JP7028252B2 - 蓄電モジュールおよび電源システム - Google Patents

蓄電モジュールおよび電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7028252B2
JP7028252B2 JP2019547915A JP2019547915A JP7028252B2 JP 7028252 B2 JP7028252 B2 JP 7028252B2 JP 2019547915 A JP2019547915 A JP 2019547915A JP 2019547915 A JP2019547915 A JP 2019547915A JP 7028252 B2 JP7028252 B2 JP 7028252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
bidirectional
supplied
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019073652A1 (ja
Inventor
修市 田川
浩平 柴田
浩司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019073652A1 publication Critical patent/JPWO2019073652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028252B2 publication Critical patent/JP7028252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電モジュールおよび電源システムに関する。
蓄電池と電力変換装置と蓄電システムコントローラとを備えた蓄電システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。この蓄電システムは、電力変換装置の系統電源側に接続された開閉器と、開閉器を制御する制御回路と、制御回路への駆動電力の供給元を蓄電池と系統電源とのいずれか一方に切り替えるスイッチ手段と、を備える。制御回路は、蓄電池が過放電状態に至る直前であると判定すると、制御回路の駆動電力の供給元が系統電源となるようにスイッチ手段を切り替える。一方、制御回路は、蓄電池が過放電状態に至る直前ではないと判定すると、制御回路の駆動電力の供給元が蓄電池となるようにスイッチ手段を切り替える。
特開2012-175801号公報
しかしながら、特許文献1に記載された蓄電システムでは、制御回路の駆動電力の供給元が系統電源となっているときに、停電が発生し系統電源から電力変換装置への電力供給が遮断されると、スイッチ手段を切り替えるために必要な駆動電力を制御回路へ供給できない虞がある。この場合、蓄電池に電気が貯えられているにも関わらず、それを制御回路へ供給することができず、制御回路による開閉器の制御が継続できなくなってしまう。また、系統電源から電力変換装置への電力供給が遮断された直後において、スイッチ手段を切り替えるために必要な駆動電力を制御回路へ供給するためには、制御回路へ供給する駆動電力の供給源となる大容量の電解コンデンサ、電池等の予備電源を別途設ける必要があるため、その分、蓄電システムが大型化してしまう。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、停電時において蓄電池が過放電状態となることを防止しつつ、小型化が図られた蓄電モジュールおよび電源システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る蓄電モジュールは、
系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換して直流バスラインに供給するとともに、前記直流バスラインから供給される直流電力を交流電力に変換して前記系統電源に接続された交流負荷へ供給する双方向AC-DCコンバータを有するパワーコンディショナに接続される蓄電モジュールであって、
蓄電池と、
前記蓄電池と前記直流バスラインに接続される入出力部との間に介在し、前記蓄電池から供給される直流電力を変換して前記入出力部へ供給する放電モードと、前記直流バスラインから前記入出力部を介して供給される直流電力を変換して前記蓄電池へ供給する充電モードと、で動作する双方向DC-DCコンバータと、
前記双方向DC-DCコンバータと前記入出力部との間に介挿された開閉器と、
前記入出力部と前記開閉器との間に接続された電源端子を有し、前記開閉器が閉状態の場合、前記蓄電池のSOCまたは電池電圧に応じて、前記開閉器を開状態へ切り替える制御部と、を備え、
前記系統電源から前記双方向AC-DCコンバータを通して前記直流バスラインに供給される直流電圧の電圧値と、前記蓄電池から前記双方向DC-DCコンバータを通して前記直流バスラインに供給される直流電圧の電圧値は同じであり、
前記制御部は、前記双方向DC-DCコンバータが前記充電モードで動作している間、
前記直流バスラインから前記電源端子を介して駆動電力の供給を受け、前記双方向DC-DCコンバータが前記放電モードで動作している間、前記蓄電池から前記双方向DC-DCコンバータおよび前記電源端子を介して駆動電力の供給を受け、前記開閉器が閉状態の場合、前記SOCまたは前記電池電圧が予め設定された基準値以下になると、前記開閉器を開状態に切り替える
また、本発明に係る蓄電モジュールは、
前記制御部は、外部から前記双方向DC-DCコンバータを直流電力の変換を実行しない待機モードにするよう指令する待機指令情報を受信すると、前記開閉器を閉状態で維持しつつ、前記双方向DC-DCコンバータを前記待機モードに設定する、ものであってもよい。
他の観点から見た本発明に係る電源システムは、
直流バスラインと、発電装置から供給される直流電力を異なる電圧値の直流電力に変換して前記直流バスラインへ供給するDC-DCコンバータと、系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換して前記直流バスラインに供給するとともに、前記直流バスラインから供給される直流電力を交流電力に変換して前記系統電源に接続された交流負荷へ供給する双方向AC-DCコンバータと、を有するパワーコンディショナと、
蓄電池と、前記蓄電池と前記直流バスラインに接続される入出力部との間に介在し、前記蓄電池から供給される直流電力を変換して前記入出力部へ供給する放電モードと、前記直流バスラインから前記入出力部を介して供給される直流電力を変換して前記蓄電池へ供給する充電モードと、で動作する双方向DC-DCコンバータと、前記双方向DC-DCコンバータと前記入出力部との間に介挿された開閉器と、前記入出力部と前記開閉器との間に接続された電源端子を有し、前記開閉器が閉状態の場合、前記蓄電池のSOCまたは電池電圧に応じて、前記開閉器を開状態へ切り替える制御部と、を備える蓄電モジュールと、を備え、
前記系統電源から前記双方向AC-DCコンバータを通して前記直流バスラインに供給される直流電圧の電圧値と、前記蓄電池から前記双方向DC-DCコンバータを通して前記直流バスラインに供給される直流電圧の電圧値は同じであり、
前記制御部は、前記双方向DC-DCコンバータが前記充電モードで動作している間、前記直流バスラインから前記電源端子を介して駆動電力の供給を受け、前記双方向DC-DCコンバータが前記放電モードで動作している間、前記蓄電池から前記双方向DC-DCコンバータおよび前記電源端子を介して駆動電力の供給を受け、前記開閉器が閉状態の場合、前記SOCまたは前記電池電圧が予め設定された基準値以下になると、前記開閉器を開状態に切り替える
また、本発明に係る電源システムは、
前記パワーコンディショナが、
前記交流負荷での消費電力が予め設定された基準消費電力以下に低下したか否かを判定する消費電力判定部と、
前記消費電力判定部により前記交流負荷での消費電力が前記基準消費電力以下に低下したと判定されると、前記双方向DC-DCコンバータを直流電力の変換を実行しない待機モードにするよう指令する待機指令情報を前記制御部へ送信する指令部と、を更に有し、
前記制御部が、前記待機指令情報を受信すると、前記開閉器を閉状態で維持しつつ、前記双方向DC/DCコンバータを前記待機モードにする、ものであってもよい。
本発明によれば、制御部が、入出力部と開閉器との間に接続された電源端子を有し、開閉器が閉状態の場合、蓄電池のSOCまたは電池電圧に応じて、開閉器を開状態へ切り替える。そして、制御部は、双方向DC-DCコンバータが充電モードで動作している間、直流バスラインから電源端子を介して駆動電力の供給を受け、双方向DC-DCコンバータが放電モードで動作している間、蓄電池から双方向DC-DCコンバータおよび電源端子を介して駆動電力の供給を受け、開閉器が閉状態の場合、SOCまたは電池電圧が予め設定された基準値以下になると、開閉器を開状態に切り替える。これにより、例えば双方向DC-DCコンバータが充電モードで動作している間に停電が発生し直流バスラインから入出力部への電力供給が遮断された場合でも、直ちに蓄電池から制御部へ駆動電力が供給される。従って、制御部は、停電後も蓄電池の充電状態に応じた開閉器の制御を継続できる。それ故、停電時において、蓄電池が過放電状態となることを防止できる。また、停電時に制御部へ駆動電力の供給するための大容量の電解コンデンサ、電池等の予備電源を別途設ける必要がないため、その分、蓄電モジュールを小型化できる。
本発明の実施の形態に係る電源システムの概略構成図である。 実施の形態に係るバッテリモジュールの回路図である。 実施の形態に係る制御部が実行するバッテリモジュール制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態に係る電源システムの動作のタイムチャートの一例であり、(A)は交流負荷での消費電力、(B)はHVDCバスの状態、(C)はバッテリのSOC、(D)は双方向DC-DCコンバータの動作モード、(E)は開閉器の開閉状態を示す。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係る電源システムは、分散電源システムであり、系統電源と連係して太陽電池または蓄電池から交流負荷へ電力を供給する。本実施の形態に係る電源システムは、パワーコンディショナと、パワーコンディショナに接続される蓄電モジュールとを備える。パワーコンディショナは、系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換して直流バスラインに供給するとともに、直流バスラインから供給される直流電力を交流電力に変換して系統電源に接続された交流負荷へ供給する双方向AC-DCコンバータを有する。蓄電モジュールは、蓄電池と、蓄電池と直流バスラインに接続される入出力部との間に介在する双方向DC-DCコンバータと、双方向DC-DCコンバータと入出力部との間に介挿された開閉器と、開閉器の開閉状態を制御する制御部と、を有する。双方向DC-DCコンバータは、蓄電池から供給される直流電力を変換して入出力部へ供給する放電モードと、直流バスラインから入出力部を介して供給される直流電力を変換して蓄電池へ供給する充電モードと、で動作する。そして、制御部は、蓄電池の充電状態が過放電状態の直前の状態になると、開閉器を開状態へ切り替えることにより、蓄電池が過放電状態となることを防止するものである。
本実施の形態に係る電源システムは、図1に示すように、発電装置である太陽電池1と、太陽電池1および系統電源2に接続されたパワーコンディショナ3と、バッテリモジュール5と、を備える。また、系統電源2には、交流電力が供給されることにより動作する家庭用電化製品のような交流負荷4が接続されている。
パワーコンディショナ3は、HVDCバス(直流バスライン)33と、HVDCバス33へ供給するPVコンバータ(DC-DCコンバータ)31と、を有する。また、パワーコンディショナ3は、系統電源2から供給される交流電力を直流電力に変換してHVDCバス33に供給するとともに、HVDCバス33から供給される直流電力を交流電力に変換して系統電源2に接続された交流負荷4へ供給する双方向AC-DCコンバータ32と、を有する。更に、パワーコンディショナ3は、通信バス34と、パワーコンディショナ3全体の動作を制御するパワーコンディショナ制御部35と、を有する。そして、パワーコンディショナ制御部35は、通信バス34を介してPVコンバータ31、双方向AC-DCコンバータ32との間で制御情報を送受信することにより、PVコンバータ31、双方向AC-DCコンバータ32を制御する。HVDCバス33の電圧は、例えば360Vに維持されている。
PVコンバータ31は、太陽電池1から受けた直流電力を異なる電圧値の直流電力に変換してHVDCバス33へ出力する。PVコンバータ31は、MPPT(最大電力点追従)制御を行なうことにより、太陽電池1の出力電力の最大化を図る機能を有する。
双方向AC-DCコンバータ32は、系統電源2から供給される交流電力を直流電力に変換してHVDCバス33に供給するとともに、HVDCバス33から供給される直流電力を交流電力に変換して交流負荷4へ供給する。双方向AC-DCコンバータ32は、例えばHVDCバス33に供給する電流を一定値に制御する定電流制御を行なってもよい。
パワーコンディショナ制御部35は、MPU(Micro Processing Unit)と記憶部とを有する。そして、MPUは、記憶部が記憶するプログラムを読み込んで実行することにより、消費電力判定部351および指令部352として機能する。消費電力判定部351は、交流負荷4の消費電力を計測する電力計測部(図示せず)から通信バス34を介して入力される消費電力計測値情報に基づいて、交流負荷4での消費電力が予め設定された基準消費電力以下に低下したか否かを判定する。
指令部352は、後述するバッテリモジュール5の制御部53へ指令情報を出力する。消費電力判定部351により交流負荷4での消費電力が基準消費電力以下に低下したと判定されたとする。この場合、指令部352は、後述するバッテリモジュール5の双方向DC-DCコンバータ52を待機モードにするよう指令する待機指令情報を、通信バス34を介して制御部53へ送信する。一方、消費電力判定部351により交流負荷4での消費電力が基準消費電力以下の状態から基準消費電力を上回った状態に変化したとする。この場合、指令部352は、双方向DC-DCコンバータ52を放電モードまたは充電モードで動作させるよう指令する動作指令情報を、通信バス34を介して制御部53へ送信する。この動作指令情報には、双方向DC-DCコンバータ52の動作モードを示す動作モード情報が含まれている。指令部352は、双方向DC-DCコンバータ52の動作モードを変更させる必要が生じる毎に変更後の動作モードを示す動作モード情報を含む動作指令情報を制御部53へ送信する。
バッテリモジュール5は、バッテリ(蓄電池)51と、双方向DC-DCコンバータ52と、制御部53と、BMU(Battery Management Unit)54と、電源回路55と、を有する。また、バッテリモジュール5は、パワーコンディショナ3のHVDCバス33との間で直流電力の入出力を行うための入出力部teと、双方向DC-DCコンバータ52と入出力部teとの間に介挿されたリレー(開閉器)RL4と、を有する。双方向DC-DCコンバータ52は、バッテリ51と入出力部teとの間に介在している。バッテリモジュール5は、入出力部teを介してパワーコンディショナ3のHVDCバス33と電気的に接続されている。
入出力部teは、図2に示すように、高電位側の入出力端子te1と、低電位側(接地電位側)の入出力端子te2と、を有する。リレーRL4は、いわゆる双極双投型のリレーであり、双方向DC-DCコンバータ52の入出力部te側における高電位側の入出力端、低電位側の入出力端それぞれと、入出力端子te1、te2それぞれとの間に介挿された接点を同時に開閉させる。リレーRL4は、例えば電磁リレーまたは半導体リレーを有する。双方向DC-DCコンバータ52の入出力部te側の入出力端間には、コンデンサC1が接続されている。
また、バッテリモジュール5は、バッテリ51の高電位側の入出力端と双方向DC-DCコンバータ52のバッテリ51側における高電位側の入出力端との間に接続されたリレーRL1と、リレーRL1と並列に接続された突入電流防止回路56と、を有する。リレーRL1は、例えば単極単投型の電磁リレーまたは半導体リレーである。突入電流防止回路56は、コンデンサC1が充電されていない状態でリレーRL1を閉状態にしたときにスイッチング素子Q1に過大な電流が流れるのを防止するための回路である。突入電流防止回路56は、ダイオードD1とスイッチング素子Q3と抵抗R1とを有する。ダイオードD1は、アノードがバッテリ51の高電位側の入出力端に接続されている。スイッチング素子Q3は、例えばNチャネル型のFETであり、ダイオードD1のカソードに接続されている。抵抗R1は、スイッチング素子Q3と双方向DC-DCコンバータ52のバッテリ51側における高電位側の入出力端との間に接続されている。
更に、バッテリモジュール5は、入出力端子te1と双方向DC-DCコンバータ52の入出力部te側における高電位側の入出力端との間に直列に介挿されたリレーRL2、RL3と、リレーRL2、RL3と並列に接続された抵抗R2を有する。リレーRL2、RL3は、例えば単極単投型の電磁リレーまたは半導体リレーである。
また、バッテリモジュール5は、バッテリ51の両端間の電圧を計測する電圧計V1と、双方向DC-DCコンバータ52のバッテリ51側の入出力端間の電圧を計測する電圧計V2と、コンデンサC1の両端間の電圧を計測する電圧計V3と、を有する。更に、バッテリモジュール5は、リレーRL2、RL3の間と双方向DC-DCコンバータ52の入出力部te側における低電位側の入出力端との間の電圧を計測する電圧計V4を有する。また、バッテリモジュール5は、入出力部teの入出力端子te1、te2間の電圧を計測する電圧計V5を有する。電圧計V1、V2、V3、V4、V5は、それぞれ計測される電圧値の大きさに比例した大きさの電圧信号を制御部53へ出力する。
また、バッテリモジュール5は、リレーRL1と双方向DC-DCコンバータ52のバッテリ51側における高電位側の入出力端との間に介挿された電流計A1を有する。更に、バッテリモジュール5は、コンデンサC1の高電位側の出力端とリレーRL2との間に介挿された電流計A2を有する。電流計A1、A2は、それぞれ計測される電流値の大きさに比例した大きさの電圧信号を制御部53へ出力する。
バッテリ51は、例えば互いに直列に接続された複数の電池セルから構成される組電池である。バッテリ51の電池セルとしては、例えば鉛電池、リチウムイオン電池、溶融塩電池、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル-水素電池、レドックスフロー電池、NAS電池、電気二重層キャパシタ、Liイオンキャパシタ等を採用できる。バッテリ51の出力電圧は、例えば300Vに設定されている。
双方向DC-DCコンバータ52は、バッテリ51から供給される直流電力を変換して入出力部teへ供給する放電モードと、パワーコンディショナ3のHVDCバス33から入出力部teを介して供給される直流電力を変換してバッテリ51へ供給する充電モードと、で動作する。双方向DC-DCコンバータ52は、インダクタL1とスイッチング素子Q1、Q2とを有する。インダクタL1は、一端がバッテリ51の高電位側の入出力端にリレーRL1を介して接続されている。スイッチング素子Q1は、例えばNチャネル型のFETであり、インダクタL1の他端とコンデンサC1の高電位側の入出力端との間に接続されている。スイッチング素子Q2は、例えばNチャネル型のFETであり、インダクタL1の他端とバッテリ51の低電位側の入出力端との間に接続されている。双方向DC-DCコンバータ52は、放電モード時において、スイッチング素子Q2をオンオフ動作させることによりバッテリ51から供給される直流電力を昇圧して入出力部teへ供給する。また、双方向DC-DCコンバータ52は、充電モード時において、スイッチング素子Q1をオンオフ動作させることによりHVDCバス33から入出力部teを介して供給される直流電力を降圧してバッテリ51へ供給する。
BMU54は、バッテリ51が有する複数の電池セルそれぞれの出力端間の電圧(電池電圧)を計測する計測回路(図示せず)から入力される計測信号に基づいて、バッテリ51のSOC(State Of Charge)を監視する。BMU54は、バッテリ51のSOCが予め設定された基準値以下になると、その旨を通知するSOC低下通知信号を制御部53へ出力する。
電源回路55は、入出力部teに電気的に接続されており、入出力部teから供給される直流電力を降圧して制御部53へ供給する。電源回路55は、例えば入出力部teから供給される360Vの直流電力を5Vに降圧して制御部53へ供給する。
制御部53は、MPUと記憶部とスイッチング素子Q1、Q2、Q3を駆動するスイッチング素子駆動回路とリレーRL1、RL2、RL3、RL4を駆動するリレー駆動回路とを有する。また、制御部53は、スイッチング素子Q1、Q2、Q3それぞれのゲートQ1_g、Q2_g、Q3_gに接続された出力端子Q1_t、Q2_t、Q3_tを有する。また、制御部53は、リレーRL1、RL2、RL3、RL4それぞれの制御信号端子(図示せず)に接続された出力端子RL1_t、RL2_t、RL3_t、RL4_tを有する。
スイッチング素子駆動回路は、MPUから入力される制御信号に基づいて、出力端子Q1_t、Q2_t、Q3_tを介してスイッチング素子Q1、Q2、Q3それぞれのゲートQ1_g、Q2_g、Q3_gへ制御信号を出力する。スイッチング素子駆動回路は、スイッチング素子Q1、Q2それぞれのゲートQ1_g、Q2_gへ、制御信号としてPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力しうる。リレー駆動回路は、MPUから入力される制御信号に基づいて、出力端子RL1_t、RL2_t、RL3_t、RL4_tを介してリレーRL1、RL2、RL3、RL4それぞれの制御信号端子へ制御信号を出力する。
更に、制御部53は、電圧計V1、V2、V3、V4、V5および電流計A1、A2それぞれに接続された入力端子V1_t、V2_t、V3_t、V4_t、V5_t、A1_t、A2_tを有する。そして、制御部53には、電圧計V1、V2、V3、V4、V5および電流計A1、A2それぞれから入力端子V1_t、V2_t、V3_t、V4_t、V5_t、A1_t、A2_tを介して電圧信号が入力される。また、制御部53は、BMU54に接続され、BMU54からSOC低下通知信号が入力されるBMU端子BMU_tを有する。更に、制御部53は、パワーコンディショナ3の通信バス34を介してパワーコンディショナ制御部35と通信可能である。そして、制御部53は、パワーコンディショナ制御部35から通信バス34を介して入力される待機指令情報または動作指令情報に基づいて、双方向DC-DCコンバータ52を制御する。
また、制御部53は、入出力部teとリレーRL4との間に接続された電源端子Vcc_tを有する。そして、制御部53は、双方向DC-DCコンバータ52が充電モードで動作している間、パワーコンディショナ3のHVDCバス33から電源端子Vcc_tを介して駆動電力の供給を受ける。一方、制御部53は、双方向DC-DCコンバータ52が放電モードで動作している間、バッテリ51から電源端子Vcc_tを介して駆動電力の供給を受ける。また、制御部53は、リレーRL4が閉状態の場合、バッテリ51の充電状態に応じて、リレーRL4を開状態へ切り替える。バッテリ51の充電状態を示す指標は、例えばバッテリ51のSOC(State Of Charge)である。そして、制御部53は、リレーRL4が閉状態の場合、バッテリ51のSOCが予め設定された基準SOC以下になると、リレーRL4を開状態に切り替える。
次に、本実施の形態に係る制御部53が実行するバッテリモジュール制御処理について図3および図4を参照しながら説明する。バッテリモジュール制御処理は、例えばバッテリモジュール5がパワーコンディショナ3に接続され、パワーコンディショナ3のHVDCバス33から電源回路55を介して制御部53へ駆動電力が供給されたことを契機として開始される。まず、制御部53は、双方向DC-DCコンバータ52を放電モードまたは充電モードで動作させる(ステップS101)。ここで、制御部53は、例えば前回のリレーRL4が開状態にされた直前の動作モードで双方向DC-DCコンバータ52を動作させる。また、制御部53は、リレーRL1をオフ状態からオン状態に切り替える前に、突入電流防止回路56のスイッチング素子Q3をオン状態にし、その後、電流計A1、A2および電圧計V3、V4から入力される電圧信号の大きさに応じてリレーRL1をオンする。これにより、スイッチング素子Q1、Q2に過電流が流れるのを防止している。なお、制御部53は、双方向DC-DCコンバータ52を動作させる前にリレーRL2、RL3を閉状態にする。
次に、制御部53は、リレーRL4を閉状態にする(ステップS102)。続いて、制御部53は、双方向DC-DCコンバータ52を待機モードにするよう指令する待機指令情報がパワーコンディショナ制御部35から通信バス34を介して受信したか否かを判定する(ステップS103)。
制御部53は、待機指令情報を受信していないと判定すると(ステップS103:No)、そのまま後述のステップS105の処理を実行する。一方、パワーコンディショナ制御部35の消費電力判定部351が、交流負荷4の消費電力が予め設定された基準消費電力以下に低下したと判定し、指令部352が待機指令情報を制御部53へ送信したとする。この場合、制御部53は、待機指令情報を受信したと判定し(ステップS103:Yes)、双方向DC-DCコンバータ52を待機モードに設定する(ステップS104)。ここで、制御部53は、スイッチング素子Q1またはスイッチング素子Q2へ出力していたPWM信号を停止し、スイッチング素子Q1、Q2をオフ状態で維持する。このとき、バッテリ51から出力される直流電力は、スイッチング素子Q1のボディダイオードを通じて双方向DC-DCコンバータ52の入出力部te側へ供給される。
その後、制御部53は、動作指令情報をパワーコンディショナ制御部35から通信バス34を介して受信したか否かを判定する(ステップS105)。制御部53は、動作指令情報を受信していないと判定すると(ステップS105:No)、そのまま後述のステップS107の処理を実行する。一方、パワーコンディショナ制御部35の消費電力判定部351が、交流負荷4の消費電力が基準消費電力以下の状態からそれを上回った状態になったと判定すると、指令部352が、双方向DC-DCコンバータ52を通常の放電モードまたは充電モードで動作させるよう指令する動作指令情報を制御部53へ送信する。この場合、制御部53は、動作指令情報を受信したと判定し(ステップS105:Yes)、再び双方向DC-DCコンバータ52を放電モードまたは充電モードで動作させる(ステップS106)。ここで、制御部53は、動作指令情報に含まれる動作モード情報が示す動作モードに応じて、双方向DC-DCコンバータ52を放電モードまたは充電モードで動作させる。
次に、制御部53は、電流計A1、A2および電圧計V1、V2、V3、V4、V5から入力される電圧信号に基づいて、バッテリモジュール5の異常状態が発生したか否かを判定する(ステップS107)。制御部53は、電流計A1、A2から入力される電圧信号の大きさが予め設定された基準電流値に対応する電圧値よりも大きい場合、バッテリモジュール5に過電流が流れており、バッテリモジュール5の異常状態が発生したと判定する。また、制御部53は、電圧計V1、V2、V3、V4、V5から入力される電圧信号の大きさが予め設定された基準電圧値に対応する電圧値よりも大きい場合、バッテリモジュール5に過電圧が印加されており、バッテリモジュール5の異常状態が発生したと判定する。制御部53は、バッテリモジュール5の異常状態が発生したと判定すると(ステップS107:Yes)、後述のステップS109の処理を実行する。
一方、制御部53が、バッテリモジュール5の異常状態が発生していないと判定したとする(ステップS107:No)。この場合、制御部53は、BMU54からのSOC低下信号の入力有無に応じて、バッテリ51のSOCが予め設定されたSOC基準値SOCth以下に低下したか否かを判定する(ステップS108)。制御部53は、バッテリ51のSOCがSOC基準値SOCthを上回っていると判定すると(ステップS108:No)、再びステップS103処理を実行する。
一方、制御部53は、バッテリ51のSOCがSOC基準値SOCth以下であると判定すると(ステップS108:Yes)、双方向DC-DCコンバータ52を待機モードに設定する(ステップS109)。このとき、スイッチング素子Q1、Q2は、いずれもオフ状態で維持される。
続いて、制御部53は、リレーRL4を開状態にする(ステップS110)。これにより、バッテリ51は、パワーコンディショナ3のHVDCバス33に接続された入出力部teと電気的に切り離され、バッテリ51の過放電が防止される。また、HVDCバス33から入出力部teへ直流電力が供給されていない状態において、制御部53へは駆動電力が供給されなくなり、バッテリモジュール制御処理が終了する。
例えば図4(A)に示すように、交流負荷4の消費電力Pが消費電力基準値Pthより高く、図4(B)に示すように、双方向DC-DCコンバータ52が放電モードまたは充電モードで動作しているとする。この場合、図4(C)に示すように、パワーコンディショナ3のHVDCバス33から制御部53へ電源回路55を介して駆動電力が供給される。そして、制御部53は、図4(D)に示すように、リレーRL4を閉状態にして前述のバッテリモジュール制御処理を実行している。
ここで、図4(A)に示すように、時刻T10において、交流負荷4の消費電力Pが消費電力基準値Pth以下になったとする。この場合、パワーコンディショナ制御部35から制御部53へ待機指令情報が出力され、制御部53は、双方向DC-DCコンバータ52へ出力するPWM信号を停止することにより、双方向DC-DCコンバータ52を待機モードに設定する。
次に、図4(A)に示すように、時刻T11において、交流負荷4の消費電力Pが再び消費電力基準値Pthを上回ったとする。この場合、パワーコンディショナ制御部35から制御部53へ通常動作指令情報が出力され、制御部53は、再び双方向DC-DCコンバータ52へPWM信号を出力し、図4(B)に示すように、双方向DC-DCコンバータ52を放電モードまたは充電モードで動作させる。
続いて、図4(C)に示すように、夜間の時刻T12において、停電が発生し系統電源2からパワーコンディショナ3への電力供給が遮断されると、双方向DC-DCコンバータ52は、放電モードで動作する。そうすると、図4(E)に示すように、バッテリ51の電気が継続的に消費され、バッテリ51のSOCが漸減していく。
その後、図4(E)に示すように、時刻T13において、バッテリ51のSOCがSOC基準値SOCth以下に低下すると、BMU54から制御部53へSOC低下信号が入力される。このとき、制御部53は、双方向DC-DCコンバータ52を待機モードにするとともに、リレーRL4を開状態にする。これにより、バッテリ51から入出力部teを介してパワーコンディショナ3のHVDCバス33へ供給される電力が遮断され、バッテリ51のSOCがほとんど低下しなくなる。そして、制御部53は、その駆動電力の供給が遮断されることにより、バッテリモジュール制御処理を終了させる。
次に、図4(C)に示すように、時刻T14において、停電が復旧し系統電源2からパワーコンディショナ3へ再び電力が供給されると、HVDCバス33から制御部53へその駆動電力が供給され、制御部53は再びバッテリモジュール制御処理を開始する。そして、制御部53は、図4(D)に示すように、リレーRL4を再び閉状態にし、双方向DC-DCコンバータ52を再び放電モードまたは充電モードで動作させる。
以上説明したように、本実施の形態に係るバッテリモジュール5によれば、制御部が、入出力部と開閉器との間に接続された電源端子を有し、開閉器が閉状態の場合、蓄電池の充電状態に応じて、開閉器を開状態へ切り替える。そして、制御部は、双方向DC-DCコンバータが充電モードで動作している間、直流バスラインから電源端子を介して駆動電力の供給を受け、双方向DC-DCコンバータが放電モードで動作している間、蓄電池から電源端子を介して駆動電力の供給を受ける。これにより、例えば双方向DC-DCコンバータが充電モードで動作している間に停電が発生し直流バスラインから入出力部への電力供給が遮断された場合でも、直ちに蓄電池から制御部へ駆動電力が供給される。従って、制御部は、停電後も蓄電池の充電状態に応じた開閉器の制御を継続できる。それ故、停電時において、蓄電池が過放電状態となることを防止できる。また、停電時に制御部へ駆動電力の供給するための大容量の電解コンデンサ、電池等の予備電源を別途設ける必要がないため、その分、バッテリモジュール5を小型化できる。
また、本実施の形態に係る制御部53は、リレーRL4が閉状態の場合、バッテリ51のSOCが基準値以下になると、リレーRL4を開状態に切り替える。これにより、バッテリ51の充電状態をSOCにより直接的に監視することができるので、バッテリ51のSOCが十分大きいにも関わらず、制御部53により誤ってリレーRL4を開状態にしてしまうことが抑制される。
更に、本実施の形態に係る制御部53は、パワーコンディショナ制御部35の指令部352から待機指令情報を受信すると、リレーRL4を閉状態で維持しつつ、双方向DC-DCコンバータ52を待機モードに設定する。これにより、例えば交流負荷4の消費電力が予め設定された基準消費電力以下になる時間帯において、双方向DC-DCコンバータ52でのバッテリ51の電気の無駄な消費が抑制される。
(変形例)
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は前述の実施の形態の構成に限定されるものではない。例えばバッテリ51の充電状態を示す指標として、バッテリ51が有する複数の電池セルそれぞれの電池電圧を採用してもよい。この場合、制御部53は、リレーRL4が閉状態の場合、複数の電池セルそれぞれの電池電圧のいずれかが予め設定された基準値以下になると、リレーRL4を開状態に切り替えるようにすればよい。
実施の形態では、制御部53が、双方向DC-DCコンバータ52を待機モードにする際、スイッチング素子Q1、Q2が、いずれもオフ状態で維持される例について説明した。但し、これに限らず、例えば制御部53が、スイッチング素子Q1をオン状態、スイッチング素子Q2をオフ状態で維持することにより双方向DC-DCコンバータ52を待機モードにしてもよい。
実施の形態では、制御部53が、バッテリモジュール5に過電流が流れた場合、或いは、バッテリモジュール5に過電圧が印加された場合、バッテリモジュール5の異常状態が発生したと判定する例について説明した。但し、これに限らず、例えば制御部53が、バッテリ51、スイッチング素子Q1、Q2等の近傍の温度が予め設定された温度よりも高くなるとバッテリモジュール5の異常状態が発生したと判定するようにしてもよい。この場合、例えばバッテリ51、スイッチング素子Q1、Q2等の近傍に温度計測器を配置し、制御部53が、温度計測器から入力される、温度計測器により計測された温度の高さに比例して電圧値が高くなる電圧信号に基づいて、バッテリモジュール5の異常状態の発生有無を判定するようにすればよい。
実施の形態では、発電装置が、太陽電池1である例について説明したが、自然エネルギを利用した発電装置であれば太陽電池に限定されるものではなく、例えば風力発電機であってもよい。
以上、本発明の実施の形態および変形例(なお書きに記載したものを含む。以下、同様。)について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明は、実施の形態および変形例が適宜組み合わされたもの、それに適宜変更が加えられたものを含む。
本出願は、2017年10月13日に出願された日本国特許出願特願2017-199769号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2017-199769号の明細書、特許請求の範囲および図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、系統連係を行うパワーコンディショナに接続されるバッテリモジュールとして好適である。
1:太陽電池、2:系統電源、3:パワーコンディショナ、4:交流負荷、5:バッテリモジュール、31:PVコンバータ、32:双方向AC-DCコンバータ、33:HVDCバス、34:通信バス、35:パワーコンディショナ制御部、51:バッテリ、52:双方向DC-DCコンバータ、53:制御部、54:BMU、55:電源回路、56:突入電流防止回路、351:消費電力判定部、352:指令部、A1、A2:電流計、A1_t、A2_t、V1_t、V2_t、V3_t、V4_t、V5_t:入力端子、C1:コンデンサ、D1,D2:ダイオード、L1:インダクタ、Q1、Q2、Q3:スイッチング素子、Q1_t,Q2_t,Q3_t,RL1_t,RL2_t,RL3_t,RL4_t:出力端子、R1、R2:抵抗、RL1、RL2、RL3、RL4:リレー、te:入出力部、te1,te2:入出力端子、V1、V2、V3、V4、V5:電圧計

Claims (4)

  1. 系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換して直流バスラインに供給するとともに、前記直流バスラインから供給される直流電力を交流電力に変換して前記系統電源に接続された交流負荷へ供給する双方向AC-DCコンバータを有するパワーコンディショナに接続される蓄電モジュールであって、
    蓄電池と、
    前記蓄電池と前記直流バスラインに接続される入出力部との間に介在し、前記蓄電池から供給される直流電力を変換して前記入出力部へ供給する放電モードと、前記直流バスラインから前記入出力部を介して供給される直流電力を変換して前記蓄電池へ供給する充電モードと、で動作する双方向DC-DCコンバータと、
    前記双方向DC-DCコンバータと前記入出力部との間に介挿された開閉器と、
    前記入出力部と前記開閉器との間に接続された電源端子を有し、前記開閉器が閉状態の場合、前記蓄電池のSOCまたは電池電圧に応じて、前記開閉器を開状態へ切り替える制御部と、を備え、
    前記系統電源から前記双方向AC-DCコンバータを通して前記直流バスラインに供給される直流電圧の電圧値と、前記蓄電池から前記双方向DC-DCコンバータを通して前記直流バスラインに供給される直流電圧の電圧値は同じであり、
    前記制御部は、前記双方向DC-DCコンバータが前記充電モードで動作している間、
    前記直流バスラインから前記電源端子を介して駆動電力の供給を受け、前記双方向DC-DCコンバータが前記放電モードで動作している間、前記蓄電池から前記双方向DC-DCコンバータおよび前記電源端子を介して駆動電力の供給を受け、前記開閉器が閉状態の場合、前記SOCまたは前記電池電圧が予め設定された基準値以下になると、前記開閉器を開状態に切り替える、
    蓄電モジュール。
  2. 前記制御部は、外部から前記双方向DC-DCコンバータを直流電力の変換を実行しない待機モードにするよう指令する待機指令情報を受信すると、前記開閉器を閉状態で維持しつつ、前記双方向DC-DCコンバータを前記待機モードに設定する、
    請求項に記載の蓄電モジュール。
  3. 直流バスラインと、発電装置から供給される直流電力を異なる電圧値の直流電力に変換して前記直流バスラインへ供給するDC-DCコンバータと、系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換して前記直流バスラインに供給するとともに、前記直流バスラインから供給される直流電力を交流電力に変換して前記系統電源に接続された交流負荷へ供給する双方向AC-DCコンバータと、を有するパワーコンディショナと、
    蓄電池と、前記蓄電池と前記直流バスラインに接続される入出力部との間に介在し、前記蓄電池から供給される直流電力を変換して前記入出力部へ供給する放電モードと、前記直流バスラインから前記入出力部を介して供給される直流電力を変換して前記蓄電池へ供給する充電モードと、で動作する双方向DC-DCコンバータと、前記双方向DC-DCコンバータと前記入出力部との間に介挿された開閉器と、前記入出力部と前記開閉器との間に接続された電源端子を有し、前記開閉器が閉状態の場合、前記蓄電池のSOCまたは電池電圧に応じて、前記開閉器を開状態へ切り替える制御部と、を備える蓄電モジュールと、を備え、
    前記系統電源から前記双方向AC-DCコンバータを通して前記直流バスラインに供給される直流電圧の電圧値と、前記蓄電池から前記双方向DC-DCコンバータを通して前記直流バスラインに供給される直流電圧の電圧値は同じであり、
    前記制御部は、前記双方向DC-DCコンバータが前記充電モードで動作している間、前記直流バスラインから前記電源端子を介して駆動電力の供給を受け、前記双方向DC-DCコンバータが前記放電モードで動作している間、前記蓄電池から前記双方向DC-DCコンバータおよび前記電源端子を介して駆動電力の供給を受け、前記開閉器が閉状態の場合、前記SOCまたは前記電池電圧が予め設定された基準値以下になると、前記開閉器を開状態に切り替える、
    電源システム。
  4. 前記パワーコンディショナは、
    前記交流負荷での消費電力が予め設定された基準消費電力以下に低下したか否かを判定する消費電力判定部と、
    前記消費電力判定部により前記交流負荷での消費電力が前記基準消費電力以下に低下したと判定されると、前記双方向DC-DCコンバータを直流電力の変換を実行しない待機モードにするよう指令する待機指令情報を前記制御部へ送信する指令部と、を更に有し、
    前記制御部は、前記待機指令情報を受信すると、前記開閉器を閉状態で維持しつつ、前記双方向DC-DCコンバータを前記待機モードにする、
    請求項に記載の電源システム。
JP2019547915A 2017-10-13 2018-07-18 蓄電モジュールおよび電源システム Active JP7028252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199769 2017-10-13
JP2017199769 2017-10-13
PCT/JP2018/026939 WO2019073652A1 (ja) 2017-10-13 2018-07-18 蓄電モジュールおよび電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073652A1 JPWO2019073652A1 (ja) 2020-11-05
JP7028252B2 true JP7028252B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66101347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547915A Active JP7028252B2 (ja) 2017-10-13 2018-07-18 蓄電モジュールおよび電源システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7028252B2 (ja)
WO (1) WO2019073652A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112865091A (zh) 2021-02-20 2021-05-28 阳光电源股份有限公司 一种储能系统及其开关电源
CN114336836A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种便携式可重构电源模块

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147661A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Samsung Sdi Co Ltd エネルギー保存システム及びその制御方法
JP2012175801A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP2013027136A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Seiko Electric Co Ltd 貯蔵電力制御装置、貯蔵電力制御方法及びプログラム
JP2013110871A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Corp 電力供給システム
JP2015033234A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 住友電気工業株式会社 電源システム
JP2015149817A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社三社電機製作所 Pvパワーコンディショナ
JP2015164377A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 直流給電システム、給電制御装置、及び給電制御方法
JP6167551B2 (ja) 2013-02-18 2017-07-26 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193486B2 (ja) * 1992-11-27 2001-07-30 本田技研工業株式会社 電動車両におけるバッテリー残量表示方法及び装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147661A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Samsung Sdi Co Ltd エネルギー保存システム及びその制御方法
JP2012175801A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP2013027136A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Seiko Electric Co Ltd 貯蔵電力制御装置、貯蔵電力制御方法及びプログラム
JP2013110871A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Corp 電力供給システム
JP6167551B2 (ja) 2013-02-18 2017-07-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2015033234A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 住友電気工業株式会社 電源システム
JP2015149817A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社三社電機製作所 Pvパワーコンディショナ
JP2015164377A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 直流給電システム、給電制御装置、及び給電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019073652A1 (ja) 2020-11-05
WO2019073652A1 (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11462933B2 (en) Power storage module and power supply system
CN105075054B (zh) 电力转换装置、控制系统和控制方法
US10454286B2 (en) Conversion circuit device for uninterruptible power supply (UPS) systems
JP2005237121A (ja) 電力貯蔵機能を備えた太陽光発電システム
CN106471705B (zh) 不间断电源装置
JP7028252B2 (ja) 蓄電モジュールおよび電源システム
JP2024051003A (ja) 電力変換システム
JP5841279B2 (ja) 電力充電供給装置
WO2013094396A1 (ja) 充放電装置およびこれを用いた充放電システム
JP2017118598A (ja) 電力供給システム
CN117220399B (zh) 一种锂电池和太阳能供电转换电路以及转换控制方法
JP5336791B2 (ja) 電源装置
JP6982820B2 (ja) 制御指令システム、及び電力変換システム
EP3540897B1 (en) Energy storage apparatus
JPH0965582A (ja) 太陽電池を利用した電源システム
CN103078354A (zh) 备用电池保护系统
US10826320B2 (en) Solar power system
KR101476337B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
CN218633432U (zh) 一种供电系统及供电设备
WO2012050194A1 (ja) 充放電回路
CN217396298U (zh) 一种电池管理系统和电动剪叉车
JP6923121B2 (ja) 電力供給装置
CN114285122B (zh) 储能电池的运行控制方法及相关设备
KR20240029527A (ko) SoC에 따라 복수 동작 모드를 지원하는 배터리 시스템
CN116365652A (zh) 电池包控制方法、电池包及储能设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150