JP5417465B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5417465B2
JP5417465B2 JP2012031512A JP2012031512A JP5417465B2 JP 5417465 B2 JP5417465 B2 JP 5417465B2 JP 2012031512 A JP2012031512 A JP 2012031512A JP 2012031512 A JP2012031512 A JP 2012031512A JP 5417465 B2 JP5417465 B2 JP 5417465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
information processing
processing apparatus
housing
information medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168053A (ja
Inventor
浩史 森田
宏樹 竹之内
聡 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012031512A priority Critical patent/JP5417465B2/ja
Priority to US13/719,813 priority patent/US20130215567A1/en
Publication of JP2013168053A publication Critical patent/JP2013168053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417465B2 publication Critical patent/JP5417465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線通信モジュールを搭載した情報処理装置に関する。
ICチップを内蔵するカード及びタグのICチップ内、あるいは携帯電話等の可搬性の情報媒体内の情報を非接触で読み取るために、近距離無線通信(Near Field Communication:NFC)モジュール等を搭載した携帯型の情報処理装置がある。この情報処理装置において、NFCモジュールは、表示画面のカーソルを操作するために本体の上部に設置されたタッチパッドと本体との間、または、表示画面の液晶パネルとこの液晶パネルの背面を覆う天板との間に配置されている。NFCモジュールが内蔵されたタッチパッドの近傍もしくは表示パネルの表示面にICチップを内蔵したカードや携帯電話をかざすと、NFCモジュールとICチップや携帯電話との間で無線通信され、ICチップや携帯電話内の情報を読み取ったり、新たな情報を書き込んだりすることができる。
特開2010−102531号公報
ところで、NFCモジュール等の無線通信を行う装置は、カードのICチップ内の情報を読み取ることだけでなく、今後は情報処理装置どうしや電子機器との通信にも多く使用されることが予測される。情報処理装置において、これらの通信形態におけるユーザの利便性向上が望まれる。
一実施形態の情報処理装置は、筐体と無線通信モジュールとホルダとを備える。筐体は、第1の面と第2の面と複数のコーナー部と中央部とを含む。第1の面は、入力を受け付ける入力領域及びこの入力領域の周囲に延びた囲繞領域を含む。第2の面は、第1の面と反対側に位置する。コーナー部は、第1の面及び第2の面の外周辺の二つで構成される。中央部は、複数のコーナー部のいずれからも離れており部品が収容される。無線通信モジュールは、第1の面または第2の面に沿って延びた辺部を有し、この辺部が囲繞領域に重なり、辺部以外の部分が入力領域に重なる位置であって、コーナー部に偏って筐体の内部に配置され、少なくとも第2の面の外部に向けて無線通信が可能な無線通信領域を形成する。ホルダは、筐体の第2の面に取り付けられるケースを有し、ICチップを内蔵する情報媒体を第2の面に沿ってケース内に格納することで、情報媒体の少なくとも一部を無線通信領域内に保持する
第1の実施形態の情報処理装置を示す斜視図。 図1の情報処理装置の第1の面側から見た平面図。 図2中のF3−F3線に沿う情報処理装置の断面図。 図1の情報処理装置どうしで通信する状況を示す斜視図。 第2の実施形態の情報処理装置を示す斜視図。 第3の実施形態の情報処理装置を示す斜視図。 第4の実施形態の情報処理装置を示す斜視図。 図7の情報処理装置の一部の断面図。 第5の実施形態の情報処理装置を示す斜視図。 図9の情報処理装置のホルダを開放した状態の斜視図。 図9の情報処理装置にセキュリティケーブルを取り付けた斜視図。 第6の実施形態の情報処理装置を示す斜視図。 第7の実施形態の情報処理装置を示す斜視図。 図13の情報処理装置の側面図。 第8の実施形態の情報処理装置を示す斜視図。 図15の情報処理装置の側面図。 第9の実施形態の情報処理装置を示す斜視図。 図17の情報処理装置のホルダの一部を拡大した断面図。 第10の実施形態の情報処理装置を示す斜視図。 図19の情報処理装置のホルダの一部を拡大した断面図。 第11の実施形態の情報処理装置を示す側面図。 第12の実施形態の情報処理装置を示す側面図。 第2〜12の実施形態の情報処理装置において情報媒体をホルダに放置した場合のセキュリティ制御を示すフローチャート。
第1の実施形態の情報処理装置1について、図1から図4を参照して説明する。図1に示す情報処理装置1は、いわゆるタブレット型あるいはパッド型と呼ばれる情報処理装置であって、筐体10と無線通信モジュール11とを備える。
筐体10は、扁平な外形であって、第1の面101と第2の面102と第3の面103とコーナー部10aと中央部10bとを有している。第1の実施形態において、図3に示す第1の面101は、透明部材で作られ、第1の面101に隣接して表示装置12及びタッチセンサ13が筐体10に組み込まれている。図2に示すように第1の面101のうち、タッチセンサ13が配置されている範囲は入力領域101aであり、この入力領域101aの外側に位置する範囲は囲繞領域101bである。この囲繞領域101bは、枠、あるいはリムとも呼ぶ。
図3に示す表示装置12とタッチセンサ13は、連動しており、表示装置12に表示された図柄や文字の情報をもとに第1の面101の入力領域101aに触れることで、表示装置12に表示される情報を操作したり、文字情報などを入力したりすることができる。したがって、第1の面101は、入力操作される操作部として機能する。
また、この情報処理装置1は、第1の面101の外周辺101cの一つに対応する範囲の囲繞領域101bに、カメラモジュール5を備えている。カメラモジュール5の近傍には、このカメラモジュール5が起動していることを示すインジケータ51および、表示装置12の輝度を調整したりカメラモジュール5の露光を調整したりするなどに用いられる照度センサ52が配置されている。このカメラモジュール5は、利用者を撮影するためのいわゆるウェブカメラとして利用される。したがって、図1や図2に示すように、情報処理装置1は、通常の場合、使用中においてカメラモジュール5が配置された囲繞領域101bを上部に位置するようにして利用される。
図3に示すように第2の面102は、第1の面101の反対側に位置している。第3の面103は、第1の面101の外周辺101cと第2の面102の外周辺102cとに亘って設けられている。図1に示す情報処理装置1は、第3の面103に露出するように、例えば電源スイッチ103a、音量調整ボタン103b、マルチファンクションボタン103c等の操作ボタン類、例えばヘッドホン端子、周辺機器と有線接続するためのコネクタ103d等の端子類、スピーカー等、例えば可搬性の記憶媒体であるメモリチップを差し込むためのソケットやスロット等を備えている。
コーナー部10aは、第1の面101および第2の面102のそれぞれ外周辺101c,102cのそれぞれ二つで構成される。第1の実施形態の場合、図2に示すように筐体10は、第1の面101及び第2の面102が概ね四角形であり、その四つ角に相当するコーナー部10aは、円く形成されている。中央部10bは、第1の面101及び第2の面102に沿ってコーナー部10a及び外周辺101cのいずれからも少し離れた内側の範囲である。中央部10bは、部品、例えば基板、バッテリ、液晶ディスプレイ「LCD」等、を収容している。
無線通信モジュール11は、図3に示すように、第2の面102に隣接した筐体10の内部に、第2の面102に沿って組み込まれている。本実施形態の場合、第1の面101及び第2の面102に交差する筐体10の厚み方向に、中心面Cよりも第2の面102側に、無線通信モジュール11が配置されている。
この無線通信モジュール11は、第1の面101及び第2の面102の間に沿って延びた少なくとも1つの辺部11aを有している。本実施形態の場合、無線通信モジュール11は、アンテナの外形が図2に示すように四角い領域を形成するので、辺部11aを4つ有する。無線通信モジュール11は、辺部11aの少なくとも一部、が第1の面101の囲繞領域101bに重なる位置にコーナー部10aに偏って配置されている。本実施形態の場合は、第1の面101及び第2の面102の外周辺101c,102cから一定の距離を空けつつ、2つの辺部11aが囲繞領域101bに少し掛かるように、すなわち、コーナー部10a寄りで第3の面103から少し離れた位置に、配置されている。
図1及び図2に示す情報処理装置1の場合、カメラモジュール5を上部に位置するように情報処理装置1が通常利用される姿勢において、表示部兼入力部である第1の面101に正対した利用者から見て筐体10の右上部となる位置で第2の面102の近傍に、無線通信モジュール11が組み込まれている。無線通信モジュール11は、制御ユニットとアンテナとで構成され、第2の面102の外部に向けて概ね図3に示す範囲に無線通信領域Wを形成する。この実施形態において、無線通信モジュール11は、極めて近い範囲に無線通信領域Wを形成する近距離無線通信(NFC)モジュールである。
以上のように構成された情報処理装置1は、単独で使用される以外に、無線通信モジュール11を利用して通信することができる。図4示すように、無線通信モジュール11を備える情報処理装置1どうしを互いの無線通信領域Wが重なる範囲に接近させることによって、情報を交換することができる。
それぞれの情報処理装置1は、入力操作される第1の面101に対して反対側の第2の面102寄りに無線通信モジュール11が配置され、無線通信領域Wが第2の面102の外側に形成される。したがって、利用者は、図4に示すように各自の情報処理装置1を操作しながら無線通信を行うことができる。無線通信モジュール11で互いに接続された情報処理装置1の間において、データを相手の情報処理装置1に提供する場合、図4に示すような、いわゆるフリック操作によって相手の情報処理装置1に情報を送るようなことも可能である。このように、第1の実施形態の情報処理装置1によれば、無線通信モジュール11を利用した無線通信に係る、利用者(ユーザ)の利便性が向上する。
また、無線通信モジュール11から出力された電波によって活性状態になるICチップを搭載したカードやタグ、あるいは携帯電話などの情報媒体Sを、図3に示すように、この情報処理装置1の無線通信領域W内に入れると、情報媒体Sの情報を読み取るまたは書き込むことができる。このとき、この情報処理装置1の無線通信モジュール11は、入力操作をする第1の面101の反対側の第2の面102の外部に無線通信領域Wを形成する。つまり、情報媒体Sによって第1の面101が覆われないので、表示部及び入力部としての第1の面101の機能は損なわれない。
第1の面101側に無線通信領域Wが形成される場合、情報媒体Sをかざす動作によって、利用者が第1の面101に触れるかもしれない。誤操作を防止するために、無線通信モジュール11が作動している時と作動していない時で、表示装置12及びタッチセンサ13の稼働範囲(利用可能な領域)を変更するなどの制御が必要になるかもしれない。
ところが、この情報処理装置1であれば、無線通信モジュール11で情報媒体Sの情報を読み取ったり書き込んだりする際に、第1の面101が覆われない。つまり、第1の面101が表示部及び入力部として機能する領域を制限する必要はないため、特別な制御も不必要である。
ところで、ICチップを内蔵するカードなどの情報媒体Sの情報を携帯型の情報処理装置1に搭載された無線通信モジュール11で読み取る操作が必要な状況として、情報媒体Sがクレジットカードや個人認証カードであって、その情報を利用して携帯型の情報処理装置1を操作することが一つ想定される。このような状況において、情報媒体Sをかざす間、片手が塞がってしまう。情報媒体Sに対して継続的な情報通信が必要な状況や、情報媒体Sをかざしたまま情報処理装置1を操作しなければならない状況も想定される。そのような状況において片手が塞がっていると、情報処理装置1を操作しにくい。情報処理装置1を携行する移動中に利用する可能性も考慮すると、情報媒体Sを無線通信モジュール11の無線通信領域W内に保持できることが望ましい。
そこで、ICチップを内蔵する情報媒体Sの少なくとも一部を、無線通信モジュール11が形成する無線通信領域W内に保持するホルダ14を備える情報処理装置1について、第2から第12の実施形態を以下に示す。各実施形態において、情報媒体Sがカード形状の情報媒体Sである場合を一例として、説明する。第1の実施形態の情報処理装置1と同じ機能を有する構成は、各実施形態中において、第1の実施形態の情報処理装置1と同じ符号を付し、その説明は、第1の実施形態中の対応する記載を参酌する。
第2の実施形態の情報処理装置1は、図5を参照して説明する。この情報処理装置1においてホルダ14は、無線通信モジュール11が配置された範囲に対して、第2の面102に垂直な方向に、少なくとも一部が重なり合うように配置されている。ホルダ14は、フック141a及びストッパ141bと、ベース141cとを含む。フック141a及びストッパ141bは、第2の面102から外部へ向かって突出している。
フック141a及びストッパ141bは、筐体10の第2の面102に接着されるベース141cと一体に、射出成型などによって作られる。フック141aは、カード状の情報媒体Sの平行な対辺である一対の外縁S1,S2を、第2の面102に沿って保持する。ストッパ141bは、情報媒体Sが無線通信領域W内に位置する場合に、外縁S1,S2と交差する外縁S3、S4のうち、筐体10の外周部である第3の面103から遠くなる側の外縁S3に当接する位置に配置されている。
情報媒体Sの厚み方向にフック141aの先端とベース141cとの間の寸法は、フック141aの全長の一部において、情報媒体Sの厚みと同じかやや小さい。フック141aは、弾性を有した合成樹脂で成形され、情報媒体Sをベース141cとフック141aとで挟むことによって得られる摩擦力で、情報媒体Sを保持している。情報媒体Sがホルダ14に装着されていることが情報処理装置1の第1の面101側からも容易にわかるように、筐体10の第3の面103に隣接する情報媒体Sの外縁S4が第3の面103よりも外側に突出していてもよい。このとき、情報媒体Sに外から力が加わっても情報媒体Sを破損しないように、情報媒体Sの外縁S3に面したストッパ141bは、柔軟にあるいは容易に損壊するように作られる。
ホルダ14は、ストッパ141bに当接する外縁S3と対になる外縁S4を押さえるバンプをさらに備えてもよい。バンプは、情報媒体Sが自らの弾性変形によって越えられる程度の高さに形成される。また、図5に示したホルダ14は、ベース141cによって情報処理装置1の第2の面102に接着固定されている。フック141a及びストッパ141bは、筐体10の第2の面102に直接形成されていてもよい。ストッパ141bの代わりに、情報媒体Sの3つの外縁S1,S2,S3を一続きに囲うようにフック141aが形成されていてもよい。
以上のように構成されたホルダ14を備える第2の実施形態の情報処理装置1によれば、情報媒体Sをホルダ14に装着することで、無線通信モジュール11によって情報媒体Sの情報を読み取ったり書き換えたりする間、利用者が保持しておかなくてもよい。ホルダ14は、第2の面102に取り付けられているので、第1の面101に映し出される表示や、第1の面101から入力操作することに対して、邪魔にならない。また、情報媒体Sに何度もアクセスするような場合でも、情報媒体Sを無線通信モジュール11の無線通信領域Wにその都度かざす手間が省ける。ホルダ14が設けられているので、無線通信領域Wが情報処理装置1の第2の面102のどのあたりに形成されているのか容易に知ることができる。
第3の実施形態の情報処理装置1は、図6を参照して説明する。図6に示した情報処理装置1のホルダ14は、無線通信モジュール11が配置された範囲に対して、第2の面102に垂直な方向に、格納した情報媒体Sの少なくとも一部が重なり合う範囲に配置されている。このホルダ14は、情報処理装置1の外周部となる第3の面103側から第2の面102に沿って情報媒体Sを挿入するためのスロット142aを、情報処理装置1の外周部となる筐体10の第3の面103に面した位置に有したケース142である。
第3の実施形態において、ケース142は、情報媒体Sを完全に格納する大きさを有している。このケース142は、格納された情報媒体Sの一部を覗かせる窓142bを有している。この窓142bは、透明部材で塞がれていてもよいし、図6に示すように刳り貫かれていてもよい。
第3の実施形態の場合、刳り貫かれて作られた窓142bは、格納された情報媒体Sの一部に触れることを許容する程度に大きく、スロット142aに対してほぼ垂直な方向に長さを有している。したがって、利用者は、指を窓142bに入れて、ケース142に格納された情報媒体Sを直接引き出すことができる。つまり、第3の実施形態の場合、窓142bは、ケース142に格納された情報媒体Sの少なくとも一部に触れることのできる開口部としても機能する。
また、ケース142は、格納された情報媒体Sを保持するための保持機構としてレバー142cをスロット142aから遠い部分に有している。レバー142cの先端が情報媒体Sの外表面と擦れ合うことで生じる摩擦力によって、情報媒体Sはケース142内に保持される。図6において、レバー142cは、情報媒体Sの厚み方向に情報媒体Sを抑え込むように構成されている。このレバー142cは、情報媒体Sがケース142に挿入される方向を横切る幅方向に情報媒体Sに接触するように構成されてもよい。
ケース142が透明な硬質の樹脂で作られる場合、情報媒体Sに装飾された図柄がよく見えるので、格納されている情報媒体Sが何であるか、判別することを容易にする。必ずしも、ケース142のすべてが透明である必要はない。ケース142内に格納された情報媒体Sを判別できる程度に見えていれば、情報媒体Sの一部が見える範囲が透明であってもよい。
また、ホルダ14は、図6に示したケース142のように厚みを有した剛体である代わりに、薄いフィルムやシートを用いて袋状に綴じられたポケットであってもよい。情報媒体Sが格納されていない空の状態で、ホルダ14は、拉げるので、邪魔になりにくい。ホルダ14は、図6に示したように、情報媒体Sをすべて格納する大きさでなくてもよい。例えば、半分だけ差し込まれるようにケース142が作られていてもよい。情報媒体Sが突出するようにケース142が作られている場合、不用意に情報媒体Sを引っ掛けて破損しないように、情報媒体Sにある程度以上の外力が加わると、簡単に脱落するようにケース142が取り付けられていてもよい。
第4の実施形態の情報処理装置1は、図7及び図8を参照して説明する。図8に示すように、情報処理装置1は、筐体10の中心面Cよりも第2の面102側に偏った位置に無線通信モジュール11を有し、この無線通信モジュール11と第2の面102の間である筐体10の内側にホルダ14が作られる。情報処理装置1は、無線通信モジュール11が配置された範囲に対応する第2の面102を構成する外殻に、ハッチ104を有している。図7に示すように、ハッチ104は、筐体10の一つのコーナー部10aを含む範囲に設けられ、コーナー部10aを構成する筐体10の外周縁である第2の面102の外周辺102cの二つ及びこれに繋がる第2の面102と二つの第3の面103によって構成され、第2の面102に交差する方向へ開くように回動する。
ハッチ104は、図8に示すように、開放される外縁104a及び回動基端側の内縁104bに、同じ方向に延びる係合爪104c,104dをそれぞれ有している。係合爪104c,104dが延びる方向に沿ってハッチ104をスライドさせると、ハッチ104は筐体10から外れる。この結果、図7に示すように内縁104b側を中心にハッチ104を回動させると、カード状の情報媒体Sをホルダ14に出し入れできるようになる。
無線通信モジュール11によって、無線通信することを許容するために、ハッチ104は、非導電性部材、例えば合成樹脂で作られる。ホルダ14のための十分な空間を筐体10の内部に確保できない場合、ハッチ104の内側にホルダ14のための空間が設けられて第2の面102よりも外側に突出したハッチに交換してもよい。
なお、内縁104bに設けられる係合爪104dは、外縁104aの係合爪104cよりも長く作ると、ハッチ104を開け閉めする際に支点となるので、操作しやすい。または、ハッチ104は、可撓性を有した柔軟な部材によって筐体10に連結されていてもよい。ハッチ104を閉じた状態に維持するために、図7及び図8に示した係合爪104c,104dの代わる他の手段でハッチ104を固定してもよい。ホルダ14に情報媒体Sが格納されていることを確認できるように、ハッチ104に窓142bが設けられていてもよいし、または、ホルダ14の奥に情報媒体Sが格納されたことを検出するセンサやマイクロスイッチを設置してもよい。
第5の実施形態の情報処理装置1は、図9から図11を参照して説明する。図9に示す情報処理装置1は、いわゆるクラムシェル型あるいはノートブック型と呼ばれる情報処理装置であって、筐体10と、表示部20と、ヒンジ30と、無線通信モジュール11とを備える。筐体10は、入力操作される操作部であるキーボード15を第1の面101に有している。第5の実施形態において、キーボード15等が設けられた範囲の第1の面101は、入力領域101aであり、その外周部の第1の面101は、囲繞領域101bである。表示部20は、筐体10に対してヒンジ30で連結されており、筐体10の第1の面101に向かって図柄や文字などの情報を表示する表示装置12を備える。
無線通信モジュール11は、第1の面101とだいたい平行に配置される第2の面102の外側に無線通信領域Wを形成するように、筐体10の内部に組み込まれる。第5の実施形態の情報処理装置1の場合、無線通信モジュール11は、この情報処理装置1を利用する利用者側から見て右側の奥となる筐体10の内部、すなわちヒンジ30で連結された部分の近傍となる筐体10の内部に配置されている。したがって、無線通信領域Wは、図9に示すように第2の面102に垂直な方向だけでなく、第2の面102に沿って筐体10から離れる方向にも形成される。
以上の構成を備える情報処理装置1は、単独で利用されるほか、無線通信モジュール11を利用して、無線通信モジュールを備える他の情報処理装置1や電子機器と通信することもできる。例えば、図9に示した情報処理装置1の無線通信モジュール11を、互いの無線通信領域Wが重なり合うように他の情報処理装置の無線通信モジュールに向き合わせて配置する。無線通信領域Wが重なり合っている状態であれば、継続して通信することも可能である。
無線通信モジュール11によって形成される無線通信領域Wは、入力操作される第1の面101に対して反対側の第2の面102側、および表示部20の表示面と反対側に形成される。つまり、無線通信モジュール11を利用する際に、無線通信モジュール11の通信状態を維持するために無線通信領域W内に配置される通信相手の装置等が、入力操作及び表示の妨げにならない。
情報処理装置1は、他の無線通信手段も搭載していることがある。このような場合は、無線通信モジュール11によって、接続したい装置との間の無線通信の際に利用される信号を暗号化及び複合化するためのキーコードやアクセス認証コード等を交換し、他の無線通信手段でさらに多くの情報を交換したり、互いに離れた地点間で情報を交換したりする際に利用することができる。
また、第1から第4の実施形態の時と同様に、無線通信領域Wが形成されている範囲にICチップを搭載する情報媒体Sを置くことで、この情報媒体S中の情報を読み取りまたは書き込みすることができる。図9に示したクラムシェル型の情報処理装置1の場合、卓上や膝上に載置して利用されることが想定される。
このような場合であっても、情報媒体Sを無線通信領域Wにその都度配置しなくてもよいように、第5の実施形態の情報処理装置1は、図10に示すように、情報媒体Sを格納するホルダ14を筐体10に備えている。このホルダ14は、第1の面101の外周縁から第2の面102に沿って、筐体10の内側に形成され、カード形状の情報媒体Sを挿入するスロット105を含む。このスロット105は、無線通信モジュール11から第2の面102までの間に、第2の面102に沿って形成されている。
このホルダ14は、さらに図10に示すように、ガイド106a,106bと、ロッド107a,107bと、カバー108と、エジェクタ109を含む。ガイド106a,106bは、スロット105の幅方向に両端に配置され、情報媒体Sを挿入する方向にロッド107a,107bを案内する。ロッド107a,107bは、挿入方向に沿う情報媒体Sの外縁S1,S2を支持する。カバー108は、ロッド107a,107bの先端を連結し、ロッド107a,107bがガイド106a,106bに引き込まれたとき、スロット105を塞ぐ。
エジェクタ109は、筐体10の内側に向かって押し込まれると、これと相対的にロッド107a,107bを筐体10の外側へ押し出す。エジェクタ109の機構は、ロッド107a,107bとエジェクタ109の間に組み込まれるレバーやスプリングなどで構成される。エジェクタ109を設ける代わりに、情報媒体Sをスロット105内に保持する把持機構をスロット105の奥に設置してもよい。この把持機構は、スロット105に一定の位置まで挿入された情報媒体Sを把持し、一定の位置を越えてスロット105に押し込まれると情報媒体Sの少なくとも一部をスロット105の外に突出させるラッチ構造を含む。
以上のように構成された第5の実施形態の情報処理装置1において、情報媒体Sをホルダ14に装着するために、情報媒体Sは、図10に示したように筐体10から引き出されたロッド107a,107bに乗せられる。ロッド107a,107bを筐体10に押し込むと、情報媒体Sもスロット105に挿入される。そしてスロット105は、図11に示すようにカバー108によって塞がれる。
ホルダ14に格納された情報媒体Sの中の情報は、無線通信モジュール11によって読み取りまたは書き換えることができる。ホルダ14に格納された情報媒体Sを取り出す場合、エジェクタ109を押し込む。ロッド107a,107bが筐体から少し押し出されるので、あとはカバー108に指を掛けてロッド107a,107bを情報媒体Sとともに引き出せばよい。
第5の実施形態の情報処理装置1は、筐体10の内部に設けられたホルダ14に情報媒体Sを格納するので、情報媒体Sが装着されていることが目立たず、見栄えもよい。また、カバー108でスロット105が塞がれるので、ホルダ14に情報媒体Sを挿入したまま情報処理装置1を携行しても、情報媒体Sを不用意に落とさない。
また、第5の実施形態において、情報処理装置1は、図10及び図11に示すように、ホルダ14のスロット105に隣接した位置にセキュリティケーブル40を連結するための係留孔16を有している。図10及び図11において、係留孔16は、筐体10と表示部20を連結するヒンジ30の回動軸線上に位置する表示部20に設けられている。ヒンジ30が筐体10の中央寄りに設けられている場合など、スロット105の近傍にない場合、係留孔16は、スロット105に隣接する筐体10に配置される。
セキュリティケーブル40は、鍵によって解除される堅牢なヘッド41を有している。セキュリティケーブル40のヘッド41は、係留孔16に接続されると、ホルダ14から情報媒体Sを取り出すための軌道に少なくとも一部が干渉する。第5の実施形態のようにホルダ14がカバー108を備えている場合、このカバー108を開くための軌道に少なくともセキュリティケーブル40のヘッド41が干渉するように係留孔16が配置されていてもよい。また、第5の実施形態のように、表示部20に係留孔16が用意される場合、表示部20を筐体10に対して回動させたとしても情報媒体Sをホルダ14から取り出すための軌道上に常にセキュリティケーブル40のヘッド41が位置するのであれば、係留孔16は、必ずしもヒンジ30の回動軸線上に配置される必要はない。
情報媒体Sの一例であるクレジットカードや個人認証カードなど、重要な情報が入っている情報媒体Sをホルダ14に入れて情報処理装置1を利用している間に情報処理装置1の近くから離れてしまっても、この情報処理装置1にはセキュリティケーブル40が接続されているので、情報処理装置1が情報媒体Sごと盗まれることを防止する。そして、セキュリティケーブル40のヘッド41が情報媒体Sをスロット105から抜き取るための軌道に干渉しているため、情報媒体Sのみ盗られることも防止される。
情報媒体Sをホルダ14に格納している場合にセキュリティケーブル40を接続することを利用者に促すために、スロット105の奥及び係留孔16のそれぞれにマイクロスイッチなどのセンサを配置する。情報媒体Sがホルダ14に格納されていることをスロット105のセンサが検出した場合に、セキュリティケーブル40が係留孔16に接続されていないことを係留孔16のセンサが検出すると、情報処理装置1の表示部20に警告を表示したり、筐体10からアラームを発したりする。
第6の実施形態の情報処理装置1は、図12を参照して説明する。この情報処理装置1は、第5の実施形態と同じクラムシェル型である。図12は、無線通信モジュール11が配置される範囲の情報処理装置1を示す。この情報処理装置1は、第5の実施形態の情報処理装置1よりもホルダ14の構造が簡単である。図12に示すように、ホルダ14は、筐体10の外周部に開口したスロット105と、このスロット105を塞ぐカバー108とを含む。スロット105は、無線通信モジュール11と第2の面102の間に位置し、無線通信モジュール11が形成する無線通信領域Wに少なくとも情報媒体Sの一部が入るように情報媒体Sを配置する。
カバー108は、スロット105だけでなく係留孔16も覆う十分な大きさを有し、係留孔16に重なる位置にロック孔108aを有している。スロット105を隔ててロック孔108aが設けられた側と反対側のカバー108の端部108bは、筐体10に可撓性のベルト108cで繋がれている。ベルト108cは、図12に示すように、カバー108を開けたときにホルダ14のスロット105に対して情報媒体Sを挿入するためまたは抜き取るための軌道に干渉しない位置までカバー108を逸らせる十分な長さを有しており、筐体10に遊嵌している。カバー108を閉じた場合、ベルト108cは、筐体10の中に差し込まれる。ロック孔108aが設けられた側のカバー108の端部は、スロット105の周辺のどこかに係合される。
カバー108が閉じられた状態でロック孔108aは、筐体10に設けられた係留孔16に重なる。したがって、第6の実施形態の情報処理装置1において、セキュリティケーブル40のヘッド41は、ロック孔108aを通して係留孔16に取り付けられる。ヘッド41が取り付けられたことによって、カバー108を容易に開けることはできない。
図12において、係留孔16は、筐体10と表示部20を連結するヒンジ30における表示部20側に設けられている。係留孔16が表示部20側に設けられている必要はない。ヒンジ30の構造が異なれば、係留孔16は、情報媒体Sをホルダ14から抜き取る軌道に干渉するようにセキュリティケーブル40のヘッド41を配置できるのであれば、筐体10側に設けられていてもよい。
以上のように構成された第6の実施形態の情報処理装置1は、筐体10の入力操作される第1の面101と反対側の第2の面102の外側に向かって無線通信領域Wを形成する無線通信モジュール11を備える。したがって、この情報処理装置1は、入力操作を妨げられることなく他の情報処理装置や電子機器またはICチップを搭載した情報媒体Sと無線通信することができる。また、情報処理装置1は、情報媒体Sを格納するためのホルダ14を筐体10の中に有している。情報媒体Sに入っている情報を読み取ったり書き換えたりする場合に、無線通信モジュール11が形成する無線通信領域Wにその都度かざす煩わしさは、改善される。
さらに、情報媒体Sをホルダ14から抜き取る軌道に干渉する位置にセキュリティケーブル40のヘッド41が位置するように係留孔16が設けられている。また、カバー108は、係留孔16に重なる端部にロック孔108aを有している。セキュリティケーブル40が情報処理装置1に取り付けられることによって、ホルダ14に格納された情報媒体Sが盗られることを防止することができる。
第6の実施形態の情報処理装置1において、カバー108は、第1の面101や第2の面102に沿って回動するように筐体10に連結されている。ホルダ14のスロット105に対して情報媒体Sを挿入するまたは抜き取るための軌道に干渉しない位置へカバー108を逸らせることができればよいので、カバー108を筐体10に連結するためのベルト108cは、図12に示した位置以外に設けられていてもよい。例えば、カバー108が第1の面101側に向かって回動する、または、カバー108が第2の面102側に向かって回動するように、カバー108が筐体10に連結されていてもよい。
第7の実施形態の情報処理装置1は、図13及び図14を参照して説明する。図13に示す情報処理装置1は、第5及び第6の実施形態の情報処理装置と同じクラムシェル型である。図13は、筐体10の第2の面102の外側に無線通信領域Wを形成する無線通信モジュール11が配置された範囲の情報処理装置1を第2の面102側から見た斜視図である。
この情報処理装置1は、図13に示すように、第3の実施形態の情報処理装置1にホルダ14として採用したケース142と同種のケース142をホルダ14として備える。無線通信モジュール11は、図14に示すように筐体10内において第2の面102寄りに配置されている。ケース142は、第2の面102に垂直な方向に、無線通信モジュール11が配置された範囲に対して、格納した情報媒体Sの少なくとも一部が重なり合う位置に配置される。図14に示すように、情報媒体Sをホルダ14から抜き取るための軌道に干渉する位置にセキュリティケーブル40が取り付けられるように、ケース142の近傍に係留孔16が設けられている。
また、図14に示すように情報処理装置1を卓上など平坦な台Tの上に載置した場合、ケース142は、筐体10を支持する脚17によって、台Tから離れた状態に保持される。このケース142のスロット142aは、カード形状の長方形に形成された情報媒体Sの長辺を挿入できる大きさに形成されている。第7の実施形態におけるケース142は、第3の実施形態におけるケース142と異なり、図13に示すように情報媒体Sの挿入方向に奥側の中間部分に開口部となる窓142bを有している。
ケース142に格納された情報媒体Sは、保持機構によってケース142内に保持される。保持機構は、第3の実施形態の場合と同様のレバー142cであってもよいし、他の方法であってもよい。例えば、ケース142のスロット142aの中央部分を情報媒体Sの厚み方向に情報媒体Sよりもやや狭く作り、スロット142aの内面と情報媒体Sの外面との摩擦で、情報媒体Sを保持する。
情報媒体Sをケース142から取り出す場合、窓142bに露出している情報媒体Sをスロット142aの入口側に向かって指で押し出す。ケース142に情報媒体Sが格納されている状態で、係留孔16にセキュリティケーブル40のヘッド41を取り付ければ、情報媒体Sを取り出す軌道上にヘッド41が配置されるので、情報媒体Sを抜き取られることを防止できる。
第8の実施形態の情報処理装置1は、図15及び図16を参照して説明する。図15及び図16に示す情報処理装置1は、第7の実施形態の情報処理装置1と同種のクラムシェル型である。図15は、無線通信モジュール11が組み込まれた範囲の情報処理装置1を第2の面102側から見た斜視図である。この情報処理装置1の筐体10において、図15及び図16に示すように、ヒンジ30で連結された側の第2の面102の縁である外周辺102cは、第1の面101側に向かってなだらかに湾曲し、第1の面101と第2の面102とをつなぐ外周面となる第3の面103に相当する範囲まで連続している。つまり図16に示すように、第8の実施形態において、ヒンジ30側の第2の面102の外周辺102cが第1の面101の外周辺101cと隣接する位置まで、第2の面102がなだらかに形成されているので、ヒンジ30側の第3の面103は無い。
無線通信モジュール11は、図16に示すように湾曲した部分にも一部が差掛るように第2の面102に沿ってこの筐体10の中心面Cよりも第2の面102側の筐体10の内側に配置されている。このように配置された無線通信モジュール11は、ヒンジ30から離れた第2の面102の外側から、筐体10と表示部20とがヒンジ30で連結された側の筐体10の外周面に相当する範囲を形成する第2の面102の外側に掛けて、無線通信領域Wを形成する。したがって、第7の実施形態の情報処理装置1が形成する無線通信領域Wよりも、第8の実施形態の情報処理装置1が形成する無線通信領域Wのほうが図116に示したようにヒンジ30側及びさらにその先にまで広がるようにやや大きくなる。
第8の実施形態の情報処理装置1は、第2の面102に取り付けられた複数の脚17を有している。複数の内の少なくとも2つの脚17は、ヒンジ30の回動軸線とほぼ平行に延びており、無線通信モジュール11が形成する無線通信領域Wの一部を間に挟む位置に配置される。この実施形態の場合、ホルダ14は、平行に延びたこれらの脚17の間に設けられる。ホルダ14は、支持溝143aとストッパ143bとを含む。
支持溝143aは、脚17の互いに向き合う側部にそれぞれ形成される。支持溝143aが形成された脚17の間の寸法は、カード形状に形成された情報媒体Sの平行な外縁S1,S2の間の幅寸法よりも狭く、支持溝143aの間の寸法は、情報媒体Sの幅寸法よりもやや広い。ストッパ143bは、情報媒体Sが支持溝143aに沿って挿入されて無線通信領域W内に位置する場合に、筐体10の外周部から遠くなる側の情報媒体Sの外縁S3に当接する位置に配置されている。
以上のように構成された第8の実施形態の情報処理装置1において、ホルダ14は、第2の面102よりも筐体10の外側に設けられており、脚17の側面に形成された支持溝143a及び筐体10の外周部から離れた位置の第2の面102に取り付けられたストッパ143bで構成されている。
したがって、図15に示すように外観上、ホルダ14が設けられていることは目立たない。情報媒体Sの情報を読み取ったり書き換えたりする操作を情報処理装置1の無線通信モジュール11を利用して日頃あまり行わない場合には適している。また、図16に示すように、ホルダ14から情報媒体Sを取り出す軌道に干渉する位置にセキュリティケーブル40のヘッド41が配置されるように、係留孔16は設けられている。情報媒体Sをホルダ14から抜き取られることを防止することができる。
第9の実施形態の情報処理装置1は、図17及び図18を参照して説明する。図17及び図18に示す情報処理装置1は、第7および第8の実施形態と同様のクラムシェル型である。この情報処理装置1は、図17に示すように無線通信モジュール11が配置された部分を覆う範囲の第2の面102に、ホルダ14として複数の吸盤144を有している。第9の実施形態において、吸盤144は、図17に示すようにベース144aに一体に形成され、8行8列のマトリックス配列に並べて配置されている。
この情報処理装置1の場合、ICチップを搭載したカード形状の情報媒体Sを図17に示すように吸盤144が配置された部分に押し当てることで、図18に示すように簡単に情報媒体Sを無線通信モジュール11の無線通信領域Wの範囲内に保持することができる。情報媒体Sを取り外す場合は、吸引力に抗って吸盤144から引き剥がせばよい。吸盤144の材料には、シリコーンやウレタンなど柔軟で耐久性に優れた材料を採用する。
第2の実施形態におけるホルダ14のフック141a、第3及び第7の実施形態におけるホルダ14のスロット142a、第4の実施形態におけるホルダ14、第5及び第6の実施形態におけるホルダ14のスロット105、第7の実施形態におけるホルダ14の支持溝143aの場合、情報媒体Sの位置や向きをこれらに合わせる必要がある。これに対して、第9の実施形態におけるホルダ14は複数の吸盤144によって構成されている。つまり、情報媒体Sを単に押し当てればホルダ14に保持されるので、情報媒体Sの位置合わせが不要である。入力操作される第1の面101と反対側の第2の面102にホルダ14が設置されるので、利用者にとって目視確認することなく情報媒体Sを装着できる第9の実施形態の情報処理装置1は、この点において操作性に優れている。また、情報媒体Sを次々に取り換えて、情報処理装置1を操作するような場合、情報媒体Sを取り付けたり取り外したりする作業が容易であるので、利用者にとって利便性が高い。
第10の実施形態の情報処理装置1は、図19及び図20を参照して説明する。図19及び図20に示す情報処理装置1は、第9の実施形態と同様のクラムシェル型である。この情報処理装置1は、図19に示すように無線通信モジュール11が配置された部分を覆う範囲の第2の面102に、ホルダ14として機能する粘着部材145を有している。
この情報処理装置1の場合、ICチップを搭載するカード形状の情報媒体Sを図19に示すように粘着部材145に押し当てることで、図20に示すように簡単に情報媒体Sを無線通信モジュール11の無線通信領域Wの範囲内に保持することができる。情報媒体Sを取り外す場合は、粘着力に抗って情報媒体Sを粘着部材145から引き剥がせばよい。粘着部材145は、張り付けられた情報媒体Sに対して粘着物質を移さない合成樹脂やゲルを採用する。粘着部材145は、埃などが付着しても水などで洗い流すことでその粘着力を回復させることができるようなものが好ましい。
第9の実施形態の情報処理装置1と同様に、第10の実施形態の情報処理装置1は、目視確認しなくても情報媒体Sをホルダ14に装着することができる。したがって、情報処理装置1によって情報媒体Sの情報を読み取ったり書き換えたりする場合に、情報媒体Sを一時的に保持しておく点において、第10の実施形態の情報処理装置1は、第9の実施形態の場合と同様に操作性に優れている。
なお、第9の実施形態において示した複数の吸盤144で構成されるホルダ14及び第10の実施形態において示した粘着部材145で構成されるホルダ14は、第2及び第3の実施形態において示したホルダ14に代えてタブレット型の情報処理装置1のホルダ14として採用することができる。
第11の実施形態の情報処理装置1は、図21を参照して説明する。図21に示す情報処理装置1は、第9及び第10の実施形態と同様のクラムシェル型である。情報処理装置1は、筐体10と表示部20とヒンジ30と無線通信モジュール11とホルダ14とを含む。筐体10は、第1の面101と第2の面102の間にヒンジ30の回動軸を有している。表示部20は、表示面側にオフセットされた位置でヒンジ30の回動軸に連結されている。したがって、ヒンジ30の回動軸を中心に筐体10に対して90°以上の角度に表示部20を回動させると、ヒンジ30に連結された表示部20の縁20aは、ヒンジ30に連結された筐体10の縁である第3の面103を覆う位置に移動する。無線通信モジュール11は、筐体10の中心面Cよりも第1の面101側に偏った筐体10の内部に配置され、第1の面101と反対側の第2の面102側に向けて無線通信領域Wを形成する。
ホルダ14は、筐体10に面した表示部20の表面部と、ヒンジ30寄りの表示部20の端に形成され表示部20の表面から突出した掛止突起146とを含む。筐体10が卓上などの平坦な台Tの上に載置され、表示部20が筐体10に対して重ね合わされた閉状態の位置からヒンジ30を中心に90°以上の角度に開かれた開状態に保持された時に、このホルダ14は、情報媒体Sを支持する。この状態において、情報媒体Sの一部は、図21に示すように、無線通信モジュール11が形成する無線通信領域W内に入る。
第11の実施形態の情報処理装置1によれば、ホルダ14にセットされた情報媒体Sは、筐体10寄りの表示部20の表示面側に支持されているので、筐体10に対して入力操作をする利用者からよく見える。情報媒体Sの情報を読み取ったり書き換えたりする間に、情報媒体Sそのものに表示されているシリアル番号や識別コードなどの固有情報を情報処理装置1に入力する必要がある場合、情報媒体Sをホルダ14から外すことなく無線通信モジュール11の無線通信領域W内に位置させたまま、情報処理装置1を入力操作できる。
第12の実施形態の情報処理装置1は、図22を参照して説明する。図22に示す情報処理装置1は、第11の実施形態と同様のクラムシェル型である。情報処理装置1は、第11の実施形態と同様に、第1の面101寄りの筐体10内部に無線通信モジュール11を配置している。つまり、無線通信モジュール11は、筐体10の中心面Cよりも第1の面101側に偏って配置されている。筐体10は、第1の面101と第2の面102の間にヒンジ30の回動軸を有している。表示部20は、表示面側にオフセットされた位置でヒンジ30の回動軸に連結されている。したがって、ヒンジ30の回動軸を中心に筐体10に対して90°以上の角度に表示部20を回動させると、ヒンジ30に連結された表示部20の縁20aは、ヒンジ30に連結された筐体10の縁である第3の面103を覆う位置に移動する。無線通信モジュール11は、第2の面102に向けて無線通信領域Wを形成する。
ホルダ14は、筐体10に面した表示部20の表面部と、ヒンジ30寄りの表示部20の端に向かって筐体10から突出した掛止突起147とを含む。筐体10が卓上などの平坦な台Tの上に載置され、表示部20が筐体10に対して重ね合わされた閉状態の位置からヒンジ30を中心に90°以上の角度に開かれた開状態に保持された時に、このホルダ14は、情報媒体Sを支持する。この状態において、情報媒体Sの一部は、図22に示すように、無線通信モジュール11が形成する無線通信領域W内に入る。
第12の実施形態の情報処理装置1によれば、ホルダ14にセットされた情報媒体Sは、第11の実施形態の場合と同様に、筐体10寄りの表示部20の表示面側に支持されているので、筐体10に対して入力操作をする利用者からよく見える。したがって、情報媒体Sの情報を読み取ったり書き換えたりする間に、情報媒体Sそのものに表示されている固有情報を情報処理装置1に入力する必要がある場合、情報媒体Sをホルダ14から外すことなく無線通信モジュール11の無線通信領域W内に位置させたまま、情報処理装置1を入力操作できる。
以下に、第2から第12の実施形態の情報処理装置1において情報媒体Sをホルダに装着した後、情報媒体Sを回収し忘れないための機能について、図23に示すフローチャートに基づいて説明する。また情報媒体Sがカードである場合を例に説明する。
まず、ICチップを搭載する情報媒体Sであるカードをホルダ14に装着し、無線通信モジュール11を起動させると、電源が入り(S1)、無線通信領域W内にあるカードを検知する(S2)。情報処理装置1は、利用者に対して検出されたカードのIDを求める。IDが入力されると、そのIDをカード内の情報と照合(S3)し、確認が取れたら通信を開始(S4)する。
情報処理装置1は、ホルダ14にセットされたカードに対する通信が終了したか確認(S5)し、通信が完了している確認が取れたら、カードがホルダ14に放置されている時間を計測し始める(S6)。この時、情報処理装置1は、無線通信領域W内にカードが無いか無線通信モジュール11によって検索し、同じIDを有しているカードが発見された場合は、利用者に対してカードが回収されていないことを表示部20に表示してもよい。
時間を計測し始めると、表示部20が閉じられたか判断(S7)する。閉じられていない場合は、利用者が情報処理装置の近くにいるものと判断し、次にシャットダウンまたはログオフ操作が成されたか判断(S8)する。シャットダウンまたはログオフ操作が成されていない場合は、時間を計測し始めてから一定時間が経過していないか判断(S9)する。一定時間が経過していない場合は、再度表示部が閉じられていないか(S7)、シャットダウンまたはログオフ操作されていないか(S8)を確認することを続ける。
表示部が閉じられたことが確認された場合、シャットダウンまたはログオフ操作されたことが確認された場合、あるいは放置時間が一定の時間を経過した場合、情報処理装置1は、カードを回収し忘れていること報知するための警告を画面に表示したり警告音を発報したりする(S10)。警告表示や警告音は、ホルダ14からカードが回収され、無線通信領域W内にカードが無くなったことを無線通信モジュール11によって確認された場合、または、入力操作によって放置時間を延長した場合に、停止させる。
警告表示および警告音を発砲し始めてから一定時間がさらに経過した場合、情報処理装置は、この特定カードに関する無線通信機能を受け付けないようにロックするか、この特定カードの再認証を拒否する(S11)。ここで、「特定カードに関する無線通信機能」とは、カード内のIDやパスワード情報を基に、この情報処理装置の入力操作を許可したり、他の機器と通信することを許可したりするなど、無線通信モジュール11によってこの特定カード内の情報にアクセスする機能全般を含む。また、「特定カードの再認証を拒否する」とは、特定カード内の情報を他の無線通信モジュール11でも読み取れないようにすることを含む。
以上のようにすることによって、ホルダ14に格納されたカードが放置された場合でも、このカードを不正使用されることを防止することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]入力を受け付ける入力領域及びこの入力領域の周囲に延びた囲繞領域を含む第1の面と、前記第1の面と反対側に位置する第2の面と、前記第1の面及び前記第2の面の外周辺の二つで構成される複数のコーナー部と、複数の前記コーナー部のいずれからも離れており部品が収容される中央部とを含む筐体と;前記第1の面または前記第2の面に沿って延びた辺部を有し、この辺部の少なくとも一部が前記囲繞領域に重なる位置に前記コーナー部に偏って前記筐体の内部に配置され少なくとも前記第2の面の外部に向けて無線通信が可能な無線通信モジュールと;を備える情報処理装置。
[2]:[1]に記載された情報処理装置において、前記無線通信モジュールは、前記第1の面及び前記第2の面の前記外周辺から一定の距離を空けつつ前記囲繞領域に前記辺部の一部が重なるように配置される。
[3]:[2]に記載された情報処理装置において、前記筐体は、前記第1の面の前記外周辺と前記第2の面の前記外周辺とに亘る第3の面を含む。
[4]:[3]に記載された情報処理装置は、ICチップを内蔵する情報媒体の少なくとも一部を、前記無線通信モジュールが形成する前記無線通信領域内に保持するホルダを備える。
[5]:[4]に記載された情報処理装置において、前記ホルダは、前記筐体の前記第2の面から外部に突出し、前記情報媒体が前記第2の面に沿うように前記情報媒体の外縁を保持するフックである。
[6]:[4]に記載された情報処理装置において、前記ホルダは、前記筐体の前記第2の面に取り付けられて前記情報媒体を前記第2の面に沿って格納するケースである。
[7]:[6]に記載された情報処理装置において、前記ケースは、格納した前記情報媒体の少なくとも一部を覗かせる窓を有している。
[8]:[6]に記載された情報処理装置において、前記ケースは、格納した前記情報媒体の少なくとも一部に触れられる開口部を有している。
[9]:[6]に記載された情報処理装置において、前記ケースは、格納した前記情報媒体の少なくとも一部が外から見える透明部材である。
[10]:[4]に記載された情報処理装置において、前記ホルダは、前記情報媒体を保持する保持機構を有する。
[11]:[4]に記載された情報処理装置において、前記筐体は、前記無線通信モジュールが形成する前記無線通信領域を間に挟んで前記筐体の前記第2の面に取り付けられた複数の脚を有し;前記ホルダは、複数の前記脚の互いに対向する側部に形成された支持溝である。
[12]:[4]に記載された情報処理装置において、前記ホルダは、前記無線通信モジュールから前記第2の面までの間に前記第2の面に沿って、前記情報媒体を格納するスロットである。
[13]:[12]に記載された情報処理装置において、前記筐体は、前記スロットを塞ぐカバーを有している。
[14]:[4]から[13]のいずれか1つに記載された情報処理装置において、前記筐体は、前記第2の面に沿って前記ホルダから前記情報媒体を取り出す軌道に少なくとも一部が干渉する範囲にロック装置を取り外し可能に連結するための係留孔を備える。
[15]:[13]に記載された情報処理装置において、前記筐体は、前記スロットを塞いだ状態の前記カバーを前記筐体に拘束するロック装置を取り外し可能に連結するための係留孔を備える。
[16]:[4]に記載された情報処理装置において、前記ホルダは、前記筐体の前記第2の面に設置され前記情報媒体を吸着する吸盤である。
[17]:[4]に記載された情報処理装置において、前記ホルダは、前記筐体の前記第2の面に設置され前記情報媒体を貼り付ける粘着部材である。
[18]:[4]に記載された情報処理装置は、前記筐体にヒンジで連結された表示部を有し;前記ホルダは、前記筐体に面した前記表示部の表面、および、前記表示部の前記ヒンジ寄りに形成される掛止突起、を含み、前記表示部が前記筐体に対して重ね合わされた位置から前記ヒンジを中心に90°以上の角度に開かれて保持された状態で、前記情報媒体を支持する。
[19]:[4]に記載された情報処理装置は、前記筐体にヒンジで連結された表示部を有し;前記ホルダは、前記筐体に面した前記表示部の表面、および、前記表示部の表面に沿う平面と干渉する位置の前記筐体の外面に設けられた掛止突起、を含み、前記表示部が前記筐体に対して重ね合わされた位置から前記ヒンジを中心に90°以上の角度に開かれて保持された状態で、前記情報媒体を支持する。
1…情報処理装置、10…筐体、10a…コーナー部、10b…中央部、101…第1の面、101a…入力領域、101b…囲繞領域、101c…外周辺、102…第2の面、102c…外周辺、103…第3の面、105…スロット、108…カバー、11…無線通信モジュール、11a…辺部、14…ホルダ、141a…フック、142…ケース、142b…窓(開口部)、142c…レバー(保持機構)、143a…支持溝、144…吸盤、145…粘着部材、146,147…掛止突起、16…係留孔、17…脚、20…表示部、30…ヒンジ、40…セキュリティケーブル(ロック装置)、W…無線通信領域、S…情報媒体、S1,S2…外縁。

Claims (10)

  1. 入力を受け付ける入力領域及びこの入力領域の周囲に延びた囲繞領域を含む第1の面と、前記第1の面と反対側に位置する第2の面と、前記第1の面及び前記第2の面の外周辺の二つで構成される複数のコーナー部と、複数の前記コーナー部のいずれからも離れており部品が収容される中央部とを含む筐体と、
    前記第1の面または前記第2の面に沿って延びた辺部を有し、この辺部が前記囲繞領域に重なり、前記辺部以外の部分が前記入力領域に重なる位置であって、前記コーナー部に偏って前記筐体の内部に配置され少なくとも前記第2の面の外部に向けて無線通信が可能な無線通信領域を形成する無線通信モジュールと、
    前記筐体の前記第2の面に取り付けられるケースを有し、ICチップを内蔵する情報媒体を前記第2の面に沿って前記ケース内に格納することで、前記情報媒体の少なくとも一部を前記無線通信領域内に保持するホルダと、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記無線通信モジュールの前記辺部は、前記第1の面及び前記第2の面の前記外周辺から一定の距離を空けて配置される、
    請求項1に記載された情報処理装置。
  3. 前記筐体は、前記第1の面の前記外周辺と前記第2の面の前記外周辺とに亘る第3の面を含む、
    請求項2に記載された情報処理装置。
  4. 前記ケースは、格納した前記情報媒体の少なくとも一部を覗かせる窓を有している、
    請求項1に記載された情報処理装置。
  5. 前記ケースは、格納した前記情報媒体の少なくとも一部に触れられる開口部を有している、
    請求項1に記載された情報処理装置。
  6. 前記ケースは、格納した前記情報媒体の少なくとも一部が外から見える透明部材である、
    請求項1に記載された情報処理装置。
  7. 前記ホルダは、前記情報媒体を保持する保持機構を有する、
    請求項1に記載された情報処理装置。
  8. 前記筐体は、前記第2の面に沿って前記ホルダから前記情報媒体を取り出す軌道に少なくとも一部が干渉する範囲にロック装置を取り外し可能に連結するための係留孔を備える
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載された情報処理装置。
  9. 入力を受け付ける入力領域及びこの入力領域の周囲に延びた囲繞領域を含む第1の面と、前記第1の面と反対側に位置する第2の面と、前記第1の面の前記外周辺と前記第2の面の前記外周辺とに亘る第3の面と、前記第1の面及び前記第2の面の前記外周辺の二つで構成される複数のコーナー部と、複数の前記コーナー部のいずれからも離れており部品が収容される中央部とを含む筐体と、
    前記第1の面または前記第2の面に沿って延びた辺部を有し、この辺部が前記囲繞領域に重なり前記第1の面及び前記第2の面の前記外周辺に対して一定の距離に位置するように前記コーナー部に偏って前記筐体の内部に配置され、少なくとも前記第2の面の外部に向けて無線通信が可能な無線通信領域を形成する無線通信モジュールと、
    前記無線通信領域内にICチップを内蔵する情報媒体を保持するホルダと、
    前記筐体にヒンジで連結された表示部と、
    を有し、
    前記ホルダは、前記筐体に面した前記表示部の表面、および、前記表示部の前記ヒンジ寄りに形成される掛止突起、を含み、前記表示部が前記筐体に対して重ね合わされた位置から前記ヒンジを中心に90°以上の角度に開かれて保持された状態で、前記情報媒体を支持する、
    情報処理装置。
  10. 入力を受け付ける入力領域及びこの入力領域の周囲に延びた囲繞領域を含む第1の面と、前記第1の面と反対側に位置する第2の面と、前記第1の面の前記外周辺と前記第2の面の前記外周辺とに亘る第3の面と、前記第1の面及び前記第2の面の前記外周辺の二つで構成される複数のコーナー部と、複数の前記コーナー部のいずれからも離れており部品が収容される中央部とを含む筐体と、
    前記第1の面または前記第2の面に沿って延びた辺部を有し、この辺部が前記囲繞領域に重なり前記第1の面及び前記第2の面の前記外周辺に対して一定の距離に位置するように前記コーナー部に偏って前記筐体の内部に配置され、少なくとも前記第2の面の外部に向けて無線通信が可能な無線通信領域を形成する無線通信モジュールと、
    前記無線通信領域内にICチップを内蔵する情報媒体を保持するホルダと、
    前記筐体にヒンジで連結された表示部と、
    を有し、
    前記ホルダは、前記筐体に面した前記表示部の表面、および、前記表示部の表面に沿う平面と干渉する位置の前記筐体の外面に設けられた掛止突起、を含み、前記表示部が前記筐体に対して重ね合わされた位置から前記ヒンジを中心に90°以上の角度に開かれて保持された状態で、前記情報媒体を支持する、
    情報処理装置。
JP2012031512A 2012-02-16 2012-02-16 情報処理装置 Active JP5417465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031512A JP5417465B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 情報処理装置
US13/719,813 US20130215567A1 (en) 2012-02-16 2012-12-19 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031512A JP5417465B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168053A JP2013168053A (ja) 2013-08-29
JP5417465B2 true JP5417465B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=48982121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031512A Active JP5417465B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130215567A1 (ja)
JP (1) JP5417465B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102288437B1 (ko) * 2014-11-21 2021-08-10 삼성전자주식회사 접을 수 있는 전자 장치
US9904318B2 (en) * 2016-03-23 2018-02-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge component shell with reduced height portion
JP6315141B2 (ja) * 2017-06-23 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US10691176B2 (en) * 2018-07-12 2020-06-23 Google Llc Textured pattern surface for a computing device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475705A (en) * 1981-07-02 1984-10-09 Honeywell Information Systems Inc. Document holder for display terminal
US5687387A (en) * 1994-08-26 1997-11-11 Packard Bell Nec Enhanced active port replicator having expansion and upgrade capabilities
US5559672A (en) * 1994-12-05 1996-09-24 Compaq Computer Corporation Door apparatus for a portable computer
JP3365205B2 (ja) * 1996-05-08 2003-01-08 松下電器産業株式会社 電子機器
JPH1185314A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Funai Electric Co Ltd 携帯用情報電子機器
JP3214411B2 (ja) * 1997-09-19 2001-10-02 三菱電機株式会社 電子機器
JP2000340280A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカード用コネクタ
JP2001312339A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toshiba Corp 情報処理装置、無線通信カード及び無線通信カードのアンテナ接続方法
JP4353346B2 (ja) * 2000-06-01 2009-10-28 富士通株式会社 電子機器および電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材
CN1196361C (zh) * 2001-05-04 2005-04-06 Lg电子株式会社 验证用户标识模块卡拥有者的装置和方法
JP2003029870A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Toshiba Corp 携帯情報端末
US20030085288A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-08 Luu Deniel V.H. Contactless SIM card carrier with detachable antenna and carrier therefore
WO2003054776A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Nokia Corporation Ultra thin sim card reading device for a communications device, in particular for a mobile telephone
US20040217992A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Oskulak Ray M Tablet accessory for personal electronics devices
JP2005175134A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Denso Wave Inc ハンディターミナル用非接触icカードホルダ
JP2009217383A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2010154469A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toshiba Corp 情報処理装置
TWM362572U (en) * 2009-04-13 2009-08-01 Phytrex Technology Corp Signal convertor
JP2011022664A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fujitsu Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013168053A (ja) 2013-08-29
US20130215567A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052561B1 (ja) 取引端末装置および情報入力装置
CN102804614B (zh) 具有信息辨识模块的移动终端机
US9013863B2 (en) Protective sheath
EP2787411B1 (en) Electronic device having cover
KR101164098B1 (ko) 모바일 단말기
JP5417465B2 (ja) 情報処理装置
US20090209306A1 (en) Multi-function slide mechanism for a mobile communication device
JP5355751B1 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2003017918A (ja) 携帯型電子機器
KR100768430B1 (ko) 정보수신장치
JP2007156929A (ja) 電子機器、電子機器におけるヒンジ機構及びロック制御方法
JP2005244852A (ja) 電子機器
KR20150001868U (ko) 터치펜 장착이 가능한 휴대단말기용 케이스
JP4198433B2 (ja) 非接触型icカード用の近接カード・リーダを含む電子機器、およびそれに用いられるicカード
KR101591302B1 (ko) 지갑겸용 휴대단말기 보호케이스
EP2816443B1 (en) Protective apparatus for electronic device
JP2014117483A (ja) 携帯電話機用カバー
EP2093979A1 (en) Multi-function slide mechanism for a mobile communication device
KR20140106904A (ko) 엔에프씨 기능 내지 엔에프씨 칩 모듈 내장 기능 내지 엔에프씨 기능을 온 또는 오프할 수 있는 기능 내지 연결끈 또는 링을 연결할 수 있는 구멍 또는 고리를 갖는 기능 내지 자체 회전축으로 회전하여 접을 수 있는 기능을 갖는 터치펜
KR200474705Y1 (ko) 휴대단말기용 케이스
CN207821300U (zh) 电子装置保护套
KR101465024B1 (ko) 휴대 단말기용 케이스
JP2007207172A (ja) 指紋認証装置および指紋認証方法
JP2002044203A (ja) 携帯型無線通信ユニット
JP3788838B2 (ja) 無線通信機能を有する携帯形情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5417465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350