) 2015-06-05 2020-03-24 Applied Materials, Inc. Susceptor position and rational apparatus and methods of use
TWI723024B (zh) 2015-06-26 2021-04-01 美商應用材料股份有限公司 用於改良的氣體分配的遞迴注入設備
KR102099382B1 (ko) * 2015-10-07 2020-04-13 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치
CN109075007B (zh) * 2016-06-21 2021-07-06 应用材料公司 Rf返回条带屏蔽盖罩
JP7069159B2 (ja) * 2016-12-27 2022-05-17 エヴァテック・アーゲー 高周波容量結合エッチング反応器
KR102399343B1 (ko) * 2017-05-29 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 화학기상 증착장치
EP3588533A1 (en) * 2018-06-21 2020-01-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Plasma source and method of operating the same
CN111326387B (zh) 2018-12-17 2023-04-21 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种电容耦合等离子体刻蚀设备
CN111326389B (zh) * 2018-12-17 2023-06-16 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种电容耦合等离子体刻蚀设备
KR20200093754A (ko) * 2019-01-29 2020-08-06 주성엔지니어링(주) 샤워헤드 및 이를 포함하는 기판처리장치
WO2020222764A1 (en) * 2019-04-29 2020-11-05 Applied Materials, Inc. Ground strap assemblies
US11549183B2 (en) * 2019-05-24 2023-01-10 Applied Materials, Inc. Showerhead with inlet mixer
CN110289235B (zh) * 2019-07-09 2021-07-09 北京北方华创微电子装备有限公司 开盖装置和半导体加工设备
CN112447475B (zh) * 2019-09-05 2023-09-29 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种具有柔性电介质薄片的等离子体处理装置
US11443921B2 (en) * 2020-06-11 2022-09-13 Applied Materials, Inc. Radio frequency ground system and method
KR20220031849A (ko) * 2020-09-04 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치
CN114203506B (zh) * 2020-09-18 2024-03-12 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种等离子体处理装置及其方法
TWI817606B (zh) * 2022-07-13 2023-10-01 友威科技股份有限公司 雙電極連續式電漿製程系統

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US602404A (en) * 1898-04-12 John mueller
JPH08306670A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Sony Corp プラズマアッシング装置
JPH1079350A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ処理装置
US6024044A (en) 1997-10-09 2000-02-15 Applied Komatsu Technology, Inc. Dual frequency excitation of plasma for film deposition
US6857387B1 (en) * 2000-05-03 2005-02-22 Applied Materials, Inc. Multiple frequency plasma chamber with grounding capacitor at cathode
US6358376B1 (en) 2000-07-10 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Biased shield in a magnetron sputter reactor
WO2004040629A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置
US7083702B2 (en) * 2003-06-12 2006-08-01 Applied Materials, Inc. RF current return path for a large area substrate plasma reactor
US7534301B2 (en) * 2004-09-21 2009-05-19 Applied Materials, Inc. RF grounding of cathode in process chamber
US7354288B2 (en) * 2005-06-03 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Substrate support with clamping electrical connector
US20070221128A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Soo Young Choi Method and apparatus for improving uniformity of large-area substrates
US8004293B2 (en) * 2006-11-20 2011-08-23 Applied Materials, Inc. Plasma processing chamber with ground member integrity indicator and method for using the same
US8381677B2 (en) * 2006-12-20 2013-02-26 Applied Materials, Inc. Prevention of film deposition on PECVD process chamber wall
US7884025B2 (en) * 2007-01-30 2011-02-08 Applied Materials, Inc. Plasma process uniformity across a wafer by apportioning ground return path impedances among plural VHF sources
CN101647090B (zh) * 2007-03-01 2012-08-29 应用材料公司 射频遮板及沉积方法
US7972470B2 (en) * 2007-05-03 2011-07-05 Applied Materials, Inc. Asymmetric grounding of rectangular susceptor
US20080289686A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Tae Kyung Won Method and apparatus for depositing a silicon layer on a transmitting conductive oxide layer suitable for use in solar cell applications
US7964430B2 (en) * 2007-05-23 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Silicon layer on a laser transparent conductive oxide layer suitable for use in solar cell applications
US20080302303A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a uniform silicon film with flow gradient designs
US8142606B2 (en) * 2007-06-07 2012-03-27 Applied Materials, Inc. Apparatus for depositing a uniform silicon film and methods for manufacturing the same
US20090107955A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Tiner Robin L Offset liner for chamber evacuation
CN101978473B (zh) * 2008-03-20 2015-11-25 应用材料公司 具有滚轧成型表面的基座和制造所述基座的方法
JP5683469B2 (ja) * 2008-10-09 2015-03-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 大型プラズマ処理チャンバのrf復路
CN102308675B (zh) * 2009-02-04 2016-01-13 应用材料公司 用于等离子体工艺的接地回流路径
SG11201402447TA (en) * 2011-11-24 2014-06-27 Lam Res Corp Plasma processing chamber with flexible symmetric rf return strap

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111760A1 (ja) 2019-12-06 2021-06-10 株式会社アドバンテック 対象物を加熱及び冷却するためのステージ
WO2022172848A1 (ja) 2021-02-09 2022-08-18 株式会社アドバンテック 対象物を加熱及び冷却するためのステージ

Also Published As

Publication number Publication date
US8877301B2 (en) 2014-11-04
TW201042724A (en) 2010-12-01
KR101274659B1 (ko) 2013-06-17
TWI377638B (en) 2012-11-21
KR101011407B1 (ko) 2011-01-28
TW200910497A (en) 2009-03-01
TWI376763B (en) 2012-11-11
CN101298670A (zh) 2008-11-05
CN101298670B (zh) 2012-02-01
CN101906621B (zh) 2012-10-31
US7972470B2 (en) 2011-07-05
JP2008274437A (ja) 2008-11-13
KR20080097957A (ko) 2008-11-06
US20080274297A1 (en) 2008-11-06
KR20100090675A (ko) 2010-08-16
CN101906621A (zh) 2010-12-08
US20110236599A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427367B2 (ja) 矩形サセプタの非対称な接地
US20070144672A1 (en) Plasma producing method and apparatus as well as plasma processing apparatus
US20090197015A1 (en) Method and apparatus for controlling plasma uniformity
US8074599B2 (en) Plasma uniformity control by gas diffuser curvature
JP5215055B2 (ja) 拡散装置支持体
TW201929612A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
US8381677B2 (en) Prevention of film deposition on PECVD process chamber wall
US20070193513A1 (en) Plasma generating method, plasma generating apparatus, and plasma processing apparatus
JP6660464B2 (ja) 改良されたクリーニングのための不均一なガスフロークリアランスを備えたフレーム
US10184178B2 (en) Plasma-enhanced chemical vapor deposition (PE-CVD) apparatus and method of operating the same
US20230230804A1 (en) Process control for ion energy delivery using multiple generators and phase control
US11387134B2 (en) Process kit for a substrate support
US20040231797A1 (en) Apparatus for manufacturing semiconductor device
US20130104803A1 (en) Thin film forming apparatus
US20220344134A1 (en) Process kit for a substrate support
KR101117670B1 (ko) 유도결합형 플라즈마 발생소스 전극 및 이를 포함하는 기판처리 장치
JP3143290U (ja) プラズマ生成用電極
JP4594770B2 (ja) プラズマcvd装置
WO2011121778A1 (ja) 薄膜多結晶シリコン、その製造方法および薄膜多結晶シリコンを製造するプラズマ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250