JP5406192B2 - アミド誘導体の製造方法 - Google Patents

アミド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406192B2
JP5406192B2 JP2010524751A JP2010524751A JP5406192B2 JP 5406192 B2 JP5406192 B2 JP 5406192B2 JP 2010524751 A JP2010524751 A JP 2010524751A JP 2010524751 A JP2010524751 A JP 2010524751A JP 5406192 B2 JP5406192 B2 JP 5406192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
represented
compound represented
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010524751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010018857A1 (ja
Inventor
要治 青木
由実 小林
英則 大同
裕之 勝田
英孝 塚田
敦 平林
祐介 ▲高▼橋
路一 野村
敦子 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority to JP2010524751A priority Critical patent/JP5406192B2/ja
Publication of JPWO2010018857A1 publication Critical patent/JPWO2010018857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406192B2 publication Critical patent/JP5406192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/76Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/58Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/68Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom and to a carbon atom of a six-membered aromatic ring wherein at least one ortho-hydrogen atom has been replaced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、アミド誘導体の製造方法に関する。
国際公開第2005/21488パンフレット、国際公開第2005/73165号パンフレット、国際公報第2006/137476号パンフレット、国際公報第2006/137395号パンフレットには、種々のアミド化合物が記載されている。
本発明の目的は、有害生物防除作用に卓効を示すアミド誘導体を効率的に製造することができる製造方法を提供することである。
本発明者等は、下記一般式(3)で表されるアミド誘導体の新規な製造方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、課題を解決する新規な製造方法を見出し本発明を完成させた。
また、本発明にかかるアミド誘導体を製造する上での有用な中間体を見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下の通りである。
<1> 下記一般式(1)
(一般式(1)中、YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、または−Cハロアルキル基を表し、RfはC−Cパーフルオロアルキル基を表し、Rは水素原子またはC−Cアルキル基を表す。)で表される化合物と、下記一般式(2)
(一般式(2)中、LGは脱離基を表し、Tは水素原子またはフッ素原子を表し、Rは水素原子またはC-Cアルキル基を表し、X、X、X、およびXはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表し、Aは窒素原子、または、ハロゲン原子、ニトロ基もしくはニトリル基で置換されてもよいメチン基を表す。)で表される化合物と、を反応させる工程を含む下記一般式(3)
(一般式(3)中、X、X、X、X、A、T、Y、Y、R、R、およびRfは、前記一般式(1)および一般式(2)におけるX、X、X、X、A、T、Y、Y、R、R、およびRfとそれぞれ同義である。)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<2> 前記一般式(2)において、LGで表される脱離基がハロゲン原子である前記<1>に記載のアミド誘導体の製造方法。
<3> 前記一般式(3)で表されるアミド誘導体が、下記一般式(4)
(一般式(4)中、X、X、X、X、およびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表し、Rは、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、Rは、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、または−Cハロアルキル基を表し、Rfは、C−Cパーフルオロアルキル基を表す。)で表される化合物である前記<2>に記載のアミド化合物の製造方法。
<4> 下記一般式(5)
(一般式(5)中、Rは水素原子またはC-Cアルキル基を表し、Rは水素原子、C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、C-Cアルケニル基、または、C-Cアルキニル基を表す。)で表される化合物と、下記一般式(6)
(一般式(6)中、X、X、X、X、およびXはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表し、LGは脱離基を表す。)で表される化合物、または、下記一般式(7)
(一般式(7)中、X、X、X、X、およびXはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表す。)で表される化合物と、を反応させて、下記一般式(8)
(一般式(8)中、RおよびRは前記一般式(5)におけるRおよびRとそれぞれ同義であり、X、X、X、X、およびXは、前記一般式(6)または一般式(7)におけるX、X、X、X、およびXとそれぞれ同義である。)で表される化合物を製造する工程をさらに含む前記<3>に記載のアミド誘導体の製造方法。
<5> 前記一般式(8)におけるRが水素原子である化合物を、アルキル化して下記一般式(9)
(一般式(9)中、R21はC-Cアルキル基を表し、R、X、X、X、X、およびXは、前記一般式(8)におけるR、X、X、X、X、およびXとそれぞれ同義である。)で表される化合物を製造する工程をさらに含む前記<4>に記載のアミド誘導体の製造方法。
<6> 前記一般式(5)におけるRが水素原子である化合物を、下記一般式(10)
(一般式(10)中、R21はC-Cアルキル基を表し、Rは前記一般式(8)におけるRと同義である。)で表される化合物に変換する工程をさらに含む前記<4>に記載のアミド誘導体の製造方法。
<7> 前記一般式(8)で表される化合物のうち、RがC-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、C-Cアルケニル基、または、C-Cアルキニル基である化合物を、下記一般式(11)
(一般式(11)中、X、X、X、X、X、およびR2は、前記一般式(8)におけるX、X、X、X、X、およびR2とそれぞれ同義である。)で表される化合物に変換する工程をさらに含む前記<4>に記載のアミド誘導体の製造方法。
<8> 前記一般式(11)で表される化合物を、下記一般式(12)
(一般式(12)中、X、X、X、X、X、およびR2は、前記一般式(11)におけるX、X、X、X、X、およびR2とそれぞれ同義であり、Halはフッ素原子、塩素原子、または臭素原子を表す。)で表される化合物に変換する工程をさらに含む前記<7>に記載のアミド誘導体の製造方法。
<9> 前記一般式(3)で表されるアミド誘導体が、下記一般式(20)
(一般式(20)中、X、X、X、およびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表す。但し、XおよびXの少なくとも一方はハロゲン原子である。Rは、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、Rは、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、または−Cハロアルキル基を表し、Rfは、C−Cパーフルオロアルキル基を表す。)で表される化合物である請求項2に記載のアミド誘導体の製造方法。
<10> 下記一般式(8)
(一般式(8)中、Rは水素原子またはC-Cアルキル基を表し、Rは水素原子、C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、C-Cアルケニル基、または、C-Cアルキニル基を表し、X、X、X、X、およびXはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表す。)で表される化合物。
<11> 下記一般式(12)
(一般式(12)中、Rは水素原子またはC-Cアルキル基を表し、Halはフッ素原子、塩素原子、または臭素原子を表し、X、X、X、X、およびXはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表す。)で表される化合物。
本発明によれば、有害生物防除作用に卓効を示すアミド誘導体を効率的に製造することのできる製造方法を提供することができる。
以下、本発明の一般式において使用される文言はその定義においてそれぞれ以下に説明されるような意味を有する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示す。
「Ca−C(a、bは1以上の整数を表す)」との表記、例えば、「C−C」とは炭素原子数が1〜3個であることを意味し、「C−C」とは炭素原子数が2〜6個であることを意味する。
「n−」とはノルマルを意味し、「i−」はイソを意味し、「s−」はセカンダリーを意味し、「t−」はターシャリーを意味する。
「C−Cハロアルキル基」とは例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、モノブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフロオロ−n−プロピル、ヘプタフルオロ−i−プロピル、2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1−ブロモエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリブロモエチル、1,3−ジフルオロ−2−プロピル、1,3−ジクロロ−2−プロピル、1−クロロ−3−フルオロ−2−プロピル、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピル、2,3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル,1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル,1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロ−2−プロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ブロモ−2−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロ−n−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ブロモ−n−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−クロロ−n−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−ブロモ−2−プロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル、3−フルオロ−n−プロピル、3−クロロ−n−プロピル、3−ブロモ−n−プロピル等の同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数が1〜3個のアルキル基を表す。
「C−Cハロアルコキシ基」とは例えば、トリフルオロメチルオキシ、ペンタフルオロエチルオキシ、ヘプタフルオロ−n−プロピルオキシ、ヘプタフルオロ−i−プロピルオキシ、2,2−ジフルオロエチルオキシ、2,2−ジクロロエチルオキシ、2,2,2−トリフルオロエチルオキシ、2−フルオロエチルオキシ、2−クロロエチルオキシ、2−ブロモエチルオキシ、2−ヨードエチルオキシ、2,2,2−トリクロロエチルオキシ、2,2,2−トリブロモエチルオキシ、1,3−ジフルオロ−2−プロピルオキシ、1,3−ジクロロ−2−プロピルオキシ、1−クロロ−3−フルオロ−2−プロピルオキシ、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピルオキシ、2,3,3,3−トリフルオロ−n−プロピルオキシ、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチルオキシ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルオキシ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロ−2−プロピルオキシ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ブロモ−2−プロピルオキシ、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ブロモ−n−プロピルオキシ、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−ブロモ−2−プロピルオキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピルオキシ、3−フルオロ−n−プロピルオキシ、3−クロロ−n−プロピルオキシ、3−フルオロ−n−プロピルオキシ、3−クロロ−n−プロピルオキシ、3−ブロモ−n−プロピルオキシ、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチルオキシ、ノナフルオロ−n−ブチルオキシ、ノナフルオロ−2−ブチルオキシ、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルオキシ、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルオキシ、3−クロロ−n−ペンチルオキシ、4−ブロモ−2−ペンチルオキシ等の、同一または異なってもよい1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数が1〜6個のアルキルオキシ基を表す。
「C−Cアルキル基」とは例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル等の直鎖状または分岐状の炭素原子数が1〜4のアルキル基を表す。
「C−Cアルキル基」とは例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、4−メチル−2−ペンチル、n−ヘキシル、3−メチル−n−ペンチル等の直鎖状または分岐状の炭素原子数が1〜6のアルキル基を表す。
「C−Cシクロアルキル基」とは例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−メチルシクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等の環状構造を有する炭素原子数が3〜8個のアルキル基を表す。
「C−Cアルケニル基」とは例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1,3−ブタジエニル、1−ヘキセニル等の炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖または分岐状の炭素原子数が2〜6個のアルケニル基を表す。
「C−Cアルキニル基」とは例えば、エチニル、プロパルギル、2−ペンチニル、1−ブチン−3−イル、1−ブチン−3−メチル−3−イル、3−ヘキシニル等の炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖または分岐状の炭素原子数が2〜6個のアルキニル基を表す。
「C−Cパーフルオロアルキル基」とは例えば、パーフルオロ−n−プロピル、パーフルオロ−i−プロピル、パーフルオロ−n−ブチル、パーフルオロ−i−ブチル、パーフルオロ−s−ブチル、パーフルオロ−t−ブチル等の全ての水素原子がフッ素原子によって置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数が3〜4個のアルキル基を表す。
における「C−Cアルキル基」、「C−Cシクロアルキル基」、「C−Cアルケニル基」、および「C−Cアルキニル基」はそれぞれ置換基を有していてもよく、該置換基としては、無置換の直鎖状もしくは分岐状の炭素数原子数が1〜6個のアルキル基、無置換の環状の炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基、無置換の直鎖状、分岐状もしくは環状の炭素数原子数が2〜6個のアルケニル基、無置換の直鎖状、分岐状もしくは環状の炭素数原子数が2〜6個のアルキニル基、ハロゲン原子、フェニル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アルキルオキシ基、ベンジルオキシ基、アルキルチオ基、カルボキシ基、ベンジル基、複素環基、フェニルスルホニル基、フェニルカルボニル基、およびフェニルアミノ基から選択される1以上の置換基を挙げることができる。置換基が2以上ある場合には、それぞれの置換基は同一であっても異なっていても良い。
また、これらの置換基は、可能であればさらに置換基を有していてもよく、その置換基の具体例は上記と同様である。
「C−Cアルキル基」、「C−Cシクロアルキル基」、「C−Cアルケニル基」、および「C−Cアルキニル基」が置換基を有している場合の具体例としては、例えば、メトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、フェナシル基、p−ブロモフェナシル基、p−メトキシフェナシル基、2−(p−トルエンスルホニル)エチル基、トリクロロエチル基、2−クロロエチル基、2−メチルチオエチル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、シンナミル基、p−メチルチオフェニル基、ベンジル基、2,4,6−トリメチルベンジル基、シンナミル基、p−ブロモベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−メチルチオフェニル基、4−ピコリル基、ピペロニル基等を例示できる。
本発明における一般式(3)等で表される化合物は、その構造式中に1個または複数個の不斉炭素原子または不斉中心を含む場合があり、2種以上の光学異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の光学異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。
また、本発明における一般式(3)等で表される化合物は、その構造式中に、炭素−炭素二重結合に由来する2種以上の幾何異性体が存在する場合もあるが、各々の幾何異性体が任意の割合で含まれる混合物をも全て包含する。
以下に本発明のアミド誘導体の製造方法、さらに、該製造方法に好適に用いることができる製造中間体となる化合物およびその製造方法を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の下記一般式(3)で表されるアミド誘導体の製造方法は、下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表される化合物と、を反応させる工程を含む。かかる製造方法であることにより、有害生物防除作用に卓効を示すアミド誘導体を効率的に製造することができる。
一般式(1)〜一般式(3)において、YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、または−Cハロアルキル基を表し、RfはC−Cパーフルオロアルキル基を表し、Rは水素原子またはC−Cアルキル基を表す。LGは脱離基を表し、Tは水素原子またはフッ素原子を表し、Rは水素原子またはC-Cアルキル基を表し、X、X、X、およびXはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、またはニトリル基を表し、Aは窒素原子、または、ハロゲン原子、ニトロ基、もしくはニトリル基で置換されてもよいメチン基を表す。
LGで表される脱離基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基等を挙げることができ、製造効率の観点から、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アシルオキシ基であることが好ましく、ハロゲン原子であることがより好ましい。
本発明においては、一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物とを反応させる条件としては、通常用いられる反応条件を特に制限なく用いることができる。
例えば、一般式(2)で表される脱離基(LG)を有する芳香族カルボン酸誘導体と、一般式(1)で表される芳香族アミン誘導体とを適当な溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(3)で表されるアミド誘導体を製造することができる。また本工程では適当な塩基を用いることもできる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、水、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックアミド等の非プロトン性極性溶媒等の不活性溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
また、塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピペリジン、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、2,6−ルチジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジエチルアニリン、N−エチル−N−メチルアニリン、ジイソプロピルエチルアミン、3−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類、りん酸一水素二カリウム、りん酸三ナトリウム等のリン酸塩類、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコラート類、リチウムジイソプロピルアミド等などのリチウムアミド等を例示すことができる。
これらの塩基は、一般式(2)で表される化合物に対して0.01〜5倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すれば良い。
反応温度は、−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。
一般式(2)で表される化合物の中で、LGがハロゲン原子である芳香族カルボン酸ハライドは、一般式(2)におけるLGがヒドロキシ基である芳香族カルボン酸から、等モル以上のハロゲン化剤を使用することにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、シュウ酸ジクロリド、オキシ塩化リン、オキザリルクロリド、三塩化リン、五塩化リン等を示すことができる。
この反応は溶媒を用いてもよく、不活性な溶媒であればいずれのものでもよい。例えばジエチルエーテル、t−ブチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状または環状エーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒等から1種又は2種以上を適宜選択することができる。
反応は、通常−20〜140℃で行なうことができ、その反応時間は、通常0.1〜96時間から適宜選択される。
一方、ハロゲン化剤を使用せずに一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物のうちLGがヒドロキシ基である化合物から一般式(3)で表されるアミド誘導体を製造することが可能である。その方法としては、例えば、Chem.Ber.788ページ(1970年)に記載の方法に従うことにより、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシスクシンイミド等などの添加剤を適宜使用し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用する縮合剤を用いる方法を示すことができる。この場合に使用される他の縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール等を示すことができる。
また、一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物のうちLGがヒドロキシ基である化合物から、一般式(3)で表されるアミド誘導体を製造する他の方法としては、クロロギ酸エステル類を用いた混合酸無水物法を示すこともでき、J.Am.Chem.Soc.5012ページ(1967年)に記載の方法に従うことにより、一般式(3)で表されるアミド誘導体を製造することが可能である。この場合使用されるクロロギ酸エステル類としてはクロロギ酸イソブチル、クロロギ酸イソプロピルなどを示すことができ、クロロギ酸エステル類の他には、塩化ジエチルアセチル、塩化トリメチルアセチル等を示すことができる。
さらに、一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物のうちLGがヒドロキシ基である化合物から、一般式(3)で表されるアミド誘導体を製造する他の方法としては、脱離基としてアリールオキシ基を用いた活性エステル法も示すこともできる。一般式(2)で表される化合物のうちLGがヒドロキシ基である化合物とフェノール誘導体とを、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシスクシンイミド等の添加剤を適宜使用し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール等の縮合剤を用いて製造できる。活性エステル法で使用されるアリールオキシ基としては、p−ニトロフェニルオキシ基、2,4−ジニトロフェニルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基、1,3,5−トリクロロフェニルオキシ基、ペンタクロロフェニルオキシ基等を示すことができる。
縮合剤を用いる方法、混合酸無水物法、活性エステル法共に、前記文献記載の溶媒、反応温度、反応時間に限定されることは無く、適宜反応の進行を著しく阻害しない不活性溶媒を使用すればよく、反応温度、反応時間についても、反応の進行に応じて、適宜選択すれば良い。
かくして得られる本発明の一般式(3)で表されるアミド誘導体は、反応終了後、反応混合物から通常の分離生成手段、例えば抽出、濃縮、中和、濾過、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の手段を用いることによって単離することができる。また、反応系から目的物を単離せずに次の反応工程に供することも可能である。
前記一般式(2)で表される化合物において、LGがヒドロキシ基である下記一般式(22)で表される化合物は、以下のようにして製造することができる。
下記一般式(21)で表される化合物のうち、RがC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルケニル基、または、C−Cアルキニル基である化合物を一般的な手法を利用した加水分解や、Pd触媒を用いた方法により、下記一般式(22)で表される化合物に変換することができる。具体的には、後述する一般式(8)で表される化合物から一般式(11)で表される化合物を製造する方法と同様にして、一般式(21)で表される化合物から一般式(22)で表される化合物を得ることができる。

一般式(21)および一般式(22)中、X、X、X、X、T、A、およびRは、前記一般式(3)におけるX、X、X、X、T、A、およびRとそれぞれ同義であり、Rは水素原子、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルケニル基、または、C−Cアルキニル基を表す。
さらに前記一般式(22)で表される化合物は、ハロゲン化剤を用いる公知の方法により、前記一般式(2)で表される化合物のうち、LGがハロゲン原子である化合物に変換することができる。具体的には、後述する一般式(11)で表される化合物から一般式(12)で表される化合物を製造する方法等と同様にして、一般式(22)で表される化合物から一般式(2)で表される化合物のうち、LGがハロゲン原子で表される化合物を得ることができる。
また前記一般式(21)で表される化合物は、下記一般式(23)で表される化合物と、下記一般式(24)または下記一般式(25)で表される化合物とを反応させることで製造することができる。
一般式(23)〜一般式(25)中、X、X、X、X、T、A、およびRは、前記一般式(3)におけるX、X、X、X、T、A、およびRとそれぞれ同義であり、Rは水素原子、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルケニル基、または、C−Cアルキニル基を表し、LGは脱離基を表す。
LGで表される脱離基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アリールオキシ基等を挙げることができ、製造効率の観点から、ハロゲン原子であることが好ましい。
前記一般式(23)で表される化合物と、前記一般式(24)で表される化合物または前記一般式(25)で表される化合物とを反応させる方法としては、具体的には、後述する一般式(5)で表される化合物と、一般式(6)で表される化合物または一般式(7)で表される化合物とを反応させる方法と同様にして行なうことができる。
さらに一般式(21)で表される化合物のうち、RがC−Cアルキル基である下記一般式(26)で表される化合物は、下記一般式(27)で表される化合物をアルキル化することで製造することができる。具体的には、後述する一般式(13)で表される化合物から一般式(9)で表される化合物を製造する方法と同様にして、下記一般式(26)で表される化合物を製造することができる。
一般式(26)および一般式(27)中、X、X、X、X、T、およびAは、前記一般式(3)におけるX、X、X、X、T、およびAとそれぞれ同義であり、Rは水素原子、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルケニル基、または、C−Cアルキニル基を表し、R21はC−C6アルキル基を表す。
また一般式(26)で表される化合物は、前記一般式(23)で表される化合物として下記一般式(28)で表される化合物を用い、前記一般式(24)で表される化合物または前記一般式(25)で表される化合物とを反応させることによっても製造することができる。
さらに下記一般式(28)で表される化合物は、下記一般式(29)で表される化合物をアルキル化することで製造することができる。
一般式(28)および一般式(29)中、RおよびR21は、一般式(26)におけるRおよびR21とそれぞれ同義である。
一般式(29)で表される化合物から、一般式(28)で表される化合物を製造する方法は、後述する一般式(14)で表される化合物から一般式(10)で表される化合物を製造する方法と同様にして行なうことができる。
本発明において一般式(3)で表されるアミド誘導体は、有害生物防除作用の観点から、下記一般式(4)で表される化合物、または下記一般式(20)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(4)中、X、X、X、X、およびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表し、Rは、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、Rは、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、または−Cハロアルキル基を表し、Rfは、C−Cパーフルオロアルキル基を表す。
一般式(20)中、X、X、X、およびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表す。但し、XおよびXの少なくとも一方はハロゲン原子である。Rは、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、Rは、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、または−Cハロアルキル基を表し、Rfは、C−Cパーフルオロアルキル基を表す。
本発明において、前記一般式(4)で表されるアミド化合物は、前記一般式(3)で表されるアミド誘導体と同様にして製造できる。また本発明において前記一般式(4)で表されるアミド化合物の製造方法は、下記一般式(5)で表される化合物と、下記一般式(6)で表される化合物または下記一般式(7)で表される化合物とを反応させて、下記一般式(8)で表される化合物を製造する工程をさらに含むことが好ましい。
一般式(5)〜一般式(8)中、X、X、X、X、X、およびRは、前記一般式(4)におけるX、X、X、X、X、およびRとそれぞれ同義であり、Rは水素原子、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cアルケニル基、または、C−Cアルキニル基を表し、LGは脱離基を表す。
LGで表される脱離基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基等を挙げることができ、製造効率の観点から、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アシルオキシ基であることが好ましく、ハロゲン原子であることがより好ましい。
一般式(5)で表される化合物と、一般式(6)または一般式(7)で表される芳香族カルボン酸誘導体とを適当な溶媒中または無溶媒で反応させることにより、一般式(8)で表される化合物を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能である。
使用する溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭素類、、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の極性非プロトン性溶媒類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水等を示すことができ、これらの溶媒を単独もしくは2種以上の溶媒を混合して使用できる。
また、塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピペリジン、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、2,6−ルチジン、ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類、りん酸一水素二カリウム、りん酸三ナトリウム等のリン酸塩類、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコラート類、リチウムジイソプロピルアミド等などのリチウムアミド等を例示すことができる。
これらの塩基は、一般式(5)で表される化合物に対して0.01〜5倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すればよい。
反応温度は、−20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分間から96時間の範囲で適宜選択すれば良い。
一般式(6)で表される化合物のうち、LGがハロゲン原子である芳香族カルボン酸ハライド化合物は、芳香族カルボン酸からハロゲン化剤を使用する常法により容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、オキザリルクロリド、ホスゲン、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、臭化チオニル、三臭化リン等のハロゲン化剤を示すことができる。
また一般式(7)で表される芳香族カルボン酸無水物は、芳香族カルボン酸を脱水剤の共存下、製造することができる。脱水剤として、塩化ホスホリル、無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物のような酸無水物あるいは酸塩化物、ハロギ酸エステル、カルボジイミド、等が例示できる
一方、ハロゲン化剤を使用せずに、一般式(6)で表される化合物のうち、LGがヒドロキシ基である芳香族カルボン酸と、アニリン誘導体とから、一般式(8)で表される化合物を製造することができる。その方法としては、例えば、Chem.Ber.788ページ(1970年)に記載の方法に従うことができる。具体的には、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシスクシンイミド等の添加剤を適宜使用し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用する縮合剤を用いる方法を示すことができる。この場合に使用される他の縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N,N’−カルボニルビス−1H−イミダゾール、ジフェニルリン酸アジド、シアノリン酸ジエチル等のペプチド縮合試薬を単独で用いて行うこともできる。反応温度は、通常−20〜+50℃であり、好ましくは0℃〜室温である。通常用いる溶媒としては、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、塩化メチレン、テトラハイドロフラン等が挙げられ、単独もしくは混合で用いることができる。
またクロロ蟻酸エステル類を用いた混合酸無水物法を例示することができ、J.Am.Chem.Soc.5012ページ(1967年)に記載の方法を挙げることができる。この場合使用されるクロロ蟻酸エステル類としては、クロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸−i−プロピル、クロロ蟻酸−i−ブチル等を例示することができる。クロロ蟻酸エステル類の他には、塩化ジエチルアセチル、塩化トリメチルアセチル等を示すことができる。
縮合剤を用いる方法、混合酸無水物を用いる方法共に前記文献記載の溶媒、反応温度、反応時間に限定されることは無い。溶媒としては、反応の進行を著しく阻害しない不活性溶媒を使用すればよく、反応温度、反応時間についても、反応の進行に応じて、適宜選択すればよい。
また一般式(4)で表される化合物の製造方法は、一般式(8)におけるRが水素原子である下記一般式(13)で表される化合物を、アルキル化して下記一般式(9)で表される化合物を得る工程を更に含むことが好ましい。

一般式(9)および一般式(13)において、X、X、X、X、X、およびRは、前記一般式(8)におけるX、X、X、X、X、およびRとそれぞれ同義であり、R21はC−Cのアルキル基を表す。
一般式(13)で表される化合物に、溶媒中で塩基を用いて、所定の反応剤(好ましくは、アルキル化剤)を反応させることで、一般式(9)で表される化合物を製造できる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の極性非プロトン性溶媒類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類等を示すことができ、これらの溶媒を単独もしくは2種以上の溶媒を混合して使用できる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピペリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類、りん酸一水素二カリウム、りん酸三ナトリウム等のリン酸塩類、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコラート類、n−ブチルリチウム等の有機リチウム類、エチルマグネシウムブロミド等のグリニャール試薬類、リチウムジイソプロピルアミド等などのリチウムアミド等を例示すことができる。
これらの塩基は、一般式(13)で表される化合物に対して0.01から5倍モル等量の範囲で適宜選択、または溶媒として使用すればよい。
反応剤としては、例えば、ヨウ化メチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、ヨウ化トリフルオロメチル、ヨウ化n−プロピル、ヨウ化2,2,2−トリフルオロエチル等のハロゲン化アルキル類、ヨウ化アリル等のハロゲン化アリル類、臭化プロパルギル等のハロゲン化プロパルギル類、塩化アセチル等のハロゲン化アシル類、トリフルオロ酢酸無水物等の酸無水物、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のアルキル硫酸類を用いることができる。
これらの反応剤は、一般式(13)で表される化合物に対して1から5倍モル等量の範囲で適宜選択、または溶媒として使用すればよい。
反応温度は、−80℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は数分間から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
また、一般式(4)で表される化合物の製造方法は、一般式(5)におけるRが水素原子である下記一般式(14)で表される化合物を、アルキル化して下記一般式(10)で表される化合物を得る工程を更に含むことが好ましい。
前記一般式(5)で表される化合物として、下記一般式(10)で表される化合物を用い、これを一般式(6)で表される化合物または一般式(7)で表される化合物と反応させることで、前記一般式(9)で表される化合物を製造することができる。
一般式(10)及び一般式(14)中、R及びR21は一般式(9)におけるR及びR21とそれぞれ同義である。
一般式(14)で表される化合物から、一般式(10)で表される化合物を製造する方法としては、以下の方法A〜方法Cを挙げることができる。
(方法A)
一般式(14)で表されるアミノ基を有する化合物を溶媒中、アルデヒド類またはケトン類と反応させ、触媒を添加し、水素雰囲気下で反応させることにより、一般式(10)で表されるアルキル化された化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状または環状エーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の極性非プロトン性溶媒類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水等を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
触媒としてはパラジウム/炭素、水酸化パラジウム/炭素等のパラジウム触媒類、ラネーニッケル等のニッケル触媒類、コバルト触媒類、プラチナ触媒類、ルテニウム触媒類、ロジウム触媒類などを示すことができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、トリフルオロアセトアルデヒド、ジフルオロアセトアルデヒド、フルオロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアルデヒド、ブロモアセトアルデヒド等のアルデヒド類を示すことができる。
またケトン類としては、例えば、アセトン、パーフルオロアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類を示すことができる。
反応圧力は1気圧から100気圧の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分間から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
(方法B)
一般式(14)で表される化合物を溶媒中で、アルデヒド類またはケトン類と反応させて、還元剤で処理することにより、一般式(10)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状または環状エーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の極性非プロトン性溶媒類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水等を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
還元剤としては、例えば、ソディウムボロハイドライド、ソディウムシアノボロハイドライド、ソディウムトリアセテートボロハイドライド等のボロハイドライド類等を示すことができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、トリフルオロアセトアルデヒド、ジフルオロアセトアルデヒド、フルオロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアルデヒド、ブロモアセトアルデヒド等のアルデヒド類を示すことができる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、パーフルオロアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類を示すことができる。
反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分間から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
(方法C)
一般式(14)で表される化合物を溶媒中、または無溶媒でアルデヒド類と反応させることにより、一般式(10)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状または環状エーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド等の極性非プロトン性溶媒類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、硫酸、塩酸等の無機酸類、蟻酸、酢酸等の有機酸類、水等を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等を示すことができる。
反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分間から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
さらに一般式(4)で表される化合物の製造方法は、下記一般式(8)で表される化合物のうち、RがC-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、C-Cアルケニル基、または、C-Cアルキニル基である化合物を、一般的な手法を利用した加水分解や、Pd触媒等を用いた方法により、下記一般式(11)で表される化合物に変換する工程をさらに含むことが好ましい。
一般式(11)中、X、X、X、X、X、およびRは、前記一般式(8)におけるX、X、X、X、X、およびRとそれぞれ同義である。
一般式(8)で表される化合物のうち、RがC-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、C-Cアルケニル基、または、C-Cアルキニル基である化合物を、一般的な手法を利用した加水分解や、Pd触媒を用いた方法により、一般式(11)で表される化合物を得ることができる。例えば、加水分解による方法としては、メタノール、エタノールまたはテトラヒドロフラン、ジオキサンの単独または混合溶媒中、等量から5倍モルの水性またはアルコール性の水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを使用し塩基加水分解することにより得ることができる。またトルエン、キシレンなどの非水溶性溶媒中でも、水性の水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムなどの塩基と、テトラブチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライドまたはクラウンエーテルなどの相間移動触媒との組み合わせによって加水分解を行うこともできる。また、塩酸や硫酸等の無機酸類、酢酸やトリフルオロ酢酸等の有機酸、強酸性樹脂を使用した酸加水分解を行うこともできる。
反応温度は、−20℃から使用する溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよい。また反応時間は、数分から96時間の範囲で適宜選択すればよい。
また、Pdを用いる方法としては、例えば、Tetrahedron Letters 4371ページ(1987年)に記載されている方法を用いることができる。
さらに一般式(4)で表される化合物の製造方法は、下記一般式(11)で表される化合物を下記一般式(12)で表される化合物に変換する工程をさらに含むことが好ましい。
一般式(12)中、X、X、X、X、X、およびRは、前記一般式(11)におけるX、X、X、X、X、およびRとそれぞれ同義である。またHalは、フッ素原子、塩素原子、または臭素原子を表す。
一般式(12)で表される化合物は、一般式(11)で表される化合物を等モル以上のハロゲン化剤で処理することにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、シュウ酸ジクロリド、オキシ塩化リン、オキザリルクロリド、三塩化リン、五塩化リン等を示すことができる。
この反応は溶媒を用いてもよく、不活性な溶媒であればいずれのものでもよい。例えばジエチルエーテル、t−ブチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状または環状エーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒等から1種又は2種以上を適宜選択することができる。
反応は、通常−20〜140℃で行なうことができ、その反応時間は、通常0.1〜96時間から適宜選択される。
さらに前記一般式(14)で表される化合物は、例えば、下記一般式(15)で表される化合物から、以下のようにして製造することができる。
一般式(15)及び一般式(16)中、Rは、一般式(14)におけるRと同義である。
一般式(15)で表される化合物と、金属フッ化物、例えば、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化ルビジウム等よりなる群から選ばれる少なくとも1種または混合物とを、適当な溶媒中で反応させることにより一般式(16)で表される化合物を製造することができる。
金属フッ化物としては、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムが好ましい。金属フッ化物の形状、製法に特に制限はないが、スプレードライ品か、使用する前に加熱処理することが好ましく、使用前に加熱処理することが特に好ましい。加熱の温度は50℃〜250℃が好ましく、80℃〜200℃が特に好ましい。
反応する際に使用する溶媒としては、本反応の進行を阻害しないものであればよく、フッ化金属を溶解させる作用の高い極性有機溶媒を用いると、特に反応速度が高まり好ましい。具体的には、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒を挙げられ、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランが好ましい。
金属フッ化物の量は、一般式(15)で表される化合物に対して、通常1モル以上用いるが、十分な収率で目的物を得るためには、1〜10モルが好ましく、1〜5モルが特に好ましい。
添加剤を用いても良く、添加剤としては、例えば、18−クラウン−6等のクラウンエーテル類、テトラフェニルホスホニウム塩等の相間移動触媒類、フッ化カルシウム、塩化カルシウム等の無機塩類、酸化水銀等の金属酸化物類、イオン交換樹脂等を示すことができ、これらの添加剤は反応系中に添加するだけでなく、フッ素化剤の前処理剤としても使用することができる。
一般式(16)で表される化合物は、還元反応により、一般式(14)で表される化合物に導くことができる。
還元反応としては、水素添加反応を用いる方法と金属化合物(例えば、塩化第一スズ(無水物)、鉄粉、亜鉛粉等)を用いる方法を例示できる。前者は溶媒中、触媒存在下、常圧下もしくは加圧下にて、水素雰囲気下で反応を行うことができる。触媒としては、パラジウム/炭素等のパラジウム触媒、ラネーニッケル等のニッケル触媒、コバルト触媒、ルテニウム触媒、ロジウム触媒、白金触媒等が例示できる。例えば、パラジウム/炭素を、一般式(16)で表される化合物に対して金属重量1/10〜1/10,000倍を使用し、水素圧0.1〜10MPa、反応温度は通常0〜100℃で、数分〜96時間撹拌しながら行うことができる。溶媒として水やメタノール、エタノール等のアルコール類、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができ、これらを単独または混合して用いられる。
これにより、一般式(14)で表される化合物を効率よく製造できる。一般式(16)で表される化合物を還元する反応については、その条件に限定されることはないが、例えば、Organic Synthesis Coll.Vol.III 453ページに記載の条件を使用することにより、金属化合物として塩化第一スズ(無水物)を使用する方法を例示することができる。
上述したように、本発明の一般式(8)で表される化合物は、一般式(3)で表されるアミド誘導体の製造方法において、製造中間体として極めて有用である。
以下の第1表には、一般式(8)で表される化合物の代表的な例を示すが、本発明の化合物はこれらに限定されるものでない。なお、表中。「n−」はノルマルを、「i−」はイソを、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「n−Pr」はノルマルプロピル基を、「n−Bu」はノルマルブチル基を、「n−Pn」はノルマルペンチル基を、「n−hex」はノルマルヘキシル基を、「i−Pr」はイソプロピル基を、「H」は水素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「CN」はニトリル基を、「Cyclo−Pr」はシクロプロピル基を、「Cyclo−hex」はシクロヘキシル基を、「CHCH=CH」はアリル基を、「CHC≡CH」はプロパルギル基を、「CHOCH」はメトキシメチル基を、「CHPh」はベンジル基を、「CHOCHPh」はベンジルオキシメチル基を、「C(CH」はt−ブチル基を、「CHCHCl」は2−クロロエチル基を、「NO」はニトロ基を、それぞれ表すものである。

また、以下の第2表には、本発明のアミド化合物の製造方法で製造中間体として有用な一般式(12)で表される化合物の代表的な例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでない。なお、表中、「n−」はノルマルを、「i−」はイソを、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「n−Pr」はノルマルプロピル基を、「n−Bu」はノルマルブチル基を、「n−Pn」はノルマルペンチル基を、「n−hex」はノルマルヘキシル基を、「i−Pr」はイソプロピル基を、「H」は水素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「Br」は臭素原子を、「CN」はニトリル基を、「NO」はニトロ基を、「Cyclo−Pr」はシクロプロピル基をそれぞれ表すものである。
さらに、以下の第3表には、本発明のアミド化合物の製造方法で得られる一般式(3)で表されるアミド誘導体の代表的な例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでない。なお、表中、「n−」はノルマルを、「i−」はイソを、「s−」はセカンダリーを、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「n−Pr」はノルマルプロピル基を、「CF」はトリフルオロメチル基を、「H」は水素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「Br」は臭素原子を、「I」はヨウ素原子を、「CN」はニトリル基を、「NO」はニトロ基を、「OCF」はトリフルオロメトキシ基を、「CH」はメチン基を、「N」は窒素原子を、それぞれ表すものである。
本発明の化合物を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体を有効成分として含有する有害生物防除剤は、農園芸作物及び樹木等を加害する各種農業害虫、家屋等の人間の生活環境で悪影響を与える衛生害虫、ペット用動物薬、倉庫に貯蔵された穀物等を加害する貯穀害虫、建築物等の木材を加害する木材食害虫等としての昆虫類、及び同様の場面で発生、加害するダニ類、甲殻類、軟体動物、線虫類の何れの有害生物も低濃度で有効に防除できる。
本発明の化合物を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体を用いて防除し得る昆虫類、ダニ類、甲殻類、軟体動物及び線虫類には具体的に、以下のものが挙げられる。例えばチャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana faciata)、リンゴモンハマキ(Archips breviplicanus)、リンゴコシンクイガ(Grapholita inopinata)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、チャハマキ(Choristoneura magnanima)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、クワヒメハマキ(Olethreutes mori)、リンゴハマキホソガ(Caloptilia zachrysa)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、ナシホソガ(Spulerrina astaurota)、マメヒメサヤムシガ(Matsumuraeses phaseoli)、トビハマキ(Pandemis heparana)、ナシチビガ(Bucculatrix pyrivorella)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella malinella)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ネギコガ(Acrolepiopsis sapporensis)、ヤマノイモコガ(Acrolepiopsis suzukiella)、コナガ(Plutella xylostella)、カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)、イモキバガ(Helcystogramma triannulella)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、モモシンクイガ(Carposina sasakii)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、チャマダラメイガ(Ephestia elutella)、モモノゴマダラノメイガ(Conogethes punctiferalis)、ワタヘリクロノメイガ(Diaphania indica)、シロイチモジマダラメイガ(Etiella zinckenella)、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、イッテンオオメイガ(Scirpophaga incertulas)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、アズキノメイガ(Ostrinia scapulalis)、シバツトガ(Parapediasia teterrella)、イチモンジセセリ(Parnara guttata)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、アゲハチョウ(Papilio xuthus)、ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)、ソイビーンルーパー(Pseudoplusia includens)、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)、マイマイガ(Lymantria dispar)、ヒメシロモンドクガ(Orgyia thyellina)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、クワゴマダラヒトリ(Lemyra imparilis)、アケビコノハ(Adris tyrannus)、ナカジロシタバ(Aedia leucomelas)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、ミツモンキンウワバ(Ctenoplusia agnata)、コドリンガ(Cydla pomonella)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、コットンボールワーム(Helicoverpa zea)、タバコバッドワーム(Heliothis virescens)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、アワヨトウ(Mythimna separata)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、サザンアーミーワーム(Spodoptera eridania)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、フォールアーミーワーム(Spodoptera frugiperda)、コットンリーフワーム(Spodoptera littoralis)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、スジキリヨトウ(Spodoptera depravata)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、グレープベリーモス(Endopiza viteana)、トマトホーンワーム(Manduca quinquemaculata)、タバコホーンワーム(Manduca sexta)等の鱗翅目昆虫、
フタテンヒメヨコバイ(Arboridia apicalis)、ミドリナガヨコバイ(Balclutha saltuella)、フタテンオオヨコバイ(Epiacanthus stramineus)、ポテトリーフホッパー(Empoasca fabae)、カキノヒメヨコバイ(Empoasca nipponica)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、マメノミドリヒメヨコバイ(Empoasca sakaii)、ヒメフタテンヨコバイ(Macrosteles striifrons)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cinctinceps)、コットンフリーホッパー(Psuedatomoscelis seriatus)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatella)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ナシキジラミ(Psylla pyrisuga)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、ブドウコナジラミ(Aleurolobus taonabae)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aurantii)、オオワラジカイガラムシ(Drosicha corpulenta)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、ナスコナカイガラムシ(Phenacoccus solani)、ミカンワタカイガラムシ(Pulvinaria aurantii)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、ミカンマルカイガラムシ(Pseudaonidia duplex)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kuraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ナシマルカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、ティースケール(Fiorinia theae)、チャノマルカイガラムシ(Pseudaonidia paeoniae)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、ウメシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis prunicola)、マサキナガカイガラムシ(Unaspis euonymi)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、トコジラミ(Cimex lectularius)、ブチヒゲカメムシ(Dolycoris baccarum)、ナガメ(Eurydema rugosum)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris aeneus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、ツヤアオカメムシ(Glaucias subpunctatus)、クサギカメムシ(Halyomorpha halys)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、イチモンジカメムシ(Piezodorus hybneri)、チャバネアオカメムシ(Plautia crossota)、イネクロカメムシ(Scotinophora lurida)、ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、アカヒメヘリカメムシ(Rhopalus msculatus)、カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、クロトビカスミカメ(Halticus insularis)、ターニッシュドプラントバグ(Lygus lineolaris)、ナガムギカスミカメ(Stenodema sibiricum)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、イネホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)等の半翅目昆虫、
ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、コアオハナムグリ(Gametis jucunda)、ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、マメコガネ(Popillia japonica)、コロラドポテトビートル(Lepinotarsa decemlineata)、メキシカンビートビートル(Epilachna varivestis)、マルクビクシコメツキ(Melanotus fortnumi)、カンシャクシコメツキ(Melanotus tamsuyensis)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒラタキクイムシ(Lyctusbrunneus)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)、ナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、ヒメヒラタケシキスイ(Epuraea domina)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、キボシカミキリ(Psacothea hilaris)、ブドウトラカミキリ(Xylotrechus pyrrhoderus)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema concinna)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata)、ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera)、ノーザンコーンルートワーム(Diabrotica barberi)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、ナスナガスネトビハムシ(Psylliodes angusticollis)、モモチョッキリゾウムシ(Rhynchites heros)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、イネミズゾウムシ(Lissohoptrus oryzophilus)、キンケクチブトゾウムシ(Otiorhynchus sulcatus)、グラナリーウィービル(Sitophilus granarius)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus vestitus)、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等の鞘翅目昆虫、
ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、キイロハナアザミウマ(Thrips flavus)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、クロトンアザミウマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、カキクダアザミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)、等の総翅目昆虫、
ダイズサヤタマバエ(Asphondylia yushimai)、ムギアカタマバエ(Sitodiplosis mosellana)、ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae)、ミカンコミバエ(Bactrocera dorsalis)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、ネギハモグリバエ(Liriomyza chinensis)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antique)、テンサイモグリハナバエ(Pegomya cunicularia)、アップルマゴット(Rhagoletis pomonella)、ヘシアンフライ(Mayetiola destructor)、イエバエ(Musca domestica)、サシバエ(Stomoxys calcitrans)、ヒツジシラミバエ(Melophagus ovinus)、ウシバエ(Hypoderma bovis)、キスジウシバエ(Hypoderma lineatum)、ヒツジバエ(Oestrus ovis)、ツェツェバエ(Glossina palpalis, Glossina morsitans)、キアシオオブユ(Prosimulium yezoensis)、ウシアブ(Tabanus trigonus)、オオチョウバエ(Telmatoscopus albipunctatus)、トクナガヌカカ(Leptoconops nipponensis)、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopicutus)、シナハマダラカ(Anopheles hyracanus sinesis)等の双翅目昆虫、
クリハバチ(Apethymus kuri)、カブラハバチ(Athalia rosae)、チュウレンジハバチ(Arge pagana)、マツノキハバチ(Neodiprion sertifer)、クリタマバチ(Dryocosmus kuriphilus)、グンタイアリ(Eciton burchelli, Eciton schmitti)、クロオオアリ(Camponotus japonicus)、オオスズメバチ(Vespa mandarina)、ブルドックアント(Myrmecia spp.)、ファイヤーアント類(Solenopsis spp.)、ファラオアント(Monomorium pharaonis)等の膜翅目昆虫、
エンマコオロギ(Teleogryllus emma)、ケラ(Gryllotalpa orientalis)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、サバクワタリバッタ(Schistocerca gregaria)等の直翅目昆虫、
トゲナシシロトビムシ(Onychiurus folsomi)、シベリアシロトビムシ(Onychiurus sibiricus)、キボシマルトビムシ(Bourletiella hortensis)等の粘管目昆虫、
クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta Americana)、等の網翅目昆虫、
イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)等のシロアリ目昆虫、
ネコノミ(Ctenocephalidae felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ニワトリノミ(Echidnophaga gallinacea)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等の等翅目昆虫、
ニワトリオオハジラミ(Menacanthus stramineus)、ウシハジラミ(Bovicola bovis)等のハジラミ目昆虫、
ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、ケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus)等のシラミ目昆虫、
シクラメンホコリダニ(Phytonemus pallidus)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、スジブトホコリダニ(Tarsonemus bilobatus)等のホコリダニ類、
ハクサイダニ(Penthaleus erythrocephalus)、ムギダニ(Penthaleus major)等のハシリダニ類、
イネハダニ(Oligonychus shinkajii)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、クワオオハダニ(Panonychus mori)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)等のハダニ類、
チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、チューリップサビダニ(Aceria tulipae)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、シトラスラストマイト(Phyllocoptruta oleivora)等のフシダニ類、
ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)等のコナダニ類、
ミツバチヘギイタダニ(Varroa jacobsoni)等のハチダニ類、
オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、キチマダニ(Haemophysalis flava)、ツリガネチマダニ(Haemophysalis campanulata)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)、オオマダニ(Amblyomma spp.)、アミメマダニ(Dermacentor spp.)等のマダニ類、
イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)、ネコツメダニ(Cheyletiella blakei)等のツメダニ類、イヌニキビダニ(Demodex canis)、ネコニキビダニ(Demodex cati)などのニキビダニ類、
ヒツジキュウセンダニ(Psoroptes ovis)等のキュウセンダニ類、
センコウヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、ネコショウセンコウヒゼンダニ(Notoedres cati)、ニワトリヒゼンダニ(Knemidocoptes spp.)等のヒゼンダニ類、
オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等の甲殻類、
スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)、アフリカマイマイ(Achatina fulica)、ナメクジ(Meghimatium bilineatum)、チャコウラナメクジ(Limax Valentiana)、ウスカワマイマイ(Acusta despecta sieboldiana)、ミスジマイマイ(Euhadra peliomphala)等の腹足類、
ミナミネグサレセンチュウ(Prathylenchus coffeae)、キタネグサレセンチュウ(Prathylenchus penetrans)、クルミネグサレセンチュウ(Prathylenchus vulnus)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)等の線虫類、
等が挙げられるが、本発明における一般式(3)で表されるアミド誘導体を用いて防除しうる昆虫類、ダニ類、甲殻類、軟体動物及び線虫類はこれらのみに限定されるものではない。
本発明の製造方法を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体を有効成分とする有害生物防除剤は、水田作物、畑作物、果樹、野菜、その他の作物及び花卉等に被害を与える前記有害作物に対して顕著な防除効果を有するものであるので、有害生物の発生が予測される時期に合わせて、有害生物の発生前または発生が確認された時点で、水田、畑、果樹、野菜、その他の作物、花卉等の水田水、茎葉または土壌に処理することにより本発明の有害生物防除剤としての効果が得られるものである。
本発明の製造方法を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体を有効成分とする有害生物防除剤は、収穫物の保存中に発生する貯穀害虫等に対して顕著な防除効果を有するものである。すなわち、本発明のアミド誘導体の製造方法を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体を有効成分とする有害生物防除剤を収穫物、あるいは収穫物の保存場所に、吹き付け、塗沫、塗布、浸漬、粉衣、薫蒸・薫煙または加圧注入等の収穫後(post harvest)処理を行えばよい。
本発明の製造方法を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体を有効成分とする有害生物防除剤は、植物種子に適用することにより、播種後の植物に発生する害虫による被害を予防することが出来る。すなわち、本発明の化合物を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体を有効成分とする有害生物防除剤をそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で害虫防除に有効な量を、植物種子に対し吹き付け、塗沫、浸漬または粉衣などの処理をすることにより、本発明の製造方法を用いて製造したアミド誘導体を植物種子に接触させればよい。植物種子とは、幼植物が発芽するための栄養分を蓄え農業上繁殖に用いられるものをいう。例えば、トウモロコシ、大豆、小豆、綿、稲、サトウダイコン、小麦、大麦、ヒマワリ、トマト、キュウリ、ナス、ホウレンソウ、サヤエンドウ、カボチャ、サトウキビ、タバコ、ピーマンおよびセイヨウアブラナなどの種子やサトイモ、バレイショ、カンショ、コンニャクなどの種芋、食用ゆり、チューリップなどの球根やラッキョウなどの種球等が挙げられる。
本発明の製造方法を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体を有効成分とする有害生物防除剤は、双翅目害虫(アカイエカ、チカイエカ、ユスリカ、イエバエ、チョウバエ、ウシアブ等)、網翅目害虫(チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ等)等の衛生害虫に対して顕著な防除効果を有するものである。
本発明の製造方法を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体を有効成分とする有害生物防除剤は、シロアリ、ヒラタキクイムシ、ナガシンクイムシ、シバンムシ、カミキリムシ等の木材食害虫に対して顕著な防除効果を有するものであり、土壌あるいは建築物等の木材に処理することにより、前記木材食害虫を防除することができる。
本発明の製造方法を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体は種々の有害生物に対して防除効果を示し、有用作物を保護する効果と共に、低薬量で殺虫剤又は殺ダニ剤として優れた防除効果を示すため、環境への負荷低減に大きく貢献する効果がある。
さらに、本発明のアミド誘導体の製造方法を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体は、他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、生物農薬等と混合使用することによっても優れた防除効果を奏するものである。
本発明の製造方法を用いて製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体を使用するにあたっては、通常適当な固体担体又は液体担体と混合し、更に所望により界面活性剤、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤、崩壊剤、消泡剤、防腐剤および分解防止剤等を添加して、液剤(soluble concentrate)、乳剤(emulsifiable concentrate)、水和剤(wettable powder)、水溶剤(water soluble powder)、顆粒水和剤(water dispersible granule)、顆粒水溶剤(water soluble granule)、懸濁剤(suspension concentrate)、乳濁剤(concentrated emulsion)、サスポエマルジョン(suspoemulsion)、マイクロエマルジョン(microemulsion)、粉剤(dustable powder)、粒剤(granule)錠剤(tablet)および乳化性ゲル剤(emulsifiable gel)等任意の剤型の製剤にて実用に供することができる。また、省力化および安全性向上の観点から、上記任意の剤型の製剤を、水溶性カプセルおよび水溶性フィルムの袋等の水溶性包装体に封入して供することもできる。
使用できる不活性担体としては固体または液体のいずれであっても良く、固体の不活性担体になりうる材料としては、例えば、ダイズ粉、穀物粉、木粉、樹皮粉、鋸粉、タバコ茎粉、クルミ殻粉、ふすま、繊維素粉末、植物エキス抽出後の残渣、粉砕合成樹脂などの合成重合体、粘土類(例えばカオリン、ベントナイト、酸性白土など)、タルク類(例えばタルク、ピロフィライドなど)、シリカ類(例えば珪藻土、珪砂、雲母、ホワイトカーボン〔含水微粉珪素、含水珪酸ともいわれる合成高分散珪酸で、製品により珪酸カルシウムを主成分として含むものもある。〕)、活性炭、イオウ粉末、軽石、焼成珪藻土、レンガ粉砕物、フライアッシュ、砂、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどの無機鉱物性粉末、硫安、燐安、硝安、尿素、塩安などの化学肥料、堆肥などを挙げることができ、これらは単独でもしくは二種以上の混合物の形で使用される。
液体の不活性担体になりうる材料としては、それ自体溶媒能を有するものの他、溶媒能を有さずとも補助剤の助けにより有効成分化合物を分散させうることとなるものから選択され、例えば代表例として次に上げる担体を例示できるが、これらは単独でもしくは2種以上の混合物の形で使用され、例えば水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(例えばケロシン、鉱油等)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等)、エステル類(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、ニトリル類(例えばアセトニトリル等)を挙げることができる。これら固体および液体担体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル(モノまたはジ)フェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸(モノまたはジ)エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物およびアルキルグリコシド等のノニオン性界面活性剤、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸または燐酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキルフェニルエーテル硫酸または燐酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル硫酸または燐酸エステル塩、ポリカルボン酸塩(例えば、ポリアクリル酸塩、ポリマレイン酸塩およびマレイン酸とオレフィンとの共重合物等)およびポリスチレンスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩およびアルキル4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤、アミノ酸型およびベタイン型等の両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤ならびにフッ素系界面活性剤が挙げられる。
これら界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、本発明の製剤100重量部に対し、通常0.05〜20重量部の範囲が望ましい。また、これら界面活性剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
各種害虫を防除するために一般式(3)で表されるアミド誘導体をそのまま、または水などで適宜希釈し、もしくは懸濁させた形で病害防除に有効な量を当該害虫の発生が予測される作物もしくは発生が好ましくない場所に適用して使用すればよい。その使用量は種々の因子、例えば目的、対象害虫、作物の生育状況、害虫の発生傾向、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期などにより変動するが、一般に有効成分0.0001〜5000ppm、好ましくは0.01〜1000ppmの濃度で使用するのが好ましい。また、10aあたりの施用量は、一般に有効成分で1〜300gである。
本発明の製造方法を利用して製造した一般式(3)で表されるアミド誘導体の有効成分量は、通常粉剤では0.1〜20重量%、乳剤では5〜50重量%、水和剤では3〜90重量%、粒剤では0.1〜20重量%およびフロアブル製剤では5〜90重量%、顆粒水和剤では3〜90重量%である。一方それぞれの剤型における担体の量は、通常粉剤では60〜99.9重量%、乳剤では40〜95重量%、水和剤では10〜90重量%、粒剤では80〜99.9重量%、およびフロアブル製剤では10〜95重量%、顆粒水和剤では10〜90重量%である。また、補助剤の量は、通常粉剤では0.1〜20重量%、乳剤では1〜20重量%、水和剤では0.1〜20重量%、粒剤では0.1〜20重量%およびフロアブル製剤では0.1〜20重量%、顆粒水和剤では0.1〜20重量%である。
また、本発明化合物を農薬として使用する場合には、必要に応じて製剤時又は散布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤等と混合施用してもよい。
日本出願特願2008−208714号の開示はその全体を本明細書に援用する。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。
次の実施例により本発明の代表的な実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。H−NMRスペクトルは、テトラメチルシランから低磁場にppmで報告され、「s」は一重項を意味し、「d」は二重項を意味し、「t」は三重項を意味し、「m」は多重項を意味し、「dd」は二重項の二重項を意味し、そして「brs」は広い一重項を意味する。
<実施例1>
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸メチルの製造(化合物番号1−2)
(工程1)
2−クロロ−3−ニトロ安息香酸メチルの製造
2−クロロ−3−ニトロ安息香酸(543.6g、2.7mol)をメタノール(3425.0ml)に懸濁し、濃硫酸(108.5ml)を装入し、6時間加熱還流した。室温に冷却した後、溶媒を減圧下に濃縮し、濃縮残渣を飽和重曹水の中に装入した。析出した固体を濾過し水洗した。得られた固体を酢酸エチルに溶かし、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、濾液を減圧下に濃縮乾固し、n−ヘキサンで洗浄することにより、標記化合物542.6g(収率93%)を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.98(3H,s),7.46−7.50(1H,m),7.83−7.86(1H,m),7.94−7.98(1H,m).
(工程2)
2−フルオロ−3−ニトロ安息香酸メチルの製造
窒素気流下で撹拌機付きフラスコにフッ化セシウム(499.02g、3.19mol)を装入し、撹拌下で110℃にて1時間撹拌した。この中に2−クロロ−3−ニトロ安息香酸メチル(229.00g、1.06mol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2000ml)を装入し、140℃で1時間撹拌した。室温に放冷後、反応液を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。濃縮残渣を水中に注ぎ、しばらく撹拌した後、析出した固体を濾取し、減圧下乾燥することにより、標記化合物160.03g(収率76%)を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.99(3H,s),7.36−7.40(1H,m),8.14−8.25(2H,m).
(工程3)
3−アミノ−2−フルオロ安息香酸メチル塩酸塩の製造
2−フルオロ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(9.10g,0.046mol)、10%塩酸/メタノール(25ml)、メタノール(60ml)、5%パラジウム/炭素(50%wet品)(2.7g)を装入し、室温で水素添加を行なった。反応終了後、触媒を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。濃縮残渣をジイソプロピルエーテルで洗いだすことにより、標記化合物8.01g(収率85%)を得た。
H−NMR(DMSO-d6,ppm)δ3.86(3H,s),7.21−7.25(1H,m),7.27(3H,brs),7.42−7.53(2H,m).
(工程4)
3−ベンズアミド−2−フルオロ安息香酸メチルの製造(化合物番号1−1)
3−アミノ−2−フルオロ安息香酸メチル塩酸塩(7.77g,0.037mol)を塩化メチレン(100ml)に懸濁し、ピリジン(6.94g,0.085mol)を滴下した。この反応液中に冷却下、安息香酸クロリド(5.78g,0.041mol)を滴下し、室温で1晩撹拌した。反応終了後、反応液を1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過した後、濾液を減圧下に濃縮し、濃縮残渣を酢酸エチルで再結晶することにより、標記化合物8.79g(収率85%)を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.95(3H,s),7.24−7.28(1H,m),7.51−7.58(3H,m),7.66−7.70(1H,m),7.89−7.91(2H,m),8.20−8.22(1H,m),8.70−8.73(1H,m).
(工程5)
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸メチルの合成(化合物番号1−2)
3−ベンズアミド−2−フルオロ安息香酸メチル(8.75g,32.0mmol)をアセトニトリル(200ml)に溶かした。この中にジメチル硫酸(4.3g,34.1mmol)、水酸化カリウム(2.63g,39.8mmol)を順次装入し、60℃で30分間撹拌した。室温に冷却した後、反応液を濃縮し、濃縮残渣に酢酸エチルを加え、水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過後、濾液を減圧下濃縮し、濃縮残渣にn−ヘキサンを加えることにより標記化合物8.00g(収率87%)を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.43(3H,s),3.90(3H,s),7.01−7.05(1H,m),7.20−7.33(6H,m),7.77−7.79(1H,m)
<実施例2>
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸クロリドの製造(化合物番号2−5)
(工程1)
2−フルオロ−3−(メチルアミノ)安息香酸メチルの合成
3−アミノ−2−フルオロ安息香酸メチル塩酸塩(18.65g、0.09mol)を37%ホルマリン溶液に溶かした。温度が40℃を超えないように98%硫酸(680.81g、6.80mol)を滴下した。その後、放冷し室温で2時間撹拌した。反応液を氷水中に注ぎ、重曹で中和した。中和液を濾過し、酢酸エチルで洗浄後、濾液を分液し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過した後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/4)で精製することにより、表記化合物6.27g(収率:38%)を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.89(3H,s),3.91(3H,s),6.80−6.85(1H,m),7.03−7.09(1H,m),7.14−7.16(2H,m).
(工程2)
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸メチルの合成(化合物番号1−2)
2−フルオロ−3−(メチルアミノ)安息香酸(1.42g,4.94mmol)をテトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、塩化ベンゾイル(0.83g,5.90mmol)、ピリジン(0.47g,5.94mmol)を加えて室温で12時間反応させた。得られた反応溶液に酢酸エチルを加え、水、1N塩酸水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/8)で精製することにより、標記化合物1.42g(収率64%)を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.43(3H,s),3.92(3H,s),7.01−7.05(1H,m),7.19−7.32(6H,m),7.76−7.79(1H,m)
(工程3)
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸の合成(化合物番号1−3)
水酸化ナトリウム(0.26g、6.50mmol)をメタノール(30ml)に溶かし、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸メチル(1.42g,4.94mmol)を加え、60℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を減圧下に濃縮し、濃縮残渣を水に溶かし、塩化メチレンで洗浄した。水層を冷却しながら1N塩酸水溶液でpH2〜3に調整し、撹拌を継続していると固体が析出した。得られた固体を濾過し、水洗して50℃で乾燥することにより、標記化合物1.25g(収率94%)を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.45(3H,s),7.05−7.09(1H,m),7.21−7.35(6H,m),7.85−7.90(1H,m),10.29(1H,brs)
(工程4)
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸クロリドの製造(化合物番号2−5)
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸(3.0g,11.0mmol)をトルエン(35ml)に懸濁した。その中に塩化チオニル(4.9ml、66mmol)を加えて、1時間加熱還流した。室温に冷却後、溶媒を減圧下に濃縮することにより、標記化合物3.21g(定量的)を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.17(3H,s),7.15(1H,t,J=8.0Hz),7.23−7.35(6H,m),7.94(1H,t,J=8.0Hz).
<実施例3>
2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)安息香酸クロリドの製造(化合物番号2−15)
(工程1)
2−フルオロ−3−(4−フルオロベンズアミド)安息香酸メチルの製造(化合物番号1−20)
実施例1の(工程4)に従い、3−アミノ−2−フルオロ安息香酸メチル塩酸塩とp−フルオロ安息香酸クロリドから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.95(3H,s), 7.17−7.27(3H, m), 7.66−7.70(1H,m), 7.89−7.94(2H,m), 8.11(1H,brs), 8.63−8.68(1H,m)
(工程2)
2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)安息香酸メチルの製造(化合物番号1−21)
実施例1の(工程5)に従い、2−フルオロ−3−(4−フルオロベンズアミド)安息香酸メチルとジメチル硫酸から標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.42(3H,s),3.88(3H,s),6.86−6.90(2H,m),7.09−7.13(1H,m),7.32−7.38(3H,m),7.78−7.82(1H,m).
(工程3)
2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)安息香酸の製造(化合物番号1−22)
実施例2の(工程3)に従い、2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)安息香酸メチルから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.45(3H,s), 6.87−6.91(2H, m), 7.10-7.18(1H,m), 7.30−7.37(3H, m), 7.87−7.92(1H,m) カルボン酸のプロトン検出されず。
(工程4)
2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)安息香酸クロリドの製造(化合物番号2−15)
実施例2の(工程4)に従い、2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)安息香酸と塩化チオニルから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.95(3H,s), 6.92(2H, t,J=8.8Hz), 7.19(1H,t,J=8.0Hz), 7.33−7.36(3H, m), 7.97(1H,t,J=8.0Hz)
<実施例4>
2−フルオロ−3−(3−フルオロ−N−メチルベンズアミド)安息香酸の製造(化合物番号1−65)
(工程1)
2−フルオロ−3−(3−フルオロベンズアミド)安息香酸メチルの製造(化合物番号1−63)
実施例1の(工程4)に従い、3−アミノ−2−フルオロ安息香酸メチル塩酸塩と3−フルオロ安息香酸クロリドから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.95(3H,s),7.24−7.30(2H,s),7.48−7.54(1H,m),7.61−7.72(3H,m),8.10(1H,brs),8.68−8.70(1H,m)
(工程2)
2−フルオロ−3−(3−フルオロ−N−メチルベンズアミド)安息香酸メチルの製造(化合物番号1−64)
実施例1の(工程5)に従い、2−フルオロ−3−(3−フルオロベンズアミド)安息香酸メチルとジメチル硫酸から標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.46(3H,s),3.93(3H,s),6.95−7.22(6H,m),7.79−7.82(1H,m)
(工程3)
2−フルオロ−3−(3−フルオロ−N−メチルベンズアミド)安息香酸の製造(化合物番号1−65)
実施例2の(工程3)に従い、2−フルオロ−3−(3−フルオロ−N−メチルベンズアミド)安息香酸メチルから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.44(3H,s),6.98−7.00(1H,m),7.07−7.16(4H,m),7.29−7.30(1H,m),7.88−7.91(1H,m),カルボン酸のプロトン観測されず。
<実施例5>
3−(N−エチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸の製造(化合物番号1−11)
(工程1)
3−(N−エチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルの製造(化合物番号1−10)
3−ベンズアミド−2−フルオロ安息香酸メチル(3.10g,11.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)に溶かし冷却した。60%水素化ナトリウム(0.53g,13.2mmol)を装入し、そのままの温度で撹拌した。10分後、ヨウ化エチル(2.05g,13.0mmol)を装入し、室温で一晩撹拌した。反応液に水を滴下装入し、酢酸エチルで抽出を行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/n−へキサン=1/5)で精製することにより、標記化合物2.03g(収率61%)を得た。
H−NMR(CDCl3,ppm)δ1.19−1.28(3H,m),3.88−4.04(5H,m),7.06−7.30(7H,m),7.80−7.83(1H,m).
(工程2)
3−(N−エチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸の製造(化合物番号1−11)
実施例2の(工程3)に従って、3−(N−エチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルを加水分解することにより標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d6,ppm)δ1.08−1.19(3H,m),3.74−3.89(2H,m),7.24−7.40(6H,m),7.64−7.73(2H,m),13.36(1H,brs)
<実施例6>
2−フルオロ−3−(N−n−プロピルベンズアミド)安息香酸の製造(化合物番号1−13)
(工程1)
2−フルオロ−3−(N−n−プロピルベンズアミド)安息香酸メチルの製造(化合物番号1−12)
実施例1の(工程5)に従って、3−ベンズアミド−2−フルオロ安息香酸メチルとヨウ化n−プロピルから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl3,ppm)δ0.92−1.02(3H,m)、1.59−1.63(2H,m)、3.72−3.78(2H,m)、3.09(3H,s)、7.05−7.06(1H,m),7.18−7.28(6H,m)、7.70−7.71(1H,m)
(工程2)
2−フルオロ−3−(N−n−プロピルベンズアミド)安息香酸の製造(化合物番号1−13)
実施例2の(工程3)に従って、3−(N−n−プロピルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルを加水分解することにより標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl+DMSO−d6,ppm)δ0.88−0.94(3H,m),1.60−1.65(2H,m),3.72−3.73(1H,m),3.91−3.92(1H,m),7.04−7.06(1H,m)、7.22−7.28(6H,m)、7.79−7.80(1H,m)カルボン酸のプロトン検出されず
<実施例7>
3−(2−クロロ−4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸の製造(化合物番号1−139)
(工程1)
3−(2−クロロ−4−フルオロベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルの製造(化合物番号1−137)
実施例1の(工程4)に従って、3−アミノ−2−フルオロ安息香酸メチル塩酸塩と2−クロロ−4−フルオロ安息香酸クロリドから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl3,ppm)δ3.95(3H,s),7.11−7.16(1H,m),7.22−7.28(2H,m),7.68−7.72(1H,m),7.89−7.92(1H,m),8.45(1H,brs),8.69(1H,t,J=7.8Hz)
(工程2)
3−(2−クロロ−4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルの製造(化合物番号1−138)
実施例1の(工程5)に従って、3−(2−クロロ−4−フルオロベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルとジメチル硫酸から標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl3,ppm)δ3.44(3H,s),3.92(3H,s),6.80−6.84(1H,m),6.93(1H,dd,J=2.0,7.3Hz),7.04(1H,t,J=7.8Hz),7.21−7.25(1H,m),7.37(1H,t,J=7.3Hz),7.76−7.80(1H,m).
(工程3)
3−(2−クロロ−4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸の製造(化合物番号1−139)
実施例2の(工程3)に従って、3−(2−クロロ−4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルを加水分解することにより、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl3,ppm)δ3.46(3H,s),5.70(1H,brs),6.82−6.86(1H,m),6.94(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.08(1H,t,J=7.8Hz),7.22−7.28(1H,m),7.47−7.48(1H,m)、7.84−7.88(1H,m).
<実施例8>
3−(4−シアノ−N−メチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸の製造(化合物番号1−104)
(工程1)
3−(4−シアノベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルの製造(化合物番号1−102)
実施例1の(工程4)に従って、3−アミノ−2−フルオロ安息香酸メチル塩酸塩と4−シアノ安息香酸クロリドから標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ3.88(3H,s),7.36(1H,t,J=7.8Hz),7.75−7.79(1H,m),7.87−7.91(1H,m),8.03−8.10(2H,m),8.13−8.15(2H,m),10.53(1H,s).
(工程2)
3−(4−シアノ−N−メチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルの製造(化合物番号1−103)
実施例1の(工程5)に従って、3−(4−シアノベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルとジメチル硫酸から標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.44(3H,s),3.92(3H,s),7.08−7.12(1H,m),7.25(1H,brs),7.41−7.43(2H,m),7.49−7.51(2H,m),7.81−7.84(1H,s).
(工程3)
3−(4−シアノ−N−メチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸の製造(化合物番号1−104)
実施例2の(工程3)に従って3−(4−シアノ−N−メチルベンズアミド)−2−フルオロ安息香酸メチルを加水分解することにより標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ3.33(3H,s),7.22(1H,brs),7.45(2H,brs),7.69−7.74(4H,brs).カルボン酸のプロトン検出されず。
<実施例9>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミドの製造(化合物番号3−1)
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸(5.5g,0.02mol)をトルエンに懸濁し、塩化チオニル(11,90g,0.10mol)を滴下装入し、100℃で1時間撹拌した。トルエンを減圧した濃縮し、濃縮残渣を1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(5.0g)に溶かし、2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン(6.80g,0.017mol)を加え、100℃で8時間撹拌した。室温に冷却後、酢酸エチルを加えて飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過後、濾液を減圧下濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3)により精製することにより、一般式(3)で表されるアミド誘導体である標記化合物4.87(収率45%)を得た。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.50(3H,s),6.99−7.33(6H,m),7.43−7.45(1H,m),7.90(1H,s),7.97−8.06(2H,m),8.13(1H,s).
<実施例10>
実施例9記載の方法に従って、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸と2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンの反応を、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの代わりにトルエンを用いて行ったところ、収率14%で実施例9の標記化合物を得た。
<実施例11>
実施例9記載の方法に従って、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸と2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンの反応を、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの代わりにジオキサンを用いて行ったところ、収率16%で実施例9の標記化合物を得た。
<実施例12>
実施例9記載の方法に従って、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸と2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンの反応を、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを用いずに無溶媒で行ったところ、収率37%で実施例9の標記化合物を得た。
<実施例13〜19>
実施例9において、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)安息香酸(一般式(2)で表される化合物)、および、2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン(一般式(1)で表される化合物)の代わりに、下記第4表に示した化合物をそれぞれ用いたこと以外は実施例9と同様にして、対応する一般式(3)で表されるアミド誘導体を得た。
次に、本発明の製造方法を利用して製造した化合物を有効成分として含有する製剤例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
<製剤例1>
一般式(3)で表されるアミド誘導体20部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル10部、キシレン70部、以上を均一に混合して乳剤を得た。
<製剤例2>
一般式(3)で表されるアミド誘導体10部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、ジアルキルスルホサクシネート2部、β‐ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩1部、珪藻土85部以上を均一に攪拌混合して水和剤を得た。
<製剤例3>
一般式(3)で表されるアミド誘導体0.3部、ホワイトカーボン0.3部を均一に混合し、クレー99.2部、ドリレスA(三共アグロ製)0.2部を加えて、均一に粉砕混合し、粉剤を得た。
<製剤例4>
一般式(3)で表されるアミド誘導体3部、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン縮合物1.5部、カルボキシメチルセルロース3部、クレー64.8部、タルク27.7部、以上を均一に粉砕混合後、水を加えて混練し、造粒乾燥して粒剤を得た。
<製剤例5>
一般式(3)で表されるアミド誘導体10部、β‐ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩3部、トリスチリルフェノール1部、プロピレングリコール5部、シリコン系消泡剤0.5部、水33.5部を十分攪拌混合した後、キサンタンガム0.3部、水46.7部を混合したものと再び攪拌混合してフロアブル剤を得た。
<製剤例6>
一般式(3)で表されるアミド誘導体20部、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物金属塩6部、ジアルキルスルホコハク酸金属塩1部、炭酸カルシウム73部、以上を均一に粉砕混合後、水を加えて混練し、造粒乾燥して顆粒水和剤を得た。
上記で得られた製剤の使用に際しては、上記製剤を水で1〜10000倍に希釈して、又は希釈せずに直接散布する。
次に、本発明の製造方法を利用して製造した化合物の有害生物防除剤としての有用性について、以下の試験例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
<試験例1>
ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)に対する殺虫試験
試験化合物を所定濃度に調製した薬液にキャベツ葉片を30秒間浸漬し風乾後、ろ紙を敷いた7cmのポリエチレンカップに入れハスモンヨトウ2齢幼虫を放虫した。25℃恒温室にて放置し、6日後に生死虫数を調査した。1区5頭2連制で行った。
上記試験の結果、本製造方法を利用して製造した実施例9、実施例13〜19で得られた一般式(3)で表されるアミド誘導体はいずれも、濃度1ppmで70%以上の死虫率を示した。
<試験例2>
コナガ(Plutella xylostella)に対する殺虫試験
試験化合物を所定濃度に調製した薬液にキャベツ葉片を30秒間浸漬し風乾後、ろ紙を敷いた7cmのポリエチレンカップに入れコナガ3齢幼虫を放虫した。25℃恒温室にて放置し、6日後に生死虫数を調査した。1区5頭2連制で行った。
上記試験の結果、本製造方法を利用して製造した実施例9、実施例13〜19で得られた一般式(3)で表されるアミド誘導体はいずれも、濃度1ppmで70%以上の死虫率を示した。
本発明のアミド誘導体の製造方法で得られる一般式(3)で表されるアミド誘導体は、有害生物防除作用に卓効を示す。すなわち本発明のアミド誘導体の製造方法は、産業上の有用性が高い。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)


    (一般式(1)中、YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC−Cハロアルキル基を表し、RfはC−Cパーフルオロアルキル基を表し、Rは水素原子またはC−Cアルキル基を表す。)で表される化合物と、下記一般式(2)


    (一般式(2)中、LGは脱離基を表し、Tは水素原子またはフッ素原子を表し、Rは水素原子またはC-Cアルキル基を表し、X、X、X、およびXはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表し、Aは窒素原子、または、ハロゲン原子、ニトロ基もしくはニトリル基で置換されてもよいメチン基を表す。)で表される化合物と、を反応させる工程を含む下記一般式(3)


    (一般式(3)中、X、X、X、X、A、T、Y、Y、R、R、およびRfは、前記一般式(1)および一般式(2)におけるX、X、X、X、A、T、Y、Y、R、R、およびRfとそれぞれ同義である。)で表されるアミド誘導体の製造方法。
  2. 前記一般式(2)において、LGで表される脱離基がハロゲン原子である請求項1に記載のアミド誘導体の製造方法。
  3. 前記一般式(3)で表されるアミド誘導体が、下記一般式(4)


    (一般式(4)中、X、X、X、X、およびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC−Cハロアルキル基を表し、Rfは、C−Cパーフルオロアルキル基を表す。)で表される化合物である請求項2に記載のアミド誘導体の製造方法。
  4. 下記一般式(5)


    (一般式(5)中、Rは水素原子またはC-Cアルキル基を表し、Rは水素原子、C-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、C-Cアルケニル基、または、C-Cアルキニル基を表す。)で表される化合物と、下記一般式(6)


    (一般式(6)中、X、X、X、X、およびXはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表し、LGは脱離基を表す。)で表される化合物、または、下記一般式(7)


    (一般式(7)中、X、X、X、X、およびXはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表す。)で表される化合物と、を反応させて、下記一般式(8)


    (一般式(8)中、RおよびRは前記一般式(5)におけるRおよびRとそれぞれ同義であり、X、X、X、X、およびXは、前記一般式(6)または一般式(7)におけるX、X、X、X、およびXとそれぞれ同義である。)で表される化合物を製造する工程をさらに含む請求項3に記載のアミド誘導体の製造方法。
  5. 前記一般式(8)におけるRが水素原子である化合物を、アルキル化して下記一般式(9)


    (一般式(9)中、R21はC-Cアルキル基を表し、R、X、X、X、X、およびXは、前記一般式(8)におけるR、X、X、X、X、およびXとそれぞれ同義である。)で表される化合物を製造する工程をさらに含む請求項4に記載のアミド誘導体の製造方法。
  6. 前記一般式(5)におけるRが水素原子である化合物を、下記一般式(10)


    (一般式(10)中、R21はC-Cアルキル基を表し、Rは前記一般式(8)におけるRと同義である。)で表される化合物に変換する工程をさらに含む請求項4に記載のアミド誘導体の製造方法。
  7. 前記一般式(8)で表される化合物のうち、RがC-Cアルキル基、C-Cシクロアルキル基、C-Cアルケニル基、または、C-Cアルキニル基である化合物を、下記一般式(11)


    (一般式(11)中、X、X、X、X、X、およびR2は、前記一般式(8)におけるX、X、X、X、X、およびR2とそれぞれ同義である。)で表される化合物に変換する工程をさらに含む請求項4に記載のアミド誘導体の製造方法。
  8. 前記一般式(11)で表される化合物を、下記一般式(12)


    (一般式(12)中、X、X、X、X、X、およびR2は、前記一般式(11)におけるX、X、X、X、X、およびR2とそれぞれ同義であり、Halはフッ素原子、塩素原子、または臭素原子を表す。)で表される化合物に変換する工程をさらに含む請求項7に記載のアミド誘導体の製造方法。
  9. 前記一般式(3)で表されるアミド誘導体が、下記一般式(20)


    (一般式(20)中、X、X、X、およびXはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはニトリル基を表す。但し、XおよびXの少なくとも一方はハロゲン原子である。Rは、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、Rは、水素原子またはC−Cアルキル基を表し、YおよびYはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、またはC−Cハロアルキル基を表し、Rfは、C−Cパーフルオロアルキル基を表す。)で表される化合物である請求項2に記載のアミド誘導体の製造方法。
JP2010524751A 2008-08-13 2009-08-13 アミド誘導体の製造方法 Active JP5406192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010524751A JP5406192B2 (ja) 2008-08-13 2009-08-13 アミド誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208714 2008-08-13
JP2008208714 2008-08-13
PCT/JP2009/064295 WO2010018857A1 (ja) 2008-08-13 2009-08-13 アミド誘導体の製造方法
JP2010524751A JP5406192B2 (ja) 2008-08-13 2009-08-13 アミド誘導体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171615A Division JP5728540B2 (ja) 2008-08-13 2013-08-21 新規な化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010018857A1 JPWO2010018857A1 (ja) 2012-01-26
JP5406192B2 true JP5406192B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42830808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524751A Active JP5406192B2 (ja) 2008-08-13 2009-08-13 アミド誘導体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8853440B2 (ja)
EP (1) EP2322502B1 (ja)
JP (1) JP5406192B2 (ja)
CN (1) CN102119144B (ja)
BR (1) BRPI0918022B1 (ja)
ES (1) ES2757835T3 (ja)
IL (1) IL211128A (ja)
WO (1) WO2010018857A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686044B2 (en) 2008-08-13 2014-04-01 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
IN2012DN06601A (ja) * 2010-01-29 2015-10-23 Mitsui Chemicals Agro Inc
CN103328435B (zh) * 2011-01-25 2015-07-01 三井化学Agro株式会社 芳香族酰胺羧酸衍生物的制造方法
KR102055466B1 (ko) 2012-04-03 2020-01-22 미쓰이가가쿠 아그로 가부시키가이샤 알킬화 방향족 아미드 유도체의 제조방법
EP2914577B1 (en) * 2012-10-31 2020-05-13 Syngenta Participations AG Insecticidal compounds
US9402395B2 (en) 2013-04-02 2016-08-02 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
US9635853B2 (en) 2013-04-02 2017-05-02 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
UA127329C2 (uk) * 2013-10-18 2023-07-19 Басф Агрокемікал Продактс Б.В. Інсектицидно активні суміші, які містять сполуку карбоксаміду
AU2014336138B2 (en) * 2013-10-18 2018-07-12 Basf Agrochemical Products B.V. Agricultural mixtures comprising carboxamide compound
BR112016008555A8 (pt) 2013-10-18 2020-03-10 Basf Agrochemical Products Bv usos do composto carboxamida ativo pesticida e método de proteção de material de propagação vegetal
CN105849084B (zh) 2013-12-23 2018-07-20 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
CN105685034A (zh) * 2014-11-26 2016-06-22 三井化学Agro株式会社 有害生物防除混合组合物
TW201638076A (zh) * 2014-12-22 2016-11-01 拜耳作物科學股份有限公司 新穎之異噻唑醯胺類,其製備方法及其作為除草劑及/或植物生長調節劑之用途
EP3255990B1 (en) * 2015-02-11 2020-06-24 Basf Se Pesticidal mixture comprising a pyrazole compound, an insecticide and a fungicide
US11219211B2 (en) * 2015-03-11 2022-01-11 Basf Agrochemical Products B.V. Pesticidal mixture comprising a carboxamide compound and a biopesticide
WO2016142456A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 BASF Agro B.V. Pesticidal mixture comprising a carboxamide compound and a biopesticide
WO2016162371A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Basf Agrochemical Products B.V. Use of an insecticidal carboxamide compound against pests on cultivated plants
MY187947A (en) 2015-04-17 2021-10-31 Basf Agrochemical Products Bv Method for controlling non-crop pests
ES2873388T3 (es) 2015-07-02 2021-11-03 Basf Agro Bv Composiciones plaguicidas que comprenden un compuesto de triazol
TWI726900B (zh) 2015-08-04 2021-05-11 美商陶氏農業科學公司 用於氟化化合物之過程
MX2018007106A (es) * 2015-12-18 2018-09-07 Mitsui Chemicals Agro Inc Metodo de produccion de un derivado de amida aromatica.
MX2019000551A (es) 2016-07-12 2019-09-19 Basf Agrochemical Products Bv Mezclas activas como plaguicidas.
CN109206397B (zh) 2017-06-29 2022-06-07 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种胡椒酸衍生物及其制备和应用
CN109206335B (zh) * 2017-06-29 2020-10-30 沈阳中化农药化工研发有限公司 制备邻三氟甲基苯胺类化合物的方法及其中间体
UA125914C2 (uk) 2017-09-20 2022-07-06 Міцуі Кемікалс Агро, Інк. Засіб для тварини для пролонгованої боротьби з ектопаразитами
WO2019158408A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Basf Agrochemical Products B.V. Crystalline forms of broflanilide
US20210051954A1 (en) 2018-03-07 2021-02-25 Basf Agrochemical Products B.V. Method for increasing the resistance of a cereal plant
CA3099870C (en) 2018-05-11 2023-03-07 Shenyang University Of Chemical Technology Benzamide compound and use thereof
JP7184545B2 (ja) 2018-06-14 2022-12-06 アース製薬株式会社 殺虫剤組成物
CN109776367A (zh) * 2018-12-18 2019-05-21 江苏华星新材料科技股份有限公司 一种合成橡胶塑解剂的方法
CN112457288B (zh) 2019-09-06 2021-12-14 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种胡椒酸衍生物及其应用
CN112707836B (zh) * 2019-10-25 2022-10-14 南通泰禾化工股份有限公司 一种间二酰胺类化合物的制备方法
CN115073300B (zh) * 2021-03-10 2024-04-05 江西天宇化工有限公司 一种4-(全氟丙烷-2-基)-2-三氟甲基苯胺及其制备方法和应用
CN115974717A (zh) * 2021-12-22 2023-04-18 浙江宇龙药业有限公司 一种含七氟异丙基的双酰胺类化合物及其中间体化合物,其制备方法与用途
CN113979887A (zh) * 2021-12-29 2022-01-28 北京亦农生物科技有限公司 一种芳香胺羧酸衍生物的合成方法
WO2024087613A1 (zh) * 2022-10-24 2024-05-02 浙江宇龙药业有限公司 一种含七氟异丙基的双酰胺类化合物及其中间体化合物,其制备方法与用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137395A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718665B (zh) 2003-08-29 2015-09-16 三井化学株式会社 农园艺用杀虫剂的制备中间体
US8168825B2 (en) 2004-01-28 2012-05-01 Mitsui Chemicals, Inc. Amide derivatives, process for preparation thereof and use thereof as insecticide
NZ565245A (en) * 2005-06-21 2010-07-30 Mitsui Chemicals Inc Amide derivative and pesticide containing such compound
CN101203485A (zh) 2005-06-23 2008-06-18 三井化学株式会社 酰胺衍生物、含有该化合物的杀虫剂及其使用方法
KR101291516B1 (ko) 2005-06-24 2013-08-09 울박, 인크 위치 수정 장치, 진공 처리 장치, 및 위치 수정 방법
JP4580836B2 (ja) 2005-07-25 2010-11-17 三井化学アグロ株式会社 殺虫殺菌組成物
AU2005334923B2 (en) 2005-07-27 2011-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. Composition for preventing harmful organisms
JP2007031395A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Bayer Cropscience Ag 殺虫性3−アシルアミノベンズアニリド類
WO2007083394A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Mitsui Chemicals, Inc. ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物
JP2010047480A (ja) 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 虫害の予防方法
JP2010047479A (ja) 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 有害生物防除組成物
JP2010047478A (ja) 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 有害生物防除組成物
JP2010047481A (ja) 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 虫害の予防方法
BRPI0719126B1 (pt) 2006-12-21 2016-10-18 Syngenta Participations Ag composto, método para combater e controlar insetos, acarinos, nematódeos ou moluscos, e, composição inseticida, acaricida ou nematicida
JP4928978B2 (ja) 2007-02-23 2012-05-09 三菱重工業株式会社 電動圧縮機
CN103328435B (zh) * 2011-01-25 2015-07-01 三井化学Agro株式会社 芳香族酰胺羧酸衍生物的制造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137395A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102119144A (zh) 2011-07-06
ES2757835T3 (es) 2020-04-30
IL211128A (en) 2015-04-30
US9394240B2 (en) 2016-07-19
BRPI0918022A2 (pt) 2015-11-17
IL211128A0 (en) 2011-04-28
CN102119144B (zh) 2015-12-02
US9890110B2 (en) 2018-02-13
EP2322502A1 (en) 2011-05-18
BRPI0918022B1 (pt) 2017-12-26
US20110137068A1 (en) 2011-06-09
EP2322502B1 (en) 2019-09-18
EP2322502A4 (en) 2013-01-09
US20160297750A1 (en) 2016-10-13
WO2010018857A1 (ja) 2010-02-18
US20140296560A1 (en) 2014-10-02
US8853440B2 (en) 2014-10-07
JPWO2010018857A1 (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728540B2 (ja) 新規な化合物
JP5406192B2 (ja) アミド誘導体の製造方法
KR101455555B1 (ko) 아미드 유도체, 그 아미드 유도체를 함유하는 유해 생물 방제제 및 유해 생물의 방제 방법
US20130310459A1 (en) Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
JP2011157296A (ja) 有害生物防除組成物
JP2011157295A (ja) 植物種子用虫害防除組成物および虫害の予防方法
JP2011063549A (ja) アミド誘導体、および該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤
JP2018016602A (ja) 2−メチル−3−キノリン化合物又はその塩並びにそれを含む農園芸用殺虫殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350