JP5425368B2 - 不変特徴部を有する平面上で長寸の物体の先端の絶対位置を決定するための方法及び装置 - Google Patents

不変特徴部を有する平面上で長寸の物体の先端の絶対位置を決定するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5425368B2
JP5425368B2 JP2006547475A JP2006547475A JP5425368B2 JP 5425368 B2 JP5425368 B2 JP 5425368B2 JP 2006547475 A JP2006547475 A JP 2006547475A JP 2006547475 A JP2006547475 A JP 2006547475A JP 5425368 B2 JP5425368 B2 JP 5425368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
plane
scan
tip
probe radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006547475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515655A5 (ja
JP2007515655A (ja
Inventor
ブエーマン、デイル・エイチ
マンデラ、マイケル・ジェイ
カール、スチュワート・アール
ザング、グアングア・ジー
ゴンザレズ−バノス、ヘクター・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronic Scripting Products Inc
Original Assignee
Electronic Scripting Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronic Scripting Products Inc filed Critical Electronic Scripting Products Inc
Publication of JP2007515655A publication Critical patent/JP2007515655A/ja
Publication of JP2007515655A5 publication Critical patent/JP2007515655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425368B2 publication Critical patent/JP5425368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K11/00Methods or arrangements for graph-reading or for converting the pattern of mechanical parameters, e.g. force or presence, into electrical signal
    • G06K11/06Devices for converting the position of a manually-operated writing or tracing member into an electrical signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、長寸の物体の姿勢及び不変特徴部を有する平面上での物体の先端の絶対位置を決定することに関し、詳細には、ポインタや筆記具などの長寸の物体への適用に関する。
物体が、基平面、不動点、線または基準面などの静止基準に対して動くとき、これらの基準に対する物体の絶対位置の情報を用いて、物体の姿勢及びこれらの静止基準のいずれかに対する絶対位置のみならず様々な運動パラメータを導き出すことができる。長い間、物体の姿勢及び絶対位置を追跡しかつ物体の運動方程式をパラメータで表示するために、多くの有用な座標系及び方法が開発されてきた。理論的背景については、Goldstein et al., Classical Mechanics, 3rd Edition, Addison Wesley 2002 などの古典力学の教科書を参照されたい。
一分野において、長寸の物体の先端が平面に接触している間にその先端の絶対位置を知ることは重要である。ここで、各種の長寸の物体は、物体の姿勢と、より正確には平面に接触している間の物体先端の絶対位置の情報が役に立つ。これらの物体には、地面に接触しているときの歩行用の棒、ディスプレイに接触しているときのポインタ、スクリーンまたは投射面、平面に接触しているときのロボットアーム、筆記面に接触しているときの筆記装置、入力スクリーンまたはパッドに接触しているときのスタイラスが含まれる。
長寸の物体として形成された入力装置の先端またはペン先の絶対位置を決定する必要性は、データ処理に関係がある。具体的には、ユーザによって書き込まれたかまたは追跡された情報を解析するために、先端の絶対位置を知らなければならない。筆記及び描画の技術は古く、長い伝統がある。多年にわたり、各種の用具が、単語を筆記するため、描画、スケッチ、印付け(マーキング)及びペイントするために用いられてきた。これらの用具のほとんどは、概ね細長い形状、原則的に円形の断面を有し、一端が筆記用ペン先または先端で終わっている。これらの用具は通常、手で持ってユーザの利き手(例えば、右利きの人物の場合、右手)で操作するように設計されている。より具体的には、ユーザは、筆記用ペン先が表面上にその動きをマーキングする目に見える痕跡を残すように、筆記面または描画(jotting)面全体に用具を動かす。マークは、例えばマーク材料の摩耗によりペン先から堆積される材料(鉛筆の場合には木炭や黒鉛など)によって、または(ペンの場合などに)インクにより表面を直接浸潤することによって、生じさせることができる。マークには、表面上に残る他の物理的痕跡を含めることもできる。
最も広く用いられている筆記及び描画用具にはペン及び鉛筆があり、最も便利な描画面には様々な大きさの複数枚の紙及び印を付けられることができる他の概ね平面状の物体がある。実際には、理工学のめざましい進歩にもかかわらず、ペン及び紙は、エレクトロニクス時代においてさえも筆記、描画、印付け(マーキング)及びスケッチのための最も単純で最も使い方などが分かり易い道具である。
電子デバイスとの通信の難題は、まさしく電子デバイスへの入力インタフェースにある。例えば、コンピュータは、キーボード、ボタン、ポインタ装置、マウス、及び動きを符号化しかつそれをコンピュータが処理できるデータに変換する様々な他の型の装置などの入力装置を活用する。残念ながら、これらの装置はいずれもユーザフレンドリではなく、ペン及び紙として受け入れられない。
この入力インタフェースの問題は先行技術において認識されており、様々な解決策が提唱されてきた。そのような解決策のほとんどは、紙または何か他の筆記面、例えばライティングタブレット上でのペンの動きから電子即ちデジタルデータを導き出そうと試みている。そのような先行技術のうち注目すべきものを以下に示す。米国特許第4,471,162号、第4,896,543号、第5,103,486号、第5,215,397号、第5,226,091号、第5,294,792号、第5,333,209号、第5,434,371号、第5,484,966号、第5,517,579号、第5,548,092号、第5,577,135号、第5,581,276号、第5,587,558号、第5,587,560号、第5,652,412号、第5,661,506号、第5,717,168号、第5,737,740号、第5,750,939号、第5,774,602号、第5,781,661号、第5,902,968号、第5,939,702号、第5,959,617号、第5,960,124号、第5,977,958号、第6,031,936号、第6,044,165号、第6,050,490号、第6,081,261号、第6,100,877号、第6,104,387号、第6,104,388号、第6,108,444号、第6,111,565号、第6,124,847号、第6,130,666号、第6,147,681号、第6,153,836号、第6,177,927号、第6,181,329号、第6,184,873号、第6,188,392号、第6,213,398号、第6,243,503号、第6,262,719号、第6,292,177号、第6,330,359号、第6,334,003号、第6,335,723号、第6,335,724号、第6,335,727号、第6,348,914号、第6,396,481号、第6,414,673号、第6,421,042号、第6,422,775号、第6,424,340号、第6,429,856号、第6,437,314号、第6,456,749号、第6,492,981号、第6,498,604号。米国公開特許第2002‐0001029号、第2002‐0028017号、第2002‐0118181号、第2002‐0148655号、第2002‐0158848号、第2002‐0163511号。欧州特許第0,649,549B1号。国際特許出願第WO02/017222A2号、第WO02/058029A2号、第WO02/064380A1号、第WO02/069247A1号、第WO02/084634A1号。
上記の教示は複数のアプローチを提供するが、それらはユーザにとって扱いにくいものである。これらのアプローチの多くは、特別な筆記及び/またはモニタリング条件を課す扱いづらいペンをユーザに提供し、及び/または筆記面上に書き込まれた情報を追跡及びデジタル化するための扱いにくい補助システム及び装置を必要とする。このように、筆記用具に基づくユーザフレンドリな入力インタフェースの問題は、未だ解決されていない。
先行技術の不十分な点を考慮して、本発明の目的は、長寸の物体の姿勢と、不変特徴部がある平面に物体の先端が接触する間に先端の絶対位置とを決定する装置及び方法を提供することである。より具体的には、本発明の目的は、装置及び方法が、ペン、鉛筆、またはスタイラスなどの筆記具において用いられることができることを確実にすることである。
本発明の別の目的は、装置が小型でペンやスタイラスなどの内臓型筆記具と互換性があることを確実にすることである。
図面と共に詳細な説明を読めば、これらの、そして多くの他の利点が明らかになるであろう。
発明を解決するための手段
本発明は、長寸の物体の姿勢と、1若しくは複数の不変特徴部がある平面に物体の先端が接触する間に先端の絶対位置とを決定する方法を提供する。この方法は、プローブ放射線(probe radiation)により平面及び不変特徴部をスキャンする過程と、平面及び不変特徴部から長寸の物体の軸線に対して角度τで長寸の物体に戻るプローブ放射線の散乱部分を検出する過程を提供する。姿勢は、散乱部分の反応から表面及び不変特徴部または特徴部へ導き出される。表面上の先端の絶対位置は、姿勢と、不変特徴部に関する情報から求められる。
本発明のある側面は、不変特徴部を有する平面に接触する先端を有する長寸の物体の姿勢を決定する方法であって、a)プローブ放射線により前記平面及び前記平面上の少なくとも3点を特定するための1つ以上の前記不変特徴部をスキャンする過程と、b)前記長寸の物体の軸線に対して角度τで前記長寸の物体に戻る前記プローブ放射線の散乱部分を検出する過程と、c)前記不変特徴部に対する相対的な前記先端の位置を含む前記姿勢を前記散乱部分の前記平面及び前記不変特徴部に対する前記散乱部分における強度変化から導き出す過程と、d)前記姿勢と前記不変特徴部の絶対位置とから前記平面上の前記先端の絶対位置を求める過程と、を含むことを特徴とする。
本発明を実行するための方法及び装置は多種多様のものがある。いくつかの実施形態において、プローブ放射線は、軸線に対して角度σをなすスキャンビームとして長寸の物体から向けられる。これらの実施形態のいくつかまたは他の実施形態において、散乱部分は後方散乱部分であり、角度τは後方散乱角度に対応する。角度σと同じ長寸の物体の軸線に対して角度τを測定するのが便利である。更に、そこから絶対位置が導き出されるような反応は、散乱または後方散乱部分における強度変化であることができる。
プローブ放射線は、平行スキャンビームなどのスキャンビームの形で平面及び不変特徴部に向けられるのが好ましい。プローブ放射線のスキャンビームが向けられる角度σは、スキャンビームがスキャンパターンに従うように所定の方式で変えられる。角度σのそのような変化は、限定されるものではないが一軸スキャンミラーと、二軸スキャンミラーと、ドライバとを有する適切な走査装置によって達成されることができる。いくつかの実施形態において、スキャンパターンは一軸スキャンパターンである。他の実施形態において、スキャンパターンは二軸スキャンパターンである。適切な二軸スキャンパターンの一例は、ラスタパターン及びリサジュー図形である。いくつかの実施形態において、角度τも変化する。例えば角度τは、走査装置、例えば角度σを変えるために用いられるのと同じ走査装置の助けを借りて変えられる。角度τの変化は、一軸または二軸スキャンパターンなどのスキャンパターンに従うことができる。
平面上の不変特徴部は、長寸の物体の先端が接触している表面の種類に依る。例えば、表面が平面状の物体の一部として存在しているとき、不変特徴部は平面の1若しくは複数のエッジであることができる。好適な方法の実施形態において、長寸の物体は、ペン、鉛筆、またはスタイラスなどの筆記具であり、平面は描画面である。例えば、描画面は、スクリーン、パッド、または紙表面である。紙表面の場合には、不変特徴部は、紙表面のミクロ構造であることができる。代わりに、不変特徴部は、紙表面上のマクロ構造であることができる。適切なマクロ構造には、限定されるものではないが、筆記具の先端により作られたマークまたは前から存在するマークが含まれる。いくつかの実施形態において、不変特徴部には、逆反射体、例えば逆反射面部分を含めることができる。さらに他の実施形態において、不変特徴部は一時的不変特徴部である。例えば、平面がスクリーンまたはパッドであるとき、被投射一時的特徴部を不変特徴部として用いることができる。そのような被投射一時的特徴部は、プローブ放射線の助けを借りて作り出されることができる。ユーザ情報を含むことさえできる投射された一時的特徴部もある。被投射一時的特徴部は、例えば走査装置を用いて、プローブ放射線をスキャンすることによって作り出されることもできる。
平面及び不変特徴部に向けられるスキャンビームは、複数のコンポーネントビームから構成されることができる。さらに、散乱部分は、一部またはサブポーションにおいて受け取られることができる。姿勢を導き出しかつ先端の絶対位置を求めるステップは、一般的に幾何学に基づく。いくつかの実施形態において、導き出す過程には散乱部分の時間的解析が含まれる。具体的には、時間的解析は、検出された散乱部分の位相解析を含むことができる。
長寸の物体の先端の絶対位置を決定する過程において、長寸の物体の軸線と平面への法線間の傾斜角θの助けを借りて姿勢を表すことが便利である。実際には、傾斜角θが第2のオイラー角であるなど、長寸の物体の姿勢を表す際に、オイラー角(φ、θ、ψ)を用いることが好ましい。
いくつかの実施形態において、長寸の物体は、ポインタ、ロボットアーム、または棒である。これらの場合には、不変特徴部は、ポインタ、ロボットアーム、または棒の先端が置かれる表面の一部として存在し、上に堆積されるかまたは付着されるエッジ、ミクロ構造またはマクロ構造であることもできる。
本発明はまた、長寸の物体の姿勢及び平面上での物体先端の絶対位置を決定する装置を提供する。長寸の物体は、その先端が1若しくは複数の不変特徴部を有する平面に接触するペン先である筆記具であることができる。装置は、プローブ放射線により平面を照明するための源を有する。この源は、長寸の物体上に取り付けられたエミッタであるか、またはプローブ放射線が大気放射線である場合には大気放射線源であることができる。更に、装置は、長寸の物体上に取り付けられた、軸線に対して角度τで平面及び不変特徴部から長寸の物体に戻るプローブ放射線の散乱部分を検出するための検出器を有する。物体の姿勢を導き出しかつ平面上の先端の絶対位置を求めるための演算装置も与えられる。
プローブ放射線は、長寸の物体の軸線、例えば中心軸に対して角度σでスキャンビームの形で表面及び不変特徴部に向けられるのが好ましい。好適実施形態において、装置は、角度σを変えるための走査装置を有する。1つの特定の実施形態において、走査装置は、x‐偏向角γxを導入することによって角度σを変えるための一軸スキャナを有する。これは、一軸スキャンミラーを有するスキャンアームを備えた一軸スキャナと、x‐偏向角γxを制御するためのX‐ドライバによって達成されることができる。別の特定の実施形態において、走査装置は、x‐偏向角γxとy‐偏向角γyを導入することによって角度σを変えるための二軸スキャナを有する。この目的のために、二軸スキャンミラーを有するスキャンアームと、x‐偏向角γxを制御するためのX‐ドライバと、y‐偏向角γyを制御するためのY‐ドライバとを含む二軸スキャナが用いられる。走査装置を用いるときには、一般的には、単一周波数でプローブ放射線を生成する単一周波数エミッタを用いることが好ましい。適切な単一周波数エミッタは、レーザダイオードである。
エミッタ及び検出器は、ある角度をなすことができる。あるいは、これらを一体化することができる。いくつかの実施形態において、エミッタは、対応する数のコンポーネントビームを放射する複数のコンポーネントエミッタを有する。同じ実施形態または他の実施形態において、検出器は、散乱部分のサブポーションを検出するための複数のコンポーネント検出器を有する。
いくつかの実施形態において、装置は、プローブ放射線を平行スキャンビームなどのスキャンビームに形成するための光学部品を用いる。装置は、プローブ放射線を対応する数のスキャンビームに形成するための複数のスキャンアームを有する走査装置を用いることもできる。同じかまたは異なる走査装置を角度τを変えるために用いることができる。
装置は、ポインタ、ロボットアーム、棒、筆記具などの長寸の物体と共に用いられることができる。適切な筆記具のいくつかの例には、ペン、鉛筆、及びスタイラスが含まれる。内臓型筆記具において用いられるとき、演算装置は長寸の物体上に配置される。
本発明は更に、エミッタ、検出器、及び演算装置を用いることによって平面上でその先端の絶対位置を導き出すことができる長寸の物体を提供する。長寸の物体が用いるプローブ放射線は、長寸の物体上に配置されていない大気放射線源から供給される大気放射線であることができることに留意されたい。
いくつかの実施形態において、長寸の物体は、プローブ放射線が大気放射線である間に角度τをスキャンする。例えば、大気放射線は長寸の物体から投射されず、むしろ別々の大気放射線源により供給される。これらの実施形態において、不変特徴部には、平面上に投射される被投射特徴部などの一時的不変特徴部を含む上記不変特徴部のいずれかが含まれることができる。
本発明においては、先端の位置は、ワールド座標で表されるという意味で絶対位置である。換言すれば、演算装置は、絶対位置を求めるために先端の位置をワールド座標に変換する。ここで、本発明の詳細について図面を参照しながら詳しく説明する。
本発明は、長寸の物体の姿勢を表すために本明細書中で用いられているようなオイラー回転を先ずレビューすることにより最も良く理解されることになろう。図1Aに、非回転物体座標(X’,Y’,Z’)の原点に先端12を有する長さlの長寸の物体10を示す。物体10の軸線は、本実施形態ではC.A.で示される中心線または中心軸であるが、Z’軸と同一線上にある。軸線C.A.は、先端12及び非回転物体座標(X’,Y’,Z’)の原点を通過する。長さqのスキャンアーム14は、軸線C.A.に垂直に高さhで物体10上に取り付けられる。スキャンアーム14は、スキャンミラー16が停止位置または中立位置にあるときに軸線C.A.に平行であるミラー軸M.A.を有するスキャンミラー16を保有する。源またはエミッタ18は、プローブ放射線20をスキャンミラー16に搬送するために高さGで取り付けられる。
当業者であれば、物体10の回転を説明するための多くの規約が存在することが分かるであろう。本明細書中で採用されている規約において、スキャンアーム14は、先ず、非回転物体座標の軸X’に平行に整合される。ここで用いられる受動回転規約において、物体10が初期の直立位置から回転される間、物体座標は物体10に付けられることになる。
図1Aに、Z’軸周りに回転する物体座標(X’,Y’,Z’)の第1のオイラー角φによる第1の反時計回り回転を示す。物体座標のこの回転は、Z’軸に影響しないので、1回回転(once rotated)Z’’軸は非回転Z’軸と同一線上にある(Z’’=Z’)。他方では、軸X’及びY’は第1のオイラー角だけ回転され、1回回転軸X’’及びY’’ができる。
図1Bに、1回回転物体座標(X’’,Y’’,Z’’)に適用された第2のオイラー角θによる第2の反時計回り回転を示す。この第2の回転は、1回回転X’’軸の周りで行われるので、これはX’’軸に影響しない(X’’’=X’’)。他方では、軸Y’’及びZ’’は第2のオイラー角θだけ回転され、2回回転軸Y’’’及びZ’’’ができる。
この第2の回転は、1回回転軸Y’’及び2回回転軸Y’’’、Z’’’を含む平面Πにおいて実行される。物体10の軸線C.A.は、平面Πにおいて第2のオイラー角θで反時計回り回転し、2回回転軸Z’’’と同一線上にある(共線的)ままであることに留意されたい。
図1Cに示されるように、第3のオイラー角ψによる第3の反時計回り回転が、2回回転物体座標(X’’’,Y’’’,Z’’’)に適用される。ψによる回転は、3つのオイラー角全てによって回転される物体軸Zと既に同一線上にある2回回転軸Z’’’の周りで実行される。一方、2回回転軸X’’’及びY’’’はψによって回転され、3つのオイラー角全てによって回転される物体軸X、Yを与える。3つのオイラー角φ、θ、ψ全てによって回転される物体軸X、Y、Zは、オイラー回転物体座標(X,Y,Z)を画定する。物体10の先端12は、オイラー回転の間、全ての物体座標の原点にあることに留意されたい。物体10の軸線C.A.及びアーム14を含む平面Σはここでは軸Z’及び軸線C.A.を含む平面Πに角度(π/2)‐ψをなすことにも留意されたい。
図2において、物体10は、物体10の先端12から軸線C.A.に沿って高さhへ延在するベクトルRと、ベクトルRの先端12からアーム14に沿ってスキャンミラー16の中心へ延在するベクトルRとによって単純化された形式で表される。物体10は先端12を有し、先端12は、ワールド座標(Xo,Yo,Zo)において(Xo,Yo)平面によって画定される平面22上のベクトルRの尾部と一致する。ワールド座標において、3つのオイラー回転前の物体軸Z’は平面(Xo,Yo)に垂直である。ここで、第2のオイラー角θは、物体Z軸を中心としたものではない物体座標の反時計回り回転のみを画定する(この第2の回転は軸Z’、Z’’、またはZ’’’よりもX’’=x’’’軸を中心としたものである)。従って、オイラーθは、完全にオイラー回転された物体軸Z即ち軸線C.A.と、先端12の接点で平面(Xo,Yo)に垂直である元の物体軸Z’との間の傾斜角θである。これは、物体座標よりもむしろ非回転物体平面(X’,Y’)における点の上で行われる3つのオイラー回転の効果の結果として起こることによっても理解することができる。それゆえに、例えば、元はワールド平面(Xo,Yo)に配置され、オイラー回転の前に物体平面(X’,Y’)と同一平面上にある(共平面)点P’を受けて、角度θによる第2の回転のみが点P’を平面(Xo,Yo)から最終オイラー回転物体平面(X,Y)の中へ移動させることに気付く。
図3は、オイラー回転座標(X,Y,Z)における長寸の物体10を示す3次元図である。この場合には、オイラー角は、図1A‐C、図2のオイラー角とは異なっており、ミラー16によってプローブ放射線20の走査をよりよく見えるようにする姿勢を作り出すように選択される。その上、ワールド平面(Xo,Yo)は、基板26の平面24に対応する。例えば、物体10がポインタであれば基板26はスクリーンまたはパッドであることができ、物体10が筆記具、例えばペンまたは鉛筆であれば基板26は1枚の紙であることができ、物体10がスタイラスであれば基板26はデジタル入力装置のスクリーンであることができる。ワールド座標(Xo,Yo,Zo)の原点Xo,Yo,Zoは、表面24の右上隅にあることができる。
エミッタ18は、コヒーレント源、例えばレーザダイオードまたは垂直キャビティ面発光レーザレーザ(VCSEL)であるのが好ましいが、発光ダイオード(LED)を含む非コヒーレント源も用いることができる。本実施形態において、エミッタ18は、プローブ放射線20を、周波数f、物体10の中心線C.A.への放射角度μで放射するVCSELである。スキャンビーム28を形成するためにプローブ放射線20の経路に光学部品(図4を参照)が供給される。長さqのスキャンアーム14上に取り付けられたスキャンミラー16(ここではベクトルRによって表される)は、物体10の軸線C.A.に対して角度σでスキャンビーム20を反射させる。本実施形態において、ミラー16は不偏向位置即ち中立位置にあり、ミラー16のミラー軸M.A.は軸線C.A.に平行である。それゆえに、プローブ放射線20が中立位置においてミラー16から表面24へ向けられる角度である反射角度σは、放射角度に等しい。
スキャンビーム28は、ベクトルrによって示される経路に沿って向けられ、基板26の表面24に衝当し、ワールド座標(Xo,Yo,Zo)のワールド平面(Xo,Yo)において(xo ,yo ,0)でスキャンポイントPoを形成する。物体10の先端12でのオイラー回転座標(X,Y,Z)の原点は、表面24上にあり、即ちワールド平面(Xo,Yo)にもある。このワールド平面は、非回転物体座標(X’,Y’,Z’)の平面(X’,Y’)と同一平面上にあることに留意されたい。物体座標(非回転及び回転)の原点は、ワールド座標(Xo,Yo,Zo)の原点から変位ベクトルDoだけ斜めであり、このときDoの長さ即ち|Do|は
Figure 0005425368
である。
また、ワールド座標(Xo,Yo,Zo)におけるスキャンポイントPoは、非回転平面(X’,Y’)において、またはワールド平面(Xo,Yo)において、軸X’に対して角度βであるベクトルdoだけ物体座標の原点から斜めである。
本実施形態において、スキャンアーム14、スキャンミラー16、エミッタ18、及び光学部品30は、走査装置32の一部であり、図4によく示されている。走査装置32は、角度σを変えることによって表面24上の光学部品30によってスキャンビーム28中でコリメートされたプローブ放射線20をスキャンする。これを達成するため、走査装置32は、X及びYで示される2つの軸線に沿って角度σを変化させるためのX‐ドライバ36及びY‐ドライバ38からなる二軸スキャナ34を有する。スキャンミラー16は二軸スキャンミラーであり、MEMミラーであるのが好ましい。代わりに、単一の二軸スキャンミラー16に代えて2つの一軸ミラーを用いることもできる。一軸ミラー及び二軸ミラーは共に既知である。この実施形態では走査軸線X及びYは直交するが、このことが必須でないことを当業者は理解するであろう。
X‐ドライバ36は、軸線XMに対するミラー16のx‐偏向角γxを制御することによって角度σを変化させる。Y‐ドライバ38は、軸線YMに対するミラー16のy‐偏向角γyを制御することによって角度σを変化させる。偏向角が小さい場合、角度σの変化は、角度σのx‐成分及びy‐成分即ちσx及びσyで表すことができるので、次式のように表すことができる。
Figure 0005425368
角度σのx‐成分及びy‐成分は、中立即ち不偏向位置において指標となるミラー軸M.A.に対して、またはオイラー回転物体座標において物体10の軸線C.A.に対して同等に画定されることに留意されたい。
再び図3を参照すると、スキャンビーム28即ちベクトルrが点Pで平面(X,Y)と交差し、スキャンポイントPoで表面24に衝当し続けることに注目されたい。表面24上でワールド座標中のスキャンポイントPoの位置を求めるために、幾つかのステップが必要である。先ずは、非回転物体座標からオイラー回転物体座標中の平面(X,Y)へ座標変換する必要がある。この変換は、オイラー角において行列Rにより画定される。
Figure 0005425368
下記の行列Rを適用して非回転物体座標(X’,Y’,Z’)中の点(x’,y’,z’)の座標をオイラー回転物体座標(X,Y,Z)中の点(x,y,z)に変換する。
Figure 0005425368
オイラー回転から非回転物体座標への逆座標変換は、次のように行う。
Figure 0005425368
ここで、上付き文字Tは行列Rの転置を示す。式3A及び3Bにおいて点(x,y,z)及び(x’,y’,z’)はベクトルとして扱われることに留意されたい。
オイラー回転物体座標の平面(X,Y)中の点P*の位置即ちP*(x,y)は、二軸スキャナ34によって偏向角γx、γyの関数として次のように決定する。
Figure 0005425368
点P及びスキャンポイントPを含むまたはスキャンビーム28に沿ってまたはベクトルrに沿って全ての点Pは、オイラー回転物体座標即ちP(x,y,z)、P(x,y)及びP(x,y,z)において次の助変数方程式により表されることができると認められる。
Figure 0005425368
ここで、sはパラメータである。スキャンビーム28がワールド平面(Xo,Yo)と交差するスキャンポイントPoで、即ち(xo ,yo ,0)で、パラメータ値は
Figure 0005425368
である。
このs値を式5に代入すると、オイラー回転物体座標におけるスキャンポイントPoが得られる。ここで、式3Bから転置行列Rを用いて、ワールド座標(Xo,Yo,Zo)におけるスキャンポイントPo、即ちPo(xo ,yo ,0)が求められる。
Figure 0005425368
スキャンポイントPoはワールド平面(Xo,Yo)内にあるので、ワールド座標中の点Poのzo 値は0であることに留意されたい。従って、r、rが分かれば、先端12に対するPoの座標を決定することができる。
ベクトルrの長さは、ミラー16からスキャンポイントPoへのスキャンビーム28の伝播距離を表し、次のように決定される。
Figure 0005425368
ベクトルrの長さの情報を用いて、図5に示されるような表面24へのスキャンビーム28の入射角δを決定する。角度δは、物体座標の原点からスキャンポイントPoへのベクトルdoと、ミラー16からスキャンポイントPoへのベクトルrの間の角度である。よって、角度δを次式で表すことができる。
Figure 0005425368
ここで(x,y,z)はオイラー回転物体座標におけるスキャンポイントPoの座標である。非回転物体軸X’に対するベクトルdoの角度βは、軸X’またはワールド軸Xoを用いた内積の微分法から求められる。
基板26の平面24を照明するプローブ放射線20は、表面24及び基板26の物理的特性のみならず、表面24へのプローブ放射線20の入射方向、プローブ放射線20の周波数fに基づき散乱する。双方向反射率分布関数(bidirectional reflectance distribution function:BRDF)は、プローブ放射線20の散乱部分40のスペクトル特性及び空間特性を表す。BRDFは、全ての入射及び反射方向に対する反射ラジアンスと入射線束密度の比である。入射方向は、方向余弦χ、κ、ζによって十分に表されるが、これらはワールド単位ベクトルによりベクトルrの内積から得られる。
Figure 0005425368
。同様に、単位ベクトル
Figure 0005425368
への方向余弦(図示せず)は、散乱部分40の反射方向を表す。
多くの場合に表面24はランベルト面(完全散乱面)であるかまたはほぼランベルト面であり、BRDFはζ=0(法線入射)での最高値から連続的な減少を示す。表面24がランベルト面であってもなくても、そのBRDFは、較正のために予期される入射方向及び反射方向で測定されるべきである。最も単純な場合には、第3のオイラー角ψはπ/2または3π/2に近いかまたは等しい。これらの場合には、BRDFは、方向余弦を計算する必要なしに、表面24に対して入射角δまたは表面法線
Figure 0005425368
に対して角度δ’=(π/2)‐δで直接表される。他のオイラー角値ψでは、入射方向を十分に表すために方向余弦が用いられなければならない。
表面24に対するプローブ放射線20の散乱部分40の反応は、それゆえに、反射方向の関数として散乱部分40の強度の変化によって表されることができる。その上、表面24は、一般符号41で示される1若しくは複数の不変特徴部を有する。特徴部41はまた、散乱部分40の強度の更なる変化など、散乱部分40における反応を生じさせる。一般的に、表面24及び特徴部41に対する散乱部分40の反応には、強度の変化のみならず、偏光ベースの反応を含めることができる。
図5に、平面24のエッジ41A及び隅41Bを含む不変特徴部41の数例を示す。実際には、ワールド座標(Xo,Yo,Zo)に固定されたままであるように表面24の一部として存在するかまたは表面24に付着されるかまたは表面24上に配置される特徴部は、プローブ放射線20の散乱部分40において反応を生じさせるのであれば、不変特徴部として用いられることができる。従って、表面24の一部として存在するかまたは表面24上に堆積されるミクロ構造及びマクロ構造は共に不変特徴部41として適している。示されている実施形態において、表面24の一部として存在する追加の不変特徴部は、既知の幾何学の、ミクロ構造41C、表面マーク41D、粗面部41E、付着された物体41F、点状の特徴部41G、刻み付け特徴部41H、と呼ばれる。再帰反射型不変特徴部を用いることもできる。
本発明に基づけば、表面24及び表面24上の不変特徴部41に対するプローブ放射線20の散乱部分40の反応は、物体10の姿勢及び表面24上の先端12の絶対位置を導き出すために用いられる。プローブ放射線20に対する検出可能な反応を生じさせかつワールド座標中の位置が固定されている不変特徴部41を用いることができる。一定の角度τで長寸の物体10に戻る散乱部分40を測定することが最もである。一般的に、角度τは角度σと異なることができる。本実施形態においては、散乱部分40の被検出部が、実際には、後方散乱部分40’であるように、τ=σである。
先端12の絶対位置の導出は、ワールド座標(Xo,Yo,Zo)においてオイラー回転物体座標(X,Y,Z)の原点(非回転物体座標(X’,Y’,Z’)の原点に一致)を見つけることと等しく、即ち、ベクトルDo(図3を参照)を見つけることと等しい。このように、この適用のために、本発明の目的のために固定されているかまたは不変であるワールド座標の原点に対して絶対位置が画定される。上述のとおり、先端12の絶対位置を見つけるためには、長寸の物体10の姿勢を決定する必要がある。姿勢には、3次元空間における長寸の物体10の方向のみならず、先端12の位置が含まれる。長寸の物体10の方向を表すために多くの規約及び座標系が利用可能であるが、この適用では、方向はオイラー角(φ、θ、ψ)によって表される。これは特に簡便である。というのも、物体10の軸線(この場合には軸線C.A.)と表面24への法線即ち軸Z’間の傾斜角θにより表される平面24への長寸の物体10の傾角と、第2のオイラー角θが等しいからである。
不変特徴部41に基づき先端12の絶対位置を見つける方法は多数存在する。1つの場合において、ワールド座標の原点は、(例えば不変特徴部によって)一意的にマーキングされるので、推測的に分かるか或いはいつでも確認できる。配置される不変特徴部は、ワールド座標の原点から推測的に分かるベクトルFoを有する点状の特徴部41Gである。具体的には、特徴部41Gは、特徴部41Gを横切るスキャンビーム28のスキャンポイントPoに対応する強度変化に基づいて配置される。換言すれば、散乱部分40は、強度変化による表面24及び特徴部41Gに対する反応を示す。散乱部分40におけるこの強度変化は、検出器42によって空間における任意の選択された点で測定されることができる。本実施形態において、物体10上に検出器42と、光学部品44、例えばビームスプリッタが設けられ、それによって、強度変化を検出するための検出器42に角度σで戻るプローブ放射線20の後方散乱部分40’を向ける。
特徴部41Gが検出器42により検出される後方散乱部分40’において強度変化を生じさせるとき、角度σは走査装置32から分かる。同様に、ベクトルR、R、Foも分かる。ワールド原点またはベクトルFoの尾部の位置を基準角σoによって表するのが最も簡単であり、スキャンミラー16は、プローブ放射線20をワールド原点に向けると仮定されることが必要になるであろう。実際には、ワールド原点の位置または基準角σoは、ワールド原点をマーキングする不変特徴部へスキャンミラー16を定期的に向けることによって追跡されることができる。従って、ベクトルDoを見つけることは、物体10の方向を表すベクトルrとオイラー角をも与える三角測量に帰着する。幾つかの場合には、不変特徴部へのスキャンミラー16の距離などの補助的な情報が既知であるかまたは測定されるとき、スキャンミラーの角度位置即ち角度σの情報の要求を緩和することができる。例えば、標識は、ビームでスキャンされたときに、ミラーの角速度が既知である即ちバーコードパターンであるとき距離に関する情報を含む時間的信号を生じさせることになる所定のパターンを有することができる。
物体10の動きは、実時間で先端12の絶対位置を決定するために角度σのスキャン速度及び三角測量手順に比べてゆっくりでなければならないことに留意されたい。最低限でも、物体10の動きは、しばらく後の時点で先端12の絶対位置を決定するためにスキャン速度に比べてゆっくりでなければならない。当業者は、任意の数の三角測量手順を用い、このケースの多くのバリエーションを実施することでベクトルDoを見つけることができることを認識するであろう。
先端12の絶対位置を見つける別の方法は、既知の幾何学の不変特徴部41Hを利用する。この場合には、特徴部41HへのベクトルFo’及び表面24上でのその方向は既知である。この場合には、ワールド原点の位置は、追跡される必要がない。特徴部41Hは、その幾何学に対応する後方散乱部分401において複数の強度変化を生じさせる。具体的には、特徴部41Hのエッジは、スキャンポイントPoがそれらを越えて移動する時点で強度変化を生じさせる。それらの時点での角度σの値は、走査装置32から得られる。実際には、走査装置32は、物体10の位置が感知できるほどに変わる前に特徴部41Hの少なくとも3つのエッジで、好適には4つのエッジ全てで点Poが複数回横断するように、角度σを変化させる。これらの横断時間での角度σの値から、スキャンミラー16の視点からの特徴部41Hの幾何学が再構築される。物体10の姿勢及び先端12の絶対位置は、特徴部41Hの既知の幾何学と再構築された幾何学を比較することによって導き出される。今度の場合も、当業者であれば、特徴部41Hのエッジの消失点の発見及び三角測量を含む複数の幾何学的技法をこの導出に用いることができることが分かるであろう。
先端12の絶対位置を見つける他の方法は、特徴部41Hよりも多いかまたは少ない情報と特徴部41G程度に少ない情報を有する他の不変特徴部41を利用することができる。特徴部41を何かと組み合わせて用いることができ、任意の数の幾何学的技法をこれらの処理に用いることができる。また、先端12の絶対位置を導き出す際に、傾斜角θまたは第2のオイラー角及び第3のオイラー角ψなどの追加情報を用いることができる。角度θ及びψは、傾斜計(図示せず)または他の装置及び/または方法から得られる。
図6に、走査装置32を操作しかつ先端12の絶対位置を導き出すための例示的な制御回路50を示す。当業者は、種々の制御回路を使用可能であること、制御回路のデザインはとりわけ走査装置32及び検出器42の型に依ることを理解するであろう。
回路50は、走査装置32と、検出器42とに接続される。回路50は、検出器42に接続された増幅器52と、増幅器52に接続されたアナログ‐デジタル変換器ADC54を有する。増幅器52は検出器42からの信号を増幅し、増幅器52は、トランスインピーダンスアンプ、オペアンプ、または他の適切な増幅器であることができる。ADC54は、増幅器52からの増幅信号をデジタル化するために適合される。回路50は、検出器42により生成された信号に対応するデジタル信号を受信するためにADC54に接続された演算装置56も有する。演算装置56は、ルックアップテーブルとベクトル値R、R、Fo、Fo’及び先端12の絶対位置を求めるために演算装置56により要求される他のデータなどのデータとを含むモジュール58と通信する。モジュール58は、高速読出しメモリであるのが好ましい。プローブ放射線20の生成を制御するために回路50のレーザパルスドライバ60がVCSEL18に接続される。
コントローラ62は、回路50の動作を調整し、それを走査装置32及び検出器42により同期させる。このために、コントローラ62は、X‐ドライバ36、Y‐ドライバ38、レーザパルスドライバ60、増幅器52、ADC54、及び演算装置56に接続される。
操作中に、長寸の物体10は動きを実行し、その間に先端12は表面24上にある。好適実施形態において、先端12の絶対位置は、物体10がはっきりと感知できる量だけ変動する時間に比べて非常に短い期間の間に導き出される。コントローラ62は、VCSEL18及び走査装置32の操作速度を調整することによって動作が十分に高速であることを確実にする。具体的には、コントローラ62は、レーザパルスドライバ62に、VCSEL18を一定のパルス速度で、または連続的にでさえも、駆動するように命令する。
また、コントローラ62は、角度σが十分に高速に変化するように走査装置32のX‐ドライバ36及びY‐ドライバ38を操作する。ここで、角度σが変化するのは、X‐ドライバ36及びY‐ドライバ38はコントローラ62によってx‐偏向角γx及びy‐偏向角γyを変化させるように命令されるためである。必然的に、プローブ放射線20のスキャンビーム28は、表面24を通り過ぎて、表面24(図5を参照)上のスキャンポイントPoによってスキャンされる位置から戻るプローブ放射線20の後方散乱部分40’を作り出す。物体10が、棒、ポインタ、ロボットアームなどの人が操作する用具であるか、またはペン、鉛筆、またはスタイラスなどの筆記具であるとき、角度σは人の動きより速く変化するのが好ましい。
スキャンポイントPoの連続する位置は、VCSEL18のパルシングに応じて不連続または連続スキャンラインまたはスキャンパターン55(図5を参照)を形成する。スキャンパターン55の形状は、x‐偏向角γx及びy‐偏向角γyを変え、このようにして角度σを便利なパターンで変化させるようにX‐ドライバ及びY‐ドライバに指示するコントローラ62によって形成される。
連続スキャン中に、検出器42は、プローブ放射線20の後方散乱部分40’の強度に対応する信号を生成する。増幅器52は、この信号を、ADC54によってデジタル信号に変換するために十分な増幅率レベルまで増幅する。コントローラ62は、この過程を監視し、必要に応じて増幅器52の増幅率を調整する。
増幅信号は、演算装置56に搬送される。角度σの連続スキャン中に、演算装置56は、後方散乱部分40’の強度のグラフを得、表面24及び不変特徴部41の反応に対応する強度変化を観察する。不変特徴部が存在しないときのスキャンビーム28の名目上の強度は、プローブ放射線20を作り出すVCSEL18の電力レベルが分かっているコントローラ62により与えられるのが好ましい。あるいは、スキャンビーム電力モニタ(図示せず)が名目上の強度を演算装置56に供給することもできる。
物体10の姿勢を導き出しかつ先端12の絶対位置を求める際に、演算装置56は、特徴部41に対応する強度変化を観察し、適切な数学的手法、例えば上記した三角測量を用いて先端12の絶対位置を導き出す。これらの機能を実行する際、装置56は、モジュール58からのデータ及び走査装置32からの角度σも用いる。迅速な比較のために、このデータはルックアップテーブルの形で保存される。モジュール58中のルックアップテーブルには、物体10のオイラー角または姿勢と角度σの可能な組合せ全てに対する特徴部41の反応を含めることができる。あるいは、角度σの連続スキャンのために第3のオイラー角ψ及び傾斜角θの幾つかの選択値での較正中にルックアップテーブルを得ることもできる。
実際には、不変特徴部41を求めて表面24を照明するための既知の模範的なスキャンパターン55を用いることが好ましい。小角近似下で角度σのx‐成分σx及びy‐成分σyによってパラメータ形式で表すことができるスキャンパターンを用いることができる。図7は、x‐成分σx及びy‐成分σyの角度範囲での独立的な変化が、平面24上で対応するスキャンポイントPx及びPyの位置にどのように影響するかを示している。Xs軸及びYs軸は、回転物体座標中の平面(X‐Y)に描かれている。スキャンパターンは傾斜角θがゼロ以外であるときに表面24上にあるので平面(X‐Y)において歪められないので、Xs軸及びYs軸の助けを借りてスキャンパターンを表すことは便利である。図7からわかるように、Xs軸及びYs軸の原点は、平面(X−Y)と軸線M.A.との交点であって、Xs軸はx−成分σxが独立に変化する方向とられ、Ys軸はY−成分σyが独立に変化する方向にとられている。
好適実施形態において、二軸スキャナ32は、X‐ドライバ36及びY‐ドライバ38を用いて次のような周期的様式でx‐偏向角γx及びy‐偏向角γyを変える。
Figure 0005425368
この式において、Δはx‐偏向角γxとy‐偏向角γyの位相差、A及びBは度数偏向角振幅である。σの瞬時値は、式2から次のように求められる。
Figure 0005425368
当業者は、式11がリサジュー図形として知られているスキャンパターンの一般パラメータ生成を表すことを認識するであろう。スキャンパターンとして用いられることができるリサジュー図形のいくつかを図8Aに示す。これらの図形は、シヌソイドで模範的であるので、スキャンパターン55として用いるのに適している。
放射状及び/または極パターンとラスタスキャンパターンの組合せを含む任意の数の連続及び不連続スキャンパターンも同様に用いられることができることに留意されたい。スキャンパターンは、ワールド座標(Xo,Yo,Zo)中のベクトルdo及び角度βに関してスキャンポイントPoによって描かれる経路の観点から表されることができることにも留意されたい。do、βに関して、これらを先端12が表面24に接触している間にψ及びθ値と関連させるスキャンパターンのルックアップテーブルは、較正中に得られかつモジュール58中のルックアップテーブルに保存されることができる。
特定の実施形態において、スキャンパターン55は、比ωx/ωy=4/3、位相差Δ=0で偏向角による振幅A及びBが等しくかつ1に正規化されたリサジュー図形である。このリサジュー図形は、次式により表され、
Figure 0005425368
リサジュー図形に沿ったスキャンポイントPoの瞬間速度は、時間微分を取ることによって得られる。
Figure 0005425368
軸及びY軸(図7を参照)上でパラメータ表示された平面(X‐Y)におけるスキャンパターン55の形状を図8Bに示す。スキャンパターン55は傾斜角θと第3のオイラー角ψの関数として表面24上で歪められるが、先ず、平面(X‐Y)において、即ちθ=0と仮定して、それを調べてみよう。この条件下で、既知の幾何学、より正確には四辺形の不変特徴部41H上に投射されたスキャンパターン55は、10個の点64A、64B、・・・、64Jで後方散乱部分40’における強度変化を生じさせる。これらの強度変化は、スキャンポイントPoが四辺形41Hのエッジを横切るとき、リサジュー図形55の1サイクル中に10回マーキングする。特徴部41Hの内面(陰影部)が表面24と異なっていれば、この内面は、一般的にプローブ放射線20の散乱部分40において表面24とは異なる反応を生じさせることになることに留意されたい。
平面24において点64A、64B、・・・、64Jの位置を決定するために、演算装置56は、スキャンポイントPoの瞬間位置及び瞬間速度を追跡する。X軸、Y軸及び式12Aを用いて、スキャンポイントPoの位置をパラメータ形式で次のように表すことができる。
Figure 0005425368
式12Bの微分から、スキャンポイントPoの瞬間速度がパラメータ形式で得られる。
Figure 0005425368
リサジュー図形55の各サイクル中に、装置56はスキャンポイントPoによって点64A、64B、・・・、64Jでエッジの横断に対応する横断時間t、t、・・・、t10で強度変化を自記する。リサジュー図形55を描くスキャンポイントPoの速度は位置の関数として可変であるので、装置56は、式13の助けを借りてこれらの点で検出器42によって自記される後方散乱部分40’の強度を等しくする。このことは、各経路セグメントdsから等量の強度が考慮されることを確実にする。
特徴部41Hのエッジを示すために、装置56が、後方散乱部分40’の等化強度の変化を直接用いることができる。これは、スキャンビーム28がエッジを横断するときの後方散乱部分40’の等化強度の相対変化が典型的に大きいためである。実際には、多くの場合、変化は、全く等化なしで検出されるほど十分に大きい。
変化がそれほど大きくない場合には、式9を用いて平面24へのスキャンビーム28の入射角δを、式8を用いて平面24からスキャンミラー16までの距離|r|を説明するために、装置56は、等量の後方散乱部分40’に追加的な正規化を適用することができる。装置56は、この正規化においてBRDFを用いることができる。
破線で示されるような特徴部41Hに対するリサジュー図形55の動きが、スキャンビーム28が特徴部41Hのエッジを横断する点の再配置を生じさせることに留意されたい。必然的に、強度変化が検出器42によって自記される横断時間t、t、・・・、t10も同じように変化する。実際には、エッジの横断または点の数を変えることもできる。装置56は、横断時間を、リサジュー図形55の各サイクル中にこれらが生じる時の関数として、即ち位相の関数として、追跡するのが好ましい。1つの特定の実施形態において、装置56は、リサジュー図形55のパラメータを連続的に調整するように、及び/またはそれがスキャンミラー16によって投射されるのであればリサジュー図形55が特徴部41H上で中央に揃えられるかまたはロックされ続けるように、コントローラ56に命令する。そのようなロックは、不変特徴部が見つかったかどうかを決定するためにリサジュー図形55中の表面24上に投射されたプローブ放射線28の後方散乱部分40’を装置56が解析するシーク時間をなくす。
一般的に、角度θは、上記のケースで仮定したように、0に等しくならなくなる。角度θが0に等しくないときに先端12の絶対位置を導き出す際、装置56は、オイラー角θ及びψに起因するリサジュー図形55の歪みの責任を負う。上述のとおり、装置56は、傾斜計または他の適切な装置及び/または方法を用いて値θ及びψを求めることができる。また、最も直前の値θ及びψを用いて照合を行うこともできる。一度これらの値が得られたら、装置56は式7及び12を用いて、表面24上で時間tのワールド座標におけるスキャンポイントPoの位置即ちPo(xo,yo,t)を次のように導き出す。
Figure 0005425368
式14はワールド座標における表面24上のリサジュー図形55を表し、これらは特徴部41Hの座標であるので、特徴部41Hのエッジに対応する横断時間を自記する際に更なる変換は必要ない。後方散乱部分40’は、必要なときに、上記したように、式14と、式14を時間に関して微分することによって得られる表面24上の点Poの速度を用いることによって、等化及び正規化される。
図9に、平面74に接触する先端72を有する長寸の物体70を示す。平面74は、不変特徴部76A、76B、76C、及び76Dを有する。物体70は、複数のスキャンアーム80A、80B、80C、80D、80E、80Fと、平面74を照明するためのプローブ放射線84を生成するための共通エミッタ82とを有する二軸スキャナを備えた走査装置78を有する。6つのスキャンアーム80A、80B、・・・、80Fは、プローブ放射線82を対応する数のスキャンビーム86A、86B、・・・、86Fに形成し、それらを表面74に向けるためのコリメート素子及び二軸スキャンミラーを含む適切な光学部品を有する。見やすくするために、スキャンアーム80C上に二軸スキャンミラー87Cのみを図示している。
検出器88は、走査装置78の上方で物体70に取り付けられる。検出器88は、角度τで物体70に戻るプローブ放射線84の散乱部分90を検出する。角度σ(例えば図5を参照)のように、角度τは、物体70の軸線、この場合には中心軸線C.A.に対して測定される。
検出器88は、対応するスキャンビーム86Aないし86Fからプローブ放射線84の散乱部分90を検出するための検出サブユニット92Aないし92Fを有する。図9では検出サブユニット92B、92C、及び92Dのみが見えている。検出サブユニット92Aないし92Fは、散乱部分90を侵入可能にしかつ案内するための共通の光学部品を共有するかまたはそれぞれ自身の光学部品を有することがある。
検出器88は、エミッタ82に関してある角度をなし、スキャンミラーのいずれとも異なる視点から散乱部分90を見るように配置される。従って、プローブ放射線の後方散乱部分が検出された先の実施形態とは対照的に、検出器88は、入射角δに等しくない角度で表面74により散乱された散乱部分90を受け取る。必然的に、角度σとτとは異なる。
物体70は、演算装置94と、検出器88及び走査装置78と通信するための関連回路(図示せず)とを有する。演算装置94は、各アーム80Aないし80Fが用いるスキャンパターンのタイミングやプローブ放射線84の負荷サイクルなど、走査装置78の動作状態が通知される。演算装置94はまた、検出器サブユニット92Aないし92Fでプローブ放射線84の散乱部分90により作り出される信号など検出器88からのデータを受信する。演算装置94は、走査装置78及び検出器88からの情報を用いて、表面74及び不変特徴部76Aないし76Dの反応からプローブ放射線84への表面74上の先端72の絶対位置を決定する。
この実施形態の操作を理解するために、スキャンビーム86Cにおいてコリメートされかつ軸線C.A.に対して角度σで表面74に向けられたプローブ放射線84により表面74及び不変特徴部76Bを照明するスキャンアーム80Cを考える。二軸スキャンミラー87Cは、スキャンビーム86Cがスキャンパターン94に従うように角度σのx‐成分σx及びy‐成分σyを変えるために二軸スキャナによって駆動される。スキャンパターン94は、二軸スキャンパターンであり、より正確には、角速度比ωx/ωy=4/3、位相差Δ=0で偏向角による振幅がA及びBに等しいリサジュー図形である。
物体70は、第2及び第3のオイラー角θ、ψが0でない姿勢にある。従って、スキャンビーム86Cによって表面74上に作り出されたスキャンポイントPoは、ワールド座標中で歪められるリサジュー図形96を描く。リサジュー図形96の全体歪みは、θ=0での振幅A及びB値から所与のθ及びψでのA’及びB’への振幅A及びBの変化によって特徴付けられることができる。検出器88、特に検出サブユニット92Cは、ミラー87C以外の視点からスキャンビーム86Cにおけるプローブ放射線84の散乱部分90を検出する。従って、検出サブユニット92Cの視点からリサジュー図形96は立体視の原則に基づき歪んでいるように見える。この歪みは、傾斜計から取得できる角度θ、ψの知識から演算装置94によって補正される。
表面74上の先端72の絶対位置を決定する際に、演算装置94は、スキャンポイントPoの速度を変えること及び角度θ及びψの責任を負うため、散乱部分90の強度を等しくしかつ正規化するのが好ましい 。その上、リサジュー図形96は、不変特徴部76Cを見つけたらその上でロックされたままになるようにロックモードで投射されることができる。換言すれば、スキャンポイントPoが不変特徴部76Cのエッジを横断する点98によってマーキングされる横断時間は、リサジュー図形96の各サイクル中、同じ位相関係を保持する。そのようなロックは、例えば、フェイズロックループ(PLL)を含む位相制御回路の助けを借りて達成されることができる。先端72の位置の実際の導出は、上記した幾何学原則に従って実行される。
あるいは、走査装置78は、スキャンビーム86Bを用いて、矢印Tによって示されるような不変特徴部76Aに沿って動くかまたは追跡するリサジュー図形100を投射する。ここでは、点102によりマーキングされる横断時間は、通常は同じ位相関係を持ち続けないことになる。不変特徴部が大きく、例えば表面74のエッジ75のように長く、破線で示されたリサジュー図形100’により追跡されるときなどに、追跡を用いることができる。あるいは、マークがハッチングにより示される特徴部76Aを有する場合のように空間マークを含む位置回復において有用な他の情報を不変特徴部が表すかまたは含むとき、追跡を用いることができる。
全てのスキャンビームが同じスキャンパターンを用いる必要はないことに留意されたい。例えば、スキャンビーム86Dは、放射状スキャンパターン104に従う。スキャンビーム86Eは、円形のスキャンパターン106に従う。スキャンビーム86Fは、ラスタスキャンパターン108に従う。特定のスキャンビーム、例えばスキャンビーム86Cによって作り出される散乱部分90が他のスキャンビームによって作り出される散乱部分90を受け取るために割り当てられるサブユニットの検出に影響しないことを確実にすることも重要である。換言すれば、スキャンビーム86Bからの散乱部分90を受け取ることを意図した検出サブユニット92Bは、スキャンビーム86Cからの散乱部分90に影響されるべきではない。これは、例えば、オン及びオフ時間を調整することによって、またはスキャンビーム86A、・・・、86Fを多重化することによって、さもなければこれらを異なる周波数で作動させることによって、行うことができる。
本発明の装置の好適な実施は、長寸の物体が、図10に示されるような筆記具200であるときに見つけられる。筆記具200はペンであり、その先端202は、テーブル表面208上の1枚の紙206の平面204に接触している筆記用ペン先である。ペン200は、オイラー回転ペン座標(X,Y,Z)中のZ軸に整合された中心軸線C.A.を有する。第2のオイラー角に対応する傾斜角θはまた表面法線を表すZ’軸に関して示されている。
ペン200の上端部212にハウジング210が取り付けられる。ハウジング210は、プローブ放射線214を放射するためのエミッタと、プローブ放射線214の後方散乱部分216の強度を検出するための検出器を有する。更に、ハウジング210には、プローブ放射線214を案内及び形成して複数の平行スキャンビーム218A、・・・、218Dにするため、及びペン200に戻る後方散乱部分216を受け取りかつ案内するための光学部品が含まれる。ハウジング210はまた、不変特徴部220を求めて表面204上へスキャンビーム218A、・・・、218Dを投射するためのスキャンミラーを備えた複数のスキャンアームがある走査装置を有する。その上、ハウジング210には、表面204、208及び不変特徴部220の反応からの紙206の表面204上におけるペン先202の絶対位置をプローブ放射線214に導き出すための演算装置が含まれる。ハウジング210中の素子及びその動作については上記したので、この実施形態では詳細に呼び出さない。
操作中にユーザは手222でペン200を持ち、ペン200を表面204に接触させながら動かして、例えば筆跡を表す印を作り出す。見やすくするために、手222の輪郭を破線で示す。圧力センサまたは他の装置(図示せず)が、ペン先202と表面204間の接触を確かめる。ユーザが書き留める間、スキャンビーム218A、・・・、218Dがハウジング210から軸線C.A.に角度σ、・・・、σで放射され、紙表面204が照明される。角度σ、・・・、σは変化して、対応するスキャンポイントP、・・・、Pによって描かれるスキャンパターン224A、・・・、224Dを作り出す。スキャンパターン224A、・・・、224Dは、任意の既知の一軸パターンまたはリサジュー図形などのパターンを含む二軸パターンであることができる。スキャンパターン224A、・・・、224Dは、手222の何らかの重要な動きよりも小さな時間スケールで描かれるのが好ましい。従って、ペン先202の絶対位置は、演算装置によって「静止画」の様式で決定されることができる。
ペン200の展開の前に、紙表面204及びテーブル表面208のBRDFを後方散乱部分216に対して較正するのが好ましい。これにより、演算装置は、紙表面204とテーブル表面208から戻るプローブ放射線214の後方散乱部分を区別することができるようになる。インクで書かれるかまたはインクでは書かれない紙に対するBRDFについては、Morgan T. Schramm and Gary W. Meyer, "Computer Graphic Simulation of Light Reflection from Paper", IS & T PICS Conference, 1998, pp. 412-423 などの文献に記載されている。当然であるが、本発明の方法はBRDFの知識を必要としない。それというのも、本発明の方法は、絶対強度よりはむしろ後方散乱部分216における強度の相対変化を頼りにして不変の標識220を検出することができるからである。図11のグラフは、スキャンポイントPが紙206のエッジである不変の標識220Bを横断するときに検出される後方散乱部分216の強度の典型的な相対変化を示す。
ペン200は、後方散乱された放射線を用いてペン先202の絶対位置を導き出す。従って、スキャンビーム218A、・・・、218Dが放射される角度σ、・・・、σは、各対応するスキャンビーム218A、・・・、218Dからの後方散乱部分216がペン210に戻る角度τ、・・・、τに等しい。
ペン先202の絶対位置を求める際には、上述したオイラー角θ及びψが分かっている必要がある。この仕事を単純化し、既知の平面、例えばΣ平面に対してψ=π/2で、スキャンを制限するために、図12に示されるようにペン200に巻き固定グリップ226を装備することができる。この方式で、スキャンビーム218A、・・・、218Dに対して第3のオイラー角ψを固定することができる。このことは、各スキャンビーム218A、・・・、218Dに対応する後方散乱部分216の被測定強度グラフと共に演算装置に供給されるルックアップテーブルにおけるいずれかの較正された強度グラフと調和させる必要がある処理のかなりの低減をもたらす。
再び図10を参照すると、スキャンパターン224A、・・・、224Dが紙表面204及びテーブル表面208上に描かれる間、スキャンポイントP、・・・、PDは不変特徴部220を動かす。具体的には、スキャンビーム218Aによって作り出されるPは、交点Cでエッジ220Bを横切って紙表面206からテーブル表面208へ移動し、その後不変特徴部220Aを通過する。交点Cで、プローブ放射線214の後方散乱部分216は、図11のグラフに示されているものに類似の相対強度の変化を伴いエッジ220Bへ反応する。特徴部220Aは、特徴部220Aのエッジに対応する交点C及びCと、特徴部220Aの内部構造に対応する点Cで、より複雑な反応を生じさせる。内部構造は、別の不変特徴部、特徴部220Aのマクロ構造、特徴部220Aのミクロ構造、または、後方散乱部分216の相対強度または他の放射線特性、例えば偏光状態の変化において観察されることができる後方散乱部分216における反応を生じさせる特徴部220Aの他の物理的特性であることができる。
連続するスキャンパターン224AにおいてスキャンポイントPは交点Cでエッジ220Bを再度横断し、その後、紙表面204上の特徴部220Cを通り過ぎる。特徴部220Cは、ユーザ定義特徴部、具体的には、手書きの文字である。スキャンポイントPは、交点C、C、及びCで文字220Cを横断する。その後、スキャンポイントPは、エッジに関連する2つの交点と内部構造に関連する2つの交点を生成する不変特徴部220Dを横断する。この場合には、内部構造は紙206のミクロ構造である。その間、スキャンポイントPBは、不変特徴部に遭遇しないスキャンビーム218Bのスキャンパターン224Bに影響されるように移動する。スキャンビーム218Bからの後方散乱部分216の反応は、紙表面204の反応に限定され、較正のために役立つことができる。スキャンビーム224C及び224Dは、不変特徴部220E、220F、220H、及び220Iを横切ってスキャンポイントP、Pを送る。テーブル表面208のミクロ構造の形をとる不変特徴部220Gは横断されない。特徴部220Gは紙206がテーブル表面208上を移動しない場合に限り不変特徴部として用いられることができることに留意されたい。同じ状態は特徴部224Aに対して保持する。
不変特徴部220と、好適には紙表面206とが、プローブ放射線214の後方散乱部分216において測定できる反応を生じさせることを確実にすることが重要である。これは、電力レベル、波長及び/または偏光状態などのプローブ放射線214のパラメータの調整により確実にされる。
必要に応じて、観察される不変特徴部のプローブ放射線214への反応に依って波長を調整することができる。ペン先202の絶対位置は、スキャンビーム224A、・・・、224D全てからの後方散乱部分216の強度変化及び位置の情報、ワールド原点に対する特徴部220の一部または全部の幾何学及び特徴部220の構造に基づき、演算装置によって導き出される。示されている実施形態におけるワールド原点は、紙206の右上隅である。
図13Aに、動きを追跡するためにスキャンビーム236により1枚の紙234のエッジ232をスキャンする際にスキャンパターンとしてリサジュー図形230を用いる好適な方法を示す。スキャンビーム236は、プローブ放射線238が紙234の表面242から散乱部分240の形で散乱されるスキャンポイントPoを作り出す。この場合には角度σとは異なる角度τでペン(図示せず)に戻る散乱部分240が検出され、即ち散乱部分240は後方散乱部分ではないことに留意されたい。
スキャンポイントPは、8つの交点でエッジ232を横断する。1枚の紙234とリサジュー図形230は破線で示されるように互いに関連して変動するので、エッジ232上の交点も同様に変動する。ここで、これらの交点に対応するリサジュー図形230の位相空間において見られる横断時間も変動する。実際には、これらの数は指示された位置の1つにおいて7まで減る。従って、リサジュー図形230の位相空間におけるエッジ232の動きを追跡すること、またはエッジ232にロックすることは便利である。更に、横断時間の位相空間位置を知った上で、位置P’において示したように電力を節約するべく横断時間とは違う時間にスキャンビーム236の電力を低減するかまたは電源を切ることさえできる。
理解をより明瞭にするために、図14Aに、リサジュー図形230がその一軸成分の1つにつぶされるときの周期2πのエッジ232の動きの時間的解析のための状態図を示す。この場合には、角度σのx‐成分σが変化する一方で、他の一軸成分y‐成分σが同じ位相差(Δ=0)の周期的な傾斜(cyclic ramp)であり、角度μが0である。リサジュー図形230を作り出すのに必要なy‐成分σの正常な変化は、破線で示されている。エッジ232の位置A、B、C間の交点の動きに注目されたい。ペンの姿勢が分かれば位相空間においていくつかの不変特徴部の幾何学を認識することができることも重要である。図14Bに、位置A、B、Cにおけるエッジ232の位相空間シグネチャを示す。
不変特徴部220Cは、図13Bに示されるようなリサジュー図形230の横断時間に対応する位相空間シグネチャに基づいて認識されることができる。リサジュー図形230のサイズは、振幅A及びBを減少させることによって特徴部220Cが小さいときに小さくされる。エッジなどのより大きな不変特徴部の小部分に対するロックまたはディザに同じことができる。他の実施形態において、位相空間シグネチャを認識するためにリサジュー図形230をサイズ変更して1若しくは複数の不変特徴部を繰り返し通過させることができる。
図15に、誘電体の物体の平面254上にある先端252を有する長寸の物体250の別の実施形態を示す。物体250は、その上端部260にエミッタ258が取り付けられたハウジング256を有する。エミッタ258は高さhを有し、物体250は長さlを有する。別のハウジング264における検出器262は、長さQのアーム266上のエミッタ258からのオフセットに取り付けられる。実際には、矢印O、U、Vによって示されているように、エミッタ258及び検出器262は種々の形状において互いからある角度をなしていることができる。
エミッタ258は、中心軸線C.A.に対して角度σをなして平行スキャンビーム270としてプローブ放射線268により表面254を照明する。角度σを変えるための走査装置または別の装置(図示せず)がハウジング258内に設けられる。その上、プローブ放射線268の偏光状態が制御される。実際には、矢印で示されるようなp偏光状態においてプローブ放射線268を線形に偏光することができる。あるいは、プローブ放射線268は、矢印で示されるようなs偏光状態において、または一般的な楕円形の偏光状態において、線形であることができる。
プローブ放射線268のスキャンビーム270は、表面254及び不変特徴部272を照明する。より正確には、スキャンビーム270はスキャンポイントPoで表面254へ入射角δで表面254上に入射する。不変特徴部272及び表面254は、プローブ放射線268の散乱部分274において反応を生じさせる。散乱部分274は、中心軸線C.A.に対して角度τで長寸の物体250に戻り、検出器262によって検出される。散乱は、プローブ放射線268の偏光状態と、スキャンポイントPoでの誘電体の表面254への偏光の方向次第である。
ある入射方向では、散乱は、ブルースター条件に因り変化を示す。ここに示したケースでは、ψ=π/2であり、δは、(表面254からよりもむしろ)表面法線から画定されるブルースター角θに対応する。このような条件下で、p‐偏光プローブ放射線268は表面268に入り、誘電体内深部を移動することになる。表面254が紙表面であるときは特に、プローブ放射線268は紙の内部構造に因りかなりの吸収を経験することになる。従って、検出器262によって検出される表面254からの散乱部分274の強度は、落ち込みを示すことになる。この落ち込みは、その構造、例えばミクロ構造と、ブルースター角θに影響するか否かに依って、特徴部272上で異なることもあるし、異ならないこともある。2つのパラメータ即ち角度σ及びプローブ放射線268の線形偏光状態を調整することにより、ブルースター角θでのp偏光を伴う表面254に衝当するプローブ放射線268に対する状態を得ることができることに留意されたい。
ここで、ψ=π/2であり、δが表面法線
Figure 0005425368
から測定されるθに対応するとき、検出器262は、散乱部分274の強度の低下を検出することになる。設定角度σでは、傾斜角θの臨界値に対してこの状態が発生する。それゆえに、演算装置は、傾斜角θが臨界値に到達したことを示すものとして散乱部分274に対応する信号の低下を用いることができる。この臨界値を他の第3のオイラー角ψ値でマッピングするためにルックアップテーブルを作成することができる。従って、プローブ放射線268の偏光状態は、ブルースター角に近い表面254を照明するときに角度θ及びψの決定を助けることによって先端252の絶対位置を導き出すための放射線特性として用いられる。物体250の姿勢を決定する際には、他の方法及び/または傾斜計などの装置を用いることによってより広い範囲にわたり角度θ及びψを追加的に決定することができる。
図16に、別の長寸の物体280を、ここでは先端282を有するスタイラスの形で示す。この実施形態において、スタイラス282は、平面284上、この場合にはスクリーン上に書き留めるためのものである。スクリーン284は、コンピュータ、携帯端末、パッド、携帯電話、または他の入力装置または端末の一部として存在することができる。実際には、平面284はそれ自体がディスプレイまたはパッド、例えば電子パッドであることができる。この場合には、スクリーン284は電子タブレット286の一部として存在する。
スタイラス280は、本体内に取り付けられたエミッタ288と、二軸スキャンミラー292及び二軸ドライバ294を備えた走査装置290とを有する。走査装置290は、エミッタ288により放射されるプローブ放射線300のスキャンビーム298を二軸スキャンミラー292に運ぶためのビーム形成/案内システム296を有する。スキャンミラー292は、スタイラス280の中心軸線C.A.上で中央に揃えられ、スキャンビーム298をタブレット286の平面302に向ける。スクリーン284は実質的に表面302と同一平面上にあることに留意されたい。
表面302は複数の不変特徴部304を有し、スクリーン284も複数の不変特徴部306を有する。特徴部304は、ここではバーコードの形でマーク304A、304B、304Cと、スクリーンの隅表示304D、304E、340F、304Gをを含む。この場合には、バーコード304A、304B、304Cは、ワールド原点308に対する固定位置で幾何学情報を与えるのみならず、例えばバーコードスキャナの分野で教示されているように処理されることができる2値データを符号化する。そのようなデータには、限定されるものではないが、タブレット286の種類及びそのオペレーティングソフトウェア及びアプリケーションを含めることができる。ワールド原点308は、タブレット286の隅である。そうは言っても、表面302上の他の便利な点をワールド原点308として用いることができる。隅表示304Dないし304Gは、ワールド原点308に対する幾何学情報を与え、スクリーン284への距離及び向きを符号化するミクロ構造を有する。これは、各隅表示304Dないし304G内の位置の関数として変化する反射率のミクロ構造を与えることによってなされることができる。特徴部304A、304B、・・・、304Gは、永久不変特徴部である。
不変特徴部306には、スクリーン284上の永久マーク306Aと、スクリーン284によって表示される3つのマーク306B、306C、306Dが含まれる。マーク306B、306C、306Dは、スクリーン284上に投射される一時的不変特徴部である。例えば、マーク306B及び306Cは、限定されるものではないがユーザアプリケーションまたはデータ入力モードを含むスクリーンの特定の操作モードに関連している。永久マーク306Aは、例えば先端282が触れたときにスクリーン284を作動させる作動ボタンであることがある。マーク306Dは、センタリングのためにスクリーン284上に表示される被投射特徴部である。マーク306Dは、代わりのワールド原点または二次的なワールド原点として用いられることもできる。
スタイラス280は、中心軸線C.A.に対して角度τでスタイラス280に戻るプローブ放射線300の散乱部分312を検出する検出器310を有する。角度τで戻るプローブ放射線300の後方散乱部分312ではない全ての放射線を除去するためにレンズ311が供給される。検出器310は、スタイラス280の姿勢を導き出しかつ先端282の絶対位置を求めるための演算装置(図示せず)に接続される。
操作中に、スキャンビーム298は、二軸スキャンパターン314で表面302上を移動するスキャンポイントPoを作り出す。スキャンパターン314は、実際には、特徴部304を配置するために走査装置290により用いられ、タブレット286の特性及び表面302上のスクリーン284の位置及び方向から決定される第1のスキャンパターンである。スクリーン284に上がると、スクリーン284上で先端282の絶対位置を追跡するために第2のスキャンパターン316が用いられる。スキャンパターン316の中心は、スタイラス280の本体によって見えなくされるので見つからないことに留意されたい。
図17には、二軸スキャンミラー322を有する代替走査装置320を示す。走査装置320は、軸線A上に中心を一致させた、焦点F及びFにより画定される双曲線ミラー324を有する。エミッタ326がミラー324内に取り付けられ、スキャンビーム332中でコリメートされたプローブ放射線330を二軸ミラー322に通すための開口328が軸線A上にミラー324中に設けられる。プローブ放射線330が二軸ミラー322に衝当する位置はFであるので、焦点Fが装置320の視点に対応することを確実にする。
二軸ミラー322は、鏡面Mに停止位置を有し、ドライバ(図示せず)を用いて偏角γで偏向される。スキャンビーム332は、エミッタ326から、スキャンミラー322のミラー軸M.A.と同一線上の軸線Aに沿って伝播する。スキャンビーム332は、その後、焦点F及び開口328を通過し、スキャンミラー322に入射する。ミラー322は、双曲線ミラー324の反射面に対して2倍の偏角γでスキャンビーム332を反射させる。ミラー324は角度γを図のように増幅させ、スキャンビーム332を軸線Aに対して角度σをなして向け、不変特徴部を有する平面を照明する。走査装置320の最小角度σmin.及び最大角度σmax.はそれぞれスキャンミラー322及び双曲線ミラー324によって決定されることに留意されたい。
走査装置320は、先の実施形態のいずれにおいても用いられることができ、軸線Aと中心軸線C.A.が共線的になるようにC.A.に取り付けられることができる。例えば、プローブ放射線330の後方散乱部分339を検出するためにビームスプリッタ334と、レンズ336と、検出器338とを装置320に備えることができる。
図18に、導光光学部品344を用いてプローブ放射線342を案内するための別の代替装置340の一部を示す。プローブ放射線342のエミッタ350を含むハウジング部分348の下方でヘッド346において光学部品344が取り付けられる。光学部品344は、角度σを変化させるかまたは決定するためのホログラフィック素子、屈折素子、または回折素子であることができる。実際には、回転反射素子などの反射素子または回転プリズムなどの屈折素子でさえもが光学部品344として用いられることができる。光学部品344は、走査装置に取って代わることができ、上記実施形態のいずれかにおいて角度σを変化させるかまたは決定するために用いられることができる。光学部品344は、示されているように、プローブ放射線342のスキャンビーム352と適合性がある。あるいは、光学部品344は、大きな立体入射角でそこに入射するプローブ放射線342に空間ろ過機能を行うことができ、プローブ放射線342が角度σに等しい出口角度でそこから出ていくことのみを可能にする。
当業者であれば、プローブ放射線の必須の案内、形成、ステアリング及び/または偏向を可能にする多くの光学素子及び装置が存在することが分かるであろう。エミッタは、プローブ放射線に含まれることになる波長次第で2個以上の放射線源を有することができることにも留意されたい。
図19に、平面364上のナビゲーションのために一時的不変特徴部362A、362B、362C及び永久不変特徴部362D、362E、362Fを用いた別の長寸の物体360の3次元図を示す。特徴部362Dは、表面364のエッジである。特徴部362Eは、マクロ構造及びミクロ構造を有する特徴部であり、特徴部362Fは、幾何学情報を有する特徴部である。ワールド原点(図示せず)に対する特徴部362D、362E、362Fの位置及び方向は既知である。
プローブ放射線368を供給するために源366が提供される。源366は、大気放射線368を供給するランプなどの大気放射線源であることができる。一般的に、源366は、昼光を含む狭帯域または広帯域のプローブ放射線368を供給する自然放射線源であることができる。本実施形態において、源366は、単一周波数fでコヒーレントなプローブ放射線368を供給するレーザ源である。
長寸の物体360は、表面364に接触する先端370を有する。源366は、表面364及び永久特徴部362D、362E、362Fを照明する。その上、マスク、ホログラフィー要素、または回折要素などの投射装置367の助けを借りて、源366は、表面364上に一時的不変特徴部362A、362B、362Cを投射する。当然であるが、大気放射線368を供給し、不変特徴部362A、362B、362Cを投射するために別々の源を用いることができる。作られた被投射特徴部362A、362B、362Cのための任意の型の技術が用いられることができる。本実施形態において、被投射特徴部362A、362B、362Cは横断パターンである。ワールド原点に対するこれらの位置は、予め決められるのが好ましい。或いは、ワールド原点に対するこれらの位置は、1若しくは複数の永久特徴部362D、362E、362Fとの相互参照によって決定されることもできる。
長寸の物体は、角度τで長寸の物体360に到達するプローブ放射線368の散乱部分374を受け取るための装置372を有する。装置372は、その軸線(この場合には中心軸線C.A.)に対して角度τを選択することができる。より正確には、装置372は、アーム378Aないし378Fの各々に対して異なる角度τを選択するための複数のアーム378Aないし378F及びミラー(図示せず)を有する走査装置である。
各アーム378Aないし378Fに角度τで軸線C.A.に到達するプローブ放射線368の散乱部分374を検出するための検出器380が提供される。検出器380は、各アーム378Aないし378Fに平行または連続的に到達する散乱部分374を検出することができる。散乱部分374の表面364及び不変特徴部362に対する反応から物体360の姿勢を導き出すための、検出器380と通信する演算装置382が、物体360上に取り付けられる。この反応は、強度及び/または偏光状態を含む放射線特性を伴うことができる。演算装置382は、姿勢及び不変特徴部362の情報から先端370の絶対位置を求める。
操作中に角度τが変化して永久及び一時的特徴部362が検出される。実際には、角度τは、特徴部362を最も効率的に検出するように選択されたスキャンパターンにおいて変化する。適格スキャンパターンには、一軸パターン及び二軸パターンが含まれる。
投射されたプローブ放射線368の形状を呈することから、投射された特徴部362A、362B、362Cは検出器380によって容易に検出される。この実施形態は、弱い照明下で物体360の先端370の絶対位置の決定を始める状況において、及び/または永久特徴部362D、362E、362Fが検出困難であるときに、用いられることがある。源366及び装置367を長寸の物体360上に取り付けるかまたは受動走査装置372を能動走査装置と完全にまたは部分的に統合することを含め、この実施形態の代替は数多くある。
不変特徴部398を有する平面396に接触する先端394の絶対位置を決定するための装置392を有する長寸の物体390のさらに別の実施形態を図20に示す。物体390はZ軸に沿って整合され、Z軸はワールド座標への参照のために用いられる中心軸線C.A.と同一線上にある。よりよく見えるように物体390を部分的にしか表していない。
装置392は、ハイブリッドアレイの形でイメージング/投射装置400を有する。スマートピクセルアレイとしても知られるハイブリッドアレイに関する更なる情報は、Stefan Sinzinger et al., Microoptics, Wiley VCH, copyright 1999, pp. 247-9を参照されたい。アレイ400は、イメージング画素402とイルミネーション画素404を有し、光学系408により画定される画像平面406に配置される。光学系408は、広い視野と、実質的に単一の視点を有するのが好ましい。本実施形態においては、光学系408は、点Cでの単一の視点と、立体角Θによって画定されるような軸線C.A.を囲繞するが含まない視野とを有する。光学系408の視野の中心が薄暗くなると、画像平面406において対応する中心の影410が生じる。光学系408には、当業者が理解するような光学リレイ、ミラー、開口、フィールドフラットナー、及び他の素子を伴う屈折、反射及び/または反射屈折光学部品を含む種々の光学部品が含まれることがある。
画像平面406は、直交する軸線X、Yによって表される。これらの軸線は、(この図面には示されていない)回転物体座標の軸X及びYに平行である。また、ベクトルRは回転物体座標の原点から単一の視点Cへ描かれている。
操作中に、表面396に入射する太陽光などの大気放射線412がプローブ放射線として用いられる。大気放射線412の散乱部分412’は、中心軸線C.A.に対して角度τで長寸の物体390に移動する。より正確には、経路414に沿って伝播しかつ立体角Θ以内で到達するような散乱部分412’が像点Pで画像平面406上の光学系408によって画像化される。散乱部分412’の表面396及び特徴部398A、398Bに対する反応は、アレイ400のイメージング画素402上に作り出された表面396及び特徴部398の透視画像から位置を回復するなんらかの技術に基づいて先端394の絶対位置を決定するために用いられる。
アレイ400のイルミネーション画素404は、画像平面406中の画素404の位置に対応する角度σで光学系408により表面396上に投射されるプローブ放射線416を作り出す。画素404は、表面396上にスキャンパターン418を投射するように作動されるのが好ましい。先の実施形態と同様に、スキャンパターン418は一軸または二軸であることができる。スキャンパターン418を投射する画素404を、先の実施形態においてそうであったように時間内にスキャンパターン418を描くために連続して、または表面396上にスキャンパターン418を連続的に投射するために同時に、点灯させることができる。プローブ放射線416は、単一周波数fを有し、かつ大気放射線412との区別を可能にする偏光状態または強度レベルなどの一定の特性を有するのが好ましい。
プローブ放射線416の散乱部分416’は、光学系408を経由して画像平面406に戻る。より正確には、散乱部分416’は、経路420に沿って後方散乱され、角度σに等しい角度τで物体390に戻る。当然、他の角度τでの、即ち後方散乱されない散乱部分416’を装置392が用いることもできる。後方散乱部分416’はイメージング画素402によって検出されなければならないことに留意されたい。それゆえに、経路420に沿って戻る後方散乱部分416’について言えば、正確に後方散乱される部416’は、プローブ光416を生成した同じイルミネーション画素404即ちイルミネーション画素404Aに画像化されるので、用いられることはできない。このような理由により、イメージング画素402Aはイルミネーション画素404Aに隣接して配置される。
本実施形態においてイメージング画素402は散乱部分416’を検出するために走査装置として働く。イルミネーション画素404は、時間的または空間的スキャンパターン418を作り出すために働く。イルミネーション画素404は、表面396上に一時的不変特徴部即ち投射された一時的特徴部を作り出すための投射装置として用いられることもできる。投射された特徴部が、先端394の絶対位置を決定する以外の機能を果たすことがあることに留意されたい。例えば、不変特徴部398Cは、ユーザ情報を表示するために、複数のイルミネーション画素404によってプローブ光416で投射される。先端394の絶対位置を決定するために、特徴部398Cから戻る散乱部分416’が用いられることもあるしされないこともある。
いくつかの別の実施形態において、イルミネーション(照明)とイメージング(画像化)の機能を分離することができる。例えば、このことは、個別のイメージングアレイ及びイルミネーティングアレイによって達成可能である。その上、これら2つのアレイは、立体視イメージング及び走査技術を活用するために相異なる視点を有することができる。
図21に示す一実施形態において、長寸の物体420は平面424に接触する先端422を有する。平面424は、不変特徴部430A及び430Bを有する。長寸の物体420には、走査装置426と画像アレイ428が設けられる。走査装置426は、プローブ放射線434の源432と、平行スキャンビーム438Aないし438Fにおいてプローブ放射線434を表面424に向けるためのスキャンアーム436Aないし436Fとを有する。
具体的には、スキャンビーム438Dは、複数の点で不変特徴部430Bを横断する表面424上で二軸スキャンパターン440を描く。プローブ放射線434の散乱部分442は、光学系444の助けを借りて画像アレイ428上に画像化される。光学系444は、Cで実質的に単一の視点を有しかつ画像平面446を画定するレンズである。画像アレイ428は、画像平面446に配置される。レンズ444の視点は、表面424でスキャンビーム438Dが向けられるところからの視点とは異なることに留意されたい。
レンズ444の助けを借りて、二軸スキャンパターン440の透視画像448がアレイ428のイメージング画素450上に画像化される。画像448の形状と共に不変特徴部430Bを横断するスキャンビーム438Dに対応する散乱部分442の強度を用いて長寸の物体420の姿勢を決定することができる。物体420の姿勢を導き出すため、及び平面424上の先端422の絶対位置を求めるために物体420上に演算装置452が取り付けられる。上記した技術に加えて、またはそれらに代えて、スキャンパターン440の透視画像448から物体420の姿勢を決定するためにエッジ解析などの適切な技術を用いることができる。具体的には、走査装置426と光学系444の視点は異なるので、消失点解析を含む立体視の原則を演算装置452に用いることができる。
図22は、プローブ放射線468のスキャンビーム466を向けるための双曲線ミラー462及び楕円面ミラー464を備えた走査装置460の側断面図である。ミラー462及び464は、同じ軸線Aを共有し、両者の反射面は互いに対向し、ミラー462の第2焦点F2がミラー464の第1焦点F’と一致するように配置される。また、ミラー462の第1焦点F1は軸線A上にあり、ミラー464の第2焦点F’はスキャンビーム466を向けるためのスキャンミラー470の表面上にある。全ての焦点は軸線A上にある。
走査装置460は、プローブ放射線468を供給するためのエミッタ472(ここでは発光ダイオード)を有する。光学部品474が放射線468をコリメートまたは形成してスキャンビーム466を供給する狭い光錐にする。平行にされるかまたは形成されたスキャンビーム466は、軸線Aに沿ってミラー464の開口476及びミラー462の開口478を通過してスキャンミラー470へ伝播する。スキャンミラー470は、駆動機構(図示せず)を用いて偏角γで偏向される。スキャンミラー470によって作り出されるスキャンビーム466の反射角は、偏角γの2倍に等しい。
スキャンミラー470から反射した後、スキャンビーム466は開口478を通過し、ミラー464の反射面によってミラー462の反射面へ反射される。スキャンビーム466はミラー464の第2焦点F’でスキャンミラー470に入射するので、スキャンビーム466は、ミラー462に当たる前にミラー464の第1焦点F’を通過するようにミラー464から反射する。ミラー464の第1焦点F’は双曲線ミラー462の第2焦点Fと一致するので、スキャンビーム466は、焦点Fが走査装置460の単一の視点であるようにミラー462により反射される。
走査装置460は、スキャンスポットPを作り出すためにプローブ放射線468のスキャンビーム466を平面480に向けるために用いられる。装置460の光学構造は、次式のようにスキャンミラー回転角γを軸線Aに対してスキャン角度σに変形する。
Figure 0005425368
ここで、Mは、ミラー462及び464からなる光学系の角倍率である。
走査装置460は、上記実施形態のいずれかまたはさらに他の実施形態において用いられることができる。これらの実施形態のいくつかにおいては、軸線Aを、走査装置460を備えた長寸の物体の中心軸線C.A.と同一線上に設定することが便利である。いくつかの実施形態において、走査装置460は、立体視構造においてイメージング装置と共に用いられることができる。
図22に示される実施形態においては、プローブ放射線468の後方散乱部分482を検出するために走査装置470が用いられる。後方散乱部分482はプローブ放射線468と同じ経路に沿って戻る。強度などの適切な放射線特性の検出及び測定のために検出器486への後方散乱部分482の戻りを偏向するためにビームスプリッタ484が提供される。後方散乱部分482の後方散乱された放射線のみが検出器486に戻ることを確実にするためにレンズ485を用いることができる。
走査装置470は、様々なエミッタ及び検出器と共に用いられることができる。いくつかの、この場合には4つのコンポーネントエミッタ492Aないし492Dを有するエミッタ490を図23Aに示す。エミッタ490は、単一のビーム466に代えて4つの平行なコンポーネントビーム466Aないし466Dにおいてプローブ放射線468を放射するためにダイオード472に代えて装置460において用いられることができる。これらの条件下で、図24に示されているように、4つの対応するスキャンポイントP1、P2、P3、P4が表面480上に作り出される。全てのスキャンポイントは走査ミラー470の助けを借りて一斉にスキャンされることに留意されたい。適切なコンポーネントエミッタ492Aないし492Dは、レーザダイオードなどのレーザである。
図23Bに、検出器500を、さらに具体的には幾つかの(この場合には4つの)コンポーネント検出器502Aないし502Dを有する検出器アレイを示す。コンポーネント検出器502Aないし502Dは、上記実施形態のいずれかまたはさらに他の実施形態においてプローブ放射線の散乱部分のサブポーションを検出するために用いられることができる。この場合には、検出器アレイ500は、エミッタ490またはエミッタ472を用いないか併用するかのいずれかで走査装置460に設けられる。エミッタ490と併用されるとき、各コンポーネント検出器はスキャンポイントP1、P2、P3、P4に対応するプローブ放射線468の後方散乱部分482のサブポーションを受け取るように設定されることができる。検出器アレイ500を用いる実施形態においては、各コンポーネント検出器502Aないし502Dが後方散乱部分482のそれぞれのサブポーションからの光のみを受光し、散乱部分482’などの他の散光が除外されることを確実にするための小レンズ(lenslet)585Aないし585Dを含むレンズアレイを用いることが好ましい。
4つのコンポーネントビーム466Aないし466Dを有する走査装置460により作り出されたリサジュー図形504(ω/ω=1、Δ=π/2、A=B)の二軸スキャンを伴うスキャン表面480への4つの平行なコンポーネントビーム466Aないし466Dの使用を図25に示す。スキャンポイントP、P、P、Pは、分かりやすくするためだけに添字により参照される。リサジュー図形504は、中心PC及び平均半径r=Aを有するスキャンポイント1、2、3、4のスキャンパターン506を作り出す。
図26Aに、不変特徴部508(この場合にはエッジ)をスキャンするために用いられるスキャンパターン506を示す。スキャンポイント1及び2のみがエッジ508を横断する。実際には、スキャンポイント1及び2は、図26Bの状態図によく示されているようにエッジ508をパターン506のサイクル毎に2回横断する。この状態図は、以下のコンポーネントビーム466Aないし466Bに対応するサブポーションの時間的解析に用いることができる。点1及び2の横断時間は、それぞれ強度ピークC1及びC2によって示される。両スキャンポイント1及び2はエッジ508を同時に横断するので、ピークは2つしか生じない。この時間的条件または位相条件を用いてパターン506に対するエッジ508の方向を認識することができる。この場合には方向は垂直である。4つのスキャンポイント1、2、3、4全てがエッジ508を横断したのであれば、状態図には4つのピークがあったはずであり、これらは垂直方向を示して同時に起こったはずである。パターン506の中心PCがエッジ508上にあるとき、ピークは位相空間において等距離であることにも留意されたい。幾何学の原則に基づき、中心PCの位置及びエッジ508に対するパターン508の方向の情報は、長寸の物体の姿勢を導き出すため、及び表面480上の物体先端の絶対位置を求めるために用いられることができる。
図27Aに、非垂直方向でエッジ508を横断するパターン506を示す。図27Bの状態図は、この条件下で点1及び2の横断時間に対応するピークが割れることを示している。実際には、割れは位相遅れによって表される。
Figure 0005425368
ここで、ω=ωはスキャンパターン506の角速度であり、Δtは横断時間間の遅れである。エッジ508へのスキャンパターン506の非垂直方向を示すのに加えて、位相遅れを用いて幾何学の原則に基づき距離を決定するのみならずエッジ508へのスキャンパターンの角度を決定することができる。その後、この情報は、長寸の物体の姿勢を導き出すため、及び表面480上の物体先端の絶対位置を求めるために用いられることができる。
図28は、スキャンポイント1、2、3、4のスキャンパターン506が、如何にしてエッジ512、514によって画定される隅510を横断するかを示す。先ず、全ての点1、2、3、4がエッジ512を横断する。エッジ512はパターン506に垂直であることもあるしそうでないこともあることに留意されたい。従って、一般的に、4つの点1、2、3、4の全て、または僅か1点が、パターン506とエッジ512間の方向によって決まるエッジ512を横断することがある。この場合には4つの点全てが横断する。その後、スキャンパターン506が隅510をきれいにしながら、スキャンポイント4がエッジ512及びエッジ514を横断する。最後に、4つの点全てがエッジ514を横断する。この場合もやはり、エッジ514を横断する方法及び点の数は、パターン506とエッジ514間の方向によって決まる。
点1、2、3、4の横断時間の時間的解析は、位相空間において都合よく実施される。上記したように、エッジ及び隅の横断に対応する位相シグネチャは、長寸の物体の姿勢を決定する際及び平面上のその先端の相対及び絶対位置を求める際に用いられることができる。実際には、ワールド原点に対する絶対位置を求める前に、先端に対して求めた位置は、ワールド座標中の正確な位置を例えば他の不変特徴部から得られるデータから裏付けする必要があるような不変特徴部に対する位置であることができることに留意されたい。
本発明には様々な他の実施形態の余地があることは当業者に明白であろう。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲及びそれと法的に等価なものによって判断されるべきものである。
単一のスキャンアームを有する長寸の物体のオイラー回転を示す図である。 単一のスキャンアームを有する長寸の物体のオイラー回転を示す図である。 単一のスキャンアームを有する長寸の物体のオイラー回転を示す図である。 オイラー回転を経験するワールド座標系における点の座標変換を示す図である。 オイラー角で回転された後で長寸の物体のスキャンアームからスキャン角度σで放射されたスキャンビームによって作られるスキャンポイントの位置を示す図である。 二軸スキャナを有する走査装置を詳細に説明する長寸の物体の部分図である。 複数の不変特徴部を有する平面上においてスキャンビームによって作り出されるスキャンポイントの動きを示す図である。 プローブ放射線の後方散乱部分における強度の変化から先端の絶対位置を導き出す過程を説明する機能的概略図である。 様々なスキャンパターンが図4の二軸スキャナによってどのように作り出されることができるかを詳細に説明する図である。 リサジュー図形として知られる1組の二軸スキャンパターンを示す。 不変特徴部をスキャンするためのスキャンパターンとして図7A中のパターンの中からの特定のリサジュー図形の適用を示す。 リサジュー図形及び放射状スキャンパターンを投射するためのスキャンミラーを備えた複数のスキャンアームを有する長寸の物体の3次元図である。 長寸の物体が筆記具であるような本発明の好適実施形態の3次元図である。 不変特徴部を横断するスキャンビームから後方散乱部分に対応する相対強度変化を示すグラフである。 図11の筆記具におけるオイラー角ψの変化を制限するための装置を説明する側面図である。 不変特徴部の動きを追跡するためのリサジュー図形使用モードを説明する部分図である。 静止した不変特徴部を認識するための別のリサジュー図形使用モードを説明する部分図である。 つぶされたリサジュー図形を用いるスキャンにおいて得られた移動線の位相シグネチャを説明する散乱部分の時間的解析のための状態図である。 つぶされたリサジュー図形を用いるスキャンにおいて得られた移動線の位相シグネチャを説明する散乱部分の時間的解析のための状態図である。 物体先端の絶対位置を導き出すための物体の姿勢を回復するのに役立つためのプローブ放射線の偏光状態及びブルースター条件を用いた長寸の物体の3次元図である。 長寸の物体がスクリーン上で書き留めるためのスタイラスであるような本発明の別の実施形態の3次元図である。 別の走査装置の側断面図である。 導光光学部品を備えた長寸の物体の上端部の等角図である。 平面上でナビゲートするための一時的不変特徴部及び永久不変特徴部を用いた別の長寸の物体の3次元図である。 大気放射線を用いた平面上でナビゲートする更に別の長寸の物体の3次元図である。 走査装置及び画像アレイを備えた長寸の物体の3次元図である。 双曲線ミラーを備えた走査装置の側断面図である。 コンポーネントビームを放射するための4つのコンポーネントエミッタを有するエミッタの平面図である。 プローブ放射線の散乱部分のサブポーションを検出するための4つのコンポーネント検出器を有する検出器の平面図である。 4つのコンポーネントビームによる走査を説明する部分3次元図である。 4つのコンポーネントビームを有するスキャンビームをスキャンする際に用いられる二軸スキャンパターンを説明する図である。 エッジの形の不変特徴部の図25のコンポーネントビームによる横断を説明する図である。 図26Aにおけるコンポーネントビームの散乱部分のサブポーションの時間的解析のための状態図である。 回転したエッジの図25のコンポーネントビームによる横断を説明する図である。 図27Aにおけるコンポーネントビームの散乱部分のサブポーションの時間的解析のための状態図である。 隅の図25のコンポーネントビームによる横断を説明する図である。

Claims (49)

  1. 不変特徴部を有する平面に接触する先端を有する長寸の物体の姿勢を決定する方法であって、
    a)プローブ放射線により前記平面及び前記平面上の少なくとも3点を特定するための1つ以上の前記不変特徴部をスキャンする過程と、
    b)前記長寸の物体の軸線に対して角度τで前記長寸の物体に戻る前記プローブ放射線の散乱部分を検出する過程と、
    c)前記不変特徴部に対する相対的な前記先端の位置を含む前記姿勢を前記散乱部分の前記平面及び前記不変特徴部に対する前記散乱部分における強度変化から導き出す過程と、
    d)前記姿勢前記不変特徴部の絶対位置とから前記平面上の前記先端の絶対位置を求める過程と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記プローブ放射線が、前記長寸の物体から前記平面に前記軸線に対して角度σで向けられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記散乱部分が後方散乱部分であるように前記角度τが後方散乱角度に対応することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記散乱部分が検出される前記角度τを変える過程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記角度τが、スキャンパターンをなして変化させられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記プローブ放射線が、前記軸線に対して角度σをなすスキャンビームとして前記長寸の物体から前記平面に向けられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記スキャンビームが、複数のコンポーネントビームを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記角度σが、前記スキャンビームがスキャンパターンをなすように変化させられることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記スキャンパターンが、一軸スキャンパターン及び二軸スキャンパターンからなる群から選択されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記二軸スキャンパターンが、ラスタパターン及びリサジュー図形からなる群から選択されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記導き出す過程が、前記散乱部分の時間的解析を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記時間的解析が、位相解析を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記不変特徴部が、前記平面のエッジを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記平面が、描画面を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記描画面が、スクリーン、ディスプレイ、パッド、紙表面からなる群から選択されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記不変特徴部が、前記紙表面上のミクロ構造を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記不変特徴部が、前記紙表面上のマクロ構造を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記マクロ構造が、マークを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記長寸の物体が、筆記具、ポインタ、ロボットアーム、及び棒からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 前記筆記具が、ペン、鉛筆、及びスタイラスからなる群から選択されることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記長寸の物体の少なくとも1つのオイラー角を導き出す過程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 前記平面上に一時的不変特徴部を作り出す過程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. 前記一時的不変特徴部が、前記プローブ放射線によって前記平面上に作り出された投射された一時的特徴部であることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記投射された一時的特徴部が、前記プローブ放射線をスキャンすることによって作り出されることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記平面上にユーザ情報を含む特徴部を作り出す過程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  26. 不変特徴部を有する平面に接触する先端を有する長寸の物体の姿勢を決定する装置であって、
    a)前記平面及び前記平面上の少なくとも3点を特定するための1つ以上の前記不変特徴部をプローブ放射線によりスキャンするための源と、
    b)前記長寸の物体の軸線に対して角度τで前記長寸の物体に戻る前記プローブ放射線の散乱部分を検出するための前記長寸の物体上の検出器と、
    c)前記平面と前記不変特徴部に対する前記散乱部分の前記散乱部分における強度変化から前記不変特徴部に対する相対的な前記先端の位置を含む前記姿勢を導き出すため及び前記姿勢前記不変特徴部の絶対位置とから前記平面上の前記先端の絶対位置を求めるための演算装置と、を含むことを特徴とする装置。
  27. 前記源が、前記長寸の物体上にエミッタを含むことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記エミッタが、前記平面及び前記不変特徴部をスキャンするための対応する数のコンポーネントビームを放射するための複数のコンポーネントエミッタを含むことを特徴とする請求項27に記載の装置。
  29. 前記プローブ放射線を前記軸線に対して角度σをなすスキャンビームとして前記エミッタから前記平面に向けるための走査装置を更に含むことを特徴とする請求項27に記載の装置。
  30. 前記走査装置が、x‐偏向角γxを導入することによって角度σを変化させるための一軸スキャナを更に含むことを特徴とする請求項29に記載の装置。
  31. 前記一軸スキャナが、一軸スキャンミラーを有するスキャンアームと、前記x‐偏向角γxを制御するためのX‐ドライバと、を更に含むことを特徴とする請求項30に記載の装置。
  32. 前記走査装置が、x‐偏向角γx及びy‐偏向角γyを導入することによって角度σを変化させるための二軸スキャナを更に含むことを特徴とする請求項29に記載の装置。
  33. 前記二軸スキャナが、二軸スキャンミラーを有するスキャンアームと、前記x‐偏向角γxを制御するためのX‐ドライバと、前記y‐偏向角γyを制御するためのY‐ドライバと、を更に含むことを特徴とする請求項32に記載の装置。
  34. 前記エミッタ及び前記検出器が、ある角度をなしていることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  35. 前記検出器が、前記散乱部分が後方散乱部分であるように後方散乱角度に対応する角度τで前記散乱部分を受け取るように配置されることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  36. 前記角度τを変化させるための走査装置を更に含むことを特徴とする請求項35に記載の装置。
  37. 前記検出器が、前記後方散乱部分の一部を検出するための複数の コンポーネント検出器を含むことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  38. 前記プローブ放射線を形成するための光学部品を更に含むことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  39. 前記プローブ放射線を対応する数のスキャンビームに形成するための複数のスキャンアームを有する走査装置を更に含むことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  40. 前記長寸の物体が、筆記具、ポインタ、ロボットアーム、及び棒からなる群から選択されることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  41. 前記筆記具が、ペン、鉛筆、及びスタイラスからなる群から選択されることを特徴とする請求項40に記載の装置。
  42. 前記演算装置が、前記長寸の物体上に配置されることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  43. 前記源が、単一周波数エミッタであることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  44. 前記単一周波数エミッタが、レーザダイオードであることを特徴とする請求項43に記載の装置。
  45. 前記源が大気放射線源であり、前記プローブ放射線が大気放射線であることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  46. 不変特徴部を有する平面に接触する先端を有する長寸の物体であって、
    a)前記長寸の物体の軸線に対して角度σで前記平面をプローブ放射線によりスキャンするための前記長寸の物体上のエミッタと、
    b)前記軸線に対して角度τで前記平面から前記長寸の物体に戻る前記プローブ放射線の散乱部分を検出するための前記長寸の物体上の検出器と、
    c)前記平面と前記平面上の少なくとも3点を特定するための1つ以上の前記不変特徴部に対する前記散乱部分の前記散乱部分における強度変化から前記不変特徴部に対する相対的な前記先端の位置を含む前記長寸の物体の姿勢を導き出すため及び前記姿勢及び前記不変特徴部の絶対位置から前記平面上の前記先端の位置を求めるための演算装置と、を含むことを特徴とする長寸の物体。
  47. 前記演算装置が、前記位置が絶対位置を示すように前記散乱部分における強度変化から前記位置のワールド座標を求めることを特徴とする請求項46に記載の長寸の物体。
  48. 不変特徴部を有する平面に接触する先端を有する長寸の物体の先端の位置を決定する方法であって、
    a)前記平面及び前記平面上の少なくとも3点を特定するための1つ以上の前記不変特徴部をプローブ放射線により照明する過程と、
    b)前記長寸の物体の軸線に対する角度τを選択する過程と、
    c)前記長寸の物体に対して前記角度τで到達する前記プローブ放射線の散乱部分を検出する過程と、
    d)前記平面と前記不変特徴部に対する前記散乱部分における強度変化から前記不変特徴部に対する相対的な前記先端の位置を含む前記長寸の物体の姿勢を導き出す過程と、
    e)前記姿勢及び前記不変特徴部の絶対位置から前記先端の位置を求める過程と、を含むことを特徴とする方法。
  49. 前記位置が絶対位置を示すように前記散乱部分における強度変化から前記位置のワールド座標を求める過程を更に含むことを特徴とする請求項48に記載の方法。
JP2006547475A 2003-12-22 2004-12-22 不変特徴部を有する平面上で長寸の物体の先端の絶対位置を決定するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5425368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/745,371 2003-12-22
US10/745,371 US7088440B2 (en) 2003-12-22 2003-12-22 Method and apparatus for determining absolute position of a tip of an elongate object on a plane surface with invariant features
PCT/US2004/043645 WO2005062981A2 (en) 2003-12-22 2004-12-22 Method and apparatus for determining absolute position of a tip of an elongate object on a plane surface with invariant features

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007515655A JP2007515655A (ja) 2007-06-14
JP2007515655A5 JP2007515655A5 (ja) 2011-09-08
JP5425368B2 true JP5425368B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=34679133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547475A Expired - Fee Related JP5425368B2 (ja) 2003-12-22 2004-12-22 不変特徴部を有する平面上で長寸の物体の先端の絶対位置を決定するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7088440B2 (ja)
EP (1) EP1706314B1 (ja)
JP (1) JP5425368B2 (ja)
KR (1) KR101076938B1 (ja)
CN (1) CN100580697C (ja)
CA (1) CA2550658C (ja)
WO (1) WO2005062981A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102585269B1 (ko) 2020-03-24 2023-10-06 칭다오 루오보 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 디지털 궤적 기록 장치 및 좌표 교정 방법

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE357680T1 (de) 2000-10-07 2007-04-15 David Dickerson Informationssystem und verfahren zur zurverfügungstellen von informationen unter verwendung eines holographischen elements
US8442331B2 (en) 2004-02-15 2013-05-14 Google Inc. Capturing text from rendered documents using supplemental information
US7826641B2 (en) 2004-01-30 2010-11-02 Electronic Scripting Products, Inc. Apparatus and method for determining an absolute pose of a manipulated object in a real three-dimensional environment with invariant features
US7961909B2 (en) 2006-03-08 2011-06-14 Electronic Scripting Products, Inc. Computer interface employing a manipulated object with absolute pose detection component and a display
US7729515B2 (en) * 2006-03-08 2010-06-01 Electronic Scripting Products, Inc. Optical navigation apparatus using fixed beacons and a centroid sensing device
US9229540B2 (en) 2004-01-30 2016-01-05 Electronic Scripting Products, Inc. Deriving input from six degrees of freedom interfaces
US7812860B2 (en) 2004-04-01 2010-10-12 Exbiblio B.V. Handheld device for capturing text from both a document printed on paper and a document displayed on a dynamic display device
US10635723B2 (en) 2004-02-15 2020-04-28 Google Llc Search engines and systems with handheld document data capture devices
US20060041484A1 (en) 2004-04-01 2006-02-23 King Martin T Methods and systems for initiating application processes by data capture from rendered documents
US8799303B2 (en) 2004-02-15 2014-08-05 Google Inc. Establishing an interactive environment for rendered documents
US7023536B2 (en) * 2004-03-08 2006-04-04 Electronic Scripting Products, Inc. Apparatus and method for determining orientation parameters of an elongate object
US9116890B2 (en) 2004-04-01 2015-08-25 Google Inc. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US8621349B2 (en) 2004-04-01 2013-12-31 Google Inc. Publishing techniques for adding value to a rendered document
US7894670B2 (en) 2004-04-01 2011-02-22 Exbiblio B.V. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US20080313172A1 (en) 2004-12-03 2008-12-18 King Martin T Determining actions involving captured information and electronic content associated with rendered documents
US9143638B2 (en) 2004-04-01 2015-09-22 Google Inc. Data capture from rendered documents using handheld device
US9008447B2 (en) 2004-04-01 2015-04-14 Google Inc. Method and system for character recognition
GB2424269A (en) * 2004-04-01 2006-09-20 Robert Michael Lipman Control apparatus
US8793162B2 (en) 2004-04-01 2014-07-29 Google Inc. Adding information or functionality to a rendered document via association with an electronic counterpart
US20070300142A1 (en) 2005-04-01 2007-12-27 King Martin T Contextual dynamic advertising based upon captured rendered text
US8713418B2 (en) 2004-04-12 2014-04-29 Google Inc. Adding value to a rendered document
US8874504B2 (en) 2004-12-03 2014-10-28 Google Inc. Processing techniques for visual capture data from a rendered document
US8489624B2 (en) 2004-05-17 2013-07-16 Google, Inc. Processing techniques for text capture from a rendered document
US9460346B2 (en) 2004-04-19 2016-10-04 Google Inc. Handheld device for capturing text from both a document printed on paper and a document displayed on a dynamic display device
US8346620B2 (en) 2004-07-19 2013-01-01 Google Inc. Automatic modification of web pages
US7400767B2 (en) * 2005-07-15 2008-07-15 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for graph cuts image segmentation using a shape prior
US7738150B2 (en) * 2005-12-07 2010-06-15 Microsoft Corporation Hologram methods for signature security, consolidated content, and an accelerometer
US9050528B2 (en) * 2006-07-14 2015-06-09 Ailive Inc. Systems and methods for utilizing personalized motion control in virtual environment
US9405372B2 (en) * 2006-07-14 2016-08-02 Ailive, Inc. Self-contained inertial navigation system for interactive control using movable controllers
US20080018675A1 (en) * 2006-07-22 2008-01-24 Aubrey Dare Westmoreland Mimic gauge for a chart recorder
CN101192269B (zh) * 2006-11-29 2012-05-02 佳能株式会社 从图像估计消失点的方法和装置、计算机程序及其存储介质
NO327279B1 (no) 2007-05-22 2009-06-02 Metaio Gmbh Kamerapositurestimeringsanordning og- fremgangsmate for foroket virkelighetsavbildning
DE102007033486B4 (de) * 2007-07-18 2010-06-17 Metaio Gmbh Verfahren und System zur Vermischung eines virtuellen Datenmodells mit einem von einer Kamera oder einer Darstellungsvorrichtung generierten Abbild
DE112007003635T5 (de) 2007-08-30 2010-09-30 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. System und Verfahren zur Deaktivierung von Tasten
DE102007045834B4 (de) 2007-09-25 2012-01-26 Metaio Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Darstellen eines virtuellen Objekts in einer realen Umgebung
DE102007045835B4 (de) 2007-09-25 2012-12-20 Metaio Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Darstellen eines virtuellen Objekts in einer realen Umgebung
DE112007003723T5 (de) * 2007-11-30 2011-02-17 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Ergonomische Mauseinrichtung mit mehrfach programmierbaren Tasten
JP2009237878A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 複合映像生成システム、重畳態様決定方法、映像処理装置及び映像処理プログラム
US8608321B2 (en) 2008-06-17 2013-12-17 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for projecting in response to conformation
US8936367B2 (en) 2008-06-17 2015-01-20 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods associated with projecting in response to conformation
US8955984B2 (en) 2008-06-17 2015-02-17 The Invention Science Fund I, Llc Projection associated methods and systems
US8944608B2 (en) 2008-06-17 2015-02-03 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods associated with projecting in response to conformation
US8602564B2 (en) 2008-06-17 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for projecting in response to position
US8403501B2 (en) 2008-06-17 2013-03-26 The Invention Science Fund, I, LLC Motion responsive devices and systems
US8267526B2 (en) 2008-06-17 2012-09-18 The Invention Science Fund I, Llc Methods associated with receiving and transmitting information related to projection
US8540381B2 (en) 2008-06-17 2013-09-24 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for receiving information associated with projecting
US20090309826A1 (en) 2008-06-17 2009-12-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems and devices
US8384005B2 (en) 2008-06-17 2013-02-26 The Invention Science Fund I, Llc Systems and methods for selectively projecting information in response to at least one specified motion associated with pressure applied to at least one projection surface
US8723787B2 (en) 2008-06-17 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems related to an image capture projection surface
US20100066983A1 (en) * 2008-06-17 2010-03-18 Jun Edward K Y Methods and systems related to a projection surface
US8308304B2 (en) 2008-06-17 2012-11-13 The Invention Science Fund I, Llc Systems associated with receiving and transmitting information related to projection
US8733952B2 (en) 2008-06-17 2014-05-27 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for coordinated use of two or more user responsive projectors
US8641203B2 (en) 2008-06-17 2014-02-04 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for receiving and transmitting signals between server and projector apparatuses
US8655622B2 (en) * 2008-07-05 2014-02-18 Ailive, Inc. Method and apparatus for interpreting orientation invariant motion
ES2482997T3 (es) 2008-11-10 2014-08-05 Metaio Gmbh Método y sistema para analizar una imagen generada mediante al menos una cámara
WO2010105246A2 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Exbiblio B.V. Accessing resources based on capturing information from a rendered document
US8447066B2 (en) 2009-03-12 2013-05-21 Google Inc. Performing actions based on capturing information from rendered documents, such as documents under copyright
EP2382599B1 (en) 2009-07-29 2012-12-12 Metaio GmbH Method for determining the pose of a camera with respect to at least one real object
DE102009037835B4 (de) 2009-08-18 2012-12-06 Metaio Gmbh Verfahren zur Darstellung von virtueller Information in einer realen Umgebung
DE102009049073A1 (de) 2009-10-12 2011-04-21 Metaio Gmbh Verfahren zur Darstellung von virtueller Information in einer Ansicht einer realen Umgebung
DE102009049849B4 (de) 2009-10-19 2020-09-24 Apple Inc. Verfahren zur Bestimmung der Pose einer Kamera, Verfahren zur Erkennung eines Objekts einer realen Umgebung und Verfahren zur Erstellung eines Datenmodells
US9081799B2 (en) 2009-12-04 2015-07-14 Google Inc. Using gestalt information to identify locations in printed information
US9323784B2 (en) 2009-12-09 2016-04-26 Google Inc. Image search using text-based elements within the contents of images
EP2339537B1 (en) * 2009-12-23 2016-02-24 Metaio GmbH Method of determining reference features for use in an optical object initialization tracking process and object initialization tracking method
US8589015B2 (en) * 2010-02-12 2013-11-19 Webtech Wireless Inc. Vehicle sensor calibration for determining vehicle dynamics
EP2542957B1 (en) 2010-03-01 2020-07-08 Apple Inc. Method of displaying virtual information in a view of a real environment
EP2580645B1 (en) * 2010-06-11 2019-11-27 Microsoft Technology Licensing, LLC Object orientation detection with a digitizer
WO2012083982A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Metaio Gmbh Method for determining a parameter set designed for determining the pose of a camera and/or for determining a three-dimensional structure of the at least one real object
US9377558B2 (en) * 2010-12-21 2016-06-28 Koninklijke Philips N.V. System comprising a plurality of object detection modules
CN103415860B (zh) 2011-01-27 2019-07-12 苹果公司 确定第一和第二图像间的对应关系的方法以及确定摄像机姿态的方法
WO2012126522A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Metaio Gmbh Method for registering at least one part of a first and second image using a collineation warping function
KR101773988B1 (ko) 2011-07-29 2017-09-01 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 시각적 계층화 시스템 및 시각적 계층화 방법
JP5941146B2 (ja) 2011-07-29 2016-06-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 投影取込システム、プログラムおよび方法
US9521276B2 (en) 2011-08-02 2016-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable projection capture device
WO2013029675A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Metaio Gmbh Method for estimating a camera motion and for determining a three-dimensional model of a real environment
US8896688B2 (en) 2011-11-04 2014-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining position in a projection capture system
EP2842121B1 (en) 2012-04-24 2020-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for displaying an image
US9652043B2 (en) 2012-05-14 2017-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recognizing commands with a depth sensor
US8837780B2 (en) 2012-06-22 2014-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Gesture based human interfaces
US8831285B2 (en) 2012-07-26 2014-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting objects with a depth sensor
US8982261B2 (en) 2012-10-13 2015-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging with interleaved detection accumulations
US9143696B2 (en) 2012-10-13 2015-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging using offsetting accumulations
US9297942B2 (en) 2012-10-13 2016-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging with polarization removal
US9274651B2 (en) 2012-11-05 2016-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus to track a pointing device
US9146668B2 (en) 2013-01-31 2015-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Graphical element placement on a display surface
EP2967322A4 (en) 2013-03-11 2017-02-08 Magic Leap, Inc. System and method for augmented and virtual reality
US9148573B2 (en) 2013-03-15 2015-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-uniform correction illumination pattern
JP2014199633A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 座標検出装置、座標検出システム、座標検出方法、および座標検出プログラム
KR20230113418A (ko) 2013-03-15 2023-07-28 매직 립, 인코포레이티드 디스플레이 시스템 및 방법
US9323338B2 (en) 2013-04-12 2016-04-26 Usens, Inc. Interactive input system and method
US9776364B2 (en) 2013-08-09 2017-10-03 Apple Inc. Method for instructing a 3D printing system comprising a 3D printer and 3D printing system
US10126880B2 (en) 2013-08-22 2018-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projective computing system
EP3039515B1 (en) 2013-08-30 2020-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Touch input association
US10324563B2 (en) 2013-09-24 2019-06-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying a target touch region of a touch-sensitive surface based on an image
CN105723300B (zh) 2013-09-24 2020-10-27 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于表示对象的图像确定分割边界
US10114512B2 (en) 2013-09-30 2018-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection system manager
US10003777B2 (en) 2013-11-21 2018-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection screen for specularly reflecting light
EP3100136A4 (en) 2014-01-31 2018-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Touch sensitive mat of a system with a projector unit
CN106255938B (zh) 2014-02-28 2019-12-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 传感器和投影仪的校准
JP5843330B1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-13 日本電信電話株式会社 光干渉断層装置
US10417801B2 (en) 2014-11-13 2019-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image projection
JP6032660B1 (ja) 2015-07-23 2016-11-30 デレック・ヤキュウチャク 言語練習用装置、言語教材、および言語練習用プログラム
US9922244B2 (en) 2015-09-03 2018-03-20 Gestigon Gmbh Fast and robust identification of extremities of an object within a scene
US11577159B2 (en) 2016-05-26 2023-02-14 Electronic Scripting Products Inc. Realistic virtual/augmented/mixed reality viewing and interactions
US10346949B1 (en) 2016-05-27 2019-07-09 Augmented Pixels, Inc. Image registration
CN112859563B (zh) * 2016-07-24 2022-07-05 光场实验室公司 用于全息能量引导系统的校准方法
US10739142B2 (en) 2016-09-02 2020-08-11 Apple Inc. System for determining position both indoor and outdoor
JP7066322B2 (ja) * 2017-02-13 2022-05-13 株式会社トプコン 測量システム
CN106898039B (zh) * 2017-02-23 2020-08-21 京东方科技集团股份有限公司 用于生成计算全息图的方法和系统
KR102369315B1 (ko) 2017-09-20 2022-03-08 주식회사 현주인테크 공기압을 이용한 마이크로 광섬유 스캐너의 위치 조절 수단
EP4276520A3 (en) 2018-08-31 2024-01-24 Magic Leap, Inc. Spatially-resolved dynamic dimming for augmented reality device
EP3908876A4 (en) 2019-01-11 2022-03-09 Magic Leap, Inc. TIME MULTIPLEXED DISPLAY OF VIRTUAL CONTENT AT VARIOUS DEPTHS
CN113686239B (zh) * 2020-05-19 2024-06-04 宝山钢铁股份有限公司 基于光电传感器的自动测温枪的探头套接/拔除检测方法

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921077B2 (ja) 1981-12-28 1984-05-17 富士通株式会社 座標読取装置
US5226091A (en) 1985-11-05 1993-07-06 Howell David N L Method and apparatus for capturing information in drawing or writing
US4896543A (en) 1988-11-15 1990-01-30 Sri International, Inc. Three-axis force measurement stylus
US5103486A (en) 1990-04-19 1992-04-07 Grippi Victor J Fingerprint/signature synthesis
JP2726594B2 (ja) 1991-04-01 1998-03-11 八洲電機株式会社 記憶ペン
US5294792A (en) 1991-12-31 1994-03-15 Texas Instruments Incorporated Writing tip position sensing and processing apparatus
JPH0644005A (ja) 1992-01-24 1994-02-18 Seiko Instr Inc 座標入力装置
US5333209A (en) 1992-03-24 1994-07-26 At&T Bell Laboratories Method of recognizing handwritten symbols
ES2102051T3 (es) 1992-07-08 1997-07-16 Smart Pen Inc Aparato y metodo para formar una imagen de informacion escrita.
JP3244798B2 (ja) 1992-09-08 2002-01-07 株式会社東芝 動画像処理装置
ES2097630T3 (es) 1992-11-17 1997-04-01 Lectra Systemes Sa Procedimiento y dispositivo de adquisicion y de tratamiento de informaciones graficas.
JPH06266490A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp 情報入力装置および情報入力における位置認識システム
US6832724B2 (en) * 1993-03-26 2004-12-21 Symbol Technologies, Inc. Electro-optical assembly for image projection, especially in portable instruments
US5484966A (en) 1993-12-07 1996-01-16 At&T Corp. Sensing stylus position using single 1-D image sensor
US5434371A (en) 1994-02-01 1995-07-18 A.T. Cross Company Hand-held electronic writing tool
IL108566A0 (en) 1994-02-04 1994-05-30 Baron Research & Dev Company L Handwriting input apparatus using more than one sensing technique
US5577135A (en) 1994-03-01 1996-11-19 Apple Computer, Inc. Handwriting signal processing front-end for handwriting recognizers
GB9406423D0 (en) * 1994-03-31 1994-05-25 Ici Plc Solvent extraction process
WO1995027935A1 (fr) 1994-04-07 1995-10-19 Japan Nesamac Corporation Appareil d'introduction de donnees du type a prehension de crayon et appareil d'introduction de donnees
US5737740A (en) 1994-06-27 1998-04-07 Numonics Apparatus and method for processing electronic documents
US5781661A (en) 1994-06-29 1998-07-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Handwritting information detecting method and apparatus detachably holding writing tool
US5652412A (en) 1994-07-11 1997-07-29 Sia Technology Corp. Pen and paper information recording system
US5774602A (en) 1994-07-13 1998-06-30 Yashima Electric Co., Ltd. Writing device for storing handwriting
EP0693739A3 (en) 1994-07-13 1997-06-11 Yashima Denki Kk Method and apparatus capable of storing and reproducing handwriting
US6262719B1 (en) 1994-09-02 2001-07-17 Packard Bell Nec, Inc. Mouse emulation with a passive pen
US5661506A (en) 1994-11-10 1997-08-26 Sia Technology Corporation Pen and paper information recording system using an imaging pen
JPH09508997A (ja) 1994-12-07 1997-09-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ データ処理装置
US5587560A (en) 1995-04-10 1996-12-24 At&T Global Information Solutions Company Portable handwritten data capture device and method of using
US6044165A (en) 1995-06-15 2000-03-28 California Institute Of Technology Apparatus and method for tracking handwriting from visual input
GB9516441D0 (en) 1995-08-10 1995-10-11 Philips Electronics Uk Ltd Light pen input systems
US6081261A (en) 1995-11-01 2000-06-27 Ricoh Corporation Manual entry interactive paper and electronic document handling and processing system
US5902968A (en) 1996-02-20 1999-05-11 Ricoh Company, Ltd. Pen-shaped handwriting input apparatus using accelerometers and gyroscopes and an associated operational device for determining pen movement
DE19625767A1 (de) 1996-06-27 1998-01-08 Mm Lesestift Manager Memory Lesegerät für die optische Erfassung und Speicherung von visuell markierten und projizierten alphanumerischen Zeichen, Graphiken und fotografischen Bildern
US6130666A (en) 1996-10-07 2000-10-10 Persidsky; Andre Self-contained pen computer with built-in display
US6031936A (en) 1997-01-29 2000-02-29 Yashima Electric Co., Ltd. Handwriting detecting and storing apparatus
ATE202856T1 (de) 1997-02-12 2001-07-15 Kanitech As Eingabevorrichtung für einen computer
US6292177B1 (en) 1997-03-05 2001-09-18 Tidenet, Inc. Marking device for electronic presentation board
WO1998044316A1 (en) 1997-04-02 1998-10-08 Goszyk Kurt A Adjustable area coordinate position data-capture system
US6104387A (en) 1997-05-14 2000-08-15 Virtual Ink Corporation Transcription system
US6188392B1 (en) 1997-06-30 2001-02-13 Intel Corporation Electronic pen device
US5977958A (en) 1997-06-30 1999-11-02 Inmotion Technologies Ltd. Method and system for digitizing handwriting
JP3475048B2 (ja) 1997-07-18 2003-12-08 シャープ株式会社 手書き入力装置
JP3772483B2 (ja) * 1997-07-31 2006-05-10 スズキ株式会社 内燃機関の吸気系の支持構造
US6108444A (en) 1997-09-29 2000-08-22 Xerox Corporation Method of grouping handwritten word segments in handwritten document images
US5939702A (en) 1997-10-10 1999-08-17 Motorola, Inc. Writing implement having an integrated optical reader
US6050490A (en) 1997-10-31 2000-04-18 Hewlett-Packard Company Handheld writing device and related data entry system
US5955719A (en) 1997-12-19 1999-09-21 A. T. Cross Company Data/pen well
US6181329B1 (en) 1997-12-23 2001-01-30 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for tracking a hand-held writing instrument with multiple sensors that are calibrated by placing the writing instrument in predetermined positions with respect to the writing surface
US6184873B1 (en) 1998-01-20 2001-02-06 Electronics For Imaging, Inc. Pen positioning system
US6633671B2 (en) 1998-01-28 2003-10-14 California Institute Of Technology Camera-based handwriting tracking
US6456749B1 (en) 1998-02-27 2002-09-24 Carnegie Mellon University Handheld apparatus for recognition of writing, for remote communication, and for user defined input templates
JP2000105671A (ja) 1998-05-11 2000-04-11 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出装置および電子黒板システム
US6100877A (en) 1998-05-14 2000-08-08 Virtual Ink, Corp. Method for calibrating a transcription system
US6177927B1 (en) 1998-05-14 2001-01-23 Virtual Ink Corp. Transcription system kit
US6124847A (en) 1998-05-14 2000-09-26 Virtual Ink, Corp. Collapsible detector assembly
US6147681A (en) 1998-05-14 2000-11-14 Virtual Ink, Corp. Detector for use in a transcription system
US6111565A (en) 1998-05-14 2000-08-29 Virtual Ink Corp. Stylus for use with transcription system
JP4119004B2 (ja) 1998-05-19 2008-07-16 株式会社東芝 データ入力システム
JP4033582B2 (ja) 1998-06-09 2008-01-16 株式会社リコー 座標入力/検出装置および電子黒板システム
US6335723B1 (en) 1998-10-02 2002-01-01 Tidenet, Inc. Transmitter pen location system
US6414673B1 (en) 1998-11-10 2002-07-02 Tidenet, Inc. Transmitter pen location system
US6335724B1 (en) 1999-01-29 2002-01-01 Ricoh Company, Ltd. Method and device for inputting coordinate-position and a display board system
JP4037026B2 (ja) * 1999-02-03 2008-01-23 株式会社リコー 座標入力装置、情報処理システムおよび媒体
US6710798B1 (en) * 1999-03-09 2004-03-23 Applied Precision Llc Methods and apparatus for determining the relative positions of probe tips on a printed circuit board probe card
JP2000284895A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Software Eng Co Ltd 座標入力ペン並びにそれを用いた電子ボード、座標入力システム及び電子ボードシステム
US6396481B1 (en) 1999-04-19 2002-05-28 Ecrio Inc. Apparatus and method for portable handwriting capture
US6348914B1 (en) 1999-10-05 2002-02-19 Raja S. Tuli Writing device for storing handwriting
JP3867512B2 (ja) 2000-06-29 2007-01-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US20020158848A1 (en) 2001-03-09 2002-10-31 Oral Sekendur Optical position determination on plain paper
US20020163511A1 (en) 2000-11-29 2002-11-07 Sekendur Oral Faith Optical position determination on any surface
US20020118181A1 (en) 2000-11-29 2002-08-29 Oral Sekendur Absolute optical position determination
US6422775B1 (en) 2001-03-23 2002-07-23 Intel Corporation Digital messaging pen
KR100408518B1 (ko) * 2001-04-12 2003-12-06 삼성전자주식회사 컴퓨터용 전자펜 데이타 입력장치 및 좌표 측정 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102585269B1 (ko) 2020-03-24 2023-10-06 칭다오 루오보 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 디지털 궤적 기록 장치 및 좌표 교정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2550658A1 (en) 2005-07-14
WO2005062981A3 (en) 2006-11-23
CN100580697C (zh) 2010-01-13
KR101076938B1 (ko) 2011-10-26
KR20070015121A (ko) 2007-02-01
CA2550658C (en) 2013-12-17
CN101073093A (zh) 2007-11-14
US20050133700A1 (en) 2005-06-23
EP1706314A2 (en) 2006-10-04
US7088440B2 (en) 2006-08-08
EP1706314A4 (en) 2011-06-29
WO2005062981A2 (en) 2005-07-14
EP1706314B1 (en) 2019-08-07
JP2007515655A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425368B2 (ja) 不変特徴部を有する平面上で長寸の物体の先端の絶対位置を決定するための方法及び装置
JP4814214B2 (ja) 長寸の物体の方向パラメータを決定するための装置及び方法
US7110100B2 (en) Apparatus and method for determining an inclination of an elongate object contacting a plane surface
US7729515B2 (en) Optical navigation apparatus using fixed beacons and a centroid sensing device
US7257255B2 (en) Capturing hand motion
JP4809778B2 (ja) 長寸の物体の姿勢から得られた姿勢データの処理方法及び装置
US7113270B2 (en) Determination of an orientation parameter of an elongate object with a scan beam apparatus
EP1516280A2 (en) Apparatus and method for inputting data
US20040114834A1 (en) Handwritten character recording and recognition device
US11614806B1 (en) Input device with self-mixing interferometry sensors
EP1380006B1 (en) Handwritten character recording and recognition device
JP2006190212A (ja) 3次元位置入力装置
WO2009114821A9 (en) Apparatus and method of finger-motion based navigation using optical sensing
JPH0588809A (ja) 筆記具型ポインテイング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees