JP5420798B2 - スクロースから1,3−プロパンジオールを調製する方法 - Google Patents

スクロースから1,3−プロパンジオールを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5420798B2
JP5420798B2 JP2013517354A JP2013517354A JP5420798B2 JP 5420798 B2 JP5420798 B2 JP 5420798B2 JP 2013517354 A JP2013517354 A JP 2013517354A JP 2013517354 A JP2013517354 A JP 2013517354A JP 5420798 B2 JP5420798 B2 JP 5420798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sucrose
gene
microorganism
propanediol
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013517354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529924A (ja
Inventor
フィリップ、スカイユ
セドリック、ボワサル
Original Assignee
メタボリック エクスプローラー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタボリック エクスプローラー filed Critical メタボリック エクスプローラー
Publication of JP2013529924A publication Critical patent/JP2013529924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420798B2 publication Critical patent/JP5420798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01021Aldehyde reductase (1.1.1.21), i.e. aldose-reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01001Pyruvate decarboxylase (4.1.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y206/00Transferases transferring nitrogenous groups (2.6)
    • C12Y206/01Transaminases (2.6.1)
    • C12Y206/01052Phosphoserine transaminase (2.6.1.52)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、スクロースから1,3−プロパンジオールを生物学的に調製する新規方法であって、1,3−プロパンジオールの生物学的生産のために遺伝的に改変された微生物を培養することを含んでなり、ここで、該微生物は、脱炭酸する第1段階および還元する第2段階を含んでなる、4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートからの1,3−プロパンジオールの生産のための二段階代謝経路を含んでなり、かつ該微生物は、唯一の炭素源としてスクロースを使用できるように改変されている、方法に関する。
1,3−プロパンジオールを生産する微生物を培養することによる1,3−プロパンジオールの発酵生産は、当技術分野で公知である。ビタミンB12依存性酵素が関与する1,3−プロパンジオール生産方法はすでに記載されているが、これらの方法では生産プロセスは非常に費用がかかるものとなる。
再生可能な炭素源から、ビタミンB12非依存性経路により1,3−プロパンジオールを生産する代替解決策の必要性が継続している。さらに、そのような生産に必要なエネルギーに基づいて、生産されている産物の全収率向上の必要性が継続している。最後に、産物の単離ならびにそのマーケティングおよびさらなる使用のために、不純物および副産物のレベル制御の必要性が継続している。
1,3−プロパンジオールは主に、グリセロールから(特許出願PCT/EP2010/056078を参照)、またグルコースから中間体グリセロールを介して生産される。全世界のグリセロールストックは限られているため、他の炭水化物源を見つける必要がある。
発酵培地に用いられる炭素源は一般に炭水化物にあり、大部分は植物由来のものである。植物において最も豊富な貯蔵炭水化物はデンプンである。
バイオテクノロジーによって生産される汎用化学製品のコストは主に原料のコスト(すなわち、発酵基質のコスト)に関係しているため、精製糖の使用は、工業規模生産において経済的に維持可能な選択肢ではない。高含量の発酵性糖を保持するより安価な基質が必要である。この点において、製糖工業からのスクロースが良い選択肢である。
スクロースは、テンサイ、サトウキビ、サトウモロコシ、サトウカエデ、サトウヤシまたはテキラリュウゼツランなどの糖料植物から得られる。製糖プロセスからの中間体、産物または副産物を含有する種々のスクロース(粗汁、希薄汁または清浄汁、濃厚汁、ショ糖シロップ、純ショ糖、糖蜜)が発酵原料となり得る。
微生物におけるスクロースの取り込みおよび利用に用いる2つの異なる系が明らかにされている。
第1の系は、ホスホエノールピルビン酸(PEP)依存性スクロースホスホトランスフェラーゼ系(スクロースPTS)に基づいており、この系では、ホスホエノールピルビン酸(PEP)を供与体として用いてスクロースの取り込みおよびリン酸化が行われ、細胞内にスクロース−6−リン酸を生成する。スクロース−6−リン酸は、その後、インベルターゼによりD−グルコース−6−リン酸とD−フルクトースに加水分解される。D−フルクトースは、ATP依存性フルクトキナーゼによりさらにリン酸化されてD−フルクトース−6−リン酸となり、その後、中央代謝に入ることができる。そのような系はグラム陽性ならびにグラム陰性のいくつかの細菌種において記載されている。腸内細菌科(Enterobacteriaceae)ファミリーでは、野生型クレブシェラ属(Klebsiella)の90%を超える株、エシェリキア属(Escherichia)の50%未満の株およびサルモネラ菌属(Salmonella)の10%未満の株がスクロース陽性である。
スクロースPTSをコードする遺伝子scrKYABRを有する接合性プラスミドpUR400はサルモネラ菌属から単離された(Schmid et al., 1982, Schmid et al., 1988)。
「非PTS系」と呼ばれる第2の系は、最近になって大腸菌(E. coli)EC3132において発見された(Bockmann et al., 1992)。この系には、スクロース:プロトン共輸送系(CscB)、フルクトキナーゼ(CscK)、インベルターゼ(CscA)およびスクロース特異的レプレッサー(CscR)をコードする遺伝子cscBKARが関係している。
大腸菌(Escherichia coli)K12およびその誘導体はスクロースを利用することができない。しかしながら、この能力は、前述の2つの系をコードする遺伝子の移入によって付与することができる。これは、プラスミドpUR400を大腸菌K12に(Schmid et al, 1982)またはcscBKAR遺伝子を有する異なるプラスミド(pKJL101−1を含む)をスクロース陰性大腸菌株に(Jahreis et al., 2002)移入することによって示されている。産業上の利用に関しては、スクロースからのトリプトファン生産は大腸菌K12において実証されており(Tsunekawa et al., 1992)、水素生産はpUR400プラスミドを有する大腸菌において示され(Penfold and Macaskie, 2004)、PTSおよび非PTSの両系を導入することによる異なるアミノ酸の生産は特許出願EP1149911において報告された。
驚くべきことに、スクロースを利用することができない大腸菌株でのスクロース利用につながる遺伝子改変と、1,3−プロパンジオールの特異的生合成経路とを組み合わせることによって、本発明者らは再生可能な炭素源であるスクロースからの1,3−プロパンジオール生産の収率向上を得ることができた。
本発明は、スクロースからの1,3−プロパンジオールの生物学的生産のために遺伝的に改変された微生物であって、
・2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素により、4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートを脱炭酸する第1段階、およびヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有する酵素により、得られた3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドを還元する第2段階を含んでなる、1,3−プロパンジオールの生産のための二段階代謝経路と、
・該微生物が、唯一の炭素源としてスクロースを利用できるようにする遺伝子と
を含んでなる、微生物に関する。
本発明によれば、該微生物は、2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つの遺伝子およびヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有するポリペプチドをコードする1つの遺伝子を含む。それらの遺伝子は、外来のものでも内在するものでもよく、染色体上でも染色体外でも発現され得る。
本発明による微生物は、さらに、唯一の炭素源としてスクロースを使用することができるように遺伝的に改変される。
発明の詳細な説明
本明細書において、以下の用語は特許請求の範囲および明細書の解釈のために用いられ得る。
「スクロース」とは、分子式C122211を有する、α(1,2)グリコシド結合により連結されたグルコースとフルクトースからなる二糖類を表す。その組織名はα−D−グルコピラノシル−(1←→2)−β−D−フルクトフラノシドである。
「遺伝的に改変された微生物」とは、本発明の微生物は自然界では見られず、新たな遺伝エレメントの導入によりまたは欠失により改変されていることを意味する。また、その微生物は、指定突然変異誘発と特定の選択圧下での進化の組合せにより新規代謝経路の発生および進化を押し進めることによって形質転換することもできる(例えば、WO2004/076659を参照)。
外来遺伝子が、宿主微生物におけるそれらの発現を可能にする総てのエレメントとともに微生物に導入されるならば、微生物はこれらの遺伝子を発現することができる。外来DNAでの微生物の形質転換は当業者にとって日常的な作業である。
外来遺伝子は、宿主ゲノムに組み込まれてよく、またはプラスミドまたはベクターによって染色体外で発現されてもよい。複製起点および細胞内コピー数に関して異なる様々な種類のプラスミドは当業者に知られている。
特定の実施形態では、内在性遺伝子はまた、遺伝子産物を改変するためにコード配列に突然変異を導入することによるかあるいは追加でまたは内在性調節エレメントの代わりに異種配列を導入することにより、それらの遺伝子の発現および/または活性を調整するために改変されていてもよい。内在性遺伝子の調整は、遺伝子産物の活性をアップレギュレートおよび/または増強するか、あるいは内在性遺伝子産物の活性をダウンレギュレートおよび/または低減するというように、いずれの方向にも向けることができる。
遺伝子の発現を制御するための重要なエレメントはプロモーターである。本発明の好ましい実施形態では、遺伝子は異なる強度のプロモーターを用いて発現させてよく、そのプロモーターは誘導性であってよい。これらのプロモーターは同種でも異種でもよい。当業者は、最も便宜なプロモーターを選択する方法を知っており、例えば、プロモーターPtrc、Ptac、PlacまたはλプロモーターcIが広く用いられている。
本発明によれば、「2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素」とは、デカルボキシラーゼ活性を有し、2−ケト酸を基質とする酵素を表す。2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性をコードする遺伝子は当技術分野でよく知られており、そのような遺伝子としては、様々な種由来のPdc遺伝子、より特には、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)由来のPdc1、Pdc5、Pdc6、Aro10およびThi3遺伝子、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)由来のkivD遺伝子;クロストリジウム・アセトブチリクム(Clostridium acetobutylicum)由来のpdc遺伝子;シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)由来のPdc2およびPdc3遺伝子;ピキア・スティピティス(Pichia stipitis)由来のPdc1、Pdc2およびAro10遺伝子;ならびにザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)由来のpdc遺伝子が挙げられる。大腸菌由来の遺伝子sucAによりコードされる、2−ケトグルタレートデカルボキシラーゼ複合体の第1のサブユニットは、2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有し、大腸菌の遺伝子dxsによりコードされる酵素も有する。該遺伝子およびタンパク質の機能的相同体、機能的変異体および機能的断片も定義に包含される。
本発明によれば、「ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有する酵素」とは、レダクターゼ活性を有し、ヒドロキシアルデヒドを基質とする酵素を表す。ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性をコードする遺伝子は当技術分野でよく知られており、そのような遺伝子としては、大腸菌由来のyqhD、fucO、dkgA、dkgB遺伝子ならびにサッカロミセス・セレビシエ由来のADH1およびADH2遺伝子が挙げられる。該遺伝子およびタンパク質の機能的相同体、機能的変異体および機能的断片も定義に包含される。
「唯一の炭素源としてスクロースを利用すること」とは、微生物が特有の炭素源としてスクロースを含有する培地中で増殖することができるということを示す。しかしながら、本発明による1,3−プロパンジオール生産方法では、培養培地中のスクロース源は、スクロースに加え、六炭糖(グルコース、ガラクトースまたはラクトースなど)、五炭糖、単糖類、二糖類(スクロース、セロビオースまたはマルトースなど)、オリゴ糖、デンプンまたはその誘導体、ヘミセルロース、グリセロールおよびそれらの組合せなどのさらなる炭素源を含んでなってよいと理解される。
本発明の特定の実施形態では、微生物は、PTSスクロース利用系および/または非PTSスクロース利用系をコードする機能的遺伝子を含んでなる。
PTSスクロース利用系は、ホスホエノールピルビン酸(PEP)依存性スクロースホスホトランスフェラーゼ系(スクロース−PTS)によるスクロースの輸送に基づくスクロース利用のための系である。ホスホトランスフェラーゼ系は、糖(例えば、スクロースまたはグルコース)の輸送と、PEPをリン酸供与体として用いる糖のリン酸化とを結びつける。細胞内への輸送後、スクロース−リン酸はインベルターゼによりグルコース−6−リン酸とフルクトースに開裂される。フルクトースは、その後、フルクトキナーゼによりリン酸化されてフルクトース−6−リン酸となる。このPTSスクロース利用系をコードする遺伝子は、調節タンパク質により制御され得る。
非PTSスクロース利用系は、ホスホエノールピルビン酸に依存しない系によるスクロースの輸送に基づくスクロース利用のための系である。細胞内への輸送後、スクロースはインベルターゼによりグルコースとフルクトースに開裂される。フルクトースは、その後、フルクトキナーゼによりリン酸化されてフルクトース−6−リン酸となり、グルコースはグルコキナーゼによりリン酸化されてグルコース−6−リン酸となる。この非PTSスクロース利用系をコードする遺伝子は、調節タンパク質により制御され得る。
本発明の特定の態様では、微生物は、サルモネラ菌属由来の遺伝子:scrKYABR(フルクトキナーゼをコードするscrK、ポーリンをコードするscrY、タンパク質IIBCをコードするscrA、スクロース−6−P インベルターゼをコードするscrB、レプレッサーをコードするscrR)を自然発現するか、またはこれらの遺伝子の導入により改変されている。微生物を形質転換するために、該遺伝子scrKYABRを有する接合性プラスミドpUR400が用いられ得る。これらの遺伝子は、総てを一緒に組み合わせて用いることができるし、またはこれらの遺伝子の少なくとも1つを含んでなる任意の組合せで用いることもできる。特に、遺伝子scrRは省くことができる。
本発明の別の特定の態様では、微生物は、大腸菌EC3132由来の遺伝子、すなわち、スクロース:プロトン共輸送系(cscB)、フルクトキナーゼ(cscK)、インベルターゼ(cscA)およびスクロース特異的レプレッサー(cscR)をコードする遺伝子cscBKARを自然発現するか、またはこれらの遺伝子の導入により改変されている。これらの遺伝子は、総てを一緒に組み合わせて用いることができるし、またはこれらの遺伝子の少なくとも1つを含んでなる任意の組合せで用いることもできる。特に、遺伝子cscRは省くことができる。他の生物由来の相同遺伝子も用いることができる。
これらの遺伝子の名称は本発明に従うより一般的な意味を有し、他の微生物における対応する遺伝子を包含する。サルモネラ菌属由来または大腸菌由来の遺伝子のGenBank参照番号を用いて、当業者ならば、サルモネラ菌属または大腸菌以外の生物における等価な遺伝子を決定することができる。
相同配列およびそれらの相同性%を同定する手段は当業者によく知られており、特にBLASTプログラムが挙げられ、このプログラムは、ウェブサイトhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/上で、そのウェブサイトに示されているデフォルトパラメーターとともに利用することができる。得られた配列を、例えばプログラムCLUSTALW(http://www.ebi.ac.uk/clustalw/)を、これらのウェブサイトに示されているデフォルトパラメーターとともに用いて活用する(例えば、アラインする)ことができる。
PFAMデータベース(アラインメントのタンパク質ファミリーデータベースおよび隠れマルコフモデル(protein families database of alignments and hidden Markov models) http://www.sanger.ac.uk/Software/Pfam/)は、タンパク質配列アラインメントを多数集めたものである。各PFAMにより、多重アラインメントを視覚化し、タンパク質ドメインを調べ、生物間の分布を評価し、他のデータベースへのアクセスを確保し、既知のタンパク質構造を視覚化することができる。
14の主要な系統学的株を示す、66の完全に配列決定された単細胞ゲノムに由来するタンパク質配列を比較することにより、COG(タンパク質のオーソロガス群のクラスター(clusters of orthologous groups of proteins) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/COG/)が得られる。各COGは、少なくとも3つの株から定義されるので、古くからの保存されたドメインを同定することができる。
細菌株にDNAを導入するために、当業者によりいくつかの技術が現在用いられている。好ましい技術はエレクトロポレーションであり、エレクトロポレーションは当業者によく知られている。
本発明の特定の実施形態によれば、微生物は、2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性をコードする内在性遺伝子を含んでなる。該微生物は、好ましくは、サッカロミセス・セレビシエ(遺伝子Pdc1、Pdc5、Pdc6、Aro10、Thi3を含んでなる);ラクトコッカス・ラクチス(Kivd);クロストリジウム・アセトブチリクム(Pdc);ピキア・スティピティス(Pdc1、Pdc2、Aro10);ザイモモナス・モビリス(Pdc);結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の中から選択される。
本発明の好ましい実施形態では、2−ケト酸デカルボキシラーゼをコードする内在性遺伝子の発現は前記微生物において増強される。
本発明の別の実施形態によれば、微生物は、2−ケト酸デカルボキシラーゼをコードする内在性遺伝子を含まない。内在性2−ケト酸デカルボキシラーゼを有していないそのような微生物は、好ましくは、大腸菌またはコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)または枯草菌(Bacillus subtilis)の中から選択される。そのような微生物に関し、本発明の微生物は、2−ケト酸デカルボキシラーゼをコードする異種遺伝子を含んでなる。2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性をコードする遺伝子としては、様々な種由来のPdc遺伝子、より特には、サッカロミセス・セレビシエ由来のPdc1、Pdc5、Pdc6、Aro10およびThi3遺伝子、ラクトコッカス・ラクチス由来のkivD遺伝子;クロストリジウム・アセトブチリクム由来のpdc遺伝子;シロイヌナズナ由来のPdc2およびPdc3遺伝子;ピキア・スティピティス由来のPdc1、Pdc2およびAro10遺伝子;ならびにザイモモナス・モビリス由来のpdc遺伝子が挙げられる。大腸菌由来の遺伝子sucAによりコードされる、2−ケトグルタレートデカルボキシラーゼ複合体の第1のサブユニットは、2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有し、大腸菌の遺伝子dxsによりコードされる酵素も有する。
本発明の別の実施形態によれば、微生物は、ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性をコードする内在性遺伝子を含んでなる。該微生物は、好ましくは、大腸菌(yqhD、fucO、dkgA、dkgB);サッカロミセス・セレビシエ(ADH1、ADH2);およびアルデヒドレダクターゼ活性またはアルコールデヒドロゲナーゼ活性を有する少なくとも1つの酵素を有する総ての生物の中から選択される。内在性ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有するこの微生物は、ヒドロキシアルデヒドレダクターゼをコードする内在性遺伝子の発現を増強するためにさらに改変され得る。
特定の実施形態では、微生物はヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性をコードする異種遺伝子を含んでなる。ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性をコードする遺伝子としては、大腸菌由来のyqhD、fucO、dkgA、dkgB遺伝子ならびにサッカロミセス・セレビシエ由来のADH1およびADH2遺伝子が挙げられる。
本発明の別の実施形態によれば、微生物は、スクロースからの4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートの生産向上のために遺伝的に改変されている。この結果は、ホモセリントランスアミナーゼまたはホモセリンオキシダーゼの発現を増加させることにより達成され得る。これらの酵素は、L−ホモセリン(L−アスパラギン酸から得られる)を4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートへと変換させる酵素である。ホモセリンオキシダーゼの発現の増加は、R. opacus(ロドコッカス属細菌)由来のL−アミノ酸オキシダーゼをコードする遺伝子を導入し過剰発現させることにより、または対応するタンパク質の活性を高める突然変異を遺伝子に導入することにより達成することができる。ホモセリントランスアミナーゼの発現レベルの増大は、大腸菌のserC遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、細胞内コピー数を増加させることにより、または対応するタンパク質の活性を高める突然変異をserC遺伝子に導入することにより達成することができる。
1,3−プロパンジオールの全生合成経路を図1に示す。
別の実施形態では、微生物は、オキサロ酢酸生合成経路にフラックスの誘導をもたらすが、この結果は、ppc遺伝子によりコードされる、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼの発現のレベルを高めることにより達成され得る。ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼの発現レベルの増大は、ppc遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、細胞内コピー数を増加させることにより、または対応するタンパク質の活性を高める突然変異をppc遺伝子に導入することにより達成することができる。オキサロ酢酸プールの増加は、インゲン根粒菌(Rhizobium etli)またはコリネバクテリウム・グルタミクムのpyc遺伝子によりコードされる、外来ピルビン酸カルボキシラーゼの発現のレベルを高めることによっても達成され得る。ピルビン酸カルボキシラーゼの発現レベルの増大は、これらの遺伝子を染色体上でまたは染色体外で過剰発現させることにより達成することができる。具体的には、嫌気性条件では、オキサロ酢酸プールの増加は、pckA遺伝子によりコードされる、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼの発現のレベルを高めることによっても達成され得る。ピルビン酸カルボキシラーゼの発現レベルの増大は、pckA遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、細胞内コピー数を増加させることにより、または対応するタンパク質の活性を高める突然変異をpckA遺伝子に導入することにより達成することができる。中間生成物であるオキサロ酢酸のアベイラビリティも、pckAおよび/またはsfcAもしくはmaeB遺伝子それぞれによりコードされる、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼおよび/またはリンゴ酸酵素をコードする遺伝子の発現のレベルを減弱することにより高めることができる。これは、これらの遺伝子の野生型プロモーターを、より低い強度のプロモーターに、または対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を不安定にするエレメントを用いて置き換えることにより行われ得る。必要な場合には、前記遺伝子の完全な減弱も、対応するDNA配列の欠失によって達成され得る。
別の実施形態では、微生物は、ホモセリン生合成経路にフラックスの誘導をもたらす。これは、thrA/metLおよびasd遺伝子それぞれによりコードされる、アスパルトキナーゼおよびホモセリンデヒドロゲナーゼおよび/またはアスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼの発現を増加させることにより達成され得る。アスパルトキナーゼおよびホモセリンデヒドロゲナーゼおよび/またはアスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼの発現の増加は、thrA/metLおよび/またはasd遺伝子の発現を駆動する人工プロモーターを導入することにより、細胞内コピー数を増加させることにより、または対応するタンパク質の活性を高める突然変異をthrAおよび/またはasd遺伝子に導入することにより達成することができる。
本発明の特定の実施形態では、thrA遺伝子に、フィードバック阻害剤であるトレオニンに対する感受性を低減する突然変異を導入することができ(フィードバック感受性抑制された対立遺伝子)、そうすることによって、トレオニンの存在下で活性を高めることが可能になる。
本発明のさらなる実施形態では、微生物は、1,3−プロパンジオール以外の化合物へのホモセリンの変換レベルの低減をもたらすために改変されている。この結果は、ホモセリンキナーゼおよびトレオニンシンターゼ(thrBおよびthrCによりコードされる)、ホモセリン O−トランスサクシニラーゼ(metAによりコードされる)のようなホモセリン消費酵素のレベルを低減することにより達成され得る。これらの遺伝子は、天然プロモーターを、より弱いプロモーターにまたは対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を不安定にするエレメントに置き換えることにより減弱することができる。必要な場合には、前記遺伝子の完全な減弱も、対応するDNA配列の欠失によって達成され得る。
本発明のさらなる実施形態では、細菌は、3−ヒドロキシプロピオネート以外の化合物へのホモセリン前駆体の変換レベルの低減をもたらすために改変されているが、この結果は、ジヒドロジピコリン酸シンターゼ(dapAによりコードされる)のレベルを低減することにより達成され得る。この遺伝子の減弱は、天然プロモーターを、より低い強度のプロモーターにまたは対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を不安定にするエレメントに置き換えることにより行われ得る。必要な場合には、前記遺伝子の完全な減弱も、対応するDNA配列の欠失によって達成され得る。本発明はまた、本発明のこの特定の実施形態において用いられる細菌に関する。
本発明のさらなる実施形態では、微生物は、1,3−プロパンジオール以外の化合物への3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドの変換レベルの低減をもたらすために改変されている。これは、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドデヒドロゲナーゼ(aldA、aldB、aldHによりコードされる)のような3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド消費酵素のレベルを低減することにより達成され得る。これらの遺伝子は、天然プロモーターを、より弱いプロモーターにまたは対応するメッセンジャーRNAもしくはタンパク質を不安定にするエレメントに置き換えることにより減弱することができる。必要な場合には、前記遺伝子の完全な減弱も、対応するDNA配列の欠失によって達成され得る。
微生物を形質転換するための総ての技術、および本発明のタンパク質の生産を増大させるために用いられる調節エレメントは、当技術分野でよく知られており、様々な微生物における生合成経路の改変に関する出願者所有の特許出願を含む文献で入手可能であり、それらにはWO2008/052973、WO2008/052595、WO2008/040387、WO2007/144346、WO2007/141316、WO2007/077041、WO2007/017710、WO2006/082254、WO2006/082252、WO2005/111202、WO2005/073364、WO2005/047498、WO2004/076659が含まれ、これらの内容は引用することにより本明細書の一部とされる。
前述のとおり、これらの遺伝子の名称は本発明に従うより一般的な意味を有し、他の微生物における対応する遺伝子を包含する。
本発明によれば、「微生物」とは、細菌、酵母または真菌を表す。好適には、微生物は、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、クロストリジウム科(Clostridiaceae)、バチルス科(Bacillaceae)、ストレプトミセス科(Streptomycetaceae)およびコリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)の中から選択される。より好適には、微生物は、エシェリキア属(Escherichia)、クロストリジウム属(Clostridium)、バチルス属(Bacillus)、クレブシェラ属、パンテア属(Pantoea)、サルモネラ菌属(Salmonella)またはコリネバクテリウム属(Corynebacterium)の種である。いっそうより好適には、微生物は、大腸菌(Escherichia coli)またはコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)またはクロストリジウム・アセトブチリクム(Clostridium acetobutylicum)または枯草菌(Bacillus subtilis)種のいずれかである。
本発明はまた、スクロースから1,3−プロパンジオールを発酵生産する方法であって、
・スクロースを含んでなる適当な培養培地において、本発明による微生物を培養する工程および
・該培養培地から1,3−プロパンジオールを回収する工程
を含んでなる、方法に関する。
発酵は一般に、スクロース、および必要であれば補助基質を含有する、微生物に適合された適当な培養培地の入った発酵槽で行われる。
「適当な培養培地」とは、細胞の維持および/または増殖に不可欠または有益な栄養、例えば、炭素源または炭素基質、窒素源、例えば、ペプトン、酵母抽出物、肉抽出物、麦芽抽出物、尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムおよびリン酸アンモニウム;リン源、例えば、リン酸一カリウムまたはリン酸二カリウム;微量元素(例えば、金属塩)、例えば、マグネシウム塩、コバルト塩および/またはマンガン塩;ならびに増殖因子(例えば、アミノ酸、ビタミン、増殖促進物質など)などを含んでなる培地(例えば、滅菌液体培地)を表す。
大腸菌に対する既知の培養培地の例として、その培養培地は、M9培地(Anderson, 1946, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 32:120-128)、M63培地(Miller, 1992; A Short Course in Bacterial Genetics: A Laboratory Manual and Handbook for Escherichia coli and Related Bacteria, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York)またはSchaefer et al. (1999, Anal. Biochem. 270: 88-96)により定義されているものなどの培地と同一または類似の組成であり得る。
当業者ならば、発酵プロセスに対する培養条件を容易に定義することができる。特に、細菌は20℃〜55℃の間、好ましくは25℃〜40℃の間の温度で、好ましくは、クロストリジウム科では約35℃で、腸内細菌科では約37℃で発酵される。
本発明によれば、「培養すること」、「培養」、「増殖」および「発酵」とは、単一炭素源を含有する適当な増殖培地中での細菌の増殖を表して互換的に用いられる。発酵は、好気性、微好気性または嫌気性条件下で行うことができる古典的プロセスである。
「好気性条件下で」とは、酸素ガスを液相中に溶解させることによって培養物に酸素を供給することを意味する。これは、(1)酸素含有ガス(例えば、空気)を液相中に注入するか、または(2)培養培地が入った容器を振盪して、ヘッドスペースに含まれる酸素を液相中に移行させることにより得られる。嫌気性条件の代わりに好気性条件下で発酵させることの利点は、電子受容体として酸素が存在することによって、細胞プロセスのためにATPの形態でより多くのエネルギーを生み出す株能力が高まることである。その結果、その株の全般的な代謝は高まる。
微好気性条件は、液相中に低率の酸素(例えば、0.1〜10%の間の酸素を含有し、窒素で100%となるガス混合物を使用)が溶解している培養条件として定義される。
嫌気性条件は、培養培地に酸素が供給されない培養条件として定義される。厳密には、嫌気性条件は、窒素のような不活性ガスを培養培地中に注入して、微量の他のガスを除去することによって得られる。株によるATP生産を向上させ、その代謝を高めるために、硝酸塩を電子受容体として用いることもできる。
本発明の特定の態様では、スクロースは、バイオマス、特に、植物バイオマスから得られる。植物全体または植物の任意の特定部分を用いて、スクロース含有媒質として用いられる原料を調製することができる。この調製は、スクロース含有植物バイオマスからスクロースを抽出するための、当業者に知られている任意の処理に基づいてよい。
本発明の好ましい態様では、スクロース含有媒質は、サトウキビ、テンサイ、サトウモロコシ、サトウカエデ、サトウヤシおよびテキラリュウゼツランからなる群の中から選択される植物から得られる。
好適には、スクロース含有媒質はサトウキビまたはテンサイから得られる。
種々の形態のスクロース含有媒質:搾り汁、濃縮汁、シロップ、清浄汁、糖蜜または結晶化ショ糖を使用することができる。好ましい形態は、処理を行わずに植物から直接搾り取られたサトウキビ粗汁である。簡潔には、収穫したサトウキビを洗浄した後、搾汁のために粉砕処理を行う。サトウキビの構造を破壊した後、粉砕し、同時にスクロースを水で抽出し、粗汁を得る。粗汁は、次に、石灰を添加し加熱することによって清浄することができ、清浄汁を沈殿物から分離する。蒸発させることによって濃縮シロップを得る。
いくつかの粗製スクロース含有媒質、特に、上述のようなバイオマスから得られるものは、スクロース含有媒質に加えて微生物の増殖に用いられ得る他の栄養を含むため、微生物の増殖に適当な培地は、スクロース含有媒質だけを用いることによって(すなわち、適当な培地はスクロース含有媒質からなる)、またはスクロース含有媒質をリン源および/または窒素源で補うことによって設計することができる。
好適には、スクロース含有媒質は少なくとも7%のスクロースを含んでなる。
本発明の一態様では、回収された1,3−プロパンジオールは、さらに精製される。培養培地からの1,3−プロパンジオールの回収は当業者にとって慣例の作業である。回収および精製のための方法は以下の特許出願に開示されている:WO2009/068110およびWO2010/037843。
本発明を詳細に記載する前に、本発明は、特に例示した方法に限定されず、当然、変化し得ることは理解されるべきである。特に、例では改変された大腸菌株(Escherichia coli)を示しているが、これらの改変は同じファミリーの他の微生物において容易に行うことができる。
大腸菌(Escherichia coli)は、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)ファミリーに属し、このファミリーは、芽胞形成しないグラム陰性の桿菌である、典型的には長さ1〜5μmのメンバーを含んでなる。ほとんどのメンバーは鞭毛を有し、鞭毛を用いて動き回るが、いくつかの属は非運動性である。このファミリーの多くのメンバーが、ヒトおよび他の動物の腸内で見られる腸管内菌叢の正常な部分である一方で、水または土壌中で見られるものや、様々な異なる動植物に寄生するものもある。大腸菌(Escherichia coli)は最も重要なモデル生物の1つであるが、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)ファミリーの重要なメンバーとして、クレブシェラ属(Klebsiella)、特に肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、およびサルモネラ菌属(Salmonella)も挙げることができる。
スクロースからの1,3−プロパンジオールの生合成経路。
実施例1
グルコースおよびスクロースでの1,3−プロパンジオール生産の最大収率の計算
1.1 − シミュレーションに用いたパラメーター
シミュレーションは、METEX社製プロプライエタリソフトウェアMETOPT(商標)を用いて行った。大腸菌(E. coli)の簡易代謝ネットワークを、中央代謝ネットワーク、総てのバイオマス前駆体の代謝経路および上に記載した特定生産経路を含めて用いた。大腸菌用の古典的バイオマス組成を用いた。グルコースまたはスクロース炭素源のいずれかを用いてシミュレーションを行った。スクロース利用については、PTS系および非PTS系の両方をモデル化した。計算した最大収率には差がなかったため、スクロースでの収率は1つだけを報告する。増殖速度、0.1h−1および維持エネルギー、5mmolATP.gDW −1.h−1を考慮して、実際の最大収率の計算を行った。総てのシミュレーションを、グルコース取り込み速度、3mmol.gDW −1.h−1により行った。シミュレーションは好気性条件下で行った。
1.2 − シミュレーション結果
Figure 0005420798
実施例2
大腸菌(Escherichia coli)の遺伝子serCによりコードされるL−ホモセリントランスアミナーゼ活性の実証
2.1 − SerCの特性評価のための株の構築:BL21(pPAL7−serC)
SerCタンパク質を特性評価するために、発現ベクターpPAL7(バイオラド社製)から対応する遺伝子を発現させた。
この目的で、serC遺伝子を、オリゴヌクレオチドpPAL7−serC FおよびpPAL7−serC Rを用いて、大腸菌(E. coli)ゲノムから増幅した。このPCR産物を、酵素HindIIIおよびEcoRIを用いて制限酵素処理し、同じ制限酵素で制限酵素処理したベクターpPAL7にクローニングした。得られたベクターをpPAL7−serCと呼称した。
以下の領域:
・遺伝子serCの配列(956876〜956904)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(太字の文字)、
・HindIII制限部位を有する領域(下線の文字)
を有する、
Figure 0005420798
以下の領域:
・遺伝子serC領域の配列(957964〜957937)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(太字の文字)、
・EcoRI制限部位を担持する領域(下線の文字)
を有する、
Figure 0005420798
pPAL7−serCプラスミドを、次に、コンピテントBL21(DE3)セル(インビトロジェン社製)に導入した。
2.2 − タンパク質SerCの過剰生産
タンパク質SerCの過剰生産を、2lエルレンマイヤーフラスコで、2.5g/lのグルコースおよび100mg/lのアンピシリンを添加したLB培養液(Bertani, 1951, J. Bacteriol. 62:293-300)を用いて行った。2.5g/lのグルコースおよび100mg/lのアンピシリンを添加した50mlのLB培養液を充填した500mlエルレンマイヤーフラスコで前培養物を一晩増殖させた。この前培養物を用いて、OD600nmが約0.15となるように500mlの培養物に植菌した。培養物をまず、37℃および200rpmで増殖させ、OD600nmが約0.5になったら、25℃および200rpmに変え、OD600nmが0.6〜0.8になるまで(約1時間)増殖させ、その後、500μM IPTGでの誘導を行った。培養は、25℃および200rpmで維持し、OD600nmがおよそ4になったら、停止させた。細胞を、4℃、7000rpmで5分間遠心分離し、その後、−20℃で保存した。
2.3 − タンパク質SerCの精製
2.3.1 − ステップ1:無細胞抽出物の調製
約280mgの大腸菌(E. coli)バイオマスを45mlの100mMリン酸カリウム pH7.6およびプロテアーゼ阻害剤カクテルに懸濁させた。細胞懸濁液を50mlコニカルチューブに入れ(各コニカルチューブに15ml)氷上で30秒間8サイクル(30秒間隔)の音波処理を施した(Bandelin社製sonoplus、70W)。音波処理の後、細胞を5mM MgClおよび1UI/mlのDNアーゼIとともに室温で30分間インキュベートした。細胞残渣を4℃、12,000gで30分間の遠心分離により除去した。
2.3.2 − ステップ2:アフィニティー精製
Profinityカラム(バイオラド社製、Bio−Scale Mini Profinity exactカートリッジ 5ml)において、製造業者推奨のプロトコールに従い、親和性により粗細胞抽出物からタンパク質を精製した。100mMリン酸カリウム pH7.6で平衡化した5ml Profinity exactカートリッジに粗抽出物をロードした。カラムを同じバッファーの10カラム容量で洗浄し、100mMリン酸カリウム pH7.6、100mMフッ化物とともに室温で30分インキュベートした。100mMリン酸カリウム pH7.6の2カラム容量でカラムからタンパク質を溶出した。タグは樹脂としっかりと結合したまま保持され、精製タンパク質は放出された。精製タンパク質を含む画分をプールし、100mM Tris HCl、150mM NaClおよび10%グリセロール pH8に対して透析した。
タンパク質濃度を、Bradfordタンパク質アッセイを用いて測定した。
2.4 − L−ホモセリントランスアミナーゼアッセイ
L−ホモセリントランスアミナーゼ活性を、共役酵素アッセイを用いて30℃で測定した。L−ホモセリントランスアミナーゼ活性アッセイは、420mMリン酸カリウムバッファー pH8.2、2mMアセチルピリジンアデニンジヌクレオチド、3mM L−ホモセリン、20単位/mlのウシ肝臓由来グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、1mM α−ケトグルタル酸(中性化)および約50μgの粗抽出物を総量1mlで用いて実施した。アセチルピリジンアデニンジヌクレオチドの消費を、分光光度計により375nmでモニタリングした。基質を含めたアッセイで検出された活性から、基質(L−ホモセリン)を含めていない対照アッセイで検出された活性を差し引いた。L−ホモセリントランスアミナーゼ活性の1単位は、30℃で1分間当たりに1μmolのL−ホモセリンのアミノ基転移を触媒するのに必要な酵素の量である。(ε 375nm=6100M−1 cm−1)
2.5 − 精製酵素の活性
Figure 0005420798
実施例3
ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)の遺伝子kivDによりコードされる4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートデカルボキシラーゼ活性の実証
3.1 − KivDの特性評価のための株の構築:BL21(pPAL7−kivDll)
KivDタンパク質を特性評価するために、発現ベクターpPAL7(バイオラド社製)から対応する遺伝子を発現させた。
この目的で、kivD遺伝子を、オリゴヌクレオチドpPAL7−kivDll FおよびpPAL7−kivDll Rを用いて、ラクトコッカス・ラクチスゲノムから増幅した。このPCR産物を、酵素HindIIIおよびEcoRIを用いて制限酵素処理し、同じ制限酵素で制限酵素処理したベクターpPAL7にクローニングした。得られたベクターをpPAL7−kivDllと呼称した。
以下の領域:
・ラクトコッカス・ラクチスkivD遺伝子の合成遺伝子の配列と相同な領域(斜体の文字)、
・精製に有利に働く短いN末端アミノ酸伸長を有するタグフリータンパク質を生成するのに必要なヌクレオチドを有する領域(太字の文字)
・HindIII制限部位を有する領域(下線の文字)
を有する、
Figure 0005420798
以下の領域:
・ラクトコッカス・ラクチスkivD遺伝子の合成遺伝子の配列と相同な領域(斜体の文字)、
・EcoRI制限部位を有する領域(下線の文字)
を有する、
Figure 0005420798
pPAL7−kivDllプラスミドを、次に、BL21(DE3)コンピテントセル(インビトロジェン社製)株に導入した。
3.2 − タンパク質KivDの過剰生産
タンパク質kivDの過剰生産を、実施例2.2と同じプロトコールを適用して行った。
3.3 − タンパク質KivDの精製
3.3.1 − ステップ1:無細胞抽出物の調製
約188mgの大腸菌(E. coli)バイオマスを30mlの100mMリン酸カリウム pH7.6およびプロテアーゼ阻害剤カクテルに懸濁させた。細胞懸濁液を50mlコニカルチューブに入れ(各コニカルチューブに15ml)氷上で30秒間8サイクル(30秒間隔)の音波処理を施した(Bandelin社製sonoplus、70W)。音波処理の後、細胞を5mM MgClおよび1UI/mlのDNアーゼIとともに室温で30分間インキュベートした。細胞残渣を4℃、12,000gで30分間の遠心分離により除去した。
3.3.2 − ステップ2:アフィニティー精製
Profinityカラム(バイオラド社製、Bio−Scale Mini Profinity exactカートリッジ 5ml)において、製造業者推奨のプロトコールに従い、親和性により粗細胞抽出物からタンパク質を精製した。100mMリン酸カリウム pH7.6で平衡化した5ml Profinity exactカートリッジに粗抽出物をロードした。カラムを同じバッファーの10カラム容量で洗浄し、100mMリン酸カリウム pH7.6、100mMフッ化物とともに4℃で一晩インキュベートした。100mMリン酸カリウム pH7.6の2カラム容量でカラムからタンパク質を溶出した。タグは樹脂としっかりと結合したまま保持され、精製タンパク質は放出された。精製タンパク質を含む画分をプールし、100mMリン酸カリウム、150mM NaClおよび10%グリセロール pH8に対して透析した。
タンパク質濃度を、Bradfordタンパク質アッセイを用いて測定した。
3.4 − 4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートデカルボキシラーゼアッセイ
3.4.1 − 4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸の化学合成
4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸の化学合成は、次の刊行物に記載されている:
R S Lane ;EE Dekker ; (1969).2-keto-4-hydroxybutyrate. Synthesis, chemical properties, and as a substrate for lactate dehydrogenase of rabbit muscle Biochemistry., 8 (7), 2958-2966。
3.4.2 − 4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートデカルボキシラーゼアッセイ
4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートの脱炭酸を、共役酵素アッセイを用いて30℃で測定した。4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートデカルボキシラーゼ活性アッセイは、50mMリン酸カリウムバッファー pH6、0.2mM NADH、1mM MgSO、0.5mMチアミン二リン酸、72単位/mlのサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)由来アルコールデヒドロゲナーゼ、10mM 4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸(中性化)および約40μgの精製タンパク質を総量1mlで用いて実施した。NADHの消費を、分光光度計により340nmでモニタリングした。基質を含めたアッセイで検出された活性から、基質を含めていない対照アッセイで検出された活性を差し引いた。4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートデカルボキシラーゼ活性の1単位は、30℃で1分間当たりに1μmolの4−ヒドロキシ−2−ケト酪酸の脱炭酸を触媒するのに必要な酵素の量である。(ε 340nm=6290M−1 cm−1)。
3.5 − 精製酵素の活性
Figure 0005420798
実施例4
大腸菌(Escherichia coli)の遺伝子yqhDによりコードされる3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドレダクターゼ活性の実証
4.1 − YqhDの特性評価のための株の構築:MG1655 ΔyqhD::Km(pTRC99A−yqhD)
4.1.1 − MG1655 ΔyqhD::Km株の構築
yqhD遺伝子を欠失させるために、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え戦略を用いた。この戦略は、考慮する遺伝子の大部分を欠失させるとともに、クロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットを挿入することを可能とする。この目的で、下記のオリゴヌクレオチドを用いた:
以下の領域:
・yqhD領域の配列(3153377〜3153456)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(小文字)、
・カナマイシン耐性カセットの増幅に関する領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)、
を有する、
Figure 0005420798

以下の領域:
・yqhD領域の配列(3154540〜3154460)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(大文字)、
・カナマイシン耐性カセットの増幅に関する領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
を有する、
Figure 0005420798
オリゴヌクレオチドΔyqhDFおよびΔyqhDRを用いて、プラスミドpKD4からカナマイシン耐性カセットを増幅する。得られたPCR産物を、次に、エレクトロポレーションによってMG1655(pKD46)株に導入する。次に、カナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、下記に定義されるオリゴヌクレオチドyqhDFおよびyqhDRを用いたPCR分析により確認する。保持した株をMG1655 ΔyqhD::Kmと呼称する。
Figure 0005420798
(配列3153068〜3153100と相同)。
Figure 0005420798
(配列3154825〜3154797と相同)。
4.1.2 − プラスミドpTRC99A−yqhDの構築
YqhDタンパク質を特性評価するために、ベクターpTRC99A(アマシャム社製)から対応する遺伝子を発現させた。
この目的で、yqhD遺伝子を、オリゴヌクレオチドyqhD F pTRC99A FおよびyqhD R pTRC99A Rを用いて、大腸菌(E. coli)ゲノムから増幅した。このPCR産物を、酵素HindIIIおよびBspHIを用いて制限酵素処理し、NcoI−HindIII制限酵素で制限酵素処理したベクターpTRC99Aにクローニングした。得られたベクターをpTRC99A−yqhDと呼称した。
以下の領域:
・遺伝子yqhDの配列(3153377〜3153408)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(下線の文字)、
・BspHI制限部位(太字の文字)
を有する、
Figure 0005420798

以下の領域:
・遺伝子yqhDの配列(3154540〜3154483)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(下線の文字)、
・HindIII制限部位(太字の文字)
を有する、
Figure 0005420798
pTRC99A−yqhDプラスミドを、次に、MG1655 ΔyqhD::Km株に導入した。
4.2 − タンパク質YqhDの過剰生産
タンパク質YqhDを、2.5g/lのグルコースおよび50mg/lのアンピシリンおよび50mg/lのカナマイシンを含有するLB培地500mlの入った2lバッフル付エルレンマイヤーフラスコで、好気性条件下、37℃で過剰生産した。フラスコをオービタルシェーカー上で200rpmにて撹拌した。550nmで測定した光学濃度が0.5単位に達したら、フラスコを25℃でインキュベートした。光学濃度が1.2単位に達したら、IPTGを終濃度500μMまで添加することによりYqhDタンパク質の生産を誘導した。培養物が3.5単位を上回る光学濃度に達したら、バイオマスを遠心分離により回収した。上清を廃棄し、使用するまでペレットを−20℃で保存した。
4.3 − タンパク質YqhDの精製
4.3.1 − ステップ1:無細胞抽出物の調製
400mgの大腸菌(E. coli)バイオマスを70mlの50mM Hepes pH7.5およびプロテアーゼ阻害剤カクテルに懸濁させた。細胞をロゼットセル(Rosett cell)RZ3に入れ、氷上で30秒間8サイクル(30秒間隔)の音波処理を施した(Branson社製sonifier、70W)。音波処理の後、細胞を1mM MgClおよび1UI/mlのDNアーゼIとともに室温で1時間インキュベートした。細胞残渣を4℃、12,000gで30分間の遠心分離により除去した。上清を粗抽出物として取っておいた。
4.3.2 − ステップ2:硫酸アンモニウム沈殿
粗抽出物を50%硫酸アンモニウムの濃度で沈殿させた:粗抽出物に氷上で固体硫酸アンモニウム(300g/l)を加えた。4℃での15分のインキュベーション後に、混合物を4℃、12,000gで15分間遠心分離した。上清を廃棄し、沈殿物を50mM Hepes pH7.5、1M硫酸アンモニウム50mlに溶解させた。
4.3.3 − ステップ3:疎水性クロマトグラフィー
Akta Purifier(GEヘルスケア社製)を使用し、前のステップのタンパク質抽出物を、同じバッファーで平衡化した5ml HiTrap PhenylHPカラム(GEヘルスケア社製)にロードした。カラムを同じバッファーの10カラム容量で洗浄した。二段階勾配(10カラム容量の1M〜0.5M硫酸アンモニウム勾配および20カラム容量の0.5M〜0M硫酸アンモニウム勾配)を用いてタンパク質を溶出した。溶出後、50mM Hepes pH7.5の10カラム容量でカラムを洗浄した。カラムの流速は2.5ml/分であり、2.5mlの画分を集めた。タンパク質を含む画分をプールし、50mM Hepes pH7.5中で透析し、1.14μg/μlの濃度まで濃縮した。
4.4 − 3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドレダクターゼ活性アッセイ
3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドレダクターゼ活性を、分光光度計により波長340nmおよび一定温度37℃でNADPH酸化の初速度を測定することによりアッセイした。20mM Hepes pH7.5、0.1mM硫酸亜鉛、0.2mM NADPH、6μgの精製酵素で、最終量1mlにて、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドを基質として用いた反応混合を実施した。反応混合物を37℃で5分間インキュベートした後、基質3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドの終濃度10mMでの添加により反応を開始した。反応ブランクには、精製酵素を除いた、反応混合物の総ての成分を含めた。酵素活性の1単位は、37℃で1分間当たりに1μmolの基質を消費する酵素の量と定義した。酵素比活性はタンパク質1mg当たりの単位として表した。
4.5 − 精製酵素の活性
Figure 0005420798
実施例5
1,3−プロパンジオール経路フラックスが増大された、4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートデカルボキシラーゼコード遺伝子、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドレダクターゼコード遺伝子およびL−ホモセリントランスアミナーゼコード遺伝子を発現する株の構築:MG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC(pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07)(pME101−thrA1−serC)
5.1 − MG1655 ΔpykF株の構築
pykF遺伝子を欠失させるために、Datsenko and Wanner (2000, PNAS, 97: 6640-6645)により記載されている相同組換え戦略を用いた。この戦略は、考慮する遺伝子の大部分を欠失させるとともに、クロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットを挿入することを可能とする。この目的で、下記のオリゴヌクレオチドを用いた。
以下の領域:
・pykF領域の配列(1753689〜1753766)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(小文字)、
・カナマイシン耐性カセットの増幅に関する領域(大文字)、
を有する、
Figure 0005420798

以下の領域:
・pykF領域の配列(1755129〜1755051)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(大文字)、
・カナマイシン耐性カセットの増幅に関する領域(大文字)
を有する
Figure 0005420798
オリゴヌクレオチドΔpykFFおよびΔpykFRを用いて、プラスミドpKD4からカナマイシン耐性カセットを増幅した。得られたPCR産物を、次に、エレクトロポレーションによってMG1655(pKD46)株に導入した。次に、カナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、下記に定義されるオリゴヌクレオチドpykFFおよびpykFRを用いたPCR分析により確認した。保持した株をMG1655 ΔpykF::Kmと呼称した。
Figure 0005420798
(配列1753371〜1753392と相同)。
Figure 0005420798
(配列1755518〜1755495と相同)。
カナマイシン耐性カセットを除去した。カナマイシン耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20を、次に、エレクトロポレーションによって組換え部位に導入した。42℃での一連の培養の後、カナマイシン耐性カセットが存在しないことを、従前に用いたものと同じオリゴヌクレオチド(pykFF/pykFR)を用いたPCR分析により確認した。保持した株をMG1655 ΔpykFと呼称した。
5.2 − MG1655 ΔpykF ΔmetA株の構築
metA遺伝子を欠失させるために、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え戦略を用いた。この戦略は、考慮する遺伝子の大部分を欠失させるとともに、クロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットを挿入することを可能とする。この目的で、下記のオリゴヌクレオチドを用いた。
以下の領域:
・metA領域の配列(4212310〜4212389)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(小文字)、
・カナマイシン耐性カセットの増幅に関する領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
を有する、
Figure 0005420798

以下の領域:
・metA領域の配列(4213229〜4213150)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(大文字)、
・カナマイシン耐性カセットの増幅に関する領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
を有する、
Figure 0005420798
オリゴヌクレオチドΔmetAFおよびΔmetARを用いて、プラスミドpKD4からカナマイシン耐性カセットを増幅した。得られたPCR産物を、次に、エレクトロポレーションによってMG 1655(pKD46)株に導入した。次に、カナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、下記に定義されるオリゴヌクレオチドmetAFおよびmetARを用いたPCR分析により確認した。保持した株をMG1655 ΔmetA::Kmと呼称した。
Figure 0005420798
(配列4212203〜4212232と相同)。
Figure 0005420798
(配列4213301〜4213272と相同)。
ΔmetA::Kmを移入するために、ファージP1形質導入法を用いた。MG1655 ΔpykF株への形質導入には、MG1655 ΔmetA::Km株のファージ溶解液の調製物を用いた。
次に、カナマイシン耐性形質転換体を選択し、ΔmetA::Kmを、従前に定義されているオリゴヌクレオチドmetF/metARを用いたPCR分析により確認した。保持した株をMG1655 ΔpykF ΔmetA::Kmと呼称した。
カナマイシン耐性カセットを除去した。カナマイシン耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20を、次に、エレクトロポレーションによって組換え部位に導入した。42℃での一連の培養の後、カナマイシン耐性カセットが存在しないことを、従前に用いたものと同じオリゴヌクレオチド(pykFF/pykFRおよびmetF/metAR)を用いたPCR分析により確認した。保持した株をMG1655 ΔpykF ΔmetAと呼称した。
5.3 − MG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC株の構築
thrLABCオペロンを欠失させるために、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え戦略を用いた。この戦略は、考慮する遺伝子の大部分を欠失させるとともに、クロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットを挿入することを可能とする。この目的で、下記のオリゴヌクレオチドを用いた。
以下の領域:
・thrLABC領域の配列(22〜86)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(小文字)、
・T7ファージ由来のT7Te転写ターミネーター配列に関する領域(太字下線の小文字)(Harrington K.J., Laughlin R.B. and Liang S. Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Apr 24;98(9):5019-24.)、
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅に関する領域(大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
を有する、
Figure 0005420798

以下の領域:
・thrLABC領域の配列(5106〜5021)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(大文字)、
・BamHI−SfoI−SmaI制限部位の付加に関する領域(斜体の大文字)
・クロラムフェニコール耐性カセットの増幅に関する領域(太字の大文字)
を有する、
Figure 0005420798
オリゴヌクレオチドDthrBFおよびDthrCRを用いて、プラスミドpKD3からクロラムフェニコール耐性カセットを増幅した。得られたPCR産物を、次に、エレクトロポレーションによってMG1655(pKD46)株に導入した。次に、クロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、下記に定義されるオリゴヌクレオチドthrLFおよびthrCRを用いたPCR分析により確認した。保持した株をMG1655 ΔthrLABC::Cmと呼称した。
Figure 0005420798
(配列4639281〜4639307と相同)。
Figure 0005420798
(配列5283〜5260と相同)。
ΔthrLABC::Cmを移入するために、ファージP1形質導入法を用いた。MG1655 ΔpykF ΔmetA株への形質導入には、MG1655 ΔthrLABC::Cm株のファージ溶解液の調製物を用いた。次に、クロラムフェニコール耐性形質転換体を選択し、ΔthrLABC::Cmを、従前に定義されているオリゴヌクレオチドthrLFおよびthrCRを用いたPCR分析により確認した。保持した株をMG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC::Cmと呼称した。
クロラムフェニコール耐性カセットを除去した。クロラムフェニコール耐性カセットのFRT部位に作用するFLPリコンビナーゼを有するプラスミドpCP20を、次に、エレクトロポレーションによって組換え部位に導入した。42℃での一連の培養の後、クロラムフェニコール耐性カセットが存在しないことを、従前に用いたものと同じオリゴヌクレオチド((pykFF/pykFR、metAF/metARおよびthrLF/thrCR)を用いたPCR分析により確認した。保持した株をMG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABCと呼称した。
5.4 − 大腸菌(Escherichia coli)のL−ホモセリントランスアミナーゼserCの過剰発現のためのプラスミドの構築:pME101−thrA 1−serCプラスミド
serC遺伝子の発現を増加させるために、すでに記載されているpME101−thrA1(PCT_WO2008707041)から、その適正なプロモーターを用いて、その遺伝子を発現させた。
この目的で、serC遺伝子を、オリゴヌクレオチドserC FおよびserC Rを用いて、大腸菌(E. coli)ゲノムから増幅した。このPCR産物を、酵素XbaIおよびSmaIを用いて制限酵素処理し、同じ制限酵素で制限酵素処理したベクターpME101−thrA1にクローニングした。得られたベクターをpME101−thrA1−serCと呼称した。
以下の領域:
・遺伝子serCの配列(956619〜956644)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(大文字)、
・XbaI部位を有する領域(太字の大文字)
を有する、
Figure 0005420798

以下の領域:
・遺伝子serC領域の配列(958028〜958004)(ウェブサイトhttp://www.ecogene.org/上に参照配列)と相同な領域(大文字)、
・HindIII部位を有する領域(太字の大文字)
を有する、
Figure 0005420798
PCR増幅した断片を制限酵素XbaIおよびHindIIIで切断し、ベクターpME101−thrA1のXbaI−HindIII部位にクローニングし、ベクターpME101−thrA1−serCを得た。
5.5 − 大腸菌(Escherichia coli)の3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドレダクターゼyqhD遺伝子およびラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)の4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートデカルボキシラーゼkivD遺伝子の過剰発現のためのプラスミドの構築:pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS01 2−yqhD−kivDll−TT07プラスミド
pME101−yqhD−kivDll−TT07プラスミドをまず構築した。BsrBIおよびBglIIで制限酵素処理したpME101−kivDll−TT07ベクター(PCT/2009/067994)のkivDll遺伝子を、SnaBIおよびBglIIで制限酵素処理したpME101VB01−yqhDベクター(PCT/2007/000509においてすでに記載されている)にクローニングし、得られたプラスミドをpME101−yqhD−kivDll−TT07と呼称した。
次に、yqhDおよびkivDll遺伝子を、オリゴヌクレオチドPtrc01−RBS01−yqhD pBBR FおよびkivD pBBR Rを用いて、pME101−yqhD−kivDll−TT07プラスミドからPCR増幅した。このPCR産物を制限酵素SpeIおよびSmaIで消化し、同じ酵素で制限酵素処理したベクターpBBR1MCS5(M. E. Kovach, (1995), Gene 166:175-176)にクローニングし、pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07ベクターを得た。
Figure 0005420798
・SpeI制限部位の付加に関する領域(太字の大文字)
・構成型Ptrcプロモーター配列の付加に関する領域(太字の小文字)
・BamHI制限部位の付加に関する領域(斜体の大文字)
・リボソーム結合部位配列の付加に関する領域(下線の小文字)
・MG1655 yqhD遺伝子の配列(3153377〜3153402)(http://www.ecogene.org/)と相同な領域(斜体の小文字)
Figure 0005420798
・SmaI制限部位の付加に関する領域(太字斜体の大文字)
・T7ファージ由来のT7Te転写ターミネーター配列に関する領域(下線の大文字)(Harrington K.J., Laughlin R.B. and Liang S. Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Apr 24;98(9):5019-24.)、
・SnaBI−EcoRI−PacI制限部位の付加に関する領域(太字の大文字)
・合成kivD遺伝子の末端と相同な領域(斜体の大文字)
XX MG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC(pME101−thrA1−serC) (pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07)株の構築。
pME101−thrA1−serCおよびpBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07プラスミドを、次に、MG1655 ΔmetA ΔpykF ΔthrLABC株に導入した。
実施例6
スクロースでの1.3−プロパンジオール経路フラックスが増大された、4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートデカルボキシラーゼコード遺伝子および3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドレダクターゼコード遺伝子、ならびにスクロース非PTS輸送系を発現する株の構築:MG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC(pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07)(pME101−thrA1−serC)(pKJL101−1)
pKJL101−1プラスミドは他の部分で記載した(Jahreis, K. et al. 2002. Adaptation of sucrose metabolism in the Escherichia coli wild-type strain EC3132. J. Bact. P5307-5316)。
pME101−thrA1−serC、pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07およびpKJL101−1プラスミドをMG1655 ΔmetA ΔpykF ΔthrLABC株に導入した。
実施例7
1,3−プロパンジオール生産のための培養
株の性能を、4.5mMトレオニン、5mMメチオニン、10g/l MOPSおよび10g/lスクロースまたはグルコースを添加し、pH6.8に調整した改変M9培地(Anderson, 1946, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 32:120-128)を用いて、500mlバッフル付エルレンマイヤーフラスコでの培養により評価した。スペクチノマイシンおよび/またはゲンタマイシンは、必要であれば、50mg/lの濃度で加え、および/または、クロラムフェニコールは、必要であれば、60mg/lの濃度で加えた。発現ベクターpME101が存在する場合には、その誘導のために100μM IPTGも加えた。24時間培養した前培養物を用いて、OD600nmが約0.1となるように50mlの培養物に植菌した。培養物は、37℃および200rpmで増殖させ、培養培地中のスクロースが枯渇するまで行った。この時点において、残留する糖および主産物を、分離用のバイオラド社製HPX 97Hカラムおよび検出用の屈折計を用いてHPLCにより分析した。1,3−プロパンジオールの生産は、LC/MS/MSにより確認した。
異なる株の性能を下表に示す。
Figure 0005420798
上表から分かるように、ヒドロキシケト酸デカルボキシラーゼおよび3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドレダクターゼを発現する株は、L−ホモセリンの生産のためのフラックスがpykFの欠失およびthrA1の過剰発現を通じて増大し、L−ホモセリンの形質転換がmetAおよびthrABCの欠失によって減少し、L−ホモセリンの4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートへの形質転換がserCの過剰発現によって触媒作用を受ける場合に、スクロースからPDOを生産する。本発明者らが知る限り、野生型大腸菌における任意の炭素源でのPDOの生産は示されておらず、上記改変によって大腸菌野生型PDO非生産株がPDO生産株へと変わることが示される。
実施例8
MG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR ΔcscR::Km(pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07)(pME101−thrA1−serC)株の構築
実施例7から分かるように、スクロースでのPDO生産株(pKJL101.1によりスクロース輸送系を組み込んでいる)は参照株よりも生産するPDOが少ないように思われる。これは、その株に含まれる3つの異なるベクターに起因する安定性問題を示していると考えられる。そのため、本発明者らは、より安定した株を得るために、スクロース輸送系を染色体上に導入することとした。
8.1 MG1655 ΔRN/yfdC−dsdX::cscB (Q353H)KAR ::Cm株の構築
スクロースを唯一の炭素源として増殖可能な株を構築するために、csc遺伝子を、LJM115株からのP1ファージ溶解液を用いてMG1655株に形質導入した(Jahreis K., Bentler L., Bockmann J., Hans S., Meyer A., Siepelmeyer J., Lengeler J.W. J. Bact. 2002. 184(19):5307-5316)。
クロラムフェニコール耐性組換え体を選択し、csc遺伝子の存在を、プライマーOpg 0590_yfdC seq(配列番号27)およびOpg 1242_dsdX−dsdA seq(配列番号28)を用いたPCRにより確認した。確認済みの選択株をMG1655 ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR::Cmと呼称した。
Figure 0005420798
(配列2463948〜2463967と相同)
Figure 0005420798
(配列2477624〜2477604と相同)
8.2 MG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC ΔRN/yfdC−dsdX::cscB (Q353H)KAR ΔcscR::Km株の構築
cscR遺伝子を欠失させるために、Datsenko & Wanner (2000)により記載されている相同組換え戦略を用いた。この戦略は、考慮する遺伝子の大部分を欠失させるとともに、クロラムフェニコールまたはカナマイシン耐性カセットを挿入することを可能とする。この目的で、下記のオリゴヌクレオチドを用いた。
Figure 0005420798
・cscR遺伝子の末端と相同な領域(太字の大文字)、
・カナマイシン耐性カセットの増幅に関する領域(下線の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
Figure 0005420798
・cscR遺伝子の開始部位と相同な領域(太字の大文字)、
・カナマイシン耐性カセットの増幅に関する領域(下線の大文字)(Datsenko, K.A. & Wanner, B.L., 2000, PNAS, 97: 6640-6645に参照配列)
オリゴヌクレオチドOdi 0195_cscR::Cm FおよびOdi 0196_cscR::Cm Rを用いて、プラスミドpKD4からカナマイシン耐性カセットを増幅した。得られたPCR産物を、次に、エレクトロポレーションによってMG1655 ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR::Cm株に導入した。次に、カナマイシン耐性形質転換体を選択し、耐性カセットの挿入を、上記のオリゴヌクレオチドOpg 1242_dsdX−dsdA seq(配列番号28)および下記に定義されるOpg 0511_csc8(配列番号31)を用いたPCR分析により確認した。保持した株をMG1655 ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR ΔcscR::Kmと呼称した。
Figure 0005420798
(cscA遺伝子の配列と相同)
ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR ΔcscR::Km染色体改変を移入するために、ファージP1形質導入法を用いた。5.3に記載したMG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC株への形質導入には、MG1655 ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR ΔcscR::Km株のファージ溶解液の調製物を用いた。
次に、カナマイシン耐性形質転換体を選択し、ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR ΔcscR::Kmを、従前に定義されているオリゴヌクレオチドOpg 1242_dsdX−dsdA seq/Opg 0511_csc8を用いたPCR分析により確認した。保持した株をMG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR ΔcscR::Kmと呼称した。
8.3 MG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC ΔRN/yfdC−dsdX::cscB (Q353H)KAR ΔcscR::Km(pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS01 2−yqhD−kivDll−TT07)(pME101−thrA 1−serC)株の構築
pME101−thrA1−serCおよびpBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07プラスミド(5.4および5.5に記載した)を、最後に、MG1655 ΔmetA ΔpykF ΔthrLABC ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR ΔcscR::Km株に導入した。得られた株をMG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR ΔcscR::Km(pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07)(pME101−thrA1−serC)と呼称した。
実施例9
スクロースでの新規生産株の培養
株1:実施例5.5に記載したMG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC(pME101−thrA1−serC)(pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07);
株2:実施例8.3に記載したMG1655 ΔpykF ΔmetA ΔthrLABC ΔRN/yfdC−dsdX::cscB(Q353H)KAR ΔcscR::Km(pBBR1MCS5−Ptrc01/RBS012−yqhD−kivDll−TT07)(pME101−thrA1−serC)。
生産株を、小エルレンマイヤーフラスコで、4.5mMトレオニン、5mMメチオニンおよび10g.L−1 MOPSを添加し、pH6.8に調整した改変M9培地(Anderson, 1946, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 32:120-128)を用いて評価した。株1では、グルコースを10g.L−1の濃度で加え、株2では、スクロースを10g.L−1の濃度で加えた。
5mLの前培養物を、混合培地(2.5g.L−1グルコースまたはスクロースを含む10%LB培地(シグマ 25%)および90%上記最少培地)中で37℃で6.5時間増殖させた。それを用いて、最少培地においてOD600が0.1となるように50mLの培養物に植菌した。発現ベクターpME101の誘導のために、IPTG(100μM)も加えた。必要であれば、抗生物質を、カナマイシンおよびスペクチノマイシンは50mg.L−1、ゲンタマイシンは10mg.L−1の濃度で加えた。培養温度は37℃であった。培養物のOD600が7〜9に達したときに、細胞外代謝産物を、屈折率測定検出を用いたHPLCを用いて分析した(有機酸およびスクロース)。1,3−プロパンジオールの生産は、LC/MS/MSにより確認した。株2については、4反復を行った。
Figure 0005420798
上表から分かるように、炭素源としてのスクロースからのPDO生産は、グルコースを炭素源とした場合と同程度である。
(1)スクロースからの1,3−プロパンジオールの生物学的生産のために遺伝的に改変された微生物であって、
・2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素により、4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートを脱炭酸する第1段階、および、ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有する酵素により、得られた3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドを還元する第2段階を含んでなる、1,3−プロパンジオールの生産のための二段階代謝経路と、
・該微生物が、唯一の炭素源としてスクロースを利用できるようにする遺伝子と
を含んでなる、微生物。
(2)PTSスクロース利用系および/または非PTSスクロース利用系をコードする機能的遺伝子を含んでなる、上記(1)に記載の微生物。
(3)遺伝子scrKYABRまたはscrKYABの導入により改変されている、上記(2)に記載の微生物。
(4)遺伝子cscBKARまたはcscBKAの導入により改変されている、上記(2)に記載の微生物。
(5)2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素が内在性遺伝子によりコードされる、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の微生物。
(6)2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素をコードする内在性遺伝子の発現が増強される、上記(5)に記載の微生物。
(7)2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素が異種遺伝子によりコードされる、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の微生物。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の微生物であって、該微生物において、スクロースからの4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートの生産が改善されている、微生物。
(9)細菌、酵母および真菌からなる群の中から選択される、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の微生物。
(10)腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、クロストリジウム科(Clostridiaceae)、バチルス科(Bacillaceae)、ストレプトミセス科(Streptomycetaceae)およびコリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)の中から選択される、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の微生物。
(11)スクロースからの1,3−プロパンジオールの発酵生産方法であって、
・スクロースを含んでなる適当な培養培地において、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の微生物を培養する工程および
・該培養培地から1,3−プロパンジオールを回収する工程
を含んでなる、方法。
(12)1,3−プロパンジオールがさらに精製される、上記(11)に記載の方法。
参照文献(本文での引用順)
Figure 0005420798

Claims (6)

  1. スクロースからの1,3−プロパンジオールの生物学的生産のために遺伝的に改変された種Esherichia coli由来の微生物であって、
    ・遺伝子発現が増強される内在性遺伝子によりまたは異種遺伝子によりコードされる2−ケト酸デカルボキシラーゼ活性を有する酵素により、4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートを脱炭酸する第1段階、および、ヒドロキシアルデヒドレダクターゼ活性を有する酵素により、得られた3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドを還元する第2段階を含んでなる、1,3−プロパンジオールの生産のための二段階代謝経路と、
    ・該微生物が、唯一の炭素源としてスクロースを利用できるようにする、PTSスクロース利用系および/または非PTSスクロース利用系をコードする機能的遺伝子と
    を含んでなる、微生物。
  2. 遺伝子scrKYABRまたはscrKYABの導入により改変されている、請求項1に記載の微生物。
  3. 遺伝子cscBKARまたはcscBKAの導入により改変されている、請求項1に記載の微生物。
  4. 請求項1〜3に記載の微生物であって、該微生物において、スクロースからの4−ヒドロキシ−2−ケトブチレートの生産が改善されている、微生物。
  5. スクロースから1,3−プロパンジオールを発酵生産する方法であって、
    ・スクロースを含んでなる適当な培養培地において、請求項1〜4のいずれか一項に記載の微生物を培養する工程および
    ・該培養培地から1,3−プロパンジオールを回収する工程
    を含んでなる、方法。
  6. 1,3−プロパンジオールがさらに精製される、請求項5に記載の方法。
JP2013517354A 2010-07-05 2011-07-05 スクロースから1,3−プロパンジオールを調製する方法 Active JP5420798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36145510P 2010-07-05 2010-07-05
EP10305729 2010-07-05
EP10305729.5 2010-07-05
US61/361,455 2010-07-05
PCT/EP2011/061285 WO2012004247A1 (en) 2010-07-05 2011-07-05 Method for the preparation of 1,3-propanediol from sucrose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529924A JP2013529924A (ja) 2013-07-25
JP5420798B2 true JP5420798B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42712776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517354A Active JP5420798B2 (ja) 2010-07-05 2011-07-05 スクロースから1,3−プロパンジオールを調製する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8900838B2 (ja)
EP (1) EP2591091B1 (ja)
JP (1) JP5420798B2 (ja)
KR (1) KR101794384B1 (ja)
CN (1) CN103097514B (ja)
AR (1) AR082114A1 (ja)
BR (1) BR112013000237B1 (ja)
CA (1) CA2803070C (ja)
ES (1) ES2490968T3 (ja)
PT (1) PT2591091E (ja)
TW (1) TWI500768B (ja)
WO (1) WO2012004247A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015000534B1 (pt) * 2012-07-11 2023-02-28 Adisseo France S.A.S Método para a preparação de 2,4-dihidroxibutirato, microrganismo modificado e método de produção de 2,4-dhb
KR20150045432A (ko) 2012-07-11 2015-04-28 엥스티튀 나쇼날 데 샹스 아플리케 드 툴루즈 변형된 1,3-프로판올 생산 미생물
EP3201326B1 (en) * 2014-10-03 2020-03-04 Metabolic Explorer Mutant glutamate dehydrogenase for the conversion of homoserine into 4-hydroxy-2-ketobutyrate
EP3050970B1 (en) 2015-01-28 2019-09-18 Metabolic Explorer Modified microorganism for optimized production of 1,4-butanediol
BR112017021255A2 (pt) 2015-04-07 2018-06-26 Metabolic Explorer Sa microrganismo modificado para a produção otimizada de 2,4-di-hidroxibutirato
KR102535038B1 (ko) 2015-09-08 2023-05-23 에스케이플래닛 주식회사 모바일 커머스 서비스 장치, 초음파 송수신 장치를 이용한 모바일 커머스 서비스 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
WO2018007560A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Metabolic Explorer Method for the fermentative production of molecules of interest by microorganisms comprising genes coding sugar phosphotransferase system (pts)
EP3470512A1 (en) 2017-10-10 2019-04-17 Metabolic Explorer Mutant phosphoserine aminotransferase for the conversion of homoserine into 4-hydroxy-2-ketobutyrate
CN108384796B (zh) * 2018-03-05 2021-11-26 北京化工大学 一种利用蔗糖生物合成d-葡萄糖二酸的方法
JP6668577B1 (ja) * 2018-10-30 2020-03-18 GreenEarthInstitute株式会社 1,3−プロパンジオールの製造方法
CN111705030B (zh) * 2020-07-07 2023-03-31 浙江工业大学 高产l-高丝氨酸的大肠杆菌基因工程菌、构建方法及菌株

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686276A (en) 1995-05-12 1997-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bioconversion of a fermentable carbon source to 1,3-propanediol by a single microorganism
FI105753B (fi) * 1997-12-31 2000-09-29 Ssh Comm Security Oy Pakettien autentisointimenetelmä verkko-osoitemuutosten ja protokollamuunnosten läsnäollessa
CN1298852C (zh) * 1999-08-18 2007-02-07 纳幕尔杜邦公司 用于生产高效价1,3-丙二醇的生物学方法
RU2212447C2 (ru) 2000-04-26 2003-09-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Штамм escherichia coli - продуцент аминокислоты (варианты) и способ получения аминокислот (варианты)
CA2501574C (en) * 2002-10-04 2013-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the biological production of 1,3-propanediol with high yield
JP2006517796A (ja) 2003-02-18 2006-08-03 メタボリック エクスプローラー 代謝経路の生成または改変を可能とする進化した微生物の生産方法
US7919658B2 (en) 2003-05-06 2011-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Purification of biologically-produced 1,3-propanediol
FR2862068B1 (fr) 2003-11-06 2007-10-12 Metabolic Explorer Sa Souches de microorganismes optimisees pour des voies de biosyntheses consommatrices de nadph
FR2864967B1 (fr) 2004-01-12 2006-05-19 Metabolic Explorer Sa Microorganisme evolue pour la production de 1,2-propanediol
WO2005111202A1 (en) 2004-05-12 2005-11-24 Metabolic Explorer Recombinant enzyme with altered feedback sensitivity
CN101374940A (zh) 2005-02-07 2009-02-25 代谢探索者公司 包含表达低γ-消除活性的酶的微生物
WO2006082252A2 (en) 2005-02-07 2006-08-10 Metabolic Explorer Method for the enzymatic production of alpha-ketobutyrate
WO2007017710A1 (en) 2005-08-11 2007-02-15 Metabolic Explorer Process for the preparation of aspartate and derived amino acids like lysine, threonine, isoleucine, methionine, homoserine, or valine employing a microorganism with enhanced isocitrate lyase and/or malate synthase expression
BRPI0620880B1 (pt) 2006-01-04 2018-10-09 Evonik Degussa Gmbh método para a produção de metionina, pelo cultivo de um microorganismo, e, microorganismo
DE102006003535A1 (de) 2006-01-24 2007-08-02 Schott Ag Verfahren zur Temperaturbeeinflussung einer Schmelze
WO2007095255A2 (en) 2006-02-10 2007-08-23 Dupont Tate & Lyle Bio Products Company, Llc Biodegradable compositions comprising renewably-based, biodegradable 1.3-propanediol
WO2007140816A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Metabolic Explorer Glycolic acid production by fermentation from renewable resources
WO2007144018A1 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Metabolic Explorer Ethanolamine production by fermentation
CN101528930B (zh) 2006-10-03 2013-12-11 代谢探索者公司 用于在梭菌属中进行染色体整合和dna序列替换的方法
WO2008052596A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Metabolic Explorer Process for the biological production of n-butanol with high yield
WO2008052595A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Metabolic Explorer Process for the biological production of 1,3-propanediol from glycerol with high yield
KR20090117739A (ko) * 2007-02-09 2009-11-12 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 재조합 미생물을 이용한 생물연료의 생산
US8399716B2 (en) 2007-11-30 2013-03-19 Metabolic Explorer Method of purifying alcohol from a fermentation broth
MX2011003558A (es) 2008-10-03 2011-05-02 Metabolic Explorer Sa Metodo para purificar un alcohol de un caldo de fermentacion usando un evaporador de pelicula descendente, un evaporador de pelicula enjuagada, un evaporador de pelicula delgada o un evaporador de trayectoria corta.
ES2429305T3 (es) * 2008-11-07 2013-11-14 Metabolic Explorer Utilización de la sacarosa como sustrato para la producción fermentativa de 1,2-propanodiol
RU2496880C2 (ru) 2008-12-12 2013-10-27 СЕЛЕКСИОН, ЭлЭлСи Биологический синтез дифункциональных алканов из альфа-кетокислот
CN102341502B (zh) * 2008-12-31 2015-07-01 代谢探索者公司 用于制备二醇的方法
EP2248904A1 (en) 2009-05-05 2010-11-10 Metabolic Explorer Continuous culture for 1,3-propanediol production using high glycerine concentration

Also Published As

Publication number Publication date
AR082114A1 (es) 2012-11-14
ES2490968T3 (es) 2014-09-04
CA2803070A1 (en) 2012-01-12
TWI500768B (zh) 2015-09-21
EP2591091A1 (en) 2013-05-15
JP2013529924A (ja) 2013-07-25
US8900838B2 (en) 2014-12-02
CN103097514B (zh) 2015-09-09
EP2591091B1 (en) 2014-05-14
BR112013000237B1 (pt) 2021-05-04
KR20130041166A (ko) 2013-04-24
CN103097514A (zh) 2013-05-08
TW201213545A (en) 2012-04-01
PT2591091E (pt) 2014-08-29
WO2012004247A1 (en) 2012-01-12
KR101794384B1 (ko) 2017-11-06
CA2803070C (en) 2019-10-08
BR112013000237A2 (pt) 2016-05-17
US20130309737A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420798B2 (ja) スクロースから1,3−プロパンジオールを調製する方法
US9121041B2 (en) Method for the preparation of diols
CN107690482B (zh) 用于2,4-二羟基丁酸的优化生产的经修饰的微生物
US8911978B2 (en) Method for the preparation of hydroxy acids
US20110151530A1 (en) Enzymatic production of 2-hydroxy-isobutyrate (2-hiba)
US10385322B2 (en) Mutant glutamate dehydrogenase for the conversion of homoserine into 4-hydroxy-2-ketobutyrate
TW201005094A (en) Polypeptide having glyoxalase III activity, polynucleotide encoding the same and uses thereof
EP2540834A1 (en) Method for the preparation of 1,3-propanediol
BR112019013349A2 (pt) conversão de metilglioxal em hidroxiacetona utilizando novas enzimas e aplicações das mesmasconversão de metilglioxal em hidroxiacetona utilizando novas enzimas e aplicações das mesmas
US11162082B2 (en) Mutant phosphoserine aminotransferase for the conversion of homoserine into 4-hydroxy-2-ketobutyrate

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20130218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250