JP5425312B2 - ベーン型圧縮機 - Google Patents

ベーン型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5425312B2
JP5425312B2 JP2012529555A JP2012529555A JP5425312B2 JP 5425312 B2 JP5425312 B2 JP 5425312B2 JP 2012529555 A JP2012529555 A JP 2012529555A JP 2012529555 A JP2012529555 A JP 2012529555A JP 5425312 B2 JP5425312 B2 JP 5425312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
cylinder
peripheral surface
inner peripheral
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012023428A1 (ja
Inventor
慎 関屋
英明 前山
真一 高橋
雅洋 林
哲英 横山
辰也 佐々木
英人 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012529555A priority Critical patent/JP5425312B2/ja
Publication of JPWO2012023428A1 publication Critical patent/JPWO2012023428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425312B2 publication Critical patent/JP5425312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C18/3441Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3442Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the inlet and outlet opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • F01C21/0818Vane tracking; control therefor
    • F01C21/0827Vane tracking; control therefor by mechanical means
    • F01C21/0836Vane tracking; control therefor by mechanical means comprising guiding means, e.g. cams, rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/32Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having both the movement defined in group F04C18/02 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/321Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having both the movement defined in group F04C18/02 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes hinged to the inner member and reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C18/352Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the vanes being pivoted on the axis of the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C18/3441Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/20Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C27/00Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C27/001Radial sealings for working fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

この発明は、ベーン型圧縮機に関する。
従来、ロータシャフト(シリンダ内で回転運動する円柱形のロータ部と、ロータ部に回転力を伝達するシャフトとが一体化されたものをロータシャフトという)のロータ部内に一箇所または複数箇所形成されたベーン溝内にベーンが嵌入され、そのベーンの先端がシリンダ内周面と当接しながら摺動する構成の一般的なベーン型圧縮機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ロータシャフトの内側を中空に構成しその中にベーンの固定軸を配し、ベーンはその固定軸に回転可能に取り付けられ、更に、ロータ部の外周部付近に半円棒形状の一対の挟持部材を介してベーンがロータ部に対して回転自在に保持されているベーン型圧縮機が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−252675号公報(第4頁、第1図) 特開2000−352390号公報(第6頁、第1図)
従来の一般的なベーン型圧縮機(例えば、特許文献1)は、ベーンの方向がロータシャフトのロータ部内に形成されたベーン溝により規制されている。ベーンはロータ部に対して常に同じ傾きとなるように保持される。そのため、ロータシャフトの回転に伴い、ベーンとシリンダ内周面の成す角度は変化し、全周に亘ってベーン先端がシリンダ内周面に当接するためには、ベーン先端の円弧の半径をシリンダ内周面の半径に比べて小さく構成する必要があった。
ベーン先端がシリンダ内周面と当接しながら摺動するものにおいては、半径の大きく異なるシリンダ内周面及びベーン先端が摺動するため、二つの部品(シリンダ、ベーン)間に油膜を形成しその油膜を介して摺動する流体潤滑の状態にはならず、境界潤滑状態となってしまう。一般に潤滑状態による摩擦係数は、流体潤滑では0.001〜0.005程度なのに対し、境界潤滑状態では非常に大きくなり、概ね0.05以上となる。
従来の一般的なベーン型圧縮機の構成では、ベーンの先端とシリンダの内周面が境界潤滑状態で摺動することにより摺動抵抗が大きく、機械損失の増大による圧縮機効率の大巾な低下が発生してしまう。同時にベーン先端及びシリンダ内周面が摩耗しやすく長期の寿命を確保することが困難であるという課題があった。そこで、従来のベーン型圧縮機においては、ベーンのシリンダ内周面に対する押し付け力を極力低減するための工夫がなされていた。
上記の課題を改善する形態として、ロータ部の内部を中空にし、その中にベーンをシリンダ内周面の中心にて回転可能に支持する固定軸を有し、且つベーンがロータ部に対し回転可能となるようにロータ部の外周部近傍で狭持部材を介してベーンを保持する方法(例えば、特許文献2)が提案された。
この構成にすることにより、ベーンはシリンダ内周面の中心にて回転支持されている。そのため、ベーンの長手方向は常にシリンダ内周面の法線方向となり、ベーン先端部がシリンダ内周面に沿うように、シリンダ内周面の半径とベーン先端の円弧の半径をほぼ同等に構成することが可能となり、ベーン先端とシリンダ内周面を非接触に構成することができる。もしくは、ベーン先端とシリンダ内周面とが接触する場合でも十分な油膜による流体潤滑状態とすることができる。それにより、従来のベーン型圧縮機の課題であるベーン先端部の摺動状態を改善することが可能となる。
しかし、特許文献2の方法では、ロータ部内部を中空に構成することにより、ロータ部への回転力の付与やロータ部の回転支持が難しくなる。特許文献2では、ロータ部の両端面に端板を設けている。片側の端板は、回転軸からの動力を伝達する必要があるため円盤状であり、端板の中心に回転軸が接続される構成となっている。また、他側の端板は、ベーン固定軸やベーン軸支持材の回転範囲と干渉しないように構成する必要があるため、中央部に穴の開いたリング状に構成する必要がある。このため、端板を回転支持する部分は、回転軸に比べて大径に構成する必要があり、軸受摺動損失が大きくなるという課題がある。
また、ロータ部とシリンダ内周面との間に形成される隙間は、圧縮したガスが漏れないように狭くなっているため、ロータ部の外径や回転中心には高い精度が必要とされる。しかし、ロータ部と端板は別々の部品で構成されるため、ロータ部と端板との締結により発生する歪みやロータ部と端板の同軸ズレ等、ロータ部の外径や回転中心の精度を悪化させる要因となってしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、回転軸の軸受摺動損失を低減し、且つロータ部とシリンダ内周面との間に形成される隙間を狭くしてガスの漏れ損失を低減するために、ベーン先端部の円弧とシリンダ内周面との法線が常にほぼ一致するように圧縮動作を行なうために必要なベーンがシリンダの中心周りに回転運動する機構を、ロータ部の外径や回転中心精度悪化をもたらす端板をロータ部に用いず、ロータ部と回転軸を一体に構成することで実現した複数のベーンを有するベーン型圧縮機を提供する。
この発明に係るベーン型圧縮機は、略円筒状で、軸方向の両端が開口しているシリンダと、シリンダの軸方向の両端を閉塞するシリンダヘッド及びフレームと、シリンダ内で回転運動する円柱形のロータ部及びロータ部に回転力を伝達するシャフト部を有するロータシャフトと、ロータ部内に設置され、先端部が外側に円弧形状に形成される複数のベーンを有するベーン型圧縮機において、
複数のベーンの長手方向とシリンダの内周面の法線方向が常にほぼ一致する状態で圧縮動作を行なうように、ロータ部内で複数のベーンがロータ部に対して回転可能且つ移動可能なように、ロータ部の外周部近傍に、断面が略円形で軸方向に貫通するブッシュ保持部を形成し、ブッシュ保持部の中に一対の略半円柱形のブッシュを介して複数のベーンが支持されており、
複数のベーンの両端に一対の部分リング形状のベーンアライナが、複数のベーンの中心線が一対のベーンアライナの部分リング形状を構成する円弧のほぼ中心軸を通るように、複数のベーンに取り付けられており、シリンダヘッド及びフレームのシリンダ側端面にシリンダ内周面と同心の凹部またはリング状の溝を形成し、凹部または溝内に複数のベーンアライナを嵌入した構成とし、
ブッシュの回転中心軸とロータ部の回転中心軸間の距離をR、シリンダ内周面の中心軸とロータ部の回転中心軸間の距離をe、ベーンの枚数をN(2以上の自然数)としたとき、ベーンアライナの部分リング形状を構成する円弧の角度αが、
Figure 0005425312
の関係を満たすものである。
この発明に係るベーン型圧縮機は、各ベーンアライナの部分リングを構成する円弧の角度を所定の値より小さくしたことで、ベーンアライナ同士が回転中に接触することなく、安定した動作が可能となり、ベーン先端部の円弧とシリンダ内周面との法線が常にほぼ一致するように圧縮動作を行なうために必要なベーンがシリンダの中心周りに回転運動する機構を、ロータ部と回転軸を一体にした構成で実現できるため、回転軸を小径の軸受で支持できることで軸受摺動損失を低減し、かつロータ部の外径や回転中心の精度が向上することでロータ部とシリンダ内周面との間に形成される隙間を狭くしてガスの漏れ損失を低減することが可能となる。
実施の形態1を示す図で、ベーン型圧縮機200の縦断面図。 実施の形態1を示す図で、ベーン型圧縮機200の圧縮要素101の分解斜視図。 実施の形態1を示す図で、ベーンアライナ5,6,7,8の平面図。 実施の形態1を示す図で、ベーン型圧縮機200の圧縮要素101の平面図(角度90°)。 実施の形態1を示す図で、ベーン型圧縮機200の圧縮動作を示す圧縮要素101の平面図。 実施の形態1を示す図で、ベーンアライナ6,8のベーンアライナ保持部3a内での回転動作を示す平面図。 実施の形態1を示す図で、ベーン型圧縮機200のベーンとベーンアライナの位置関係を示す平面図(角度90°)。 実施の形態1を示す図で、第1のベーン9,第2のベーン10の斜視図。 実施の形態1の他の実施例を示す図で、第2のベーン10とベーンアライナ8の斜視図。 実施の形態1の他の実施例を示す図で、第2のベーン10とベーンアライナ8を一体化した構成図。 実施の形態2を示す図で、第1のベーン9と第Nのベーン16の位置関係を示す平面図。
実施の形態1.
図1は実施の形態1を示す図で、ベーン型圧縮機200の縦断面図である。図1を参照しながら、ベーン型圧縮機200(密閉型)について説明する。但し、本実施の形態は、圧縮要素101に特徴があり、ベーン型圧縮機200(密閉型)は、一例である。本実施の形態は、密閉型に限定されるものではなく、エンジン駆動や開放型容器等の、他の構成のものにも、適用される。
図1に示すベーン型圧縮機200(密閉型)は、密閉容器103内に、圧縮要素101と、この圧縮要素101を駆動する電動要素102とが収納されている。圧縮要素101は、密閉容器103の下部に位置し、密閉容器103内の底部に貯留する冷凍機油25を図示しない給油機構により圧縮要素101に導き、圧縮要素101の各摺動部が潤滑される。
圧縮要素101を駆動する電動要素102は、例えば、ブラシレスDCモータで構成される。電動要素102は、密閉容器103の内周に固定される固定子21と、固定子21の内側に配設され、永久磁石を使用する回転子22とを備える。固定子21には、密閉容器103に溶接することにより固定されるガラス端子23から電力が供給される。
圧縮要素101は、吸入部26から低圧の冷媒を圧縮室に吸入して圧縮し、圧縮された冷媒は、密閉容器103内に吐出され、電動要素102を通過して密閉容器103の上部に固定された吐出管24から外部(冷凍サイクルの高圧側)に吐出される。ベーン型圧縮機200(密閉型)は、密閉容器103内が高圧となる高圧タイプ、もしくは密閉容器103内が低圧となる低圧タイプのどちらでもよい。なお、本実施の形態では、ベーン枚数が2枚の場合について示している。
本実施の形態は、圧縮要素101に特徴があるので、以下、圧縮要素101について詳細に説明する。図1においても、圧縮要素101を構成する各部品に符号を付しているが、図2の分解斜視図の方が解りやすいので、主に図2を参照しながら説明する。図2は実施の形態1を示す図で、ベーン型圧縮機200の圧縮要素101の分解斜視図である。また、図3は実施の形態1を示す図で、ベーンアライナ5,6,7,8の平面図である。
図2に示すように、圧縮要素101は以下に示す要素を有する。
(1)シリンダ1:全体形状が略円筒状で、軸方向の両端部が開口している。また、内周面1bに吸入ポート1aが開口している。
(2)フレーム2:断面が略T字状で、シリンダ1に接する部分が略円板状であり、シリンダ1の一方の開口部(図2では上側)を閉塞する。フレーム2のシリンダ1側端面には、シリンダ1の内周面1bと同心であるリング溝状のベーンアライナ保持部2a(図1にのみ図示している)が形成されている。ここに後述するベーンアライナ5,7が嵌入される。また、フレーム2の中央部は円筒状の中空であり、ここに軸受部2b(図1にのみ図示)が設けられている。また、フレーム2の略中央部に吐出ポート2cが形成されている。
(3)シリンダヘッド3:断面が略T字状(図1参照)で、シリンダ1に接する部分が略円板状であり、シリンダ1の他方の開口部(図2では下側)を閉塞する。シリンダヘッド3のシリンダ1側端面には、シリンダ1の内周面1bと同心であるリング溝状のベーンアライナ保持部3aが形成されており、ここにベーンアライナ6,8が嵌入される。また、シリンダヘッド3の中央部は円筒状の中空であり、ここに軸受部3b(図1にのみ図示)が設けられている。
(4)ロータシャフト4:シリンダ1内でシリンダ1の内周面1bの中心軸とは偏心した中心軸上に回転運動を行うロータ部4a、及び上下の回転軸部4b,4cが一体となった構造で、回転軸部4b、4cはそれぞれフレーム2の軸受部2b、シリンダヘッド3の軸受部3bで支承される。ロータ部4aには、断面が略円形で軸方向に貫通するブッシュ保持部4d,4e及びベーン逃がし部4f,4gが形成されている。ブッシュ保持部4dとベーン逃がし部4f、ブッシュ保持部4eとベーン逃がし部4gは連通している。また、ブッシュ保持部4dとブッシュ保持部4e、ベーン逃がし部4fとベーン逃がし部4gはほぼ対称の位置に配置されている(後述する図4も参照)。
(5)ベーンアライナ5,6,7,8:部分リング状の部品で、軸方向の一方の端面に、四角形の板状の突起であるベーン保持部5a,6a,7a,8aが立設している。ベーン保持部5a,6a,7a,8aは、部分リングの円弧の法線方向に形成される(図3参照)。尚、図3に示すように、各ベーンアライナ5,6,7,8の部分リングを構成する円弧の角度をαとする。
(6)第1のベーン9:略四角形の板状である。シリンダ1の内周面1b側に位置する先端部9aは外側に円弧形状に形成され、その円弧形状の半径は、シリンダ1の内周面1bの半径とほぼ同等の半径で構成されている。第1のベーン9のシリンダ1の内周面1bと反対側となる背面には、ベーンアライナ5のベーン保持部5a、及びベーンアライナ6のベーン保持部6aが嵌入する長さに亘ってスリット状の背面溝9bが形成される。なお、この背面溝9bは軸方向全長に設けてもよい。
(7)第2のベーン10:略四角形の板状である。シリンダ1の内周面1b側に位置する先端部10aは外側に円弧形状に形成され、その円弧形状の半径は、シリンダ1の内周面1bの円の半径とほぼ同等の半径で構成されている。第2のベーン10のシリンダ1の内周面1bと反対側となる背面には、ベーンアライナ7のベーン保持部7a、及びベーンアライナ8のベーン保持部8aが嵌入する長さに亘ってスリット状の背面溝10bが形成される。なお、この背面溝10bは軸方向全長に設けてもよい。
(8)ブッシュ11,12:略半円柱状で、一対で構成される。ロータシャフト4のブッシュ保持部4d,4eに、略半円柱状の一対のブッシュ11,12が嵌入され、そのブッシュ11,12の内側に板状の第1のベーン9、第2のベーン10がロータ部4aに対して回転自在かつ略遠心方向(シリンダ1の内周面1bの中心に対して遠心方向)に移動可能に保持される。
尚、第1のベーン9の背面溝9bに、ベーンアライナ5,6のベーン保持部5a,6aが、第2のベーン10の背面溝10bに、ベーンアライナ7,8のベーン保持部7a,8aが嵌入することで、第1のベーン9、第2のベーン10の先端の円弧の法線が常にシリンダ1の内周面1bの法線とほぼ一致するように方向が規制される。
次に動作について説明する。ロータシャフト4の回転軸部4bが電動要素102等(エンジン駆動の場合は、エンジン)の駆動部からの回転動力を受け、ロータ部4aは、シリンダ1内で回転する。ロータ部4aの回転に伴い、ロータ部4aの外周付近に配置されたブッシュ保持部4d,4eは、ロータシャフト4の回転軸部4bを中心軸とした円周上を移動する。そして、ブッシュ保持部4d,4e内に保持されている一対のブッシュ11,12、及びその一対のブッシュ11,12の間に回転可能に保持されている第1のベーン9、第2のベーン10もロータ部4aとともに回転する。
また、第1のベーン9の背面側に形成された背面溝9bに、フレーム2及びシリンダヘッド3のシリンダ1側端面にシリンダ1の内周面1bと同心に形成された、ベーンアライナ保持部2a(図1)、ベーンアライナ保持部3a(図1、図2)に回転可能に嵌入された部分リング状のベーンアライナ5,6の板状のベーン保持部5a,6a(突起部)が摺動可能に嵌入し、シリンダ1の内周面1bのほぼ法線方向に第1のベーン9の向き(ベーン長手方向の向き)が規制される。
また、第2のベーン10の背面側に形成された背面溝10bに、フレーム2及びシリンダヘッド3のシリンダ1側端面にシリンダ1の内周面1bと同心に形成された、ベーンアライナ保持部2a(図1)、ベーンアライナ保持部3a(図1、図2)に回転可能に嵌入された部分リング状のベーンアライナ7,8の板状のベーン保持部7a,8a(突起部)が摺動可能に嵌入し、シリンダ1の内周面1bのほぼ法線方向に第2のベーン10の向き(ベーン長手方向の向き)が規制される。
更に第1のベーン9は、先端部9aと背面溝9bの圧力差(第1のベーン9の背面空間に高圧もしくは中間圧の冷媒を導く構成の場合)、ばね(図示せず)、遠心力等により、シリンダ1の内周面1b方向に押し付けられ、第1のベーン9の先端部9aはシリンダ1の内周面1bに沿って摺動する。この際、第1のベーン9の先端部9aの円弧の半径は、シリンダ1の内周面1bの半径とほぼ一致しており、また両者の法線もほぼ一致しているため、両者の間には十分な油膜が形成され流体潤滑となる。なお、第2のベーン10についても同様である。
本実施の形態のベーン型圧縮機200の圧縮原理については、従来のベーン型圧縮機と概略同様である。図4は実施の形態1を示す図で、ベーン型圧縮機200の圧縮要素101の平面図(回転角度90°)である。図4において、Oはロータシャフト4の回転中心軸、Ocはシリンダ内周面1bの中心軸、Aはロータシャフト4のロータ部4aとシリンダ1の内周面1bが最近接する点(最近接点Aとする)、B、Cはブッシュ11,12の回転中心軸を示す。また、Dは第1のベーン9の先端部9aとシリンダ1の内周面1bが摺動する点を示す。
また、第1のベーン9とシリンダ1の内周面1b、第2のベーン10とシリンダ1の内周面1bとがそれぞれ一箇所で摺動することにより、シリンダ1内には3つの空間(吸入室13、中間室14、圧縮室15)が形成される。吸入室13には、吸入ポート1a(冷凍サイクルの低圧側に連通する)が開口しており、圧縮室15は、吐出時以外は図示しない吐出弁で閉塞される吐出ポート2c(例えば、フレーム2に形成される、但し、シリンダヘッド3に設けてもよい)に連通している。また中間室14は、ある回転角度範囲までは吸入ポート1aと連通するが、その後、吸入ポート1a、吐出ポート2cのいずれとも連通しない回転角度範囲が有り、その後、吐出ポート2cと連通する。
図5は実施の形態1を示す図で、ベーン型圧縮機200の圧縮動作を示す圧縮要素101の平面図である。図5を参照しながら、ロータシャフト4の回転に伴い吸入室13、中間室14及び圧縮室15の容積が変化する様子を説明する。先ず、図5において、ロータシャフト4のロータ部4aとシリンダ1の内周面1bとが最近接している最近接点A(図4に示す)と、第1のベーン9とシリンダ1の内周面1bとが摺動する一箇所とが一致するときの回転角度を、「角度0°」と定義する。図5では、「角度0°」、「角度45°」、「角度90°」、「角度135°」での、第1のベーン9、第2のベーン10の位置と、そのときの吸入室13、中間室14及び圧縮室15の状態を示している。また、図5の「角度0°」の図に示す矢印は、ロータシャフト4の回転方向(図5では時計方向)を示している。但し、他の図では、ロータシャフト4の回転方向を示す矢印は省略している。なお、「角度180°」以降の状態を示していないのは、「角度180°」になると、「角度0°」において、第1のベーン9と第2のベーン10が入れ替わった状態と同じになり、以降は「角度0°」から「角度135°」までと同じ圧縮動作が行われるためである。
尚、吸入ポート1aは、最近接点Aと「角度90°」における第1のベーン9の先端部9aとシリンダ1の内周面1bが摺動する点D(図4に示す)の間(例えば、略45°)に設けられ、最近接点Aから点Dまでの範囲に開口している。但し、図4、図5では吸入ポート1aを単に吸入と表記している。
また、ロータシャフト4のロータ部4aとシリンダ1の内周面1bとが最近接している最近接点Aの近傍で、最近接点Aから所定の距離の左側(例えば、略30°)に吐出ポート2cが位置する。但し、図4、図5では吐出ポート2cを単に吐出と表記している。
図5における「角度0°」では、最近接点Aと第2のベーン10で仕切られた右側の空間は中間室14で吸入ポート1aと連通しており、ガス(冷媒)を吸入する。最近接点Aと第2のベーン10で仕切られた左側の空間は吐出ポート2cに連通した圧縮室15となる。
図5における「角度45°」では、第1のベーン9と最近接点Aで仕切られた空間は吸入室13となり、第1のベーン9と第2のベーン10で仕切られた中間室14は、吸入ポート1aと連通しており、中間室14の容積は「角度0°」のときより大きくなるので、ガスの吸入を続ける。また、第2のベーン10と最近接点Aで仕切られた空間は圧縮室15で、圧縮室15の容積は「角度0°」のときより小さくなり、冷媒は圧縮され徐々にその圧力が高くなる。
図5における「角度90°」では、第1のベーン9の先端部9aがシリンダ1の内周面1b上の点Dと重なるので、中間室14は吸入ポート1aと連通しなくなる。これにより、中間室14でのガスの吸入は終了する。また、この状態で、中間室14の容積は略最大となる。圧縮室15の容積は「角度45°」のときより更に小さくなり、冷媒は圧縮されその圧力は上昇する。吸入室13の容積は「角度45°」のときより大きくなり、ガスの吸入を続ける。
図5における「角度135°」では、中間室14の容積は「角度90°」のときより小さくなり、冷媒は圧縮されその圧力は上昇する。また、圧縮室15の容積も「角度90°」のときより小さくなり、冷媒は圧縮されその圧力は上昇する。吸入室13の容積は「角度90°」のときより大きくなり、ガスの吸入を続ける。
その後、第2のベーン10が吐出ポート2cに近づくが、冷凍サイクルの高圧(図示しない吐出弁を開くのに必要な圧力も含む)を圧縮室15の圧力が上回ると、吐出弁が開き圧縮室15の冷媒は、密閉容器103内に吐出される。
第2のベーン10が吐出ポート2cを通過すると、圧縮室15に高圧の冷媒が若干残る(ロスとなる)。そして、「角度180°」(図示せず)で、圧縮室15が消滅したとき、この高圧の冷媒は吸入室13にて低圧の冷媒に変化する。なお、「角度180°」では吸入室13が中間室14に移行し、中間室14が圧縮室15に移行して、以降圧縮動作を繰り返す。
このように、ロータシャフト4の回転により、吸入室13は徐々に容積が大きくなり、ガスの吸入を続ける。以後中間室14に移行するが、途中まで容積が徐々に大きくなり、更にガスの吸入を続ける。途中で、中間室14の容積は最大となり、吸入ポート1aに連通しなくなるので、ここでガスの吸入を終了する。以後、中間室14の容積は徐々に小さくなり、ガスを圧縮する。その後、中間室14は圧縮室15に移行して、ガスの圧縮を続ける。所定の圧力まで圧縮されたガスは、シリンダ1、またはフレーム2やシリンダヘッド3の圧縮室15に開口する部分に形成された吐出ポート(例えば、吐出ポート2c(図2))により吐出される。
図6は実施の形態1を示す図で、ベーンアライナ6,8のベーンアライナ保持部3a内での回転動作を示す平面図である。図6の「角度0°」の図に示す矢印は、ベーンアライナ6,8の回転方向(図6では時計方向)を示している。但し、他の図では、ベーンアライナ6,8の回転方向を示す矢印は省略している。ロータシャフト4の回転により、第1のベーン9及び第2のベーン10がシリンダ内周面1bの中心軸Ocまわりに回転する(図5)ことにより、第1のベーン9及び第2のベーン10と嵌合されたベーンアライナ6,8も、図6に示すようにベーンアライナ保持部3a内をシリンダ1の内周面1bの中心軸Ocまわりに回転する。なお、この動作は、ベーンアライナ保持部2a内を回転するベーンアライナ5とベーンアライナ7についても同様である。
以上において、図6から明らかなように、ベーンアライナ6とベーンアライナ8は相対的な位置が変化しながら回転し、「角度90°」の時に、最近接点A側でベーンアライナ6とベーンアライナ8の周方向端部同士が最も近づく。これは、図4(角度90°の状態)において、第1のベーン9と第2のベーン10がなす最近接点A側の角度φ(∠BOcC)が最も小さくなることによる。
以上から、第1のベーン9、第2のベーン10及びベーンアライナ5,6,7,8の動きを考慮して、ベーンアライナ5,6,7,8の各々の部分リングを構成する円弧の角度α(図3)を決める必要があり、角度αを大きく取り過ぎると接触の恐れが生じる。
図4より、第1のベーン9と第2のベーン10がなす最近接点A側の角度φを求める。図4において、eを点Oと点Oc間の距離、Rを点Oと点B間の距離とすると、角度φは式(2)で与えられる。
Figure 0005425312
図7は実施の形態1を示す図で、ベーン型圧縮機200のベーンとベーンアライナの位置関係を示す平面図(角度90°)である。図7に、「角度90°」における第1のベーン9と第2のベーン10がなす最近接点A側の角度φとベーンアライナ6,8の部分リングを構成する円弧の角度αの関係を示す。図から明らかなように、ベーンアライナ6,8の部分リングを構成する円弧の角度αが前記角度φより小さければ、ベーンアライナ6,8同士は、回転中接触せず動作可能である。したがって、ベーンアライナ6,8の部分リングを構成する円弧の角度αは、下記の式(3)とする必要がある。
Figure 0005425312
なお、上記はベーンアライナ5,7についても同様である。
本実施の形態では、ベーン(第1のベーン9及び第2のベーン10)の先端部9a,10aの円弧とシリンダ1の内周面1bとの法線が常にほぼ一致するように圧縮動作を行なうために必要なベーン(第1のベーン9及び第2のベーン10)がシリンダ1の中心周りに回転運動する機構を、ロータ部4aの外径や回転中心精度悪化をもたらす端板をロータ部4aに用いず、回転軸部4b,4cとロータ部4aを一体にした構成で実現している。即ち、第1のベーン9及び第2のベーン10の両端に一対の部分リング形状のベーンアライナ5,6及びベーンアライナ7,8を、第1のベーン9及び第2のベーン10の中心線がそれぞれ一対のベーンアライナ5,6及びベーンアライナ7,8の部分リング形状を構成する円弧の中心軸を通るように嵌合して取り付け、フレーム2及びシリンダヘッド3のシリンダ1側端面に設けたシリンダ1の内周面1bと同心のリング状の溝であるベーンアライナ保持部2a,3a内にベーンアライナ5,6,7,8をそれぞれ嵌入する構成とし、ベーンアライナ5,6,7,8の各々の部分リング形状を構成する円弧の角度αを所定の角度より小さく設定した。これにより、ベーンアライナ5,6,7,8同士の接触による破損などの恐れの無い安定した動作が実現でき、回転軸部4b,4cを小径の軸受部2b,3bで支持できることで軸受摺動損失を低減し、かつロータ部4aの外径や回転中心の精度が向上することでロータ部4aとシリンダ1の内周面1bとの間に形成される隙間を狭くしてガスの漏れ損失を低減することが可能となるので、高効率で信頼性の高いベーン型圧縮機200を得られる効果が有る。
尚、本実施の形態においては、図3に示すようにベーンアライナ5,6,7,8のほぼ中央部にベーン保持部5a,6a,7a,8aを設けたが、ベーン(第1のベーン9及び第2のベーン10)の中心線がベーンアライナ5,6,7,8の部分リング形状を構成する円弧のほぼ中心軸を通るように取り付けられれば、ベーン保持部5a,6a,7a,8aは中央部でなくてもよく、ベーンアライナ5,6,7,8の部分リング形状を構成する円弧の角度αが式(3)を満足すれば、ベーンアライナ5,6,7,8同士は、回転中接触せず動作可能である。
尚、本実施の形態において、フレーム2及びシリンダヘッド3に形成されたベーンアライナ保持部2a,3aの形状は、リング溝状であるが、ベーンアライナ5,6,7,8と摺動する部分は、リング溝の外周側の円筒面となるため、ベーンアライナ保持部2a,3aの形状は必ずしもリング溝状でなくてもよく、溝の外径がベーンアライナ5,6,7,8の外径とほぼ同等となる凹部でもよい。
また、図示はしないが、本実施の形態の構成に、従来技術であるベーンの背面側に作用させる圧力を制御してベーン先端部とシリンダ内周面との押付力を低減する技術を適用して、更なるベーン先端部の摺動抵抗の低減を行うことも可能である。
本実施の形態において、ベーンアライナ5,6,7,8のベーン保持部5a,6a,7a,8aを、第1のベーン9の背面溝9b及び第2のベーン10の背面溝10bに嵌入して第1のベーン9及び第2のベーン10の方向を規制する方法を示したが、ベーン保持部5a,6a,7a,8a及び第1のベーン9の背面溝9b及び第2のベーン10の背面溝10bはともに薄肉部を有する。
図2に示すように、ベーン保持部5a,6a,7a,8aは、四角形の板状の突起であるので、それ自身が強度的に弱い。
図8は実施の形態1を示す図で、第1のベーン9、第2のベーン10の斜視図である。第1のベーン9、第2のベーン10は、背面溝9b,10bの両側部に薄肉部9c,10cを備える。
そのため、本実施の形態の方法を適用するためには、ベーン(第1のベーン9、第2のベーン10)にかかる力の小さい、つまり動作圧力の低い冷媒の方が好ましい。標準沸点が−45℃以上の冷媒が好適であり、例えば、R600a(イソブタン)、R600(ブタン)、R290(プロパン)、R134a、R152a、R161、R407C、R1234yf、R1234ze等の冷媒であれば、ベーン保持部5a,6a,7a,8a及び第1のベーン9、第2のベーン10の背面溝9b,10bの強度的な問題も無く冷媒を使用できる。
以上の構成では、ベーンアライナ5,6,7,8側に突起部(ベーン保持部5a,6a,7a,8a)を設けベーン(第1のベーン9、第2のベーン10)側に溝部(背面溝9b,10b)を設けて、ベーン(第1のベーン9、第2のベーン10)とベーンアライナ5,6,7,8を嵌合したが、ベーン(第1のベーン9、第2のベーン10)側に突起部を設けベーンアライナ5,6,7,8側に溝部を設けてベーン(第1のベーン9、第2のベーン10)とベーンアライナ5,6,7,8を嵌合してもよい。
図9は実施の形態1の他の実施例を示す図で、第2のベーン10とベーンアライナ8の斜視図である。第2のベーン10については背面溝10bの代わりに突起部10dを設け、ベーンアライナ8については板状の突起であるベーン保持部8aの代わりに、スリット状のベーン保持溝8bを設けている。なお、図示していないが、ベーンアライナ7についても同様にベーン保持部7aの代わりに、スリット状のベーン保持溝7bが設けられており、ベーン保持溝7b,8bに第2のベーン10の端面に設けた突起部10dが嵌入することで、第2のベーン10の先端部10aの円弧とシリンダ1の内周面1bとの法線が常にほぼ一致するように方向が規制される。また、ベーンアライナ7,8のベーン保持溝7b、8bを通しでなく、内径側を止まりにして第2のベーン10がシリンダ1の内周面1b側と逆方向に過大に移動するのを規制してもよい。なお、第1のベーン9とベーンアライナ5,6についても同様の構成としてもよい。
以上の構成では、ベーンアライナ5,6,7,8に対してベーン(第1のベーン9、第2のベーン10)を移動可能としていたが、ベーンアライナ5,6,7,8とベーン(第1のベーン9、第2のベーン10)を一体化してもよい。図10は実施の形態1の他の実施例を示す図で、第2のベーン10とベーンアライナ8を一体化(固定)した構成図である。図10においては、第2のベーン10とベーンアライナ8とを一体化したケースを示すが、第2のベーン10とベーンアライナ7も同様に一体化してもよい。第1のベーン9とベーンアライナ5,6についても同様である。この構成では、概略上記と同様の動作を行なうが、第1のベーン9、第2のベーン10のロータ法線方向の動きが固定されるため、第1のベーン9の先端部9a、第2のベーン10の先端部10aはシリンダ1の内周面1bと摺動せず、両者の間は非接触かつ微小隙間を保ちながら回転する。
実施の形態2.
実施の形態1ではベーン枚数が2枚の場合について、ベーンアライナ5,7もしくはベーンアライナ6,8同士が接触しないようにベーンアライナ5,6,7,8の各々の部分リング形状を構成する円弧の角度αの制約を式(3)で与えたが、実施の形態2ではベーン枚数が2枚以上の任意の枚数の場合について、ベーンアライナ同士が接触しないように各ベーンアライナの部分リング形状を構成する円弧の角度αを与える。
図11は実施の形態2を示す図で、第1のベーン9と第Nのベーン16の位置関係を示す平面図である。図11ではベーン枚数がN(2以上の自然数)枚の場合における、最近接点A近傍の2枚のベーン(第1のベーン9、第Nのベーン16)の状態を示している。図11において、ブッシュ17は第Nのベーン16をロータ部4aに対して回転自在かつ略法線方向に移動可能に保持している。B、Cはブッシュ11,17の回転中心軸、θはロータ部4aの回転角度で∠AOB、φは第1のベーン9と第Nのベーン16がなす角度で∠BOcCである。図11の幾何学的関係より、φとθには次の式(4)の関係が成り立つ。
Figure 0005425312
θとベーン枚数には次の式(5)の関係がある。
Figure 0005425312
式(4)と式(5)より、φは次の式(6)で表わすことができる。
Figure 0005425312
なお、ベーン枚数に関係無く、ベーンアライナの部分リングを構成する円弧の角度αは角度φより小さければ、ベーンアライナ同士は、回転中接触せず動作可能となる。したがって、ベーン枚数がN枚の場合のベーンアライナの部分リングを構成する円弧の角度αは、式(1)とする必要がある。
Figure 0005425312
本実施の形態では、ベーン枚数がN枚(任意の枚数)の場合に、ベーンアライナ同士が接触することの無いようにベーンアライナの部分リングを構成する円弧の角度を設定したので、実施の形態1と同様の効果が得られる。
1 シリンダ、1a 吸入ポート、1b 内周面、2 フレーム、2a ベーンアライナ保持部、2b 軸受部、2c 吐出ポート、3 シリンダヘッド、3a ベーンアライナ保持部、3b 軸受部、4 ロータシャフト、4a ロータ部、4b 回転軸部、4c 回転軸部、4d ブッシュ保持部、4e ブッシュ保持部、4f ベーン逃がし部、4g ベーン逃がし部、5 ベーンアライナ、5a ベーン保持部、6 ベーンアライナ、6a ベーン保持部、7 ベーンアライナ、7a ベーン保持部、7b ベーン保持溝、8 ベーンアライナ、8a ベーン保持部、8b ベーン保持溝、9 第1のベーン、9a 先端部、9b 背面溝、9c 薄肉部、10 第2のベーン、10a 先端部、10b 背面溝、10c 薄肉部、10d 突起部、11 ブッシュ、12 ブッシュ、13 吸入室、14 中間室、15 圧縮室、16 第Nのベーン、17 ブッシュ、21 固定子、22 回転子、23 ガラス端子、24 吐出管、25 冷凍機油、26 吸入部、101 圧縮要素、102 電動要素、103 密閉容器、200 ベーン型圧縮機。

Claims (10)

  1. 略円筒状のシリンダと、
    前記シリンダの軸方向の一端を閉塞するフレームと、
    前記シリンダの軸方向の他端を閉塞するシリンダヘッドと、
    前記フレームと前記シリンダヘッドとにより支持され、前記シリンダの内周面の中心に対して偏心した回転軸部と、前記シリンダ内で前記回転軸部を中心に回転するロータ部と有するロータシャフトと、
    前記ロータ部内に設置され、先端部が前記ロータ部の回転に伴い前記シリンダ内を移動するベーンと、
    前記フレームと前記シリンダヘッドとの前記シリンダ側の端面に、前記シリンダの内周面と同心の軸を中心に回転するように取り付けられ、前記ベーンを前記ロータ部に対して回転可能に支持する部分リング形状のベーンアライナと
    を備え、
    前記ロータ部に対する前記ベーンの回転の中心と前記ロータ部の回転の中心との間の距離をR、前記シリンダの内周面の中心と前記ロータ部の回転の中心との間の距離をe、前記ベーンの枚数をN(2以上の自然数)としたとき、前記ベーンアライナの部分リング形状を構成する円弧の角度αが、
    Figure 0005425312
    の関係を満たすことを特徴とするベーン型圧縮機。
  2. 前記フレームと前記シリンダヘッドとの前記シリンダ側の端面には、内周面が前記シリンダの内周面と同心の凹部が形成され、
    前記ベーンアライナは、前記フレームと前記シリンダヘッドとの凹部の内周面に沿って摺動するように設けられたことを特徴とする請求項1に記載のベーン型圧縮機。
  3. 前記フレームと前記シリンダヘッドとの凹部は、リング状の溝であることを特徴とする請求項2に記載のベーン型圧縮機。
  4. 前記ロータ部には、軸方向に貫通するブッシュ保持部が形成され、
    前記ベーン型圧縮機は、さらに、
    前記ブッシュ保持部に挿入され、前記ベーンを挟んで支持する一対の略半円柱形のブッシュ
    を備え、
    前記ベーンアライナは、前記ベーンを前記ブッシュ保持部の中心軸を中心に回転自在に支持することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のベーン型圧縮機。
  5. 前記ベーンアライナは、前記ベーンの先端部が前記ロータ部の回転に伴い前記シリンダの内周面との間に隙間を保ちながら前記シリンダの内周面に沿って移動するように前記ベーンの軸方向の両端を支持することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のベーン型圧縮機。
  6. 前記ベーンアライナは、前記ベーンと一体に取り付けられ、あるいは、前記ベーンと一体に形成されたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のベーン型圧縮機。
  7. 前記ベーンの先端部は、前記ベーンの長手方向の先端部であり、
    前記ベーンアライナは、前記ベーンを前記ベーンの長手方向に移動自在に支持することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のベーン型圧縮機。
  8. 前記ベーンの軸方向の両端には、凹部又は凸部が形成され、
    前記ベーンアライナの軸方向の一端には、前記ベーンの凹部に嵌入される凸部、あるいは、前記ベーンの凸部が嵌入される凹部が形成されたことを特徴とする請求項7に記載のベーン型圧縮機。
  9. 記ベーンの先端部外周面が前記シリンダの内周面の半径とほぼ同じ半径の円弧形状に湾曲するように形成されたことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のベーン型圧縮機。
  10. 準沸点が−45℃以上の冷媒を圧縮することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のベーン型圧縮機。
JP2012529555A 2010-08-18 2011-08-02 ベーン型圧縮機 Active JP5425312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529555A JP5425312B2 (ja) 2010-08-18 2011-08-02 ベーン型圧縮機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182963 2010-08-18
JP2010182963 2010-08-18
PCT/JP2011/067650 WO2012023428A1 (ja) 2010-08-18 2011-08-02 ベーン型圧縮機
JP2012529555A JP5425312B2 (ja) 2010-08-18 2011-08-02 ベーン型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023428A1 JPWO2012023428A1 (ja) 2013-10-28
JP5425312B2 true JP5425312B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=45605084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529555A Active JP5425312B2 (ja) 2010-08-18 2011-08-02 ベーン型圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9115716B2 (ja)
EP (1) EP2607702B1 (ja)
JP (1) JP5425312B2 (ja)
CN (1) CN103080553B (ja)
WO (1) WO2012023428A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9127675B2 (en) 2010-08-18 2015-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Vane compressor with vane aligners
WO2013105131A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 三菱電機株式会社 ベーン型圧縮機
JP5657143B2 (ja) 2012-01-11 2015-01-21 三菱電機株式会社 ベーン型圧縮機
JP5821762B2 (ja) * 2012-04-12 2015-11-24 三菱電機株式会社 ベーン型圧縮機
JP6008098B2 (ja) * 2012-07-12 2016-10-19 三菱自動車工業株式会社 バキュームポンプの耐久寿命判定装置
JP6017023B2 (ja) * 2013-04-12 2016-10-26 三菱電機株式会社 ベーン型圧縮機
US10273970B2 (en) * 2016-01-27 2019-04-30 John A. Kozel Construction of articles of manufacture of fiber reinforced structural composites
CN106438375B (zh) 2016-10-17 2018-05-18 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种压缩机及其排气结构
CN107084132A (zh) * 2017-01-09 2017-08-22 常州康普瑞汽车空调有限公司 旋叶式汽车空调压缩机泵
KR102591414B1 (ko) * 2017-02-07 2023-10-19 엘지전자 주식회사 밀폐형 압축기
KR20190132020A (ko) * 2018-05-18 2019-11-27 현대자동차주식회사 내측링을 구비한 오일펌프
CN108869439A (zh) * 2018-07-09 2018-11-23 武汉科技大学 一种缸体叶片支撑为可拆卸式的液压摆动油缸
KR102370523B1 (ko) * 2020-03-25 2022-03-04 엘지전자 주식회사 로터리 압축기
KR102370499B1 (ko) 2020-03-25 2022-03-04 엘지전자 주식회사 로터리 압축기
KR102387189B1 (ko) 2020-05-22 2022-04-15 엘지전자 주식회사 로터리 압축기
KR102349747B1 (ko) 2020-05-22 2022-01-11 엘지전자 주식회사 로터리 압축기
KR102378399B1 (ko) 2020-07-03 2022-03-24 엘지전자 주식회사 로터리 압축기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501758A (ja) * 1990-06-07 1994-02-24 エドワーズ,トーマス・シー ベーンの二軸方向の動きを非摩擦状態に制御する回転式ベーン機械

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190926718A (en) * 1908-11-19 1910-05-19 Edmond Castellazzo Improvements in Rotary Engines.
GB191026718A (en) 1910-11-17 1911-08-17 Albert Bertram Lunn Improvements in or relating to Means for Separating and Supporting the Bows of Cape-cart Hoods and the like.
US1291618A (en) * 1916-09-11 1919-01-14 Willard M Mcewen Combined fluid pump and motor.
US1339723A (en) * 1916-10-12 1920-05-11 Walter J Piatt Rotary pump
US1444269A (en) * 1920-11-01 1923-02-06 Walter J Piatt Rotary pump
US2044873A (en) * 1933-11-21 1936-06-23 Cecil J Beust Rotary compressor
JPS5247571B2 (ja) * 1973-01-29 1977-12-03
JPS5247571A (en) 1975-10-14 1977-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Flue gas treatment method
DE2915235A1 (de) 1979-04-14 1980-10-16 Audi Nsu Auto Union Ag Fluegelzellenpumpe
US4410305A (en) 1981-06-08 1983-10-18 Rovac Corporation Vane type compressor having elliptical stator with doubly-offset rotor
JPS5870087A (ja) 1981-10-21 1983-04-26 Kishino Masahide シリンダ−内壁に同心円的に回転する翼を持つ回転ピストン圧縮機
JPS60256583A (ja) 1984-05-31 1985-12-18 Shimadzu Corp 真空ポンプの排気機構内蔵ベ−ン
DE8434465U1 (de) 1984-11-24 1986-03-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Flügelabdichtung in Flügelzellenpumpen
US4958995A (en) 1986-07-22 1990-09-25 Eagle Industry Co., Ltd. Vane pump with annular recesses to control vane extension
JPS6373593A (ja) 1986-09-16 1988-04-04 日立化成工業株式会社 セラミツク多層配線板の製造法
US5160252A (en) 1990-06-07 1992-11-03 Edwards Thomas C Rotary vane machines with anti-friction positive bi-axial vane motion controls
US5536153A (en) * 1994-06-28 1996-07-16 Edwards; Thomas C. Non-contact vane-type fluid displacement machine with lubricant separator and sump arrangement
US6026649A (en) * 1996-04-11 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compressor provided with refrigerant and lubricant in specified relationship
TW385332B (en) * 1997-02-27 2000-03-21 Idemitsu Kosan Co Refrigerating oil composition
JPH10252675A (ja) 1997-03-13 1998-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベーンロータリ圧縮機
JP2000352390A (ja) 1999-06-08 2000-12-19 Hiroyoshi Ooka ベーン軸支型回転圧縮機
JP2001115979A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Yutaka Sonoda ロータリーコンプレッサーのローター
CN1566681A (zh) * 2003-06-17 2005-01-19 乐金电子(天津)电器有限公司 压缩机的叶片的支撑结构
JP5637755B2 (ja) * 2010-07-12 2014-12-10 三菱電機株式会社 ベーン型圧縮機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501758A (ja) * 1990-06-07 1994-02-24 エドワーズ,トーマス・シー ベーンの二軸方向の動きを非摩擦状態に制御する回転式ベーン機械

Also Published As

Publication number Publication date
US9115716B2 (en) 2015-08-25
CN103080553B (zh) 2015-07-15
JPWO2012023428A1 (ja) 2013-10-28
EP2607702B1 (en) 2020-09-23
EP2607702A4 (en) 2014-07-16
WO2012023428A1 (ja) 2012-02-23
US20130064705A1 (en) 2013-03-14
EP2607702A1 (en) 2013-06-26
CN103080553A (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425312B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP5637755B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP5570603B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP5657142B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP5657144B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP5777733B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP5425311B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP2013142351A (ja) ベーン型圧縮機
JP5595600B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP5661204B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP2014148968A (ja) ベーン型圧縮機
JP5661203B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP2013142325A (ja) ベーン型圧縮機
JP2013015085A (ja) スクリュー圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250