JP5409120B2 - 補正方法、装置、及び、デバイス製造方法 - Google Patents

補正方法、装置、及び、デバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5409120B2
JP5409120B2 JP2009127144A JP2009127144A JP5409120B2 JP 5409120 B2 JP5409120 B2 JP 5409120B2 JP 2009127144 A JP2009127144 A JP 2009127144A JP 2009127144 A JP2009127144 A JP 2009127144A JP 5409120 B2 JP5409120 B2 JP 5409120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
correction
signal waveform
imaging
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009127144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278092A (ja
Inventor
望 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009127144A priority Critical patent/JP5409120B2/ja
Priority to US12/788,007 priority patent/US8638370B2/en
Publication of JP2010278092A publication Critical patent/JP2010278092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409120B2 publication Critical patent/JP5409120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7069Alignment mark illumination, e.g. darkfield, dual focus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7092Signal processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、高精度のアライメント処理を可能にするための信号波形補正方法に関する。
露光装置におけるアライメント方法、特に、被観察面(ウエハマーク)からの信号波形の補正を行うためのアライメント方法が、特許文献1に開示されている。特許文献1には、精密な位置計測等に用いるための被観察面を照明し観察して得られる信号波形の、照明むら、受光素子もしくは撮像素子等の感度むら、またはゴミの付着等による歪みを補正する方法及び装置が開示されている。
特開平11−054418号公報
従来の露光装置においては、電子シャッターを搭載した撮像素子が用いられていた。このため、照明光の照射時間を正確に制御することが可能であった。しかしながら、近年では、精度向上のために画素数の大きな撮像素子が用いられることがある。画素数の大きな撮像素子は、電子シャッターを搭載することができない。この場合、メカシャッターのような機械的な開閉手段を用いて照明光の照射時間を制御する必要がある。
メカシャッターは、電子シャッターとは異なり、瞬時にその開閉を行うことができない。このため、メカシャッターが完全にオープンになるまで所定の駆動時間が必要であり、メカシャッターが完全にオープンになるまでの間は、撮像素子上の光強度分布も不均一になる。
図4は、照明光の照射時間を変えた場合における照明むらの変化を示す図である。図4(a)は照射時間が短い場合(ウエハの反射率が高い場合)を示し、図4(b)は照射時間が長い場合(ウエハの反射率が低い場合)を示している。図4(c)は、図4(a)、(b)のそれぞれの場合の照明むらを示している。
図4(a)、(b)に示されるように、照明光の照射時間を変えた場合、照明光の照射時間とメカシャッター(開閉手段)の駆動時間との比率が変わる。このため、メカシャッター駆動中の照明むらの影響度が変化する。このため、図4(c)に示されるように、照明光の照射時間全体の照明むらも変化してしまう。この結果、従来の方法のように、照明光の照射時間に対して固定の補正式を用いた信号波形補正方法では、信号波形を正しく補正することが困難である。
そこで本発明は、高精度のアライメント処理を可能とするための正方法を提供する。
本発明の一側面として補正方法は、照明された基板撮像して得られる信号波形を補正す補正方法であって、前記照明に係る複数の照明強度に関してそれぞれ前記撮像により複数の参照信号を得る工程と、前記複数の参照信号を用いて前記信号波形の補正式の係数得る工程と、前記補正式を用いて前記信号波形を補正す工程とを有し、前記係数は、前記照明に係る複数の照時間のそれぞれ関して得ることを特徴とする
本発明の他の側面として装置は、基板に設けられたアライメントマークを撮像して得られる信号波形に基づいて、原版のパターンを介し前記基板露光す装置であって、前記基板を照明する照明手段と、前記照明手段の照明に係る照明間を制御するシャッター手段と、前記基板からの反射光を受光して撮像する撮像手段と、前記照明手段の照明に係る複数の照明強度に関してそれぞれ前記撮像手段により得られた複数の参照信号用い前記信号波形の補正式の係数得る手段と、前記補正式を用いて前記信号波形を補正する補正手段とを有し、前記係数を得る手段は、前記照明手段の照明に係る複数の照明時間のそれぞれ関して前記係数を得ることを特徴とする
本発明の他の側面としてのデバイス製造方法は、前装置を用いて基板を露光する工程と、前記工程で露光された前記基板を現像する工程とを有することを特徴とする
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、高精度のアライメント処理を可能とするための正方法を提供することができる。
実施例1における露光装置の概略構成図である。 実施例1におけるウエハマーク及びデジタル信号列の一例を示す図である。 実施例1におけるゲインの時間依存性を示すグラフである。 照明光の照射時間を変化させた場合における照明むらの変化を示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、本発明の実施例1における露光装置について説明する。図1は、本実施例における露光装置の概略構成図である。本実施例の露光装置は、被観察面(アライメントマーク)を観察して得られる信号波形を補正する信号波形補正方法を実行し、原版のパターンを基板の上に露光する露光装置であり、半導体等のデバイスを製造するために用いられる。
図1において、Rは原版であるレチクル、Wは露光対象の基板であるウエハ、1はレチクルRの上に形成されているパターンをウエハWに投影するための投影光学系である。ウエハWの上にはウエハマークWM(アライメントマーク)が設けられている。
Sは位置合わせ用光学系、2は位置合わせ照明手段(照明手段)、3はビームスプリッタ、4、5は結像光学系、6は撮像手段、16は照明光路開閉手段(開閉手段)である。位置合わせ照明手段2は、位置合わせのためにウエハWを照明する。撮像手段6は、ウエハWからの反射光を受光して撮像する。
照明光路開閉手段16は、位置合わせ照明手段2からのウエハWに対する照明光の照射時間を制御する。照明光路開閉手段16の開閉動作により、位置合わせ照明手段2からの照明光がビームスプリッタ3に照射されるか、または、照明光のビームスプリッタ3への伝達が遮断されるかが決定される。このため、照明光路開閉手段16の動作を不図示の制御手段で制御することにより、照明光の照射時間を変えることができる。本実施例において、照明光路開閉手段16として好ましくはメカシャッターが用いられるが、電子シャッターを用いてもよい。図1に示されるように、位置合わせ用光学系Sは、位置合わせ照明手段2、ビームスプリッタ3、結像光学系4、5、撮像手段6、及び、照明光路開閉手段16により構成される。
7はA/D変換手段、8は積算手段、9は位置検出手段、10はステージ駆動手段、11はX方向及びY方向の2次元に移動可能なXYステージ(ウエハステージ)である。12は参照信号バッファ(保持手段)、13は補正式作成手段、14は補正式メモリ(記憶手段)、15は信号補正手段(補正手段)である。参照信号バッファ12は、後述のように、照明光の照明強度を変えながら作成した複数の参照信号を保持する。補正式作成手段13は、複数の参照信号を用いて信号波形の補正式を作成する。補正式メモリ14は、補正式作成手段13で作成された信号波形の補正式を記憶する。信号補正手段15は、補正式メモリ14に記憶された補正式を用いて信号波形を補正する。
次に、本実施例の信号波形補正方法における補正式作成手順について説明する。本実施例において、補正式は、不図示の制御手段の指令に基づいて作成される。本実施例において、補正式は、撮像手段6の信号要素(画素x)毎に得られたゲインA及びオフセットBを用いて、補正式作成手段13により作成される。画素xにおける補正値Vxは、画素xにおけるゲインA(x)、オフセットB(x)、及び、輝度値Ixを用いて、以下の式(1)のように表される。
Vx=A(x)×Ix+B(x) … (1)
照明光路開閉手段16により照明光の照射時間が変わると、照明むらの影響がゲインとオフセットに現れる。このため、ゲインA及びオフセットBは、それぞれ、画素xだけでなく時間tにも依存して変化する関数A(x,t),B(x,t)として表される。
まず、ステージ駆動手段10は、位置合わせ照明手段2からの照明光がウエハW上のウエハマークWMに照射されないように、すなわち照明光がウエハマークWMの無い位置においてウエハW上に照射されるように、XYステージ11を移動させる。続いて、位置合わせ照明手段2からの照明光の照明強度を変えながら、複数の参照信号Snt(x)(n=1,2,…,N(N:自然数);t=T0,T1,…,TN)を作成する(参照信号作成工程)。複数の参照信号は、参照信号バッファ12に格納される。
補正式作成手段13は、参照信号バッファ12に格納された複数の参照信号Snt(x)を用いて、信号要素(画素x)毎に信号波形の補正式を作成する(補正式作成工程)。このとき、補正式作成手段13は、照明光路開閉手段16で照明光の照射時間を変えながら複数の補正式を作成する。すなわち、補正式作成手段13は、照明光路開閉手段16の開閉時間が短い場合の補正式、及び、その開閉時間が長い場合の補正式というように、複数の補正式を作成する。
補正式作成手段13で作成された補正式は、補正式メモリ14に格納される。すなわち、補正式メモリ14は、照明光路開閉手段16の開閉時間毎のゲインA(x,t)とオフセットB(x,t)(t=T0,T1,…,TN)を格納する。このようにして、照明光の照射時間に応じた複数の補正式が作成されて記憶される。
次に、本実施例の信号波形補正方法におけるウエハマークWMの位置操作手順について説明する。まず、不図示の制御手段を用いて照明光路開閉手段16を駆動し、位置合わせ照明手段2から射出した光束(照明光)をビームスプリッタ3を介してウエハマークWM(アライメントマーク)に照射する。図2(a)は、本実施例におけるウエハマークWMの一例を示す図である。図2(a)に示されるウエハマークWMは、同一形状の複数の矩形パターンを配置することにより構成されている。ウエハマークWMから反射した光束は、再度、図1に示されるビームスプリッタ3に到達し、結像光学系5を介して撮像手段6の撮像画面上にウエハマークWMの像を形成する。撮像手段6は、ウエハマークWMの像の光電変換を行う。
その後、A/D変換装置7において、撮像手段6からの出力信号は、2次元のデジタル信号列に変換される。図1に示される積算手段8は、図2(a)に示される範囲WPにおいてY方向に積算処理を行い、2次元のデジタル信号列を1次元のデジタル信号列S(x)(x=X1,X2,…,Xn(n:自然数))に変換する。図2(b)に、このときのデジタル信号列S(x)の一例を示す。縦軸はデジタル信号列S(x)の強度、横軸はX軸方向の位置Xをそれぞれ示している。
続いて、不図示の制御手段は、照明光路開閉手段16を開け、照明光の照射時間と同一の照射時間又はこれに近い照射時間で作成した一つの補正式(照射時間に対応する一つの補正式)を補正式メモリ14から選択する。補正式メモリ14から、選択された一つの補正式が信号補正手段15に出力されると、信号補正手段15は、その補正式を用いて信号波形を補正し、補正信号列を算出する(信号補正工程)。
図1に示される位置検出手段9は、信号補正手段15から出力された1次元の補正信号列に対してウエハマークWMの中心座標位置を求める。ステージ駆動手段10は、位置検出手段9で求められたウエハマークWMの中心座標位置に基づいて、XYステージ11を駆動する。
以上のとおり、本実施例における補正式は、被観察面であるウエハWを照射する光(照明光)の照射時間に応じて異なる。具体的には、本実施例の信号補正工程は、照射時間に応じて異なる複数の補正式の中から、特定の照射時間に対応する一つの補正式を選択して信号波形を補正する。このため、本実施例の露光装置によれば、照明光の照射時間による変化(照明光路開閉手段16の駆動時間の変化)による影響を受けることなく照明むらの補正が可能となる。
次に、本発明の実施例2における露光装置について説明する。本実施例における露光装置の構成は実施例1と同様であるため、本実施例では、露光装置の構成についての説明は省略する。一方、本実施例の露光装置は、照明光の照射時間に対する補正式を得るための手法に関して、実施例1の露光装置とは異なる。
実施例1における補正式作成方法は、予め異なる照射時間に対する複数の補正式を作成し、これらの複数の補正式の中から対応する一つの補正式を選択する方法であった。一方、本実施例における補正式作成方法は、照明光の任意の照射時間に対応する一つの補正式を算出する方法である。すなわち、本実施例の信号補正工程は、照射時間の関数として表される式に特定の照射時間を代入して補正式を算出し、この補正式を用いて信号波形を補正する。以下、本実施例における信号波形補正方法について詳述する。
実施例1の場合と同様に、補正式は、撮像手段6の画素x(信号要素)の補正値Vxは、画素xのゲインA(x)、オフセットB(x)、輝度値Ixを用いて式(1)のように表される。また、照明光路開閉手段16により照明光の照射時間が変わると、照明むらの影響がゲインとオフセットに現れる。このため、ゲインA及びオフセットBは、それぞれ、画素xだけでなく時間tにも依存して変化する関数A(x,t),B(x,t)として表される。
図3は、本実施例におけるゲインAの時間依存性を示すグラフである。図3において、縦軸はゲインAを示し、横軸は時間tを示している。縦軸上のA(x,∞)は、照明光の照射時間が無限大の場合(照射時間が極めて長い場合)、すなわち、画素xが持つ本来のゲインである。また、横軸上のtは、照明光の最短照射時間(照明光路開閉手段16の最短開閉時間)である。図3に示されるように、関数A(x,t)は時間tに対し反比例の関数となる。すなわち、関数A(x,t)は以下の式(2)のように表すことができる。
A(x,t)=A(x,∞)+C(x)/t … (2)
ここで、A(x,∞)及びC(x)を画素x毎に予め算出することにより、式(2)により、照明光の任意の照射時間に対応したゲイン関数A(x,t)を求めることができる。A(x,∞)及びC(x)を求める際に、時間t=T1,T2にて各画素x=X1,X2,…,XnのゲインAを算出すると、例えば画素X1のゲインAは、以下の式(3)、(4)のように表される。
A(X1,T1)×T1=A(X1,∞)×T1+C(X1) … (3)
A(X1,T2)×T2=A(X1,∞)×T2+C(X1) … (4)
上記の式(3)、(4)を連立方程式として解くことにより、画素X1におけるC(x)、A(x,∞)は、それぞれ、以下の式(5)、(6)のように表される。
C(X1)=T1・T2[A(X1,T1)−A(X1,T2)]/(T2−T1) … (5)
A(X1,∞)=[A(X1,T2)・T1−A(X1,T1)・T2]/(T2−T1)…(6)
画素x=X2,X3,…,XnのそれぞれのゲインAに関しても、上述の画素x=X1の場合と同様の方法で求めることができる。
また、オフセット関数B(x,t)に関してもゲイン関数A(x,t)と同様に、以下の式(7)のように表される。
B(x,t)=B(x,∞)+D(x)/t … (7)
B(x,∞)及びD(x)を画素x毎に予め算出しておくことにより、式(7)を用いて、照明光の任意の照射時間に対応したオフセット関数B(x,t)を求めることができる。B(x,∞)及びD(x)を求める際には、時間t=T1,T2にて各画素x=X1,X2,…,Xnのオフセットを算出する。このとき、例えば画素X1のオフセットBは、以下の式(8)、(9)のように表される。
B(X1,T1)×T1=B(X1,∞)×T1+D(X1) … (8)
B(X1,T2)×T2=B(X1,∞)×T2+D(X1) … (9)
上記の式(8)、(9)を連立方程式として解くことにより、画素X1におけるD(x)、B(x,∞)は、それぞれ、以下の式(10)、(11)ように表される。
D(X1)=T1T2[B(X1,T1)−B(X1,T2)]/(T2−T1)…(10)
B(X1,∞)=[B(X1,T2)・T1−B(X1,T1)・T2]/(T2−T1)…(11)
画素x=X2,X3,…,XnのそれぞれのオフセットBに関しても、上述の画素x=X1の場合と同様の方法で求めることができる。
以上のように求められたA(x,∞)、C(x)、B(x,∞)、及び、D(x)(x=X1,X2,…,Xn)は、補正式メモリ14に記憶される。このため、ウエハマークWMの計測時において、照明光の照射時間tに対応する特定のゲインA及びオフセットBを上記の式(2)、(7)からそれぞれ算出することができる。したがって、本実施例の露光装置によれば、照明光の照射時間による変化(照明光路開閉手段16の駆動時間の変化)による影響を受けることなく照明むらの補正が可能となる。
なお、本実施例では、時間t=T1,T2の2つの照射時間から算出したゲインとオフセットからA(x,∞),C(x)、B(x,∞)、及び、D(x)を求めたが、本実施例はこれに限定されるものではない。より正確な値を求めるため、3つ以上の照射時間t=T1,T2,T3,…,Tn(n≧3)から算出したゲインとオフセットを用いて、最小2乗法によりA(x,∞),C(x)、B(x,∞)、及び、D(x)を求めてもよい。
上記各実施例によれば、照明光の照射時間に応じた補正式を作成し、その補正式を用いて信号波形を補正するため、アライメントマークの照射時間を変えても照明むらの正確な補正が可能となる。このため、上記各実施例によれば、高精度のアライメント処理が可能な露光装置を提供することができる。また、そのようなアライメント処理を可能とするための信号波形補正方法を提供することができる。
デバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)は、前述のいずれかの実施例の露光装置を使用して感光剤を塗布した基板(ウエハ、ガラスプレート等)を露光する工程と、その基板を現像する工程と、他の周知の工程と、を経ることにより製造される。本実施例によれば、高品質なデバイス製造方法を提供することができる。
以上、本発明の実施例について具体的に説明した。ただし、本発明は上記実施例として記載された事項に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。
2 位置合わせ照明手段
6 撮像手段
12 参照信号バッファ
13 補正式作成手段
14 補正式メモリ
15 補正手段
16 照明光路開閉手段
W ウエハ
WM ウエハマーク
R レチクル

Claims (8)

  1. 照明された基板撮像して得られる信号波形を補正す補正方法であって、
    前記照明に係る複数の照明強度に関してそれぞれ前記撮像により複数の参照信号を得る工程と、
    前記複数の参照信号を用いて前記信号波形の補正式の係数得る工程と、
    前記補正式を用いて前記信号波形を補正す工程と、を有し、
    前記係数は、前記照明に係る複数の照時間のそれぞれ関して得ることを特徴とす補正方法。
  2. 記補する工程は特定の照時間に対応する係数を選択して前記信号波形を補正することを特徴とする請求項1に記載補正方法。
  3. 前記係数を得る工程は、前記照時間の関数として前記係数を得ることを特徴とする請求項1に記載補正方法。
  4. 基板に設けられたアライメントマークを撮像して得られる信号波形に基づいて、原版のパターンを介し前記基板露光す装置であって、
    前記基板を照明する照明手段と、
    前記照明手段の照明に係る照明間を制御するシャッター手段と、
    前記基板からの反射光を受光して撮像する撮像手段と、
    前記照明手段の照明に係る複数の照明強度に関してそれぞれ前記撮像手段により得られた複数の参照信号用い前記信号波形の補正式の係数得る手段と、
    前記補正式を用いて前記信号波形を補正する補正手段と、を有し、
    前記係数を得る手段は、前記照明手段の照明に係る複数の照明時間のそれぞれ関して前記係数を得ることを特徴とす装置。
  5. 前記補正手段は特定の照時間に対応する係数を選択して前記信号波形を補正することを特徴とする請求項4に記載装置。
  6. 前記係数を得る手段は、前記照時間の関数として前記係数を得ることを特徴とする請求項4に記載装置。
  7. 前記シャッター手段は、機械的シャッターを含むことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一つに記載の装置。
  8. 請求項4乃至のいずれか一つに記載装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記工程で露光された前記基板を現像する工程と、を有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2009127144A 2009-05-27 2009-05-27 補正方法、装置、及び、デバイス製造方法 Expired - Fee Related JP5409120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127144A JP5409120B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 補正方法、装置、及び、デバイス製造方法
US12/788,007 US8638370B2 (en) 2009-05-27 2010-05-26 Apparatus and method of processing substrate containing mark and method of manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127144A JP5409120B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 補正方法、装置、及び、デバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278092A JP2010278092A (ja) 2010-12-09
JP5409120B2 true JP5409120B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43219799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127144A Expired - Fee Related JP5409120B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 補正方法、装置、及び、デバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8638370B2 (ja)
JP (1) JP5409120B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212504A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Canon Inc 信号検出装置
JP3218654B2 (ja) * 1991-12-12 2001-10-15 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、及びその露光方法を用いたマイクロデバイスを作成する方法
JP2756620B2 (ja) * 1992-01-10 1998-05-25 キヤノン株式会社 半導体露光方法およびその装置
JPH07142300A (ja) * 1993-06-16 1995-06-02 Nikon Corp 位置検出装置
JP3295523B2 (ja) * 1994-03-30 2002-06-24 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法及び装置
CN1066907C (zh) * 1994-03-30 2001-06-06 松下电器产业株式会社 电子元件装配装置
GB2323664A (en) * 1997-03-25 1998-09-30 Dek Printing Machines Ltd Viewing and imaging systems
JPH1154418A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 信号波形補正方法および装置
JPH11195575A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 位置検出方法および装置、露光装置ならびにデバイス製造方法
CA2468861C (en) * 2001-12-05 2012-06-12 The Regents Of The University Of California Robotic microscopy systems
JP2004022797A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nikon Corp マーク位置検出装置およびマーク位置検出方法
JP2005017805A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Mitsutoyo Corp 画像測定装置のフォーカス検出方法、フォーカス検出機構、およびこのフォーカス検出機構を備えた画像測定装置
JP4546741B2 (ja) * 2004-01-08 2010-09-15 オリンパス株式会社 蛍光顕微鏡
JP4956221B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-20 キヤノン株式会社 発光検出装置及び蛍光検出装置
JP5342210B2 (ja) * 2008-10-30 2013-11-13 三菱重工業株式会社 アライメント装置制御装置およびアライメント方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100302414A1 (en) 2010-12-02
JP2010278092A (ja) 2010-12-09
US8638370B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363209B2 (en) Method and apparatus to adjust misalignment of the maskless exposure apparatus
JP5630634B2 (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2014502420A (ja) メトロロジ方法及び装置、リソグラフィシステム並びにデバイス製造方法
JPWO2007043535A1 (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに検査装置及び計測方法
JPWO2008132799A1 (ja) 計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
US8314920B2 (en) Method of aligning an exposure apparatus, method of exposing a photoresist film using the same and exposure apparatus for performing the method of exposing a photoresist film
JP5957575B1 (ja) 三次元計測装置
JP2017129629A (ja) パターン検査装置
KR100898450B1 (ko) 위치 계측 장치, 촬상 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조방법
CN109581824B (zh) 一种直写式光刻机光均匀性标定方法及系统
KR101234932B1 (ko) 마스크리스 노광 장치와 방법, 및 평판 디스플레이 패널의제조 방법
KR101764169B1 (ko) 마스크리스 노광 장치와 이를 이용한 빔 위치 계측 방법
CN101813893B (zh) 一种采用曝光方式标定曝光能量需求分布的方法
KR20120015936A (ko) 노광 장치와 이를 이용한 정렬 오차 보정 방법
JP2007064921A (ja) 欠陥検査装置
JP5409120B2 (ja) 補正方法、装置、及び、デバイス製造方法
WO2021053852A1 (ja) 外観検査装置、外観検査装置の較正方法及びプログラム
JP2009058698A (ja) 露光装置
JP6879484B2 (ja) 画像取得装置、露光装置、及び画像取得方法
KR101517634B1 (ko) 패턴데이터의 처리방법 및 전자디바이스의 제조방법
JP5355245B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2020046581A (ja) 描画装置および描画方法
JPH1154418A (ja) 信号波形補正方法および装置
JP2019152685A (ja) 露光装置、露光方法、および物品製造方法
JP7193353B2 (ja) 空間光変調素子の検査装置及び検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees