JP5416387B2 - 有機ポリイソシアネート組成物 - Google Patents

有機ポリイソシアネート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5416387B2
JP5416387B2 JP2008284738A JP2008284738A JP5416387B2 JP 5416387 B2 JP5416387 B2 JP 5416387B2 JP 2008284738 A JP2008284738 A JP 2008284738A JP 2008284738 A JP2008284738 A JP 2008284738A JP 5416387 B2 JP5416387 B2 JP 5416387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polyisocyanate
polyisocyanate composition
organic
diisocyanate
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008284738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111611A (ja
Inventor
力 吉田
剛 山本
祐明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008284738A priority Critical patent/JP5416387B2/ja
Publication of JP2010111611A publication Critical patent/JP2010111611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416387B2 publication Critical patent/JP5416387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、有機ポリイソシアネート組成物、詳しくは、各種ポリウレタンの原料として用いられる有機ポリイソシアネート組成物に関する。
ポリウレタンの原料である有機ポリイソシアネート化合物は、着色し易く、そのため、従来より、着色防止剤が含有されている。
例えば、トルエンジイソシアネート(2,4−トルエンジイソシアネートおよび2,6−トルエンジイソシアネートの混合物)に、着色防止を目的として、o,o−ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスフォネートと、トリフェニルホスファイトとを配合するトルエンジイソシアネート組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
米国特許第4,064,157号明細書(表2の試験番号6)
しかし、特許文献1に記載されるトルエンジイソシアネート組成物では、着色の防止が不十分である。
本発明の目的は、着色が有効に防止された有機ポリイソシアネート組成物を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の有機ポリイソシアネート組成物は、有機ポリイソシアネート化合物と、フェノール系酸化防止剤と、下記一般式(1)で示される有機ホスファイト化合物とを含有することを特徴としている。
(一般式(1)中、RおよびRは、同一または互いに相異なっていてもよく、炭素数8〜20のアルキル基を示す。)
また、本発明の有機ポリイソシアネート組成物では、前記有機ホスファイト化合物の配合割合が、前記有機ポリイソシアネート組成物100重量部に対して、3重量部以下であることが好適である。
また、本発明の有機ポリイソシアネート組成物では、酸度が5〜100ppmであることが好適である。
本発明の有機ポリイソシアネート組成物では、長期間にわたる加熱条件において、窒素雰囲気下または空気雰囲気下で、着色を有効に防止することができる。そのため、安定性および貯蔵安定性に優れる有機ポリイソシアネート組成物として、各種ポリウレタンの原料に用いることができる。
本発明の有機ポリイソシアネート組成物は、有機ポリイソシアネート化合物と、フェノール系酸化防止剤と、有機ホスファイト化合物とを含有している。
本発明において、有機ポリイソシアネート化合物としては、特に限定されず、例えば、ポリウレタンなどの製造に通常使用される、脂肪族ポリイソシアート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、および、これらの誘導体などが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソンアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、例えば、リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアネートオクタン、1,6,11−トリイソシアネートウンデカン、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアネートヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアネート−5−イソシアナトメチルオクタンなどの脂肪族トリイソシアネートなどが挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロへキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、2,4’−または4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロへキサンジイソシネート、メチル−2,6−シクロへキサンジイソシアネート、1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物、2,5−または2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンもしくはその混合物、1,5−または2,6−ジイソシアネートデカリンもしくはその混合物、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナンなどの脂環族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアネートシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアネートシクロヘキサン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]へプタン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,6−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンなどの脂環族トリイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、ω,ω’−ジイソシアネート1,4−ジエチルベンゼン、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンもしくはその混合物などの芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトメチルベンゼンなどの芳香脂肪族トリイソシアネートなどが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、単にMDIという場合がある。)もしくはその混合物、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート(以下、単にTDIという場合がある。)もしくはその混合物、トリジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、例えば、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネートトルエンなどの芳香族トリイソシアネート、例えば、4,4’−ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの芳香族テトライソシアネートなどが挙げられる。
誘導体としては、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートなどが挙げられる。
これら有機ポリイソシアネート化合物は、単独使用または2種以上併用することができる。
これら有機ポリイソシアネート化合物のうち、本発明による着色防止効果をより効果的に奏することができる点から、好ましくは、芳香族ポリイソシアネートが挙げられ、さらに好ましくは、芳香族ジイソシアネートが挙げられ、とりわけ好ましくは、TDI、MDIが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤は、特に限定されず、例えば、公知のフェノール系酸化防止剤が挙げられ、好ましくは、ヒンダードフェノール系化合物が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(以下、単にBHTという場合がある。)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゼン)プロパン酸、C7−C9側鎖アルキルエステル、トコフェロールなどのモノフェノール系酸化防止剤(ヒンダードモノフェノール系化合物)、例えば、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのビスフェノール系酸化防止剤(ヒンダードビスフェノール系化合物)、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオンなどのトリスフェノール系酸化防止剤(ヒンダードトリスフェノール系化合物)、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステルなどのテトラキスフェノール系酸化防止剤(ヒンダードテトラキスフェノール系化合物)などが挙げられる。
これらフェノール系酸化防止剤のうち、好ましくは、モノフェノール系酸化防止剤やテトラキスフェノール系酸化防止剤が挙げられ、さらに好ましくは、BHT、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が挙げられる。
これらフェノール系酸化防止剤は、単独使用または2種以上併用することができる。
フェノール系酸化防止剤の配合割合は、有機ポリイソシアネート組成物に対して、重量基準で、例えば、10〜2500ppm以下、好ましくは、20〜1000ppm以下である。フェノール系酸化防止剤の配合割合が、上記範囲内にないと、着色を有効に防止できない場合がある。
有機ホスファイト化合物は、例えば、ホスファイト構造を有する化合物であって、例えば、ペンタエリスリトールのジホスファイトであって、より具体的には、下記一般式(1)で示される。
(一般式(1)中、RおよびRは、同一または互いに相異なっていてもよく、炭素数8〜20のアルキル基を示す。)
一般式(1)において、RおよびRで示されるアルキル基は、例えば、直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、より具体的には、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、ノナデシル、イコシルなどの炭素数8〜20のアルキル基が挙げられる。RおよびRは、好ましくは、同一であって、炭素数が、好ましくは、10〜18、さらに好ましくは、10〜13である。炭素数が上記範囲を超えると、相溶性が低下する場合がある。一方、炭素数が上記範囲に満たないと、有機ポリイソシアネート組成物の品質に影響を及ぼす場合がある。
より具体的には、有機ホスファイト化合物としては、例えば、ビス(オクチル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(イソオクチル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2−エチルヘキシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(イソデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ウンデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ドデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(テトラデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ペンタデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ヘキサデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ヘプタデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ステアリル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノナデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(イコシル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
好ましくは、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ステアリル)ペンタエリスリトールジホスファイトが挙げられる。
有機ホスファイト化合物の配合割合は、有機ポリイソシアネート組成物100重量部に対して、例えば、3重量部以下、好ましくは、1重量部以下であり、有機ポリイソシアネート組成物に対して、重量基準で、通常、10ppm以上、好ましくは、20ppm以上である。より具体的には、有機ポリイソシアネート組成物に対する有機ホスファイト化合物の配合割合は、重量基準で、例えば、10〜2500ppm、好ましくは、20〜1000ppmである。
有機ホスファイト化合物の配合割合が上記した範囲に満たないと、着色を防止できない場合がある。一方、有機ホスファイト化合物の配合割合が上記した範囲を超えると、有機ポリイソシアネート組成物が着色する場合がある。
そして、本発明の有機ポリイソシアネート組成物を調製するには、有機ポリイソシアネート化合物と、フェノール系酸化防止剤と、有機ホスファイト化合物とを、上記した配合割合となるように、配合して混合する。より具体的には、有機ポリイソシアネート化合物に、フェノール系酸化防止剤および有機ホスファイト化合物を添加して、例えば、常温〜80℃、常圧下で、混合する。
また、有機ポリイソシアネート化合物、フェノール系酸化防止剤および有機ホスファイト化合物の混合においては、例えば、攪拌槽、ラインミキサー、ポンプ、塔などの回分式や連続式の方法などを適宜選択することができる。
なお、本発明の有機ポリイソシアネート組成物には、通常添加される、例えば、上記以外の酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱劣化防止剤などの添加剤を適宜の割合で添加することもできる。
このようにして調製される有機ポリイソシアネート組成物は、その酸度が5〜100ppm、好ましくは、10〜50ppmに設定される。酸度が上記した範囲に満たない場合には、着色する場合があり、酸度が上記した範囲を超える場合には、有機ポリイソシアネート組成物の反応性が低下する場合がある。
そして、この有機ポリイソシアネート組成物では、長期間にわたる加熱条件において、窒素雰囲気下または空気雰囲気下で、黄変などの着色を有効に防止することができる。
そのため、安定性および貯蔵安定性に優れる有機ポリイソシアネート組成物として、ポリウレタンフォーム、エラストマー、接着剤、塗料などの各種ポリウレタンの原料に用いることができる。とりわけ、各種ポリウレタンの樹脂化において、優れた色相を確保することができる。
以下に、実施例、参考例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これら実施例、参考例および比較例に何ら限定されるものではない。
1. トルエンジイソシアネート組成物の調製
参考例1)
2,4−トリレンジイソシアネートおよび2,6−トリレンジイソシアネートの混合物(2,4−トリレンジイソシアネート/2,6−トリレンジイソシアネートの重量比が、80/20の混合物。以下、TDI−80と省略する。)に、表1に示す配合割合となるように、BHTおよびビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイトを添加して混合し、トルエンジイソシアネート組成物を調製した。
(参考例2、実施例3〜7、参考例8、実施例9〜11、参考例12〜20、比較例1および2)
参考例1において、TDI−80に添加するフェノール系酸化防止剤および有機ホスファイト化合物の種類および配合割合を、表1および表2に従い変更した以外は、参考例1と同様にして、有機ポリイソシアネート組成物を調製した。
(比較例3)
ブランクの有機ポリイソシアネート組成物として、TDI−80のみを用意した。
2. トルエンジイソシアネート組成物の評価
(1) 酸度
参考例2、実施例4、6、7、9〜11および比較例1により得られた有機ポリイソシアネート組成物を、JIS K−1556に従い、酸度を測定した。その結果を、表1に示す。
(2) 色数
参考例1、参考例2、実施例3〜7、参考例8、実施例9〜11および比較例1〜3により得られた有機ポリイソシアネート組成物をポリエチレン製内キャップ付の透明なサンプルビンに入れ、窒素雰囲気下および空気雰囲気下で密封した後、60日間50℃の環境下に静置し、色数(APHA)をJIS K−1556に従い目視でそれぞれ測定した。その結果を、表1に示す。
なお、表1中の略号を以下に示す。
A1:BHT
A2:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
A3:オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
B1:ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト
B2:ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト
B3:ビス(ステアリル)ペンタエリスリトールジホスファイト
B4:トリフェニルホスファイト
(3) 着色
参考例12〜20により得られた有機ポリイソシアネート組成物をポリエチレン製内キャップ付の透明なサンプルビンに入れ、窒素雰囲気下で密封した後、7日間40℃の環境下に静置し、着色の程度を目視にて測定した。その結果を、表2に示す。
なお、表2中の略号は、表1の略号と同様である。

Claims (5)

  1. 有機ポリイソシアネート化合物と、フェノール系酸化防止剤と、下記一般式(1)で示される有機ホスファイト化合物とを含有し、
    前記フェノール系酸化防止剤が、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]および/またはオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートであることを特徴とする、有機ポリイソシアネート組成物。

    (一般式(1)中、R1およびR2は、同一または互いに相異なっていてもよく、炭素数8〜20のアルキル基を示す。)
  2. 前記一般式(1)のR1およびR2が、炭素数10〜13のアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載の有機ポリイソシアネート組成物。
  3. 前記有機ポリイソシアネート化合物と、前記フェノール系酸化防止剤と、前記有機ホスファイト化合物とのみからなることを特徴とする、請求項1または2に記載の有機ポリイソシアネート組成物。
  4. 前記有機ホスファイト化合物の配合割合が、前記有機ポリイソシアネート組成物100重量部に対して、3重量部以下であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の有機ポリイソシアネート組成物。
  5. 酸度が5〜100ppmであることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の有機ポリイソシアネート組成物。
JP2008284738A 2008-11-05 2008-11-05 有機ポリイソシアネート組成物 Active JP5416387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284738A JP5416387B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 有機ポリイソシアネート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284738A JP5416387B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 有機ポリイソシアネート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111611A JP2010111611A (ja) 2010-05-20
JP5416387B2 true JP5416387B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42300473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284738A Active JP5416387B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 有機ポリイソシアネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416387B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103012483A (zh) * 2012-12-04 2013-04-03 浙江海普顿新材料股份有限公司 一种无酚亚磷酸酯及其制备方法和应用
JP6695112B2 (ja) * 2015-08-31 2020-05-20 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法
EP3252096A1 (de) * 2016-05-31 2017-12-06 Basf Se Verwendung von pentaerythritol-diphosphit-verbindungen zur stabilisierung von polyisocyanatzusammensetzungen
JP2018177273A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 三井化学株式会社 ペンタメチレンジイソシアネート入り容器、および、ペンタメチレンジイソシアネートの保存方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573251A (en) * 1968-03-11 1971-03-30 American Cyanamid Co Stabilized polyurethane elastomers
US4064157A (en) * 1976-03-29 1977-12-20 The Dow Chemical Company Stabilization of polyisocyanates against discoloration
JPS53145000A (en) * 1977-05-24 1978-12-16 Mitsui Nisso Urethane Manufacture of prepolymer having improved hue
JPS5998050A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 有機イソシアナ−ト化合物の着色防止方法
JP4792736B2 (ja) * 2004-12-09 2011-10-12 日本ポリウレタン工業株式会社 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物
JP4606918B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-05 三井化学株式会社 安定化された脂肪族及び/または脂環族イソシアナートを含有する組成物
JP5235608B2 (ja) * 2008-10-23 2013-07-10 アキレス株式会社 軟質ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111611A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8961879B2 (en) Curable compositions containing color indicators for indicating the curing progress
US6730768B2 (en) Methods of preparing casting resins and coating compositions using polyols derived from high oleic acid content fatty acid mixtures
US8217133B2 (en) Storage stable one component polyurethane system
JP5416387B2 (ja) 有機ポリイソシアネート組成物
JP5632067B2 (ja) ウレトンイミン変性イソシアネート組成物の製造方法
EP2013258A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyurethanen
CN103261256A (zh) 聚氨酯弹性体涂料
EP0844276B1 (en) Reactivity stabilization of polymethylene poly(phenylisocyanates)
CN106164152A (zh) 抗氧化组合物
EP0746580B1 (de) Schaumkunststoff aus einweg-druckbehältern
JP2010111610A (ja) 有機ポリイソシアネート組成物
JP2005170793A (ja) 有機ポリイソシアネート組成物
JP2005048073A (ja) 安定剤含有有機ポリイソシアネート組成物
EP2825544B1 (en) Modified isocyanate compositions and methods of preparing the same
JP2005298365A (ja) 有機ポリイソシアネート組成物
JP2005047854A (ja) 安定剤含有有機ポリイソシアネート組成物および有機ポリイソシアネート用安定剤組成物
CN113136162B (zh) 一种耐高温高湿双组分聚氨酯阻燃灌封胶及其制备方法
US5571453A (en) Stabilized polyether polyol and polyurethane foam obtained therefrom
DE102008018160A1 (de) Polyisocyanatgemische
CA2325034A1 (en) Stabilisation of organic polyisocyanates
BRPI0708631A2 (pt) composição de poliuretano escoável de armazenamento estável, método para armazenar uma composição de poliuretano curável e produto de elastÈmero de poliuretano
CN111320859B (zh) 稳定聚醚的抗氧化剂
CN106008912A (zh) 一种新型聚氨酯
JP2010150477A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP2021113288A (ja) 一液型ウレタン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250