JP2003017918A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器

Info

Publication number
JP2003017918A
JP2003017918A JP2001200221A JP2001200221A JP2003017918A JP 2003017918 A JP2003017918 A JP 2003017918A JP 2001200221 A JP2001200221 A JP 2001200221A JP 2001200221 A JP2001200221 A JP 2001200221A JP 2003017918 A JP2003017918 A JP 2003017918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device body
cover
antenna
surface portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001200221A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakatani
雄治 中谷
Masami Honda
正実 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001200221A priority Critical patent/JP2003017918A/ja
Priority to TW091108766A priority patent/TW583528B/zh
Priority to US10/136,787 priority patent/US20030002248A1/en
Priority to CN02121777A priority patent/CN1393749A/zh
Publication of JP2003017918A publication Critical patent/JP2003017918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/084Pivotable antennas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1633Protecting arrangement for the entire housing of the computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の携帯型電子機器の課題は機器の操作
性を考慮してアンテナを設けることにある。 【解決手段】 上面部に情報を表示する表示画面が設け
られた機器本体1と、この機器本体における上面部、側
面部、前面部および後面部を含むいずれか一方の側部に
設けられた操作部材である電源スイッチ41と、機器本
体1における後面部の他方の側部に設けられ且つ倒伏位
置と起立位置Bとの間を回動可能なアンテナ61と、機
器本体1の上面部を外側から覆う第1のカバー部72と
下面部を覆う第2のカバー部73とが前面部を外側から
覆う連結部で開閉可能に連結され且つ機器本体1の後面
部をアンテナ61を避けた位置でまたいで両方のカバー
部72,73を止めるバンド75が設けられたブック型
カバー71とを具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機器本体に回動型の
アンテナを設けた携帯型電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば携帯情報端末として用いられる携
帯型電子機器には、上面部、下面部、一側面部、他側面
部、前面部および後面部を有し且つ上面部に情報を表示
する表示画面が設けられた機器本体を備えたものがあ
り、さらにこの機器本体では、上面部における表示画面
のスペースを広く確保するために電源スイッチなどの操
作部材を一側面部、他側面部、前面部および後面部から
なる周縁部の面部に設ける構成が採用されている。
【0003】また、このような携帯型電子機器では他の
電子機器との間で無線通信により情報を送信および受信
する無線通信機能を備えたものがあり、これは機器本体
の外部に無線通信用のロッドアンテナが設けられてい
る。そして、このロッドアンテナは使用しない時には携
帯性を考慮して機器本体の表面に沿って倒伏させてお
き、使用時(通信時)は通信性を考慮して起立させるよ
うに回動可能に設けられている。
【0004】従来、このような給紙方向にアンテナを設
けた携帯型電子機器としては、特開平10−15031
3号公報に示されるものがある。この携帯型電子機器
は、上面部に表示画面を有する機器本体の前面部の左端
部に電源スイッチを設け、後面部の左端部にアンテナが
回動可能に設けたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このこのよう
な給紙方向にアンテナを設けた携帯型電子機器は、機器
本体の一方の側部すなわち左側端部における前面部と後
面部に片寄って操作部材とアンテナの両方が設けられて
いる。このため、使用者が機器本体の左側部と右側部を
左手と右手で持って機器本体を使用する場合に、電源ス
イッチを操作する時は左手を機器本体の前面部の電源ス
イッチへ触れる位置まで移動させ、またアンテナを操作
する場合には左手を機器本体の後面部のアンテナに触れ
る位置まで移動させる必要がある。すなわち、電源スイ
ッチの操作とアンテナの操作との切換えは機器本体を持
った左手を機器本体の前後方向に沿って滑らすか、ある
いは持ち替える必要があり、この間各操作は行った中断
されて連続した流れのなかで行うことができない。しか
も、電源スイッチの操作とアンテナの操作を行う間は、
右手は単に機器本体lの右側部を持った状態のままで何
ら操作には関与していない。このように従来の携帯型電
子機器における電源スイッチとアンテナの相互の配置位
置は、これらを操作する操作性が考慮されておらずこれ
らの操作が大変不便であった。
【0006】従って、アンテナを備えた携帯型電子機器
においては電子機器の操作性を考慮してアンテナを設け
ることが要望されている。
【0007】一方、最近携帯型電子機器では機器本体を
保護し、またその携帯性を高めるために機器本体をブッ
ク形カバーで外装することが検討されている。このブッ
ク形カバーは機器本体の上面部および下面部を外側から
覆う一対のカバー部をい開閉可能に連結し、さらにこれ
ら一対のカバー部を連結部と反対側の部分でバンドによ
り着脱可能に止めるものである。そして、このようにア
ンテナを備えた携帯型電子機器において機器本体をブッ
ク形カバーで外装する場合に、電子機器の操作性を考慮
してアンテナを設けることが要望されている。
【0008】本発明は、機器の操作性を考慮してアンテ
ナを設けた携帯型電子機器を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の携帯型
電子機器は、上面部、下面部、一側面部、他側面部、前
面部および後面部を有し且つ上面部に情報を表示する表
示画面が設けられた機器本体と、この機器本体における
上面部、側面部、前面部および後面部を含むいずれか一
方の側部に設けられた操作部材と、前記機器本体におけ
る前記後面部の他方の側部に設けられ且つ倒伏位置と起
立位置との間を回動可能なアンテナとを具備することを
特徴とする。
【0010】この発明の構成によれば、アンテナと電源
スイッチの操作性を高めるように電源スイッチに対する
アンテナの配置位置が設定されて、機器全体として操作
性を高めることができる。
【0011】請求項2の発明の携帯型電子機器は、上面
部、下面部、一側面部、他側面部、前面部および後面部
を有し且つ上面部に情報を表示する表示画面が設けられ
た機器本体と、この機器本体における上面部、側面部、
前面部および後面部を含むいずれか一方の側部に設けら
れた操作部材と、前記機器本体における前記後面部の他
方の側部に設けられ且つ倒伏位置と起立位置との間を回
動可能なアンテナと、前記機器本体の上面部を外側から
覆う第1のカバー部と前記下面部を覆う第2のカバー部
とが前面部を外側から覆う連結部で開閉可能に連結され
且つ前記機器本体の後面部を前記アンテナを避けた位置
でまたいで両方のカバー部を止めるバンドが設けられた
ブック型カバーとを具備することを特徴とする。
【0012】この発明の構成によれば、カバーに制約さ
れることアンテナを操作できるようにアンテナの配置位
置が設定されて、機器全体として操作性を高めることが
できる。
【0013】請求項3の発明は、請求項2に記載の携帯
型電子機器において、前記ブック型カバーにおける前記
第1のカバーおよび第2のカバー部は前記機器本体の後
面部より外側へ突出する前後方向寸法を有し、前記アン
テナが起立位置にある時に、前記アンテナが前記第1の
カバーおよび第2のカバー部の周縁部から外側へ突出す
ることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
面を参照して説明する。
【0015】この実施の形態は本発明をペン入力方式を
採用するとともに通信機能を持たせた携帯情報端末とし
て用いる携帯型電子機器を適用したものである。図1は
ペン入力方式の携帯型電子機器を示すもので、(a)は
平面図、(b)は左側面図(一側面図)、(c)は右側
面図(他側面図)、(d)後面図である。図2ないし図
7は機器本体とカバーとを組合せた形態を示すもので、
図2(a)はカバーを閉じて機器本体を覆った状態を示
す平面図、(b)は右側面図である。図3はカバーを開
いた状態を示す平面図、図4はカバーと機器本体の下面
部を示す図、図5はカバーを半開きにした状態を示す斜
視図、図6はカバーのバンドを外した状態を示す斜視
図、図7はカバーのバンドを締めた状態を示す斜視図、
図8は機器本体を持って使用する状態を示す斜視図であ
る。
【0016】また、図9は機器本体に設けたアンテナを
拡大して示す下面図、図10は機器本体に設けたアンテ
ナを拡大して示す斜視図、図11はアンテナを起立した
状態の機器本体を示す斜視図、図12はアンテナを倒伏
した状態の機器本体を示す斜視図である。
【0017】図中1は機器本体である。この機器本体1
は図1に示すように上ケース11と下ケース12と中段
フレーム13とを組合せて構成された薄型の四角い箱体
をなすもので、上面部2、下面部3、左側面部(一側面
図部)4、右側面部(他側面図)5、前面部6および後
面部7を有している。なお、上面部2および下面部3は
広い四角形をなすもので、左側面部(一側面図部)4、
右側面部(他側面図)5、前面部6および後面部7は細
長い帯形をなすものである。
【0018】なわち、上ケース11は機器本体1におけ
る上面部2を形作るもので、左側面部(一側面図部)
4、右側面部(他側面図)5、前面部6および後面部7
の上部を形成する下向きに突出する縁部11aを有して
いる。下ケース12は機器本体1における下面部3を形
作るもので、左側面部(一側面図部)4、右側面部(他
側面図)5、前面部6および後面部7の下部を形成する
下向きに突出する縁部12aを有している。中段フレー
ム13は上下ケース11、12と同じ大きさの四角形を
なす枠部13aを有するもので、枠部13aで囲まれた
部分には図示しないが部品取付け部が形成されている。
これら各部材は、中段フレーム13を挟んで上側に上ケ
ース11が、下側に下ケース12が夫々配置され、且つ
上ケース11の縁部11aの下端が中段フレーム13の
枠部13aの上端に当接されるとともに下ケース12の
縁部12aの上端が中段フレーム13の枠部13aの下
端に当接されて組合され、止めねじ14が下ケース12
から中段フレーム13および上ケース11に螺挿するこ
とにより全体が一体に固定されている。上ケース11、
下ケース12および中段フレーム13は強度、成形性、
電気絶縁性および重量などを考慮して例えば合成樹脂に
より形成されている。
【0019】なお、この機器本体1を使用する際は、機
器本体1を後面部7が上側、全面部6が下側となるよう
に配置し、左手HLで機器本体1の左側部を持つととも
に右手HRで機器本体1の右側部を持つようにする。
【0020】この機器本体1の内部には、この電子機器
の機能にとって必要な電子回路を構成する電子部品や回
路パターンを搭載した回路基板(図示せず)が配置され
て中段フレーム13の枠部13aに囲まれた部分に取付
けられおり、また図示しないが後述する表示画面21を
構成する液晶表示ディスプレイ、PCカードを装填する
スロッタ、メモリカードを装填する装填部および通信部
品などが配設されている。
【0021】機器本体1の上面部2には表示画面21が
設けられており、この表示画面21はペン入力方式とし
て必要な大きさを確保しつつ上面部2におけるスペース
の広い部分を占める大きさを持った四角形をなすもので
ある。この表示画面21は機器本体1の上面部2(上ケ
ース11)に形成され四角形をなす開口21aと、この
開口21aに面して上面部2に取付けられた透明板21
bと、この透明板21bの下側(内側)に重ねて配置さ
れた液晶表示ディスプレイ21cを備えている。すなわ
ち、この表示画面21は必要な情報を表示するととも
に、後述する入力ペン81で表示画面21の所定箇所を
押圧接触させると、必要な情報を入力できるものであ
る。
【0022】機器本体1の上面部2は表示画面21を挟
む左側部(一側部)と右側部(他側部)は、夫々図8で
示すように使用者が両方の手で機器本体1を持って使用
する際に左手および右手の親指で押えるスペースとなっ
ている。機器本体1の上面部2の右側部のスペースに
は、表示画面21のカーソルを操作するカーソルキー、
22と、インターネットの操作を行うインターネット釦
23、電子メールの操作を行うメール釦24およびその
他の操作釦25が設けられている。上面部2における後
面部7と連続する縁部には機能を表示するランプ26が
設けられている。すなわち、この機器本体1の上面部2
は表示画面21を設けるスペースの他のスペースは、情
報を入力するための手段であるキーおよび釦類を設ける
ためだけに用いることができ、他の機器具体的には後述
する指紋検出センサを設けるためスペースに使用される
ことがないので、情報入力手段を設けるために広く使用
できる。
【0023】機器本体1の左側面部4には機器本体1の
内部に設けられたメモリカード装填部に対してメモリカ
ードを出し入れするメモリカード出入口31と、機器本
体1の内部に設けられたPCカードスロッタに対してP
Cカードを出し入れするPCカード出入口32が並べて
設けられている。機器本体1の右側面部5には前部にA
Cアダプタ33とUSBコネクタ34が前後方向に並べ
て設けられ、後部にイヤホンジャック35とマイクロフ
ォンジャック36が並べて設けられている。
【0024】機器本体1の後面部7には右側端部(他側
端部)に位置して電源スイッチ41が設けられている。
この電源スイッチ41は例えば押し釦スイッチを用いた
もので、その押し釦41aが機器本体1の後面部7に形
成された凹部42に位置するように設けられている。す
なわち、押し釦41aが凹部42の内部にあることから
外部の物体が機器本体1の後面部7に当たっても押し釦
41aに当たって押すことがなく、使用者は指先を凹部
42に入れて押し釦41aを押すことにより電源スイッ
チ41をオン、オフ動作させる。
【0025】なお、この実施の形態では使用者が両手で
機器本体1を持った際に、機器本体1の右側面部(他側
面部)を持った右手の人指し指の指先が当たって自然に
操作できる位置として機器本体1の後面部7の右側端部
(他側端部)に位置して電源スイッチ41を設けてい
る。また、電源スイッチ41を上面部に設けず機器本体
1の一部である後面部7に設けることにより上面部2の
スペースを広く使用することができる。しかし、これに
限定されず機器本体1の右側面部(他側面部)、例えば
上面部2の右側部に電源スイッチ41を設けて、機器本
体1の右側面部(他側面部)を持った右手で操作できる
ようにしてあれば良い。
【0026】このように機器本体1の周縁部のスペー
ス、すなわち左側面部4、右側面部5、前面部5および
後面部7には後述する指紋検出センサを設けないので、
指紋検出センサに制限されずにそれ以外の電源スイッチ
41や記録媒体の出入口、コネクタ類を設けるために広
く使用することができる。
【0027】機器本体1の下面部3における左側端部
(一側端部)、すなわち左側面部(一側面部)4に連続
した端部であって後面部7に寄った個所に指紋検出セン
サ51が設けられている。機器本体1の下面部3におけ
る左側端部4に連続した端部で後面部7に寄った個所に
下面部3と左側面部4に亘って機器本体内側へ窪む凹部
52が形成され、この凹部52は指先型をなす底面52
aと周面52bを有するもので、底面52aに指紋検出
センサ51が設けられている。この指紋検出センサ51
は手の指先を当ててこの指先にある指紋を検出するもの
で、底面52aに設けられた透明な指当て板51aと、
この指当て板51aの内側に配設されて指当て板51a
に当てられた指先に光を照射する光源(図示せず)と、
この指先で反射した光を受けて指紋を検出する検出部
(図示せず)とを具備している。なお、前述した回路基
板にはこの検出部で検出した指紋と予め記憶された指紋
とを照合する照合部が搭載され、さらに照合部での照合
により指紋が一致した場合に電子機器の電源スイッチ4
1をオン動作させることが可能な状態にする制御部が搭
載されている。
【0028】また、凹部52は指紋の主要部が指紋検出
センサ51の指当て板51aに位置するように指先の位
置を設定する形状と大きさを有している。すなわち、指
先を凹部52に挿入して凹52の内周面に当てると、指
先の位置が規制されて指紋面が指当て板51aに丁度具
合良く接触する。
【0029】ここで、指紋検出センサ51を前述した位
置に設定するのは、機器本体1を両手で持った際に機器
本体1の左側部を持った左手の人指し指の先端が自然に
当たる位置であるからである。すなわち、機器本体1を
両手で持った際に機器本体1の左側部を持った左手の人
指し指が機器本体1の下面部3に位置すると、指先が機
器本体1の下面部3に形成された凹部52に入り込み、
凹部52の底面52aの指当て板51aに当たるように
なっている。
【0030】機器本体1の後面部7における左側端部
(一側側端部)には通信用のアンテナ61が起立可能に
設けられている。機器本体1の後面部7における左側端
部(一側側端部)には後面部7と下面部3に亘って機器
本体1の内部へ窪むとともに機器本体幅方向に沿った細
長い凹部62が形成され、アンテナ61はこの凹部62
にその長さ方向に沿って配置されている。このアンテナ
61はその左側端部が凹部62の左側端部に機器本体前
後方向に沿って水平に設けられた枢軸63に回動可能に
支持され、凹部62内部で水平に倒伏する倒伏位置Aと
凹部62から上側へ向けて起立する起立位置Bとの間に
おいて枢軸63を中心として上下方向に回動できるよう
に設けられている。すなわち、アンテナ61は通信を行
わない時は倒伏して凹部62に収容し、通信を行う時に
は凹部62から起立して使用するものである。
【0031】凹部62の左側端部にアンテナ61が起立
した時にアンテナ61の基部が当接して起立位置Bに保
持するようにストッパ端面64が形成されている。起立
位置Bが垂直であるとアンテナ61がストッパ端面64
に当接する長さが短く安定して保持できないために、ス
トッパ端面64を凹部62の外部へ向けて倒れるように
傾斜させてアンテナ61を外側へ傾斜した起立位置Bで
保持している。このアンテナ61はこの電子機器と他の
電子機器との間で無線通信により情報の送受を行うため
のもので、機器本体1の内部に設けられた回路基板の回
路に電気的に接続されている。なお、アンテナ61の長
さは、起立位置Bにある時に後述するカバー71のカバ
ー部72、73から突出して、カバー部72、73に遮
られずに良好に通信が行える長さである。
【0032】なわち、第1のカバー部72および第2の
カバー部73は機器本体1の後面部7より外側へ突出す
る前後方向寸法を有し、アンテナ61が起立位置Bにあ
る時にアンテナ61の先端部が第1のカバー72および
第2のカバー部73の周縁部から外側へ突出する長さを
有している。
【0033】この電子機器は機器本体1をカバー71で
外装して機器本体を保護するとともに携帯性を高めてい
る。このカバー71は、機器本体1の上面部2を外側か
ら覆う第1のカバー部72と、機器本体1の下面部3を
外側から覆う第2のカバー部73と、これら第1のカバ
ー部72の機器本体前面側縁と第2のカバー部73の機
器本体前面側縁とを機器本体1の前面部6の外側で開閉
可能の連結する連結部74と、第1のカバー部72の機
器本体後側部に取付けられ第1のカバー部72の機器本
体後側縁と第2のカバー部73の機器本体後側縁との間
をまたいで第2のカバー部73の機器本体後側部に止め
るバンド75とを備えている。
【0034】第1のカバー部72および第2のカバー部
73は機器本体1の上面部2および下面部3に比較して
機器本体幅方向および機器本体前後方向の両方共にやや
大きい寸法を有する四角形をなす硬質のものである。連
結部74は機器本体1の前面部6を覆おう細長いもの
で、両方のカバー部72、73を開閉可能に連結するた
めに軟質となっている。例えばこれらカバー部72、7
3および連結部74は一枚の皮革により一体に形成さ
れ、カバー部72、73は心材が内装されて硬質となっ
ている。
【0035】第1のカバー部72と第2のカバー部73
は機器本体1を外側か覆うことによって両者で機器本体
1を挟んで使用するものであり、第2のカバー部73の
内面で機器本体1の下面部3を取付けるようになってい
る。この実施の形態では、図4に示すように第2のカバ
ー部73の内面に機器本体1を取付ける取付け部材の一
例であるベルベットファスナ79Aが取付けられ、機器
本体1の下面部3にもベルベットファスナ79Aに係脱
可能に係合する機器本体1を取付ける取付け部材の一例
であるベルベットファスナ79Bがベルベットファスナ
79Aと対応した大きさと位置を持って取付けられてい
る。これにより機器本体1の下面部3荷取付けたベルベ
ットファスナ79Bを第2のカバー部73の内面に取付
けたベルベットファスナ79Aに係止して機器本体1に
第2のカバー部73が重ねて着脱可能に取付けられる。
この状態で連結部74を中心として第1のカバー部72
を機器本体1の上面部2を覆う閉塞する位置と離間して
開放する位置とを変位するように接近、離間する方向に
回動することができる。
【0036】機器本体1の下面部3を第2のカバー部7
3を取付けて覆うと、下面部3の形成された凹部52の
開放部分が第2のカバー部73で覆われる。これでは機
器本体1を両手で持った際に機器本体1の左側部を持っ
た左手の人指し指が機器本体1の下面部3側に位置する
と、指先が凹部52の下面部3側の開放部を覆う第2の
カバー部73に当たって凹部52の内部ヘ挿入すること
ができない。そこで、第2のカバー部73の内面では機
器本体1の凹部52の開放部を覆う部分を避けた領域に
て取付け部材の一例であるベルベットファスナ79Aを
設ける。機器本体1の下面部3の取付け部材の一例であ
るベルベットファスナ79Bも同様に設ける。これによ
り第2のカバー部73における機器本体1の凹部52の
開放部を覆う部分は機器本体1の下面部3には固定され
ず機器本体1の下面部3から自由に離すことができる。
そして、機器本体1の左側部を持った左手(HL)の人
指し指を第2のカバー部73における機器本体1の凹部
52の開放部を覆う部分を機器本体1の下面部3から剥
がして両者の間に挿入して、指先を下面部3に設けた凹
部52に挿入して指紋検出を行う。
【0037】バンド75は、一端部が第1のカバー部7
2の機器本体後側部の幅方向中央部に縫付けるなどの手
段により取付けられたもので、第1のカバー部72の機
器本体後側縁と第2のカバー部73の機器本体後側縁と
の間をまたいで他端部が第2のカバー部73の機器本体
後側部の中央部に達する長さを有している。すなわち、
バンド75は第1のカバー部72の回動とともに一体に
移動し、第1のカバー部72が機器本体1の上面部2を
覆う閉塞する位置にある時に、第1のカバー部72の機
器本体後側縁と第2のカバー部73の機器本体後側縁と
の間をまたいで他端部が第2のカバー部73の機器本体
後側部の中央部に達する。
【0038】ここで、アンテナ61が機器本体1の後面
部7における左側端部(一側側端部)に設けられている
のに対して、バンド75は第1のカバー部72の機器本
体後側部の幅方向中央部に位置している。すなわち、バ
ンド75はアンテナ61が設けられる位置を外した位置
に設けられている。
【0039】このバンド75の他端部における第2のカ
バー部73に面する面には1個の例えば雄型止め具76
が取付けられ、バンド75の先端部が対応する第2のカ
バー部73の外面には雄型止め具76が係脱可能に係合
する例えば2個の雌型止め具76A、76Bが機器本体
前後方向に並べて取付けてある。また、バンド75を第
1のカバー部72の機器本体後側縁と第2のカバー部7
3の機器本体後側縁とをまたいだ状態で第1のカバー部
72の機器本体後側縁と第2のカバー部73の機器本体
後側縁の間に位置するバンド75の部分にはペン保持環
78が取付けられている。このペン保持環78は情報入
力用のペン81を挿脱可能に挿通保持して第1のカバー
部72の機器本体後側縁と第2のカバー部73の機器本
体後側縁との間に機器本体幅方向に沿って配置するもの
である。
【0040】このため、ペン保持環78でペン81を保
持している場合には、第1のカバー部72の機器本体後
側縁と第2のカバー部73の機器本体後側縁との間を亘
るバンド75の長さが大きくなるために、バンド75の
雄止め具76を第2のカバー部73の外面において2個
の雌型止め具77A、77Bうち機器本体後側縁に近い
位置にある雌型止め具77Aに押し込んで係止する。ペ
ン保持環78でペン81を保持しない場合には、第1の
カバー部72の機器本体後側縁と第2のカバー部73の
機器本体後側縁との間を亘るバンド75の長さが小さく
なるために、バンド75の雄止め具76を第2のカバー
部73の外面において2個の雌型止め具77A、77B
うち機器本体後側縁から遠い位置にある雌型止め具77
Bに押し込んで係止する。
【0041】このように構成された携帯型電子機器で
は、機器本体1を使用する際は、図8に示すように機器
本体1を後面部7が上側、前面部6が下側となるように
配置し、左手HLで機器本体1の左側を持つとともに右
手HRで機器本体1の右側部を持つ。機器本体1の左側
部を持った左手の人指し指が機器本体1の下面部3に位
置すると、指先が機器本体1の下面部3に形成された凹
部52に入り込み、凹部52の底面52aに設けられた
指紋検出センサ51の指当て板51aに当たる。そし
て、指紋検出センサ51が指先の指紋を検出し、検出し
た指紋が登録されている指紋と照合して一致した場合に
は電源スイッチ41をオン動作することが可能な状態と
なる。
【0042】また、アンテナ61を操作する場合には、
機器本体1の左側部を持った左手HLの指でアンテナ6
1を持って倒伏位置Bから起立位置Aへ回動させる、あ
るいは起立位置Aから倒伏位置Bへ回動させる。
【0043】ここで、アンテナ61を起立位置Bに回動
させると、アンテナ61の先端部が第1のカバー部72
および第2のカバー部73の周縁部から外側へ突出する
ので、ブック型カバー71を閉じた状態、あるいはブッ
ク形カバー71が開放されて機器本体1が第2のカバー
部73に取付けられている状態において、起立位置Bに
あるアンテナ61が第2のカバー部73の周縁部から外
側へ突出することにより、アンテナ61の一部が第2の
カバー部73で覆われて使用者が機器本体1を手で持っ
て使用する上でアンテナ61が邪魔にならない状態で起
立させて通信を行うことができる。
【0044】この携帯型電子機器では、機器本体1にお
ける上面部2、右側面部5、前面部6および後面部7を
含む一方の側部、例えば右側部に、操作部材例えば電源
スイッチ41が設けられ、後面部7における他方の側
部、例えば左側部にアンテナ61が設けられている。こ
のため、使用者が両方の手で機器本体1の両方の側面部
4、5を持って使用する際に、左手HLはアンテナ61
を独立して専用に操作し、右手HRは電源スイッチ41
を独立して専用に操作することができ、使用者が両方の
手で機器本体1を持ったままで、アンテナ61と電源ス
イッチ41の操作を同時に行い、あるいはいずれか一方
を操作したのに続いて他方を操作することができる。す
なわち、従来のように一方の手でアンテナ61と電源ス
イッチ41の両方を操作する場合に比較して、アンテナ
61と電源スイッチ41の操作が容易且つ連続して迅速
に行うことができる。従って、アンテナ61と電源スイ
ッチ41の操作性を高めるように電源スイッチ41に対
するアンテナ61の配置位置が設定されていて機器全体
として操作性を高めることができる。
【0045】特に使用者が左手で機器本体1の一側部
(左側部)、右手で他側部(右側部)を夫々持って使用
する際に、操作部材などを操作するに適した右手(いわ
ゆるきき手)が機器本体1の他側部に設けられた電源ス
イッチ41を自然に無理なく操作でき、さらに左手で使
用時に機器本体1の上側となる後面部7の左側部にアン
テナ61を操作するので、使用者が機器本体1を持った
状態で無理なく確実に操作を行うことができる。
【0046】また、この携帯型電子機器では、機器本体
1の右側部に設けられた電源スイッチ41と、機器本体
1の後面部7の左端部に設けたアンテナ61に組合せ
て、機器本体1の上面部2を外側から覆う第1のカバー
部72と下面部3を覆う第2のカバー部73とが前面部
6を外側から覆う連結部74で開閉可能に連結され且つ
機器本体1の後面部6をアンテナ61を避けた位置でま
たいで両方のカバー部72,73を止めるバンド75が
設けられたブック型カバー71を備えている。
【0047】従って、バンド75はアンテナ61が設け
られる位置を外した位置に設けられている。バンドを止
めてブック型カバーを閉じた状態のままアンテナ61を
倒伏位置Aから起立位置Bへ回動させて通信を行うこと
ができるので、ブック型カバー70に制約されることア
ンテナ61を操作できるようにアンテナ61の配置位置
が設定されて機器全体1として操作性を高めることがで
きる。
【0048】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されず、種々変形して実施することができる。例えば機
器本体1に設ける操作部材は電源スイッチに限定され
ず、カーソルキーなどの操作用の部材を広く対象にする
ことができる。操作部材は、機器本体1における上面
部、側面部、前面部および後面部を含むいずれか一方の
側部に設けるもので、機器本体1の右側部に限定されず
左側部に設けるものも対象にできる。
【0049】前述した実施の形態では本発明をペン入力
方式の携帯型電子機器に適用したが、これに限定されず
機器本体の上面部に入力用のキーボードを設けた携帯型
電子機器に適用することもでき、この場合にも実施例の
形態と同様の効果を得ることができる。
【0050】
【発明の効果】請求項1の発明の携帯型電子機器によれ
ば、アンテナと電源スイッチの操作性を高めるように電
源スイッチに対するアンテナの配置位置が設定されて、
機器全体として操作性を高めることができる。
【0051】請求項2の発明の携帯型電子機器によれ
ば、バンドはアンテナが設けられる位置を外した位置に
設けられているので、アンテナと電源スイッチの操作性
を高めるように電源スイッチに対するアンテナの配置位
置が設定されているとともに、バンドを止めてブック型
カバーを閉じた状態のままアンテナを倒伏位置から起立
位置へ回動させて通信を行うことができるので、ブック
型カバーに制約されることアンテナを操作できるように
アンテナの配置位置が設定されて、機器全体として操作
性を高めることができる。
【0052】請求項3の発明によれば、請求項2に記載
の携帯型電子機器において、アンテナが起立位置にある
時に、アンテナの先端部が第1のカバー部および第2の
カバー部の周縁部から外側へ突出するので、ブック型カ
バーを閉じた状態、あるいはブック形カバーが開放され
て機器本体が第2のカバー部に取付けられている状態に
おいて、起立位置にあるアンテナの先端部が第2のカバ
ー部の周縁部から外側へ突出することにより、アンテナ
の一部が第2のカバー部で覆われて使用者が機器本体を
手で持って使用する上でアンテナが邪魔にならない状態
で起立させて通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における機器本体を示す
図。
【図2】同実施において機器本体とカバーとを組合せた
状態を示す図。
【図3】同実施において機器本体とカバーとを組合せた
状態を示す図。
【図4】同実施の形態における機器本体とカバーを示す
図。
【図5】同実施の形態においてカバーを開いた状態を示
す斜視図。
【図6】同実施の形態においてカバーのバンドを開いた
状態を示す斜視図。
【図7】同実施の形態においてカバーを閉じた状態を示
す斜視図。
【図8】同実施の形態において機器本体を使用する状態
を示す斜視図。
【図9】同実施の形態において機器本体に設けたアンテ
ナを拡大して示す下面図。
【図10】同実施の形態において機器本体に設けたアン
テナを拡大して示す斜視図。
【図11】同実施の形態においてアンテナを起立した状
態の機器本体を示す斜視図。
【図12】同実施の形態においてアンテナを洋服した状
態の機器本体を示す斜視図。
【符号の説明】
1…機器本体 2…上面部 3…下面部 4…左側面図(一側面部) 5…右側面図(他側面図) 6…前面部 7…後面部 11…上ケース 12…下ケース 13…中段フレーム 21…表示画面 22…カ−ソルキー 23…インターネット釦 24…メール釦 31…カード出入口 32…カード出入口 33…ACアダプタ用コネクタ 34…USBコネクタ 41…電源スイッチ 42…凹部 51…指紋検出センサ 51a…指当て板 52…凹部 52a…底面 61…アンテナ 62…凹部 63…枢軸 64…ストッパ端面 71…カバー 72…第1のカバー 73…第2カバー 74…連結部 75…バンド 76…止め具 77A…止め具 77B…止め具 78…ペン保持環 79A…ベルベットファスナ(取付け部材) 79B…ベルベットファスナ(取付け部材) 81…ペン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 1/00 312Q 312G Fターム(参考) 4E360 AA02 AB42 AD03 AD13 BA01 BA12 BC04 FA13 GA04 GA46 GB26 5J046 AA04 AA07 AB06 DA08 5J047 AA04 AA07 AB06 BF10 FA09 FD00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面部、下面部、一側面部、他側面部、
    前面部および後面部を有し且つ上面部に情報を表示する
    表示画面が設けられた機器本体と、この機器本体におけ
    る上面部、側面部、前面部および後面部を含むいずれか
    一方の側部に設けられた操作部材と、前記機器本体にお
    ける前記後面部の他方の側部に設けられ且つ倒伏位置と
    起立位置との間を回動可能なアンテナとを具備すること
    を特徴とする携帯型電子機器。
  2. 【請求項2】 上面部、下面部、一側面部、他側面部、
    前面部および後面部を有し且つ上面部に情報を表示する
    表示画面が設けられた機器本体と、この機器本体におけ
    る上面部、側面部、前面部および後面部を含むいずれか
    一方の側部に設けられた操作部材と、前記機器本体にお
    ける前記後面部の他方の側部に設けられ且つ倒伏位置と
    起立位置との間を回動可能なアンテナと、前記機器本体
    の上面部を外側から覆う第1のカバー部と前記下面部を
    外側から覆う第2のカバー部とが前面部を外側から覆う
    連結部で開閉可能に連結され且つ前記機器本体の後面部
    を前記アンテナを避けた位置でまたいで両方のカバー部
    を止めるバンドが設けられたブック型カバーとを具備す
    ることを特徴とする携帯型電子機器。
  3. 【請求項3】 前記ブック型カバーにおける前記第1の
    カバーおよび第2のカバー部は前記機器本体の後面部よ
    り外側へ突出する前後方向寸法を有し、前記アンテナが
    起立位置にある時に、前記アンテナが前記第1のカバー
    および第2のカバー部の周縁部から外側へ突出すること
    を特徴とする請求項2に記載の携帯型電子機器。
JP2001200221A 2001-06-29 2001-06-29 携帯型電子機器 Pending JP2003017918A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200221A JP2003017918A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 携帯型電子機器
TW091108766A TW583528B (en) 2001-06-29 2002-04-26 Electronic apparatus having pivotable rod-shaped radio communication antenna
US10/136,787 US20030002248A1 (en) 2001-06-29 2002-04-29 Electronic apparatus having pivotable rod-shaped radio communication antenna
CN02121777A CN1393749A (zh) 2001-06-29 2002-05-31 具有可枢动杆形无线电通信天线的电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200221A JP2003017918A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017918A true JP2003017918A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19037374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200221A Pending JP2003017918A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 携帯型電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030002248A1 (ja)
JP (1) JP2003017918A (ja)
CN (1) CN1393749A (ja)
TW (1) TW583528B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209113B2 (en) * 2002-05-09 2007-04-24 Gateway Inc. Stylus pen expansion slot
WO2006044030A2 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Starbucks Corporation Media display device
US20060082508A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Doczy Paul J Wireless WAN antenna
JP2006331287A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toshiba Corp 電子機器
US7643274B2 (en) * 2006-04-21 2010-01-05 Tech Shell Inc. Protective cover for laptop computer
TW200912446A (en) * 2007-09-10 2009-03-16 Hannspree Inc Liquid crystal display with adjustable view angle
US8372495B2 (en) * 2010-05-26 2013-02-12 Apple Inc. Electronic device enclosure using sandwich construction
US20130241381A1 (en) * 2011-09-20 2013-09-19 Speculative Product Design, Llc One-piece case for enclosing a tablet-computing device
JP5915434B2 (ja) * 2012-07-26 2016-05-11 カシオ計算機株式会社 カバー
TWM490648U (en) * 2014-07-16 2014-11-21 Ichia Tech Inc Keyboard device
US9762278B2 (en) * 2015-08-26 2017-09-12 Apple Inc. Accessory device having a retaining feature
US9971379B2 (en) * 2015-08-26 2018-05-15 Apple Inc. Attachment features for an accessory device
US20180268649A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 James Plescia User interface for electronic games
USD910621S1 (en) * 2018-11-28 2021-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937332A (en) * 1997-03-21 1999-08-10 Ericsson, Inc. Satellite telecommunications repeaters and retransmission methods
US6352322B1 (en) * 1997-08-21 2002-03-05 Citizen Watch Co., Ltd. Portable liquid crystal display device
KR100291367B1 (ko) * 1997-10-07 2001-09-17 윤종용 책형태의정보단말기
DE29722222U1 (de) * 1997-12-16 1998-06-25 Siemens Ag Funkbetriebenes Kommunikationsendgerät mit Navigationstaste
US6064342A (en) * 1998-07-13 2000-05-16 3Com Corporation Antenna detachment mechanisms and methods
US6256019B1 (en) * 1999-03-30 2001-07-03 Eremote, Inc. Methods of using a controller for controlling multi-user access to the functionality of consumer devices
US6292146B1 (en) * 2000-06-05 2001-09-18 Novatel Wireless, Inc. Multi-position PC card antenna assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20030002248A1 (en) 2003-01-02
CN1393749A (zh) 2003-01-29
TW583528B (en) 2004-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7336481B2 (en) Information processing apparatus having switch for inputting key data
US7010145B1 (en) Extension device providing security function
US8218300B2 (en) Electronic apparatus
JP4745999B2 (ja) 筐体保護カバーおよび電子機器システム
JP2003017918A (ja) 携帯型電子機器
JP3993986B2 (ja) 入力装置および情報処理装置
JP2002123821A (ja) 指紋認識装置
EP2157494B1 (en) Information processing unit
JP4129003B2 (ja) 電子機器
JP3198984B2 (ja) ノート型情報処理装置
JP2009070110A (ja) 携帯型生体認証装置
JP2003044199A (ja) 携帯型電子機器
JP2003015768A (ja) 携帯型電子機器
KR20070049099A (ko) 정보 처리 장치
TWI289265B (en) Auxiliary input device of notebook computer
JP2003015770A (ja) 携帯型電子機器
JP3719432B2 (ja) 電子機器
JP2003044167A (ja) 携帯型電子機器
KR100616304B1 (ko) 휴대 단말기
JP2003186602A (ja) キーボード装置及び電子機器
JP2003196646A (ja) 指紋認証ユニット及び電子機器
JP3870508B2 (ja) 電子機器
JP2000207104A (ja) 情報処理装置
JP2008005147A (ja) 指紋センサ付携帯端末装置
JPH07248851A (ja) 携帯型入力装置