JP2006331287A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006331287A
JP2006331287A JP2005157349A JP2005157349A JP2006331287A JP 2006331287 A JP2006331287 A JP 2006331287A JP 2005157349 A JP2005157349 A JP 2005157349A JP 2005157349 A JP2005157349 A JP 2005157349A JP 2006331287 A JP2006331287 A JP 2006331287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
main body
state
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005157349A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Nishiyama
茂樹 西山
Kenji Shimano
健二 島野
Manabu Tago
学 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005157349A priority Critical patent/JP2006331287A/ja
Priority to US11/299,396 priority patent/US20060267947A1/en
Publication of JP2006331287A publication Critical patent/JP2006331287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Abstract

【課題】本発明は、表示画面を上面として折りたたんだ状態での使いやすさの向上を図れる電子機器を得ることにある。
【解決手段】電子機器1は、本体2と表示ユニット3とを結合するヒンジ部4と、本体2の上面11aに設置される機能部13とを備える。ヒンジ部4は、表示ユニット3が上面11aを覆うように倒される第1の状態と、上面11aを露出させるように起立する第2の状態との間で回動するように表示ユニット3を本体2に連結する第1の軸23a,23bと、表示ユニット3を本体2に対して旋回可能に連結する第2の軸24とを有する。表示ユニット3は、第2の状態から第2の軸24を中心に旋回された後、第1の軸23a,23bを中心に上面11aを覆うように倒される第3の状態を有し、機能部13は、表示ユニット3が第3の状態にあるとき、露出される。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示ユニットを開閉および旋回可能に設けた電子機器に関する。
電子機器の一つの形態として、例えばタッチパネルを表示パネルに積層し、タブレット機能を有したパーソナルコンピュータ(以下、タブレットPCと略称)が提供されている。タブレットPCは、本体と、表示ユニットと、この表示ユニットを本体に連結するヒンジ部とを備える。このヒンジ部は、表示ユニットを閉じられた状態から起立させる回動軸と、表示ユニットを反転させる旋回軸とを有することが多い(例えば、特許文献1参照)。
タブレットPCの使用者は、回動軸を中心に表示ユニットを起立させることで、キーボードと表示画面とを露出させ、このタブレットPCを使用することができる。一方、表示ユニットを起立させた状態から、旋回軸を中心に表示ユニットを反転させた後、表示ユニットを倒すことで、表示ユニットの表示画面を上面として、タブレットPCを折りたたむことができる。このようにタブレットPCを折りたたんだ状態でも、タブレットペンのような入力手段を用いて、タブレットPCに情報を入力することができる。
特開2004−53927号公報
従来のタブレットPCを、表示画面を上面として折りたたんだ場合、本体の上面全てが表示ユニットに覆われることになる。そのため、タブレットPCを折りたたんだ状態では、本体上面に設けられた例えば指紋認証部などのモジュールは使用することができず、スピーカなどのモジュールも有効に機能しているとはいえない。
さらに、例えば表示画面の画面方向を切り替えるボタンなどは、タブレットPCを折りたたんだ状態でも使用できるように、表示ユニットに配置されることが多い。
しかし、このような表示ユニットに配置されるボタンは、表示画面と並べて配置されることから、必要最小限のものに限られてしまう。それとともに、ボタンの存在によって表示画面の大きさが制限されてしまう。したがって、表示画面を上面として折りたたんだ状態でのタブレットPCは、あまり使い勝手が良いとは言えない。
本発明は、表示画面を上面として折りたたんだ状態での使いやすさの向上を図れる電子機器を得ることにある。
上記目的を達成するために、本発明の一つの形態に係る電子機器は、上面を有する本体と、表示ユニットと、上記上面に設置される機能部と、上記本体と上記表示ユニットとを結合するヒンジ部とを具備する。上記ヒンジ部は、上記表示ユニットが上記本体の上面を覆うように倒される第1の状態と、上記本体の上面を露出させるように起立する第2の状態との間で回動するように上記表示ユニットを上記本体に連結する第1の軸と、上記第1の軸と交差する方向に沿って設けられ、上記表示ユニットを上記本体に対して旋回可能に連結する第2の軸とを有する。上記表示ユニットは、上記第2の状態から上記第2の軸を中心に旋回された後、上記第1の軸を中心に上記本体の上面を覆うように倒される第3の状態を有し、上記機能部は、上記表示ユニットが上記第3の状態にあるとき、露出される。
この構成によれば、表示画面を上面として表示ユニットを折りたたんだ場合でも、本体の機能部に設けられたボタンやモジュールを使用することができる。これにより、電子機器の使いやすさが向上するとともに、表示画面の大型化が可能となる。
以下に本発明の実施の形態を、パーソナルコンピュータに適用した図面にもとづいて説明する。
図1ないし図7は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器としてのパーソナルコンピュータ1を開示している。図1に示すように、パーソナルコンピュータ1は、本体2、表示ユニット3、および本体2と表示ユニット3とを結合するヒンジ部4を備える。表示ユニット3は、その一面に表示画面5を有する。
本体2は、箱状の本体ケース11を備えている。本体ケース11は、上面としての上壁11a、周壁11b、および図示しない底壁を有する。本体ケース11の上壁11aは、キーボード12を支持している。キーボード12は、その右端が上壁11aの右周縁に沿うように配置されている。
図2に示すように、上壁11aの左端部には、後端縁から前端縁にわたって縦長の機能部13が設置されている。機能部13には、パーソナルコンピュータ1を機能させる種々の部品、例えば奥側から電源ボタン14、スピーカ15、サブLCD(Liquid Crystal
Display)16、カーソルキー17、ランチャーボタン18、および指紋認証部19が設けられている。
電源ボタン14は、本体2を起動またはシャットダウンするためのボタンである。サブLCD16は、小型の液晶ディスプレイであり、表示画面5の内容を補足する情報が表示される。カーソルキー17は、表示ユニット3の表示画面5上に表示されるカーソルを上下左右に動かすためのボタンである。ランチャーボタン18は、複数の機能を有するボタンであり、例えば表示画面5上に、パーソナルコンピュータ1を操作するアイコン(オブジェクト)を表示させたり、表示画面5の画面方向を切り替えたりするボタンである。指紋認証部19は、指紋認証機能を有する。なお、アイコンはオブジェクトの一例である。
本体2は、その上壁11aの前端部に、第1の係合部としてのラッチ受け部20を有する。ラッチ受け部20は、本体2の中心から、本体2の幅方向に沿って距離Lだけ右側に偏心して設けられている。
本体2は、本体ケース11の右後端部に、本体2の縦幅方向に小さくなる段差部11cを有する。この段差部11cの幅方向の中央からは、支持部11dが、背面上方に突出して設けられている。支持部11dには、ヒンジ部4が取付けられている。
図2に示すように、ヒンジ部4は、ヒンジケース22、第1の軸としての一対の回動軸23a,23b、および第2の軸としての旋回軸24を有する。
ヒンジケース22は、その長手方向に互いに離れて設けられる一対の脚部25a,25bを有する。脚部25a,25bは、ヒンジケース22の長手方向に対して垂直に突出している。ヒンジケース22は、脚部25a,25bが上記支持部11dの左右を挟むようにして、本体2沿って配置されている。
一方の回動軸23aは、軸線を本体2の上壁11aと平行にして、ヒンジケース22が支持部11dに対して回動するように、一端が脚部25aに、他端が支持部11dに取付けられている。同様に、他方の回動軸23bは、軸線を本体2の上壁11aと平行にして、ヒンジケース22が支持部11dに対して回動するように、一端が脚部25bに、他端が支持部11dに取付けられている。
これにより図5に示すように、表示ユニット3は、この表示ユニット3が本体2の上壁11aを覆うように倒される第1の状態と、本体2の上壁11aを露出させるように起立する第2の状態との間で回動するように本体2に連結されている。なお、表示ユニット3が第1の状態にあるとき、表示ユニット3は、機能部13をも覆うことになる。
図1に示すように、旋回軸24は、表示ユニット3を本体2に対して直角に起立させたときに、その軸線が本体2の上壁11aに対して垂直になるように設けられている。すなわち、旋回軸24は、回動軸23a,23bと交差する方向に沿って設けられている。図2に示すように、旋回軸24は、表示ユニット3がヒンジケース22に対して回転可能なように、一端がヒンジケース22に、他端が表示ユニット3に取付けられている。これにより図3に示すように、表示ユニット3は、本体2に対して旋回可能に連結され、表示画面5を有する面を180°反転させることができる。
図2に示すように、旋回軸24は、その軸線が、本体2の幅方向の中心から、回動軸23a,23bの軸方向に沿う方向、すなわち本体2の幅方向に沿って、右側に距離Lだけ偏心して設けられている。
表示ユニット3は、ハウジング31と、このハウジング31に収容された液晶表示モジュール32とを備える。ハウジング31は、前面31a、周面31b、および背面31cを有する箱状に形成されている。ハウジング31の前面31aは、表示窓31dを有する。
液晶表示モジュール32は、表示パネル33と、タッチパネル34とを有する。表示パネル33は、表示画面5を有する。タッチパネル34は、表示画面5の上に積層されている。タッチパネル34は、ハウジング31の前面31aの表示窓31dを通じて外部に露出している。タッチパネル34は透明な素材で形成されている。
したがって、パーソナルコンピュータ1の使用者(以下、使用者)は、表示窓31dを通じて外部から表示パネル33の表示画面5を見ることができる。さらに使用者は、表示窓31dを通じてタッチパネル34に接することで、表示ユニット3に直接情報の入力を行うことができる。すなわち、パーソナルコンピュータ1は、表示画面5にタブレット機能を有する。
表示ユニット3は、第2の係合部としてのラッチ差込部36を有する。ラッチ差込部36は、表示ユニット3が第2の状態にあるときハウジング31の上端部に位置する部位おいて、本体2の幅方向の中心から本体2の幅方向に沿って右側に距離Lだけ偏心して設けられている。すなわち、ラッチ差込部36は、旋回軸24の軸線上に位置する。ラッチ差込部36が、ラッチ受け部20と係合することで、表示ユニット3が本体2に固定される。
図4に示すように、ラッチ差込部36は、ハウジング31の上端部において、表示画面5と同一方向に突出する姿勢と、表示画面5と反対方向に突出する姿勢との間で、180°反転可能である。したがって、ラッチ差込部36は、表示ユニット3が第1の状態にあるときにラッチ受け部20と係合するとともに、表示ユニット3を180°反転させた状態でもラッチ受け部20に係合可能である。
表示ユニット3の背面31cの左端部、換言すれば図3において右側になる端部には、他の機能部としての補助機能部37が設置されている。補助機能部37は、パーソナルコンピュータ1を機能させる部品、例えばタブレットペンを収容するペン収容部38が配置されている。
次に、パーソナルコンピュータ1の作用について説明する。
パーソナルコンピュータ1を使用しない時や、携帯して持ち運ぶ時においては、表示ユニット3は、本体2の上面を覆うように倒された第1の状態にある。図2に示すように、ラッチ受け部20とラッチ差込部36は、本体2の幅方向の中心から本体2の幅方向に沿って、ともに距離Lだけ右側に偏心している。
このため、表示ユニット3が第1の状態にあるとき、ラッチ受け部20とラッチ差込部36とは、互いに対向する位置にある。ラッチ受け部20とラッチ差込部36とが係合することで、表示ユニット3が第1の状態に保持される。
パーソナルコンピュータ1を使用するときは、まずラッチ受け部20とラッチ差込部36との係合を解除する。次に、図5に示すように、表示ユニット3を、回動軸23a、23bを中心に回動して起立させ、本体2の上壁11aおよび表示ユニット3の表示画面5を露出させる第2の状態にする。この第2の状態で、使用者は、キーボード12および機能部13に設けられている電源ボタン14、カーソルキー17、ランチャーボタン18、指紋認証部19を使用して、パーソナルコンピュータ1を操作することができる。さらに使用者は、タブレット機能を有する表示画面5を利用して情報を直接入力することもできるし、サブLCD16、スピーカ15を通じて情報を取得することができる。
次いで、パーソナルコンピュータ1を、表示画面5を上面として折りたたんだ状態で使用する方法について説明する。
まず、表示ユニット3が第2の状態にあるときに、旋回軸24を中心に、表示ユニット3を180°反転させる。すなわち、図3および図6に示すように表示ユニット3の背面31cが使用者と向かい合うようにする。ここで、旋回軸24は、本体2後端部の中心から幅方向に沿って、右側に距離Lだけ偏心している。したがって、表示ユニット3を180°反転させると、図3に示すように、表示ユニット3は、本体2に対して距離2Lだけ右側にずれて位置することになる。これと前後してラッチ差込部36を図4に示すように180°反転させ、表示ユニット3の背面31c側に突出する姿勢にする。この状態で、回動軸23a、23bを中心に表示ユニット3を倒すことで、図7に示すように、表示ユニット3が本体2の上壁11aを覆う第3の状態になる。
ここで、ラッチ差込部36は、表示ユニット3が第2の状態にあるとき、旋回軸24の軸線上に位置する。したがって、表示ユニット3を旋回軸24を中心に180°反転させても、ラッチ差込部36の本体2に対する相対位置は変わらない。したがって、表示ユニット3を第3の状態にしたときに、ラッチ差込部36は、ラッチ受け部20と再び対向することになる。この第3の状態でも、ラッチ差込部36がラッチ受け部20と係合することで、表示ユニット3が第3の状態に保持される。
この第3の状態にあるとき、表示画面5が位置する前面31aが表示ユニット3の上面になる。したがって、使用者は、表示ユニット3を折りたたんだ状態でも、タブレット機能を利用することでパーソナルコンピュータ1に情報を入力することができる。
図3に示すように、表示ユニット3を180°反転させた状態では、表示ユニット3は、本体2に対して距離2Lだけ右側にずれている。この状態で表示ユニット3を第3の状態にすると、図7に示すように、機能部13および補助機能部37は、本体2の上壁11aと重ならず、外部に露出される。したがって使用者は、表示ユニット3を折りたたんだ状態においても、機能部13に設けられた電源ボタン14、カーソルキー17、ランチャーボタン18、および指紋認証部19を使用することができる。さらに使用者は、サブLCD16およびスピーカ15を通じて情報を取得したり、補助機能部37に設けられたペン収容部38からタブレットペンを取り外して、タブレットペンを使用することができる。
このような構成のパーソナルコンピュータ1によれば、表示画面5を上面として表示ユニット3を折りたたんだ状態でも、機能部13に設けられた電源ボタン14、カーソルキー17、およびランチャーボタン18を使用することができる。すなわち、これらのボタン14,17,18は、表示ユニット3が第2の状態であるときおよび第3の状態であるとき共に使用することができる。これにより、表示ユニット3を折りたたんだ状態での使いやすさの向上を図ったパーソナルコンピュータ1を得ることができる。
この機能部13は、表示ユニット3ではなく、本体2に設置されていることから、スペース的な余裕がある。よって、従来では表示ユニット3に設けられる上記ボタン14,17,18に加えて、スピーカ15、サブLCD16、および指紋認証部19を加えて配置することができ、さらに使いやすさの向上に寄与することができる。
これらのボタンおよびモジュール14,17,18,19が、本体2に配置されることから、表示ユニット3に配置される場合に比べてボタンなどのオン・オフ動作を安定して押したりスライドさせたりすることができる。
例えば、電源ボタン14やランチャーボタン18を本体2に配置することができるので、表示ユニット3にあらためて同様の機能を有するボタンやモジュールを配置する必要がない。したがって、表示ユニット3には、そのハウジング31の大きさに見合うサイズまで、表示画面5を大きく取ることができる。
表示ユニット3の補助機能部37にも、これらのボタンなどを分散して設けることで、機能部13に必要なスペースを小さくすることができる。したがって、第3の状態における表示ユニット3のずれ幅を小さく抑えた上で、同様の効果を達成することができる。
電源ボタン14、スピーカ15、サブLCD16、カーソルキー17、ランチャーボタン18、および指紋認証部19を表示ユニット3ではなく、本体2に設けることで、本体2から表示ユニット3に延びるケーブルを少なくすることができる。これにより、表示ユニット3の小型化を図ることができる。
ラッチ差込部36を旋回軸24の軸線上に設けることで、表示ユニット3を反転させた場合でも、同一のラッチ差込部36を用いて、表示ユニット3を本体2に固定することができる。すなわち、第3の状態用のラッチ差込部36を別に設ける必要がなく、構造を簡単にすることができる。これにより、パーソナルコンピュータ1のコストダウンを図ることができる。
なお、図2および図3中に2点鎖線で示すように、機能部13に、例えばペン収容部38aを設けてもよく、また補助機能部37に、例えば電源ボタン14a、カーソルキー17a、およびランチャーボタン18aを設けてもよい。
次に本発明の第2の実施形態に係る電子機器としてのパーソナルコンピュータ1aについて、図8を参照して説明する。なお第1の実施形態に係るパーソナルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図8は、電子機器としてのパーソナルコンピュータ1aを開示している。本体ケース11の上壁11aは、キーボード41を支持している。キーボード41は、その左端が上壁11aの左周縁に沿うように配置されている。すなわち、例えば複数のキー41a,41b,41c,41dが機能部13内に位置している。ヒンジ部4は、第1の実施形態と同様の第1の軸としての回動軸23a,23bと、第2の軸としての旋回軸24とを有する。したがって、表示ユニット3を第1の実施形態と同様に、第1の状態から第3の状態にすることができる。
この第3の状態にあるとき、キーボード41の右端の列に位置する複数のキー、すなわち機能部13に位置するキー41a,41b,41c,41dは、外部に露出される。この外部に露出される複数のキー41a,41b,41c,41dには、表示ユニット3が第2の状態にあるときは、通常のキーボード41の一部としての機能が割り当てられる。
一方、表示ユニット3が第3の状態にあるときは、これらのキー41a,41b,41c,41dにはパーソナルコンピュータ1aを操作する特定の機能が割り当てられる。例えば、奥側から、本体2を起動またはシャットダウンさせる機能が割り当てられるキー41a、表示画面5上に表示されるカーソルを移動させる機能が割り当てられるキー41b、表示画面5上にパーソナルコンピュータ1aを操作するアイコン(オブジェクト)を表示させる機能が割り当てられるキー41c、および表示画面5の画面方向を切り替える機能が割り当てられるキー41dが配置されている。
このような構成のパーソナルコンピュータ1aによれば、表示ユニット3が第3の状態であるときに、キーボード41の複数のキー41a,41b,41c,41dが外部に露出している。このキー41a,41b,41c,41dには、上記のような特定の機能が割り当てられている。すなわち、使用者は表示画面5を上面としてパーソナルコンピュータ1aを折りたたんだときでも、これらのキー41a,41b,41c,41dを利用してパーソナルコンピュータ1aを操作することができる。これにより、表示ユニット3を折りたたんだ状態での使いやすさの向上を図ったパーソナルコンピュータ1aを得ることができる。
第1の実施形態と同様に、表示画面サイズの拡大、および表示ユニットの小型化を図れることは言うまでもない。
次に本発明の第3の実施形態に係る電子機器としてのパーソナルコンピュータ1bについて、図9および図10を参照して説明する。なお第1および第2の実施形態に係るパーソナルコンピュータ1,1aと同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10に示すように、ヒンジ部4は、本体2の後端部において、本体2の幅方向の中心から左側に偏心して設けられている。ヒンジ部4は、ヒンジケース46、第1の軸としての一対の回動軸47a,47b、および第2の軸としての旋回軸48を有する。ヒンジケース46は、正面から見てT字形に形成されている。
旋回軸48は、その軸線が本体2の上壁11aに対して垂直になるように設けられている。旋回軸48は、その軸線が、本体2の幅方向の中心から、本体2の幅方向に沿って左側に偏心して設けられている。旋回軸48は、ヒンジケース46が本体2に対して回転可能なように、一端が本体2に、他端がヒンジケース46に取付けられている。これにより、表示ユニット3は、本体2に対して旋回可能に連結され、表示画面5を有する面を旋回させることができる。
回動軸47a,47bは、それぞれ、軸線を本体2の上壁11aと平行にして、表示ユニット3がヒンジケース46に対して回動可能なように、一端がヒンジケース46に、他端が表示ユニット3に取付けられている。すなわち、旋回軸48は、回動軸47a,47bと交差する方向に沿って設けられている。
これにより、表示ユニット3は、この表示ユニット3が本体2の上壁11aを覆うように倒される第1の状態と、本体2の上壁11aを露出させるように起立する第2の状態との間で回動可能である。
次に、パーソナルコンピュータ1bの作用について説明する。
パーソナルコンピュータ1bを、表示画面5を上面として折りたたんだ状態で使用する場合、まず表示ユニット3を第2の状態まで起立させ、旋回軸48を中心に表示ユニット3を時計回りに90°旋回させる。この状態で、回動軸47a,47bを中心に表示ユニット3を倒すことで、図10で示すように、表示ユニット3が本体2の上壁11aを覆う第3の状態になる。
この第3の状態にあるとき、表示画面5が位置する前面31aが表示ユニット3の上面になる。したがって使用者は、表示ユニット3を折りたたんだ状態でも、タブレット機能を利用することでパーソナルコンピュータ1bに情報を入力することができる。
図10に示すように、この第3の状態にあるとき、機能部13は、外部に露出される。したがって、使用者は、表示ユニット3を折りたたんだ状態においても、機能部13に設けられた電源ボタン14、カーソルキー17、ランチャーボタン18、および指紋認証部19を使用して、パーソナルコンピュータ1bを操作することができる。さらに使用者は、サブLCD16およびスピーカ15を通じて情報を取得することができる。
このような構成のパーソナルコンピュータ1bによれば、表示ユニット3を90°旋回させた状態で、表示画面5を上面として表示ユニット3を折りたたむことができる。この状態に折りたたむことで、第3の状態で機能部13に設けられた上記各ボタンおよびモジュール14,15,16,17,18,19を使用して、パーソナルコンピュータ1bを使用することができる。すなわち、機能部13に設けられた各ボタンおよびモジュール14,15,16,17,18,19を、表示ユニット3が第2の状態であるとき、および第3の状態であるときで共に使用することができる。これにより、表示ユニット3を折りたたんだ状態での使いやすさの向上を図ったパーソナルコンピュータ1bを得ることができる。
第1の実施形態と同様に、表示画面サイズの拡大、および表示ユニットの小型化を図れることは言うまでもない。
なお、パーソナルコンピュータ1bの機能部13に上記各ボタンおよびモジュール14,15,16,17,18,19を設ける代わりに、第2の実施形態と同様に、第3の状態で露出されるキーボード41を設け、そのキーボード41の複数のキーに、パーソナルコンピュータ1bを操作する特定の機能を割り当ててもよい。機能部13には、ペン収容部38を設けてもよい。
次に本発明の第4の実施形態に係る電子機器としてのパーソナルコンピュータ1cについて、図11および図12を参照して説明する。なお第1から第3の実施形態に係るパーソナルコンピュータ1,1a,1bと同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図11に示すように、本体2の上壁11aには、機能部13が設置されている。機能部13は、本体2の左後端部に位置する第1の機能部13a、左前端部に位置する第2の機能部13b、および右前端部に位置する第3の機能部13cに区分けされている。第1の機能部13aには、例えばスピーカ15が配置されている。第2の機能部13bには、例えばカーソルキー17および指紋認証部19が配置されている。第3の機能部13cには、例えば電源ボタン14およびランチャーボタン18が配置されている。
ヒンジ部4は、本体2の後端側において、本体2の幅方向の中央に設けられている。ヒンジ部4は、第3の実施形態と同様のヒンジケース46、第1の軸としての一対の回動軸47a,47b、および第2の軸としての旋回軸48を有する。ただし、本実施形態では、旋回軸48は、その軸線が本体2の幅方向の中心を通るように設けられている。
次に、パーソナルコンピュータ1cの作用について説明する。パーソナルコンピュータ1cは、回動軸47a,47bにより、第3の実施形態と同様に、表示ユニット3を第1の状態から第2の状態にすることができる。
パーソナルコンピュータ1cを、表示画面5を上面として折りたたんだ状態で使用する場合、まず表示ユニット3を第2の状態まで起立させ、旋回軸48を中心に、表示ユニット3を時計回りに所定角度、例えば160°旋回させる。この状態で、回動軸47a,47bを中心に表示ユニット3を倒すことで、図12に示すように、表示ユニット3が本体2の上壁11aを覆う第3の状態になる。
この第3の状態にあるとき、表示画面5が位置する前面31aが表示ユニット3の上面になる。したがって使用者は、表示ユニット3を折りたたんだ状態でも、タブレット機能を有するパーソナルコンピュータ1cに情報を入力することができる。図12に示すように、この第3の状態にあるとき、表示ユニット3は、本体2に対してずれて重ねられ、第1ないし第3の機能部13a,13b,13cは、外部に露出される。したがって、使用者は、表示ユニット3を折りたたんだ状態においても、第1ないし第3の機能部13a,13b,13cに設けられた電源ボタン14、カーソルキー17、ランチャーボタン18、および指紋認証部19を使用して、パーソナルコンピュータ1cを操作することができる。さらに使用者は、スピーカ15を通じて情報を取得することができる。
本実施の形態では、使用者は、表示ユニット3を第2の状態から旋回軸48を中心に時計回りに180°旋回後、すなわち反転させた後、回動軸47a,47bを中心に表示ユニット3を倒すことで、表示ユニット3が本体2の上壁11aのほぼ全体を覆う第4の状態にすることができる。
このような構成のパーソナルコンピュータ1cによれば、表示ユニット3を所定角度旋回させた状態で、表示画面5を上面として表示ユニット3を折りたたむことができる。この第3の状態で第1ないし第3の機能部13a,13b,13cに設けられた各ボタンおよびモジュール14,15,17,18,19を使用して、パーソナルコンピュータ1cを使用することができる。すなわち、第1ないし第3の機能部13a,13b,13cに設けられた上記ボタンおよびモジュール14,15,17,18,19を、表示ユニット3が第2の状態であるとき、および第3の状態であるときで共に使用することができる。これにより、表示ユニット3を折りたたんだ状態での使いやすさの向上を図ったパーソナルコンピュータ1cを得ることができる。
上記のようなボタン等による操作が必要なく、タブレット機能のみを使用して入力する場合には、パーソナルコンピュータ1cを上記第4の状態、すなわち、従来のタブレットPCと同様の、表示ユニット3が本体2とずれることなく重なっている状態で使用することができる。パーソナルコンピュータ1cは、使用者の使用目的により、第1ないし第3の機能部13a,13b,13cを露出する第3の状態と、これらを露出しない第4の状態との間で切り替えて使用することが可能であり、さらに操作性の向上を図ることができる。
第1の実施形態と同様に、表示画面サイズの拡大、および表示ユニットの小型化を図れることは言うまでもない。
次に本発明の第5の実施形態に係る電子機器としてのパーソナルコンピュータ1dについて、図13を参照して説明する。なお第1の実施形態に係るパーソナルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
ヒンジ部51は、本体2と表示ユニット3とを結合する。図13に示すように、ヒンジ部51は、第1の実施形態と同様の、ヒンジケース22、第1の軸としての一対の回動軸23a,23b、および第2の軸としての旋回軸24を有する。ただし、旋回軸24は、その軸心が本体2の幅方向の中心を通るように設けられている。これにより、第1の実施形態と同様に、表示ユニット3を第1の状態から第2の状態にすることができる。また、旋回軸24を中心に表示ユニット3を反転させた後、回動軸23a,23bを中心に表示ユニット3を倒すことで、図13中の2点鎖線で示すように、表示ユニット3が本体2の上壁11aの全体を覆う第3の状態になる。
ヒンジ部51は、この第3の状態で、表示ユニット3を本体2の幅方向にスライドさせる機構52を内部に有する。この機構52により、表示ユニット3は、図13中に実線で示す表示ユニット3aの位置まで移動可能である。表示ユニット3を図13に示すようにスライドさせると、機能部13は、外部に露出される。したがって、使用者は、表示ユニット3を折りたたんだ状態においても、機能部13に設けられた電源ボタン14、カーソルキー17、ランチャーボタン18、および指紋認証部19を使用して、パーソナルコンピュータ1dを操作することができる。さらに使用者は、サブLCD16およびスピーカ15を通じて情報を取得することができる。
このような構成のパーソナルコンピュータ1dによれば、表示ユニット3が第3の状態にあるときに、表示ユニット3を右側にスライドさせることで、機能部13を露出させることができる。すなわち、機能部13に設けられた各ボタンおよびモジュール14,15,16,17,18,19を、表示ユニット3が第2の状態にあるとき、および第3の状態にあるときでも共に使用することができる。これにより、表示ユニット3を折りたたんだ状態での使いやすさの向上を図ったパーソナルコンピュータ1dを得ることができる。
第1の実施形態と同様に、表示画面サイズの拡大、および表示ユニットの小型化を図れることは言うまでもない。
次に本発明の第6の実施形態に係る電子機器としてのパーソナルコンピュータ1eについて、図14を参照して説明する。なお第1の実施形態に係るパーソナルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図14に示すように、本体2は、箱状の本体ケース56を備えている。本体ケース56は、表示ユニット3のハウジング31より、一回り大きな箱状をしている。表示ユニット3を本体2の右上端に合わせて重ねると、本体2の上壁11aの左端部位および前端部位は露出される。この露出される左端部位から前端部位にわたって、L字型の機能部13が設置されている。
ヒンジ部4は、第1の実施形態と同様の、ヒンジケース22、第1の軸としての一対の回動軸23a,23b、および第2の軸としての旋回軸24を有する。ただし、旋回軸24は、その軸心が表示ユニット3の幅方向の中心を通るように設けられている。これにより、第1の実施形態と同様に、表示ユニット3を第1の状態から第2の状態にすることができる。旋回軸24を中心に表示ユニット3を反転させた後、回動軸23a,23bを中心に表示ユニット3を倒すことで、図14に示すように、表示ユニット3が本体2の上壁11aを覆う第3の状態になる。
この第3の状態にあるとき、機能部13は、外部に露出される。したがって、使用者は、表示ユニット3を折りたたんだ状態においても、機能部13に設けられた電源ボタン14、カーソルキー17、ランチャーボタン18、および指紋認証部19を使用して、パーソナルコンピュータ1dを操作することができる。さらに使用者は、サブLCD16およびスピーカ15を通じて情報を取得することができ、ペン収容部38からタブレットペンを取り出すことができる。
このような構成のパーソナルコンピュータ1eによれば、表示ユニット3が第3の状態にあるときに、機能部13が露出している。すなわち、機能部13に設けられた各ボタンおよびモジュール14,15,16,17,18,19,38を、表示ユニット3が第2の状態にあるとき、および第3の状態にあるときでも共に使用することができる。これにより、表示ユニット3を折りたたんだ状態での使いやすさの向上を図ったパーソナルコンピュータ1eを得ることができる。
第1の実施形態と同様に、表示画面サイズの拡大、および表示ユニットの小型化を図れることは言うまでもない。
本実施形態では、本体ケース56は、表示ユニット3が第3の状態にあるとき、左端部および前端部が露出しているが、本発明はこれに限られず、左端部、前端部、および右端部のいずれか一方が露出していればよい。
以上、本発明の第1から第6の実施形態に係るパーソナルコンピュータ1,1a,1b,1c,1d,1eについて説明してきたが、本発明の範囲はこれらに限られない。例えば、第1および第2の実施形態に係るパーソナルコンピュータ1,1aでは、旋回軸24は、本体2に対して右側に偏心して設けられていたが、左側に偏心して設けても良い。第3の実施形態に係るパーソナルコンピュータ1bでは、旋回軸48は、本体2に対して左側に偏心して設けられていたが、右側に偏心して設けても良い。回動軸23a,23bをヒンジケース22と表示ユニット3との間に配置し、旋回軸24を本体2とヒンジケース22との間に配置しても良い。
本発明は、表示画面を開閉および旋回可能なあらゆる電子機器に適用可能であり、例えば、携帯電話のような情報端末に適用しても良い。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器の斜視図。 図1中に示された電子機器の表示ユニットを起立させた状態を示す正面図。 図2中に示された電子機器の表示ユニットを起立させ、その後反転させた状態を示す正面図。 図1中に示されたラッチ係止部を拡大して示す斜視図。 図1中に示された電子機器の表示ユニットを起立させる動きを示す斜視図。 図1中に示された電子機器の表示ユニットを反転後、表示ユニットを倒す動きを示す斜視図。 図1中に示された電子機器の表示画面を上面にして折りたたんだ状態を示す平面図。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器を示す斜視図。 本発明の第3の実施形態に係る電子機器を示す斜視図。 図9中に示された電子機器の表示画面を上面にして折りたたんだ状態を示す平面図。 本発明の第4の実施形態に係る電子機器を示す斜視図。 図11中に示された電子機器の表示画面を上面にして折りたたんだ状態を示す平面図。 本発明の第5の実施形態に係る電子機器の表示画面を上面として折りたたんだ状態を示す平面図。 本発明の第6の実施形態に係る電子機器の表示画面を上面として折りたたんだ状態を示す平面図。
符号の説明
1…パーソナルコンピュータ、2…本体、3…表示ユニット、4…ヒンジ部、5…表示画面、11a…上壁、13…機能部、14…電源ボタン、15…スピーカ、16…サブLCD、17…カーソルキー、18…ランチャーボタン、19…指紋認証部、20・・・ラッチ受け部、22…ヒンジケース、23a…回動軸、23b…回動軸、24…旋回軸、36…ラッチ差込部、37…補助機能部、38…ペン収容部、41…キーボード、47a・・・回動軸、47b…回動軸、48…旋回軸。

Claims (10)

  1. 上面を有する本体と、
    表示ユニットと、
    上記上面に設置される機能部と、
    上記本体と上記表示ユニットとを結合するヒンジ部であって、上記表示ユニットが上記本体の上面を覆うように倒される第1の状態と、上記本体の上面を露出させるように起立する第2の状態との間で回動するように上記表示ユニットを上記本体に連結する第1の軸と、上記第1の軸と交差する方向に沿って設けられ、上記表示ユニットを上記本体に対して旋回可能に連結する第2の軸とを有するヒンジ部と、を具備し、
    上記表示ユニットは、上記第2の状態から上記第2の軸を中心に旋回された後、上記第1の軸を中心に上記本体の上面を覆うように倒される第3の状態を有し、
    上記機能部は、上記表示ユニットが上記第3の状態にあるとき、露出されることを特徴とする電子機器。
  2. 上面を有する本体と、
    表示ユニットと、
    上記上面に設置される機能部と、
    上記本体と上記表示ユニットとを結合するヒンジ部であって、上記表示ユニットが上記機能部を覆うように倒される第1の状態と、上記本体の上面を露出させるように起立する第2の状態との間で回動するように上記表示ユニットを上記本体に連結する第1の軸と、上記第1の軸と交差する方向に沿って設けられ、上記表示ユニットを上記本体に対して旋回可能に連結するするとともに、上記本体の中心から上記第1の軸の軸線方向に沿って偏心した第2の軸とを有するヒンジ部と、を具備し、
    上記表示ユニットは、上記第2の状態から上記第2の軸を中心に反転された後、上記第1の軸を中心に上記本体の上面を覆うように倒される第3の状態を有し、
    上記機能部は、上記表示ユニットが上記第3の状態にあるとき、露出されることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または2の記載において、
    上記表示ユニットは、この表示ユニットを上記第3の状態にしたとき上面となる部位に、表示画面を有することを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1または2の記載において、
    上記表示ユニットは、タブレット機能を有する表示画面を備えることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1または2の記載において、
    上記表示ユニットは、表示画面を有し、
    上記機能部は、この表示画面上に電子機器を操作するオブジェクトを表示させるボタン、上記表示画面の画面方向を切り替えるボタン、上記表示画面上のカーソルを移動させるボタン、上記本体の電源ボタン、指紋認証部、液晶ディスプレイ、ペン収容部、およびスピーカのいずれか一つ以上が設けられることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1または2の記載において、
    上記本体は、上記表示ユニットが上記第3の状態にあるとき、外部に露出されるキーが設けられたキーボードを備えていることを特徴とする電子機器。
  7. 請求項6の記載において、
    上記表示ユニットは、表示画面を有し、
    上記表示ユニットが上記第3の状態にあるとき上記外部に露出するキーは、上記表示画面上に電子機器を操作するオブジェクトを表示させる機能、上記表示画面の画面方向を切り替える機能、上記表示画面上のカーソルを移動させる機能、および上記本体の電源ボタンの機能のいずれかが割り当てられていることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1または2の記載において、
    上記表示ユニットは、この表示ユニットを上記第3の状態にしたときに下面となる部位であり、かつ、上記本体と重ならない部位に、電子機器を機能させる部品が配置されていることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項2の記載において、
    上記本体は、第1の係合部を有し、
    上記表示ユニットは、この表示ユニットが上記第1の状態または上記第3の状態にあるとき、上記第1の係合部と係合可能な第2の係合部を有し、
    上記第2の係合部は、上記第2の軸の軸線上に位置することを特徴とする電子機器。
  10. 上面を有する本体と、
    表示ユニットと、
    上記本体と上記表示ユニットとを結合するヒンジ部であって、上記表示ユニットが上記本体の上面を覆うように倒される第1の状態と、上記本体の上面を露出させるように起立する第2の状態との間で回動するように上記表示ユニットを上記本体に連結する第1の軸と、上記第1の軸と交差する方向に沿って設けられ、上記表示ユニットを上記本体に対して旋回可能に連結するするとともに、上記本体の中心から上記第1の軸の軸線方向に沿って偏心した第2の軸とを有するヒンジ部と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
JP2005157349A 2005-05-30 2005-05-30 電子機器 Pending JP2006331287A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157349A JP2006331287A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 電子機器
US11/299,396 US20060267947A1 (en) 2005-05-30 2005-12-12 Electronic apparatus provided with foldable and turnable display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157349A JP2006331287A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006331287A true JP2006331287A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37462754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157349A Pending JP2006331287A (ja) 2005-05-30 2005-05-30 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060267947A1 (ja)
JP (1) JP2006331287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117451A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited 電子機器
JP2012181799A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Lenovo Singapore Pte Ltd コンバーチブル型のコンピュータおよびアンテナ性能を向上する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7779462B2 (en) * 2005-04-11 2010-08-17 Microsoft Corporation Switching an application, user and security context based on device orientation
JP5238654B2 (ja) * 2009-09-15 2013-07-17 船井電機株式会社 携帯端末
US20110127184A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Panasonic Corporation Electronic apparatus with hinge mechanism
US9001504B2 (en) 2010-12-28 2015-04-07 Google Inc. Moveable display portion of a computing device
KR101365242B1 (ko) * 2012-01-27 2014-02-19 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이 유닛을 구비한 초음파 진단 장치
US9207712B1 (en) 2012-07-13 2015-12-08 Google Inc. Notebook computer with improved display positioning
US9477262B2 (en) 2012-09-10 2016-10-25 Google Inc. Moveable display portion of a computing device including a clutch mechanism
TWI511650B (zh) * 2013-04-18 2015-12-01 Wistron Corp 可樞轉之可攜式電子裝置
US9372513B1 (en) * 2013-09-27 2016-06-21 Google Inc. Coupling element for hinged electronic device
US9383777B1 (en) * 2013-09-27 2016-07-05 Google Inc. Notebook computer with lid mounting for translational movement
US9823631B1 (en) 2013-10-01 2017-11-21 Google Llc Notebook computer with motorized display positioning
US9740240B1 (en) 2016-03-21 2017-08-22 Google Inc. Base with rotating mount that increases friction of rotation when portable computing device is placed onto mount
USD945432S1 (en) * 2018-10-29 2022-03-08 Apple Inc. Electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969830A (en) * 1989-06-12 1990-11-13 Grid Systems Corporation Connection between portable computer components
EP0766168A3 (en) * 1995-09-28 1997-11-19 Hewlett-Packard Company Icons for dual orientation display devices
US6498721B1 (en) * 1999-08-27 2002-12-24 Young S. Kim Two-way display notebook computer
EP1191424A3 (en) * 2000-09-06 2004-11-10 Sony Corporation Information processing apparatus
JP2003017918A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US6788527B2 (en) * 2002-05-31 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tablet computer keyboard and system and method incorporating same
EP1403753A3 (en) * 2002-09-25 2006-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic appliance
KR100520960B1 (ko) * 2003-05-15 2005-10-17 엘지전자 주식회사 스위블 힌지조립체를 구비한 휴대용 전자기기
TWM245523U (en) * 2003-11-20 2004-10-01 Tatung Co Portable computer keyboard expanding base
US7133280B2 (en) * 2004-03-22 2006-11-07 Gateway Inc. Multiaxial hinge assembly with rotational direction indicator
US20060022953A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Nokia Corporation Left-hand originated user interface control for a device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117451A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited 電子機器
JPWO2008117451A1 (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 富士通株式会社 電子機器
US8050018B2 (en) 2007-03-27 2011-11-01 Fujitsu Limited Electronic apparatus
KR101112667B1 (ko) * 2007-03-27 2012-02-16 후지쯔 가부시끼가이샤 전자 기기
JP4915448B2 (ja) * 2007-03-27 2012-04-11 富士通株式会社 電子機器
US8218300B2 (en) 2007-03-27 2012-07-10 Fujitsu Limited Electronic apparatus
JP2012181799A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Lenovo Singapore Pte Ltd コンバーチブル型のコンピュータおよびアンテナ性能を向上する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060267947A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006331287A (ja) 電子機器
JP2011061692A (ja) 電子機器
JP4915448B2 (ja) 電子機器
JP2016164426A (ja) ヒンジ装置及び携帯用情報機器
JP2007102075A (ja) 電子機器
KR20080050493A (ko) 휴대용 전자 기기
JP2009212683A (ja) ヒンジ装置、及び携帯電子機器
JP2011070347A (ja) 携帯端末装置
JP2008079094A (ja) 電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体
JP2015039219A (ja) 携帯用電子機器
JP5561168B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の状態切替構造
JP2004118803A (ja) 折畳可能なディスプレイ及びキーボードを備えた入力装置並びにその入力装置を備えたパーソナルコンピュータ
JP2006285407A (ja) 電子機器
JP2003044199A (ja) 携帯型電子機器
JP3925519B2 (ja) 折畳回動式携帯端末装置
JP5316804B2 (ja) 折畳み式携帯機器
JP4032728B2 (ja) キーボード装置及び電子機器
JP2004185164A (ja) 携帯型電子機器
JP4062916B2 (ja) キーボード装置及び電子機器
JP5244138B2 (ja) 電子機器
JP4668932B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006079265A (ja) 情報処理装置
JP2009224910A (ja) 電子機器
JP2010011335A (ja) 携帯端末装置
JP3945394B2 (ja) 折畳可能なキーボード