JPS63174114A - 連系用太陽光発電用インバ−タ起動回路 - Google Patents

連系用太陽光発電用インバ−タ起動回路

Info

Publication number
JPS63174114A
JPS63174114A JP62007248A JP724887A JPS63174114A JP S63174114 A JPS63174114 A JP S63174114A JP 62007248 A JP62007248 A JP 62007248A JP 724887 A JP724887 A JP 724887A JP S63174114 A JPS63174114 A JP S63174114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
temperature
inverter
starting
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62007248A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Shiraishi
白石 知男
Yoshiya Ogiwara
荻原 義也
Kensho Tokuda
憲昭 徳田
Mitsuru Matsukawa
満 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP62007248A priority Critical patent/JPS63174114A/ja
Publication of JPS63174114A publication Critical patent/JPS63174114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、連系用太陽光発電用インバータ起動回路に係
わる。
[従来技術と問題点] 太陽電池を直流電源として、この直流電力をインバータ
を使用して交流に変換し、系統に送電する方式が用いら
れている。この場合、例えば、夜明けより太陽が昇るま
で、日射量は小さいので、太陽電池の出力電圧は上がら
ず、通常は日射量が上り、太陽電池の無負荷電圧が一定
値を越えた時に起動する方式を採っている。
第6図はこのような起動回路を具えた連系用太陽光発電
用インバータの説明図である。
図において1は太陽電池、2はインバータ部、3は起動
回路、4は制御回路である。
太陽電池1はインバータ部2に接続される。インバータ
部2は電力用トランジスタのようなスイッチング素子を
ブリッジ状に結線し、このスイッチング素子に制御回路
4より、パルス幅制御信号を与えて交流に変換し、図示
していないがインバータの出力側に変圧器を介在させて
、系統側に送電する。起動回路3は、直流側が所定電圧
を越えたとき、制御回路4に直流側の電圧を入力する。
起動回路は第7図に示すように、基孕一定電圧Voを定
め、これを加算器Aで太陽電池開放電圧Vxと比較して
、太陽電池側開放電圧の大きいときのみ起動信号Vsを
発生するものである。
ところで、太陽電池には、一般に第3図に示すような無
負荷電圧対日射量特性の関係がある。すなわち、温度を
バロメータとして温度が高ければ、発生する無負荷電圧
は全般的に下り、且つ、日射量の増加に従って無負荷電
圧は上る。
(1)第3図に示すように無負荷電圧対日射量特性があ
り、起動電圧を気温が高く、かつ日射量・中程度での電
池開放電圧点a1にセットすれば、これより気温低く、
日Q4kが少い場合、aIの電圧点と同じ大きさの32
で前記開放電圧に達して起動する。
第4図はその状態を示すが、低温、かつ日射量が少ない
ときは、殆んど電力を得ることができない。
(2)逆に気温が低く、前記と同一の中程度の日射量で
電池開放電圧点b+に起動電圧をセットすれば、これよ
り気温が高い場合、日射量が増加して、b+の電圧点と
同じ大きさのblの電圧点で前記開放電圧に達して起動
する。第6図はその状態を示すが、太陽光の利用率は極
めて悪いものとなる。なお第4.5図で点線で示す特性
は実際に起動される電圧特性を示す。
[問題を解決するための手段] 本発明は上述の太陽電池素子の温度、日射量と開放電圧
との関係に鑑み、太陽電池の無負荷電圧がある一定値よ
り大になった時にインバータを起動する方式において、
太陽電池の温度を検出して起動時の電圧に補償を行う方
式にある。
以下図面により本発明を説明する。
第1図は本発明の実施例である。第6図と同一部分は同
一符号で示す。太陽電池1にインバータ部2が接続され
、インバータ部2に対する制御回路4の前段に起動回路
3が設けられ、これに太陽電池1側の電圧が入力するこ
とについてはかわるところはないが、太陽電池に温度検
出器5が設置され、その出力が起動回路3に入力する。
起動回路3は第2図に示される。温度検出器5よりの出
力と基準一定電圧6が差動増幅器7に入力し、太陽電池
の温度に従って基準一定電圧Voが補償され、補償され
たVo’と太陽電池の直流電圧v菖が比較器8で比較さ
れ、後者が前者より大の時起、勤する。
温度検出器は、例えば第8図に示すように、ダイオード
Dの順方向電圧降下特性を利用する。太陽電池もダイオ
ードも同一温度係数−2mV/’Cを有しているので、
温度補償にダイオードを用いれば補償がやりやすい。
上述のように、太陽電池の起動をその太陽電池の第3図
に示すような特性によって適当な太陽電池の開放電圧値
をもって設定したとき、その特性の性質上誤動作が生じ
るので、一定の温度における日射量に従って定まる開放
電圧値を基準として、これをインバータ起動の基準電圧
とし、この一定の温度より気温が低い場合には起動の基
準電圧を補正して気温に従って上昇させ、これをインバ
ータ起動の基準電圧とし、この一定の温度より気温が高
い場合には、起動の基準電圧を気温に従って下降させる
ように、太陽電池に近接して配置した温度検出器5によ
り気温を検出し、この検出値を電圧値に変換して、前記
一定の温度における日射量に従って定まる開放電圧値を
基準とする起動の基準電圧を補正する。
第3図において、alは気温が高くかつ日射量が中とい
う条件で定められた、一定の温度(図では30℃)にお
ける日射ff1(図では25■wed )に従って定ま
る電池の開放電圧点であって、これがインバータ起動の
基準電圧である。これに対してa2はalに対し、気温
が低い場合の、太陽電池のaX::alの電圧であるか
ら、agを越えれば、インバータが起動されるから、a
lを通り、インバータ起動の基準電圧a1をΔV!だけ
上昇させ、基準電圧alのレベルを上げれば、たとえ低
温であっても、基準電圧はa1+ΔVxとなっているの
で、電圧a!では起動しない。そして、このΔVxは基
準電圧atの設定位にでは零となるので、一定温度より
低い気温においても、al、すなわち同一日射量のとき
誤りなく起動させることができる。
b−は前記と同一の日射量に対して、低温特性(図では
15℃)によって定まる電池の開放電圧点であって、こ
れもインバータ起動の基準電圧とすることができる。こ
れに対して、気温が高い場合b1における日射、量に対
して大きな日射量になった時点で起動するから、blよ
り日射量が増加するにつれて、blにおける電圧、すな
わち起動電圧を順次△vy下降させ、基r$雷電圧1の
レベルを下げれば、たとえ高温であっても、基準電圧は
b+−△Vyとなり、△vyは基準電圧b+の設定位置
では零となるので、この基r$雷電圧1の補正によって
、基準電圧b+に近い位置で基準電圧値に達することに
なる。
以上は説明上基準電圧をa++ b+とわけて説明した
が、実際には、基準電圧は第3図に示すような、温度を
バロメータとした日射量と開放電圧特性によって、その
設置条件を考慮して一点に定められる。前述のように、
この設定された定点について開放電圧によって起動の基
準電圧が導き出され、この点において補正量を零として
、前記設定における温度特性より低い気温側では、基準
電圧をプラス側に上昇させ、高い気温側では、基準電圧
をマイナス側に下降させて、補正を含んだ基準電圧とし
て、これと太陽電圧の出力電圧とを比較する。
第2図の比較回路において、温度検出器5よりの出力は
、基準電圧Vo (日射量、温度特性、温度特性におけ
る開放電圧によって決まる)に対して、前記温度特性を
生ずる温度を基準に、これよりt温度検出器5の検出温
度が低温の場合、その差動増幅器7より、Vo+△Vx
を生じて基準電圧を変更し、高温の場合、vo+△vy
の基準電圧を発生し、この電圧を太陽電池電圧が越える
とき、イ/バータは起動する。
起動後、インバータは、例えばスイッチング素子に対す
るパルス幅制御法で、一定電圧維持が計られることにつ
いては、従来とかわるところはない。
上記一実施例では、太陽電池に近接して温度検出器を配
置したものを示しているが、起動電圧は少々の変化は許
容できるので、インバータ附近の気温を、検出しても起
動できるので、この場合は、太陽電池附近の温度検出器
からの余分な配線を不要とすることができる。
[効果コ 以上説明したように、本発明によれば、温度変化にかか
わらず、年間を通じて同一日射量の時の電圧が検出され
、これによって太陽光の利用率の向上をはかることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示すブロック図である。 第2図は、第1図実施例で用いられる起動回路を示すブ
ロック図である。 第3図は、温度をバロメータとした太陽電池の無負荷電
圧対日射量特性図の一例を示す。 第4図、第5図はインバータ起動の不適当起動の説明図
である。 第6図は、従来の連系太陽光発電用インバータの説明図
である。 第7図は、第6図インバータの起動回路の説明図である
。 第8図は本発明で用いられる温度検出器の一例を示す。 1・・・太陽電池、2・・・インバータ部、3・・・起
動回路、4・・・制御回路、5・・・温度検出器。 第1図 算2図 埠3rgJ 寡 4 図        茅5 図 y            −V 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)太陽電池の無負荷電圧が一定電圧値より大になっ
    た時にインバータを起動する方式において、太陽電池、
    又はインバータ近傍の温度を検出して起動時の基準電圧
    を補正することを特徴とする連系用太陽光発電用インバ
    ータ起動回路。
  2. (2)温度の検出にダイオードの順方向電圧降下を使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の連系
    用太陽光発電用インバータ起動回路。
JP62007248A 1987-01-13 1987-01-13 連系用太陽光発電用インバ−タ起動回路 Pending JPS63174114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007248A JPS63174114A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 連系用太陽光発電用インバ−タ起動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007248A JPS63174114A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 連系用太陽光発電用インバ−タ起動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174114A true JPS63174114A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11660717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007248A Pending JPS63174114A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 連系用太陽光発電用インバ−タ起動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174114A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319946A (ja) * 2003-02-26 2004-11-11 Kyocera Corp 太陽光発電システム
WO2007086413A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. 太陽光発電インバータ
JP2009284559A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Daihen Corp 太陽光発電システムのインバータ装置を起動させるインバータ起動装置、インバータ装置の起動方法、インバータ起動装置を実現するためのプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2014007958A (ja) * 2011-05-12 2014-01-16 Sharp Corp 充電制御装置
JP2015012030A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士電機株式会社 太陽光発電システム
US20150027511A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Lsis Co., Ltd. Temperature control system for solar cell module
WO2015178114A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 株式会社日立製作所 ペリメーターゾーンの熱負荷計測システムおよび空調制御システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319946A (ja) * 2003-02-26 2004-11-11 Kyocera Corp 太陽光発電システム
JP4511127B2 (ja) * 2003-02-26 2010-07-28 京セラ株式会社 太陽光発電システム
WO2007086413A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. 太陽光発電インバータ
JPWO2007086413A1 (ja) * 2006-01-27 2009-06-18 株式会社三社電機製作所 太陽光発電インバータ
JP2009284559A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Daihen Corp 太陽光発電システムのインバータ装置を起動させるインバータ起動装置、インバータ装置の起動方法、インバータ起動装置を実現するためのプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2014007958A (ja) * 2011-05-12 2014-01-16 Sharp Corp 充電制御装置
JP2015012030A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 富士電機株式会社 太陽光発電システム
US20150027511A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Lsis Co., Ltd. Temperature control system for solar cell module
US9847440B2 (en) * 2013-07-23 2017-12-19 Lsis Co., Ltd. Temperature control system for solar cell module
WO2015178114A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 株式会社日立製作所 ペリメーターゾーンの熱負荷計測システムおよび空調制御システム
JP2015218991A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社日立製作所 ペリメーターゾーンの熱負荷計測システムおよび空調制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892354A (en) Voltage control apparatus and method for power supply
KR0161560B1 (ko) 전력 발생 장치
US7158395B2 (en) Method and apparatus for tracking maximum power point for inverters, for example, in photovoltaic applications
US8373312B2 (en) Solar power generation stabilization system and method
US20100282289A1 (en) Solar generator capable of power tracking and electric characteristic curve measurement and method for realizing the same
Matsui et al. A new maximum photovoltaic power tracking control scheme based on power equilibrium at DC link
US11171489B2 (en) Control method and controller for string inverter, inverter, and inverter system
JPH08317664A (ja) 太陽光発電用電力変換装置の系統過電圧保護方法
WO2022087955A1 (zh) 光伏系统母线电压控制方法及装置
CN109787271B (zh) 能源利用系统及相应的实现方法
JPS63174114A (ja) 連系用太陽光発電用インバ−タ起動回路
JP4039097B2 (ja) 太陽光発電システム
JP6551143B2 (ja) パワーコンディショナ及び太陽光発電システム
JP2001309560A (ja) 系統連系インバータ装置
US9063194B2 (en) Starting of photovoltaic system
JPH11122818A (ja) 系統連系装置
JPH09135575A (ja) 太陽光発電用電力変換装置の起動方法
JP3359206B2 (ja) 電池電源の電力制御装置
JP3311424B2 (ja) 太陽光発電システムの電力制御方法および電力制御装置
JPH0318911A (ja) 太陽電池発電システムの出力制御装置
JPH0534199Y2 (ja)
KR100487102B1 (ko) 연료전지 발전시스템용 계통연계형 인버터의부하추종장치
JPH08221143A (ja) 太陽光発電システムの最大電力追随制御方法
JP2002271995A (ja) 太陽光発電システム、太陽光発電システムの出力制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS644415B2 (ja)