JP4343144B2 - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4343144B2
JP4343144B2 JP2005151312A JP2005151312A JP4343144B2 JP 4343144 B2 JP4343144 B2 JP 4343144B2 JP 2005151312 A JP2005151312 A JP 2005151312A JP 2005151312 A JP2005151312 A JP 2005151312A JP 4343144 B2 JP4343144 B2 JP 4343144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
amplification transistor
column
infrared sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005151312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121652A (ja
Inventor
田 義 典 飯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005151312A priority Critical patent/JP4343144B2/ja
Priority to US11/228,344 priority patent/US7569820B2/en
Publication of JP2006121652A publication Critical patent/JP2006121652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343144B2 publication Critical patent/JP4343144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は赤外線センサに関するものであり、特に高感度かつワイドダイナミックレンジの非冷却型赤外線センサに関する。
赤外線撮像は、昼夜にかかわらず撮像可能であるとともに、可視光よりも煙、霧に対して透過性が高いという特長がある。さらに赤外線撮像は、被写体の温度情報をも得ることができる。従って、赤外線撮像は、防衛分野をはじめ監視カメラや火災検知カメラとして広い応用範囲を有する。
従来の主流素子である量子型赤外線固体撮像装置の最大の欠点は、低温動作のための冷却機構を必要としていたことである。近年、この冷却機構を必要としない「非冷却型赤外線固体撮像素子」の開発が盛んになってきている。非冷却型すなわち熱型の赤外線固体撮像装置は、波長10μm程度の入射赤外線を吸収構造により熱に変換した上で、この微弱な熱により生じる感熱部の温度変化をなんらかの熱電変換手段により電気的信号に変換する。熱型の赤外線固体撮像装置は、この電気的信号を読み出すことで赤外線画像情報を得ている。たとえば、一定の順方向電流により温度変化を電圧変化に変換するシリコンpn接合を用いた赤外線センサ(非特許文献1参照)が報告されている。
このシリコンpn接合型の非冷却型赤外線センサにおける信号の読み出しは、各画素に配置され、基板と熱的に分離されたpn接合に順方向電流を流したときに、pn接合部の温度により変化する動作点に応じた電圧を読み出すという方法をとる。この方式では、半導体基板にSOI(Silicon on Insulator)基板を用いることで、製造工程上ではシリコンLSI工程のみで製造できるという特長があり、量産に適している。また、熱電変換手段であるシリコンpn接合の整流特性を利用して、行選択の機能を実現しているので画素構造が極めてシンプルに構成できるという特長もある。
赤外線センサの性能をあらわす指標のひとつは、赤外線センサの温度分解能を表すNETD(Noise Equivalent Temperature Differnece:等価雑音温度差)である。
このNETD、すなわち雑音と等しくなる温度差を小さくすることが赤外線センサにとって重要である。そのためには信号である感度を高くすることと、雑音を低減することが必要になる。雑音を低減するためには電流ショット雑音の低減策としてバイアス電流を大きくすることが有効である。それは、pn接合の微分抵抗が低減できるからである。
ところが、バイアス電流の増加に伴い、次の問題が発生する。
すなわち、選択された行の行選択線には同一行に並列に配置されている画素を流れるバイアス電流が集中し電圧降下が発生することである。この電圧降下により行選択線内部に電圧分布が発生し、水平方向に出力信号の傾き、いわゆるシェーディングが発生してしまうという問題である。
このシェーディングをなくすために、行選択線と同じ電圧分布を持つ基準電圧ラインを設け、この基準電圧ラインと出力信号との差分をとる方法が提案されている(特許文献1参照)。
(特許文献1参照)
特開2003−222555公報 Tomohiro Ishikawa, et al., Proc. SPIE Vol.3698, p.556, 1999
しかしながら、特許文献1のような非冷却型赤外線固体撮像素子には次のような問題がある。すなわち、pn接合にバイアス電流を流すことによりpn接合にジュール熱が発生する。これに起因して、pn接合に自己過熱が発生する。例えば、被写体温度変化が1Kであった場合の画素pn接合の温度変化は高々数mKに過ぎない。しかし、この自己加熱は数〜数十Kにもなり、信号成分を埋もれさせてしまう。その結果、読み出し回路のダイナミックレンジの大部分を消費し、実際のダイナミックレンジが抑圧されてしまう。
他に特許文献1によれば専用の基準電圧ライン(バイアス線)を設け、各カラムに定電流源、差動増幅回路を設けることが必要である。従って、読み出し回路を複雑にするという欠点がある。よって、よりスマートなシェーディング補正方法が求められている。
本願発明は、上記問題点、すなわち読み出し回路が複雑にならず、広帯域のダイナミックレンジを確保できる非冷却型赤外線固体撮像素子を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明による実施形態に従った赤外線センサは、半導体基板上に赤外線検出画素が配列され、少なくとも熱的無感度画素行と、光学的無感度画素行をそれぞれ一行ずつ有し、かつ、前記熱的無感度画素行と光学的無感度画素行を除く領域において、少なくとも一列の光学的無感度画素列を有する撮像領域と、前記撮像領域内に行方向に配置される行選択線と、前記撮像領域内に列方向に配置される信号線と、前記行選択線に接続される行選択回路と、前記信号線がゲートと第1の結合容量を介して接続されている第1の増幅トランジスタ、前記第1の増幅トランジスタのゲート電圧を所定の電圧にクランプするための第1のクランプ回路、前記第1の増幅トランジスタのドレインに接続される積分容量、及び前記第1の増幅トランジスタのドレインおよび前記積分容量の蓄積ノードに接続されるリセット手段を有し、前記信号線のそれぞれに接続され、前記信号線に発生した信号電圧を増幅するカラムアンプと、駆動トランジスタを有し、前記駆動トランジスタのドレインが前記第1の増幅トランジスタのソースに接続されたカラムバッファと、前記積分容量の蓄積ノードに接続され、前記カラムアンプからの出力信号を読み出すための読み出し回路と、前記カラムアンプと同等の回路構成を有し、前記第1の増幅トランジスタと同等な第2の増幅トランジスタのゲートが前記駆動トランジスタのゲートと接続されている光学的無感度画素列信号生成回路とを具備することを特徴とする。
また、本発明による実施形態に従った赤外線センサの駆動方法は、熱的無感度画素行、光学的無感度画素行、有効画素行に接続された信号線がゲートと容量結合されている増幅トランジスタ、前記増幅トランジスタのゲート電圧を所定の電圧にクランプするためのクランプ回路、前記増幅トランジスタのドレインに接続され、この増幅トランジスタからの信号電荷を蓄積する容量、及び前記増幅トランジスタのドレイン電位および蓄積容量の電位をリセットするリセット手段とを有し、前記信号線のそれぞれに接続され、前記信号線に発生した信号電圧を増幅するカラムアンプを有する赤外線センサにおいて、前記熱的無感度画素行の選択時にのみ前記クランプ回路を導通させるステップを具備することを特徴とする。
本発明による他の実施形態に従った赤外線センサの駆動方法は熱的無感度画素行、光学的無感度画素行、有効画素行に接続された信号線がゲートと容量結合されている第1の増幅トランジスタ、前記第1の増幅トランジスタのゲート電圧を所定の電圧にクランプするためのクランプ回路、前記第1の増幅トランジスタのドレインに接続され、該第1の増幅トランジスタからの信号電荷を蓄積する容量、該第1の増幅トランジスタのドレイン電位および蓄積容量の電位をリセットするリセット手段、前記信号線のそれぞれに接続され、前記信号線に発生した信号電圧を増幅するカラムアンプ、光学的無感度画素列の信号線に接続された第1の電流源、および、有効画素列の信号線に接続された第2の電流源を備えた赤外線センサにおいて、
前記熱的無感度画素行の選択時に、前記クランプ回路を導通させるステップであって、前記クランプ回路の動作と同期して、前記第1の電流源からの電流をパルス状に制御するステップを具備する。
本発明によれば、光学的無感度画素列に発生する自己加熱成分をカラム増幅回路における増幅トランジスタのソース電圧にフィードバックする構造をとっているので、信号成分よりはるかに大きい自己加熱成分をキャンセルすることができる。したがって、カラム増幅回路のダイナミックレンジをフルに活用することが可能となるのでワイドダイナミックレンジ特性を有する非冷却型赤外線センサを得ることができる。
さらに、無感度画素行を選択しながらカラム増幅回路における増幅トランジスタのゲート電圧をクランプする構造をとっているので、行選択動作に伴い発生する行選択線の電圧分布はキャンセルされ、その結果水平方向のシェーディングを防止することができる。したがって、熱電変換機能を有する画素pn接合の順バイアス電流を増加させることが可能となり低雑音・高感度な非冷却型赤外線センサを得ることができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施例1に関する赤外線センサの全体構成を説明するための図である。図1は4行4列16画素のセンサを表しており、そのうち1行目の4画素が熱的無感度画素2(TB:Thermal Black)、2行目の4画素が光学的無感度画素3(OB:Optical Black)、3行目および4行目の3つの列にある6画素が有効画素1、そして有効画素行の右に3行目および4行目の他の1つの列に光学的無感度画素3が配置されている。
各有効画素1、各熱的無感度画素2、及び各光学的無感度画素3にはpn接合4が形成されており行選択線5と垂直信号線6との間に接続されている。行選択線5は行選択回路50に接続され、選択する行にパルス電圧を印加することで選択行の画素のpn接合を順バイアスし行選択動作を行う。垂直信号線6には定電流源60が接続されており、選択された行の画素のpn接合を順バイアスして垂直信号線6に出力電圧を発生させる。このとき、非選択行の画素のpn接合はすべて逆バイアスされるので垂直信号線6から分離される。
有効画素1を含む三列の垂直信号線6はカラムアンプ7に、光学的無感度画素列の垂直信号線は熱的無感度(OB)信号生成器8に各々接続されている。カラムアンプ7、OB信号生成器8のいずれもクランプ動作を行うための制御入力72を持ち、クランプ入力95より供給されるクランプパルスによりその動作を行う。OB信号生成器8から発生する自己過熱情報信号は各カラムに配置されたカラムバッファ9に入力される。そしてカラムバッファ9にてバッファリングされた電圧VSが各列のカラムアンプ7に供給されている。カラムバッファ9は共通入力としてバイアス入力(BIAS)92を備える構成になっている。カラムアンプ7からの出力は水平読み出し回路11によって順次出力される。
図2は有効画素1の平面図であり、図3は図2の2B−2B断面図である。有効画素1は図3に示すように半導体基板表面106に設けられた空洞107上に支持されている。図3上部より入射した赤外線は表面側の吸収層118、120において吸収され熱エネルギーとなり中空上に支持されたpn接合を含む熱電変換部101の温度を上昇させる。
図4に光学的無感度画素の断面図を示す。図3と同一構成の部分は同一符号を付している。光学的無感度画素3は、有効画素1の表面側に、たとえばアルミニウム等の金属層からなる遮光膜121を形成した、入射赤外線を吸収しない構造であり、赤外線感度は無いがバイアス電流を流すことによる発熱である自己過熱は起きる構造である。
図5に熱的無感度画素の断面図を示す。図3と同一構成の部分は同一符号を付している。熱的無感度画素4は、有効画素、光学的無感度画素とは異なり、空洞部107、エッチングホール部119を形成せず、半導体基板106との間に熱分離構造を有さない構造となっている。入射赤外線に対する感度もなく、またバイアス電流を流すことにより発生するジュール熱は速やかに基板に逃げるので自己過熱も発生しない構造である。
次に、図1におけるカラムアンプ7、カラムバッファ9、OB信号生成器8、および水平読み出し回路11の回路構成の一例を各々図6〜9に示す。
図6に示したカラムアンプは、垂直信号線6からの入力を第1の結合容量71で受け、クランプトランジスタ76のゲートであるクランプ入力(CLAMP)72が高レベルになったときにゲート電圧VGをクランプ電圧VCLにクランプする構造になっている。そしてこのゲート電圧VGを入力とした増幅トランジスタ75、及びリセットパルスにより積分容量73を充電するリセットトランジスタ77を含むGMI(Gate Modulation Integration)回路が構成されており、リセットパルス(RESET)が高レベルになることで積分容量Cs73をリセット電圧VRSにリセットし、リセットパルスがローになったのちはVGにより生成する増幅トランジスタ75のドレイン電流が流れ、信号電荷が積分された電位が蓄積電位VNとして現れる。カラムアンプ7における増幅トランジスタ75のソース電圧はカラムバッファ9から供給されている。
図7に示したカラムバッファ9は、いわゆるソースフォロア回路であり、負荷トランジスタ91のゲート入力を外部からのバイアス入力92とし、駆動トランジスタ93のゲート94はOB信号生成器8からの信号を入力とし、出力はカラムアンプ7の増幅トランジスタのソース端子74に接続されている。
図8に示したOB信号生成器8は、図6のカラムアンプ7と類似の構造をしており、クランプ入力(CLAMP)72´より入力されたクランプパルスにより、クランプトランジスタ76´のドレイン電圧VG(OB)をクランプ電圧VCLにクランプする構造となっている。このゲート電圧VG(OB)が出力信号であり、カラムバッファ9の駆動トランジスタ93のゲート入力94に供給される。
図9に示した水平読み出し回路11では、カラムアンプ7の出力である積分容量73の蓄積電極端子の電圧VNが水平選択トランジスタ12を介して読み出し線13に出力される。水平選択トランジスタの選択動作は水平シフトレジスタ14により行われ、読み出し線13に発生した出力信号はソースフォロア回路15を介して出力される。
図9における出力ソースフォロア回路15は、あるいはインバータアンプ回路であっても構わないし、その他のバッファ回路であってもよい。
次に本実施例の赤外線センサの駆動方法について、図10、11を用いて説明する。図1の赤外線センサを駆動するタイミングチャートの一例を図10に示す。
図6に示すそれぞれの列のカラムアンプ7の積分容量73をリセットパルス(RESET)によりリセットしたのちに、TB画素行である一行目(V1)に対応する行選択回路50の行選択パルスが高レベルになり、垂直信号線にはVsig(TB)なる電圧が発生する。このVsig(TB)は熱的無感度画素行を選択した際に発生する電圧で、光学的無度画素行、有効画素行の電圧のバックグラウンドとなる電圧である。この行選択パルスと同時にクランプパルスを高レベルにすることで、カラムアンプ7およびOB信号生成器8のゲート電圧VG,VG(OB)はクランプ電圧VCLにクランプされる。
したがって、熱的無感度画素行を選択した場合、増幅トランジスタ75のゲート電圧はクランプ電圧VCLとなる。このとき、OB信号生成器8の出力もクランプ電圧VCLであり、カラムバッファ9中の駆動トランジスタ93のゲート電圧として与えられる。カラムバッファ9の駆動トランジスタ93の閾値をVthとしたときに、カラムバッファ9の出力VS(amp)はVCL−Vthとなり、この電圧がカラムアンプ7のソース電圧として与えられる。そのときカラムアンプ内部の増幅トランジスタ75におけるゲート・ソース間電圧Vgsは、VCL−(VCL−Vth)=Vthとなり、このVgsと増幅トランジスタ75の閾値との関係に応じた電流がカラムアンプ7に流れ積分容量73の蓄積電極の端子電圧VNを変化させる。このとき、増幅トランジスタ75と、駆動トランジスタ93との閾値が同一であれば、カラムアンプには電流が流れないので積分容量73の電圧はリセット電圧VRSのままであり、VN=VRSとなる。以下の説明では増幅トランジスタ75と駆動トランジスタ95との閾値が同一であるものとして説明を進める。
V1パルスの立下りと同時に、水平シフトレジスタ14が動作し、三列分の出力パルスH1,H2,H3を三列分の垂直信号線6に対応する水平選択トランジスタ12に順次与える。水平リセットパルス(HRESET)は水平シフトレジスタにより読み出し線13に読み出された電圧信号をリセットするためのパルスであり、H1,H2,H3による信号読み出しの後にハイレベルとなり読み出し線電圧をリセットしている。すなわち、図10の出力信号のフローチャートにおいて、リセット状態では読み出し線13はVDDの電位を保っているが、信号電圧出力時には、読み出し線13にVN(この一行目においてはVRS
)が発生することになる。1行目の出力は増幅トランジスタ75のゲート電圧がクランプ電圧VCLに相当する場合の出力であり、基準となる無信号状態の暗時出力を得ることになる。
水平シフトレジスタ14により水平選択トランジスタ12を選択していない期間、HRESETはハイレベルになっており、読み出し線13にはリセット電圧(VDD)が出力されている。出力には、読み出し線13の電位を入力としたソースフォロア回路の出力が発生しており、その挙動は読み出し線電位の挙動と一致する。
次に、再度RESETにより積分容量をリセットしてすべてのカラムアンプを同じ状態にした後、光学的無感度画素行である2行目の行選択パルスV2を高レベルにする。このとき垂直信号線6にはVsig(TB)に自己過熱成分VSH(t)が加わった電圧が発生する。第1の結合容量71を介したVGノードの電位は、第1の結合容量71の容量値が十分大きければVCL+VSH(t)となる。一方、OB信号生成回路8のVG(OB)ノードもほぼVCL+VSH(t)となるため、1行目と同様、増幅トランジスタ75のVgsはVthと等しくなる。よって、VN=VRSの状態が保持され、VSH(t)が垂直信号線6の電圧成分に加わったとしても、VNノード電圧は1行目のときと変化はなく、出力端子からは無信号状態の暗時出力、すなわち読み出し線13の電位がVRSである場合に対応した出力が得られる。
このときのVNは1行目と同様の暗時出力であるが、1行目では自己過熱がなく定常的な電圧が垂直信号線に発生していたのに対して、2行目では自己過熱により短時間に急激に変化する垂直信号線電圧によりカラムアンプ7、OB信号生成器8、およびカラムバッファ9が動作しており、以下の有効画素行の信号読み出しに対する基準となる出力を得ることになる。
ふたたび、RESETによりカラムアンプ内の積分容量電圧をリセットした後に、3行目の選択パルスV3が高レベルとなり有効画素行が選択される。このとき、OB信号生成器8に接続された垂直信号線には熱的無感度画素行選択時の垂直信号線電圧に光学的無感度画素からの自己加熱信号VSH(t)が加わった電圧、すなわちVsig(TB)+VSH(t)が発生する。カラムアンプ7に接続された垂直信号線には、熱的無感度画素行選択時の垂直信号線電圧、有効画素からの自己加熱信号VSH(t)、及び有効信号Vsigを加算した電圧Vsig(TB)+VSH(t)+Vsigが発生している。したがって、熱的無感度画素行選択時の垂直信号線電圧Vsig(TB)および自己加熱信号VSH(t)の成分がキャンセルされる。これにより、カラムアンプ内の増幅トランジスタのゲート・ソース間電圧Vgsは、Vgs=Vsig+Vthとなり、Vsigに応じた電流がカラムアンプを流れ、積分容量の電位を変調する。V3パルスの発生後は、1行目と同様に水平シフトレジスタ14が動作し、H1,H2,H3のパルスを発生し、各列のカラムアンプに発生した電圧信号VNが順次出力される。4行目の動作は、3行目と同一である。
以上では、各入力端子に入力される信号のタイミングを基にして、各回路の動作を説明した。図11を参照して、自己加熱信号等(Vsig(TB)およびVSH(t))がキャンセルされる過程およびシェーディングが防止される過程を説明する。図11は行選択パルスを基準にして、各列の垂直信号線に発生する電圧を示す。すなわち、光学的無感度画素列の垂直信号線に発生する電圧SL(OB)、行選択回路側の列の有効画素列の垂直信号線に発生する電圧SLR、中央列の垂直信号線に発生する電圧SLM,行選択回路から最も離れた列の垂直信号線に発生する電圧SLLである。同様に、各列におけるカラムアンプおよびOB信号生成器内の増幅トランジスタ75、75´のゲート電圧はそれぞれ、VG(OB)、VGR,VGM,VGLで表現する。そして、カラムバッファの出力が入力されるカラムアンプのソース電圧VS(amp)と、行選択回路側の列に対応するカラムアンプ72の積分容量電圧VNR,中央の列に対応するカラムアンプ72の積分容量電圧VNM、そして行選択回路から最も離れた列に対応するカラムアンプ72の積分容量電圧VNLをタイミングチャートで示す。
1行目の選択パルスV1(TB)が高レベルになり、垂直信号線出力SLにはバイアス電流に応じた電圧出力が現れる。このとき、SL(OB)、SLR、SLM、SLLに示すように、すべての列のバイアス電流は同一行の行選択線を流れるので行選択線5内部の電圧降下により電圧分布が発生し、それが垂直信号線6に現れる。これら電位分布は図11中のSLR、SLM、SLLの信号波形中の矢印に示すとおりである。行選択回路に最も近い列の垂直信号線出力SLRが最も高く、以下SLM,SLLの順に垂直信号線出力は逓減してしまう。これがシェーディングである。
このとき、クランプパルスも同時に高レベルになっているので、図11に示すように、OB信号生成器、カラムアンプにおけるゲート電圧VGR、VGM、VGL、VG(OB)はいずれもクランプ電圧VCLにクランプされる。すなわち行選択回路との距離に関係なく全ての列においてカラムアンプ、OB信号生成器の増幅トランジスタのゲート電圧が同一の電圧(VCL)となり、シェーディングの影響を受けないこととなる。
カラムバッファ9の出力電圧VS(amp)はVG−Vthとなるため、VCL−Vthという安定した電圧が発生し、カラムアンプ7の増幅トランジスタ75のゲート・ソース間電圧VgsはVthとなりカラムアンプに電流は流れない。したがって、それぞれの列のカラムアンプ7の積分容量73の蓄積電極の電圧、VNR、VNM、VNLはいずれもリセット電圧VRSで一定であり、これらの電圧が水平読み出し回路11中の水平選択トランジスタ12に供給される。
次に、再びリセットパルスを高レベルにした後、2行目の光学的無感度画素行を選択するパルスV2(OB)が高レベルになる。2行目においてはすべての画素が光学的無感度画素であるので自己加熱による時間的に変化する信号VSH(t)を含んだ電圧が垂直信号線に発生し、SL(OB),SLR,SLM,SLLに現れる。このとき、1行目と同様にバイアス電流が行選択線に集中してしまうことによるシェーディングが発生していることがわかる。
しかし、1行目と同様、カラムアンプおよびOB信号生成器のゲート電圧VGR、VGM、VGR、VG(OB)は、1行目選択時にクランプ動作を行っている。よって、シェーディングはキャンセルされ、ゲート電圧VGR、VGM、VGR、VG(OB)のいずれにおいてもVCL+VSH(t)が発生する。このとき、OB信号生成器8の出力VS(amp)はVCL+VSH(t)−Vthとなる。従って、Vgs(Vgs=VG−VS(amp))は、Vthとなる。即ち、カラムアンプ7内部の増幅トランジスタのVgsからVsig(TB)、VSH(t)が相殺され、自己過熱成分がキャンセルされる。
2行目においては、すべての列が光学的無感度画素であるのでカラムアンプに電流は流れず、積分容量電圧VNR,VNM,VNLはいずれもリセット電圧VRSのままである。2行目は1行目とは異なり、時間的に変化する自己過熱成分を含む光学的無感度画素列出力を基準とした動作をおこなっているので、この2行目から得られる出力を暗時出力として使用することが好ましい。
再度、リセット動作を行ったのちに有効画素を含む3行目の行選択パルスV3を高レベルにする。SL(OB)、VG(OB),VS(amp)はいずれも2行目選択時と同じであり、光学的無感度画素出力に応じた出力が発生している。
一方、図では表現できないほどの微弱な量であるが、垂直信号線SLR,SLM,SLLには自己加熱成分VSH(t)のほかに信号成分Vsigが発生している。従って、ゲート電圧VGは、VCL+VSH(t)+Vsigとなる。ソース電圧VS(amp)は、2行目の駆動時と同様であり、VCL+VSH(t)−Vthとなる。また、前述のように1行目におけるクランプ動作により、VGR,VGM,VGLではシェーディングがキャンセルされている。
このような状態において、カラムアンプ7の増幅トランジスタ75のゲート・ソース間電圧Vgsは、Vsig+Vthとなる。さらに、上述のように、増幅トランジスタ75および駆動トランジスタ93の各閾値電圧が等しい。従って、自己加熱成分VSH(t)がキャンセルされたVsig+Vthが発生する。したがって、Vsigに応じた電流がカラムアンプに流れ、積分容量の電圧VNR、VNM、VNLが変調される。
4行目においても3行目と同様の動作により自己加熱の影響およびシェーディングは排除されることになる。
このように、本実施例によれば、自己加熱線分を含むソース電圧VS(amp)がカラムアンプ7に入力されている。これにより、カラムアンプ7は、自己過熱成分を含まない信号成分のみを水平読出し回路11へ出力することができる。また、シェーディングも発生しないので、カラムアンプのダイナミックレンジをフルに活用することが可能となる。さらに、バイアス電流を増すことによる低雑音化も可能であるので、高感度、ワイドダイナミックレンジの赤外線センサを得ることができる。
次に本発明の実施例2について説明する。図12〜14は、本発明の実施例2に関する赤外線センサのカラムアンプ、カラムバッファ、OB信号生成器の回路構成を説明するための図であり、実施例1における図6〜8に対応するものである。図12〜14及び図6〜8それぞれにおいて、同一構成には同一符号を付している。赤外線センサの全体構成は図1と同様である。図12、14に示されるように本実施例においては、カラムアンプとOB信号生成器のそれぞれにおいて、クランプ動作時のクランプ電圧を外部から供給するのではなく内部で生成している点が実施例1と異なる。
図12に示したカラムアンプ7では、クランプトランジスタ76の一端を外部ではなく増幅トランジスタ75のドレインに接続している。図14に示したOB信号生成器8も同様である。
本実施例における駆動タイミングチャートを図15、16に示す。図15は実施例1の図10に示すタイミングチャートとほぼ同様であるので説明を省略する。図16は実施例1の図11に相当するものであり、その多くの部分は内容も同一であるが、本実施例ではクランプ動作中の挙動が異なるので、その部分について説明する。
クランプ動作は、第一実施例と同様に1行目の熱的無感度画素行を用いて行う。
垂直信号線の出力は、SLR,SLM,SLLに示されるようにシェーディングを含んだ形で現れる。
このときクランプパルスが高レベルになっているのでカラムアンプ7およびOB信号生成器8においてクランプトランジスタ76、76´がオン状態になり増幅トランジスタ75、75´のゲートはクランプトランジスタ76、76´のドレインと短絡する。クランプトランジスタ76、76´のドレイン電圧はリセットパルスによりリセット電圧VRSに初期化されているので増幅トランジスタはオンとなりドレイン電流が流れ、積分容量電圧、VNR,VNM,VNLの電圧を変調する。
一定時間が経過すると積分容量電圧VNR,VNM,VNLは増幅トランジスタの閾値にまで低下し、そのとき増幅トランジスタの電流が停止し、増幅トランジスタのゲート電圧は、各増幅トランジスタの閾値電圧にクランプされる。
このときの各ゲート電圧の様子をVG(OB),VGR,VGM,VGLに示しており、このクランプ動作によりシェーディング情報がキャンセルされていることがわかる。
また、VG(OB)も閾値電圧にクランプされているので、VS(amp)は、ゼロになる。従って、Vgs(Vgs=VG−VS(amp))は、増幅トランジスタ75の閾値電圧となる。尚、駆動ドライバ93および増幅トランジスタ75’の各閾値電圧は等しいものとする。
2行目以降は、第一実施例とほぼ同様にシェーディングが排除されるのでシェーディングに関する説明を省略する。
2行目においては、自己過熱成分を考慮しなければならない。ゲート電圧VGR、VGM、VGR、VG(OB)のいずれにおいてもVth+VSH(t)が発生する。従って、OB信号生成器8の出力VS(amp)はVth+VSH(t)−Vth=VSH(t)となる。従って、Vgs(Vgs=VG−VS(amp))は、Vthとなる。即ち、カラムアンプ7内部の増幅トランジスタのVgsから自己過熱成分VSH(t)がキャンセルされる。
3行目においては、自己過熱成分および信号成分を考慮しなければならない。ゲート電圧VGR、VGM、VGRには、Vth+VSH(t)+Vsigが発生する。VG(OB)は、2行目選択時のVG(OB)と同じである。よって、出力VS(amp)はVSH(t)となる。従って、Vgs(Vgs=VG−VS(amp))は、Vth+Vsigとなる。よって、第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に、カラムアンプ7内部の増幅トランジスタのVgsから自己過熱成分VSH(t)がキャンセルされ、信号成分Vsigを検出することができる。
4行目以降においても3行目と同様の動作により自己加熱の影響は排除される。
本実施例によれば、クランプ電圧を外部から供給することなく、クランプ動作を行うことが可能である。また、クランプ動作時に各増幅トランジスタのしきい値情報とカラムバッファ9の駆動トランジスタ93のしきい値情報とをクランプすることが可能である。従って、増幅トランジスタのしきい値ばらつき、およびカラムバッファ9の駆動トランジスタ93のしきい値ばらつきに起因する固定パターン雑音をチップ内で除去することも可能となるのでより好ましいといえる。
次に、本発明の実施例3について説明する。図17は本発明の実施例3に係る赤外線センサの全体構成を示した図であり、実施例1の図1に相当するものである。
本実施例では、2つの部分で実施例1と異なっている。1つは、1行目の熱的無感度画素行の選択を、他の行の選択で使用する行選択回路50とは異なるパルス発生器51で行っており、かつパルス発生器51の発生するパルスは常にその他の行の行選択パルスのタイミングより早く発生している。すなわち、ある行を選択する前には1行目の熱的無感度画素行の選択を行う構造になっている。もう1つは、カラムアンプに二つのクランプパルス入力があることである。
本実施例におけるカラムアンプの構成を図18に示す。図6の構成と同一の部分には同一の符号を付している。実施例1の図6と比較すると、第二のクランプ入力に関係する部分が追加された構造になっている。
第2のクランプトランジスタ79は、ソースが外部入力のクランプ電圧VCL2に接続され、ドレインが第2の結合容量81を介して増幅トランジスタ75のドレインに接続され、さらにクランプ容量82を介して接地されている。本実施例におけるOB信号生成器8、カラムバッファ9、水平信号読み出し回路11は第一実施例におけるものと同一でよく、各々図7、8、9の構成をそのまま用いることが可能である。
本実施例におけるタイミングチャートを図20に示す。
まずリセットパルス(RESET)によりカラムアンプを初期化し、それに続き熱的無感度画素行である1行目の選択パルスV1が高レベルになり、同時にクランプパルス(CLAMP)と第2のクランプパルス(CLAMP2)とが高レベルになる。熱的無感度画素行を選択した状態でのクランプ動作により、行選択線5内部に発生している電圧分布情報を取り込んだ形でゲート電圧VG,VG(OB)がクランプ電圧VCLにクランプされる。それと同時にクランプ容量の電圧VN2はVCL2にクランプされる。よって、行選択線の電圧分布に起因したシェーディングを消すことができる。この動作は、実施例1と同様である。
このとき、OB信号生成器においては第一の実施例と同様にゲート電圧VG(OB)がVCLにクランプされており、このゲート電圧VG(OB)がカラムバッファ9の駆動トランジスタ93のゲートに入力される。よって、カラムアンプ7の増幅トランジスタ75のゲート・ソース間電圧VgsはVthとなりドレイン電流は流れず、増幅トランジスタ75のドレイン電圧VN1はVRSのままである。1行目選択V1パルス、第一クランプパルス、第二クランプパルスが低レベルになった後に、水平読み出し回路が動作し三列分の出力が順次出力される。このとき出力されるのはVCL2にクランプされたVN2であり、出力はVCL2になる。
以上の第1行選択とクランプ動作の目的は、実施例1と同様であり、垂直信号線にシェーディングが発生した状態において、カラムアンプおよびOB信号生成器のゲート電圧VG,VG(OB)をVCL1にクランプすることである。HRESETの動作は実施例1と同じである。
リセットパルスによりカラムアンプを初期化した後に、1行目の熱的無感度画素行を選択するV1(TB)パルスが高レベルになり、第2クランプパルスのみが同時に高レベルになる。
垂直信号線の電位は先のクランプ動作を行ったときと同一の行を選択しているので、Voが発生しておりゲート電圧VG,VG(OB)にはVCLが現れる。よって、増幅トランジスタ75に電流は流れず、ドレイン電圧VN1はVRSを維持し、クランプ動作によりVN2はVCL2に保持される。したがって、VN1=VRSの状態である暗時情報が第2、3の結合容量81、82に保持されることになる。
そして、RESETによりカラムアンプ7を初期化して、2行目の光学的無感度画素を選択するV2パルスが高レベルになり、垂直信号線には自己過熱成分を含む電圧(Vo+VSH(t))が発生する。しかし、OB信号生成器8からカラムバッファ9を介して増幅トランジスタ75のソース電圧が変調されるので自己過熱成分VSH(t)がキャンセルされる。これにより、カラムアンプ7には電流は流れずVN1=VRSの暗時レベルが発生する。
熱的無感度画素行を選択した時と光学的無感度画素行を選択した時において同様に暗時レベルが安定して得られるのであれば、出力VN2はVCL2のままである。3行目、4行目の有効画素行を選択する際の動作は、基本的に2行目選択時と同じであり、その場合には出力VN2にはVCL2ではなく、有効画素における信号出力に応じた変化を含んだ出力が現れることになる。この場合も、上述のとおり、自己過熱成分VSH(t)がキャンセルされる。
この第二のクランプを行うことによる効果は、第一のクランプにおけるゲート電圧VGのゆらぎの影響を排除できることにある。すなわち、各々の列においてクランプする増幅トランジスタ75のゲート電圧は厳密にはVCLではなく、統計的に揺らいでしまう。ゲート電圧が列ごとに揺らぐということは、縦筋状の固定パターン雑音の原因となる。これは実施例1、実施例2のいずれにおいても発生する現象であり、いずれも固定パターン雑音が発生している。
しかし、増幅トランジスタ75のゲート電圧クランプ動作は毎フレームに一度であるので、この固定パターン雑音はフレーム内で相関を持っており、相関二重サンプリング等の方法により外部回路による除去が可能である。
すなわち、第一実施例、第二実施例における第二行目の出力は光学的無感度画素の暗時情報出力であり、本来はすべての列において、リセットレベルの電圧が発生するはずである。しかし、上述の揺らぎのために各列の出力は固定パターン雑音を含んでいる。したがって、この固定パターン雑音を含んだ暗時出力を外部回路により一行分保持、記憶し、三行目以降の有効画素出力から減算することでフレーム内で相関のある固定パターン雑音を除去することが可能である。
本実施例では、毎行の行選択に先立ち熱的無感度画素行の選択と同時に第二のクランプ動作を行うことにより、VN1に熱的無感度画素から得られる暗時出力信号が発生しているときにVN2をVCL2にクランプしている。よって、第二の結合容量81には、上述の固定パターン雑音の原因となっている電位揺らぎの情報を含んだ暗時出力情報が保持されることになる。そして、第二のクランプトランジスタ79がオフされてVN2がフローティングになった状態で、光学的無感度画素行あるいは有効画素行が選択される。そのときのVN1電位の変化分に比例した電位変化がVN2に発生する。したがって、VN2には上述の電位揺らぎの影響がない信号電圧が発生することになる。すなわち、第一のクランプ動作において発生するゲート電位の揺らぎに起因する固定パターン雑音は除去される。
この実施例3では、外部回路による固定パターン除去を必要としないということが特長である。すなわち、各行の選択・増幅動作の直前に熱的無感度画素行を用いて統計的な揺らぎ情報を含んだ暗時情報がVN1に発生した状態でVN2をVCL2にクランプし、それに続いて光学的無感度画素行を選択し、同一の統計的揺らぎを保持したカラムアンプを動作させVN1の変動ΔVN1があれば、その変動量に応じた変動量ΔVN2が発生し出力を変調する。前述したシェーディング情報のキャンセルと同様の原理によりVN2をクランプすることによりVGをクランプした電位の揺らぎをキャンセルすることが可能とな
り、有効画素信号と暗時出力信号との差分に応じた電圧変動がVN2には現れることになる。
したがって、本実施例によれば高感度でダイナミックレンジの広い赤外線センサを得ることができる。
本発明の実施例4に係るカラムアンプの構成を図19に示す。本実施例に係る赤外線センサの全体構成は実施例3の図15と同一であり、カラムアンプ7、OB信号生成器8、および、カラムバッファ9の構成が実施例3と異なる。
本実施例は実施例3に実施例2を組み合わせた構成となっているので、カラムアンプの基本構造は実施例3の図18と同様であるが、クランプ電圧(CLAMP)を外部から供給するのではなく図12に示した実施例2と同様にカラムアンプ内部でCLAMPを決定している。そのため、クランプトランジスタは増幅トランジスタのゲートとドレイン間に配置される。実施例2と同様に、このクランプ電圧は増幅トランジスタ95の閾値電圧になる。また、OB信号生成器8、カラムバッファ9については図13、14に示した実施例2と同一の構成を用いることができ、その機能、動作については実施例2と同一である。
本実施例の駆動は、基本的に実施例3と同一であり、図20に示したタイミングチャートを用いて動作させることができる。まず、1行目の読み出しパルスを高レベルにし、熱的無感度画素行を選択し、垂直信号線5にシェーディングを含む電圧を発生させる。それと同時に第一のクランプパルス(CLAMP)、第二のクランプパルス(CLAMP2)を高レベルにし、ゲート電圧VG,VG(OB)を増幅トランジスタの閾値電圧にクランプする。これらの動作は実施例2の動作原理と同じである。ゲート電圧VG,VG(OB)に増幅トランジスタの閾値電圧がクランプされることを除けば、その動作は実施例3と同一である。
本実施例は、実施例3と同様に、外部回路による固定パターン除去を必要としないということが特長である。さらに第二実施例と同様に、増幅トランジスタのしきい電圧ばらつき、及びカラムバッファ回路の駆動トランジスタのしきい値電圧ばらつきの影響を排除できる。よって、高感度でダイナミックレンジの広い赤外線センサを得ることができる。
本発明の実施例5の赤外線センサは、実施例3、実施例4に示したデバイス構成をとったうえで、図21に示すタイミングチャートで駆動する赤外線センサである。
図21に示したタイミングチャートの基本的な動作は図20のタイミングチャートと同一である。はじめの熱的無感度画素行選択時に第一のクランプ電圧による第1のクランプ動作を行う。カラムアンプ7およびOB信号生成器8の増幅トランジスタ95、95´のゲート電圧VG,VG(OB)にVCLをクランプする。この動作により水平方向のシェーディングをキャンセルするという効果がある。また、2行目以降の行選択動作に先立ち第2のクランプ動作を行いながら熱的無感度画素行を選択する動作を行う。この動作で第1のクランプ動作にともなうクランプ電圧の揺らぎの影響をキャンセルするという効果がある。そしてOB信号生成器8から得られる自己過熱情報を、カラムバッファを介してカラムアンプに供給することで自己加熱信号成分をキャンセルするという効果がある。これらの効果は実施例4と共通している。
図20においては毎フレーム読み出しの先頭行選択においてのみ第一のクランプ動作を行い、その第一のクランプ電圧を1フレーム期間保持し使用する。これに対して、図21では毎行の読み出しに先立つ熱的無感度画素行選択を二回行い、最初の熱的無感度画素行選択において第一のクランプ動作を毎行で行う。このような点で実施例5と実施例4とは異なっている。
本実施例では、クランプ動作に伴うクランプ電圧の保持期間が1水平期間程度と短く、したがって第1のクランプトランジスタ76のリーク特性等に対する仕様が大幅に緩和される。その結果、製造プロセスのばらつき等によりリーク電流が多少高いレベルであっても赤外線センサとしての使用に耐えることができ、したがって製造歩留まりを大幅に向上することが可能である。
以上の説明においては、カラムアンプ出力が直接水平読み出し回路に接続される構成について説明したが、カラムアンプ出力と水平読み出し回路との間にサンプルホールド回路を設けることも可能である。その場合には、駆動タイミングチャートは図10、図15、図20、図21の形に限定されず、水平読み出し回路が動作している期間も行選択を行うことが可能となり、行選択パルス幅を拡大し信号帯域を制限することが可能であり、低雑音化できるという意味でより好ましいと言える。
(第6の実施形態)
図22は、本発明による第6の実施形態に従った非冷却赤外線センサの全体構成図である。第6の実施形態は、OB画素列の垂直信号線に接続された第1の電流源CS1と、その他の有感度画素列の垂直信号線に接続された第2の電流源CS2とが別個に設けられている点で第2の実施形態と異なる。第1の電流源CS1および第2の電流源CS2は、互いに独立して制御可能である。また、第6の実施形態は、OB信号生成器8の増幅トランジスタ75’のソースに接地電位(0V)よりも高いソース電圧Vs(OB)が印加される点で第2の実施形態と異なる。第6の実施形態の他の構成は、第2の実施形態と同様でよい。従って、カラムアンプ7、OB信号生成器およびカラムバッファ9については、図12〜図14を参照して説明する。尚、図14の増幅トランジスタ75’のソースには、GNDに代えてソース電圧Vs(OB)が接続されている。
第1の電流源CS1は、負荷トランジスタLT1を備えている。負荷トランジスタLT1のゲートには、ゲート信号Vgl(OB)が入力される。ゲート信号Vgl(OB)は、図23に示すようにクランプ信号CLAMPと同期しており、クランプ期間に低電圧パルスを出力し、それ以外の期間では通常の所定電圧値に戻る。これにより、ゲート信号Vgl(OB)は負荷トランジスタLT1をパルス駆動し、負荷トランジスタLT1の電流を制御することができる。
一方、第2の電流源CS2は、負荷トランジスタTLR、TLMおよびTLLを備えている。負荷トランジスタTLR、TLMおよびTLLの各ゲートには、ゲート信号Vglが入力される。ゲート信号Vglは、図23に示すように一定電圧を出力する。この一定電圧は、ゲート信号Vgl(OB)の所定電圧値と同電圧である。これにより、負荷トランジスタTLR、TLMおよびTLLには、定電流が流れる。即ち、電流源CS2は、定電流源として作用する。
このように、クランプ期間において、ゲート信号Vgl(OB)のみが所定電圧よりも低い電圧になり、それ以外の期間においては、ゲート信号Vgl(OB)は、ゲート信号Vglと等しい所定電圧に戻る。
尚、第2の実施形態では、ゲート信号Vgl(OB)およびゲート信号Vglに相当する信号は共通に所定電圧を出力している。図16ではこれらに相当する信号を省略している。
図23は、第6の実施形態による赤外線センサの動作の流れを示すタイミングチャートである。破線で示した信号線は、第2の実施形態による赤外線センサの動作を示している。理解を容易にするために第6の実施形態による赤外線センサの動作を第2の実施形態のそれと比較して説明する。
まず、ゲート信号Vgl(OB)は、クランプパルスCLAMPと同期して、クランプ期間に低電圧になる。クランプ期間以外の期間では、ゲート信号Vgl(OB)は所定電圧となっている。このクランプ期間以外の期間における第1の電流源CS1の動作は、第2の実施形態の定電流源の動作と同様でよい。換言すると、第1の電流源CS1は、クランプ期間のみパルス駆動され、それ以外の期間では第2の電流源CS2と同じ定電流源とみなすことができる。
ゲート信号Vgl(OB)が低電圧パルスを出力しているときには、図22に示すVd(diode)からダイオードTBおよび負荷トランジスタLT1を通過して電源Vs(diode)へ流れ込む電流は、比較的小さい。
ここで、OB画素列の垂直信号線のカラム電圧SL(OB)は、Vd(diode)−Vdiodeと表わされる。Vdiodeは、ダイオードTBまたはOBに掛かる電圧である。VdiodeはダイオードTBを流れる電流Idiodeにより変化し、正の相関を有する。
上述のように、ダイオードTBを流れる電流が小さいと、ダイオードTBでの電圧降下、即ち、Vdiodeが小さくなる。よって、垂直信号線の電圧SL(OB)(SL(OB)=Vd(diode)−Vdiode)が高くなる。その結果、図23に示すようにクランプ期間におけるOB画素列のカラム電圧SL(OB)は、第2の実施形態のそれよりも大きくなる。第6の実施形態のクランプ期間における電圧SL(OB)と第2の実施形態のクランプ期間における電圧SL(OB)との差をVs(OB)とする。
第2の実施形態と同様に、クランプ期間の当初、図14のクランプトランジスタ76´のドレイン電圧はリセットパルスによりリセット電圧VRSに初期化されているので、増幅トランジスタ75’はオンとなる。クランプ開始後、一定時間が経過すると、電圧VG(OB)はVs(OB)+Vthまで低下する。これにより増幅トランジスタ75’がオフする。その結果、電圧VG(OB)はVs(OB)+Vthにクランプされる。
また、クランプ期間において、外部からVs(OB)にほぼ等しい電圧をOB信号生成器8の増幅トランジスタ75’のソースに印加する。これにより、VG(OB)は、第2の実施形態のそれよりもVs(OB)だけ高い電位となる。なお、VG(OB)がVthよりもVs(OB)だけ高いので、増幅トランジスタ75’をオンにするために、リセット電圧VRSは、Vs(OB)+Vthよりも高い電圧である。
電圧VG(OB)がVs(OB)+Vthにクランプされているので、図12のソース電圧VS(amp)は、(Vs(OB)+Vth)−Vth=Vs(OB)となる。その結果、各カラムアンプ7の増幅トランジスタ75のゲート電圧VGR、VGMおよびVGLは、Vs(OB)+Vthにクランプされる。
ここで、ゲート電圧VGR、VGMおよびVGLは、第2の実施形態では、閾値電圧Vthにクランプされていた。しかし、第6の実施形態では、ゲート電圧VGR、VGMおよびVGLが閾値電圧Vthよりも高いVth+Vs(OB)にクランプされていることに留意されたい。
尚、クランプ期間においてゲート信号Vglは所定電圧に維持されている。よって、有感度画素列の垂直信号線の電圧SLR、SLMおよびSLLは、第2の実施形態のそれと同じ動作をする。
クランプ期間の後、電圧Vgl(OB)は、低電圧から所定電圧に戻る。即ち、第1の電流源CS1からの電流は第2の電流源CS2からの電流と等しくなる。この状態で、第2行目から第4行目の画素が駆動される。第2行目から第4行目の画素の駆動方法は、第2の実施形態と同様である。
しかし、各カラムアンプ7の増幅トランジスタ75のゲート電圧VGは、Vth+Vs(OB)にクランプされている。従って、ゲート電圧VGR、VGMおよびVGLは、第2の実施形態のそれらの電圧レベルにVs(OB)を足した電圧レベルとなる。
よって、第2行目において、Vgs(Vgs=VG−VS(amp))は、Vth+Vs(OB)となる。即ち、自己過熱成分VSH(t)はカラムアンプ7のVgsからキャンセルされ、尚且つ、Vgsは、閾値電圧VthよりもVs(OB)だけ高くなる。従って、第2の実施形態と異なり増幅トランジスタを流れる電流が発生し、積分容量電圧VNR、VNMおよびVNLには、電圧変化が現れる。
第3行目において、Vgs(Vgs=VG−VS(amp))は、Vth+Vsig+Vs(OB)となる。即ち、自己過熱成分VSH(t)はカラムアンプ7のVgsからキャンセルされ、尚且つ、Vgsは、閾値電圧Vth+Vs(OB)に信号成分Vsigを含む電圧である。従って、積分容量電圧VNR、VNMおよびVNLには、第2行目の電圧変化に加えてVsigに応じた電圧変化が現れる。
第4行目については、第3行目と同様であるので、その説明を省略する。
次に、カラムアンプ7のゲインを説明しつつ、第6の実施形態の効果を説明する。一般に、カラムアンプ7のゲインは、式1のように表わされる。
Gain=(Ti/Cs)・gm (式1)
ここで、Csは、積分容量73の容量値、Tiは、積分容量73の積分時間、gmは、増幅トランジスタ75のコンダクタンスである。さらに、gmは、(Vgs−Vth)に比例する。
よって、第6の実施形態のように、Vs(OB)だけオフセットを与え、Vgs=Vth+Vs(OB)とすると、カラムアンプ7のゲインが大きくなる。その結果、微小な信号成分Vsigを高い感度で検出することができる。
さらに、第6の実施形態は、第2の実施形態の効果を有する。
第6の実施形態において、増幅トランジスタ75’のソース電圧には、一定の電圧Vs(OB)が印加された。しかし、このソース電圧は、必ずしも一定電圧である必要はなく、クランプ期間にVs(OB)程度の電圧を印加すれば足り、その他の期間において、増幅トランジスタ75’のソース電圧は特に限定しない。クランプ期間以外の期間では、増幅トランジスタ75’のソース電圧は、接地電圧(0V)でもよい。
ただし、クランプ期間以外の期間に、不要な電流をOB信号生成器8に流さないためには、クランプ期間以外の期間において、Vs(OB)はクランプ期間の電圧Vs(OB)と同じか、それより高い電圧であることが望ましい。
また、第6の実施形態において、Vgsのオフセット量は、第1の電流源CS1のクランプ時の電流を変化させることによって任意に設定可能である。これにより、カラムアンプ7の増幅トランジスタ75のVgsに、任意のオフセットαを与えることができる。即ち、Vgs=Vth+αとすることができる。これにより、信号成分Vsigに応じた適切なゲインを有するカラムアンプ7を実現することができる。
(第7の実施形態)
図24は、本発明に係る第7の実施形態に従った赤外線センサのカラムアンプの回路図である。図25は、第7の実施形態に従った赤外線センサのカラムバッファの回路図である。第7の実施形態は、増幅トランジスタ75のVgsにオフセットを与える手法において第6の実施形態と異なる。
図24および図25に示すように、スイッチング素子SW1がカラムアンプ7とカラムアンプ8との間に配置されている。また、スイッチング素子SW2がカラムアンプ7と電源Vssとの間に配置されている。スイッチング素子SW1およびSW2はMOSFETでよい。
より詳細には、図24のVs(amp)端子と図25のVs(amp)端子との間にスイッチング素子SW1が設けられている。クランプパルスCLAMPと同期して、スイッチ素子SW1をオフする。これにより、カラムアンプ7とカラムバッファ8とを分離する。
さらに、図24のVs(amp)端子と電源Vssとの間にスイッチング素子SW2が設けられている。クランプパルスCLAMPと同期して、スイッチング素子SW2をオンする。これにより、クランプ期間にのみカラムアンプ7のソース電圧Vs(amp)を電源Vssに接続することができる。
電源Vssは任意に設定可能である。従って、ソース電圧Vs(amp)をクランプ期間にのみ低電圧にすることによって、第7の実施形態は、第6の実施形態と同様にVgsにオフセットを与えることができる。
従って、第7の実施形態は、第6の実施形態と同様の効果を有する。
しかしながら、第7の実施形態の構成では新たな問題が発生する。それは、タテスジ状の固定パターン雑音である。その原因は以下のとおりである。
第7の実施形態によれば、クランプ時にはVs(amp)に直接的に正電圧Vssを印加する。これに対し、増幅動作時にはカラムバッファ8を介して自己加熱成分を含む電圧をVs(amp)に供給する。
このとき、カラムバッファ8から供給される電圧には、画素列に対応するカラムバッファ8における駆動トランジスタ93の閾値電圧のばらつきが反映される。これにより、増幅動作時において、駆動トランジスタ93の閾値電圧のばらつきが増幅トランジスタ75のVgsに反映する。その結果、タテスジ状の固定パターン雑音が出力電圧VNR,VNMおよびVNLに現れる。
この問題を考慮した場合、第6の実施形態の方が第7の実施形態よりも好ましい。第6の実施形態によれば、クランプ時においても、カラムバッファ8からVs(amp)を供給している。従って、駆動トランジスタ93の閾値電圧のばらつきを含んだ電圧が、カラムアンプ7の増幅トランジスタ75にクランプされる。
その結果、増幅動作時において、駆動トランジスタ93の閾値電圧のばらつき成分は相殺され、カラムアンプ7の出力電圧VNR,VNMおよびVNLには上記雑音が表れない。
したがって、第6の実施形態は、固定パターン雑音の増加を招くことなく、カラムアンプ7のゲインを調整可能となる点で第7の実施形態よりも好ましい。
なお、上述した各実施例は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を実施例に開示されたもののみに特定するものではない。本発明はその要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができるものである。
本発明の実施例1、2に係る赤外線センサの全体構成図である。 本発明の実施例に係る赤外線検出画素の構造を示す平面図である。 図2の2B−2Bにおける断面図である。 本発明の実施例に係る、光学的無感度画素の構造を示す断面図である。 本発明の実施例に係る、熱的無感度画素の構造を示す断面図である。 本発明の実施例1に係るカラムアンプの回路構成図である。 本発明の実施例1に係るカラムバッファの回路構成図である。 本発明の実施例1に係るOB信号生成器の回路構成図である。 本発明の実施例に係る水平読み出し回路の回路構成図である。 本発明の実施例1に係る赤外線センサの駆動タイミングチャートである。 本発明の実施例1に係る赤外線センサの駆動において、シェーディングや自己加熱情報がキャンセルされる様子を説明するための駆動タイミングチャートである。 本発明の実施例2に係る赤外線センサのカラムアンプの回路構成図である。 本発明の実施例2に係る赤外線センサのカラムバッファの回路構成図である。 本発明の実施例2に係る赤外線センサのOB信号生成器の回路構成図である。 本発明の実施例2に係る赤外線センサの駆動タイミングチャートである。 本発明の実施例2に係る赤外線センサの駆動において、シェーディングや自己加熱情報がキャンセルされる様子を説明するための駆動タイミングチャートである。 本発明の実施例3、4に係る赤外線センサの全体構成図である。 本発明の実施例3に係る赤外線センサのカラムアンプの回路構成図である。 本発明の実施例4に係る赤外線センサのカラムアンプの回路構成図である。 本発明の実施例3、4に係る赤外線センサの駆動タイミングチャートである。 本発明の実施例5に係る赤外線センサの駆動タイミングチャートである。 本発明による第6の実施形態に従った非冷却赤外線センサの全体構成図。 第6の実施形態に従った非冷却赤外線センサの動作の流れを示すタイミング図。 発明に係る第7の実施形態に従った赤外線センサのカラムアンプの回路図。 7の実施形態に従った赤外線センサのカラムバッファの回路図。
符号の説明
1 … 赤外線検出画素
2 … 熱的無感度画素
3 … 光学的無感度画素
4 … pn接合
5 … 行選択線
50 … 行選択回路
6 … 垂直信号線
7 … カラムアンプ
8 … OB信号生成器
9 … カラムバッファ
11 … 水平読み出し回路
12 … 水平選択トランジスタ
13 … 水平信号線
14 … 水平シフトレジスタ
71 … 第1の結合容量
72 … クランプ入力
73 … 積分容量
75 … 増幅トランジスタ
76 … クランプトランジスタ
77 … リセットトランジスタ
79 … 第2のクランプトランジスタ
81 … 第2の結合容量
82 … クランプ容量
91 … 負荷トランジスタ
92 … バイアス入力
93 … 駆動トランジスタ
94 … OB信号入力端子

Claims (17)

  1. 半導体基板上に赤外線検出画素が配列され、少なくとも熱的無感度画素行と、光学的無感度画素行をそれぞれ一行ずつ有し、かつ、前記熱的無感度画素行と光学的無感度画素行を除く領域において、少なくとも一列の光学的無感度画素列を有する撮像領域と、
    前記撮像領域内に行方向に配置される行選択線と、
    前記撮像領域内に列方向に配置される信号線と、
    前記行選択線に接続される行選択回路と、
    第1の結合容量を介してゲートが前記信号線に接続されている第1の増幅トランジスタ、前記第1の増幅トランジスタのゲート電圧を所定の電圧にクランプするための第1のクランプ回路、前記第1の増幅トランジスタのドレインに接続される積分容量、及び前記第1の増幅トランジスタのドレインおよび前記積分容量の蓄積ノードに接続されるリセット手段を有し、前記信号線のそれぞれに接続され、前記信号線に発生した信号電圧を増幅するカラムアンプと、
    駆動トランジスタを有し、前記駆動トランジスタのドレインが前記第1の増幅トランジスタのソースに接続されたカラムバッファと、
    前記積分容量の蓄積ノードに接続され、前記カラムアンプからの出力信号を読み出すための読み出し回路と、
    前記カラムアンプと同等の回路構成を有し、前記第1の増幅トランジスタと同等な第2の増幅トランジスタのゲートが前記駆動トランジスタのゲートと接続されている光学的無感度画素列信号生成回路とを具備することを特徴とする赤外線センサ。
  2. 前記カラムバッファが、前記第2の増幅トランジスタのゲート電圧を入力としたソースフォロア回路であることを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサ。
  3. 前記駆動トランジスタのしきい値が、前記増幅トランジスタのしきい値と同等であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の赤外線センサ。
  4. 前記第1のクランプ回路は第1のクランプトランジスタからなり、そのクランプ電圧が前記増幅トランジスタの閾値電圧であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の赤外線センサ。
  5. 前記カラムアンプは第2のクランプ回路をさらに有し、前記第2のクランプ回路は前記増幅トランジスタのドレインに接続された第2の結合容量とクランプ容量と、前記第2の結合容量及びクランプ容量との接続部に接続された第2のクランプトランジスタにより構成されていることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載の赤外線センサ。
  6. 前記光学的無感度画素列の信号線に接続された第1の電流源と、前記光学的無感度画素列以外の有感度画素列の信号線に接続された第2の電流源とをさらに備え、
    前記第1の電流源は前記第2の電流源とは独立に制御されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の赤外線センサ。
  7. 前記第1の増幅トランジスタのゲート電圧をクランプするときに、前記第1の電流源は前記第2の電流源よりも小さい電流を供給することを特徴とする請求項6に記載の赤外線センサ。
  8. 前記第1の増幅トランジスタのゲート電圧をクランプするときに、前記第2の増幅トランジスタのソース電圧に正電圧が印加されることを特徴とする請求項6に記載の赤外線センサ。
  9. 前記第2の増幅トランジスタのソース電圧に印加される正電圧は、前記光学無感度画素列に接続された信号線の電位と前記有感度画素列に接続された信号線の電位との差に等しいことを特徴とする請求項8に記載の赤外線センサ。
  10. 前記駆動トランジスタのドレインと前記第1の増幅トランジスタのソースとの間に設けられた第1のスイッチング素子と、
    前記第1の増幅トランジスタのソースと可変の電圧を供給可能な電源との間に設けられた第2のスイッチング素子とをさらに備え、
    前記第1の増幅トランジスタのゲート電圧をクランプするときに、前記第1のスイッチング素子はオフであり、前記第2のスイッチング素子はオンであることを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサ。
  11. 熱的無感度画素行、光学的無感度画素行、有効画素行に接続された信号線がゲートと容量結合されている増幅トランジスタ、前記増幅トランジスタのゲート電圧を所定の電圧にクランプするためのクランプ回路、前記増幅トランジスタのドレインに接続され、この増幅トランジスタからの信号電荷を蓄積する容量、前記増幅トランジスタのドレイン電位および蓄積容量の電位をリセットするリセット手段、及び、前記信号線のそれぞれに接続され、前記信号線に発生した信号電圧を増幅するカラムアンプを備えた赤外線センサにおいて、
    前記熱的無感度画素行の選択時にのみ前記クランプ回路を導通させるステップを具備することを特徴とする赤外線センサの駆動方法。
  12. 熱的無感度画素行、光学的無感度画素行、有効画素行に接続された信号線がゲートと容量結合されている第1の増幅トランジスタ、前記第1の増幅トランジスタのゲート電圧を所定の電圧にクランプするためのクランプ回路、前記第1の増幅トランジスタのドレインに接続され、該第1の増幅トランジスタからの信号電荷を蓄積する容量、該第1の増幅トランジスタのドレイン電位および蓄積容量の電位をリセットするリセット手段、前記信号線のそれぞれに接続され、前記信号線に発生した信号電圧を増幅するカラムアンプ、光学的無感度画素列の信号線に接続された第1の電流源、および、有効画素列の信号線に接続された第2の電流源を備えた赤外線センサにおいて、
    前記熱的無感度画素行の選択時に、前記クランプ回路を導通させるステップであって、前記クランプ回路の動作と同期して、前記第1の電流源からの電流をパルス状に制御するステップを具備した赤外線センサの駆動方法。
  13. 前記第1の電流源は前記第2の電流源とは独立に制御されることを特徴とする請求項12に記載の赤外線センサの駆動方法。
  14. 前記第1の増幅トランジスタのゲート電圧をクランプするときに、前記第1の電流源は前記第2の電流源よりも小さい電流を供給することを特徴とする請求項12に記載の赤外線センサの駆動方法。
  15. 駆動トランジスタを有し、前記駆動トランジスタのドレインが前記第1の増幅トランジスタのソースに接続されたカラムバッファと、
    前記第1の増幅トランジスタと同じ構成を有する第2の増幅トランジスタのゲートが前記駆動トランジスタのゲートと接続されている光学的無感度画素列信号生成回路とをさらに備え、
    前記第1の増幅トランジスタのゲート電圧をクランプするときに、前記第2の増幅トランジスタのソース電圧に正電圧が印加されることを特徴とする請求項12に記載の赤外線センサの駆動方法。
  16. 前記第2の増幅トランジスタのソース電圧に印加される正電圧は、前記光学無感度画素列に接続された信号線の電位と前記有効画素列に接続された信号線の電位との電位差に等しいことを特徴とする請求項15に記載の赤外線センサの駆動方法。
  17. 前記駆動トランジスタのドレインと前記第1の増幅トランジスタのソースとの間に設けられた第1のスイッチング素子と、
    前記第1の増幅トランジスタのソースと電源との間に設けられた第2のスイッチング素子とをさらに備え、
    前記第1の増幅トランジスタのゲート電圧をクランプするときに、前記第1のスイッチング素子をオフとし、前記第2のスイッチング素子をオンにすることを特徴とする請求項12に記載の赤外線センサの駆動方法。
JP2005151312A 2004-09-24 2005-05-24 赤外線センサ Expired - Fee Related JP4343144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151312A JP4343144B2 (ja) 2004-09-24 2005-05-24 赤外線センサ
US11/228,344 US7569820B2 (en) 2004-09-24 2005-09-19 Infrared sensor and method of driving thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278265 2004-09-24
JP2005151312A JP4343144B2 (ja) 2004-09-24 2005-05-24 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121652A JP2006121652A (ja) 2006-05-11
JP4343144B2 true JP4343144B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36539074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151312A Expired - Fee Related JP4343144B2 (ja) 2004-09-24 2005-05-24 赤外線センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7569820B2 (ja)
JP (1) JP4343144B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187594A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Displays Ltd フォトセンサ装置
CN102147292B (zh) * 2011-01-12 2012-10-24 北京广微积电科技有限公司 红外焦平面阵列及其读出电路
DE102012208220A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Infrarot-Sensorvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Infrarot-Sensorvorrichtung
EP2988492B1 (en) 2013-04-18 2017-12-13 Olympus Corporation Image-capturing element, image-capturing device, and endoscope system
JP6727830B2 (ja) * 2016-02-09 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6661061B1 (ja) * 2018-06-06 2020-03-11 三菱電機株式会社 赤外線撮像素子およびそれを備えた空気調和機
JP7396554B1 (ja) 2023-06-12 2023-12-12 三菱電機株式会社 撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787399A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 焦電型赤外撮像装置
US6759657B2 (en) 2001-03-27 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Infrared sensor
US7184085B2 (en) * 2001-08-20 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Charge multiplying solid-state electronic image sensing device and method of controlling same
JP3866069B2 (ja) 2001-09-26 2007-01-10 株式会社東芝 赤外線固体撮像装置
JP3948956B2 (ja) 2001-12-27 2007-07-25 三菱電機株式会社 赤外線カメラ
JP2004245692A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Toshiba Corp 赤外線撮像素子
JP4372097B2 (ja) * 2005-12-27 2009-11-25 株式会社東芝 赤外線センサ、赤外線カメラ、赤外線センサの駆動方法および赤外線カメラの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060208188A1 (en) 2006-09-21
US7569820B2 (en) 2009-08-04
JP2006121652A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361899B2 (en) Infrared sensor, infrared camera, method of driving infrared sensor, and method of driving infrared camera
US6759657B2 (en) Infrared sensor
JP5127278B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及び赤外線カメラ
JP3866069B2 (ja) 赤外線固体撮像装置
JP4343144B2 (ja) 赤外線センサ
US8344321B2 (en) Infrared imaging device
JP2993557B2 (ja) 熱型赤外線撮像装置およびその駆動方法
JP5685927B2 (ja) 赤外線検出回路、センサーデバイス及び電子機器
US7737400B2 (en) Bolometer type uncooled infrared ray sensor and method for driving the same
JP2011174918A (ja) 検出装置、センサーデバイス及び電子機器
JP3793033B2 (ja) 赤外線センサ及びその駆動方法
JP4153861B2 (ja) 赤外線センサ
JP2008022315A (ja) 熱型赤外線検出回路
JP4331160B2 (ja) 赤外線センサおよびその駆動方法
JP3974902B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
JP3657885B2 (ja) 赤外線センサ装置およびその駆動方法
JP2007096913A (ja) 撮像デバイス回路、固体撮像装置、撮像デバイス回路の感度調整方法
JP5443800B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JP5321843B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JP2011015334A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees