JP5422016B2 - 充電制御装置 - Google Patents
充電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5422016B2 JP5422016B2 JP2012101775A JP2012101775A JP5422016B2 JP 5422016 B2 JP5422016 B2 JP 5422016B2 JP 2012101775 A JP2012101775 A JP 2012101775A JP 2012101775 A JP2012101775 A JP 2012101775A JP 5422016 B2 JP5422016 B2 JP 5422016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge control
- power
- solar cell
- control circuit
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 112
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 94
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 18
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 9
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 19
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 19
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
- H01M14/005—Photoelectrochemical storage cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
- H02J2300/24—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
- H02J2300/26—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
光を受けて発電を行う太陽電池と放熱素子の間に設けられた温度差発電素子と、該温度差発電素子からの熱電力を電源供給可能とする電源制御回路と、該電源制御回路または該温度差発電素子から供給された電力値が基準電力値に達したことを判定して前記充電制御回路を起動する起動判定手段とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
該太陽電池の出力端子と低電位端子間に接続される第1のスイッチSW1と、該太陽電池の出力端子と該太陽電池からの電力を取り出す該充電制御回路との間に接続された第2のスイッチSW2と、該第2のスイッチSW2に流れる電流量が設定されている起動判定設定値に等しいかまたはそれ以上になったときに該充電制御回路の起動制御を行う起動判定手段と、該充電制御回路の出力端と第1の電力保持デバイスの間に接続されている第3のスイッチSW3と、該充電制御回路の入力端子と該第1の電力保持デバイスの間に接続されている第4のスイッチSW4と、該充電制御回路の出力端子と第2の電力保持デバイスの間に接続されている第2電力保持デバイス用の充電器と、該第2電力保持デバイス用の充電器の出力端子と該充電制御回路の入力端子間に接続されている第5のスイッチSW5とを有する充電制御装置であって、該起動判定手段は、該太陽電池からの第1の電力保持デバイスに電力充電を行う場合には、該第2のスイッチSW2および該第3のスイッチSW3を短絡し、残りのスイッチSW4〜SW6の開放を行い、また、該第2の電力保持デバイスに充電を行う場合は、該充電器を起動し、該第1の電力保持デバイスとの並列充電するかまたは、該第2の電力保持デバイスのみへの充電の場合は、該第3のスイッチSW3を開放して充電を行い、さらに、該太陽電池の電力が不十分と判断された場合には、該第2のスイッチSW2を短絡、該充電制御回路を停止し、残りのスイッチを開放後、該第1の電力保持デバイスから第2の電力保持デバイスへの充電を行うように制御するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
図1は、本発明の実施形態1における充電制御装置の要部構成例を示すブロック図である。
ここで、MPPT比率=MPPT時の太陽電池出力電流÷モニタ時の太陽電池出力電流
以上により、本実施形態1によれば、起動判定回路4が、太陽電池1からの不安定な出力電圧を監視するのではなく、太陽電池1からGND電位への最大出力電流を流し、その出力電流が充電制御回路3の消費電流以上であることを検出して充電制御回路3を起動するため、太陽電池の発電量だけで充電制御回路3を動作する条件で、出力電圧を監視する場合に比べてより精度よく充電制御回路3を起動させることができる。これによって、太陽電池の発電量をより効率よく電力機器2に充電して用いることができる。
上記実施形態1では、太陽電池1からGND電位への出力電流(発電量)をモニタ電流として監視し、そのモニタ電流が充電制御回路3の消費電流以上であることを検出した時点で充電制御回路3を起動する場合について説明したが、本実施形態2では、上記実施形態1の場合に加えて、検出したモニタ電流が所定電流値に達した時点から所定時間遅延した後に充電制御回路3を起動する場合について説明する。
上記実施形態1,2では、太陽電池1からの出力電流量をモニタ電流として監視し、そのモニタ電流に基づいて充電制御回路3を起動する場合について説明したが、本実施形態3では、太陽電池1の温度上昇分を検出し、検出した太陽電池1の温度上昇分に基づいて充電制御回路3を起動する場合について説明する。
本実施形態4では、太陽電池からの発熱を用いて熱発電した電力を充電制御回路3および後述する起動判定回路4Cの電源に用いる場合について説明する。
本実施形態5では、複数枚の太陽電池が設けられ、複数枚の太陽電池の少なくともいずれかが何らかの影響で発電駆動していないときに、充電制御回路3からの電力の逆流を防止して効率のよい充電制御を行うために、発電駆動していない太陽電池を検出して充電制御回路3から遮断制御を行う場合について説明する。
本実施形態6では、充電制御回路3の負荷が軽くなった場合に、太陽電池1の出力電圧が上昇するが、太陽電池1の出力電圧が充電制御回路3の入力レンジ内に入るように可変抵抗群45のインピーダンスを低下させる場合について説明する。
本実施形態7では、電力保持手段としての電池のメモリ効果を改善するために回生させる場合について説明する。
上記実施形態1、2および7では、図1、図3および図12に示すように、太陽電池1からの出力電流が基準電流値に達したことを判定回路42が判定して充電制御回路3を起動する起動判定回路4,4Aおよび4Fについて説明した。上記実施形態3では、図5に示すように、太陽電池1で検出した温度値、温度上昇値またはこれから算出される太陽電池発電電力量が、基準温度値、基準温度上昇値または基準発電電力量に達したことを判定回路42Bまたは42B1が判定して充電制御回路3を起動する起動判定回路4Bまたは4B1について説明した。上記実施形態4では、図6に示すように、電源制御回路6または温度差発電素子52から供給された電力値が基準電力値に達したことを判定回路42Cが判定して充電制御回路3を起動する起動判定回路4Cについて説明した。上記実施形態5では、図7に示すように、複数の太陽電池1D1,1D2からの各出力電流を太陽電池毎に基準電流値に達したかどうかの判定を行い、基準電流値に達したことを判定回路42Cが判定して、当該基準電流値に達した太陽電池の出力端のみを充電制御回路3に接続して充電制御回路3を起動するように制御する起動判定回路4Dについて説明した。上記実施形態6では、図10に示すように、太陽電池1からの、モニタ回路で検出された出力電流が基準電流値に達したことを判定回路42Eが判定して、太陽電池1の出力端と充電制御回路3を連結しかつモニタ回路のインピーダンスを増加させると共に、充電制御回路3を起動させる起動判定回路4Eについて説明した。
2 電力機器(電力保持手段)
21 充電器
22 ニッケル水素電池
23 Li+2次電池
24 USB
3 充電制御回路
4、4A〜4F、4B1 起動判定回路(起動判定手段)
41 電流モニタ部
42、42A〜42D、42D1、42D2 判定回路
42A 判定回路(第2判定手段)
421 環境条件出力部
422 判定基準出力部
423、46 比較器
424 ディレイ調整部
421’、422’ モニタ回路
423’ 論理回路(ORゲート)
424’、427’ ラッチ回路(フリップフロップ回路)
425’ 演算回路
426’ 停止判定回路
43 ディレイ回路(ディレイ手段)
431 固定ディレイ部
432 可変ディレイ部
44、51 温度センサ
45 可変抵抗群
52 温度差発電素子
53 放熱素子
6 電源制御回路
11〜17 充電制御装置
SW1〜SW6、SW21,SW22 スイッチ
Claims (24)
- 光を受けて発電を行う太陽電池からの電力を充電制御回路により電力保持手段に充電制御する充電制御装置において、該太陽電池の発電量をより効率よく充電するべく、
該太陽電池から基準電位への出力電流を監視し、その出力電流が基準電流値に達したことを判定して該充電制御回路を起動する起動判定手段を有し、
該起動判定手段は、該太陽電池からの出力電流をモニタする電流モニタ部と、この電流モニタ部を基準電位側にオン/オフする第1スイッチ手段と、該太陽電池からの出力流を該電流モニタ部から該第1スイッチ手段を通して該基準電位側に流し、その出力電流をモニタ電流値として監視し、該モニタ電流値が基準電流値に達したことを判定して、該第1スイッチ手段をオフすると共に、該太陽電池から前記充電制御回路への出力電流をオン/オフする第2スイッチ手段をオフからオンにするスイッチ制御信号を出力する第2判定手段と、該モニタ電流が所定電流に達した時点から所定時間遅延した遅延信号を起動制御信号として該充電制御回路に出力して該充電制御回路を起動制御するディレイ回路を有し、
該モニタ電流が基準電流値に達した時点からの所定遅延時間は、該太陽電池の表面温度上昇による電力変動の安定移行時間とする充電制御装置。 - 光を受けて発電を行う太陽電池からの電力を充電制御回路により電力保持手段に充電制御する充電制御装置において、該太陽電池の発電量をより効率よく充電するべく、
該太陽電池から基準電位への出力電流を監視し、その出力電流が基準電流値に達したことを判定して該充電制御回路を起動する起動判定手段を有し、
該起動判定手段は、該太陽電池からの出力電流をモニタする電流モニタ部と、この電流モニタ部を基準電位側にオン/オフする第1スイッチ手段と、該太陽電池からの出力流を該電流モニタ部から該第1スイッチ手段を通して該基準電位側に流し、その出力電流をモニタ電流値として監視し、該モニタ電流値が基準電流値に達したことを判定して、該第1スイッチ手段をオフすると共に、該太陽電池から前記充電制御回路への出力電流をオン/オフする第2スイッチ手段をオフからオンにするスイッチ制御信号を出力する第2判定手段と、該モニタ電流が所定電流に達した時点から所定時間遅延した遅延信号を起動制御信号として該充電制御回路に出力して該充電制御回路を起動制御するディレイ回路を有し、
該モニタ電流が基準電流値に達した時点からの所定遅延時間は、該モニタ電流が該所定電流値に比べて、発電量の初期判定の状態で想定される温度上昇による発電量の低下が生じたとしても、該充電制御回路の駆動電力を賄える場合に、0に設定される充電制御装置。 - 光を受けて発電を行う太陽電池からの電力を充電制御回路により電力保持手段に充電制御する充電制御装置において、該太陽電池の発電量をより効率よく充電するべく、
該太陽電池から基準電位への出力電流を監視し、その出力電流が基準電流値に達したことを判定して該充電制御回路を起動する起動判定手段を有し、
該起動判定手段は、該太陽電池からの出力電流をモニタする電流モニタ部と、この電流モニタ部を基準電位側にオン/オフする第1スイッチ手段と、該太陽電池からの出力流を該電流モニタ部から該第1スイッチ手段を通して該基準電位側に流し、その出力電流をモニタ電流値として監視し、該モニタ電流値が基準電流値に達したことを判定して、該第1スイッチ手段をオフすると共に、該太陽電池から前記充電制御回路への出力電流をオン/オフする第2スイッチ手段をオフからオンにするスイッチ制御信号を出力する第2判定手段と、該モニタ電流が所定電流に達した時点から所定時間遅延した遅延信号を起動制御信号として該充電制御回路に出力して該充電制御回路を起動制御するディレイ回路を有し、
該モニタ電流が基準電流値に達した時点からの所定遅延時間は、発電量の初期判定の状態で想定される温度上昇による発電量の低下が生じて、該充電制御回路の駆動電力を賄えない場合に、該太陽電池自体の製品構造から決定される固定値である充電制御装置。 - 請求項1に記載の充電制御装置において、
前記太陽電池の表面温度上昇による電力変動の安定移行時間は、前記モニタ電流の変動時間である充電制御装置。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の充電制御装置において、
前記基準電流値は、前記充電制御回路が駆動可能とする消費電流以上の電流である充電制御装置。 - 光を受けて発電を行う太陽電池からの電力を前記充電制御回路により電力保持手段に充電制御する請求項1〜3のいずれかに記載の充電制御装置であって、該太陽電池の発電量をより効率よく充電するべく、
該太陽電池が光を受けて発電する際に発生する該太陽電池自体の温度値または温度上昇値を検出する太陽電池温度情報検出手段と、
その検出した温度値、温度上昇値またはこれから算出される太陽電池発電電力量が、基準温度値、基準温度上昇値または基準発電電力量に達したことを判定して該充電制御回路を起動する起動判定手段とを有する充電制御装置。 - 請求項6に記載の充電制御装置において、
前記基準温度値、前記基準温度上昇値または前記基準発電電力量は、前記充電制御回路が駆動可能とする消費電力量以上に前記太陽電池から出力電力値が得られる該太陽電池の温度値、温度上昇値または発電電力量である充電制御装置。 - 請求項6に記載の充電制御装置において、
前記起動判定手段は、前記太陽電池温度情報検出手段により検出した温度値、温度上昇値またはこれから算出される太陽電池発電電力量が基準温度値、基準温度上昇値または基準発電電力量に達したことを判定して前記充電制御回路を起動する第3判定手段とを有する充電制御装置。 - 請求項8に記載の充電制御装置において、
前記起動判定手段は、周囲温度情報を検出する周囲温度情報検出手段を更に有し、前記第3判定手段は、該周囲温度情報検出手段の周囲温度情報から判定基準値を調整し、その検出した温度値または温度上昇値、またはこれから算出される太陽電池発電電力量が、調整した判定基準値に達したことを判定して前記充電制御回路の充電制御を開始する充電制御装置。 - 光を受けて発電を行う太陽電池からの電力を前記充電制御回路により電力保持手段に充電制御する請求項1〜3のいずれかに記載の充電制御装置であって、該太陽電池の発電量をより効率よく充電するべく、
光を受けて発電を行う太陽電池と放熱素子の間に設けられた温度差発電素子と、該温度差発電素子からの熱電力を電源供給可能とする電源制御回路と、該電源制御回路または該温度差発電素子から供給された電力値が基準電力値に達したことを判定して該充電制御回路を起動する起動判定手段とを有する充電制御装置。 - 請求項10に記載の充電制御装置において、
前記起動判定手段は、前記太陽電池が光を受けて発電する際に発生する該太陽電池自体の発熱を変換した熱電力または、該熱電力が前記電源制御回路を介した電力が基準電力値に達して安定化するまで待機し、該熱電力または該電源制御回路からの電力が基準電力値に達したことを判定して、該太陽電池および該電源制御回路から前記充電制御回路への出力電力をオン/オフする第2スイッチ手段および第3スイッチ手段をそれぞれオフからオンするスイッチ制御信号を出力すると共に、該充電制御回路を起動する第4判定手段を有する充電制御装置。 - 請求項1〜3、6および10のいずれかに記載の充電制御装置において、
前記太陽電池が複数枚設けられ、該複数枚の太陽電池のそれぞれと前記充電制御回路との間に各スイッチ手段がそれぞれ設けられており、
前記起動判定手段は、該複数枚の太陽電池のそれぞれの発電駆動の有無を検出し、発電駆動していないと判定された太陽電池と該充電制御回路との間のスイッチ手段を遮断制御する充電制御装置。 - 光を受けて発電を行う太陽電池からの電力を前記充電制御回路により電力保持手段に充電制御する請求項1〜3のいずれかに記載の充電制御装置であって、該太陽電池の発電量をより効率よく充電するべく、
該太陽電池が複数枚設けられ、該複数の太陽電池からの各出力電流を該太陽電池毎に基準電流値に達したかどうかの判定を行い、該基準電流値に達したことを判定して、当該基準電流値に達した太陽電池の出力端のみを該充電制御回路に接続して該充電制御回路を起動するように制御する起動判定手段を有する充電制御装置。 - 請求項12または13に記載の充電制御装置において、
前記充電制御回路は、前記起動判定手段による充電制御が開始されると起動状態が保持される充電制御装置。 - 請求項13に記載の充電制御装置において、
前記複数枚の太陽電池のそれぞれと前記充電制御回路との間に各スイッチ手段がそれぞれ設けられており、前記起動判定手段は、該複数枚の太陽電池のそれぞれの発電駆動の有無を検出し、前記基準電流値に達せずに発電駆動していないと判定された太陽電池と該充電制御回路との間のスイッチ手段を遮断制御する充電制御装置。 - 請求項12または15に記載の充電制御装置において、
前記発電駆動していない太陽電池に対する充電制御停止条件を、前記太陽電池からの出力電流を監視して当該出力電流が所定期間の間に基準電流値に達しない時点とする充電制御装置。 - 請求項12または15に記載の充電制御装置において、
前記充電制御回路の充電制御が開始された後の充電制御停止条件を、該充電制御回路から太陽電池側への逆流電流が検出された時点とする充電制御装置。 - 請求項13に記載の充電制御装置において、
前記複数の太陽電池に対する複数の起動判定のうちの少なくとも一つの起動判定が検出されたときに前記充電制御回路を起動する充電制御装置。 - 請求項13に記載の充電制御装置において、
前記複数の太陽電池からの出力電流の総和が充電制御可能電流と設定されている起動判定規定値としての基準電流値に達したことを判定して前記充電制御回路を起動する充電制御装置。 - 請求項19に記載の充電制御装置において、
前記複数の太陽電池の各出力電流間の各差分を比較し、該各差分が所定値に達した場合に、該発電量の低い太陽電池は前記充電制御回路との接続を遮断し、かつ前記基準電流値と比較する出力電流の総和から、当該発電量の低い太陽電池の発電量を除くように制御する充電制御装置。 - 光を受けて発電を行う太陽電池からの電力を前記充電制御回路により電力保持手段に充電制御する請求項1〜3のいずれかに記載の充電制御装置であって、該太陽電池の発電量をより効率よく充電するべく、
該太陽電池の出力端と基準電位間に設けられた出力電流のモニタ回路と、該モニタ回路で検出された出力電流が基準電流値に達したことを判定して、該太陽電池の出力端と該充電制御回路を連結しかつ該モニタ回路のインピーダンスを増加させると共に、該充電制御回路を起動させる第5判定手段とを有する充電制御装置。 - 請求項21に記載の充電制御装置において、
前記第5判定手段は、前記充電制御回路の負荷が軽くなることによって前記太陽電池の出力電圧が該充電制御回路の入力レンジ以上の電圧まで上昇する場合は前記モニタ回路のインピーダンスを低下させて該太陽電池の出力電圧を抑制する充電制御装置。 - 光を受けて発電を行う太陽電池からの電力を前記充電制御回路により電力保持手段に充電制御する請求項1〜3のいずれかに記載の充電制御装置であって、該太陽電池の発電量をより効率よく充電するべく、
該太陽電池の出力端子と低電位端子間に接続される第1のスイッチSW1と、該太陽電池の出力端子と該太陽電池からの電力を取り出す該充電制御回路との間に接続された第2のスイッチSW2と、該第2のスイッチSW2に流れる電流量が設定されている起動判定設定値に等しいかまたはそれ以上になったときに該充電制御回路の起動制御を行う起動判定手段と、該充電制御回路の出力端と第1の電力保持デバイスの間に接続されている第3のスイッチSW3と、該充電制御回路の入力端子と該第1の電力保持デバイスの間に接続されている第4のスイッチSW4と、該充電制御回路の出力端子と第2の電力保持デバイスの間に接続されている第2電力保持デバイス用の充電器と、該第2電力保持デバイス用の充電器の出力端子と該充電制御回路の入力端子間に接続されている第5のスイッチSW5とを有する充電制御装置であって、
該起動判定手段は、該太陽電池からの第1の電力保持デバイスに電力充電を行う場合には、該第2のスイッチSW2および該第3のスイッチSW3を短絡し、残りのスイッチSW4〜SW6の開放を行い、また、該第2の電力保持デバイスに充電を行う場合は、該充電器を起動し、該第1の電力保持デバイスとの並列充電するかまたは、該第2の電力保持デバイスのみへの充電の場合は、該第3のスイッチSW3を開放して充電を行い、さらに、該太陽電池の電力が不十分と判断された場合には、該第2のスイッチSW2を短絡、該充電制御回路を停止し、残りのスイッチを開放後、該第1の電力保持デバイスから第2の電力保持デバイスへの充電を行うように制御する充電制御装置。 - 請求項23に記載の充電制御装置において、
前記起動判定手段は、前記第2の電力保持デバイスにメモリ効果が発生し、電力保持能力が低下した場合は、前記充電器を停止させ、第5のスイッチSW5、第4のスイッチSW4を短絡、残りのスイッチを開放し、該第2の電力保持デバイスに蓄えられている電力を、前記第1の電力保持デバイスに回生して深放電を行わせてメモリ効果解消と電力回生を行うように制御する充電制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101775A JP5422016B2 (ja) | 2011-05-12 | 2012-04-26 | 充電制御装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011107704 | 2011-05-12 | ||
JP2011107704 | 2011-05-12 | ||
JP2012101775A JP5422016B2 (ja) | 2011-05-12 | 2012-04-26 | 充電制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013216197A Division JP5671595B2 (ja) | 2011-05-12 | 2013-10-17 | 充電制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012254004A JP2012254004A (ja) | 2012-12-20 |
JP2012254004A5 JP2012254004A5 (ja) | 2013-02-07 |
JP5422016B2 true JP5422016B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=47138969
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101775A Expired - Fee Related JP5422016B2 (ja) | 2011-05-12 | 2012-04-26 | 充電制御装置 |
JP2013216197A Expired - Fee Related JP5671595B2 (ja) | 2011-05-12 | 2013-10-17 | 充電制御装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013216197A Expired - Fee Related JP5671595B2 (ja) | 2011-05-12 | 2013-10-17 | 充電制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9300153B2 (ja) |
JP (2) | JP5422016B2 (ja) |
WO (1) | WO2012153477A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012182922A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Sony Corp | 充電器、充電システム、および、充電方法 |
JP2013081324A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Toyota Motor Corp | 車両の充電システムおよび車両の充電方法 |
JP2014121197A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Kyushu Electric Power Co Inc | 充電制御装置 |
FR3006512A1 (fr) * | 2013-05-31 | 2014-12-05 | St Microelectronics Sa | Circuit de gestion d'energie d'un capteur autonome |
JP5798594B2 (ja) | 2013-06-18 | 2015-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 充電制御装置 |
JP5958448B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2016-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 太陽電池制御装置 |
US9419472B2 (en) | 2013-11-14 | 2016-08-16 | StrongVolt, Inc. | Mobile device solar powered charging apparatus, method, and system |
US9425648B2 (en) | 2013-11-14 | 2016-08-23 | StrongVolt, Inc. | Mobile device solar powered charging apparatus, method, and system |
US10211631B2 (en) * | 2013-12-17 | 2019-02-19 | Enphase Energy, Inc. | Voltage clipping |
US20150221799A1 (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | Nate D. Hawthorn | Transformerless Photovoltaic Solar Heating System |
KR102319981B1 (ko) * | 2014-11-27 | 2021-11-01 | 삼성전자주식회사 | 다중 에너지 자원을 이용한 충전 방법 및 장치 |
JP5882443B1 (ja) * | 2014-12-17 | 2016-03-09 | 東芝エレベータ株式会社 | 太陽光蓄電システム |
JP6495055B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-04-03 | シャープ株式会社 | 充電器および充電器付きモバイル電子機器用カバー |
WO2016205921A1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-12-29 | Clear Blue Technologies Inc. | System and method for charging autonomously powered devices using variable power source |
WO2017087988A1 (en) * | 2015-11-19 | 2017-05-26 | Beamreach Solar, Inc. | Multi-modal maximum power point tracking optimzation solar photovoltaic system |
JP6031721B1 (ja) * | 2015-12-15 | 2016-11-24 | Mirai−Labo株式会社 | 充電装置 |
JP6646218B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-02-14 | 富士通株式会社 | 充電回路及び電子装置 |
KR101898587B1 (ko) * | 2016-05-04 | 2018-09-13 | 엘지전자 주식회사 | 태양광 모듈, 및 이를 구비하는 태양광 시스템 |
JP7115476B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2022-08-09 | 日本ゼオン株式会社 | 電力制御装置及び発電装置 |
CN107979157A (zh) * | 2017-11-22 | 2018-05-01 | 中国电子科技集团公司第四十八研究所 | 一种平流层太阳能飞艇的能源供给系统及控制方法 |
JP7052326B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2022-04-12 | 富士通株式会社 | 電源装置及び通信装置 |
JP6935740B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | ソーラー発電制御装置及び制御方法 |
US11772504B2 (en) * | 2019-08-22 | 2023-10-03 | Ioan Sasu | Fast rechargeable battery assembly and recharging equipment |
KR102064433B1 (ko) | 2019-10-04 | 2020-01-10 | 주식회사 경신 | 태양 에너지 충전장치 |
KR102077020B1 (ko) * | 2019-10-04 | 2020-02-13 | 주식회사 경신 | 태양 에너지 충전장치 |
KR20210126369A (ko) * | 2020-04-10 | 2021-10-20 | 한국전기연구원 | 에너지 하베스팅 기반의 스마트 센서 및 그 동작방법 |
TWI723852B (zh) * | 2020-04-23 | 2021-04-01 | 映興電子股份有限公司 | 具電池喚醒充電功能之太陽能發電系統 |
US11733747B2 (en) * | 2020-05-07 | 2023-08-22 | Google Llc | Multi-battery support for wearables |
CN113904535B (zh) * | 2021-12-09 | 2022-03-15 | 深圳市德兰明海科技有限公司 | 一种功率开关电路及功率开关 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069720A (ja) | 1983-09-27 | 1985-04-20 | Toshiba Corp | 太陽光発電システム |
JPS63174114A (ja) * | 1987-01-13 | 1988-07-18 | Nissin Electric Co Ltd | 連系用太陽光発電用インバ−タ起動回路 |
JPH02156313A (ja) | 1988-12-08 | 1990-06-15 | Fuji Electric Co Ltd | 太陽光発電システムの始動停止装置 |
JPH07222365A (ja) | 1994-02-04 | 1995-08-18 | Fuji Electric Co Ltd | 太陽光発電システムの起動方法 |
JP2874156B2 (ja) * | 1994-04-13 | 1999-03-24 | キヤノン株式会社 | 発電システム |
JPH07302129A (ja) | 1994-04-30 | 1995-11-14 | Canon Inc | 太陽電池発電量測定装置 |
JPH08191573A (ja) * | 1995-01-10 | 1996-07-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽光発電装置 |
JP3084521B2 (ja) * | 1998-02-05 | 2000-09-04 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 発電器付き電子機器 |
JP2000122739A (ja) | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Hirotoshi Asai | モーター用電源供給装置 |
JP3581093B2 (ja) * | 2000-10-10 | 2004-10-27 | シャープ株式会社 | 太陽光発電システム用パワーコンディショナ |
JP3950954B2 (ja) * | 2001-11-06 | 2007-08-01 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 太陽電池部分冷却装置 |
JP5021954B2 (ja) | 2006-05-09 | 2012-09-12 | ローム株式会社 | 低電圧誤動作防止回路、方法ならびにそれを利用した電源回路および電子機器 |
JP5089359B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2012-12-05 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2010186338A (ja) | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 充放電装置、及び集積回路素子 |
JP2011024294A (ja) | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Daihen Corp | 電力変換回路の制御回路、および、この制御回路を備えた電力変換装置 |
US8263920B2 (en) * | 2009-09-30 | 2012-09-11 | The Boeing Company | Diodeless terrestrial photovoltaic solar power array |
WO2011109746A2 (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Controllers for battery chargers and battery chargers therefrom |
-
2012
- 2012-04-26 WO PCT/JP2012/002866 patent/WO2012153477A1/ja active Application Filing
- 2012-04-26 JP JP2012101775A patent/JP5422016B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-26 US US14/116,457 patent/US9300153B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-17 JP JP2013216197A patent/JP5671595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014007958A (ja) | 2014-01-16 |
US9300153B2 (en) | 2016-03-29 |
US20140176043A1 (en) | 2014-06-26 |
JP5671595B2 (ja) | 2015-02-18 |
WO2012153477A1 (ja) | 2012-11-15 |
JP2012254004A (ja) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5422016B2 (ja) | 充電制御装置 | |
US20210391729A1 (en) | Rechargeable battery systems and rechargeable battery system operational methods | |
JP3986503B2 (ja) | 回路構造、追加モジュール、およびソーラー設備システム | |
US9871403B2 (en) | Power feeding apparatus for solar cell, and solar cell system | |
TWI395964B (zh) | 電壓檢測電路、多電池單元之電池組保護電路及保護方法 | |
TWI273756B (en) | Power source device and charge controlling method to be used in same | |
US20120025752A1 (en) | Battery charger | |
CN111357148B (zh) | 蓄电模块以及电源系统 | |
US20120187897A1 (en) | Battery charger for use with low voltage energy harvesting device | |
JP5449840B2 (ja) | 充放電制御回路、及び電源装置 | |
EP2426570A1 (en) | Control device and control method | |
US8629647B2 (en) | Battery charger apparatus and method for a photovoltaic system | |
JP5361353B2 (ja) | 二次電池の充電制御方法および充電制御装置 | |
JP2009069056A (ja) | 多セル直列電池用のセル電圧異常検出装置及びセル電圧監視装置 | |
TWI583094B (zh) | Electronic machine with charge and discharge control circuit | |
EP3769397B1 (en) | Method and device for charging a storage device with energy from an energy harvester | |
JP5794115B2 (ja) | 電源供給装置および電力制御システムならびに電気機器の起動方法 | |
US9559538B1 (en) | Switch mode battery charger with improved battery charging time | |
JP6450656B2 (ja) | 太陽電池充電装置、輸送機器及び太陽電池充電方法 | |
JP3530519B2 (ja) | 蓄電装置の電圧均等化装置及び該装置を備えた電力貯蔵システム | |
JP5279407B2 (ja) | 二次電池の充電制御方法および二次電池装置 | |
Abdelmoaty et al. | A single-step, single-inductor energy-harvestingbased power supply platform with a regulated battery charger for mobile applications | |
TWI491144B (zh) | 再生能源供電系統及其具蓄電池保護功能之電源供應裝置與控制方法 | |
RU2543497C2 (ru) | Способ эксплуатации аккумуляторных батарей и устройство для его осуществления | |
Muoka et al. | A digital signal processor controlled smart battery charger for photovoltaic power systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131017 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131122 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |