JP3986503B2 - 回路構造、追加モジュール、およびソーラー設備システム - Google Patents

回路構造、追加モジュール、およびソーラー設備システム Download PDF

Info

Publication number
JP3986503B2
JP3986503B2 JP2004080599A JP2004080599A JP3986503B2 JP 3986503 B2 JP3986503 B2 JP 3986503B2 JP 2004080599 A JP2004080599 A JP 2004080599A JP 2004080599 A JP2004080599 A JP 2004080599A JP 3986503 B2 JP3986503 B2 JP 3986503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
generator
capacitor
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004080599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004289159A (ja
Inventor
ロマンスキ ヘインツ−ジョゼフ
グレイザー フランク
ブレミッカー スヴェン
ラスキンスキ ホアキム
Original Assignee
エスエムエー テクノロジー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムエー テクノロジー アーゲー filed Critical エスエムエー テクノロジー アーゲー
Publication of JP2004289159A publication Critical patent/JP2004289159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986503B2 publication Critical patent/JP3986503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの太陽発電機で生成された直流電圧を交流電圧に変換するための回路構造に関するものであり、この回路構造はコンデンサと、コンデンサに後置されたインバータ回路とを含んでいる。
本発明は、少なくとも1つの太陽発電機で生成された直流電圧を電力消費部または電気回路で利用するための回路構造も対象としており、この回路構造はコンデンサと、コンデンサに後置された消費部ないし回路とを含んでいる。
さらに本発明は、請求項8に記載の追加モジュール、ならびに請求項9ないし10に記載のソーラー設備システムも対象としている。
電気エネルギーを生成するためのソーラー設備は、基本的に、太陽発電機とインバータで構成されている。
結晶シリコン太陽電池や、アモルファスシリコン太陽電池、いわゆる薄膜太陽電池からなる太陽発電機が利用されている。太陽電池は、太陽電池モジュールにまとめられる。前者の電池は比較的優れた効率を有しているのに対して、薄膜太陽電池は著しいコスト上のメリットを提供する。
結晶シリコン太陽電池用としてのみ使用可能なインバータが公知である。すなわち薄膜太陽電池は比較的高い無負荷電圧を有しており、ないしは、−10℃での無負荷電圧と公称電圧(+70°でのVmpp)とのたとえば2.6:1の電圧比率を有している(たとえばBPソーラーのMST−43LV)。それに対して結晶シリコン太陽電池の場合、この比率はたとえば1.8:1にすぎない(たとえばBPソーラーのBP585)。このインバータは電位分離部を備えるストリングインバータとして施工されるのが好ましく、すなわち変圧器を備えている。低周波変圧器を備えるフルブリッジ回路を有しているこの種のインバータの設計は、インバータの効率が下がるので、薄膜電池用としては特に不都合である。このことは、動作点での入力電圧(Vmpp)に依存してインバータの効率が決まるという事実で説明することができる。しかし薄膜電池の最善の動作点は、経年劣化状態や電池の温度に伴って大きく変わる。インバータ、またはこれに直接つながれている(直流電圧)消費部は、それに伴って広い電圧範囲で作動しなくてはならず、このことは効率の最適化を不可能にしてしまう。
薄膜太陽電池用のものとしては、昇圧チョッパが前置され、電源電位に拘束されるフルブリッジを有し、前述した動作条件の下では是認できる効率を有している、変圧器のないストリングインバータしか公知となっていない。
本発明の課題は、電位分離部または電力消費部または電気回路を備える市販のインバータの使用が、薄膜太陽電池用としても、改善された効率で可能となるような、低コストの解決法を見出すことである。
この課題は、コンデンサにスイッチング素子が前置されており、回路構造は、太陽発電機の所定の第1の発電機電圧を上回るとスイッチング素子が開き、第1の発電機電圧を下回ると、または第1の発電機電圧に比べて低い第2の発電機電圧を下回ると、スイッチング素子が閉じるように構成されており、それにより、インバータ回路にとって可能な電圧範囲が増加することによって解決される。
前述の課題は、請求項11の構成要件によっても解決される。電圧範囲の効果的な増加により、たとえばSunny Boy,700,1100E,2500または3000の型式シリーズの市販のインバータを、薄膜太陽電池を使いながら、効率の有意な低下なしに利用することができる。一方では、高い無負荷電圧が発生したとき、すなわちインバータに負荷がかかっていないとき、もしくは非常にわずかな負荷しかかかっていないとき、スイッチング素子がインバータを保護する。無負荷のときには、接続されている太陽電池モジュールがインバータから事実上切り離される。他方では、特にMOSFETトランジスタを使用した場合、閉じた状態におけるスイッチング素子の損失出力が非常にわずかであることによって、効率がマイナスの影響を事実上うけない。インバータの効率は、たとえば0.05%だけ低下するにすぎず、これは事実上無視することができる。回路構造は、特に、結晶太陽電池を備える太陽電池特性曲線に合わせて、薄膜太陽電池特性曲線の特性曲線適合化が行われるように構成される。
低い電池温度によって生じる発電機の比較的高い無負荷電圧も、後置されたインバータにとってクリティカルではない。
本発明の有利な発展例では、スイッチング素子によって制限される電圧範囲が、インバータ回路の許容される(インバータの製造者が指定する)入力電圧範囲よりも狭いか、またはこれと等しいことが意図される。この場合、インバータの電圧範囲は完全に利用し尽くされる。このとき効率は最善である。
所定の電圧を上回るとスイッチング素子の開放を惹起するようにつながれた、インバータ回路の入力電圧を検出するための第1の手段が設けられていると、インバータコンデンサ(コンデンサ)のコンデンサ電圧を直接監視することが可能になるという利点があり、この電圧は、スイッチング素子が閉じているときにはほぼ発電機電圧である。
スイッチング素子の順損失を少なく抑え、絶縁耐力の低いスイッチング素子の使用を可能にし、コンデンサ、特に電解コンデンサが放電しているときに閉路保護が行われるようにするために、特定の電圧値を上回るとスイッチング素子の閉止を惹起するようにつながれた、スイッチング素子に印加されている電圧を検出する手段が設けられるのが目的に適っている。このようにしてスイッチング素子は、コンデンサ(特に電解コンデンサ)が放電しているとき、高すぎる阻止電圧から守られる。
少なくとも1つの太陽発電機のための入力側の電気接続部と、インバータモジュールのための出力側の電気接続部とを備える追加モジュールが使用されると格別に好ましく、この場合、スイッチング素子は追加モジュールに格納され、コンデンサはインバータモジュールに格納される。追加モジュールは、外部モジュールとして構成されていても内部モジュールとして構成されていてもよく、内部モジュールの場合にはすべての接続部が差込接続部として施工されるのが好ましく、外部モジュールの場合には、インバータに配置された接続配線を介して差込接点と接続され、特にインバータの既存の差込ブッシュと接続された、はんだ付け接続部が設けられるのが好ましい。この方策は、さまざまな太陽発電機用として、ないしはさまざまな発電機特性曲線用として、市販のインバータを迅速かつ簡単に設備転換することを可能にする。
インバータの代わりに、電力消費部またはその他の回路を接続することもできる。
その他の利点は従属請求項に記載されている。
図1は、本発明による回路構造1の有利な実施形態を示している。
回路構造1は、薄膜太陽電池発電機ないし太陽電池モジュール2(PVモジュール)で生成された直流電圧を、たとえば50Hzの交流電圧に変換する役目を果たすものである。回路構造1は、コンデンサ3、有利には電解コンデンサと、低周波変圧器5を備える、コンデンサ3に後置されたインバータ回路4とを含んでいる。コンデンサ3、インバータ回路4、および変圧器5は、それ自体は結晶太陽電池用として設計された、電位分離部を備える市販のインバータモジュール6に格納されている。
インバータモジュール6の発電機入力部7と、PVモジュール2との間には、PVモジュール2の薄膜太陽電池特性曲線(図3のKdf参照)を、インバータモジュール6が最善の効率を有する結晶太陽電池での発電機特性曲線(図3のKkr参照)に近づけるために、追加回路ないし追加モジュール8が介在している。図3には、最大出力の動作点が符号Pで示されており、この動作点は、薄膜電池と結晶電池(Kdf,Kkr)について同一に選択されている。
本発明によれば、コンデンサ3にはスイッチング素子9、有利にはMOSFETトランジスタが前置されている。回路構造1は、PVモジュール2(太陽発電機)の所定の第1の発電機電圧U1(図2)を上回るとトランジスタ9が開き、すなわち高抵抗になり、第1の発電機電圧U1を下回ると、ないしこれよりも低い第2の発電機電圧U2を下回ると、下側のクロックパルスTで図示しているようにトランジスタ9が閉じられるように構成されている。それにより、自動的な特性曲線適合化で、図3に示すようにインバータ回路4にとって可能な電圧範囲が増加し、このときKdfは追加回路のない特性曲線であり、Kxは追加回路のある特性曲線である。特性曲線Kxは、上側の電圧領域では、結晶電池の特性曲線Kkrにほぼ一致している。
このように本発明の本質の要諦は、発電機の電圧の大きさが、そのスイッチオンの直後に、充電されるべきコンデンサと接続されたトランジスタによる複数の切換サイクルによって、インバータに耐えられる電圧まで低減されることにある。
図2(上側の信号)には、コンデンサ3における電圧の推移が示されている。PVモジュール2の無負荷電圧が高すぎると、すなわち太陽光入射が多く、インバータモジュール6の出力部11における負荷が切断されているか、ないしはわずかであるとき、特に低温の電池状態のとき、トランジスタ9が開き(時点t1参照)、このときコンデンサ3は事前に(少なくとも部分的に)充電されている。コンデンサ3は、降下するランプ部が図示しているように、インバータの自己損失により、および/または図示しない接続された消費部(負荷)により、放電される。コンデンサ電圧が下側の値U2を下回ると、2点制御の原理に基づき、上昇するランプ部に見られるように、コンデンサ3は再び充電される。発生するパルス周波数は、実質的に、インバータの自己容量と、PVモジュール2の出力とによって規定される。
逆に十分な負荷が接続されているときは、太陽電池特性曲線(図3参照)に基づき、発電機電圧が自動的に切換閾値U1よりも下に低減するので、この場合にはトランジスタ9は恒常的に閉じたままに保たれ、すなわちPVモジュール2を接続する。
発電機電圧はコンデンサ3で直接測定するのが好ましい。特に、インバータ回路4の入力電圧を検出するための第1の手段12、特に測定回路が設けられる。この手段は、閾値電圧U1を上回るとトランジスタ9の開放を惹起するように(特にコンデンサ3と並列に)つながれている。電圧U2を下回ると、この手段はトランジスタ9の閉止を惹起する。
すなわち、たとえば750ボルトのPVモジュールの高すぎる無負荷電圧は、使用開始から連続動作に至るまでの第1の時間のあいだ、インバータにとって役に立つたとえば600ボルトの値まで制限され、このときコンデンサ3は、トランジスタ9がオンのときに600ボルトまで充電される。連続動作をしていると動作点が特性曲線(図3)で変位し、すなわち、発電機電圧が低くなり(600ボルト以下)、その結果、トランジスタをオンにすることができるようになる。
トランジスタ9により、PVモジュール2の実際の電圧範囲は、製造に基づいて許容されるインバータ回路の入力電圧範囲(たとえば0から600ボルト)よりも狭いか、もしくはこれと同じになり、ないしはコンデンサ3の許容される電圧値よりも低いか、もしくはこれと同じになる。このとき太陽電池特性曲線Kdfに基づく無負荷電圧は、インバータモジュール6の許容される入力電圧よりも大きい。追加回路ないし追加モジュール8がなければ、たとえば0から750ボルトの範囲はインバータモジュール6にとって許容されない大きさである。たとえば750ボルトの過電圧は無負荷のときしか発生しないので、発生するパルス周波数(図2参照)およびこれに伴うトランジスタ9の切換損失を低く保つことができる。
発電機の無負荷電圧(Voc,開路、すなわち開いた回路)と、最善の動作電圧(PmaxでのVmpp)との電圧比率が約2.2:1から約3:1、有利には2.6:1であり、インバータ回路にとって基準となる電圧比率が約1.5:1から約2.0:1、特に約1.8:1まで低減されると、回路の有利な設定が得られる。1.8:1の比率をもつインバータは、電位分離部を備える市販のモジュールとして入手可能であり、薄層太陽電池は連続動作では2.6:1の典型的な比率を有している。
無負荷の場合、トランジスタ9が開いているとき、すなわち高抵抗のときに(開いているスイッチ)、トランジスタが高すぎる阻止電圧で負荷されないようにするために、ないしは、抵抗が小さく(RDS(on))、それに伴って絶縁耐力も低い(たとえば200ボルト)型式のトランジスタを利用可能にするために、特にトランジスタ9の阻止電圧の監視をするのが好ましい。この場合、トランジスタ9に印加される電圧を検出するための第2の手段13、特に測定回路が設けられる。この手段は、特定の電圧値を上回ると、特にトランジスタ9の絶縁耐力によって規定される値に安全余裕を加えた値を上回ると、トランジスタ9の閉止すなわち導電状態を惹起するように、および/またはトランジスタ9が閉じられ、すなわち低抵抗に保たれることが保証されるようにつながれている。したがって手段13は、コンデンサ3が放電しているときの閉路保護をもたらす。
たとえばトランジスタに阻止状態で150ボルトの電圧が印加されるとトランジスタ9は閉じ、すなわち低抵抗になり、このとき、トランジスタの許容される阻止電圧は200ボルトであり(150ボルト、プラス安全余裕50ボルト)、それによってトランジスタは許容されない阻止電圧から保護される。
コンデンサ3が使用開始時に空であれば、充電電流が大きいために600ボルトを超える無負荷電圧にはもともと達しないので、閉路保護(手段13によって閉じたトランジスタ9)が作用することができる。コンデンサ3が600ボルトの値まで充電されると、無負荷では無負荷電圧保護(手段12)が作用し、トランジスタ9は図2に示すようにクロッキングないしパルス化される。手段12および13はトランジスタ9を直接制御する。
トランジスタ9は直列につながれてはいるが、たとえば保護ダイオードまたはその他の構造を通じてのPVモジュールの短絡、たとえば降圧チョッパの使用などは原則として可能であり、同じ作用をもつ実施形態である。
図1に示されているように、追加モジュール8が、PVモジュール2のための入力側の電気接続部14と、インバータモジュール6のための出力側の電気接続部15とを備えていると格別に好ましく、この場合、状態モジュール8は差込接続部および/またははんだ付け接続部14,15を備え、内部または外部の追加モジュール8として施工される。
スイッチング素子9は、原則として、任意の半導体スイッチであってよい。
インバータに代えて、電力消費部またはその他の回路、たとえば直流変換器などが接続されていてもよい。この場合にも、同じく無負荷電圧の低減ないし効率の最適化が行われる。その場合、上述した方策を同様に適用することができる。
追加回路を備える本発明の回路構造である。 インバータコンデンサの充電・放電プロセスである。 追加回路がある場合とない場合における、太陽発電機の特性曲線の比較である。

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの太陽発電機(2)で生成された直流電圧を利用するための回路構造(1)であって、この回路構造(1)はコンデンサ(3)、特にコンデンサと、コンデンサ(3)に後置された消費部(6)または電気回路とを含んでいる形式のものにおいて、
    コンデンサ(3)にスイッチング素子(9)が前置されており、回路構造(1)は、太陽発電機の所定の第1の発電機電圧(U1)を上回るとスイッチング素子が開き、第1の発電機電圧を下回ると、または第1の発電機電圧に比べて低い第2の発電機電圧(U2)を下回るとスイッチング素子が閉じるように構成されており、それにより、消費部(6)または電気回路にとって可能な入力電圧範囲が増加することを特徴とする回路構造。
  2. スイッチング素子(9)に印加される電圧が、スイッチング素子(9)の絶縁耐力によって規定される値に25%の安全マージンを加えた値を上回ると、スイッチング素子(9)の閉止を惹起するようにつながれた、スイッチング素子(9)に印加されている電圧を検出する手段(13)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の回路構造。
  3. スイッチング素子(9)がMOSFETトランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の回路構造。
  4. 少なくとも1つの太陽発電機(2)と接続するための少なくとも1つの入力側の電気接続部(14)と、インバータモジュール(6)と接続するための少なくとも1つの出力側の電気接続部(15)とを備えた追加モジュール(8)であって、追加モジュール(8)の中にスイッチング素子(9)が配置され、インバータモジュール(6)の中にコンデンサ(3)が配置され、請求項1から3のいずれか1項に記載の回路構造(1)を生成するための追加モジュール。
  5. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の回路構造と、少なくとも1つの薄層太陽電池発電機モジュール(2)とを備えるソーラー設備システム。
  6. 請求項4に記載の追加モジュールを備えており、インバータモジュール(6)は結晶太陽電池発電機用として電気的に設計されており、電位分離のために変圧器を備えるストリングインバータとして構成されている、請求項5に記載のソーラー設備システム。
JP2004080599A 2003-03-22 2004-03-19 回路構造、追加モジュール、およびソーラー設備システム Expired - Fee Related JP3986503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10312921A DE10312921A1 (de) 2003-03-22 2003-03-22 Schaltungsanordnung, Zusatzmodul und Solaranlagen-System

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004289159A JP2004289159A (ja) 2004-10-14
JP3986503B2 true JP3986503B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=32798055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080599A Expired - Fee Related JP3986503B2 (ja) 2003-03-22 2004-03-19 回路構造、追加モジュール、およびソーラー設備システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1463188B1 (ja)
JP (1) JP3986503B2 (ja)
CN (1) CN1533019B (ja)
AT (1) ATE553528T1 (ja)
DE (1) DE10312921A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004030912B3 (de) 2004-06-25 2006-01-19 Sma Technologie Ag Verfahren zum Umwandeln einer elektrischen Gleichspannung einer Gleichspannungsquelle, insbesondere einer Photovoltaik-Gleichspannungsquelle in eine Wechselspannung
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
ES2327264T3 (es) 2006-10-21 2009-10-27 Sma Solar Technology Ag Dispositivo de circuito electrico y procedimiento, en particular para generadores fotovoltaicos.
US9130401B2 (en) 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US9112379B2 (en) 2006-12-06 2015-08-18 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
FR2912848B1 (fr) 2007-02-20 2010-09-17 Commissariat Energie Atomique Limiteur de tension et protection d'un module photovoltaique
DE102007028078B4 (de) * 2007-06-15 2009-04-16 Sma Solar Technology Ag Vorrichtung zur Einspeisung elektrischer Energie in ein Energieversorgungsnetz und Gleichspannungswandler für eine solche Vorrichtung
US8049523B2 (en) 2007-12-05 2011-11-01 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a MOSFET
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US8289742B2 (en) 2007-12-05 2012-10-16 Solaredge Ltd. Parallel connected inverters
WO2009072075A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Photovoltaic system power tracking method
EP3496258A1 (en) 2007-12-05 2019-06-12 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms in distributed power installations
US7964837B2 (en) * 2007-12-31 2011-06-21 Advanced Energy Industries, Inc. Photovoltaic inverter interface device, system, and method
EP2269290B1 (en) 2008-03-24 2018-12-19 Solaredge Technologies Ltd. Switch mode converter including active clamp for achieving zero voltage switching
EP2294669B8 (en) 2008-05-05 2016-12-07 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
EP2187510B1 (de) 2008-11-15 2016-08-03 SMA Solar Technology AG Stromrichteranlaufschaltung
DE102009002856A1 (de) * 2009-05-06 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Wechselrichteranordnung
DE102009022569A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-02 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Anschlußdose, Solarpaneel und Verwendung des Solarpaneels
US8253424B2 (en) 2009-09-11 2012-08-28 Sma Solar Technology Ag Topology surveying a series of capacitors
US8975899B2 (en) 2009-09-11 2015-03-10 Sma Solar Technology Ag Inverter device comprising a topology surveying a series of capacitors
US7990743B2 (en) 2009-10-20 2011-08-02 General Electric Company System and method for decreasing solar collector system losses
US7855906B2 (en) 2009-10-26 2010-12-21 General Electric Company DC bus voltage control for two stage solar converter
EP2325984A1 (de) * 2009-11-24 2011-05-25 SMA Solar Technology AG Zuschalten eines Photovoltaikfeldes mit hoher Leerlaufspannung
US8050062B2 (en) 2010-02-24 2011-11-01 General Electric Company Method and system to allow for high DC source voltage with lower DC link voltage in a two stage power converter
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
GB2486408A (en) 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
JP5963004B2 (ja) * 2011-03-24 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体発光素子
US9343906B2 (en) 2011-06-03 2016-05-17 Schneider Electric Solar Inverters Usa, Inc. High dynamic DC-voltage controller for photovoltaic inverter
DE102011077160A1 (de) * 2011-06-07 2012-12-13 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Solarmodul und Verfahren zu dessen Betrieb
FR2977677B1 (fr) 2011-07-04 2013-08-23 Commissariat Energie Atomique Detection d'arcs electriques dans les installations photovoltaiques
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
US10115841B2 (en) 2012-06-04 2018-10-30 Solaredge Technologies Ltd. Integrated photovoltaic panel circuitry
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
US9941813B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Solaredge Technologies Ltd. High frequency multi-level inverter
EP4318001A3 (en) 2013-03-15 2024-05-01 Solaredge Technologies Ltd. Bypass mechanism
FR3010260B1 (fr) 2013-08-29 2015-10-02 Commissariat Energie Atomique Detection d'arcs electriques dans les installations photovoltaiques
US9318974B2 (en) 2014-03-26 2016-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Multi-level inverter with flying capacitor topology
CN105450058B (zh) 2014-06-20 2018-03-16 华为技术有限公司 一种逆变器及其控制装置、控制方法及逆变器系统
CN104228718A (zh) * 2014-09-16 2014-12-24 王元湘 受控车辆复合电源
CN104921278A (zh) * 2015-06-26 2015-09-23 周磊 一种高油脂类食品的物料处理设备
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US9697450B1 (en) * 2016-07-29 2017-07-04 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Magnetic stripe data transmission system and method for reliable data transmission and low power consumption
DE112017003473A5 (de) 2016-09-12 2019-03-28 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Photovoltaik-Anlage, Gleichstrom-Hybrid-Schalteinrichtung, Verwendung und Verfahren zum An-und Abschalten eines Photovoltaik-Strangs
DE102017108507A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Photovoltaik-Anlage, Schutzschaltung und Verfahren zum selbständigen Abschalten eines Photovoltaik-Strangs
CN107612394B (zh) * 2017-09-12 2019-11-22 爱士惟新能源技术(江苏)有限公司 用于具有h5拓扑结构的逆变器装置的控制处理方法
DE102020102532B4 (de) 2020-01-31 2022-02-24 fothermo System AG Anpassungsschaltung zur Regelung einer Leistungsabgabe an eine resistive Last und Schaltungsvorrichtung zur Versorgung eines Warmwassererzeugers aus einer regenerativen Energiequelle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570738B2 (ja) * 1993-07-28 2004-09-29 富士電機ホールディングス株式会社 太陽光発電用屋根
JPH0744252A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Corp 太陽光発電用電力変換装置
JP3630967B2 (ja) * 1997-01-21 2005-03-23 キヤノン株式会社 太陽電池アレイおよび太陽光発電装置
JP3470939B2 (ja) * 1997-06-13 2003-11-25 オリジン電気株式会社 電気集塵用パルス電源装置及びその保護方法
JPH11312022A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Yaskawa Electric Corp 太陽光発電用インバータ装置およびその制御方法
JP2002359386A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 太陽電池ストリング、太陽電池アレイ及び太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1463188B1 (de) 2012-04-11
ATE553528T1 (de) 2012-04-15
DE10312921A1 (de) 2004-10-14
CN1533019B (zh) 2010-06-02
EP1463188A3 (de) 2006-04-26
EP1463188A2 (de) 2004-09-29
CN1533019A (zh) 2004-09-29
JP2004289159A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986503B2 (ja) 回路構造、追加モジュール、およびソーラー設備システム
JP5671595B2 (ja) 充電制御装置
US6448489B2 (en) Solar generation system
US8836162B2 (en) Inverter for photovoltaic systems
US9413185B2 (en) Energy storage device and method for controlling the same
US20120169124A1 (en) Output circuit for power supply system
US20110296218A1 (en) Battery management system, method of controlling the same, and energy storage system including the battery management system
JP6950746B2 (ja) 電源システム
WO2011065375A1 (ja) 電力変換装置、発電システム、及び充放電制御方法
US20100117602A1 (en) Secondary battery protection circuit
TW200608666A (en) Power source device and charge controlling method to be used in same
JPH0916277A (ja) 太陽電池を有する直流電源システムおよびその動作方法
US20110057626A1 (en) Power supply and charging circuit for high energy capacitors
US20230369873A1 (en) Bidirectional charging circuit, apparatus, and control method of electricity storage device
JP2014030108A (ja) 電力制御装置、蓄電池、電力制御システム
JPH0749721A (ja) 太陽電池を電源とする電気機器の保護装置
AU2005294948B2 (en) Apparatus and method for charging an accumulator
JP2004159405A (ja) 無停電電源装置
WO2012133186A1 (ja) スイッチ回路制御部及び充放電システム
US11146062B2 (en) Method and apparatus for improving PV module fill factor using a voltage clamping circuit
KR100962338B1 (ko) 전력값 제어 모듈 및 이를 구비한 태양 전지판 장치, 태양 전지판의 전력값 제어 방법
WO2012049911A1 (ja) 充放電回路
JP2004120950A (ja) 太陽電池携帯電源
CN214204923U (zh) 一种光伏逆变器的输入保护装置及光伏逆变器系统
JP2004266921A (ja) 交流電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3986503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees