JP5416644B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5416644B2
JP5416644B2 JP2010092569A JP2010092569A JP5416644B2 JP 5416644 B2 JP5416644 B2 JP 5416644B2 JP 2010092569 A JP2010092569 A JP 2010092569A JP 2010092569 A JP2010092569 A JP 2010092569A JP 5416644 B2 JP5416644 B2 JP 5416644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
frame
lower cover
convex portion
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010092569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222422A (ja
Inventor
昭男 岡村
邦義 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010092569A priority Critical patent/JP5416644B2/ja
Publication of JP2011222422A publication Critical patent/JP2011222422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416644B2 publication Critical patent/JP5416644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、照明器具に関するものである。
従来、天井側から電灯線を介して吊り下げられるペンダント形の照明器具が提供されていた(例えば特許文献1参照)。
上記文献に開示された照明器具は、ペンダントコードを介して天井面から吊り下げられるペンダントコード体と、このペンダントコード体の下側に着脱可能に接続される器具本体と、ペンダントコード体に取り付けられて器具本体を覆うセードとを備えている。このセードは下面側が開放されたドーム状に形成されており、器具本体のソケットに装着されたランプを交換する際には、セードの下側開口を通して、ランプの取り付け/取り外し作業が行えるようになっていた。
ところで、外観の見栄えを向上させたり、グレアの低減を図ったりするために、セードの下側開口を、透光性を有する乳白色の透光カバーで閉塞し、セードの内側を外側から見えないようにしたペンダント形の照明器具が従来提案されていた。
図7(a)はこの種の照明器具の分解斜視図であり、この照明器具の器具本体50は、天井面から電灯線51を介して吊り下げられている。器具本体50の下面側には、スパイラル形状の発光管を有する蛍光ランプLPが装着されている。また器具本体50には、蛍光ランプLPの下側に位置するように、透光性を有する円板状の透光カバー(図示せず)が着脱自在に取り付けられている。また器具本体50の上側からは、器具本体50を覆うようにしてセード52が被せられている。このセード52は、円板状の天板部53と、天板部53の外周縁の全周から下側に突出するように設けられた周壁部54とを備え、下側面の全面が開口している。また、セード52の天板部53には、電灯線51を通すための挿入孔53aが設けられている。そして、電灯線51が挿入孔53aに通されたセード52を器具本体50に被せると、器具本体50に取り付けられた透光カバー(図示せず)によってセード52の下側開口が閉塞され、蛍光ランプLPの発光は透光カバーを通して外部へ照射されるのである。
この照明器具では、セード52と透光カバーとで囲まれた空間に蛍光ランプLPが納められており、蛍光ランプLPを交換するために透光カバーを取り外す場合、先ず、透光カバーに被せられているセード52を押し上げて、上方位置で仮保持する必要があった。そして、セード52を上方位置に仮保持させた状態で、透光カバーを取り外して、蛍光ランプLPを交換するのであるが、セード52を上方位置で仮保持するために、図7(b)に示すようなストッパー55を用いている。このストッパー55は短冊状の金属片からなり、長手方向の一端側に電灯線51を通す丸孔56が設けられ、長手方向の他端側には幅方向の一端側に開放された切欠溝57が設けられている。
而して、セード52を上方位置で仮保持するためには、セード52を上方に押し上げた後、丸孔56に電灯線51が通されたストッパー55を所望の高さまで移動させて、切欠溝57に電灯線51を挿入する。この時、ストッパー55において、丸孔56と切欠溝57との間の部位で電灯線51が引っ掛かることによって、ストッパー55の下側への移動が規制される。したがって、図7(c)に示すように、セード52に設けられた挿入孔53aの周縁部にストッパー55が当接し、セード52がこの位置で仮保持されるので、透光カバーを外して蛍光ランプを交換する作業を行うことができる。
特開2005−78921号公報
上述した従来の照明器具では、ランプ交換時に、先ずセード52を押し上げ、片方の手でセード52を保持した状態で、他方の手でストッパー55を所望の高さ位置までずらし、電灯線51を切欠溝57に挿入して、ストッパー55を仮保持させる必要があった。このように、片方の手でセードを保持した状態で、もう片方の手でストッパー55の位置調整を行わねばならないため、調整作業がやりにくく、作業性が悪かった。
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、ランプ交換の作業性を向上させた照明器具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の照明器具は、ランプを保持して、被取付部から吊り下げられる器具本体と、この器具本体に取り付けられ、鉛直方向から見た形状が環状に形成された枠体と、吊り下げ状態における下側面に開口が設けられ、この開口内に器具本体と枠体を納めるようにして、吊り下げ状態における上側から枠体上に載置されるセードと、開口を閉塞するように枠体又は器具本体の何れかに取り付けられる透光性のカバーとを備え、枠体の外縁部及びこの外縁部に対向するセードの内側面の内、一方には他方に向かって突出する凸部が、他方には凸部が挿入される凹部がそれぞれ設けられ、凸部を凹部に挿入させることによって、セードが所定の高さ位置で枠体に載置され、所定の高さ位置からセードを上方へ移動させて、凸部を凹部の外側に出し、凹部の周縁部と凸部とを上下方向において当接させることで、セードが所定の高さ位置よりも上方の仮保持位置で、枠体上に載置されることを特徴とする。
この照明器具において、枠体は、複数本の支柱を介して器具本体に連結されており、支柱の間が開放されていることが好ましい。
本発明によれば、ランプ交換の作業性を向上させた照明器具を提供することができる。
本実施形態の照明器具を下側から見た分解斜視図である。 (a)は同上の照明器具を上側から見た外観斜視図、(b)はセード及び下カバーを外した状態を上側から見た外観斜視図である。 同上の照明器具を示し、セードを上方に持ち上げた状態の側面図である。 同上の照明器具を示し、セードが仮保持位置に保持された状態の側面図である。 同上の照明器具を示し、セードを外した状態の外観斜視図である。 同上の照明器具を示し、下カバーを外した状態の外観斜視図である。 (a)〜(c)は従来の照明器具の説明図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の説明では、照明器具を吊り下げた状態での上下(図3における上下)を上下方向として説明を行う。
図1に本発明に係る照明器具Aの分解斜視図を示す。この照明器具Aは、器具本体1と、器具本体1に複数本の支柱2を介して連結された枠体3と、セード4と、下カバー5を主要な構成として備えている。
器具本体1は、図1〜図3に示すように、略円盤形状に形成されたケース6を有し、このケース6の下面には、蛍光ランプLPの口金が着脱自在に装着されるソケット7,7が対角の位置に設けられている。ケース6の内部には、ソケット7,7を介して蛍光ランプLPに点灯電力を供給する電子安定器(図示せず)が収納されている。ケース6の上面には電線挿入孔6aが開口し、この電線挿入孔6aから電灯線L1が内部に導入されて、上記の電子安定器に電源が供給される。ここで、蛍光ランプLPとしては所謂スパイラル形状のものが使用され、放電ガスを封入した発光管は、その中間部を中心にして両端側が略同一平面内で渦巻き状に旋回するような形状に形成されている。尚、蛍光ランプLPは、スパイラル形状の発光管を有するものに限定されるものではなく、丸型の発光管や二重管型の発光管を有する蛍光ランプを用いてもよし、白熱電球などを光源として用いてもよい。
またケース6の下面には、各々のソケット7と一体に、リモコン送信器(図示せず)からのリモコン信号(例えば赤外線信号からなる)を受光する受光ブロック8が設けられている。受光ブロック8が受光したリモコン信号は電気信号に変換されて電子安定器に出力され、電子安定器は、リモコン信号に含まれる制御命令に応じて、蛍光ランプLPへの供給電力を変化させ、蛍光ランプLPを全点灯、調光、或いは消灯させることができる。またケース6の下面には常夜灯ブロック9が設けられている。常夜灯ブロック9の下面には、例えばLEDからなる常夜灯9aが配置されるとともに、この照明器具Aを手動で操作(点灯操作、消灯操作)するための操作ボタン9bが配置されている。尚、ケース6の下面は白色に塗装され、蛍光ランプLPの発光を下側(下カバー5側)に反射する反射面となっている。
枠体3は、図1〜図3に示すように、例えば鉄などの金属材料により形成され、鉛直上方から見た形状が略円環状に形成されたリング部3aと、リング部3aの外縁部の全周から下方に突出する側板部3bとを備える。そして、リング部3aの外縁部から側板部3bにかけて、リング部3aの中心方向に凹んだ凹部3cが等間隔に3箇所(つまり約120度毎に)設けられている。尚、側板部3bは、下側にいくほど外径が大きくなるような傾斜面となっている。
この枠体3は器具本体1の下方に配置され、枠体3と器具本体1とは複数本(本実施形態では例えば6本)の支柱2を介して連結されている。ここで、6本の支柱2は等間隔(約60度毎)に配置され、各支柱2の間は開放されている。
セード4は、図1〜図3に示すように、例えば可視光を透過しない樹脂材料により形成され、円板状の天板部4aと、この天板部4aの外周縁の全周から下側に突出する側板部4bとを備え、下側面の全体が開口している。このセード4の内側面は白色に塗装されて、反射面となっている。尚、側板部4bは、下側にいくほど外径が大きくなるような傾斜面となっている。天板部4aの中心には、器具本体1を吊り下げる電灯線L1が挿入される挿入孔4cが開口している。また側板部4bの内側面には、枠体3に設けた凹部3cに対応して、凹部3c内に挿入される凸部4dが等間隔(約120度毎)に3箇所に設けられている。また更に、側板部4bの内側面には、凸部4dよりも上側位置であって、側板部4bの円周方向において凸部4dとは異なる位置に複数(例えば8個)のリブ4eが設けられている。
而して、セード4を枠体3に被せた際に、セード4の凸部4dが枠体3の凹部3cに挿入された場合は、リブ4eが枠体3のリング部3aに当接する位置まで、セード4の内部に枠体3及び器具本体1が入り込む。この時、セード4の側板部4bの下端が、枠体3に取り付けられた下カバー5と略同じ高さ位置となり、セード4の下部開口が下カバー5の透光パネル5aによって閉塞される。この時のセード4の高さ位置を取付位置(所定の高さ位置)と言う。この状態では凸部4dが凹部3cの縁に当たることによって、セード4が側板部4bの円周方向に回転するのを規制することができる。一方、凸部4dが凹部3cの外側(つまりリング部3aよりも上側)に出るまで、セード4を上記の取付位置から上側に移動させると、セード4を側板部4bの円周方向に回転させることができる。そして、セード4を側板部4bの円周方向に回転させて、凹部3cの周縁部(すなわちリング部3aの上面)に凸部4dを載せると、セード4は上記の取付位置よりも上側の仮保持位置で枠体3に載置されることになる。
また、下カバー5は、図5及び図6に示すように、例えばポリカーボネート樹脂からなり、表面に乳白色のマット塗装が施された略円板状の透光パネル5aを備えている。透光パネル5aの上面外周には環状のリブ5bが設けられ、このリブ5bには所定の間隔で複数個(例えば6個)のフック11がピン10を用いて取り付けられている。フック11は金属製で白色に塗装されており、その上端部には内側(透光パネル5aの中心方向)に向かって突出する爪片11aが設けられている。
この下カバー5は、フック11を支柱2に設けた被係合部13に着脱自在に係合させることによって、枠体3に取り付けられる。支柱2は、図1及び図5に示すように、板金を略Z字形に折り曲げて形成され、上下の固定片2aをケース6およびリング部3aにそれぞれネジ止めすることで、ケース6と枠体3との間を連結する。下側の固定片2aはリング部3aの下側面に重ねて配置され、この固定片2aの先端側はさらに下側に折り曲げられて、側板部3bの内側面との間に隙間を設けて配置される引掛片2bとなる。引掛片2bには、下側縁の略全長から側板部4b側に突出して、フック11の爪片11aと係合する係合片2cが設けられている。また、引掛片2bには、外側(側板部4b側)から見て右側の側縁の下部に、側板部4b側に突出して、爪片11aの乗り越えを規制する抜け止め片2dが設けられている。さらに、引掛片2bには、外側から見て左側の側縁の略全体に、側板部4b側に突出して、爪片11aがそれ以上左側へ移動するのを規制するストッパ片2eが設けられている。ここにおいて、セード4の中心軸から、引掛片2bの外側面までの距離は、上記中心軸から爪片11aの先端までの距離よりも短くなっている。またセード4の中心軸から係合片2c、抜け止め片2d及びストッパ片2eの先端までの距離は、上記中心軸から爪片11aの先端までの距離よりも長く、且つ、フック11の内側面までの距離よりは短い距離に設定されている。なお支柱2も他の部材と同様に白色に塗装されている。
この下カバー5を枠体3に取り付ける際は、円周方向においてフック11と引掛片2bの位置がずれるように、枠体3の下側に下カバー5を配置した後、フック11の爪片11aが枠体3の内側面に当接するまで、下カバー5を枠体3側(上側)に移動させる。爪片11aが枠体3の内側面に当接した状態では、爪片11aが抜け止め片2dよりも上側に位置しており、この状態から下側から見て反時計回りに下カバー5を回転させる。そして、フック11の爪片11aが抜け止め片2dを越え、ストッパ片2eに当接するまで下カバー5を回転させた後、下カバー5を下側に下ろすと、爪片11aが係合片2cと係合して、下カバー5が枠体3に保持される。この時、フック11の爪片11aが、抜け止め片2dとストッパ片2eの間に位置し、抜け止め片2dとストッパ片2eとで回転範囲が規制されるので、下カバー5が枠体3から脱落するのを防止することができる。尚、下カバー5を取り外す際は、フック11の爪片11aが抜け止め片2dよりも上側に位置するまで、下カバー5を上側に移動させた後、下側から見て時計回りに下カバー5を回転させる。下カバー5を回転させて、フック11の爪片11aを、引掛片2bと係合片2cと抜け止め片2dとストッパ片2eで囲まれる袋状の空間(被係合部13)の外側へ移動させた後、下カバー5を下側へ移動させると、下カバー5が枠体3から取り外される。
この照明器具Aは、例えば天井や軒天井などの被取付部から電灯線L1を介して吊り下げられる器具本体1に、セード4及び下カバー5を取り付けて構成される。図2(a)は照明器具Aの使用状態を示しており、セード4と、セード4の下側開口を閉塞する下カバー5とで囲まれる空間に蛍光ランプLPが収納されている。この状態では、下カバー5の外周縁がセード4の側板部4bの下端に当接しており、下カバー5を上側に持ち上げることができないので、下カバー5のフック11を枠体3から外すことができず、下カバー5を枠体3から外せないようになっている。
したがって、蛍光ランプLPを交換するために下カバー5を外そうとする場合、先ずセード5を上側に持ち上げて、下カバー5を着脱する間、セード5を上方位置で仮保持しておく必要がある。この照明器具Aでは、セード4及び下カバー5が器具本体1に取り付けられた状態で、取付位置にあるセード4を上側に持ち上げ、セード4の凸部4dを凹部3cの外側(すなわちリング部3aよりも上側)に移動させる。そして、この状態からセード4を側板部4bの円周方向に回転させて、凸部4dを凹部3cの周縁部(つまりリング部3aの上側)に移動させた後、セード4を下側に下ろすと、凸部4dがリング部3aに載置される。この時、セード4は、上記の取付位置よりも上側の仮保持位置(図4に示す位置)で保持される。
セード4が仮保持位置で保持されると、側板部4bの下端部と下カバー5の間に隙間が出来るので、下カバー5を上側に持ち上げることができる。したがって、フック11の爪片11aが支柱2の抜け止め片2dよりも上方に位置するまで、下カバー5を上側に押し上げた後、下側から見て時計回りに下カバー5を回転させると、フック11の爪片11aが抜け止め片2dを越えて、被係合部13の外側に出る。この時、フック11と被係合部13との係合状態が解除されるので、下カバー5を下側へ下ろすことによって、下カバー5を器具本体1から容易に取り外すことができる。
下カバー5が器具本体1から取り外されると、セード4の下側開口が開放されるので、セード4の内側に収納された蛍光ランプLPを交換する作業などを容易に行うことができる。蛍光ランプLPの交換などの作業が終了すると、上述した手順で,下カバー5を枠体3に取り付ける。そして、下カバー5が枠体3に保持された状態で、セード4を側板部4bの円周方向に回転させ、凸部4dを凹部3c内に挿入させると、セード4が上述の取付位置まで降りてきて、側板部4bの下端部が下カバー5に当接する。この状態では、セード4が上側から被さって、下カバー5を上側に持ち上げることができないので、下カバー5が枠体3に取り付けられた状態で保持されるのである。
以上説明したように、本実施形態の照明器具Aは、器具本体1と、枠体3と、セード4と、下カバー5とを備えている。器具本体1は、蛍光ランプLPを保持して、被取付部(天井など)から吊り下げられる。枠体3は、器具本体1に取り付けられ、鉛直方向から見た形状が環状に形成されている。セード4は、吊り下げ状態における下側面に開口が設けられ、この開口内に器具本体1と枠体3を納めるようにして、吊り下げ状態における上側から枠体3上に載置される。下カバー5は透光性を有し、セード4の開口を閉塞するように枠体3又は器具本体1の何れかに取り付けられる。枠体3の外縁部に対向するセード4の内側面には、枠体3の外縁部に向かって突出する凸部4dが設けられている。また枠体3の外縁部には、凸部4dが挿入される凹部3cが設けられ、凸部4dを凹部3cに挿入させることで、セード4が所定の高さ位置(上記の取付位置)で枠体3に載置される。さらに、セード4を上記の取付位置から上方へ移動させて、凸部4dを凹部3cの外側に出し、凹部3cの周縁部と凸部4dとを上下方向において当接させることで、セード4が取付位置よりも上方の仮保持位置で、枠体3上に載置される。
これにより、セード4を通常使用時の取付位置から上方に移動させた後、セード4を回転させて、凸部4dをリング部3a上に載置することで、セード4が通常の取付位置よりも高い仮保持位置で保持されることになる。また仮保持位置から取付位置にセード4を戻す際には、仮保持位置にあるセード4を、凸部4dが凹部3c内に挿入される位置まで回転させればよい。したがって、従来例のように片手でセードを持ち上げた状態で、もう片方の手でストッパー55を電灯線L1に引っ掛けて、セードを仮保持させたり、ストッパー55を電灯線L1から外して、セードを取付位置に戻したりといった片手作業を無くすことができる。よって、セード4を仮保持させる作業を容易に行うことができ、作業性が向上する。
さらに、この照明器具Aでは、枠体3が、複数本の支柱2を介して器具本体1に連結され、各支柱2の間が開放されている。
これにより、器具本体1と枠体3とを連結する支柱2が全周に亘って設けられている場合に比べて、支柱2の重量を軽減でき、照明器具A全体の軽量化を図ることができる。尚、支柱2、枠体3、セード4の内側面およびケース6の下側面はそれぞれ白色に塗装されて、蛍光ランプLPの照明光を反射する反射面となっている。したがって、蛍光ランプLPからの照射光のうち、下カバー5を通して直接外部に出る光以外の光を、上記の反射面で反射して下カバー5から外部に出射させることで、外部への光の取出効率を向上させることができる。
尚、本実施形態では、セード4に凸部4dが、枠体3に凸部4dが挿入される凹部3cが設けられているが、枠体3に凸部を設けるとともに、枠体3の凸部が挿入される凹部をセード4に設けてもよい。また、下カバー5は、枠体3に対して着脱自在に取り付けられているが、器具本体1に対して着脱自在に取り付けるようにしてもよい。
A 照明器具
1 器具本体
2 支柱
3 枠体
3a リング部
3b 側板部
3c 凹部
4 セード
4d 凸部
5 下カバー
6 ケース
L1 電灯線
LP 蛍光ランプ(ランプ)

Claims (2)

  1. ランプを保持して、被取付部から吊り下げられる器具本体と、
    この器具本体に取り付けられ、鉛直方向から見た形状が環状に形成された枠体と、
    吊り下げ状態における下側面に開口が設けられ、この開口内に前記器具本体と前記枠体を納めるようにして、吊り下げ状態における上側から前記枠体上に載置されるセードと、
    前記開口を閉塞するように前記枠体又は前記器具本体の何れかに取り付けられる透光性のカバーとを備え、
    前記枠体の外縁部及びこの外縁部に対向する前記セードの内側面の内、一方には他方に向かって突出する凸部が、他方には前記凸部が挿入される凹部がそれぞれ設けられ、
    前記凸部を前記凹部に挿入させることによって、前記セードが所定の高さ位置で前記枠体に載置され、
    前記所定の高さ位置から前記セードを上方へ移動させて、前記凸部を前記凹部の外側に出し、前記凹部の周縁部と前記凸部とを上下方向において当接させることで、前記セードが前記所定の高さ位置よりも上方の仮保持位置で、前記枠体上に載置されることを特徴とする照明器具。
  2. 前記枠体は、複数本の支柱を介して前記器具本体に連結されており、前記支柱の間が開放されていることを特徴とする請求項1記載の照明器具。
JP2010092569A 2010-04-13 2010-04-13 照明器具 Expired - Fee Related JP5416644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092569A JP5416644B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092569A JP5416644B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222422A JP2011222422A (ja) 2011-11-04
JP5416644B2 true JP5416644B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45039124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092569A Expired - Fee Related JP5416644B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416644B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191942B2 (ja) * 2013-03-12 2017-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用光源及び照明装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274703U (ja) * 1985-10-30 1987-05-13
JPH0754892Y2 (ja) * 1990-11-22 1995-12-18 小泉産業株式会社 吊下げ式照明器具
JP2008004479A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011222422A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2247233C (en) Triple tube scoop lighting fixture
US20100149822A1 (en) Hot Aimable Lamp Assembly with Memory for Adjustable Recessed Light
KR100945275B1 (ko) 천장 매입형 조명 장치
JP5525095B1 (ja) Led照明装置
JP4500700B2 (ja) 照明器具
JP5416644B2 (ja) 照明器具
JP6568037B2 (ja) 照明装置
KR200437241Y1 (ko) 조명등 구조
KR200466428Y1 (ko) 매입등기구
JP5840721B2 (ja) Led照明装置
JP2007242409A (ja) ランプを備えた照明器具
JP4244660B2 (ja) 天井直付け型照明器具
KR101413601B1 (ko) 램프 고정 조립체
JP2008071604A (ja) 照明器具
JP3809157B2 (ja) 照明器具
JP4830926B2 (ja) 埋込型照明器具
JP2011108605A (ja) 照明器具
JP2007227182A (ja) 照明器具
JP5887551B2 (ja) 照明器具
KR20110113302A (ko) 다운라이트형 조명등의 반사갓장치
KR101314219B1 (ko) 램프용 덮개
JP2009295424A (ja) 照明器具
JP5345661B2 (ja) 照明器具
US20050213330A1 (en) Lamp for religious observances
JP4352244B2 (ja) 天井埋込形照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees