JP6950746B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6950746B2
JP6950746B2 JP2019553754A JP2019553754A JP6950746B2 JP 6950746 B2 JP6950746 B2 JP 6950746B2 JP 2019553754 A JP2019553754 A JP 2019553754A JP 2019553754 A JP2019553754 A JP 2019553754A JP 6950746 B2 JP6950746 B2 JP 6950746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
bidirectional
converter
output
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097926A1 (ja
Inventor
修市 田川
修市 田川
陽介 竹井
陽介 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019097926A1 publication Critical patent/JPWO2019097926A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950746B2 publication Critical patent/JP6950746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電源システムに関する。
複数の電池を収容する容器内に空気を導くファンとその空気を加熱するヒータとを備えた組電池の温度調節装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この組電池の温度調節装置は、複数の電池それぞれの温度を検出する温度センサと、温度センサで検出された温度に基づいて組電池の温度を調節する温度制御手段と、を備える。そして、温度制御手段は、組電池の温度に応じて、ヒータを作動させることにより組電池を収容する容器内の温度を一定に維持する。
特開2013−55019号公報
しかしながら、特許文献1に記載された構成では、ヒータを容器内に配置する必要があるため、組電池およびヒータを含むモジュール全体が大型化してしまう。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、蓄電池の過度の温度低下を防止しつつ、小型化が図られた電源システムを提供することを目的とする。
発明に係る電源システムは、
直流バスラインと、発電装置から供給される直流電力を異なる電圧値の直流電力に変換して前記直流バスラインへ供給するDC−DCコンバータと、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換して前記直流バスラインに供給するとともに、前記直流バスラインから供給される直流電力を交流電力に変換して前記電力系統に接続された交流負荷へ供給する双方向DC−ACインバータと、を有するパワーコンディショナと、
蓄電池と、スイッチング素子を有し、前記スイッチング素子で発生した熱が前記蓄電池に伝達する位置に配置され、前記蓄電池から供給される直流電力を変換して入出力部を介して前記直流バスラインへ供給する放電モードと、前記直流バスラインから前記入出力部を介して供給される直流電力を変換して前記蓄電池へ供給する充電モードと、で動作する双方向DC−DCコンバータと、前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、強制的に前記双方向DC−DCコンバータを前記放電モードで動作させるとともに、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を上昇させる制御部と、を有する蓄電モジュールと、を備え、
前記パワーコンディショナは、
前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、前記双方向DC−DCコンバータの出力を、前記双方向DC−DCコンバータの最大出力以下の予め設定された出力にするよう指令する指令情報を前記制御部へ出力する指令部を有する
また、本発明に係る電源システムは、
直流バスラインと、発電装置から供給される直流電力を異なる電圧値の直流電力に変換して前記直流バスラインへ供給するDC−DCコンバータと、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換して前記直流バスラインに供給するとともに、前記直流バスラインから供給される直流電力を交流電力に変換して前記電力系統に接続された交流負荷へ供給する双方向DC−ACインバータと、を有するパワーコンディショナと、
蓄電池と、スイッチング素子を有し、前記スイッチング素子で発生した熱が前記蓄電池に伝達する位置に配置され、前記蓄電池から供給される直流電力を変換して入出力部を介して前記直流バスラインへ供給する放電モードと、前記直流バスラインから前記入出力部を介して供給される直流電力を変換して前記蓄電池へ供給する充電モードと、で動作する双方向DC−DCコンバータと、前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、強制的に前記双方向DC−DCコンバータを前記放電モードで動作させるとともに、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を上昇させる制御部と、を有する蓄電モジュールと、を備え、
前記パワーコンディショナは、
前記交流負荷での消費電力を計測する電力計測部と、
前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、前記電力計測部により計測される前記交流負荷での消費電力に応じて、前記双方向DC−DCコンバータの出力を、前記直流バスラインから前記電力系統への逆潮流が生じない出力範囲内での最大出力にするよう指令する指令情報を前記制御部へ出力する指令部と、を有する。
また、本発明に係る電源システムは、
前記制御部は、前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を動作可能範囲内での最大周波数にして前記双方向DC−DCコンバータから前記入出力部へ供給する直流電力を最大にする、ものであってもよい。
また、本発明に係る電源システムは、
前記双方向DC−DCコンバータは、
一端が前記蓄電池の高電位側の出力端に接続されたインダクタと、
前記インダクタの他端と前記入出力部との間に接続された第1スイッチング素子と、
前記インダクタの他端と前記蓄電池の低電位側の出力端との間に接続された第2スイッチング素子と、を有し、
前記制御部は、前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、前記第1スイッチング素子をオフ状態に維持する、ものであってもよい。
また、本発明に係る電源システムは、
前記蓄電池は、リチウムイオン電池を有する、ものであってもよい。
本発明によれば、制御部が、蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、強制的に双方向DC−DCコンバータを放電モードで動作させるとともに、スイッチング素子のスイッチング周波数を上昇させる。これにより、スイッチング素子の発熱量を増加させ、スイッチング素子から蓄電池の周囲へ伝達する熱量を増加させることにより、蓄電池の温度を早く上昇させることができる。従って、蓄電池の周囲の温度を早く上昇させるために蓄電池の周囲にヒータを配置する必要が無い分、蓄電モジュール全体の小型化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る電源システムの概略構成図である。 実施の形態に係るバッテリモジュールの回路図である。 実施の形態に係るバッテリモジュールの概略断面図である。 実施の形態に係るモジュール制御部およびパワーコンディショナ制御部の動作を示すシーケンス図である。 実施の形態に係るスイッチング素子のターンオン時の電流波形と電圧波形とを示す図である。 実施の形態に係るスイッチング素子のターンオフ時の電流波形と電圧波形とを示す図である。 実施の形態に係る通常の放電モード時のスイッチング素子のオンオフ制御、電流波形、電圧波形およびスイッチング損失発生期間との関係を示すタイムチャートである。 実施の形態について図6Aの場合に比べてスイッチング周波数を上昇させた状態での放電モード時のスイッチング素子のオンオフ制御、電流波形、電圧波形およびスイッチング損失発生期間との関係を示すタイムチャートである。 実施の形態に係るモジュール制御部が実行するバッテリモジュール制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る交流負荷での消費電力とバッテリモジュールから出力される直流電力との経時変化を示す図である。 実施の形態に係る双方向DC−DCコンバータへ供給されるPWM信号の周波数の経時変化を示す図である。 変形例に係る交流負荷での消費電力とバッテリモジュールから出力される直流電力との経時変化を示す図である。 変形例に係る交流負荷での消費電力とバッテリモジュールから出力される直流電力との経時変化を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係る電源システムは、分散電源システムであり、電力系統と連系して太陽電池または蓄電池から交流負荷へ電力を供給する。本実施の形態に係る電源システムは、パワーコンディショナと、パワーコンディショナに接続される蓄電モジュールとを備える。パワーコンディショナは、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換して直流バスラインに供給するとともに、直流バスラインから供給される直流電力を交流電力に変換して電力系統に接続された交流負荷へ供給する双方向DC−ACインバータを有する。蓄電モジュールは、蓄電池と、蓄電池と直流バスラインに接続される入出力部との間に介在する双方向DC−DCコンバータと、双方向DC−DCコンバータを制御する制御部と、を有する。双方向DC−DCコンバータは、蓄電池から供給される直流電力を変換して入出力部へ供給する放電モードと、直流バスラインから入出力部を介して供給される直流電力を変換して蓄電池へ供給する充電モードと、で動作する。そして、制御部は、蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、強制的に双方向DC−DCコンバータを放電モードで動作させるとともに、スイッチング素子のスイッチング周波数を上昇させて、蓄電池を加熱するものである。
本実施の形態に係る電源システムは、図1に示すように、発電装置である太陽電池1と、太陽電池1および電力系統2に接続されたパワーコンディショナ3と、バッテリモジュール5と、を備える。また、電力系統2には、交流電力が供給されることにより動作する家庭用電化製品のような交流負荷4が接続されている。
パワーコンディショナ3は、HVDCバス(高圧直流バスライン)33と、HVDCバス33へ供給するPVコンバータ(DC−DCコンバータ)31と、を有する。また、パワーコンディショナ3は、電力系統2から供給される交流電力を直流電力に変換してHVDCバス33に供給するとともに、HVDCバス33から供給される直流電力を交流電力に変換して電力系統2に接続された交流負荷4へ供給する双方向DC−ACインバータ32と、を有する。更に、パワーコンディショナ3は、通信バス34と、パワーコンディショナ3全体の動作を制御するパワーコンディショナ制御部35と、を有する。そして、パワーコンディショナ制御部35は、通信バス34を介してPVコンバータ31、双方向DC−ACインバータ32との間で制御情報を送受信することにより、PVコンバータ31、双方向DC−ACインバータ32を制御する。HVDCバス33の電圧は、例えば360Vに維持されている。
PVコンバータ31は、太陽電池1から受けた直流電力を異なる電圧値の直流電力に変換してHVDCバス33へ出力する。PVコンバータ31は、MPPT(最大電力点追従)制御を行なうことにより、太陽電池1の出力電力の最大化を図る機能を有する。
双方向DC−ACインバータ32は、電力系統2から供給される交流電力を直流電力に変換してHVDCバス33に供給するとともに、HVDCバス33から供給される直流電力を交流電力に変換して交流負荷4へ供給する。双方向DC−ACインバータ32は、例えばHVDCバス33に供給する電流を一定値に制御する定電流制御を行なってもよい。
電力計測部36は、交流負荷4の消費電力を計測し、計測により得られる消費電力計測値を示す消費電力計測値情報を通信バス34へ出力する。
パワーコンディショナ制御部35は、MPU(Micro Processing Unit)と記憶部とを有する。そして、MPUは、記憶部が記憶するプログラムを読み込んで実行することにより、消費電力取得部351および指令部352として機能する。消費電力取得部351は、交流負荷4の消費電力を計測する電力計測部36から通信バス34を介して消費電力計測値情報を取得する。
指令部352は、太陽電池1からPVコンバータ31を介してHVDCバス33へ供給される直流電力、交流負荷4での消費電力に応じて、双方向DC−DCコンバータ52の動作モードを指令する動作指令情報を生成する。そして、指令部352は、生成した動作指令情報を、通信バス34を介してモジュール制御部53へ送信する。指令部352は、例えば太陽電池1での発電量が大きい場合、双方向DC−DCコンバータ52を充電モードで動作させるよう指令する動作指令情報をモジュール制御部53へ送信する。一方、指令部352は、例えば太陽電池1での発電量が小さい場合、双方向DC−DCコンバータ52を放電モードで動作させるよう指令する動作指令情報をモジュール制御部53へ送信する。
また、指令部352は、モジュール制御部53から、後述する双方向DC−DCコンバータ52を強制的に放電モードで動作させることを通知する強制放電通知情報を受信したとする。この場合、指令部352は、消費電力取得部351により取得された消費電力計測値情報が示す交流負荷4での消費電力に応じて設定された双方向DC−DCコンバータ52の出力指令値を示す指令情報を生成してモジュール制御部53へ送信する。この出力指令値は、HVDCバス33から電力系統2への逆潮流が生じない出力範囲内での最大出力に相当する値である。
バッテリモジュール5は、バッテリ(蓄電池)51と、双方向DC−DCコンバータ52と、モジュール制御部53と、温度計測部54と、電源回路55と、これらを収納する筐体(図示せず)と、を有する。また、バッテリモジュール5は、パワーコンディショナ3のHVDCバス33との間で直流電力の入出力を行うための入出力部teを有する。双方向DC−DCコンバータ52は、バッテリ51と入出力部teとの間に介在している。バッテリモジュール5は、入出力部teを介してパワーコンディショナ3のHVDCバス33と電気的に接続されている。
入出力部teは、図2に示すように、高電位側の入出力端子te1と、低電位側(接地電位側)の入出力端子te2と、を有する。双方向DC−DCコンバータ52の入出力部te側の入出力端間には、コンデンサC1が接続されている。
また、バッテリモジュール5は、バッテリ51の高電位側の入出力端と双方向DC−DCコンバータ52のバッテリ51側における高電位側の入出力端との間に接続されたリレーRL1と、リレーRL1と並列に接続された突入電流防止回路56と、を有する。リレーRL1は、例えば単極単投型の電磁リレーまたは半導体リレーである。突入電流防止回路56は、コンデンサC1が充電されていない状態でリレーRL1を閉状態にしたときに後述するスイッチング素子Q1に過大な電流が流れるのを防止するための回路である。突入電流防止回路56は、ダイオードD1とスイッチング素子Q3と抵抗R1とを有する。ダイオードD1は、アノードがバッテリ51の高電位側の入出力端に接続されている。スイッチング素子Q3は、例えばNチャネル型のFETであり、ダイオードD1のカソードに接続されている。抵抗R1は、スイッチング素子Q3と双方向DC−DCコンバータ52のバッテリ51側における高電位側の入出力端との間に接続されている。更に、バッテリモジュール5は、入出力端子te1と双方向DC−DCコンバータ52の入出力部te側における高電位側の入出力端との間に直列に介挿されたリレーRL2を有する。リレーRL2は、例えば単極単投型の電磁リレーまたは半導体リレーである。
また、バッテリモジュール5は、バッテリ51の両端間の電圧を計測する電圧計V1と、双方向DC−DCコンバータ52のバッテリ51側の入出力端間の電圧を計測する電圧計V2と、コンデンサC1の両端間の電圧を計測する電圧計V3と、を有する。更に、バッテリモジュール5は、リレーRL2と入出力端子te1との接続点と、双方向DC−DCコンバータ52の入出力部te側における低電位側の入出力端と、の間の電圧を計測する電圧計V4を有する。電圧計V1、V2、V3、V4は、それぞれ計測される電圧値の大きさに比例した大きさの電圧信号をモジュール制御部53へ出力する。
また、バッテリモジュール5は、リレーRL1と双方向DC−DCコンバータ52のバッテリ51側における高電位側の入出力端との間に介挿された電流計A1を有する。更に、バッテリモジュール5は、コンデンサC1の高電位側の出力端とリレーRL2との間に介挿された電流計A2を有する。電流計A1、A2は、それぞれ計測される電流値の大きさに比例した大きさの電圧信号をモジュール制御部53へ出力する。
バッテリ51は、例えば互いに直列に接続された複数の電池セルから構成される組電池である。バッテリ51の電池セルとしては、例えばリチウムイオン電池である。バッテリ51の出力電圧は、例えば300Vに設定されている。
双方向DC−DCコンバータ52は、バッテリ51から供給される直流電力を変換して入出力部teへ供給する放電モードと、パワーコンディショナ3のHVDCバス33から入出力部teを介して供給される直流電力を変換してバッテリ51へ供給する充電モードと、で動作する。双方向DC−DCコンバータ52は、インダクタL1とスイッチング素子Q1、Q2とを有する。この双方向DC−DCコンバータ52は、スイッチング素子Q1、Q2で発生した熱がバッテリ51に伝達する位置に配置されている。例えば図3に示すように、双方向DC−DCコンバータ52は、バッテリ51とともに、バッテリ51の情報に近接して配置された状態で、1つの略密閉された筐体5a内に収納されている。これにより、双方向DC−DCコンバータ52のスイッチング素子Q1、Q2で発生した熱は、筐体5a内に存在する空気の対流を通じてバッテリ51へ伝達される。なお、双方向DC−DCコンバータ52は、例えばバッテリ51の下方にバッテリ51に近接して配置されていてもよい。
図2に戻って、インダクタL1は、一端がバッテリ51の高電位側の入出力端にリレーRL1を介して接続されている。スイッチング素子(第1スイッチング素子)Q1は、例えばNチャネル型のFETであり、インダクタL1の他端とコンデンサC1の高電位側の入出力端との間に接続されている。スイッチング素子(第2スイッチング素子)Q2は、例えばNチャネル型のFETであり、インダクタL1の他端とバッテリ51の低電位側の入出力端との間に接続されている。双方向DC−DCコンバータ52は、放電モード時において、スイッチング素子Q2をオンオフ動作させることによりバッテリ51から供給される直流電力を昇圧して入出力部teへ供給する。また、双方向DC−DCコンバータ52は、充電モード時において、スイッチング素子Q1をオンオフ動作させることによりHVDCバス33から入出力部teを介して供給される直流電力を降圧してバッテリ51へ供給する。
温度計測部54は、バッテリ51の周囲の温度を計測し、温度計測値を示す温度情報をモジュール制御部53へ出力する。電源回路55は、入出力部teに電気的に接続されており、入出力部teから供給される直流電力を降圧してモジュール制御部53へ供給する。電源回路55は、例えば入出力部teから供給される360Vの直流電力を5Vに降圧してモジュール制御部53へ供給する。
モジュール制御部53は、バッテリ51の温度を上昇させる必要がある場合、強制的に双方向DC−DCコンバータ52を放電モードで動作させるとともに、スイッチング素子Q2のスイッチング周波数を通常駆動時よりも上昇させる。ここで、モジュール制御部53は、温度計測部54から入力される温度情報が示す温度計測値が予め設定された基準温度以下の場合、バッテリ51の温度を上昇させる必要があると判定する。例えばバッテリ51の電池セルがリチウムイオン電池である場合、その周囲温度が例えば0℃未満になると、バッテリ51の充電時に金属リチウムの析出によるセパレータの破損に起因して爆発が生じる可能性が高まる。そこで、バッテリ51の電池セルがリチウムイオン電池である場合、基準温度は例えば0℃に設定される。また、モジュール制御部53は、バッテリ51の温度を上昇させる必要があると判定した場合、強制的に双方向DC−DCコンバータ52を放電モードで動作させることを通知する強制放電通知情報を、通信バス34を介してパワーコンディショナ制御部35へ送信する。そして、モジュール制御部53は、強制放電通知情報送信後にパワーコンディショナ制御部35から受信した指令情報に基づいて、スイッチング素子Q2のスイッチング周波数を上昇させる。
モジュール制御部53は、MPUと記憶部とスイッチング素子Q1、Q2、Q3を駆動するスイッチング素子駆動回路とリレーRL1、RL2を駆動するリレー駆動回路とを有する。また、モジュール制御部53は、スイッチング素子Q1、Q2、Q3それぞれのゲートQ1_g、Q2_g、Q3_gに接続された出力端子Q1_t、Q2_t、Q3_tを有する。また、モジュール制御部53は、リレーRL1、RL2それぞれの制御信号端子(図示せず)に接続された出力端子RL1_t、RL2_tを有する。
スイッチング素子駆動回路は、MPUから入力される制御信号に基づいて、出力端子Q1_t、Q2_t、Q3_tを介してスイッチング素子Q1、Q2、Q3それぞれのゲートQ1_g、Q2_g、Q3_gへ制御信号を出力する。スイッチング素子駆動回路は、スイッチング素子Q1、Q2それぞれのゲートQ1_g、Q2_gへ、制御信号としてPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力しうる。リレー駆動回路は、MPUから入力される制御信号に基づいて、出力端子RL1_t、RL2_tを介してリレーRL1、RL2それぞれの制御信号端子へ制御信号を出力する。
更に、モジュール制御部53は、電圧計V1、V2、V3、V4および電流計A1、A2それぞれに接続された入力端子V1_t、V2_t、V3_t、V4_t、A1_t、A2_tを有する。そして、モジュール制御部53には、電圧計V1、V2、V3、V4および電流計A1、A2それぞれから入力端子V1_t、V2_t、V3_t、V4_t、A1_t、A2_tを介して電圧信号が入力される。また、モジュール制御部53は、温度計測部54に接続され、温度計測部54から温度情報が入力される端子TH_tを有する。更に、モジュール制御部53は、パワーコンディショナ3の通信バス34を介してパワーコンディショナ制御部35と通信可能である。そして、モジュール制御部53は、パワーコンディショナ制御部35から通信バス34を介して入力される動作指令情報に基づいて、双方向DC−DCコンバータ52を制御する。
また、モジュール制御部53は、入出力部teに接続された電源端子Vcc_tを有する。そして、モジュール制御部53は、双方向DC−DCコンバータ52が充電モードで動作している間、パワーコンディショナ3のHVDCバス33から電源端子Vcc_tを介して駆動電力の供給を受ける。一方、モジュール制御部53は、双方向DC−DCコンバータ52が放電モードで動作している間、バッテリ51から電源端子Vcc_tを介して駆動電力の供給を受ける。
次に、本実施の形態に係るモジュール制御部53およびパワーコンディショナ制御部35の動作について図4を参照しながら説明する。なお、図4は、パワーコンディショナ3およびバッテリモジュール5が起動した後の運転中の状態を示している。まず、モジュール制御部53が、双方向DC−DCコンバータ52を放電モードで動作させているとする(ステップS1)。このとき、双方向DC−DCコンバータ52を放電モードで動作させるよう指令する動作指令情報が、パワーコンディショナ制御部35から通信バス34を介してモジュール制御部53へ送信されたとする(ステップS2)。この場合、モジュール制御部53は、受信した動作指令情報に基づいて、双方向DC−DCコンバータ52を充電モードで動作させる(ステップS3)。
次に、モジュール制御部53が、温度計測部54から入力される温度情報が示す温度Thが予め設定された温度Thth以下になったと判定したとする(ステップS4)。この場合、双方向DC−DCコンバータ52を強制的に放電モードで動作させることを通知する強制放電通知情報が、モジュール制御部53から通信バス34を介してパワーコンディショナ制御部35へ送信される(ステップS5)。
一方、パワーコンディショナ制御部35では、強制放電通知情報を受信すると、消費電力取得部351が、交流負荷4での消費電力を示す消費電力計測値情報を電力計測部36から取得する(ステップS6)。続いて、指令部352が、消費電力計測値情報が示す消費電力に基づいて、双方向DC−DCコンバータ52への出力指令値を算出する(ステップS7)。その後、この出力指令値を含む出力指令情報が、パワーコンディショナ制御部35から通信バス34を介してモジュール制御部53へ送信される(ステップS8)。
一方、モジュール制御部53は、出力指令情報を受信すると、双方向DC−DCコンバータ52のスイッチング素子Q1をオフ状態にする(ステップS9)。このようにして、モジュール制御部53は、双方向DCーDCコンバータ52を強制的に放電モードで動作を開始させる。
次に、モジュール制御部53は、双方向DC−DCコンバータ52のスイッチング素子Q2へ供給するPWM信号の周波数を増加させる(ステップS10)。これにより、スイッチング素子Q2でのスイッチング損失が発生する期間の割合が大きくなり、その分、スイッチング素子Q2での発熱量が増加する。このスイッチング素子Q2で発生した熱がバッテリ51の周囲へ伝達されることにより、バッテリ51の周囲の温度が上昇しバッテリ51が加熱される。
ここで、スイッチング素子Q2でスイッチング素子が発生する期間とPWM信号の周波数との関係について説明する。スイッチング素子Q2は、図5Aに示すように、オフ状態からオン状態に移行する途中のターンオン期間△Tonにおいて、ソース−ゲート間に加わる電圧VTrおよびソース−ゲート間を流れる電流ITrが共に0ではない。また、スイッチング素子Q2は、図5Bに示すように、オン状態からオフ状態に移行する途中のターンオフ期間△Toffにおいて、ソース−ゲート間に加わる電圧VTrおよびソース−ゲート間を流れる電流ITrが共に0ではない。従って、これらのターンオン期間△Tonおよびターンオフ期間Toffでは、スイッチング素子Q2において電力損失(スイッチング損失)が発生し、このスイッチング損失分が熱に変換される。即ち、このターンオン期間△Ton、ターンオフ期間△Toffが、スイッチング損失が発生する期間に相当する。
例えば、図6Aに示すように、双方向DC−DCコンバータ52が、通常の放電モードで動作している場合、スイッチング素子Q2のオンオフ動作の2周期に相当する期間T1において、スイッチング損失が発生する期間が4回到来する(図6Aのクロスハッチング部分参照)。ここで、図6Aに示すオンオフ動作の周波数を2倍に増加させて、図6Bに示すように、オンオフ動作の周期を1/2に短縮したとする。この場合、期間T1において、スイッチング損失が発生する期間が8回到来する。ここにおいて、ターンオン期間、ターンオフ期間の長さが、スイッチング素子Q2のオンオフ動作の周期に依存せず一定であるとする。この場合、図6Bの場合におけるスイッチング損失が発生する期間の割合は、図6Aの場合におけるスイッチング損失が発生する期間の割合の2倍に増加することになる。そして、スイッチング損失が発生する期間の割合が増加すると、その分、スイッチング素子Q2の発熱量が増大することになる。
次に、本実施の形態に係るモジュール制御部53が実行するバッテリモジュール制御処理について図7を参照しながら説明する。バッテリモジュール制御処理は、例えばバッテリモジュール5がパワーコンディショナ3に接続され、パワーコンディショナ3のHVDCバス33から電源回路55を介してモジュール制御部53へ駆動電力が供給されたことを契機として開始される。このとき、モジュール制御部53は、リレーRL1がオフの状態で、突入電流防止回路56のスイッチング素子Q3をオン状態にし、その後、電流計A1、A2および電圧計V3、V4から入力される電圧信号の大きさに応じてリレーRL1をオンする。これにより、スイッチング素子Q1、Q2に過電流が流れるのを防止している。また、モジュール制御部53は、双方向DC−DCコンバータ52を動作させる前にリレーRL2を閉状態にする。
まず。モジュール制御部53は、双方向DC−DCコンバータ52の動作モードを予め設定された動作モードに設定する(ステップS101)。例えばモジュール制御部53へ駆動電力が供給された直後において放電モードで双方向DC−DCコンバータ52を動作させるように予め設定されているとする。この場合、モジュール制御部53は、双方向DC−DCコンバータ52の動作モードを放電モードに設定する。次に、モジュール制御部53は、設定された動作モードで、双方向DC−DCコンバータ52を放電モードまたは充電モードで動作させる(ステップS102)。
続いて、モジュール制御部53は、温度計測部54から入力される温度情報が示すバッテリ51の周囲の温度Thが予め設定された基準温度Thth以下であるか否かを判定する(ステップS103)。
モジュール制御部53は、バッテリ51の周囲の温度Thが基準温度Ththよりも高いと判定すると(ステップS103:No)、パワーコンディショナ制御部35から動作指令情報を受信したか否かを判定する(ステップS104)。モジュール制御部53は、パワーコンディショナ制御部35から動作指令情報を受信していないと判定すると(ステップS104:No)、そのままステップS102の処理を実行する。
一方、モジュール制御部53は、パワーコンディショナ制御部35から動作指令情報を受信したと判定すると(ステップS104:Yes)、動作指令情報が示す動作モードに従って双方向DC−DCコンバータ52の動作モードを設定する(ステップS101)。その後、モジュール制御部53は、再びステップS102の処理を実行する。
また、モジュール制御部53は、ステップS103の処理において、温度計測部54から入力される温度情報が示すバッテリ51の周囲の温度Thが基準温度Thth以下であると判定したとする(ステップS103:Yes)。この場合、モジュール制御部53は、強制放電通知情報を、通信バス34を介してパワーコンディショナ制御部35へ送信する(ステップS105)。
次に、モジュール制御部53は、パワーコンディショナ制御部35から通信バス34を介して出力指令情報を受信すると(ステップS106)、双方向DC−DCコンバータ52のスイッチング素子Q1をオフする(ステップS107)。これにより、双方向DC−DCコンバータ52の動作モードが、強制的に充電モードに設定される。
続いて、モジュール制御部53は、指令情報が示す双方向DC−DCコンバータ52の出力指令値に基づいて、スイッチング素子Q2へ出力するPWM信号の周波数を増加させる(ステップS108)。その後、モジュール制御部53は、再びステップS103の処理を実行する。
ここで、パワーコンディショナ制御部35の指令部352は、図8Aに示すように、双方向DC−DCコンバータ52の出力指令値PBを、交流負荷4での消費電力PLに追従する形で変化させる。なお、交流負荷4での消費電力PLは、HVDCバス33から交流負荷4へ双方向DC−ACインバータ32を介して供給される電力に相当する。そして、モジュール制御部53は、図8Bに示すように、出力指令値PBの変化に応じて、スイッチング素子Q2へ出力するPWM信号の周波数を変化させる。ここで、モジュール制御部53は、出力指令値PBが大きくなるほど、PWM信号の周波数を高くする。
以上説明したように、本実施の形態に係るバッテリモジュール5によれば、モジュール制御部53が、バッテリ51の周囲の温度を上昇させる必要がある場合、強制的に双方向DC−DCコンバータ52を放電モードで動作させるとともに、スイッチング素子Q2のスイッチング周波数を上昇させる。これにより、スイッチング素子Q2の発熱量を増加させ、スイッチング素子Q2からバッテリ51の周囲へ伝達する熱量を増加させることにより、バッテリ51の周囲の温度を早く上昇させることができる。従って、バッテリ51の周囲の温度を早く上昇させるためにバッテリ51の周囲にヒータを配置する必要が無い分、バッテリモジュール5全体の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態に係る指令部352は、電力計測部36により計測される交流負荷4での消費電力に応じて、双方向DC−DCコンバータ52から出力される直流電力がHVDCバス33から電力系統2への逆潮流が生じない最大電力となるよう指令する指令情報をモジュール制御部53へ出力する。これにより、バッテリ51に蓄積された電気の無駄な消費を最小限に抑制しつつ、効率的にバッテリ51を加熱することができる。
更に、本実施の形態に係るモジュール制御部53は、バッテリ51の温度を上昇させる必要がある場合、スイッチング素子Q1をオフ状態で維持する。これにより、スイッチング素子Q1のボディダイオードでの通電損失により発生する熱がバッテリ51の周囲へ伝達され、バッテリ51の周囲へ伝達される熱量が増加する。従って、バッテリ51の周囲へ伝達される熱量が増加した分、バッテリ51の周囲の温度を迅速に上昇させることができる。
また、本実施の形態において、バッテリ51の電池セルがリチウムイオン電池の場合、基準温度Ththを、電池セル内において電極に金属リチウムが析出しない温度(例えば0℃)に設定することができる。これにより、バッテリ51の温度がその電池セルの電極に金属リチウムが析出しない温度で維持されるので、金属リチウムの析出に起因したバッテリ51の爆発を防止できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は前述の実施の形態の構成に限定されるものではない。例えばモジュール制御部53が、バッテリ51の温度を上昇させる必要がある場合、スイッチング素子Q2のスイッチング周波数を動作可能範囲内での最大周波数にして双方向DC−DCコンバータ52から入出力部teを介してHVDCバス33へ供給する直流電力を最大にするものであってもよい。ここで、スイッチング素子Q2のスイッチング周波数の最大周波数は、スイッチング動作可能範囲内におけるスイッチング素子Q2のスイッチング特性、モジュール制御部53に内蔵された発振器から出力されるクロックの周波数等により決定される。この場合、双方向DC−DCコンバータ52は、太陽電池1の発電状況或いは電力系統2の状態に関わらず、その出力を最大にする。このため、例えば図9Aに示すように、双方向DC−DCコンバータ52の出力指令値PBが、交流負荷4での消費電力PLを上回り、HVDCバス33から電力系統2への逆潮流が生じうる。なお、図9Aおよび図9Bにおいて、交流負荷4での消費電力PLは、HVDCバス33から交流負荷4へ双方向DC−ACインバータ32を介して供給される電力に相当する。
ここで、モジュール制御部53は、バッテリ51が過放電状態とならないように、双方向DCーDCコンバータ52を出力最大で動作させる期間を制御してもよい。例えばバッテリモジュール5が、バッテリ51のSOC(State Of Charge)を監視するBMU(Battery Management Unit)を備えるとする。この場合、モジュール制御部53は、BMUがバッテリ51のSOCが予め設定された基準値以下になったことを検知すると、双方向DC−DCコンバータ52の出力を低下させるようにしてもよい。
本構成によれば、スイッチング素子Q2においてスイッチング損失が発生する期間の割合を最大とすることができるので、スイッチング素子Q2の発熱量を最大とすることができ、その分、バッテリ51を迅速に昇温させることができる。また、インダクタL1を流れる電流が増加することにより、インダクタL1の発熱量も増加する。これにより、インダクタL1からバッテリ51の周囲へ伝達する熱量も増加するので、その分、バッテリ51を迅速に昇温させることができる。
実施の形態では、指令部352が、HVDCバス33から電力系統2への逆潮流が生じない範囲での双方向DC−DCコンバータ52の最大出力に相当する出力指令値を示す指令情報をモジュール制御部53へ送信する例について説明した。但し、これに限らず、例えば指令部352が、双方向DC−DCコンバータ52から出力される直流電力を、双方向DC−DCコンバータ52の最大出力以下の予め設定された出力指令値を示す指令情報をモジュール制御部53へ出力するものであってもよい。この場合、例えば図9Bに示すように、双方向DC−DCコンバータ52の出力指令値PBが交流負荷4での消費電力PLを上回りHVDCバス33から電力系統2への逆潮流が生じうる期間と、双方向DC−DCコンバータ52の出力指令値PBが交流負荷4での消費電力PL以下となりHVDCバス33から電力系統2への逆潮流が生じない期間と、が混在する。HVDCバス33から電力系統2への逆潮流が生じない期間においては、例えば太陽電池1からPVコンバータ31を介してHVDCバス33へ直流電力を供給するようにしてもよい。
本構成によっても、スイッチング素子Q2においてスイッチング損失が発生する期間の割合を増大させることができるので、スイッチング素子Q2の発熱量を増加させることができ、その分、バッテリ51を迅速に昇温させることができる。
実施の形態では、バッテリモジュール5が温度計測部54を備え、モジュール制御部53が、温度計測部54により計測される温度が基準温度以下になった場合、強制的に双方向DC−DCコンバータ52を放電モードで動作させる例について説明した。但し、これに限らず、例えばパワーコンディショナ3が、バッテリモジュール5が設置された場所の気温を計測する気温計測部(図示せず)を備えるものであってもよい。そして、指令部352が、気温計測部により計測される温度が予め設定された基準温度以下になると、双方向DC−DCコンバータ52を強制的に放電モードで動作させるとともに、PWM信号の周波数を上昇させるよう指令する指令情報を、モジュール制御部53へ送信するものであってもよい。
本構成によれば、バッテリモジュール5内に温度計測部54を配置する必要が無くなるので、その分、バッテリモジュール5の小型化を図ることができる。
実施の形態では、モジュール制御部53が、双方向DC−DCコンバータ52を強制的に放電モードで動作させる場合、スイッチング素子Q1をオフ状態で維持する例について説明した。但し、これに限らず、モジュール制御部53が、スイッチング素子Q1を適宜オン状態にするように制御してもよい。
実施の形態では、発電装置が、太陽電池1である例について説明したが、自然エネルギを利用した発電装置であれば太陽電池に限定されるものではなく、例えば風力発電機であってもよい。
以上、本発明の実施の形態および変形例(なお書きに記載したものを含む。以下、同様。)について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明は、実施の形態および変形例が適宜組み合わされたもの、それに適宜変更が加えられたものを含む。
本出願は、2017年11月16日に出願された日本国特許出願特願2017−220643号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2017−220643号の明細書、特許請求の範囲および図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、系統連系を行うパワーコンディショナに接続されるバッテリモジュールとして好適である。
1:太陽電池、2:電力系統、3:パワーコンディショナ、4:交流負荷、5:バッテリモジュール、31:PVコンバータ、32:双方向DC−ACインバータ、33:HVDCバス、34:通信バス、35:パワーコンディショナ制御部、36:電力計測部、51:バッテリ、52:双方向DC−DCコンバータ、53:モジュール制御部、54:温度計測部、55:電源回路、56:突入電流防止回路、351:消費電力取得部、352:指令部、A1、A2:電流計、A1_t、A2_t、V1_t、V2_t、V3_t、V4_t:入力端子、C1:コンデンサ、D1:ダイオード、L1:インダクタ、Q1、Q2、Q3:スイッチング素子、Q1_t,Q2_t,Q3_t,RL1_t,RL2_t:出力端子、R1、R2:抵抗、RL1、RL2:リレー、te:入出力部、te1,te2:入出力端子、V1、V2、V3、V4:電圧計

Claims (5)

  1. 直流バスラインと、発電装置から供給される直流電力を異なる電圧値の直流電力に変換して前記直流バスラインへ供給するDC−DCコンバータと、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換して前記直流バスラインに供給するとともに、前記直流バスラインから供給される直流電力を交流電力に変換して前記電力系統に接続された交流負荷へ供給する双方向DC−ACインバータと、を有するパワーコンディショナと、
    蓄電池と、スイッチング素子を有し、前記スイッチング素子で発生した熱が前記蓄電池に伝達する位置に配置され、前記蓄電池から供給される直流電力を変換して入出力部を介して前記直流バスラインへ供給する放電モードと、前記直流バスラインから前記入出力部を介して供給される直流電力を変換して前記蓄電池へ供給する充電モードと、で動作する双方向DC−DCコンバータと、前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、強制的に前記双方向DC−DCコンバータを前記放電モードで動作させるとともに、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を上昇させる制御部と、を有する蓄電モジュールと、を備え、
    前記パワーコンディショナは、
    前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、前記双方向DC−DCコンバータの出力を、前記双方向DC−DCコンバータの最大出力以下の予め設定された出力にするよう指令する指令情報を前記制御部へ出力する指令部を有する、
    電源システム。
  2. 直流バスラインと、発電装置から供給される直流電力を異なる電圧値の直流電力に変換して前記直流バスラインへ供給するDC−DCコンバータと、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換して前記直流バスラインに供給するとともに、前記直流バスラインから供給される直流電力を交流電力に変換して前記電力系統に接続された交流負荷へ供給する双方向DC−ACインバータと、を有するパワーコンディショナと、
    蓄電池と、スイッチング素子を有し、前記スイッチング素子で発生した熱が前記蓄電池に伝達する位置に配置され、前記蓄電池から供給される直流電力を変換して入出力部を介して前記直流バスラインへ供給する放電モードと、前記直流バスラインから前記入出力部を介して供給される直流電力を変換して前記蓄電池へ供給する充電モードと、で動作する双方向DC−DCコンバータと、前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、強制的に前記双方向DC−DCコンバータを前記放電モードで動作させるとともに、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を上昇させる制御部と、を有する蓄電モジュールと、を備え、
    前記パワーコンディショナは、
    前記交流負荷での消費電力を計測する電力計測部と、
    前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、前記電力計測部により計測される前記交流負荷での消費電力に応じて、前記双方向DC−DCコンバータの出力を、前記直流バスラインから前記電力系統への逆潮流が生じない出力範囲内での最大出力にするよう指令する指令情報を前記制御部へ出力する指令部と、を有する、
    電源システム。
  3. 前記制御部は、前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を動作可能範囲内での最大周波数にして前記双方向DC−DCコンバータから前記入出力部へ供給する直流電力を最大にする、
    請求項1または2に記載の電源システム
  4. 前記双方向DC−DCコンバータは、
    一端が前記蓄電池の高電位側の出力端に接続されたインダクタと、
    前記インダクタの他端と前記入出力部との間に接続された第1スイッチング素子と、
    前記インダクタの他端と前記蓄電池の低電位側の出力端との間に接続された第2スイッチング素子と、を有し、
    前記制御部は、前記蓄電池の温度を上昇させる必要がある場合、前記第1スイッチング素子をオフ状態に維持する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電源システム
  5. 前記蓄電池は、リチウムイオン電池を有する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電源システム
JP2019553754A 2017-11-16 2018-10-15 電源システム Active JP6950746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220643 2017-11-16
JP2017220643 2017-11-16
PCT/JP2018/038364 WO2019097926A1 (ja) 2017-11-16 2018-10-15 蓄電モジュールおよび電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097926A1 JPWO2019097926A1 (ja) 2020-12-03
JP6950746B2 true JP6950746B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66540167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553754A Active JP6950746B2 (ja) 2017-11-16 2018-10-15 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11462933B2 (ja)
JP (1) JP6950746B2 (ja)
CN (1) CN111357148B (ja)
WO (1) WO2019097926A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058821A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社村田製作所 蓄電装置
DE112018008175T5 (de) * 2018-11-29 2021-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Rotierende elektrische Maschinentreibervorrichtung
US11011908B2 (en) * 2019-08-06 2021-05-18 Hamilton Sunstrand Corporation System and method for adding a high voltage DC source to a power bus
JP7075385B2 (ja) * 2019-10-30 2022-05-25 株式会社Soken 電力変換装置
JP7054393B2 (ja) * 2019-10-30 2022-04-13 株式会社Soken 電力変換装置
CN114851918B (zh) * 2021-01-20 2024-01-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 充电加热装置、充电加热装置的控制方法及装置
CN113110666B (zh) * 2021-03-05 2022-12-13 上海空间电源研究所 一种基于空间热离子发电装置的电源系统及控制方法
CN114552062A (zh) * 2022-02-24 2022-05-27 深圳威迈斯新能源股份有限公司 一种换电站余热利用系统及其控制方法
CN116054337B (zh) * 2023-01-13 2024-01-30 铁塔能源有限公司 电源供电装置及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029331B2 (ja) * 2007-12-06 2012-09-19 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP4957538B2 (ja) * 2007-12-27 2012-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コンバータ装置,回転電機制御装置および駆動装置
JP5267180B2 (ja) 2009-02-04 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 昇温システム
KR101166020B1 (ko) * 2010-05-31 2012-07-19 삼성에스디아이 주식회사 비접촉 충전 시스템 및 이를 포함한 에너지 저장 시스템
JP2012161189A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Tabuchi Electric Co Ltd 蓄電池への太陽電池電力の充放電制御方法
JP2012212628A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp 蓄電池ユニット
JP5301604B2 (ja) * 2011-04-07 2013-09-25 三菱電機株式会社 車両用駆動電源装置
JP5673452B2 (ja) 2011-09-06 2015-02-18 三菱自動車工業株式会社 組電池の温度調節装置
JP5799912B2 (ja) * 2012-07-26 2015-10-28 株式会社デンソー 電源温度調整装置
KR101698771B1 (ko) * 2013-01-16 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 온도 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR20140115501A (ko) * 2013-03-20 2014-10-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 가온 기능을 갖는 전원 변환 장치
JP6160355B2 (ja) 2013-08-12 2017-07-12 住友電気工業株式会社 蓄電池の自己発熱装置、蓄電池の自己発熱方法及び電源システム
CN103532379A (zh) * 2013-09-09 2014-01-22 深圳市佳华利道新技术开发有限公司 双向dc-dc变换器及混合动力机动车
JP6463977B2 (ja) * 2015-02-06 2019-02-06 株式会社Subaru 車載電池温調システム
JP6519781B2 (ja) * 2015-03-25 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム及び管理装置
JP6731607B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019097926A1 (ja) 2020-12-03
CN111357148A (zh) 2020-06-30
US11462933B2 (en) 2022-10-04
CN111357148B (zh) 2023-11-07
US20200259360A1 (en) 2020-08-13
WO2019097926A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950746B2 (ja) 電源システム
US8907522B2 (en) Grid-connected power storage system and method for controlling grid-connected power storage system
KR101116430B1 (ko) 에너지 저장 시스템
KR101116483B1 (ko) 에너지 저장 시스템
US9413185B2 (en) Energy storage device and method for controlling the same
JP4133924B2 (ja) 電源装置
JP5929258B2 (ja) 電力供給システムおよび電源装置
EP2426570A1 (en) Control device and control method
US10454286B2 (en) Conversion circuit device for uninterruptible power supply (UPS) systems
KR101256077B1 (ko) 전력 제어 시스템 및 전력 제어 방법
US20200321880A1 (en) Power supply system including dc-to-dc converter and control method therefor
EP3591823A1 (en) Combined dc-dc converter for use in hybrid power system
KR101688485B1 (ko) 에너지 저장 장치
JP7028252B2 (ja) 蓄電モジュールおよび電源システム
JP4712081B2 (ja) 充電回路および充電回路制御方法
KR101476337B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP4653202B2 (ja) 充電回路および充電方法
US11916511B1 (en) Solar-battery integrated DC system
CN107645199B (zh) 从电站恢复过量能量的方法
JPH06251804A (ja) 集合電池の保温構造
JP2020014324A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150