JP5423613B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423613B2
JP5423613B2 JP2010182495A JP2010182495A JP5423613B2 JP 5423613 B2 JP5423613 B2 JP 5423613B2 JP 2010182495 A JP2010182495 A JP 2010182495A JP 2010182495 A JP2010182495 A JP 2010182495A JP 5423613 B2 JP5423613 B2 JP 5423613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
depth
oxygen ions
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010182495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012043903A (ja
Inventor
正幸 宮島
錠治 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010182495A priority Critical patent/JP5423613B2/ja
Publication of JP2012043903A publication Critical patent/JP2012043903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423613B2 publication Critical patent/JP5423613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体基板に溝状のトレンチを形成するトレンチ型半導体装置の製造方法に関し、特にトレンチの深さのばらつきを低減することができる半導体装置の製造方法に関する。
トレンチの深さのばらつき(均一性)は、トレンチの形成に用いるエッチング装置のウエハ間ばらつきやバッチ間ばらつきに大きく依存する。エッチング装置の経時変化や状態変化等が発生してトレンチの深さが変化すると、製造した半導体装置の電気特性も変化するため、歩留が悪化してしまう。
そこで、ロットやバッチ毎に先行ウエハに形成したトレンチの深さを測定し、残りのウエハのトレンチの深さが所望の深さになるようにエッチング条件にフィードバックを掛けていた。
また、基板表面から半導体基板の所望の深さに酸素イオンを注入し、熱処理を行って酸素イオンを注入した位置に酸化膜を形成し、その酸化膜をエッチングストッパとして用いて半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する方法も提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平07−245294号公報 特開平01−105543号公報
先行ウエハのトレンチの深さを測定してから次のウエハのエッチングまでに装置状態が変化するとフィードバックを掛けてもトレンチの深さがばらつくため、結局はエッチング装置自体の安定性に大きく依存するという問題があった。また、先行エッチングしたウエハのトレンチの深さが所望の深さより浅い場合は追加エッチング等が可能であるが、所望の深さより深い場合はそのウエハを脱落しなければならなかった。
また、基板表面から半導体基板の所望の深さに酸素イオンを注入するには、酸素イオンの注入エネルギーを高くする必要がある。従って、酸素イオンの密度分布が広くなるため、トレンチの深さがばらつくという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、エッチング装置の経時変化や状態変化等によらずトレンチの深さのばらつきを低減することができる半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、所望の深さよりも浅い深さを持つ第1のトレンチを半導体基板の主面に形成する工程と、前記第1のトレンチの深さを測定する工程と、前記第1のトレンチの底面から前記半導体基板に酸素イオンを注入する工程と、熱処理を行って前記酸素イオンを注入した位置に酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜をエッチングストッパとして用いて、前記第1のトレンチの前記底面から前記半導体基板を更にエッチングして第2のトレンチを形成する工程と、前記第2のトレンチを形成した後に前記酸化膜を除去する工程とを備え、前記酸素イオンを注入する際に、測定した前記第1のトレンチの深さと前記所望の深さの差に基づいて酸素イオンの注入エネルギーを調整して、前記半導体基板の前記所望の深さに前記酸素イオンが注入されるようにする。
本発明により、エッチング装置の経時変化や状態変化等によらずトレンチの深さのばらつきを低減することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。図1〜図11は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図1に示すように、Si基板10(半導体基板)上に、SiO膜12を形成する。SiO膜12上にフォトレジスト14を塗布して、写真製版技術の露光及び現像を行う。次に、フォトレジスト14をマスクとして用いてSiO膜12をエッチングして、SiO膜12をパターニングする。その後、図2に示すように、フォトレジスト14を除去する。
次に、図3に示すように、SiO膜12をマスクとして用いてSi基板10をエッチングして、所望の深さよりも浅い深さを持つトレンチ16をSi基板10の主面に形成する。その後、エッチング装置からSi基板10を抜き取り、レーザー顕微鏡や走査電子顕微鏡(SEM: scanning electron microscope)などの測定機器によりトレンチ16の深さを測定する。例えば、所望の深さが1μmであり、トレンチ16の深さが0.8μmである。
次に、図4に示すように、SiO膜12をマスクとして用いてトレンチ16の底面からSi基板10に酸素イオン18をイオン注入機により注入する。この際に、測定したトレンチ16の深さと所望の深さの差に基づいて酸素イオン18の注入エネルギーを調整して、Si基板10の所望の深さに酸素イオン18が注入されるようにする。例えば、所望の深さが1μmであり、トレンチ16の深さが0.8μmである場合、第1のトレンチの底面から0.2μmの深さに酸素イオン18が注入されるように注入エネルギーを調整する。
次に、図5に示すように、Si基板10の主面とトレンチ16の底面及び内壁を覆うように、Si膜20(窒化膜)を形成する。
次に、図6に示すように、熱処理を行って酸素イオン18を注入した位置に、SiO膜22(酸化膜)を選択的に形成する。その後、図7に示すように、Si膜20を熱リン酸(HPO)等により除去する。
次に、図8に示すように、SiO膜12をマスクとして用い、かつSiO膜22をエッチングストッパとして用いて、トレンチ16の底面からSi基板10を更にエッチングしてトレンチ24を形成する。その後、図9に示すように、SiO膜12,22を除去する。
次に、図10に示すように、トレンチ24内にゲート絶縁膜26を介してゲート電極28(電極)を形成する。なお、図11に示すように、トレンチ24内に、下部電極30、絶縁膜32、及び上部電極34を有するキャパシタ36を形成してもよい。その後、半導体装置の構造設計に応じた製造プロセスを実施する。
続いて、本実施の形態の効果について比較例と比較して説明する。図12は、比較例に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。比較例では、トレンチ16を形成せずに、基板表面からSi基板10の所望の深さに酸素イオン18を注入する。そして、熱処理を行って酸素イオン18を注入した位置にSiO膜22を形成し、そのSiO膜22をエッチングストッパとして用いてSi基板10をエッチングしてトレンチ24を形成する。
しかし、基板表面からSi基板10の所望の深さに酸素イオン18を注入するには、酸素イオン18の注入エネルギーを高くする必要がある。このため、酸素イオン18の密度分布が広くなり、トレンチ24の深さがばらついてしまう。
一方、本実施の形態では、まず浅いトレンチ16を形成し、そのトレンチ16の底面からSi基板10の所望の深さに酸素イオン18を注入する。このため、酸素イオン18の注入エネルギーを低くできるので、酸素イオン18の密度分布が狭くなる。従って、Si基板10の所望の深さに正確にSiO膜22を形成することができる。
このSiO膜22をエッチングストッパとして用いてSi基板10をエッチングしてトレンチ24を形成するため、エッチング装置の経時変化や状態変化等によらずトレンチ24の深さのばらつきを低減することができる。
また、熱処理の前にSi膜20を形成することで、Si基板10の主面やトレンチ16の底面及び内壁に酸化膜が形成されるのを防ぐことができる。
また、本実施の形態によりトレンチ24の深さのばらつきを低減することで、トレンチ24内にゲート電極28やキャパシタ36を形成した半導体装置の電気特性が均一化され、歩留が向上する。
10 Si基板(半導体基板)
16 トレンチ(第1のトレンチ)
18 酸素イオン
20 Si膜(窒化膜)
22 SiO膜(酸化膜)
24 トレンチ(第2のトレンチ)
28 ゲート電極(電極)
36 キャパシタ

Claims (3)

  1. 所望の深さよりも浅い深さを持つ第1のトレンチを半導体基板の主面に形成する工程と、
    前記第1のトレンチの深さを測定する工程と、
    前記第1のトレンチの底面から前記半導体基板に酸素イオンを注入する工程と、
    熱処理を行って前記酸素イオンを注入した位置に酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜をエッチングストッパとして用いて、前記第1のトレンチの前記底面から前記半導体基板を更にエッチングして第2のトレンチを形成する工程と、
    前記第2のトレンチを形成した後に前記酸化膜を除去する工程とを備え、
    前記酸素イオンを注入する際に、測定した前記第1のトレンチの深さと前記所望の深さの差に基づいて酸素イオンの注入エネルギーを調整して、前記半導体基板の前記所望の深さに前記酸素イオンが注入されるようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記酸素イオンを注入した後、前記熱処理を行う前に、前記半導体基板の前記主面と前記第1のトレンチの前記底面及び内壁を覆うように窒化膜を形成する工程と、
    前記熱処理を行った後、前記第2のトレンチを形成する前に、前記窒化膜を除去する工程とを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化膜を除去した後に、前記第2のトレンチ内に電極又はキャパシタを形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010182495A 2010-08-17 2010-08-17 半導体装置の製造方法 Active JP5423613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182495A JP5423613B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182495A JP5423613B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043903A JP2012043903A (ja) 2012-03-01
JP5423613B2 true JP5423613B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45899893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182495A Active JP5423613B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423613B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015489A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 New Japan Radio Co Ltd ドライエッチング方法
JP2005191061A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP5144964B2 (ja) * 2007-06-05 2013-02-13 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012043903A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472324B2 (en) Method of manufacturing trench type element isolation structure
KR20000004553A (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
US9666472B2 (en) Method for establishing mapping relation in STI etch and controlling critical dimension of STI
KR20100098290A (ko) 주입공정 제어방법 및 그 시스템
JP2006303403A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR20150073871A (ko) 에칭 방법
JP2011216651A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110941046B (zh) 一种soi硅光栅的制作方法
JP5423613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109065465B (zh) 浅沟槽隔离台阶高度稳定性测量方法
JP2006140408A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JP2010050145A (ja) 素子分離構造の製造方法および素子分離構造
KR20110064431A (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
US7422955B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device, as well as a semiconductor substrate
CN112259448B (zh) 栅极形成后的离子注入方法
KR100967673B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US8993218B2 (en) Photo resist (PR) profile control
JP2009099745A (ja) 半導体装置の生産管理装置及び生産管理方法
KR100562305B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2011023611A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008166704A (ja) 高電圧シーモス素子及びその製造方法
KR101161795B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR100801735B1 (ko) 반도체 소자의 이온주입방법
JP2011171573A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
KR101051155B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250