JP3775654B2 - 有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法及び装置 - Google Patents

有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3775654B2
JP3775654B2 JP2001174212A JP2001174212A JP3775654B2 JP 3775654 B2 JP3775654 B2 JP 3775654B2 JP 2001174212 A JP2001174212 A JP 2001174212A JP 2001174212 A JP2001174212 A JP 2001174212A JP 3775654 B2 JP3775654 B2 JP 3775654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
biological treatment
aerobic biological
activated sludge
organic sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001174212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002361281A (ja
Inventor
克之 片岡
俊博 田中
清美 荒川
琢也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001174212A priority Critical patent/JP3775654B2/ja
Publication of JP2002361281A publication Critical patent/JP2002361281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775654B2 publication Critical patent/JP3775654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、下水、産業排水などの有機性汚水を生物学的に処理する技術に関し、特に有機性汚水を生物学的に処理する工程から発生する余剰汚泥量をほぼゼロにできる新規な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水、産業排水、屎尿、ごみ埋め立て汚水などの有機性汚水を活性汚泥法で生物学的に処理する活性汚泥法装置から大量の有機性汚泥(余剰汚泥、生汚泥など)が毎日発生しており、その量は日本全体で年間1000万トンを上回る。有機性汚水の活性汚泥法ではこの余剰汚泥の処理、処分が最大の問題となっている。この余剰汚泥のような有機性汚泥は難脱水性であるため、多量の脱水助剤(ポリマーなど)を添加し、汚泥脱水機で水分85%程度に脱水し、この脱水ケーキを埋め立て処分するか、又は焼却処分しているが、脱水助剤使用のコスト、脱水ケーキの埋め立て場所不足、焼却灰の処分場所の不足、焼却設備費用、焼却用重油コストの高さなど、多くの問題点を抱えている。
このような問題を解決するための方法として、有機性汚泥にオゾンを作用させて有機性汚泥の酸化分解による可溶化を行う「オゾンを利用した汚泥減量化法」が提案されている。この技術は、排水の活性汚泥処理工程から余剰汚泥発生量よりも多い量の活性汚泥を引き抜き、それをオゾン酸化した後、酸化したものをそのまま活性汚泥処理工程に返送する方法である。
【0003】
その他に活性汚泥をアルカリ剤で加水分解させて汚泥の生分解性を向上させる方法、活性汚泥を加熱して細胞を破壊する方法(水環境学会誌、21巻6号、360頁―:好熱性微生物を利用した活性汚泥プロセス)、活性汚泥をミルで破砕する方法、活性汚泥を高圧ポンプ吐出口に設けた内径1〜2mm程度のノズルから板に対して高速噴射するウオータージェット法(麻生ほか;汚泥減量化システムの基礎検討;第37回下水道研究発表会講演集、第482〜484頁、2000年)、汚泥に超音波を照射して可溶化した後、嫌気性消化する方法(土木学会第41回年次学術講演会、昭和61年11月、第915頁〜)、汚泥に超音波を照射して好気性生物処理して汚泥を分解減量化する技術などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記した汚泥の減量化するための各種方法においては、実用上種々の問題があり、例えばオゾンを利用する方法ではオゾンの生成効率がかなり低いためにコスト高となる欠点があり、アルカリ剤で加水分解する方法では多量のアルカリ剤を必要とし、処理後の中和の問題があり、ミルや高圧ポンプを用いる方法ではきわめて大きな機械的エネルギーが必要であり、騒音発生の問題もある。これに比して、超音波を用いる方法は、小型な装置でよく、エネルギー効率もよいが、処理効率が悪いという欠点があった。
本発明は、汚泥の減量化をはかる上で、エネルギー必要量が少ないという点で優れている超音波を用いる方法を採用した場合においてさらに処理効率がよい方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の手段により前記の課題を解決した。
(1)有機性汚水を好気性生物処理により浄化する方法において、該好気性生物処理から出る活性汚泥の一部にカチオン界面活性剤を添加したものを曝気して、活性汚泥に気泡を付着させて浮上分離し、浮上した活性汚泥に超音波を照射し、該照射汚泥を前記の好気性生物処理工程又は別個の好気性生物処理工程もしくは嫌気性消化処理工程に供給して生物学的に分解することを特徴とする有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法。
【0006】
(2)有機性汚水を好気性生物処理により浄化する装置において、有機性汚水を好気性生物処理する好気性生物処理槽、該好気性生物処理槽から出る活性汚泥の一部にカチオン界面活性剤を添加したものを導入して、曝気により活性汚泥に気泡を付着させて浮上分離する浮上分離装置、該浮上分離装置からの浮上活性汚泥に超音波を照射する超音波照射装置、及び該超音波照射装置からの照射汚泥を生物学的に分解するために前記好気性生物処理槽又は別個の好気性生物処理槽もしくは嫌気性消化処理槽に供給する供給管を有することを特徴とする有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化装置。
【0007】
本発明は、前記した従来技術のうち超音波照射法の改良技術であり、超音波とは、人間の耳の可聴周波数(約10KHZ以上)を持つ音波又は弾性波と定義される。
本発明は、従来の超音波照射法による汚泥減量化法の欠点(超音波照射のための所要エネルギーが多い)を解決できる技術を提供するもので、超音波処理対象汚泥の固形物濃度に適正範囲が存在すること、及び超音波と過酸化水素などの化学酸化剤の酸化力を複合的に利用すると省エネルギー的に汚泥を可溶化できることを見いだして完成された新規な余剰汚泥減量化システムを提供する。
【0008】
すなわち、本発明者の研究によれば、図1に示すように、有機性汚水の活性汚泥による処理において、沈殿槽から沈殿汚泥(固形物濃度1以下)の一部を分岐して、カチオン界面活性剤を添加して常圧で曝気し、汚泥に気泡を付着させ浮上濃縮し、汚泥の固形物濃度を高めたのち、気泡が付着した汚泥に対し超音波を照射すると、同一の超音波出力において汚泥細胞の破壊効果、言い換えると汚泥可溶化効果が向上することを見いだした。その際の汚泥固形物濃度には適正範囲が存在し、濃度1〜5%が適正範囲であり、更に好ましい範囲は2〜3%であった。濃度が5%を超えると濃度が高くなりすぎ、汚泥スラリの粘度が高くなり、流動性が悪化するために、汚泥への超音波照射の効果が不均一になる。また、固形物濃度が1%未満であると、固形物濃度が低くすぎ、超音波のエネルギーが固形物の可溶化作用以外に無駄に消費される。
また、過酸化水素、塩素、次亜塩素酸、過硫酸イオン、過炭酸、オゾンなどの化学酸化剤を少量添加してから超音波照射すると、超音波照射電力消費量が大幅に減少し、省エネルギー化ができることを実験的に見いだした。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明を具体的に説明する。
図1に本発明を有機性汚水の活性汚泥処理施設に適用した例を示す。図1では、有機性汚水1を好気性微生物によって浄化する活性汚泥処理工程(生物脱リン法、生物学的硝化脱窒素法のように嫌気部を付帯するものも含む意味)の活性汚泥曝気槽2に入れて処理し、同槽2から活性汚泥混合液3を沈殿槽4に導いて活性汚泥を沈殿させ、沈殿槽4の上澄み水を処理水5として取り出しており、沈殿槽4の沈殿汚泥6の大部分を返送汚泥7として前記曝気槽2に返送している。
本発明により、前記沈殿槽4の沈殿汚泥の一部を分岐汚泥8として引き抜き、これにカチオン界面活性剤(カチオン系高分子凝集剤も広義のカチオン界面活性剤である)9を添加して浮上濃縮槽10で沈殿汚泥を浮上分離し、汚泥固形物濃度を1%以上に高める。浮上濃縮槽10で浮上分離した浮上濃縮汚泥11は次に超音波照射槽13で超音波を照射する。また、浮上濃縮槽10の底に溜まる分離液12は前記曝気槽2に送る。
【0010】
この方法は、加圧溶解空気浮上法、遠心濃縮法よりも動力消費量が少ないという利点があるほか、浮上スカムには気泡が付着しているので、これを超音波照射槽に供給して超音波を照射すると、気泡が超音波を反射して汚泥細胞を効果的に破壊するため汚泥可溶化効果が向上することが認められた。
また、カチオン界面活性剤が汚泥に吸着し、汚泥のゼータ電位が低下し凝集した状態で超音波照射すると、汚泥に対する超音波作用が効果的に働き、可溶化効果が向上することが認められた。適正超音波周波数は、周波数が高すぎると汚泥可溶化効果が悪化することが認められ、10〜100KHZ、より好ましくは15〜50KHZが好適である。超音波照射の時間は極めて短時間で充分であり、数分程度でよい。したがって超音波照射槽は非常に小さくてよい。
【0011】
次に、酸化剤と超音波とを併用する技術について、図2により説明する。
図2において、沈殿槽4からの沈殿汚泥6の一部8は、酸化剤14が添加されて超音波照射槽13に入り、超音波が照射される。その後照射されて可溶化された汚泥は曝気槽2に戻される。なお、曝気槽2から直接ポンプ吸引して過酸化水素、過硫酸イオンなどの酸化剤を添加して超音波照射してもよい。ただし、曝気槽2の沈殿汚泥よりも希薄であるので、ポンプ吸引流量を増加させる必要がある。
【0012】
活性汚泥に少量の化学酸化剤を添加してから超音波を照射すると、少ない超音波出力でも活性汚泥の可溶化率、言い換えれば生分解性が顕著に向上する効果が起きるメカニズムの詳細は明らかでないが、次のように推定される。
すなわち、過酸化水素、過硫酸イオンなどの酸化剤が共存した状態で超音波を照射すると、超音波振動は水に対してある瞬間は減圧力、次の瞬間には圧縮力として働きかけ、超音波振動を加えている間この作用を繰り返す。この繰り返しの中で水に減圧力が作用すると、水中にほとんど真空の空洞が発生し、水に溶け込んでいる気体(酸素、二酸化炭素等)を吸着してキャビテーション気泡が発生する。次の瞬間、水には圧縮力が作用しその気泡は大きな力で圧縮される。この時気泡は断熱圧縮状態になり、気泡内は高温高圧になり、ついには押しつぶされてもとの分子状に砕け散ってしまう。この時、過酸化水素などの酸化剤分子及び水分子から強力な酸化力を持ったヒドキシラジカルが多量に発生するのではないか。
さらに、その気泡が消滅する際に、今まで気泡を囲んでいた酸化剤分子、水分子が気泡が消えた跡に突進し互いに衝突するので、ラジカルを含んだ強衝撃性音波を水中に発生するのではないか。この強力な衝撃波とラジカルの強力な酸化作用が複合的に作用して、活性汚泥細胞壁が効果的に破壊され活性汚泥が可溶化されるのではないかと推定される。
【0013】
図1及び図2の超音波処理後の汚泥を、活性汚泥曝気槽に流入させ、BOD活性を有する活性汚泥の存在下で好気性生物処理すると、該改質処理汚泥が曝気槽内の既存の活性汚泥(好気性微生物)によって炭酸ガスと水に分解することが認められた。
なお、図1では改質汚泥を有機性汚水の浄化を行う活性汚泥曝気槽に返送する例を示したが、超音波処理汚泥を汚水の生物処理工程とは別個に設けた好気性微生物が存在する曝気槽に供給して原水の浄化工程とは切り離して、改質汚泥の生物分解・減容化を行うようにしても当然よい。または、改質処理汚泥を嫌気性消化槽(図示せず)に供給して、嫌気性菌によって生物分解してもかまわないことは言うまでもない。
【0014】
【実施例】
以下実施例により本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこの実施例のみに限定されるものではない。
【0015】
実施例1
図1に示す本発明の工程にしたがって団地下水を対象にして処理し、本発明の実証試験を行った。前記団地下水の水質を第1表に示す。また、その処理における実験条件を第2表に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0003775654
【0017】
【表2】
Figure 0003775654
【0018】
上記仕様の装置において、濃縮方法、濃縮汚泥濃度を変化させた後、超音波を照射し余剰汚泥発生量の減少効果を比較した。
図1のフローシートに示す工程にしたがって6ヶ月間の実験の結果、上記(1)〜(4)の汚泥について超音波処理を行った結果、余剰活性汚泥の発生量について調べてその結果を第3表に示した。
【0019】
【表3】
Figure 0003775654
【0020】
第3表によれば、(1)の方法で濃縮した汚泥が最も余剰汚泥発生量が少なかった。なお、本発明を適用しない通常の活性汚泥法における余剰汚泥発生量は、下水1m当たり105〜110g・ssであった。
参考例1
実施例1の方法で沈殿汚泥を濃縮せずに、それに過酸化水素を0.3gH/kg・汚泥ss添加した後、第4表に示す条件で超音波を照射した。
【0021】
【表4】
Figure 0003775654
【0022】
この条件での余剰汚泥発生量は下水1m3 当たり7.9g・ssであり、過酸化水素の添加によって超音波発生エネルギーを大きく減少できることが認められた。
比較例1
実施例1において過酸化水素だけを添加し、超音波処理を行わない場合の余剰汚泥発生量は、下水1m3 当たり92〜98g・ssであり、通常の活性汚泥法の余剰汚泥発生量と有意な違いは認められなかった。つまり過酸化水素単独の汚泥減容化効果はほとんどなかった。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)活性汚泥をカチオン界面活性剤添加の浮上濃縮法で濃縮した後、超音波照射することによって、汚泥減容化効果が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカチオン界面活性剤添加の浮上濃縮後、超音波照射の手段を活性汚泥処理施設へ適用した場合の概略説明図を示す。
【図2】 化学酸化剤添加後、超音波照射の手段を活性汚泥処理施設へ適用した場合の概略説明図を示す。
【符号の説明】
1 有機性汚水
2 活性汚泥曝気槽
3 活性汚泥混合液
4 沈殿槽
5 処理水
6 沈殿汚泥
7 返送汚泥
8 分岐汚泥
9 カチオン界面活性剤
10 浮上濃縮槽
11 浮上濃縮汚泥
12 分離液
13 超音波照射槽
14 酸化剤

Claims (2)

  1. 有機性汚水を好気性生物処理により浄化する方法において、該好気性生物処理から出る活性汚泥の一部にカチオン界面活性剤を添加したものを曝気して、活性汚泥に気泡を付着させて浮上分離し、浮上した活性汚泥に超音波を照射し、該照射汚泥を前記の好気性生物処理工程又は別個の好気性生物処理工程もしくは嫌気性消化処理工程に供給して生物学的に分解することを特徴とする有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法。
  2. 有機性汚水を好気性生物処理により浄化する装置において、有機性汚水を好気性生物処理する好気性生物処理槽、該好気性生物処理槽から出る活性汚泥の一部にカチオン界面活性剤を添加したものを導入して、曝気により活性汚泥に気泡を付着させて浮上分離する浮上分離装置、該浮上分離装置からの浮上活性汚泥に超音波を照射する超音波照射装置、及び該超音波照射装置からの照射汚泥を生物学的に分解するために前記好気性生物処理槽又は別個の好気性生物処理槽もしくは嫌気性消化処理槽に供給する供給管を有することを特徴とする有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化装置。
JP2001174212A 2001-06-08 2001-06-08 有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法及び装置 Expired - Fee Related JP3775654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174212A JP3775654B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174212A JP3775654B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002361281A JP2002361281A (ja) 2002-12-17
JP3775654B2 true JP3775654B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=19015529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174212A Expired - Fee Related JP3775654B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775654B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095811A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Jfe Engineering Kk 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP5023473B2 (ja) * 2005-11-15 2012-09-12 株式会社安川電機 汚水処理システム
WO2009028481A1 (ja) 2007-08-28 2009-03-05 Diamond Engineering Co., Ltd. 活性汚泥資材、生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法、及び生物反応槽の維持管理方法
WO2011139758A2 (en) * 2010-04-27 2011-11-10 Bcr Environmental, Llc Wastewater treatment apparatus to achieve class b biosolids using chlorine dioxide
CN102424506A (zh) * 2011-10-25 2012-04-25 南开大学 超声波与过氧化氢预处理促进剩余污泥厌氧消化的方法
CN102424507A (zh) * 2011-10-25 2012-04-25 南开大学 利用强化预处理促进剩余污泥厌氧消化的方法
CN105585231A (zh) * 2014-11-04 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种利用超声和碱处理的污泥减量方法
CN104529114B (zh) * 2014-12-22 2016-05-25 东北大学 一种超声波和光合细菌联合促进剩余污泥消化的方法
CN104671627A (zh) * 2015-03-04 2015-06-03 同济大学 一种利用表面活性剂和碱处理共同作用促进污泥中雌激素壬基酚厌氧降解的方法
CN110054394A (zh) * 2019-05-07 2019-07-26 南京江岛环境科技研究院有限公司 一种提高浓缩污泥脱水性能的方法
JP7453068B2 (ja) 2020-06-05 2024-03-19 水ing株式会社 排水処理方法
CN112499911A (zh) * 2020-12-22 2021-03-16 山西能源学院 一种高效的煤化工用废水一体化综合处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002361281A (ja) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754979B2 (ja) 汚泥減量方法および装置
JP3775654B2 (ja) 有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法及び装置
JP2007136276A (ja) 汚水処理システム
CN111253016A (zh) 一种垃圾渗滤液的处理系统及方法
JP2003200198A (ja) 汚泥処理方法及び装置
JP3698419B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP2003039096A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP4667890B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3763460B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JP3767736B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法と装置
JP2005125203A (ja) 有機性廃水の処理装置
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
CN203613074U (zh) 超声芬顿氧化联合处理污水的设备
JP4449273B2 (ja) 有機性排水処理方法
JP2007111598A (ja) 廃水処理装置
JP3223145B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH11277087A (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
KR20020075635A (ko) 슬러지 무배출형 하폐수의 처리 공정 및 그 장치
KR101191032B1 (ko) 슬러지 감량형 고농도 유기성 폐수 처리장치
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2000202484A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP2004148136A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
KR20020075637A (ko) 하폐수의 생물학적 처리 공정에서 발생한 잉여슬러지의처리방법 및 그 장치
JP2005095811A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3775654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees