JP5421371B2 - 赤外線撮像装置 - Google Patents

赤外線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5421371B2
JP5421371B2 JP2011524559A JP2011524559A JP5421371B2 JP 5421371 B2 JP5421371 B2 JP 5421371B2 JP 2011524559 A JP2011524559 A JP 2011524559A JP 2011524559 A JP2011524559 A JP 2011524559A JP 5421371 B2 JP5421371 B2 JP 5421371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
infrared
pixels
thermoelectric conversion
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013197A1 (ja
Inventor
多 浩 大 本
木 英 之 舟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011013197A1 publication Critical patent/JPWO2011013197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421371B2 publication Critical patent/JP5421371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/025Interfacing a pyrometer to an external device or network; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/026Control of working procedures of a pyrometer, other than calibration; Bandwidth calculation; Gain control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/618Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for random or high-frequency noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本発明は赤外線撮像装置に関する。
赤外線は、可視光よりも煙、霧に対して透過性が高いという特長を有するので、赤外線撮像は、昼夜にかかわらず可能である。また、赤外線撮像は、被写体の温度情報をも得ることができるので、防衛分野をはじめ監視カメラや火災検知カメラのように広い応用範囲を有する。
近年、冷却機構を必要としない「非冷却型赤外線撮像装置」の開発が盛んになってきている。非冷却型すなわち熱型の赤外線撮像装置は、入射された波長10μ程度の赤外線を赤外線吸収膜により熱に変換し、この変換された微弱な熱により生じる感熱部の温度変化をなんらかの熱電変換素子により電気信号に変換する。非冷却型の赤外線撮像装置は、この電気信号を読み出すことで赤外線画像情報を得る。
例えば、一定の順方向電流を与えることにより温度変化を電圧変化に変換するシリコンpn接合を用いた赤外線撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この赤外線撮像装置は、半導体基板としてSOI(Silicon on Insulator)基板を用いることによって、シリコンLSI製造プロセスを用いて量産することができるという特長がある。また、熱電変換素子であるシリコンpn接合の整流特性を利用して、行選択の機能を実現しているので画素構造が極めてシンプルに構成できるという特長もある。
赤外線撮像装置の性能を表す指標の一つは、赤外線撮像装置の温度分解能を表現するNETD(Noise Equivalent Temperature Difference(等価雑音温度差))である。NETDを小さくすること、すなわち、雑音に相当する検出温度差を小さくすることが重要である。そのためには信号の感度を高くすること、および雑音を低減することが必要である。
特開2002−300475号公報
特許文献1には、増幅トランジスタの閾値ばらつきの影響を低減するための閾値電圧クランプ処理が記載されている。この閾値電圧クランプ処理は、サンプリングトランジスタがオンになると、信号線と容量結合された増幅トランジスタのゲートに負電荷が蓄積される。このとき、信号線と増幅トランジスタとの間の結合容量の電圧は、(Vdd−Vref)−Vthに収束させることが好ましい。ここで、Vddは行選択回路が画素に与えるバイアス電圧であり、Vrefは定電流源から信号線に与えられる電圧であり、Vthは画素の閾値電圧である。この閾値電圧クランプ処理では、信号の読み出し時に、各列の増幅トランジスタの閾値電圧のばらつきを補償することができるが、閾値電圧のクランプを行った瞬間に信号線に存在するノイズ成分がホールドされてしまい、以降、行選択時に常にその情報を参照するため、縦スジ状のノイズが現れるという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、信号の読み出し時のノイズを可及的に少なくすることのできる赤外線撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による赤外線撮像装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられ、複数の画素がマトリクス状に配列された撮像領域であって、前記複数の画素は、少なくとも1行に配列される複数の参照画素と、残りの行に配列され入射赤外線を検出する複数の赤外線検出画素とを有し、各参照画素は第1熱電変換素子を有し、各赤外線検出画素は前記入射赤外線を吸収して熱に変換する赤外線吸収膜と、この赤外線吸収膜によって変換された熱を電気信号に変換する第2熱電変換素子と、を有する熱電変換部を備えている、撮像領域と、前記撮像領域内に前記複数の画素の行に対応して設けられ、それぞれが対応する行の画素の前記第1熱電変換素子または第2熱電変換素子の一端に接続されて前記対応する行の画素を選択する、複数の行選択線と、前記撮像領域内に前記複数の画素の列に対応して設けられ、それぞれが対応する列の画素の前記第1熱電変換素子および第2熱電変換素子の他端に接続されて前記対応する列の画素からの電気信号を読み出すための複数の信号線と、信号線に対応して設けられ、それぞれが対応する信号線から送られてくる、同一行の画素の電気信号をサンプリングし、ホールドする複数のサンプル部であって、各サンプル部はサンプリングトランジスタおよび結合容量を有し、前記参照画素からの電気信号のサンプリングは前記参照画素からの電気信号を前記サンプリングトランジスタによってサンプリングして前記結合容量にホールドすることによって行い、前記赤外線検出画素からの電気信号のサンプリングは前記参照画素からの電気信号を前記結合容量にホールドした状態で前記赤外線検出画素からの電気信号をサンプリングして前記結合容量にホールドすることによって行う、複数のサンプル部と、前記複数のサンプル部に対応して設けられ、それぞれが、対応するサンプル部によってホールドされた電気信号を増幅して出力する複数の増幅部と、前記複数の増幅部の出力を順次読み出す読み出し部と、前記読み出し部によって読み出された電気信号をAD変換するAD変換部と、前記AD変換部によって変換された前記複数の参照画素からの電気信号の平均値を画素列毎に計算し、記憶するメモリ部と、前記AD変換部によって変換された前記複数の赤外線検出画素からの電気信号を前記メモリ部に記憶された前記平均値との差を、画素列毎に演算する減算部と、を備える。
本発明によれば、信号の読み出し時のノイズを可及的に少なくすることのできる赤外線撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態による赤外線撮像装置を示すブロック図。 一実施形態の変形例による赤外線撮像装置を示すブロック図。 一実施形態の赤外線撮像装置に用いた赤外線検出画素の平面図。 図3に示す切断線A−Aに沿った赤外線検出画素の断面図。 一実施形態の赤外線撮像装置に用いた熱的無感度画素の平面図。 図5に示す切断線B−Bに沿った熱的無感度画素の断面図。 一実施形態の赤外線撮像装置に用いた赤外線反射画素の平面図。 図7に示す切断線C−Cに沿った赤外線反射画素の断面図。 一実施形態による赤外線撮像装置に用いた赤外線検出部の一具体例を示す回路図。 図9に示す赤外線検出部の動作を説明する波形図。 一実施形態による赤外線撮像装置に用いた信号処理部の一具体例を示す回路図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の一実施形態による赤外線撮像装置を図1に示す。本実施形態の赤外線撮像装置は、赤外線検出部1と、信号処理部50と、を備えている。赤外線検出部1は半導体基板100に形成され、マトリクス状に配列された画素を含む撮像領域10と、読み出し回路30と、行選択回路40と、列選択回路42と、バッファ44と、を備えている。
撮像領域10は、例えば5行5列に配列された25個の画素11〜11、1211〜1245を備えている。撮像領域は、通常25個より多くの画素を備えているが、本実施形態では、説明を簡単にするため25画素とする。第1行に配列された画素11〜11は、赤外線に対する感度を有しない無感度画素である。これらの無感度画素は参照画素とも称される。第2行乃至第5行に配列された画素1211〜1245は、赤外線を検出することの可能な有感度画素である。この有感度画素は赤外線検出画素とも称される。無感度画素11〜11は、熱的無感度画素または光学的無感度画素のいずれかでよい。熱的無感度画素または光学的無感度画素の構造は後述する。各画素11〜11、1211〜1245は、熱電変換素子、例えばpn接合からなるダイオードを少なくとも1個備えている。第i(i=1,2,3,4,5)行の画素は行選択線16i−1を介して行選択回路40に接続され、行選択回路40が行選択線16i−1を選択することにより、第i行の画素が選択される。また、第j(j=1,2,3,4,5)列の画素は、垂直信号線18に接続され、対応する垂直信号線18を介して、熱電変換された画素信号が読み出される。
読み出し回路30は、垂直信号線に対応して設けられ、対応する垂直信号線からの電気信号をサンプリングするサンプル部32〜32と、垂直信号線に対応して設けられ、サンプル部32〜32によってサンプリングされた電気信号を増幅するアンプ部34〜34と、垂直信号線に対応して設けられた列選択スイッチ36〜36と、水平信号線38と、を備えている。列選択スイッチ36〜36は列選択回路42によって選択される。これらの列選択スイッチ36〜36は通常、トランジスタから構成され列選択トランジスタとも称される。
信号処理部50は、AD変換部52と、平均値計算部54と、ラインメモリ56と、減算部58と、を備えている。AD変換部52、平均値計算部54、ラインメモリ56、および減算部58の構成および作用については、後で詳述する。この信号処理部50は、本実施形態では半導体基板100には設けられていないが、図2に示す本実施形態の変形例に示すように、半導体基板100に設けてもよい。
次に、本実施形態による赤外線撮像装置の有感度画素の構造を図3および図4を参照して説明する。図3は本実施形態による赤外線撮像装置の有感度画素12の平面図であり、図4は図3に示す切断線A−Aで切断した場合の断面図である。有感度画素12は、SOI基板上に形成される。このSOI基板は、支持基板101と、埋め込み絶縁層(BOX層)102と、シリコン単結晶からなるSOI(Silicon-On-Insulator)層と、を有し、表面部分に凹部110が形成されている。そして有感度画素12は、上記SOI層に形成された熱電変換部13と、熱電変換部13を凹部110の上方に支持する支持構造部130a、130bと、を備えている。熱電変換部13は、直列に接続された複数(図3および図4では2個)のダイオード14と、これらのダイオード14を接続する配線120と、これらのダイオード14および配線120を覆うように形成された赤外線吸収膜124とを備えている。支持構造部130aは、一端が対応する行選択線に接続され他端が直列に接続されたダイオードからなる直列回路の一端に接続される接続配線132aと、この接続配線132aを覆う絶縁膜134aとを備えている。他方の支持構造部130bは、一端が対応する垂直信号線に接続され他端が直列に接続されたダイオードからなる直列回路の他端に接続される接続配線132bと、この接続配線132bを覆う絶縁膜134bとを備えている。
赤外線吸収膜124は入射された赤外線によって発熱する。ダイオード14は、赤外線吸収膜124で発生した熱を電気信号に変換する。支持構造部130a、130bは、熱電変換部13の周囲を取り巻くように細長く形成されている。これにより、熱電変換部13は、SOI基板からほぼ断熱された状態でSOI基板上に支持される。
このような構造を有することにより、有感度画素12は、入射された赤外線に応じて発生した熱を蓄熱し、この熱に基づいた電圧を信号線に出力することができる。
行選択線からのバイアス電圧Vdは、配線132aを介してダイオード14へ伝達される。ダイオード14を通過した信号は、配線132bを介して垂直信号線に伝達される。
次に、本実施形態による赤外線撮像装置の無感度画素の一具体例の構成を図5乃至図6を参照して説明する。この具体例の無感度画素11は、熱的無感度画素であってその平面図を図5に示し、図5に示す切断線B−Bで切断した場合の断面図を図6に示す。この無感度画素11は、有感度画素12と同様に、SOI基板上に形成される。しかし、無感度画素11が形成されるSOI基板の領域には、有感度画素12の場合と異なり、凹部110は形成されていない。そして無感度画素11は、上記SOI基板のSOI層に形成され直列に接続された複数(図5および図6では2個)のダイオード14と、これらのダイオード14を接続する配線120と、一端が行選択線に接続され他端が直列に接続されたダイオードからなる直列回路の一端に接続される接続配線142aと、一端が対応する垂直信号線に接続され他端が直列に接続されたダイオードからなる直列回路の他端に接続される接続配線142bと、これらのダイオード14、配線120、接続配線142a、142bを覆うように形成された絶縁膜125と、を備えている。
このように構成された無感度画素11においては、ダイオード14で発生した熱は、その周囲の絶縁膜125、埋め込み絶縁層102および支持基板101へ拡散する。即ち、ダイオード14とその周囲の構造との熱コンダクタンスは、有感度画素12のそれよりも高い。この具体例の無感度画素11は、凹部110を有しないため、蓄熱機能を有しない。したがって、この具体例の無感度画素11は、SOI基板の温度を反映する。このような無感度画素は基板温度測定画素とも呼ばれる。
次に、本実施形態による赤外線撮像素子の無感度画素の他の具体例の構成を、図7および図8を参照して説明する。この具体例の無感度画素11Aの平面図を図7に示し、図7に示す切断線C−Cで切断した場合の断面図を図8に示す。この具体例の無感度画素11Aは、有感度画素12と同様に、表面部分に凹部110が形成されたSOI基板に形成される。そして無感度画素11Aは、上記SOI層に形成された反射部13Aと、反射部13Aを凹部110の上方に支持する支持構造部140a、140bと、を備えている。反射部13Aは、直列に接続された複数(図8では2個)のダイオード14と、これらのダイオード14を接続する配線120と、これらのダイオード14および配線120を覆うように形成された赤外線反射膜150と、これらのダイオード14、配線120、および赤外線反射膜150を覆うように形成された赤外線吸収膜124とを備えている。支持構造部140aは、一端が対応する行選択線に接続され他端が直列に接続されたダイオードからなる直列回路の一端に接続される接続配線142aと、この接続配線142aを覆う絶縁膜144aとを備えている。他方の支持構造部140bは、一端が対応する垂直信号線に接続され他端が直列に接続されたダイオードからなる直列回路の他端に接続される接続配線142bと、この接続配線142bを覆う絶縁膜144bとを備えている。
このような構成の無感度画素11Aは、光学的無感度画素とも呼ばれ、赤外線吸収膜124内に赤外線反射膜150を有している点で、有感度画素12と異なっている。この光学的無感度画素11Aは、赤外線を反射するため、赤外線に対し不感である。それ以外の点は、有感度画素12と構造が同じであるため、参照画素としては基板温度測定画素(熱的無感度画素)11よりも適している。例えば、ダイオード14に通電を行った際に生じるジュール熱による成分は、熱的無感度画素11には存在せず、この点で有感度画素12と差異があったが、光学的無感度画素11Aでは赤外線による温度変化以外は同じ温度成分を持つ。赤外線反射膜124は、赤外線を充分に反射するために、アルミニウムを用いることが望ましい。また、赤外線反射膜124は、オペアンプ201、202等を構成する配線層と同層に構成してもよい。この場合、製造プロセスを短縮することができ、コスト低減が可能である。
赤外線検出画素12の温度は、支持基板101および埋め込み絶縁膜102からなる半導体基板の温度に、熱電変換部13を選択した際に発生したジュール熱が加わり、さらに赤外線信号に対応する温度成分が加わっている。半導体基板の温度が例えば25℃であるとすると、ジュール熱はおよそ0.1℃程度、赤外線信号に対応する温度成分は、被写体の温度が1℃変化した際におよそ0.01℃程度のオーダーとなる。
赤外線反射画素11Aは上記3温度成分のうち、赤外線検出画素12と同じく、半導体基板の温度およびジュール熱による温度成分を持っており、温度成分を再現している点で忠実な無感度画素であるといえる。
一方、熱的無感度画素11は、ジュール熱による温度成分を持たないが、凹部110を有していないため、凹部110に起因して発生する画素間のI−V特性のばらつきが少ない。したがって、熱的無感度画素を適用することにより、素子間の参照電圧値のばらつきが抑えられるという利点がある。
次に、図9および図10を参照しながら、本実施形態の赤外線撮像装置に係る赤外線検出部1の構成および動作を説明する。図9は、本実施形態による赤外線検出部の一具体例の構成を示す回路図である。この具体例においては、図9に示すように、説明を簡単にするために、撮像領域10には、2行2列に配列された4個の画素が設けられているものとする。第1行目の画素11、11は無感度画素であり、第2行目の画素1211、1212は有感度画素(赤外線検出画素)である。
各画素11、11、1211、1212は、熱電変換素子、例えばpn接合からなるダイオード14を少なくとも1個備えている。
第1行の無感度画素11、11のそれぞれのダイオード14のアノードは、行選択線16に接続され、第2行の有感度画素1211、1212のそれぞれのダイオード14のアノードは、行選択線16に接続されている。行選択線16、16のそれぞれは、行選択回路40によって1行ずつ順次選択され、選択された行選択線にはバイアス電圧Vdが印加される。
第1列の画素11、1211のそれぞれのダイオード14のカソードは、第1列の垂直信号線(以下、単に信号線ともいう)18に接続され、第2列の画素11、1212のそれぞれのダイオード14のカソードは、第2列の垂直信号線18に接続されている。
各垂直信号線18(i=1,2)の一端は、負荷トランジスタ41のドレインに接続され、他端は差動増幅回路31の正側入力端子に接続されている。各負荷トランジスタ41(i=1,2)は、飽和領域で動作し、そのゲートに印加されるゲート電圧に応じて、対応する垂直信号線に定電流を供給する。すなわち、負荷トランジスタ41(i=1,2)は、定電流源として機能する。負荷トランジスタ41(i=1,2)のソース電圧をVd0とする。
行選択回路40がバイアス電圧Vdを、選択した行のダイオード14に印加すると、選択した行の有感度画素のダイオード14に電圧Vd―Vd0が印加されることになる。非選択行のダイオード14は、すべて逆バイアスされているので、行選択線16、16は信号線18、18から分離されている。即ち、ダイオード14は、画素選択機能を担っているといってもよい。
赤外線非受光時の垂直信号線18、18の電位をVsl0と定義する。赤外線検出画素1211、1212は、赤外線を受光すると、画素温度が上昇する。それにより、垂直信号線18、18の電位Vslは高くなる。例えば、被写体温度が1K(ケルビン)変化すると、赤外線検出画素1211、1212の温度は約5mK変化する。熱電変換効率を10mV/Kとすると、垂直信号線18、18の電位は約50μVだけ上昇する。これは、バイアス電圧Vdに比べて非常に小さい。
また、赤外線検出画素1211、1212は半導体基板の温度に反映して特性が変化するため、信号と基板温度を区別することができない。すなわち、例えば環境温度が1K変化しただけでも赤外線信号の200倍程度に相当する出力変化が生じてしまうことになる。
無感度画素11、11は、赤外線に対して不感であるため、半導体基板の温度情報のみを反映している。したがって赤外線検出画素1211、1212と、無感度画素11、11の信号の差分をとれば、赤外線情報のみを検出することができることになる。
読み出し回路30の各サンプル部32は、結合容量32aと、サンプリングトランジスタ32bとを備えている。結合容量32aの一端は、対応する垂直信号線に接続され、他端は、サンプリングトランジスタ32bのソースに接続されている。また、各サンプリングトランジスタ32bのゲートには、サンプリング信号SMPが印加される。
読み出し回路30の各アンプ34部は、増幅トランジスタ34aと、スイッチングトランジスタ34bと、蓄積容量34cと、リセットトランジスタ34dとを備えている。増幅トランジスタ34aのゲートが結合容量32aの他端に接続され、ドレイン35がサンプリングトランジスタ32bのドレインに接続され、ソースがソース線SSに接続されている。スイッチングトランジスタ34bは、ゲートに制御信号HASELを受け、ソースが増幅トランジスタ34aのドレインに接続される。蓄積容量34cの一端はスイッチングトランジスタ34bのドレインに接続され、他端が接地される。リセットトランジスタ34dは、ゲートにリセット信号RSを受け、ソースがスイッチングトランジスタ34bのドレイン、すなわち蓄積容量34cの一端に接続され、ドレインにリセット電位Vrsを受ける。
また、列選択スイッチ(列選択トランジスタ)36(i=1,2)は、ゲートに列選択回路42からの選択信号37を受け、ソースがリセットトランジスタ34dのソースに接続され、ドレインが水平信号線38に接続される。
次に、本実施形態による赤外線検出部1の動作を、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態の赤外線検出部1の動作を説明する波形図である。
先ず、基板温度測定画素(無感度画素)11の行選択期間t2の直前のリセット期間t1において、リセット信号RSおよび制御信号HASELを「H」レベルにすることにより、リセットトランジスタ34dおよびスイッチングトランジスタ34bをオン状態にする。このときリセットトランジスタ34dのドレインにリセット電位Vrsが印加されているため、増幅トランジスタ34aのドレイン35までの配線がリセット電位Vrsとなる。また、第1列および第2列の垂直信号線に対応する蓄積容量34cのそれぞれにはリセット電位Vrsに応じたリセット電荷が蓄えられる。図10では、第1列および第2列の垂直信号線に対応する蓄積容量34cの電圧をそれぞれVc1、Vc2と表す。
かかる後に無感度画素の行選択期間t2において、リセット信号RSおよび制御信号HASELを「L」レベルにすることにより、リセットトランジスタ34dおよびスイッチングトランジスタ34bをオフ状態にする。このとき増幅トランジスタ34aのドレイン35は孤立することになる。この期間、行選択回路40から行選択線16を選択する制御信号VCLKが「H」レベルとなり、行選択回路40は行選択線16にバイアス電圧Vdを印加する。このとき、サンプリング信号SMPを「H」レベルにしてサンプリングトランジスタ32bをオン状態にするとともに、ソース線SSの電位をVsとすることにより、増幅トランジスタ34aのソース電位をVsにする。このとき、垂直信号線18の電位Vs1と、増幅トランジスタ34aのゲート電位Vgは、それぞれ図10に示すように過渡的に変化する。そして増幅トランジスタ34aのゲート電位Vgとドレイン電位Vdrが同電位となるため、ゲート電位Vgに応じてドレインからソースへと電流が流れる。ここで増幅トランジスタ34aは、Vdr=Vg>Vg−Vthの関係より、飽和領域で動作している。ここで、Vthは増幅トランジスタ34aの閾値電圧である。増幅トランジスタを流れる電流は、(Vg−Vs−Vth)に比例し、結合容量32aに負電荷を供給しながら、閾値Vs+Vthに近づいていく。
サンプリングトランジスタ32bをオフ状態にしている場合の垂直信号線の電位Vs1は、定電流Ifに応じた無感度画素の順方向電圧をVrefとすると、Vd−Vrefとなるが、増幅トランジスタ34aのゲート電位Vgと、結合容量32aの電圧Vccの和で定義される電位に抑えられてしまうため、結合容量32aのキャパシタンスをCccとすると、増幅トランジスタ34a側に、
Qg=−(Vd−Vref−Vth−Vs)/Ccc ・・・ (1)
で表されるだけの負電荷が蓄積されたとき、初めてVs1=Vd−VrefおよびVg=Vth+Vccとなる。
無感度画素の行選択期間t2の終了後に、サンプリング信号SMPを「L」レベルにすることにより、サンプリングトランジスタ32bをオフ状態にし、結合容量32aの電荷を上記の値Qgでホールドする(期間t3)。
次に、リセット期間t4において、制御信号HASELおよびリセット信号RSを「H」レベルにすることにより、スイッチングトランジスタ34bおよびリセットトランジスタ34dをオン状態にし、増幅トランジスタ34aのドレイン電位35を再びリセット電位Vrsに戻す。
次に、行選択信号VCLKを「H」レベルにすることにより、行選択線16にバイアス電圧Vdを印加する。すると、赤外線検出画素1211、1222のダイオード14に順方向電圧(=Vref−Vsh−Vsig)がかかる。ここで上記無感度画素11は基板温度測定画素であるとした。赤外線検出画素は基板温度測定画素に比較して、ジュール熱による自己加熱を反映する電圧成分Vshと、赤外線吸収による温度上昇成分Vsig分だけ低い順方向電圧を示す。
したがって、垂直信号線18、18の電位は、
Vs1=Vd−Vref+Vsh+Vsig
となり、増幅トランジスタ34aのゲート電圧は、
Vg=(Vd−Vref+Vsh+Vsig)−(Vd−Vref−Vth−Vs)
=Vsh+Vsig+Vth+Vs ・・・ (2)
となる。すると増幅トランジスタ34aのドレインとソース間には、
Figure 0005421371
で表される電流Idsが流れる。この(3)式からわかるように、Vsの大きさによって、増幅トランジスタ34aの相互コンダクタンスgをコントロールすることができる。
赤外線検出画素の選択期間t5においては、リセット信号RSを「L」レベルにすることによりリセットトランジスタ34dをオフ状態にし、制御信号HASELを期間t4に引き続いて「H」レベルとすることによりスイッチングトランジスタ34bをオン状態のままとすることによって、各列の蓄積容量34cに蓄積された電荷を増幅トランジスタ34aのソース側に掃き出す。
蓄積容量34cの電荷の減少分は、水平読み出し期間t6において、列選択トランジスタ36、36のゲートに、順番にパルスH1、H2を印加することによって読み出していく。赤外線検出画素の選択期間t5にて蓄積された各列の信号は、時系列の信号Voutとなって水平信号線38に読み出され、バッファ44を介して出力される。
この回路動作、すなわちVthクランプ動作によって、赤外線検出画素の持つ温度成分のうち、基板温度成分を除いた成分、すなわち赤外線信号成分と、自己加熱成分のみを増幅し、読み出しすることが可能となり、環境温度に影響されない赤外線撮像装置を実現することができる。
また、このVthクランプ動作によって、各画素列の増幅トランジスタ34aの閾値ばらつきを補償することができ、時間に依存しない、固定の縦筋状のノイズが抑えられる。
しかし、Vthクランプ処理を行うごとに、結合容量32aにはランダムノイズが重畳する。列番号xの結合容量C(x)には、
Figure 0005421371
で表される電圧Vsample(x)が記憶される。Vref(x)は列番号xの無感度画素11の出力信号のうちDC成分であり、基板温度情報を含んでいる。平方根部分は記憶された電圧のうちノイズ成分であり、結合容量32aに電圧を記憶した際に必然的に発生するリセットノイズ(=kT/C(x))と、無感度画素の揺らぎノイズ、すなわち1/fノイズ(δV1/f-ref(x))の二乗和との和の平方根となっている。このノイズ成分がサンプルする度に変動することが問題である。ここで、kはボルツマン定数、Tは結合容量32aの絶対温度(K)である。
そこで、本実施形態においては、ノイズ成分を低減するために、信号処理部50において、ノイズ減算処理を行う。信号処理部50の一具体例の回路図を図11に示す。この具体例の信号処理部50は、AD変換部52と、平均値計算部54と、トリガー発生部54と、ラインメモリ56と、減算部58とを備えている。平均値計算部54は、トリガー発生部54aと、加算部54bとを備えている。
サンプリング処理後に再度、無感度画素行を選択し、サンプリングされた電圧との差分を各列にてとり、アンプ部34にて差分を増幅し出力すると、出力信号Vout(x)は次の(5)式に示すようになる。
Figure 0005421371
この(5)式は、サンプリングされたノイズ電圧に、新しく選択された無感度画素の1/fノイズが加算され、増幅されるということを表している。この値を、AD変換部52にてアナログ/デジタル変換し、ラインメモリ56に蓄積する。ここで、赤外線検出部1が160×120個の画素からなり、AD変換部52が16ビットである場合、ラインメモリ56は、160ワード×20ビットのサイズのラインメモリを使用す
無感度画素行の各画素が発生している1/fノイズを低減するために、無感度画素行を複数回選択し、(5)式で表されるノイズ電圧を複数回取得、平均化することが望ましい。無感度画素行をN回選択、平均化を行った場合、平均化された電圧値は次の(6)式に示すように、無感度画素の1/fノイズが選択回数に応じて低減されていく。
Figure 0005421371
例えば、N=16とすると、ラインメモリ56には16回分の無感度画素行の信号が加算されていく。
以下に無感度画素行の信号平均化の方法を説明する。トリガー発生部54aは、無感度画素行の信号取得開始の際にCOPY信号を出力し、無感度画素行の信号のデジタル値をラインメモリ56にそのままコピーさせる。なお、現在の処理行がわかるように、トリガー発生部54aには行カウンタが入力されている。取得開始後、2行目以降は、トリガー発生部54aはENABLE信号を出力し、無感度画素行の新しい信号がラインメモリ56に加算されていく。無感度画素行の信号は、列数分、160個の16ビットデータであり、各列のデータがそれぞれ足されていくことになる。16回分の加算が終了したとき、ラインメモリ56には、16ビット+4ビット=20ビット分の大きさを持った値が書き込まれている。そのうち上位16ビットを出力することで、16回分の和データが16で除算されることになり、平均値データとなる。
引き続き赤外線検出画素行が選択され、次の(7)式で表される電圧が出力される。
Figure 0005421371
減算部58では(7)式と(6)式の差分を各列に対して計算する。減算後の出力信号値は、次の(8)式で表される。
Figure 0005421371
この(8)式からわかるように、サンプリング時のノイズ電圧は最終項を除いてキャンセルされている。
以上説明したように、本実施形態によれば、Vthクランプ動作の利点である、各列におけるアンプのトランジスタの閾値ばらつきの補償および基板温度補償特性を保ちつつ、読み出し時(サンプリング時)のランダムノイズによる縦筋状のノイズを簡単なアルゴリズムで低減することが可能となり、S/N比を高くすることができる。
なお、上記実施形態においては、参照画素(無感度画素)からなる参照画素行は、1行であったが、参照画素行が複数であってもよい。また、参照画素行は、撮像領域の任意の行に設けても良い。
上記実施形態においては、熱電変換素子は、ダイオード単体または、直列に接続されたダイオードであったが、抵抗体であってもよい。
1 赤外線検出部
10 撮像領域
11 無感度画素(熱的無感度画素)
11〜11 無感度画素
11A 赤外線反射画素
12 赤外線検出画素
1211〜1245 有感度画素(赤外線検出画素)
16〜16 行選択線
18〜18 垂直信号線(信号線)
30 読み出し回路
32〜32 サンプル部
34〜34 アンプ部
36〜36 列選択スイッチ(列選択トランジスタ)
38 水平信号線
40 行選択回路
42 列選択回路
44 バッファ
50 信号処理回路
52 AD変換部
54 平均値計算部
56 ラインメモリ
58 減算部
100 半導体基板

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられ、複数の画素がマトリクス状に配列された撮像領域であって、前記複数の画素は、少なくとも1行に配列される複数の参照画素と、残りの行に配列され入射赤外線を検出する複数の赤外線検出画素とを有し、各参照画素は第1熱電変換素子を有し、各赤外線検出画素は前記入射赤外線を吸収して熱に変換する赤外線吸収膜と、この赤外線吸収膜によって変換された熱を電気信号に変換する第2熱電変換素子と、を有する熱電変換部を備えている、撮像領域と、
    前記撮像領域内に前記複数の画素の行に対応して設けられ、それぞれが対応する行の画素の前記第1熱電変換素子または前記第2熱電変換素子の一端に接続されて前記対応する行の画素を選択する、複数の行選択線と、
    前記撮像領域内に前記複数の画素の列に対応して設けられ、それぞれが対応する列の画素の前記第1熱電変換素子および前記第2熱電変換素子の他端に接続されて前記対応する列の画素からの電気信号を読み出すための複数の信号線と、
    信号線に対応して設けられ、それぞれが対応する信号線から送られてくる、同一行の画素の電気信号をサンプリングし、ホールドする複数のサンプル部であって、各サンプル部はサンプリングトランジスタおよび結合容量を有し、前記参照画素からの電気信号のサンプリングは前記参照画素からの電気信号を前記サンプリングトランジスタによってサンプリングして前記結合容量にホールドすることによって行い、前記赤外線検出画素からの電気信号のサンプリングは前記参照画素からの電気信号を前記結合容量にホールドした状態で前記赤外線検出画素からの電気信号を前記結合容量にホールドすることによって行う、複数のサンプル部と、
    前記複数のサンプル部に対応して設けられ、それぞれが、対応するサンプル部によってホールドされた電気信号を増幅して出力する複数の増幅部と、
    前記複数の増幅部の出力を順次読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部によって読み出された電気信号をAD変換するAD変換部と、
    前記AD変換部によって変換された前記複数の参照画素からの電気信号の平均値を画素列毎に計算し、記憶するメモリ部と、
    前記AD変換部によって変換された前記複数の赤外線検出画素からの電気信号を前記メモリ部に記憶された前記平均値との差を、画素列毎に演算する減算部と、
    を備える赤外線撮像装置。
  2. 前記メモリ部は、ラインメモリを含む請求項1記載の赤外線撮像装置。
  3. 前記半導体基板の表面部分には、前記複数の赤外線検出画素に対応してマトリクス状に配列された複数の凹部が形成され、前記赤外線検出画素のぞれぞれは、前記熱電変換部を対応する凹部の上方に支持する第1および第2支持構造部を更に有し、前記第1支持構造部は一端が対応する赤外線検出画素の熱電変換素子の一端に接続され、他端が対応する赤外線検出画素が接続する行選択線に接続される第1接続配線を有し、前記第2支持構造部は一端が対応する赤外線検出画素の熱電変換素子の他端に接続され、他端が対応する赤外線検出画素が接続する信号線に接続される第2接続配線を有する請求項1または2記載の赤外線撮像装置。
  4. 前記参照画素は、前記入射赤外線の熱に感度を有しない熱的無感度画素である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の赤外線撮像装置。
  5. 前記参照画素は、前記第1熱電変換素子を覆うように形成され前記入射赤外線を反射する赤外線反射膜を有している光学的無感度画素であり、前記参照画素の下方の前記半導体基板の表面部分に凹部が形成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の赤外線撮像装置。
  6. 前記第1および第2熱電変換素子は直列に接続されたダイオードである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の赤外線撮像素子。
  7. 前記第1および第2熱電変換素子は直列に接続された抵抗体である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の赤外線撮像素子。
JP2011524559A 2009-07-28 2009-07-28 赤外線撮像装置 Active JP5421371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063408 WO2011013197A1 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 赤外線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013197A1 JPWO2011013197A1 (ja) 2013-01-07
JP5421371B2 true JP5421371B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43528874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524559A Active JP5421371B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 赤外線撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8344321B2 (ja)
JP (1) JP5421371B2 (ja)
WO (1) WO2011013197A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5425127B2 (ja) * 2011-03-09 2014-02-26 株式会社東芝 固体撮像素子
CN102564605B (zh) * 2011-11-09 2015-04-22 魏建明 高清热成像红外探测器
JP5738954B2 (ja) * 2013-10-15 2015-06-24 株式会社東芝 固体撮像素子
JPWO2016203525A1 (ja) * 2015-06-15 2018-03-29 オリンパス株式会社 半導体装置
EP3370048B1 (en) * 2016-09-02 2023-07-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device
JP6726087B2 (ja) * 2016-12-14 2020-07-22 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
JPWO2019031235A1 (ja) * 2017-08-10 2020-08-13 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
WO2019087522A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US12007137B2 (en) * 2018-06-06 2024-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Infrared imaging element comprising temperature detection pixels, drive lines, signal lines, vertical scanning circuit, signal line selection circuit, and one or more read circuits, and air conditioner equipped with the same
FR3082346B1 (fr) * 2018-06-08 2020-10-23 Ulis Dispositif et procede de compensation de chaleur parasite dans une camera infrarouge
FR3082385B1 (fr) * 2018-06-08 2021-05-14 Ulis Dispositif et procede de compensation de chaleur parasite dans une camera infrarouge
CL2018002477A1 (es) * 2018-08-30 2018-10-19 SL CAPITAL SpA Sistema y método para la detección y digitalización del hormigón en estado fresco usando tecnología infraroja y funciones matemáticas de tendencia.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023335A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Nec Corp 赤外線撮像装置
JP2002016841A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2007158916A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toshiba Corp 赤外線センサおよびその駆動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3793033B2 (ja) 2001-03-29 2006-07-05 株式会社東芝 赤外線センサ及びその駆動方法
US6759657B2 (en) * 2001-03-27 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Infrared sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023335A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Nec Corp 赤外線撮像装置
JP2002016841A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2007158916A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toshiba Corp 赤外線センサおよびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011013197A1 (ja) 2011-02-03
US8344321B2 (en) 2013-01-01
US20120119088A1 (en) 2012-05-17
JPWO2011013197A1 (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421371B2 (ja) 赤外線撮像装置
JP5443793B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
US7361899B2 (en) Infrared sensor, infrared camera, method of driving infrared sensor, and method of driving infrared camera
US6759657B2 (en) Infrared sensor
US20090008556A1 (en) Device for detecting electromagnetic radiation, especially infrared radiation
JP5685927B2 (ja) 赤外線検出回路、センサーデバイス及び電子機器
JP2011174919A (ja) 熱センサー用検出回路、熱センサーデバイス及び電子機器
JP4343144B2 (ja) 赤外線センサ
JPH11150683A (ja) 撮像装置
JP2013200187A (ja) 非冷却型赤外線撮像装置
JP2008268155A (ja) 熱型赤外線固体撮像素子
JP5425127B2 (ja) 固体撮像素子
US9222838B2 (en) Detection device, sensor device, and electronic device
CN103900722A (zh) 非制冷红外焦平面阵列读出电路
US7737400B2 (en) Bolometer type uncooled infrared ray sensor and method for driving the same
JP4331160B2 (ja) 赤外線センサおよびその駆動方法
JP5443800B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JP6026585B2 (ja) 赤外線撮像装置
JP6006618B2 (ja) 赤外線固体撮像素子の検査装置および検査方法
JP3974902B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
Ceylan et al. Implementation of pixel level digital TDI for scanning type LWIR FPAs
JP5738954B2 (ja) 固体撮像素子
Lv et al. Novel low area CMOS readout circuit for uncooled microbolometers with low noise

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5421371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151