JP5404930B2 - プラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム - Google Patents

プラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5404930B2
JP5404930B2 JP2012525503A JP2012525503A JP5404930B2 JP 5404930 B2 JP5404930 B2 JP 5404930B2 JP 2012525503 A JP2012525503 A JP 2012525503A JP 2012525503 A JP2012525503 A JP 2012525503A JP 5404930 B2 JP5404930 B2 JP 5404930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
plasma discharge
sludge
treatment system
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012525503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013501617A (ja
Inventor
イ スン チャン,
ジ スン イ,
スン ユン ジュン,
チョル ク イ,
Original Assignee
ホソ ユニバーシティ アカデミック コーオペレーション ファンデーション
クンガン エンバイロメンタル エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホソ ユニバーシティ アカデミック コーオペレーション ファンデーション, クンガン エンバイロメンタル エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical ホソ ユニバーシティ アカデミック コーオペレーション ファンデーション
Publication of JP2013501617A publication Critical patent/JP2013501617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404930B2 publication Critical patent/JP5404930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/06Sludge reduction, e.g. by lysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/308Biological phosphorus removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、汚水または下・廃水などを処理する高度処理システムに係り、特に、膜結合型下・廃水高度処理システムで発生するスラッジの減量化及び膜汚染の制御のためのシステムに関するもので、より詳細には、プラズマを用いてスラッジを可溶化した後に、破壊されるスラッジの細胞副産物を再び外部炭素源の供給源として活用することができ、プラズマにより生成される各種のラジカル及びオゾンなどを用いて、膜に形成されたケーキ層を除去することができるシステムに関する。
現在の一般的な下・廃水処理場で発生するスラッジは、物理化学的な処理の後に海洋投棄、埋立、焼却、堆肥化過程により最終的に消滅される。国内では埋立地及び焼却場の新規建設がニンビー(NIMBY)現象により制限されており、発生スラッジの相当部分が海洋投棄により最終処分されている。しかし、海洋投棄は、ロンドン協約「96議定書」の発効により2012年から禁止されており、効率的なスラッジ処分または減量化の技術が望まれている。
また、既存の高度処理工程に、膜の結合された膜結合型生物反応器(MBR、Membrane Bioreactor)が商用化するに伴い、膜生物反応器を含む高度処理工程が下・廃水処理分野の核心技術となってきた。しかし、かかる膜結合型生物反応器は、分離膜の表面に形成されるケーキ層による慢性的な膜汚染が発生しており、膜汚染は、膜の透過度を阻害し、安定した水質浄化に大きな障害物となっている。
図1は、従来の膜結合型下・廃水高度処理システムを示す模式図である。同図に示すように、従来の膜結合型下・廃水高度処理システムは、基本的に、下・廃水が、嫌気槽10、無酸素槽20、及び分離膜90の浸漬されている好気槽30を連続して経て、高度処理された浄化水として最終流出され、これと共に発生するスラッジの一部は、嫌気槽10に搬送され、残りのスラッジは外部に排出して廃棄処分される。
従来の膜結合型下・廃水高度処理システムから排出されたスラッジの大部分は、海洋投棄、焼却、埋立などにより処理されてきた。これらの処理方法は、事後処理技術に基づく方法で、2次汚染物質が発生するため、スラッジ低減のための根本的な解決方法にはならない。
一方、膜生物反応器(MBR)を用いる高度処理では、膜の表面に積もるケーキ層を一定の周期で除去するために膜を洗浄しなければならないが、主に化学薬品を用いて洗浄してきた。然るに、化学薬品を用いると、2次汚染物質が発生する問題につながる。また、粗大な曝気を用いて膜の表面に形成されたケーキ層にせん断力を与えて制御する方法があるが、曝気のために使われるエネルギーが全体下水処理場の60%以上のエネルギーを占め、高エネルギーを必要とする不具合があった。
上記問題点を解決するために、本発明は、スラッジを可溶化した後に、破壊されるスラッジの細胞副産物を再び外部炭素源の供給源として活用できる高度処理システムを提供する。
また、本発明は、膜生物反応器(MBR)の膜に形成されているケーキ層を除去できる高度処理システムを提供する。
なお、本発明は、既存の膜結合型下・廃水高度処理システムを全部変更することなく、既存の高度処理システムに簡単で容易に適用することができ、高い活用度を提供する。
上記目的を達成するための本発明は、嫌気槽、無酸素槽及び好気槽を含む下・廃水高度処理システムであって、前記好気槽に連続して配列されたプラズマ放電槽と、前記好気槽から排出されたスラッジを前記プラズマ放電槽に搬送する廃スラッジ搬送管と、前記プラズマ放電槽で放電処理されたスラッジ副産物を前記無酸素槽に搬送するスラッジ搬送管と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記好気槽は、膜生物反応器(MBR、Membrane Bioreactor)の浸漬型分離膜を含むことができる。
そして、前記好気槽及びプラズマ放電槽は、それぞれその内部に浸漬型分離膜の着脱を可能にする手段を含むことができる。
なお、本発明において、前記プラズマ放電槽は、前記好気槽の内部に装着されていた浸漬型分離膜を、内部に含むことができる。
上記プラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システムは、前記好気槽の内部に浸漬型分離膜が装着された状態で前記プラズマ放電槽を作動させるスラッジ放電モード、及び前記プラズマ放電槽の内部に前記浸漬型分離膜が装着された状態でプラズマ放電槽を作動させる浸漬型分離膜の洗浄モードを選択的に運営するための手段をさらに含むことができる。
その他の実施例の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明は、基本的に、プラズマを用いてスラッジを可溶化した後に、破壊されるスラッジの細胞副産物を再び外部炭素源の供給源として活用できる高度処理システムを提供することができる。すなわち、プラズマを水中放電させて酸化力の高いラジカル及びオゾンを生成し、これらを既存の高度処理システムで発生したスラッジに強力な酸化剤として作用させることによってスラッジを可溶化させ、結果としてスラッジの減量化を図ることができる。
一般に、国内の下・廃水は低いC/N比を有しているため、高度処理過程における嫌気槽などではメタノールのような外部炭素源を別途に供給しなければならないが、本発明は、上記可溶化したスラッジを無酸素槽に搬送して再利用できるため、スラッジ廃棄費用及びシステム運営費用の節減効果を期待することができる。
なお、本発明は、プラズマにより生成される各種のラジカル及びオゾンなどを用いて、膜に形成されたケーキ層を除去できる高度処理システムを提供することができる。すなわち、好気槽中に備えられている生物膜反応器をプラズマ反応槽に移動させ、放電されたプラズマにより発生する酸化力の高い各種ラジカル及びオゾンなどを用いて、生物膜反応器の膜の表面に形成されているケーキ層を酸化させることによって、膜の汚染を制御することができる。
さらに、本発明は、既存の膜結合型下・廃水高度処理システムを変更することなく、プラズマ反応槽のみをさらに結合させ、ここに生物膜反応器を着脱可能にすればよいので、既存の高度処理システムに簡単で容易に適用することができ、高い活用度を有する。
従来の膜結合型下・廃水高度処理システムを示す模式図である。 本発明によってプラズマ放電槽が導入された膜結合型下・廃水高度処理システムにおける運転モード(スラッジ放電モード)の一例を説明するための模式図である。 本発明によってプラズマ放電槽が導入された膜結合型下・廃水高度処理システムにおける洗浄モード(浸漬型分離膜の洗浄モード)の一例を説明するための模式図である。
以下では、本発明の好適な一実施の形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。下記の実施例は、本発明の理解を助けるための例示的なもので、添付の特許請求の範囲によって定められる保護範囲を制限するためのものではない。
図2は、本発明によってプラズマ放電槽が導入された膜結合型下・廃水高度処理システムにおける運転モード(スラッジ放電モード)の一例を説明するための模式図である。
同図に示すように、本発明は、基本的に、嫌気槽10、無酸素槽20、及び分離膜90が浸漬されている好気槽30が連続して配置されている高度処理システムに関するものである。嫌気槽10、無酸素槽20及び好気槽30は並んで配置されており、流入する下水などを伝達する別途の管、孔または手段を有していることが好ましい。分離膜90は、従来の一般的な膜生物反応器(MBR、Membrane Bioreactor)に結合されている浸漬型分離膜でよい。
そのため、汚水、生活下水または下・廃水などは、嫌気槽10、無酸素槽20及び好気槽30を連続して経て、高度処理された浄化水として最終的に流出され、これと共に発生するスラッジの一部は外部搬送により嫌気槽10へ搬送され、内部搬送により無酸素槽20へ搬送されることが可能である。このような下・廃水高度処理システムは、当該技術の分野に知られた高度処理システムのいずれをも含むことができる。
本発明は、上記のような下・廃水高度処理システムにおいて、プラズマ放電槽100、廃スラッジ搬送管110及びスラッジ搬送管120を含むことを特徴とするプラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システムである。すなわち、本発明は、スラッジの減量化及び膜汚染の制御のためにプラズマを用いるもので、そのために、本発明は、嫌気槽10、無酸素槽20及び好気槽30を含む従来の高度処理システムに、プラズマ反応槽100がさらに結合されたことを特徴とする。
プラズマ放電槽100は、プラズマを放電できるタンクのことで、プラズマを放電する方法や種類、及びタンクの形状は、特に制限されない。本発明は、好気槽30における浸漬型分離膜90を通して排出したスラッジにプラズマ放電処理を行うことを特徴とし、そのため、好気槽30から排出されたスラッジをプラズマ放電槽100に移送する廃スラッジ搬送管110を有することが好ましく、プラズマ放電槽100は、好気槽30に連続して配列されることがより好ましい。配列される方向や結合する手段は、特に制限されない。
このように、本発明は、(廃)スラッジ搬送管110を通ってプラズマ放電槽100に移送されてきたスラッジにプラズマ放電処理を行う。プラズマ放電時に発生するヒドロキシルラジカル(hydroxyl radical)は、酸化力が高いため、スラッジの分解を促進し、スラッジの可溶化を図ることができる。すなわち、既存の物理化学的な方法では破壊し難い剰余スラッジの細胞壁にプラズマを印加して細胞壁を容易に破壊することによって、スラッジを微生物が利用しやすい有機源の状態、例えば、低分子の脂肪酸に変換させることができる。
このようなプラズマ放電処理により変換されたスラッジ副産物は、外部炭素源の供給源として用いることができる。そのために、本発明は、プラズマ放電槽100で放電処理されたスラッジ副産物を無酸素槽20へ移送する可溶化スラッジ内部搬送管120を含む。これにより、本発明は、従来は好気槽30から直接外部に排出して廃棄してきたスラッジをプラズマにより可溶化処理することで、廃棄するスラッジ無しで、再び無酸素槽20に搬送させて炭素源とすることができる。
図3は、本発明によってプラズマ放電槽が導入された膜結合型下・廃水高度処理システムにおける洗浄モード(浸漬型分離膜の洗浄モード)の一例を説明するための模式図である。
同図に示すように、本発明に係るプラズマ放電槽100は、好気槽30の内部に装着されていた浸漬型分離膜90を、内部に含んでいる。
上記の高度処理システムにおける運転モード(スラッジ放電モード、図2参照)では、一定の時間が経過すると、好気槽30に浸漬されている分離膜90にケーキ層が形成されるが、本発明はこのケーキ層をプラズマ放電槽100で除去することができる。すなわち、好気槽30に備えられている分離膜90をプラズマ放電槽100に移し、プラズマ放電槽100内の分離膜90の汚染をプラズマで除去することができる。
本発明は、プラズマにより発生する、酸化力の高い各種のラジカル及びオゾンなどによって、分離膜90の表面上に形成されたケーキ層を酸化させて膜洗浄処理をし、膜の汚染を制御することができる。これにより、本発明は、膜の表面に形成されたケーキ層によってフラックスが減少し、膜間差圧が上昇することから生じる膜の効率低下を改善でき、安定した水質確保を可能にする効果を有する。
そのために、本発明に係る好気槽30及びプラズマ放電槽100はそれぞれ、その内部に浸漬型分離膜90の着脱を可能にする手段(図示せず)を含むことによって、浸漬型分離膜90を必要に応じて好気槽30及びプラズマ放電槽100のいずれか一方に選択的に装着することができる。
一方、上記によれば、本発明のプラズマ反応槽100は、運転モード(スラッジ放電モード)または洗浄モード(浸漬型分離膜の洗浄モード)のいずれか一方を選択的に行うことができる。
ここで、運転モードは、好気槽30の内部に浸漬型分離膜90が装着した状態でプラズマ放電槽100を作動させるスラッジ放電モードのことであり、洗浄モードは、好気槽30の内部に装着されていた浸漬型分離膜90がプラズマ放電槽100の内部に移されて装着された状態でプラズマ放電槽100を作動させる浸漬型分離膜の洗浄モードのことである。
したがって、本発明は、スラッジ放電モードと浸漬型分離膜の洗浄モードを選択的に行うことができる手段を含むことが好ましい。例えば、分離膜90を好気槽30からプラズマ放電槽100に移動させたり、プラズマ放電槽100から好気槽30に移動させる自動化装置、及び分離膜90の装着された位置または時間によってプラズマ放電槽100の放電を発生させる制御部などを含むことができる。
したがって、本発明によれば、スラッジ放電モードでは、好気槽30から移送されてきたスラッジを、プラズマ放電槽100の放電処理によりスラッジの細胞膜を破壊して可溶化させることが可能である。一方、浸漬型分離膜の洗浄モードでは、汚染された浸漬型分離膜90を好気槽30からプラズマ反応槽100に移動させた後、放電されたプラズマにより、膜の表面に形成されているケーキ層を酸化させて膜の汚染を除去することが可能である。
以上では本発明を特定の好適な実施例に挙げて図示及び説明してきたが、以下の特許請求の範囲により定められる本発明の技術的特徴や分野から逸脱しない限度内で、本発明の様々な改変が可能であるということは、当業界で通常の知識を有する者にとっては明らかである。
本発明のプラズマを用いる水中放電によるスラッジの減量化及び膜汚染の制御は、2次汚染物質を発生させたり高エネルギーを要求する従来の工程と違い、低エネルギー・親環境的な処理方法である。

Claims (4)

  1. 嫌気槽、無酸素槽及び好気槽を含む下・廃水高度処理システムであって、
    前記好気槽に連続して配列されたプラズマ放電槽と、
    前記好気槽から排出されたスラッジを前記プラズマ放電槽に搬送する廃スラッジ搬送管と、
    前記プラズマ放電槽で放電処理されたスラッジ副産物を前記無酸素槽に搬送するスラッジ搬送管と、
    を含み、
    前記好気槽及びプラズマ放電槽は、それぞれその内部に浸漬型分離膜の着脱を可能にする手段を含むことを特徴とする、プラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム。
  2. 前記好気槽は、膜生物反応器(MBR、Membrane Bioreactor)の浸漬型分離膜を含むことを特徴とする、請求項1に記載のプラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム。
  3. 前記プラズマ放電槽は、前記好気槽の内部に装着されていた浸漬型分離膜を、内部に含むことを特徴とする、請求項に記載のプラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム。
  4. 前記好気槽の内部に浸漬型分離膜が装着された状態で前記プラズマ放電槽を作動させるスラッジ放電モード、及び前記プラズマ放電槽の内部に前記浸漬型分離膜が装着された状態でプラズマ放電槽を作動させる浸漬型分離膜の洗浄モードを選択的に運営するための手段をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載のプラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム。
JP2012525503A 2010-02-05 2010-11-22 プラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム Active JP5404930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100010952A KR101126871B1 (ko) 2010-02-05 2010-02-05 플라즈마 방전조를 구비한 하폐수 고도처리 시스템
KR10-2010-0010952 2010-02-05
PCT/KR2010/008243 WO2011096636A2 (en) 2010-02-05 2010-11-22 Advanced treatment system of wastewater having plasma discharging vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501617A JP2013501617A (ja) 2013-01-17
JP5404930B2 true JP5404930B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44355898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525503A Active JP5404930B2 (ja) 2010-02-05 2010-11-22 プラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8574435B2 (ja)
EP (1) EP2531452A4 (ja)
JP (1) JP5404930B2 (ja)
KR (1) KR101126871B1 (ja)
CN (1) CN102482129B (ja)
WO (1) WO2011096636A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102653423A (zh) * 2012-04-16 2012-09-05 同济大学 一种通过泥水分离回流强化反硝化除磷的膜生物反应器污水处理方法及设备
CN103435158B (zh) * 2013-07-20 2016-01-06 北京工业大学 一种强化mbr除磷和延缓膜污染的方法
CN103896463A (zh) * 2014-03-31 2014-07-02 中联环有限公司 一种a2/o+ mbr组合污水再生工艺及其装置
CN104478171B (zh) * 2014-12-15 2016-09-21 北京桑德环境工程有限公司 一种城市污水的回用处理方法及系统
JP6750930B6 (ja) * 2016-10-03 2020-09-30 誠一 金 汚排水浄化システム
KR101980011B1 (ko) * 2017-11-03 2019-08-28 한국과학기술연구원 슬러지 전처리 시스템 및 이의 운전방법
CN108585374A (zh) * 2018-05-21 2018-09-28 芜湖撼江智能科技有限公司 一种废水环保处理装置
CN109607783A (zh) * 2018-12-18 2019-04-12 武汉理工大学 一种电磁波加载aao系统回流污泥的污泥减量方法
CN110040903A (zh) * 2019-01-17 2019-07-23 大渊环境技术(厦门)有限公司 一种污水深度净化装置
KR101967186B1 (ko) 2019-02-01 2019-04-09 이노블루산업 주식회사 마이크로 수중 막필터 및 이를 이용한 오탁수 저감시설
CN109879546A (zh) * 2019-03-27 2019-06-14 江苏裕隆环保有限公司 一种分散式生活污水处理系统及处理工艺
KR102110250B1 (ko) 2019-04-05 2020-05-13 (주)상산 생물학적 고도 수처리장치
RU196902U1 (ru) * 2019-10-21 2020-03-19 Сергей Васильевич Петров Установка для очистки сточных вод
CN114436489A (zh) * 2021-11-30 2022-05-06 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种利用低温等离子体技术提高活性污泥厌氧发酵效果的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385150B2 (ja) * 1996-02-22 2003-03-10 株式会社クボタ 廃水処理方法
KR100223884B1 (ko) * 1997-07-10 1999-10-15 이종수 플라즈마 리액터와 이를 이용한 수처리 방법 및 장치
JPH11253999A (ja) 1998-03-13 1999-09-21 Kobe Steel Ltd 有機性廃液の好気性処理方法及びその装置
JPH11309350A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水処理設備における膜ユニット洗浄方法及び該方法の実施に用いる膜ユニット着脱搬送装置
KR100316611B1 (ko) * 1998-12-28 2002-11-30 엘지산전 주식회사 플라즈마를이용한난분해성폐수처리장치
JP4742403B2 (ja) * 2000-05-10 2011-08-10 栗田工業株式会社 廃水の処理方法
JP3773758B2 (ja) 2000-06-21 2006-05-10 株式会社神戸製鋼所 液体処理方法およびその装置
JP3773764B2 (ja) * 2000-07-07 2006-05-10 株式会社神戸製鋼所 液体処理方法およびその装置
JP2002086195A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法とその装置
JP2002192188A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Kurita Water Ind Ltd 生物学的脱窒装置
KR100419830B1 (ko) * 2001-05-12 2004-02-25 주식회사 에코썸 간헐적 오존주입 역세정 방법을 결합시킨 금속막을 이용한오폐수 고도처리장치 및 방법
JP2003211178A (ja) 2002-01-25 2003-07-29 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の処理方法
US6706185B2 (en) * 2002-05-22 2004-03-16 Kurita Water Industries Ltd. Biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus
JP2004202454A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Ebara Corp 液体中パルス放電を用いるろ過膜及びろ材の洗浄方法と装置
KR100506193B1 (ko) * 2003-04-30 2005-08-09 주식회사 에코썸 용존오존수 주입 역세정 방법을 이용한 오·폐수정밀여과장치
JP2005066381A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性廃水の処理方法とその処理装置
US20060000784A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Khudenko Boris M Water treatment
CN100443422C (zh) * 2005-05-24 2008-12-17 株式会社东芝 污水处理场除磷装置
US8017014B2 (en) * 2005-06-01 2011-09-13 Nalco Company Method for improving flux in a membrane bioreactor
KR100753906B1 (ko) * 2006-10-24 2007-08-31 한국원자력연구원 하·폐수 처리 슬러지로부터 생물학적 영양염류처리를 위한탄소원 회수 및 슬러지 저감방법
US20090050561A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Jon Inman Sattler System and method for processing wastewater
KR100853077B1 (ko) * 2008-04-08 2008-08-19 효성에바라엔지니어링 주식회사 침지형 ptfe 분리막 생물반응기 및 이를 이용한 하·폐수고도처리방법
KR100895122B1 (ko) * 2008-06-05 2009-04-28 비손푸른엔지니어링 주식회사 폐활성슬러지의 감량 및 혐기성 소화 효율 개선 방법 및 장치
US8445076B2 (en) * 2008-06-11 2013-05-21 The Regents Of The University Of California Fouling and scaling resistant nano-structured reverse osmosis membranes
CN101348304A (zh) 2008-09-03 2009-01-21 中钢集团武汉安全环保研究院有限公司 一种活性污泥和生物膜复合型a2/o改良工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN102482129A (zh) 2012-05-30
KR101126871B1 (ko) 2012-03-23
EP2531452A2 (en) 2012-12-12
EP2531452A4 (en) 2015-09-02
US20120285878A1 (en) 2012-11-15
WO2011096636A3 (en) 2011-11-10
KR20110091226A (ko) 2011-08-11
CN102482129B (zh) 2014-02-26
WO2011096636A2 (en) 2011-08-11
US8574435B2 (en) 2013-11-05
JP2013501617A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404930B2 (ja) プラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム
CN110845057A (zh) 一种电化学耦合臭氧微纳米气泡处理系统及废水处理方法
WO2018066443A1 (ja) 汚排水浄化システム
KR20030094948A (ko) 악성폐수처리방법 및 그 장치
JP3775654B2 (ja) 有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法及び装置
JP2002361293A (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
CN103864239A (zh) 循环净化水
JP2006212581A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR100555689B1 (ko) 유입흐름제어형 막분리 활성슬러지공법을 이용한하폐수처리공법
CN108585378A (zh) 一种高浓度有机废水处理方法
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
CN107352711B (zh) 纳米电解协同高频振荡的污水处理系统
JP5802578B2 (ja) 水処理装置、及び水処理方法
CN207031059U (zh) 一种高级氧化设备和污水处理系统
KR100337758B1 (ko) 슬러지 무배출 생물학적 하폐수 처리 방법 및 그 장치
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2008155075A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
CN219991338U (zh) 一种垃圾填埋场渗滤液全量化处理系统
CN201809254U (zh) 金属无机膜生物反应器
JP2005246347A (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
CN105585214A (zh) 一种工业污水的处理方法及其处理设备
JP5002572B2 (ja) 有機性固形物含有廃水の処理方法および処理装置
JP2004267844A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP4230617B2 (ja) 有機性固形物含有廃水の処理装置
CN102452752A (zh) 利用芬顿氧化的废水处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250