JP5424403B2 - 可視光硬化型接着剤 - Google Patents

可視光硬化型接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5424403B2
JP5424403B2 JP2009552569A JP2009552569A JP5424403B2 JP 5424403 B2 JP5424403 B2 JP 5424403B2 JP 2009552569 A JP2009552569 A JP 2009552569A JP 2009552569 A JP2009552569 A JP 2009552569A JP 5424403 B2 JP5424403 B2 JP 5424403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
curable adhesive
light curable
irradiation
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009552569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009099253A1 (ja
Inventor
伊藤  嘉浩
泰一 孫
右副 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2009552569A priority Critical patent/JP5424403B2/ja
Publication of JPWO2009099253A1 publication Critical patent/JPWO2009099253A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424403B2 publication Critical patent/JP5424403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J189/00Adhesives based on proteins; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J189/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • C09J189/06Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は生体組織等の接着に使用できる可視光硬化型接着剤に関する。
外科手術中における出血は、ほとんどの場合適切な縫合等で処置できるが、凝固障害、抗血栓剤、炎症、感染、強度の癒着などで止血に難渋することもしばしば発生する(非特許文献1)。また呼吸器外科においても、特に肺気腫を伴う場合、肺からの空気漏れを止めることが難しい(非特許文献2)。このような制御しがたい出血や肺からの空気漏れを止めるために、架橋型ゼラチン(非特許文献3〜5)、シアノアクリレート(非特許文献6,7)、フィブリングリュー(非特許文献8〜12)などの素材が開発され、使用されてきた。
組織接着剤には適当な柔軟性や生分解性に加えて、局所的あるいは全身的な非刺激性や非毒性が要求される。架橋型ゼラチンやシアノアクリレートは強い組織接着性を有するが、ゼラチンの架橋反応やシアノアクリレートの分解反応時に生じるアルデヒドやイミドなどによる細胞毒性や強い組織刺激性が見出されている。
現在生体接着剤として最も広く使用されているのが血液凝固システムを応用したフィブリノゲン、トロンビン、XIII因子、タンパク質分解酵素抑制剤を含んだフィブリングリューである。フィブリングリューの止血や空気漏れ遮断等の生体接着剤としての有効性は広く認識されている。しかしながらヒトの血液製剤であり、十分な原料の確保が難しいという問題がある。さらに血液製剤であるため感染を受ける危険性は否定できない。C型肝炎ウイルスの薬害問題は、このような問題から生まれている。そこで様々な生体接着剤の開発が進められている(非特許文献13,14)。
そのような中、紫外線で硬化するバイオ接着剤が報告されている(非特許文献15、特許文献1及び2)。しかし、紫外線の照射は、組織に重篤な影響を与える危険がある。歯科材料でも20年ほど前は紫外線照射によるレジンが使用されていたが、現在は可視光硬化型に置き換わった。外科、整形外科、あるいは歯科の軟組織の接着剤として可視光硬化型生体接着剤が実現すれば、医療に大きく貢献することが期待できる。
接着剤に用いることを意図したものではないが、特許文献3には、フラーレン及び可視光照射下でフラーレンと反応しうる官能基を有する高分子化合物を含有する、可視光照射により硬化される感光性樹脂組成物が開示されている。
特開2001−224677号公報 特開平6−73102号公報 特開平10−90893号公報 Ono,K.,Ishihara,M.,Ozeki,Y.,Deguchi,H.,Sato,M.,Saito,Y.,Yura,H.,Sato,M.,Kikuchi,M.,Kurita,A.,and Maehara,T.(2001)Surgery130,844−850 Ishihara,M.,Nakanishi,K.,Ono,K.,Sato,M.,Kikuchi,M.,Saito,Y.,Yura,H.,Matsui,T.,Hattori,H.,Uenoyama,M.,and Kurita,A.(2002)Biomaterials 23,833−840 Ishihara,M.,Ono,K.,Sato,M.,Nakanishi,K.,Saito,Y.,Yura,H.,Matsui,T.,Hattori,H.,Kikuchi,M.,and Kurita,A.(2001)Wound Rep.Reg.,9,513−521 Braunwald,N.S.,Gay,W.,and Tatooles,C.J.(1966)Surgery 59,1024−1030 Koehnlein,H.E.and Lemperle,G.(1966)Surgery 66,366−382 Otani,Y.,Tabata,Y.,and Ikada,Y.(1996)J.Biomed.Mater.Res.31,157−166 Tseng,Y.C.,Hyon,S.H.,and Ikada,Y.(1990)Biomaterials 11,73−79 Vanholder,R.,Misotten,A.,Roels,H.,and Matton,G.(1993)Biomaterials 14,737−743 Thetter,O.(1981)Thorac.Cardiovasc.Surg.29,290−293 Borst,H.G.,Haverish,A.,Walterbusch,G.,Maatz,W.,and Messmer,B.(1982)J.Thorac.Cardiovasc.Surg.84,548−553 John,A.,Rousou,M.D.,Richard,M.,Engelman,M.D.,and Breyer,R.H.(1984)Ann.Thorac.Surg.38,409−410 Moy,O.J.,Peimer,C.A.,Koniuchi,M.P.,Hoeard,C.,Zielezny,M.,and Katikaneni,P.R.(1988)J.Hand Surg.13A,273−278 Wang,D.−A.,Varghese,S.,Sharma,B.,Strehin,I.,Fermanian,S.,Gorham,J.,Fairbrother,D.H.,Cascio,B.,Elisseeff,J.H.Nat.Mater.,6,385(2007) Mooney,D.J.and Silv,E.A.Nat.Mater.,6,327−328(2007) Ishihara,M.Trends in Glycoscience and Glycotechnology,14,331−341(2002)
特許文献3に記載の組成物はフラーレンを使用しているため有機溶媒にしか溶解せず、生体接着剤として使用できないという問題があった。
本発明は、可視光照射により硬化可能な水溶性の生体接着剤を提供することを目的とする。
本発明は以下の発明を包含する。
(1)
可視光照射下で励起される水溶性の酸素増感剤と、
可視光照射下で前記酸素増感剤から発生する一重項酸素を介して活性化され得る官能基を有する水溶性の高分子化合物とを含有する、可視光硬化型接着剤。
(2)
水を更に含む、(1)記載の可視光硬化型接着剤。
(3)
生体組織を接着するための、(1)又は(2)記載の可視光硬化型接着剤。
(4)
前記酸素増感剤がローズベンガルである、(1)〜(3)のいずれかに記載の可視光硬化型接着剤。
(5)
前記官能基が共役ジエン構造を有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の可視光硬化型接着剤。
(6)
前記官能基がフラン基である、(5)記載の可視光硬化型接着剤。
(7)
相互に接着させようとする生体組織の間に(1)〜(6)のいずれかの可視光硬化型接着剤を適用する工程と、可視光を照射して前記接着剤を硬化させる工程とを含む、生体組織を接着する方法。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2008−027930号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
図1は、ローズベンガルを1%加えて可視光照射を行った結果を示す図である。
図2は、ローズベンガルを3%加えて可視光照射を行った結果を示す図である。
図3は、本発明の接着剤組成物により硬化接着した豚皮表面の写真である。
図4は、本発明の接着剤組成物により硬化接着した豚皮表面の写真である。
1.接着剤の用途
本発明の可視光硬化型接着剤は有機物質同士を接着するために使用することができる。本発明の可視光硬化型接着剤は可視光照射により硬化可能であることから生体組織間の接着に好適に使用できる。本発明の可視光硬化型接着剤は外科、整形外科、あるいは歯科の軟組織の接着剤として有用である。
2.酸素増感剤
本発明に使用する酸素増感剤(光増感剤とも呼ばれる)は、可視光、好ましくは400〜700nmの波長の可視光の照射下で励起される水溶性の酸素増感剤である限り特に限定されない。このような酸素増感剤としてはローズベンガル、メチレンブルー、ブロモフェノールブルー、エオシン、エリスロシン等が挙げられる。
3.官能基
本発明に使用する水溶性の高分子化合物は、可視光照射下で前記酸素増感剤から発生する一重項酸素を介して活性化され得る官能基を有するものである。
このような官能基としては、具体的にはフラン基、チオフェン基、ピロール基等の共役ジエン構造を有する官能基が好ましい。また、一級アミン類、二級アミン類、三級アミン類、アントラセン類、エノン類、ベンゾイン類等を含む官能基もまた「可視光照射下で前記酸素増感剤から発生する一重項酸素を介して活性化され得る官能基」として好適に使用できる。
4.高分子化合物
本発明に用いる高分子化合物は、1分子中に上記官能基を少なくとも1つ有し、且つ水溶性である高分子化合物である。
水溶性の高分子化合物としてはタンパク質(例えばゼラチン)、多糖類等の生体高分子化合物のほか、生分解性合成高分子を好適に使用することができる。高分子化合物が生分解性であれば、本発明の接着剤は生体中で分解される。
高分子化合物への官能基の導入は通常の方法により行うことができる。例えばフラン基はフルフリルイソシアネートを高分子化合物と反応させることにより導入させることができる。高分子化合物に対する官能基の割合は特に限定されないが、官能基導入後の高分子化合物に対して官能基が0.5〜20重量%含まれることが好ましい。
5.可視光硬化型接着剤の組成
本発明の可視光硬化型接着剤では上述の酸素増感剤と高分子化合物とが1:100〜20:100の重量比で含有されることが好ましい。
本発明の可視光硬化型接着剤は、上述の酸素増感剤と高分子化合物とが水中に溶解された水溶液の形態で提供されることが好ましい。水は、生理食塩水、リンガー溶液等の生理的塩類水溶液、リン酸緩衝水溶液等の平衡塩類水溶液の形態で用いられてもよい。本発明の接着剤組成物が水溶液の形態である場合、接着剤組成物全量に対して酸素増感剤の濃度は0.1〜20重量%、高分子化合物の濃度は0.1〜50重量%であることが好ましい。
6.使用方法
本発明の可視光硬化型接着剤を接着しようとする有機材料(例えば生体組織)の間に配置し、可視光光源により波長400〜700nmの光を10〜1000秒間照射することにより接着を行うことができる。
本発明は、相互に接着させようとする生体組織の間に上記の可視光硬化型接着剤組成物を適用する工程と、可視光を照射して前記接着剤組成物を硬化させる工程とを含む、生体組織を接着する方法を提供する。ここで「生体組織」とは、生体が本来有している皮膚等の組織だけでなく、外部から移植された生体組織をも含む。生体組織は好ましくは皮膚等の軟組織である。
1.フラン基が導入されたゼラチンの調製
ゼラチン2gを純水189mLに40℃で溶解し、希薄水酸化ナトリウム水溶液でpHを9に調製した。ここにジメチルスルホキシド20mLにFurfuryl isocyanate(300μL)を溶解した溶液を氷浴中で滴下した。水溶液は薄い黄色から濃い黄色に変化した。その後、一晩室温で静置した。最後に40℃で2時間反応させ、希塩酸で中和し、2日間透析を行い、凍結乾燥した。約80%のリシン側鎖などのアミノ基にFurfuryl isocyanateが導入できたと考えられた。
2.硬化反応
フラン基導入ゼラチン0.053gを純水1.7mLに40℃で溶解した。ここに所定量のローズベンガルを溶解した。この溶液をガラス板上に30mLずつ塗布し、歯科用可視光照射器(Jetlite3000 J.Morita,USA Inc.)で照射を行った。
光硬化度(Photocuring degree)は以下の手順で測定した。上記の通り溶液を塗布したガラス板を所定時間光照射後に垂直にたて、塗布した溶液の流れる距離を測定した。こうして、光照射時間が異なる各試料について溶液が流れる距離を測定した。光照射時間tの試料での溶液の移動距離をXとする。光を照射しなかった試料が流れた距離Yを光硬化度0%時の移動距離とした。光を一定時間以上照射すると溶液は全く流れなくなったことから、光硬化度100%時の移動距離はゼロである。光照射時間tの試料における光硬化度は次式により算出した。
光照射時間tの試料における光硬化度(%)=100×(Y−X)/Y
3.結果
図1には、ローズベンガルを1%加えて可視光照射を行った結果を示す。約6分間で硬化が起こることがわかった。図2には、3%加えた場合を示す。この場合、約3分間で硬化が観察できた。ローズベンガルを含まない場合や、未修飾のゼラチンにローズベンガルを加えて可視光照射を行っても全く硬化が観察されなかったことから、酸素増感剤のローズベンガルにより、ゼラチンに導入されたフラン基がラジカルを形成し、光酸化誘導架橋機構により架橋反応が起こったものと考えられた。
接着剤組成物としてゼラチン誘導体を10wt%、ローズベンガルを1.0wt%含有する水溶液を調製した。ゼラチン誘導体は、実施例1で作成したものを用いた。
豚皮(1×2cm)の真ん中に切れ込みを入れた。
豚皮上の切れ込み部に上記の接着剤組成物を塗布して、照射装置JETLITE3000で15分間照射した。
条件:
JETLITE3000(400nm〜520nm、400mW/cm)照射距離5mm。
照射後、豚皮表面の硬化を観察した(図3及び4参照)。豚皮に切れ込みを入れた部分に塗布した場合でも、接着剤組成物は15分でしっかりと硬化し、両端を曲げ延ばしても、切れ込み部分を開くことはできなかった。接着剤組成物の光照射による架橋物は水に溶けることはなく、水を含んでやわらかくなるものの、接着物にしっかり固定されていることが確認された。
本発明により、可視光照射により硬化可能な水溶性の接着剤が提供される。本発明の接着剤は生体組織間の接着に特に有用である。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (4)

  1. 可視光照射下で励起される水溶性の酸素増感剤と、フラン基を有する、タンパク質及び多糖類から選択される少なくとも1種とを含有する、可視光硬化型接着剤。
  2. 水を更に含む、請求項1記載の可視光硬化型接着剤。
  3. 生体組織を接着するための、請求項1又は2記載の可視光硬化型接着剤。
  4. 前記酸素増感剤がローズベンガルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の可視光硬化型接着剤。
JP2009552569A 2008-02-07 2009-02-06 可視光硬化型接着剤 Active JP5424403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009552569A JP5424403B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 可視光硬化型接着剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027930 2008-02-07
JP2008027930 2008-02-07
PCT/JP2009/052444 WO2009099253A1 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 可視光硬化型接着剤
JP2009552569A JP5424403B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 可視光硬化型接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009099253A1 JPWO2009099253A1 (ja) 2011-06-02
JP5424403B2 true JP5424403B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40952313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552569A Active JP5424403B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 可視光硬化型接着剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110004240A1 (ja)
JP (1) JP5424403B2 (ja)
WO (1) WO2009099253A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888636B2 (ja) * 2010-09-07 2016-03-22 国立大学法人 千葉大学 機能性可溶化剤
JP7192484B2 (ja) * 2018-12-21 2022-12-20 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型印刷インキおよびその印刷物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174711A (ja) * 1996-09-23 1998-06-30 Focal Inc コンプライアントな組織シーラント
JP2000214585A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Inst Of Physical & Chemical Res 感光性樹脂組成物
JP2006513989A (ja) * 2002-09-25 2006-04-27 ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティ・スクール・オブ・メディシン 架橋ポリマーマトリックス、ならびにその作製方法および使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2022480C (en) * 1989-08-02 2001-02-27 Gerald L. Mechanic Process for cross-linking collagenous materials and resulting product
JPH03162480A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Chisso Corp 蛍光物質によるエクオリンの増感発光法
DE69637198T2 (de) * 1995-03-23 2008-05-08 Genzyme Corp., Cambridge Redox und photoinitiatorsystem zur grundierung von verbesserter adhäsion von gelen zu substraten
AUPP421498A0 (en) * 1998-06-18 1998-07-09 Macquarie Research Limited Method of tissue repair
KR100414697B1 (ko) * 1999-01-25 2004-01-13 리카가쿠 겐큐쇼 감광성 수지조성물 및 이를 사용한 반도체장치
JP4753454B2 (ja) * 2000-05-11 2011-08-24 独立行政法人理化学研究所 光熱硬化性樹脂組成物
US8673333B2 (en) * 2002-09-25 2014-03-18 The Johns Hopkins University Cross-linked polymer matrices, and methods of making and using same
US20050106576A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Hashem Akhavan-Tafti Methods of using cleavable solid phases for isolating nucleic acids
AU2005329104A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-21 The Procter & Gamble Company Sensor responsive electric toothbrushes and methods of use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174711A (ja) * 1996-09-23 1998-06-30 Focal Inc コンプライアントな組織シーラント
JP2000214585A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Inst Of Physical & Chemical Res 感光性樹脂組成物
JP2006513989A (ja) * 2002-09-25 2006-04-27 ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティ・スクール・オブ・メディシン 架橋ポリマーマトリックス、ならびにその作製方法および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009099253A1 (ja) 2009-08-13
US20110004240A1 (en) 2011-01-06
JPWO2009099253A1 (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rahimnejad et al. Mussel-inspired hydrogel tissue adhesives for wound closure
Taboada et al. Overcoming the translational barriers of tissue adhesives
US10005936B2 (en) Photoactive bioadhesive compositions
Scognamiglio et al. Adhesive and sealant interfaces for general surgery applications
Lauto et al. Adhesive biomaterials for tissue reconstruction
Mehdizadeh et al. Design strategies and applications of tissue bioadhesives
JP2023527971A (ja) 必要に応じて分離を誘発することが可能な接着性材料
US20220296771A1 (en) Electroactive bioadhesive compositions
Sánchez‐Fernández et al. Bone‐adhesive materials: clinical requirements, mechanisms of action, and future perspective
JP2018510750A (ja) カテコール基及び酸化されたカテコール基が導入されて架橋されたキトサンでコーティングされた無出血注射針
Lim et al. Bioadhesive nanoaggregates based on polyaspartamide-g-C18/DOPA for wound healing
US20230277445A1 (en) Adhesive drug carrier
KR101804501B1 (ko) 카테콜 기를 가지는 감마 폴리글루탐산, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 조직 접착제
JP5424403B2 (ja) 可視光硬化型接着剤
CN111194226B (zh) 吸湿性、交联涂层和生物粘合剂
EP1106189A2 (en) Photo-curing tissue adhesive
KR102374219B1 (ko) 제어가능하게 분해가능한 조성물 및 방법
Montazerian et al. Polyphenolic Gelatin-Based Bioadhesives
CN115252875B (zh) 一种医用组织粘合胶及其制备方法
CN112807478B (zh) 多糖基组织粘合医用胶及其应用
KR102595422B1 (ko) 광경화성 지혈제 조성물
KR102640102B1 (ko) 수화겔 형성용 조성물, 이를 광가교시켜 형성된 수화겔 및 그 수화겔 제조방법
JP5578874B2 (ja) 生体吸収性自己接着型癒着防止材料
CN116904139A (zh) 植物源壳聚糖基生物粘合剂的制备方法与应用
KR20210052347A (ko) 광가교형 생분해성 조직접착제 제조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5424403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250