JP5405731B2 - 光源モジュール - Google Patents

光源モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5405731B2
JP5405731B2 JP2007274622A JP2007274622A JP5405731B2 JP 5405731 B2 JP5405731 B2 JP 5405731B2 JP 2007274622 A JP2007274622 A JP 2007274622A JP 2007274622 A JP2007274622 A JP 2007274622A JP 5405731 B2 JP5405731 B2 JP 5405731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
substrate
light emitting
emitting element
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007274622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105173A (ja
Inventor
典生 中里
公彦 須藤
寛 赤井
直樹 四本
洋 小山
重幸 佐々木
篤史 畠山
孝享 丸山
耕一 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2007274622A priority Critical patent/JP5405731B2/ja
Priority to US12/254,852 priority patent/US8547502B2/en
Priority to CN2008101700941A priority patent/CN101418938B/zh
Publication of JP2009105173A publication Critical patent/JP2009105173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405731B2 publication Critical patent/JP5405731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明はLEDを用いた光源モジュール及びその製造方法に関し、詳しくは、液晶モニタのバックライトに使用して好適なLED光源モジュールに関する。
液晶モニタのバックライトとして、近年LED(発光ダイオード)が用いられている。LEDを用いるバックライトには、LEDを液晶パネルの背面に配置する直下型と、LEDを液晶パネルの下端に配置するエッジライト型がある。エッジライト型バックライトでは、LEDを液晶パネルの下端部に線状に配列し、LEDからの光を導光板によって、液晶パネルの背面に導き、液晶パネル全体に均等に照射する。
エッジライト型バックライトは、液晶テレビの奥行き寸法を小さくすることができるが、液晶テレビの上下方向の額縁幅が大きくなる。そのため、液晶テレビの上下方向の額縁寸法を小さくするには、LEDの高さ寸法を小さくする必要がある。
近年、薄型の液晶表示装置が開発されている。このような液晶表示装置では、エッジライト型バックライトの厚さ寸法を更に小さくする必要がある。
特開2006-93672号公報
エッジライト型のバックライトとして使用されるLEDは、屈折率の高い樹脂によって封止される。このような樹脂として、通常、シリコン樹脂が使用される。しかしながら、シリコン樹脂の価格は比較的高い。特開2006-93672号公報には、リード又は支持体に凹部を設け、この凹部に発光素子を収納するように構成された半導体発光装置が記載されている。この公報の例では、パッケージ毎に樹脂封止するため、樹脂の使用量を低減することができるが、樹脂の充填作業が煩雑となる。
一方、複数個のLEDチップをベースに搭載し、1回の樹脂の充填によって全てのLEDを封止して長尺の線状光源モジュールを形成する方法がある。しかしながら、このような方法では、樹脂の充填作業は簡単となるが、シリコン樹脂の使用量が多くなり、コスト高となる。
光源モジュールでは、LEDからの熱は、LEDを封止するシリコン樹脂を経由して発散させる。即ち、LEDを封止する樹脂は、LEDからの熱を発散させる機能を有する。そのため、導光板の光入射端面は、熱変形し易いメタクリル等によって形成されており、それによってLEDからの熱から保護される。しかしながら、シリコン樹脂の使用量を減らすと、樹脂による熱放散の機能が低下し、導光板の光入射端面が熱によって影響を受ける可能性がある。また、シリコン樹脂の使用量を減らすと、シリコン樹脂の表面と、導光板の光入射面との間の空間が大きくなり、光利用効率が下がる。
本発明の目的は、薄型が可能で、且つ、樹脂の使用量を低減することができる光源モジュールを提供することにある。
本発明の光源モジュールの製造方法は、反射面を有する第1のリフレクタを搭載したサブストレートを用意する第1の工程と、前記サブストレート上に複数の発光素子を搭載する工程であって、前記発光素子からの光が前記第1のリフレクタの反射面に反射するように、前記発光素子を前記反射面に接近するように搭載する第2の工程と、電極を有する配線基板を前記サブストレート上に搭載する工程であって、前記配線基板の電極が前記発光素子に接近するように、且つ、前記第1のリフレクタと前記配線基板とによって前記発光素子を挟むように、前記配線基板を搭載する第3の工程と、前記発光素子の電極と前記配線基板の電極間を金属ワイヤで接続する第4の工程と、反射面を有する第2のリフレクタを前記配線基板上に搭載する工程であって、前記発光素子からの光が前記第2のリフレクタの反射面に反射するように、且つ、前記第1のリフレクタと前記第2のリフレクタによって前記発光素子を挟むように、前記第2のリフレクタを搭載する第5の工程と、前記第1のリフレクタと前記第2のリフレクタとの間の空間に樹脂を充填し前記発光素子を封止する第6の工程と、を有する。
本発明によると、薄型が可能で、且つ、樹脂の使用量を低減することができる光源モジュールを提供することができる。
図1を参照して、従来の光源モジュールの組み立て工程を説明する。図1は、光源モジュールを、液晶表示面に直交する垂直面に沿って切断した断面構成を示す。従って、液晶表示面は紙面に垂直である。ステップS1にて、基板パッケージを用意する。基板パッケージは、通常、他の工程、他の工場、又は、他の企業から提供される。基板パッケージは、サブストレート11と、その上に配置された配線基板13と、その上に配置されたリフレクタ16とを有する。配線基板13は接着シート15を介してサブストレート11上に装着され、リフレクタ16は接着シート15を介して配線基板13上に装着されている配線基板13は、絶縁層131と、その上の金属層132と、その上の絶縁層133からなる3層基板である。
ステップS2にて、LED21を搭載する。尚、本明細書では、LEDチップを単にLEDと称する。サブストレート11の上に銀ペースト23を塗布し、その上にLED21を配置する。こうして、LED21はサブストレート11に接合される。ステップS3にて、ワイヤボンディングを行なう。配線基板13の電極とLED21を金属ワイヤ25により、電気的に接続する。ステップS4にて、樹脂封止を行なう。LED21を覆うように、樹脂26を充填する。樹脂26を硬化させることにより、光源モジュールが完成する。
リフレクタ16は、LED21からの光を、上方に導くために光を反射させる機能を有するが、樹脂26が流れ出すことを防止するための壁の役割を果たす。即ち、樹脂26は、リフレクタ16に囲まれた領域に保持される。LED21からの光を効率的に前方に導くためには、リフレクタ16をLED21の近くに配置することが好ましい。しかしながら、リフレクタ16をLED21の近くに配置すると、LED21を搭載するとき、それに用いるツールがリフレクタ16に干渉する虞がある。また、ワイヤボンドを行なうときにも、ワイヤ及びツールがリフレクタ16に干渉する虞がある。そこで、通常、リフレクタ16はLED21よりも離れた位置に配置される。このためリフレクタ16のサイズも光学的な理由から大きくなる。更に、封入に必要な樹脂の使用量が多くなる。
図2を参照して、本発明の光源モジュールの組み立て工程を示す。図2は、光源モジュールを、液晶表示面に直交する垂直面に沿って切断した断面構成を示す。ステップS101にて、基板パッケージを用意する。本例の基板パッケージは、サブストレート11とその上に装着された第1のリフレクタ17を有する。サブストレート11は、熱伝導性が高い金属板、例えば、アルミニウム板によって形成されてよいが、放熱性の高いセラミック基板であってもよい。第1のリフレクタ17は、熱伝導性が高い材料、例えば、アルミニウム、銅等の金属によって形成されてよい。アルミニウムの場合、押し出し加工により安価に製作することが可能である。第1のリフレクタ17はサブストレート11と別個の構造であってもよいが、サブストレート11と一体の構造でもよい。
第1のリフレクタ17は反射面を有する。反射面は、LED21を搭載したとき、LED21からの光が反射する面であり、本例では、サブストレート11に垂直である。第1のリフレクタ17の反射面又は外面全体に、表面反射率を高めるために白色反射膜をコーティングする。白色反射膜は、アルマイト処理によって形成してよいが、白色のソルダーレジストを塗布することにより形成してよい。
ステップS102にて、サブストレート11上にLED21を搭載する。図示のように、LED21はサブマウント22上に搭載されている。LED21はサブマウント11上に銀ペースト23によって予め装着されている。サブストレート11上に銀ペースト23を塗布し、その上にLED21をサブマウント22と共に搭載する。尚、図2は、液晶表示面に直交する垂直面に沿って切断した断面構成を示し、複数のLED21は、紙面に垂直な方向に沿って並んで配置されている。
サブマウント22は、絶縁性の基板上に電極を形成したものである。基板は、窒化アルミニウムやアルミナ等からなる絶縁性のセラミックスによって構成されたものでもよいが、シリコン基板の表面を熱酸化処理することにより絶縁性を確保したものでもよい。
LED21の発光特性にはバラツキがある。そこで、LED21をサブストレート11上に搭載する前に、LED21の発光特性を調べるための特性試験を行なう。このとき、LED21をサブマウント22に搭載したほうが、試験が容易である。その理由は、サブマウント22の表面には、LED21の裏面電極に接触するための引出し電極が形成されているからである。LED21の特性試験を行なうとき、LED21の裏面電極にプローブを接触させる代わりに、サブマウント22の引出し電極にプローブを接触させればよい。
本例では、LED21の発光特性を調べる試験を行なった後に、LED21の発光特性に基づいて、1つの光源モジュールに搭載するLED21の組み合わせが選択される。従って、所定の基準に合格する光源モジュールを得ることができる。
ステップS103にて、配線基板13を搭載する。即ち、配線基板13を接着シート15によって、サブストレート11上に貼り付ける。配線基板13は、LED21およびサブマウント22に接近させて搭載する。配線基板13は、絶縁層131と、その上の金属層132と、その上の絶縁層133からなる3層基板である。配線基板13は、ガラスエポキシ基板であってよいが、ポリイミド配線基板のようなフレキシブル基板でもよい。ガラスエポキシ基板として、FR4基板がある。
ステップS104にて、ワイヤボンディングを行なう。配線基板13上の電極とLED21の上面の電極の間を金属ワイヤ25によって電気的に接続する。尚、配線基板13上の電極とサブマウント22上の電極の間も金属ワイヤ25によって接続する。金属ワイヤは、例えば、金線であってよい。ステップS105にて、第2のリフレクタ18を搭載する。即ち、第2のリフレクタ18を、接着シート15によって、配線基板13上に貼り付ける。第2のリフレクタ18は、傾斜した反射面を有する。第2のリフレクタ18の反射面又は外面全体に、表面反射率を高めるために白色反射膜をコーティングする。ステップS106にて、樹脂封止を行なう。即ち、LED21を覆うように、樹脂26を充填する。上述のように、樹脂26はシリコン樹脂であってよい。樹脂26は2つのリフレクタ17、18の間に保持される。樹脂26を硬化させることにより、光源モジュールが完成する。
本例の光源モジュールでは、第1のリフレクタ17はサブストレート11に対して垂直な反射面を有し、第2のリフレクタ18はサブストレート11に対して傾斜した反射面を有する。しかしながら、2つのリフレクタが共に、サブストレート11に対して垂直な反射面を有してもよく、2つのリフレクタが共に、傾斜した反射面を有するものであってもよい。
図3を参照して、LED21とサブマウント22の寸法について説明する。図示のように、サブマウント22は、銀ペースト23によって、サブストレート11上に貼り付けられている。更に、LED21は、銀ペースト23によって、サブマウント22上に貼り付けられている。LED21の平面寸法をL1、LED21のチップ厚さをt1、サブマウント22の平面寸法をL2とする。絶縁耐圧特性上の理由から、これらの寸法は、次の関係にあるのが好ましい。
L2≧L1+t1×2 式1
これを変形すると次のようになる。
(L2−L1)/2≧t1 式2
図示のように、第1のリフレクタ17に接触するようにサブマウント22を配置するとき、式2の左辺は、第1のリフレクタ17とLED21の間の隙間δを表す。従って、式2は、第1のリフレクタ17とLED21の間の隙間δが、LED21のチップ厚さt1より大きいことを意味する。
従って、本例では、LED21のチップ厚さt1が大きくなると、第1のリフレクタ17とLED21の間の隙間δを大きくする必要がある。
図4を参照して、配線基板13とLED21及びサブマウント22の間の距離について説明する。サブマウント22の端面と配線基板13の端面の間の距離をL3とする。金属ワイヤ25の外径をdとする。絶縁耐圧特性上の理由から、これらの寸法は、次の関係にあるのが好ましい。
L3≧50ミクロン 式3
又は、
L3≧d×2 式4
配線基板13上の電極の寸法をL4とする。電極の寸法L4は、ボンディングツールが配線基板13による干渉を受けないように、ボンディングツールの形状に基づいて設定される。しかしながら、金属ワイヤ25の外径の、少なくとも4〜5倍は必要である。
L4≧d×(4〜5) 式5
図5は、本発明による光源モジュールの第2の例を示す。本例では、配線基板として多層配線基板14を用いる。多層配線基板14は、厚さが大きいため、多層配線基板14の上に装着された第2のリフレクタ18の反射面とLED21の間の距離が大きくなる。そのため、LED21のチップ側面から放射される光のうち、第2のリフレクタ18の反射面に入射する光の量が少なくなる。そこで、本例では、サブストレート11に、多層配線基板14が配置されるための凹部11aを形成する。それによって、多層配線基板14の上に配置された第2のリフレクタ18の位置が下方に移動する。そのため、LED21のチップ側面から放射される光のうち、第2のリフレクタ18の反射面に入射する光の量を増加させることができる。尚、本例でも、第1のリフレクタ17に傾斜した反射面を設けることができる。
図6に、本発明によるバックライトモジュールの例を示す。本例のバックライトモジュールは、光源モジュールと導光板50を有する。本例の光源モジュールでは、第1のリフレクタとサブストレートが一体的に構成されている。本例では、サブストレート12は、リフレクタ部12aを有する。リフレクタ部12aは、第2のリフレクタ18と同様な形状を有する。更に、本例の光源モジュールは、導光板50を有する。導光板50は、サブストレート12のリフレクタ部12aと第2のリフレクタ18の上に配置されている。本例の光源モジュールの製造方法は図2に示した方法と同様である。
図7に、本発明による液晶表示装置の例を示す。本例の液晶表示装置は、図6に示したバックライトモジュールと、液晶パネルモジュール53と、放熱用ヒートシンク52を有する。放熱用ヒートシンク52は複数のフィン52aを有する。
放熱用ヒートシンク52は、サブストレート12のリフレクタ部12aに接続されている。LED21からの熱は、サブストレート12のリフレクタ部12aを介して放熱用ヒートシンク52に伝達される。従って、樹脂26の温度が上昇することを抑制することができる。また、LED21からの発熱のうち、樹脂26を介して導光板50に直接伝達される熱の量を低減することができる。従って、導光板50が、LED21からの熱の影響を受ける可能性は低くなる。そのため、本例では、樹脂によってLED21からの熱を発散させる必要性が少なくなる。そのため、樹脂の使用量を低減することが可能となる。
本例では、樹脂の使用量を低減することができるから、導光板50をLED21に近接して配置できるため、光利用効率を向上することが可能となる。
図8を参照して、本発明の液晶表示装置の他の例を説明する。本例の液晶表示装置では、サブストレート21のリフレクタ部12aに、導光板50の背面側の下端が係合するための係合部12bが形成されている。この係合部12bは、溝、又は、凹部として形成されている。こうして、サブストレートのリフレクタ部12aに係合部12bを設けることにより、導光板50の位置決めが簡単且つ高精度となる。
第2のリフレクタ18の上端面上に、導光板50と液晶パネルモジュール53が、配置されている。即ち、第1のリフレクタ18の上端面のうち、背後側の部分に、導光板50の前面側の下端が配置され、第1のリフレクタ18の上端面のうち、前側の部分に、液晶パネルモジュール53が配置されている。第1のリフレクタ18の上端面のうち、前側の部分は、液晶パネル支持部18aを構成している。そのため、液晶パネルモジュール53の搭載を容易に行なうことができる。
液晶パネルモジュール53の厚さをPとし、第1のリフレクタ18の上端面上の液晶パネル支持部18aの寸法をP2とすると、P2<Pとなるようにする。従って、液晶パネルモジュール53の前面は、光源モジュールの前面より前方に突出する。図示のように導光板50と液晶パネルモジュール53の間に隙間を設けてよい。
本例では、サブストレート12のリフレクタ部12aに係合部12bを設け、第2のリフレクタ18の上端面上に液晶パネル支持部18aを形成することにより、導光板と液晶パネルの位置決め工程が簡単化され、液晶表示装置の組み当て作業が容易になる。
更に、余計な光学部品も不要となり、非常にコンパクトで低コストな、信頼性が高く、光学性能にすぐれた光源モジュールを実現することができる。また、薄型でコンパクトな液晶ディスプレイを実現することが可能となる。
図9を参照して、本発明による光源モジュールの第3の例を説明する。図9Aは、本例の光源モジュールを、液晶表示面に平行な垂直面に沿って切断した断面構成を示す。図9Bは、本例の光源モジュールを、液晶表示面に直交する垂直面AAに沿って切断した断面構成を示す。図9Cは、本例の光源モジュールを、液晶表示面に直交する垂直面BBに沿って切断した断面構成を示す。本例では、図9Aに示すように、サブストレート11上に、LED21の両側に第3のリフレクタ19が設けられている。第3のリフレクタ19は、液晶表示面に直交する方向に沿って延びている。第3のリフレクタ19は傾斜した反射面を有する。第3のリフレクタ19の反射面又は外面全体は、白色反射膜がコーティングされている。
本例では、単一の樹脂26によって全てのLED21を封止する。従って、LED21毎に樹脂を封止する場合よりも、樹脂の使用量が多くなる。しかしながら、第3のリフレクタ19を設けることにより、第3のリフレクタ19が占める体積相当の封止樹脂の使用量を減らすことができる。
図示のように、樹脂26の液面26aの高さを第3のリフレクタ19の高さより高くすることによって、樹脂26は単一の液面を形成することができる。樹脂26の液面26aの高さが第3のリフレクタ19の高さより低い場合には、樹脂26は、第3のリフレクタ19によって分断され、複数の液面が形成される。LED21を封止する樹脂の液面の高さは同一であることが好ましい。そこで、図9Cに示すように、第3のリフレクタ19と第1及び第2のリフレクタ17、18の間に隙間を形成する。即ち、第3のリフレクタ19の寸法を、2つのリフレクタ17、18の間の間隔より小さくする。こうして、各LED21を封止する樹脂は、第3のリフレクタ19と第1及び第2のリフレクタ17、18の間の隙間を介して接続される。そのため、各LED21を封止する樹脂26の液面26aは同一高さとなる。
図9Cに示すように、LED21の幅寸法をL5とし、第3のリフレクタ19の幅寸法をL6とすると、L6>L5となるように設定する。即ち、第3のリフレクタ19の幅寸法は、LED21の幅寸法より大きい。
LED21の側面から放射された光の一部は、第3のリフレクタ19と第1及び第2のリフレクタ17、18の間の隙間から漏れ出る。しかしながら、第1及び第2のリフレクタ17、18の寸法を、比較的長く設定する。従って、第3のリフレクタ19と第1及び第2のリフレクタ17、18の間の隙間から漏れた光は、第1及び第2のリフレクタの傾斜した反射面により確実に等方散乱される。そのため、LEDからの光を有効に、導光板に導くことができる。
第3のリフレクタ19は、第1及び第2のリフレクタ17、18の一方と一体的に構成されてよい。その場合、第3のリフレクタ19の片側のみに隙間を設ける。例えば、第3のリフレクタ19と第1のリフレクタ17を一定的に構成し、第3のリフレクタ19と第2のリフレクタ18の間に隙間を設けてもよいが、第3のリフレクタ19と第2のリフレクタ18を一定的に構成し、第3のリフレクタ19と第1のリフレクタ17の間に隙間を設けてもよい。
本発明による光源モジュールでは、第1のリフレクタと第2のリフレクタの間の距離を小さくするとができるから、エッジライト型バックライトの薄型が可能となり、樹脂の使用量を減らすことができ、コストを低減できる。
更に、第3のリフレクタを設けることによって、第3のリフレクタの占める空間に相当する樹脂の使用量を低減することができる。第3のリフレクタの両側又は片側に隙間を設けることによって、樹脂が自由に移動可能となり、樹脂の液面を均一にすることが可能となる。これによって一括樹脂封止の利便性を維持しながら樹脂使用量を減らすことが可能となり、材料コストの低減と工数の低減が実現される。
本発明の光源モジュールは、長期信頼性が高く、低コストで、モジュール高さの低い光源モジュールを実現することが可能となる。従って、液晶表示装置のバックライトの高さを小さくすることができる。
以上本発明の例を説明したが本発明は上述の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更が可能であることは当業者に容易に理解されよう。
従来の光源モジュールの製造方法の例を示す図である。 本発明の光源モジュールの製造方法の例を示す図である。 本発明の光源モジュールのLED及びサブマウントの寸法を説明する図である。 本発明の光源モジュールの配線基板とサブマウントの間の寸法を説明する図である。 本発明の光源モジュールの第2の例を示す図である。 本発明のバックライトモジュールの例を示す図である。 本発明の液晶表示装置の例を示す図である。 本発明の液晶表示装置の第2の例を示す図である。 本発明の光源モジュールの第3の例を示す図である。
符号の説明
11…サブストレート、11a…凹部、12…サブストレート、12a…リフレクタ部、12b…係合部、13…配線基板、14…多層配線基板、15…接着シート、16、17、18、19…リフレクタ、21…LED、22…サブマウント、23…銀ペースト、25…金属ワイヤ、26…樹脂、50…導光板、52…放熱用ヒートシンク、52a…フィン、53…液晶パネルモジュール

Claims (16)

  1. 反射面を有する第1のリフレクタを搭載したサブストレートを用意する第1の工程と、
    前記サブストレート上に複数の発光素子を搭載する工程であって、前記発光素子からの光が前記第1のリフレクタの反射面に反射するように、前記発光素子を前記反射面に接近するように搭載する第2の工程と、
    電極を有する配線基板を前記サブストレート上に搭載する工程であって、前記配線基板の電極が前記発光素子に接近するように、且つ、前記第1のリフレクタと前記配線基板とによって前記発光素子を挟むように、前記配線基板を搭載する第3の工程と、
    前記発光素子の電極と前記配線基板の電極間を金属ワイヤで接続する第4の工程と、
    反射面を有する第2のリフレクタを前記配線基板上に搭載する工程であって、前記発光素子からの光が前記第2のリフレクタの反射面に反射するように、且つ、前記第1のリフレクタと前記第2のリフレクタによって前記発光素子を挟むように、前記第2のリフレクタを搭載する第5の工程と、
    前記第1のリフレクタと前記第2のリフレクタとの間の空間に樹脂を充填し前記発光素子を封止する第6の工程と、を有する光源モジュールの製造方法。
  2. 前記第2の工程において、前記発光素子は、サブマント上に装着された状態で前記サブストレート上に搭載され、前記第1のリフレクタと前記発光素子の間の隙間は、前記発光素子の厚さ寸法以上であることを特徴とする請求項1記載の光源モジュールの製造方法。
  3. 前記サブストレート上に搭載された前記サブマウントと前記配線基板の間の間隙は50ミクロンメートル以上であるか又は前記金属ワイヤの直径の2倍以上であることを特徴とする請求項記載の光源モジュールの製造方法。
  4. 前記配線基板の電極のワイヤの延びる方向の寸法は、前記金属ワイヤの直径の4倍以上であることを特徴とする請求項1記載の光源モジュールの製造方法。
  5. 前記サブストレートは、高熱伝導性材料によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の光源モジュールの製造方法。
  6. 前記第1のリフレクタは、高熱伝導性材料によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の光源モジュールの製造方法。
  7. 前記第1のリフレクタの反射面と前記第2のリフレクタの反射面の少なくとも一方は前記サブストレートに対して傾斜していることを特徴とする請求項1記載の光源モジュールの製造方法。
  8. 前記サブストレートには前記配線基板を収容するための凹部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の光源モジュールの製造方法。
  9. サブストレートと、前記サブストレート上に設けられ反射面を有する第1のリフレクタと、前記サブストレート上に装着された発光素子と、前記サブストレート上に設けられた配線基板と、前記配線基板上に設けられた第2のリフレクタと、前記第1のリフレクタの反射面と前記第2のリフレクタの反射面によって挟まれた前記発光素子を封止する樹脂と、を有する光源モジュールにおいて、
    前記発光素子は、上面と裏面に電極を有し、銀ペーストによってサブマウント上に装着された状態で前記サブストレート上に搭載され、
    前記発光素子の平面寸法をL1、前記発光素子の厚さをt1、前記サブマウントの平面寸法をL2として、
    (L2−L1)/2≧t1
    の関係を満たすことを特徴とする光源モジュール。
  10. 請求項9記載の光源モジュールにおいて、前記サブストレート上に搭載された前記サブマウントと前記配線基板の間の間隙は50ミクロンメートル以上であるか又は前記発光素子の電極と前記配線基板の電極間を接続する金属ワイヤの直径の2倍以上であり、
    電極の寸法をL4として、
    L4≧d×(4〜5)
    の関係を満たすことを特徴とする光源モジュール。
  11. 請求項9記載の光源モジュールにおいて、
    前記サブストレートに凹部が形成され、
    前記配線基板は、多層配線基板であり、且つ、前記凹部に配置されていることを特徴とする光源モジュール。
  12. 請求項9記載の光源モジュールにおいて、前記第1及び第2のリフレクタに直交する方向に延びる第3のリフレクタを設け、前記3つのリフレクタによって前記発光素子を囲むように構成され、前記第3のリフレクタの両側又は片側に隙間が形成されており、
    前記樹脂は単一の液面を形成し、
    前記発光素子の幅寸法をL5、前記第3のリフレクタの幅寸法をL6として、
    L6>L5
    の関係を満たすことを特徴とする光源モジュール。
  13. 請求項9記載の光源モジュールと導光板とを有するバックライトモジュールにおいて、
    前記第1のリフレクタと前記サブストレートは一体構造を有し、
    前記サブストレートは、前記第2のリフレクタと同様な形状を有するリフレクタ部を有し、
    前記導光板は、前記第1のリフレクタと前記第2のリフレクタの上に配置されていることを特徴とするバックライトモジュール。
  14. バックライトモジュールと放熱用ヒートシンクと液晶パネルモジュールとを有する液晶表示装置において、
    前記バックライトモジュールは、光源モジュールと導光板とを有し、
    前記光源モジュールは、サブストレートと、前記サブストレート上に設けられ反射面を有する第1のリフレクタと、前記サブストレート上に装着された発光素子と、前記サブストレート上に設けられた配線基板と、前記配線基板上に設けられた第2のリフレクタと、前記第1のリフレクタの反射面と前記第2のリフレクタの反射面によって挟まれた前記発光素子を封止する樹脂と、を有し、
    前記発光素子は、サブマウント上に装着された状態で前記サブストレート上に搭載され、
    前記発光素子の平面寸法をL1、前記発光素子の厚さをt1、前記サブマウントの平面寸法をL2として、
    (L2−L1)/2≧t1
    の関係を満たし、
    前記第1のリフレクタと前記サブストレートは一体の構造を有し、
    前記導光板は前記第1のリフレクタと前記第2のリフレクタの上に配置されており、
    前記放熱用ヒートシンクは、前記第1のリフレクタの反射面の背面側に配置され、前記第1のリフレクタと熱的に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項14記載の液晶表示装置において、前記第1のリフレクタの上端に前記導光板の下端が係合するための凹部が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項15記載の液晶表示装置において、前記第2のリフレクタの上端に前記液晶パネルモジュールを支持するための支持部が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007274622A 2007-10-23 2007-10-23 光源モジュール Expired - Fee Related JP5405731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274622A JP5405731B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 光源モジュール
US12/254,852 US8547502B2 (en) 2007-10-23 2008-10-21 Light source module
CN2008101700941A CN101418938B (zh) 2007-10-23 2008-10-22 光源模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274622A JP5405731B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 光源モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105173A JP2009105173A (ja) 2009-05-14
JP5405731B2 true JP5405731B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40563135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274622A Expired - Fee Related JP5405731B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 光源モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8547502B2 (ja)
JP (1) JP5405731B2 (ja)
CN (1) CN101418938B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187746B2 (ja) * 2008-06-10 2013-04-24 Necライティング株式会社 発光装置
JP5277085B2 (ja) 2009-06-18 2013-08-28 スタンレー電気株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US20120091495A1 (en) * 2009-06-26 2012-04-19 Fujifilm Corporation Light reflecting substrate and process for manufacture thereof
JP5396215B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
US20120061698A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Toscano Lenora M Method for Treating Metal Surfaces
CN102412361B (zh) * 2010-09-21 2016-06-08 佳胜科技股份有限公司 层叠散热基板以及使用此层叠散热基板的电子组装结构
WO2013073897A2 (ko) * 2011-11-17 2013-05-23 주식회사 루멘스 발광소자 패키지 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
JP5848976B2 (ja) * 2012-01-25 2016-01-27 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP6096413B2 (ja) * 2012-01-25 2017-03-15 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
US8933473B1 (en) * 2012-06-01 2015-01-13 Valery Dubin Method, apparatus and system for providing light source structures on a flexible substrate
CN102878465A (zh) * 2012-10-16 2013-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种高亮led平板灯
DE102013200990A1 (de) * 2013-01-22 2014-07-24 Osram Gmbh Beleuchtungsanordnung mit optoelektronischem Bauelement
JP6398222B2 (ja) * 2013-02-28 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
DE102013207308B4 (de) * 2013-04-23 2023-01-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Baugruppe und optoelektronische Baugruppe
DE102013114345A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
CN105047790B (zh) * 2015-08-14 2018-01-12 南陵旺科知识产权运营有限公司 一种实用的大功率led封装结构
CN109424864B (zh) * 2017-08-31 2021-04-30 京东方科技集团股份有限公司 光源结构、电子装置及光源结构制作方法
JP2019067994A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 積層基板とその製造方法
JP6890165B2 (ja) * 2019-10-23 2021-06-18 Nissha株式会社 照光表示パネルおよびその製造方法
JP7088985B2 (ja) * 2020-06-05 2022-06-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、積層基板の製造方法、及び半導体発光装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201805A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Minolta Co Ltd 液晶表示面の照明構造
JP3621175B2 (ja) * 1995-12-28 2005-02-16 ローム株式会社 面発光照明装置
DE10023353A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
TW567619B (en) * 2001-08-09 2003-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd LED lighting apparatus and card-type LED light source
JP4045781B2 (ja) * 2001-08-28 2008-02-13 松下電工株式会社 発光装置
JP2004079750A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置
JP2004200207A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP4360858B2 (ja) * 2003-07-29 2009-11-11 シチズン電子株式会社 表面実装型led及びそれを用いた発光装置
JP2005353507A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyoda Gosei Co Ltd バックライト装置
JP2006093672A (ja) 2004-08-26 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体発光装置
TWI420686B (zh) * 2004-12-10 2013-12-21 Panasonic Corp 半導體發光裝置、發光模組及照明裝置
JP2006203080A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
CN1881023B (zh) * 2005-06-16 2011-11-23 清华大学 背光模组
JP2007184319A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Showa Denko Kk 半導体発光装置
JP2007242856A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Rohm Co Ltd チップ型半導体発光素子
DE102006015335B4 (de) * 2006-04-03 2013-05-02 Ivoclar Vivadent Ag Halbleiter-Strahlungsquelle sowie Lichthärtgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009105173A (ja) 2009-05-14
CN101418938B (zh) 2011-01-12
CN101418938A (zh) 2009-04-29
US8547502B2 (en) 2013-10-01
US20090103005A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405731B2 (ja) 光源モジュール
US7671534B2 (en) Liquid crystal display, illuminant module and its manufacturing method
KR101386846B1 (ko) 파워 표면 마운트 발광 다이 패키지
TWI331380B (en) Power surface mount light emitting die package
US8334585B2 (en) LED package and fabrication method thereof
KR101028329B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
KR101141492B1 (ko) 복합 리드프레임 led 패키지 및 그 제조 방법
US7655958B2 (en) Semiconductor light-emitting device and surface light source using the same
JP5018318B2 (ja) バックライトユニット
WO2011136358A1 (ja) Ledモジュール
JP2010238540A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
KR20110107631A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR100764461B1 (ko) 버퍼층을 갖는 반도체 패키지
CN112636160B (zh) 激光器
EP2341284A2 (en) Illumination device
JP6087098B2 (ja) 光源装置、ledランプ、および液晶表示装置
JP2015065293A (ja) 光学素子実装モジュール、および光学素子実装モジュールの製造方法
JP5819469B2 (ja) 発光素子モジュール
CN115864122A (zh) 一种发光装置、发光装置制备方法以及光源模组
JP2011187312A (ja) サイドエッジ型面状発光装置
JP2014067967A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009289854A (ja) 発光装置および照明ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees