JP5407483B2 - 車両用アクセルペダル反力付与装置 - Google Patents
車両用アクセルペダル反力付与装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407483B2 JP5407483B2 JP2009079821A JP2009079821A JP5407483B2 JP 5407483 B2 JP5407483 B2 JP 5407483B2 JP 2009079821 A JP2009079821 A JP 2009079821A JP 2009079821 A JP2009079821 A JP 2009079821A JP 5407483 B2 JP5407483 B2 JP 5407483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction force
- accelerator pedal
- vehicle
- inter
- pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
一方、特許文献1では、このスプリング等による反力とは別に、車両の走行状態に応じた反力(付加反力)をアクセルペダルに付与している。特許文献1では、自車速が予め定められた設定速度以上となった場合、アクセルペダルに付加反力を付与して自車速が設定速度を超過したことを運転者に報知している。
本発明の課題は、アクセルペダルの操作中にアクセルペダルと運転者の足とのかかわり方が変化しても、所望の付加反力をアクセルペダルから運転者に伝えることである。
また、本発明は、走行状況を基に、アクセルペダルの踏み戻し方向に外力を付与する。
そして、本発明は、アクセルペダルの踏み込み量が少ないとき、アクセルペダルの踏み込み量が多いときよりも、走行状況を基に付与する外力を大きくする補正をする。
これより、アクセルペダルの操作中にアクセルペダルと運転者の足とのかかわり方が変化しても、走行状況を基に付与する外力を大きくする補正をしているので、所望の付加反力をアクセルペダルから運転者に伝えることができる。
本実施形態は、本発明を適用した車両用アクセルペダル反力付与装置である。本実施形態では、車両用アクセルペダル反力付与装置は車間維持支援制御を実現する。
図1及び図2は、車両用アクセルペダル反力付与装置の構成を示す。図1は、車両に搭載した状態の車両用アクセルペダル反力付与装置の構成を示す。図2は、車両用アクセルペダル反力付与装置のブロック図である。
レーザレーダ1は、車両前方の水平方向及び垂直方向で赤外光パルスを走査する。すなわち、レーザレーダ1は、車両前方で上下左右の所定エリアについて赤外光パルスを走査する。例えば、レーザレーダ1により走査される領域は、自車正面に対して所定角度(例えば±10°程度)の領域である。車両は、前方グリル部又はバンパ部等にレーザレーダ1を備えている。レーザレーダ1は、前方の物体で反射された赤外光パルスの反射波を計測する。前方物体は、例えば前方車両(先行車)であり、レーザレーダ1は、そのような前方車両の後端で反射された赤外光パルスの反射波を計測する。
車速センサ2は、車速を検出する。車速センサ2は、例えば車輪速センサを基に、自車速を検出する。例えば、車速センサ2は、従動輪の車輪の車輪速や、前後輪の車輪速の平均値を基に、自車速を検出する。車速センサ2は、検出した自車速をコントローラ20に出力する。
コントローラ20は、車両用アクセルペダル反力付与装置全体の制御を行う。図3は、コントローラ20の構成を示す。図3に示すように、コントローラ20は、障害物認識部21、車間距離閾値算出部22、及び目標ペダル付加反力算出部23を有する。図3に示すように、コントローラ20には、前方物体情報(車間距離、存在方向等)及び自車速が入力されている。
車間距離閾値算出部22は、入力された自車両周囲の障害物状況を基に、車間距離閾値を算出する。具体的には、車間距離閾値算出部22は、第1車間距離閾値及び第2車間距離閾値を算出する。車間距離閾値算出部22による第1車間距離閾値及び第2車間距離閾値の算出手順については、後で詳述する。車間距離閾値算出部22は、算出した車間距離閾値(第1車間距離閾値及び第2車間距離閾値)を目標ペダル付加反力算出部23に出力する。
目標ペダル付加反力算出部23は、算出(補正)した目標ペダル付加反力をアクセルペダル反力制御装置4に出力する。
図4は、アクセルペダルアクチュエータ5の構成例を示す。アクセルペダル100は、吊り上げタイプのアクセルペダルである。このアクセルペダル100は、一端部(支持部)101aが車体に回動自在に支持されたアーム部101と、アーム部101の他端に取り付けられたペダル部(パッド部)102とを有する。
また、図4に示すように、一般的に反力を発生させるものとして、アクセルペダル100のアーム部101と車体フロア110との間に弾性体6を配置している。例えば、弾性体6には、スプリングやバネがある。
図5に示すように、先ずステップS1において、障害物認識部21は、走行状態データを読込む。走行状態データとは、自車両前方の障害物状況及び自車両の走行状況を含む走行に関する状態のデータである。具体的には、障害物認識部21は、レーザレーダ1が検出した前方物体情報、及び車速センサ2が検出した自車速を読み込む。
ここでは、前回の処理周期以前に前記ステップS1で読み込んだ走行状態データと今回の処理周期で前記ステップS1で読み込んだ走行状態データとを基に、自車両に対しての前方物体の相対位置、移動方向又は移動速度を認識する。具体的には、障害物認識部21は、前回の処理周期以前に前記ステップS1で読み込み不図示のメモリに記憶等されている自車両に対しての前方物体の相対位置、移動速度又は存在方向と、今回の処理周期で前記ステップS1で読み込んだ自車両に対しての前方物体の相対位置、移動速度又は存在方向とを比較する。そして、障害物認識部21は、その比較結果を基に、現在検出している前方物体の相対位置、移動速度又は移動方向を認識する。
続いてステップS3及びステップS4において、車間距離閾値算出部22は、第1車間距離閾値及び第2車間距離閾値を算出する。
具体的には、車間距離閾値算出部22は、下記(1)式を用いて、自車速Vsp、相対速度Vr、前方車両(前方物体)の車速Vpを基に、第1車間距離閾値L1及び第2車間距離閾値L2を設定する。
L1,L2=f(Vsp,Vr,Vp) ・・・(1)
ここで、反力C及びD及び傾きc及びdは、例えば、運転者がアクセル操作で車間距離の維持操作するような比較的余裕のある状況下で、運転者がプレ反力を認識できる値である。また、保持時間t2は例えば1秒程度である。
ここで、反力Aは、例えば、運転者がアクセルペダルから該反力を認識し易い程度の大きさである。また、傾きaは、例えば、運転者がブレーキペダルに踏み換えるときのアクセルペダルの速さ(戻すときの速度)に合致する値である。また、保持時間t1は例えば0.5秒程度である。
反力B=反力A×ΔACC×K1 ・・・(2)
ここで、K1はゲインである。アクセルペダルの踏み増し量ΔACCは、車間距離Lが第1車間距離閾値L1よりも小さくなった時点を起算点としたアクセルペダルの踏み増し量である。なお、起算点を第2車間距離閾値L2とすることもできる。この(2)式では、アクセルペダルの踏み増し量ΔACCが多くなると反力Bは小さくなる。このように反力Bを算出することで、運転者が自らの意思でアクセルペダルを踏み増したときには、本反力(反力B部分)を小さくしている。
τ=τ×K2 ・・・(3)
ここで、K2は、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)に応じた開度依存ゲインである。アクセル開度依存ゲインK2は、アクセル開度が大きいほど小さくなる。また、(3)式中、右辺の最終目標ペダル付加反力τは補正前の値であり、左辺の最終目標ペダル付加反力τは補正後の値である。
アクセルペダル反力制御装置4は、以上のようにコントローラ20(目標ペダル付加反力算出部23)が算出した補正後の最終目標ペダル付加反力τ(補正後の最終反力指令値)を基に、駆動信号によりアクセルペダルアクチュエータ5で発生させるトルクを制御する。
車両走行中、コントローラ20は、その車両走行中の走行状態データを読み込み、前方物体の状況を認識する(前記ステップS1、ステップS2)。
続いて、コントローラ20は、認識した前方物体の状況を基に、目標ペダル付加反力τを算出する。すなわち、先ず、コントローラ20は、自車速Vsp、相対速度Vr、前方車両(前方物体)の車速Vpを基に、第1車間距離閾値及び第2車間距離閾値を算出する(前記ステップS3、ステップS4)。また、コントローラ20は、算出した第2車間距離閾値を基にプレ反力の目標ペダル付加反力τp(プレ反力の反力指令値)を算出し、さらに、算出した第1車間距離閾値を基に本反力の目標ペダル付加反力τm(本反力の反力指令値)を算出する(前記ステップS5、ステップS6)。さらに、コントローラ20は、プレ反力の目標ペダル付加反力τpと本反力の目標ペダル付加反力τmとをセレクトハイして、最終目標ペダル付加反力τ(最終反力指令値)を得る(前記ステップS7)。そして、コントローラ20は、最終目標ペダル付加反力τをアクセル開度を基に補正する(前記ステップS8)。
アクセルペダル反力制御装置4は、コントローラ20が算出した補正後の最終目標ペダル付加反力τ(補正後の最終反力指令値)を基に、アクセルペダルアクチュエータ5で発生させるトルクを制御する。
図9は、アクセルペダル反力の変化を経時変化で示す一例である。例えば、時間とともに車間距離Lが小さくなっていったときに得られるアクセルペダル反力の変化である。前記セレクトハイにより、アクセルペダル反力は、プレ反力及び本反力の何れかとなる。
図9に示すように、先ず、車両用アクセルペダル反力付与装置は、車間距離Lが第2車間距離閾値L2よりも小さくなっている区間、アクセルペダル反力としてプレ反力を発生させるプレ反力制御を実施する。このときのプレ反力は、前記図6に示したように時間とともに変化する。
アクセルペダル反力として本反力を発生させるシーンとしては、自車両が前方車両にさらに近づいていき、運転者がブレーキ操作を必要とする接近度合いとなるシーンである。このような場合に、アクセルペダルからブレーキペダルへの運転者の踏み替え操作を支援する本反力をアクセルペダル反力として発生させる。
本実施形態では、アクセル開度が小さいほど、最終目標ペダル付加反力τ(最終反力指令値)を大きくする補正をしている。よって、最終目標ペダル付加反力τがプレ反力により決められたものであれば、該プレ反力を大きくする補正となり、最終目標ペダル付加反力τが本反力により決められたものであれば、該本反力を大きくする補正となる。
ここで、図10は、吊り下げタイプのアクセルペダル100を足で踏んでいる状態を示す。図10に示すように、一般的には、運転者は、足200の踵201を支点とし、爪先を回動させるように足を動かしてアクセルペダル100を操作する。このとき、足裏とアクセルペダル100のペダル部102とが一部(点、線又は領域)300で接する場合がある。
よって、図12に示すようにアクセル開度が小さいほどアクセル開度の変化に対するアーム長の変化量が多くなるような場合に、アクセル開度が小さいと、アクセルペダル100から得られる反力感が急激に減少するようになる。
F2=F1・LA1/LA2 ・・・(4)
F2=F1・LA1/LA2・K3
K3=LA2/LA1
・・・(5)
ここで、K3は補正ゲインである。この(5)式によれば、アクセルペダル100を踏み戻した際に運転者に伝えられる反力F2が、アクセルペダル100を踏み戻す前に運転者に伝えられていた反力F1と同等になる。
すなわち、本実施形態では、付加反力と通常反力との合算値がアクセルペダル反力として発生させる一方で、目標ペダル付加反力(反力指令値)を補正してアクセルペダル反力の一部をなす付加反力だけを一定にしているのである。よって、本実施形態では、アクセルペダル100の踏み戻し量を多くするほどそれに応じてスプリング6による通常反力が減少し、アクセルペダル反力自体は、そのように変化する通常反力と付加反力とのバランスで最終的に発生する。
また、図14には、通常反力のみの通常の踏力特性(特性図の下の特性)と、通常反力に付加反力を付加したときの踏力特性(特性図の上の特性)とを示す。ここで、いずれの踏力特性も、ヒステリシスをもってアクセル開度に対して踏力が変化するものとなる。ヒステリシスは、例えば、通常反力を発生させるスプリングによる影響、例えばスプリングとその取り付け部位とを係わり具合による影響によるものである。このヒステリシスにより、アクセルペダルを踏み戻す過程の踏力は、アクセルペダルを踏み込む過程の踏力よりも小さくて済む。
そして、最終目標ペダル付加反力τを補正することで、図14に点線の特性として示すように、アクセル開度が減少しても、それに応じて踏力も減少するようなことはなくなる。すなわち、アクセル開度が減少しても、アクセルペダルからの運転者の反力感が減少するようなことはなくなる。
(1)前記ステップS7の処理では、プレ反力の目標ペダル付加反力τpと本反力の目標ペダル付加反力τmとからセレクトハイしている。しかし、プレ反力の目標ペダル付加反力τpと本反力の目標ペダル付加反力τmとの選択手法はこれに限定されない。
例えば、プレ反力の算出条件(L2<L)を満たした時点から本反力の算出条件(L1<L)を満たすまでの時間が短時間(例えば1秒)の場合、すなわち、短時間で車間距離Lが第1車間距離閾値L1に割り込んでしまうような場合がある。このような場合、プレ反力の目標ペダル付加反力τpを選択する過程を経ることなく、本反力の目標ペダル付加反力τmを直接選択するようにする。これにより、運転者に本反力を効果的に伝えることができる。
例えば、自車両の前に他の車両が割り込んできた場合や、他の車間距離制御装置(ACC)から本制御装置に切り替わった場合等で、車間距離の値が第1車間距離閾値L1を短時間で割り込むようなとき、本反力の目標ペダル付加反力τmを直接選択するようにする。
(3)前記図4に示す通常反力を発生させる弾性体は、スプリング又はバネに限定されない。すなわち、通常反力を発生させることができる限り、他の弾性体とすることができる。
(5)本実施形態では、車間距離が第2車間距離閾値L2又は第1車間距離閾値L1よりも小さくなった時点からの経過時間に応じて目標ペダル付加反力τp,τmを変化させている。これに対して、本実施形態では、車間距離が第2車間距離閾値L2又は第1車間距離閾値L1よりも小さくなっているとき、車間距離に応じて目標ペダル付加反力τp,τmを変化させることもできる。具体的には、車間距離が短いほど目標ペダル付加反力τp,τmを大きくする。
例えば、ロックアップクラッチの締結及び解放等の車両状態の切り換わりを運転者に報知するものとしてアクセルペダルに反力を発生させることもできる。このような反力を発生する技術として、例えば特開2005−132225公報に開示の技術がある。
これにより、アクセル開度以外のパラメータで動作点が変化するロックアップクラッチの締結・解放等の車両の運転特性の切り換わりであっても、アクセルペダルの反力を変化させることで、車両特性の切り換わりのインフォメーションを運転者に正確に伝えることができる。
また、アクセルペダル反力制御装置4、アクセルペダルアクチュエータ5及び目標ペダル付加反力算出部23は、車両状況を基に、前記アクセルペダルの踏み戻し方向に外力を付与する第2反力付与手段を実現する。
また、目標ペダル付加反力算出部23のステップS8における補正処理は、前記アクセルペダル操作検出手段が検出したアクセルペダルの踏み込み量が少ないとき、前記アクセルペダルの踏み込み量が多いときよりも、前記第2反力付与手段が付与する外力を大きくする補正をする補正手段を実現する。
また、レーザレーダ1は、前記車両状況としての自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段を実現する。
また、この実施形態では、運転者の踏力により操作されるアクセルペダルの踏み込み量が多いとき、前記アクセルペダルの踏み込み量が少ないときよりも、該アクセルペダルから運転者の足に伝える通常反力を大きくするとともに、車両状況を基に前記アクセルペダルから運転者の足に伝える反力であり、前記通常反力に付加する付加反力を、該アクセルペダルの踏み込み量にかかわらず一定にする車両用アクセルペダル反力付与方法を実現する。
(1)第1反力付与手段は、運転者の踏力により操作されるアクセルペダルの踏み込み量が多いとき、アクセルペダルの踏み込み量が少ないときよりも、アクセルペダルの踏み戻し方向に付与する外力を大きくする。
また、第2反力付与手段は、車両状況を基に、アクセルペダルの踏み戻し方向に外力を付与する。
さらに、アクセルペダル操作検出手段は、アクセルペダルの操作を検出する。
そして、補正手段は、アクセルペダル操作検出手段が検出したアクセルペダルの踏み込み量が少ないとき、アクセルペダルの踏み込み量が多いときよりも、第2反力付与手段が付与する外力を大きくする補正をする。
この結果、車両用アクセルペダル反力付与装置は、アクセルペダルの操作中にアクセルペダルと運転者の足とのかかわり方が変化しても、走行状況を基に付与する外力を大きくする補正をしているので、所望の付加反力をアクセルペダルから運転者に伝えることができる。
これにより、アクセルペダルの付加反力を介して自車両の走行状態がリスクが高い状態であることを運転者に的確に報知できる。さらに、運転者がブレーキペダルに踏み換える等の運転者の減速操作を付加反力によりアシストできる。
これにより、アクセルペダルの付加反力を介して車間距離が近くなったことを運転者に的確に報知できる。さらに、運転者がブレーキペダルに踏み換える等の運転者の減速操作を付加反力によりアシストできる。
実施形態では、車間距離が短くなると、プレ反力から本反力に切り換えている。又はプレ反力自体、本反力自体を、車間距離が短くなるほど大きくしている。
これにより、車両用アクセルペダル反力付与装置は、車間距離が近くなったことをアクセルペダルの付加反力を介して運転者に的確に報知できる。さらに、車両用アクセルペダル反力付与装置は、運転者がブレーキペダルに踏み換える等の運転者の減速操作を車間距離に応じた付加反力によりアシストできる。
これにより、車両用アクセルペダル反力付与装置は、アクセルペダルの踏み込み量が少なく付加反力が急激に小さくなるような場合に対応させた外力とすることができる。これにより、車両用アクセルペダル反力付与装置は、所望の付加反力をアクセルペダルから運転者に伝えることができる。
これにより、簡単に外力を補正できる。
(7)車両用アクセルペダル反力付与装置は、前方物体との接近度合いに応じて運転者がアクセルペダルを離す操作を、プレ反力により支援することができる。
(9)車両用アクセルペダル反力付与装置は、後半のプレ反力を反力cにして小さくすることで、プレ反力とその後に発生した本反力との差異を明確にして、本反力を的確に運転者に伝えることができる。
(10)車両用アクセルペダル反力付与装置は、後半の本反力を反力Bにして小さくすることで、余計な反力が運転者に違和感を与えてしまうのを防止できる。
Claims (6)
- 運転者の踏力により操作されるアクセルペダルの踏み込み量が多いとき、前記アクセルペダルの踏み込み量が少ないときよりも、前記アクセルペダルの踏み戻し方向に付与する外力を大きくする第1反力付与手段と、
車両状況を基に、前記アクセルペダルの踏み戻し方向に外力を付与する第2反力付与手段と、
前記アクセルペダルの操作を検出するアクセルペダル操作検出手段と、
前記アクセルペダル操作検出手段が検出したアクセルペダルの踏み込み量が少ないとき、前記アクセルペダルの踏み込み量が多いときよりも、前記第2反力付与手段が付与する外力を大きくする補正をする補正手段と、
を備えることを特徴とする車両用アクセルペダル反力付与装置。 - 前記車両状況として、自車両の走行状態がリスクが高い状態であることを検出する走行リスク検出手段を備え、
前記第2反力付与手段は、前記走行リスク検出手段によって自車両の走行状態がリスクが高い状態であることが検出された場合に、前記外力を付与することを特徴とする請求項1に記載の車両用アクセルペダル反力付与装置。 - 前記車両状況としての自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段をさらに備え、
前記走行リスク検出手段は、前記車間距離検出手段によって検出された車間距離が予め定められたしきい値未満になったときに、自車両の走行状態がリスクが高い状態であることを検出することを特徴とする請求項2に記載の車両用アクセルペダル反力付与装置。 - 前記第2反力付与手段は、前記車間距離検出手段によって検出された車両の車間距離が短いとき、車両の車間距離が長いときよりも、前記外力を大きくすることを特徴とする請求項3に記載の車両用アクセルペダル反力付与装置。
- 前記補正手段は、前記アクセルペダルの踏み込み量が少ないとき、前記アクセルペダルの踏み込み量が多いときよりも、前記アクセルペダルの踏み込み量の変化に対して前記外力を大きくする変化量を小さくすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用アクセルペダル反力付与装置。
- 前記第2反力付与手段は、指令値に応じて前記アクセルペダルの踏み戻し方向に外力を付与しており、
前記補正手段は、前記指令値の係数のゲインを補正して、前記外力を大きくする補正をすることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用アクセルペダル反力付与装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009079821A JP5407483B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 車両用アクセルペダル反力付与装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009079821A JP5407483B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 車両用アクセルペダル反力付与装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010228651A JP2010228651A (ja) | 2010-10-14 |
JP5407483B2 true JP5407483B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=43044893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009079821A Active JP5407483B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 車両用アクセルペダル反力付与装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407483B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5806480B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2015-11-10 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP5742585B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2015-07-01 | マツダ株式会社 | アクセルペダル装置 |
JP5799665B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2015-10-28 | マツダ株式会社 | アクセルペダル装置 |
JP7098909B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2022-07-12 | 株式会社デンソー | ペダル装置 |
WO2020157949A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4179304B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-12 | 日産自動車株式会社 | アクセルペダル装置 |
JP2007022395A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Toyota Motor Corp | ペダル反力制御装置 |
JP4483837B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2010-06-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 |
JP4772712B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2011-09-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両のペダル式操作装置 |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009079821A patent/JP5407483B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010228651A (ja) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375557B2 (ja) | 車両用アクセルペダル反力付与装置及びその方法 | |
US8554436B2 (en) | Vehicle driving assist system | |
JP4020089B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP5381923B2 (ja) | 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 | |
JP4169022B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 | |
JP4924590B2 (ja) | 車両用報知装置 | |
JP4173324B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP4055792B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
US20070145818A1 (en) | Vehicle driving assist system | |
JP5407483B2 (ja) | 車両用アクセルペダル反力付与装置 | |
US8219311B2 (en) | Headway distance maintenance assisting system and method | |
JP7226348B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2001191815A (ja) | 追従走行制御装置 | |
JP2007255382A (ja) | 車両走行制御装置および車両走行制御方法 | |
JP3890967B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JPH11348746A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP4114470B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 | |
JP4915112B2 (ja) | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 | |
JP4742657B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4367180B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 | |
JP2007112295A (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP2009120178A (ja) | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 | |
JP4092492B2 (ja) | 自動ブレーキ制御装置 | |
JP4079079B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4674465B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5407483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |