JP5403125B2 - 空調室内機 - Google Patents

空調室内機 Download PDF

Info

Publication number
JP5403125B2
JP5403125B2 JP2012187530A JP2012187530A JP5403125B2 JP 5403125 B2 JP5403125 B2 JP 5403125B2 JP 2012187530 A JP2012187530 A JP 2012187530A JP 2012187530 A JP2012187530 A JP 2012187530A JP 5403125 B2 JP5403125 B2 JP 5403125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coanda
blade
wind direction
air
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117368A (ja
Inventor
正直 安冨
正史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012187530A priority Critical patent/JP5403125B2/ja
Publication of JP2013117368A publication Critical patent/JP2013117368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403125B2 publication Critical patent/JP5403125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/28Details or features not otherwise provided for using the Coanda effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

本発明は、空調室内機に関する。
一般に、空気調和機における吹出空気の風向は、吹出口に配置された風向調整羽根を上下に傾斜させることによって調整される。また、人に吹出空気を当てるような風向は不快感を与えることから、風向に関する研究は、もっぱら部屋全体の温度分布を均一にすることに注力される傾向にあった。例えば、特許文献1(特開2002−61938号公報)に開示されている空気調和機では、前面パネルの前面傾斜部が天井に向けてなだらかに傾斜する形状を成している。吹出口から吹き出された調和空気が上下風向板によって前面傾斜部へ偏向されたとき、その調和空気は前面傾斜部に沿って天井方向に導かれる。その結果、調和空気を天井面に沿ってより遠くへ到達させることができ、部屋全体の温度分布を均一になる。
しかしながら、近年、自然風のような不規則な(突然の)風を発生させたいというニーズが高まりつつあり、上記のような空気調和機では、たとえ、風向調整羽根を自動で動作させても風が徐々に近づき徐々に遠ざかる当たり方であり、そのニーズには応えられていない。
本発明の課題は、風向を瞬時に変更し、自然風のような不規則な風を発生させることができる空調室内機を提供することにある。
本発明の第1観点に係る空調室内機は、吹出口から吹き出される吹出空気の流れをコアンダ効果により所定の方向へ誘導可能な空調室内機であって、風向調整羽根と、コアンダ羽根と、風向自動切換モードを実行する制御部を備えている。風向自動切換モードは、吹出空気を所定の面に沿わせたコアンダ気流にして所定の方向へ誘導するコアンダ効果利用状態と、コアンダ気流を発生させない通常状態とを自動で切り換えるモードである。風向調整羽根は、水平面に対する吹出空気の吹出角度を変更する。コアンダ羽根は、吹出口の近傍に設けられ、吹出空気を自己の下面に沿わせたコアンダ気流にする。風向調整羽根およびコアンダ羽根は、水平面に対する傾斜角度を変更することが可能である。制御部、風向自動切換モードにおいて、風向調整羽根の動作を停止し、コアンダ羽根がコアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐようにコアンダ羽根の姿勢を変える。
この空調室内機では、コアンダ羽根の姿勢を変更することによって、コアンダ羽根の位置および傾斜角が変更される。例えば、コアンダ羽根の姿勢を変えながら吹出空気に近づけていくとき、ある程度吹出空気に近づいた位置で吹出空気がコアンダ羽根の表面(下面)に吸い寄せられその表面に沿ったコアンダ気流に切り換わる。逆に、元の吹出空気から離れる方向にコアンダ羽根の姿勢を変えていくとき、ある程度離れた位置でコアンダ気流が瞬時に消滅して元の吹出空気に切り換わる。
本発明の第2観点に係る空調室内機は、吹出口から吹き出される吹出空気の流れをコアンダ効果により所定の方向へ誘導可能な空調室内機であって、風向調整羽根と、コアンダ羽根と、風向自動切換モードを実行する制御部を備えている。風向自動切換モードは、吹出空気を所定の面に沿わせたコアンダ気流にして所定の方向へ誘導するコアンダ効果利用状態と、コアンダ気流を発生させない通常状態とを自動で切り換えるモードである。風向調整羽根は、水平面に対する吹出空気の吹出角度を変更する。コアンダ羽根は、吹出口の近傍に設けられ、吹出空気を自己の下面に沿わせたコアンダ気流にする。風向調整羽根およびコアンダ羽根は、水平面に対する傾斜角度を変更することが可能である。制御部は、風向自動切換モードにおいて、コアンダ羽根の動作を停止し、風向調整羽根がコアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように、風向調整羽根の姿勢を変える。
この空調室内機では、風向調整羽根によって吹出空気をコアンダ羽根に近づくように偏向するとき、ある程度コアンダ羽根に近づいてところで吹出空気がコアンダ羽根の表面に吸い寄せられてその表面に沿ったコアンダ気流に切り換わる。逆に、吹出方向がコアンダ羽根から離れるように風向調整羽根の姿勢を変えていくとき、ある程度離れた位置でコアンダ気流が瞬時に消滅して吹出空気に切り換わる。
本発明の第3観点に係る空調室内機は、吹出口から吹き出される吹出空気の流れをコアンダ効果により所定の方向へ誘導可能な空調室内機であって、風向調整羽根と、コアンダ羽根と、風向自動切換モードを実行する制御部を備えている。風向自動切換モードは、吹出空気を所定の面に沿わせたコアンダ気流にして所定の方向へ誘導するコアンダ効果利用状態と、コアンダ気流を発生させない通常状態とを自動で切り換えるモードである。風向調整羽根は、水平面に対する吹出空気の吹出角度を変更する。コアンダ羽根は、吹出口の近傍に設けられ、吹出空気を自己の下面に沿わせたコアンダ気流にする。風向調整羽根およびコアンダ羽根は、水平面に対する傾斜角度を変更することが可能である。制御部は、風向自動切換モードにおいて、風向調整羽根およびコアンダ羽根がコアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように、風向調整羽根およびコアンダ羽根の姿勢を変える。
この空調室内機では、風向調整羽根によって風向調整された吹出空気とコアンダ羽根とが互いに近づくように風向調整羽根およびコアンダ羽根の姿勢を制御したとき、吹出空気がある程度コアンダ羽根に近づいたところで吹出空気がコアンダ羽根の表面に吸い寄せられてその表面に沿ったコアンダ気流に切り換わる。逆に、風向調整羽根による吹出方向とコアンダ羽根とが互いに遠ざかるように風向調整羽根およびコアンダ羽根の姿勢を制御したとき、互いにある程度遠ざかった位置でコアンダ気流が瞬時に消滅して吹出空気に切り換わる。
本発明の第4観点に係る空調室内機は、第1観点または第3観点に係る空調室内機であって、制御部が、風向自動切換モードにおいて、コアンダ羽根をスイングさせて、コアンダ効果利用状態と、通常状態とを切り換える。
この空調室内機では、コアンダ羽根が姿勢を変えるので、例えば、コアンダ羽根が吹出口よりも上側に位置している場合は、下吹きの吹出空気を瞬時に水平吹きコアンダ気流へ、或いは、水平吹き吹出空気を瞬時に上吹きコアンダ気流に切り換えることができる。
本発明の第5観点に係る空調室内機は、第2観点または第3観点に係る空調室内機であって、制御部が、風向自動切換モードにおいて、風向調整羽根をスイングさせて、コアンダ効果利用状態と、通常状態とを切り換える。
この空調室内機では、風向調整羽根が姿勢を変えるので、例えば、コアンダ羽根が風向調整羽根よりも上側に位置している場合は、吹出空気を下吹きから徐々に上吹きに変更していく過程で、吹出空気が瞬時に水平吹きのコアンダ気流へ、或いは、上吹きのコアンダ気流に切り換わる。
本発明の第6観点に係る空調室内機は、第3観点に係る空調室内機であって、制御部が、風向自動切換モードにおいて、風向調整羽根およびコアンダ羽根スイングさせて、コアンダ効果利用状態と、通常状態とを切り換える。
この空調室内機では、風向調整羽根及びコアンダ羽根が姿勢を変えるので、例えば、コアンダ羽根が風向調整羽根よりも上前方に位置している場合は、吹出空気を下吹きから徐々に上吹きに変更し、且つ、コアンダ羽根が徐々に吹出空気に近づいていく過程で、吹出空気が瞬時に水平吹きコアンダ気流へ、或いは、上吹きコアンダ気流に切り換わる。
本発明の第7観点に係る空調室内機は、第1観点から第6観点のいずれか1つに係る空調室内機であって、制御部が、風向自動切換モードにおいて、コアンダ効果利用状態と、通常状態との切り換えを不規則に行う。この空調室内機では、自然風のような不規則な風を発生させることができる。
本発明の第8観点に係る空調室内機は、第1観点から第6観点のいずれか1つに係る空調室内機であって、制御部が、風向自動切換モードにおいて、コアンダ効果利用状態と、通常状態との切り換えを、定期的に行う。この空調室内機では、自然風のような突然の風を定期的に発生させることができる。
本発明の第9観点に係る空調室内機は、第1観点から第8観点のいずれか1つに係る空調室内機であって、人の位置を検知する人位置検知センサをさらに備えている。風向自動切換モードにおいて、通常状態では吹出空気の風向が概ね床方向である。風向は、人位置検知センサからの検知信号に基づいて決定される。この空調室内機では、人の有無を自動で検知して、人に自然風に似た風を自動で送ることができる。
本発明の第10観点に係る空調室内機は、第2観点に係る空調室内機であって、制御部が、風向自動切換モードを実行する際に、コアンダ効果利用状態と通常状態とが交互に現れるように、コアンダ羽根を所定の静止位置に静止させた状態で、風向調整羽根の傾斜角度を上下の所定の範囲で連続変動させる。
この空調室内機では、吹出空気の方向が上下に変動することによって、居住者は風が徐々に近づき徐々に遠ざかっていくように感じる。また、吹出空気は静止するコアンダ羽根に接触することによってコアンダ気流となって居住者に当たらない方向に向うので、突然風が止まったように感じる。さらに、吹出空気が静止するコアンダ羽根から離れたとき、コアンダ気流が解消され、不意に風が吹いてきたように感じる。
本発明の第11観点に係る空調室内機は、第10観点に係る空調室内機であって、制御部が、吹出空気の方向の変動回数が所定回数に達したとき、コアンダ羽根の静止位置をずらす。
この空調室内機では、コアンダ羽根に吹出空気が接触してコアンダ気流になるタイミングが前回と変わるので、風が居住者に当たるタイミングが不規則になり、その不規則感が風をさらに自然風に近づける。
本発明の第12観点に係る空調室内機は、第1観点に係る空調室内機であって、制御部が、風向自動切換モードを実行する際に、コアンダ効果利用状態と通常状態とが交互に現れるように、風向調整羽根を所定の静止位置に静止させた状態で、コアンダ羽根の傾斜角度を上下の所定の範囲で連続変動させる。
この空調室内機では、風向調整羽根によって吹出空気が居住者に向っている状態のときに、コアンダ羽根の傾斜角度が上下に変動することによって、吹出空気がコアンダ羽根に接触してコアンダ気流となり居住者に当たらない別の方向に向うので、居住者は突然風が止まったように感じる。その後、コアンダ羽根が吹出空気から遠ざかることによってコアンダ気流が解消され、再び吹出空気が居住者に当たるので、不意に風が吹いてきたように感じる。
本発明の第13観点に係る空調室内機は、第12観点に係る空調室内機であって、制御部が、コアンダ羽根の傾斜角度の変動回数が所定回数に達したとき、吹出空気の方向をずらす。
この空調室内機では、コアンダ羽根に吹出空気が接触してコアンダ気流になるタイミングが前回と変わるので、風が居住者に当たるタイミングが不規則になり、その不規則感が風をさらに自然風に近づける。
本発明の第14観点に係る空調室内機は、第3観点に係る空調室内機であって、制御部が、風向自動切換モードを実行する際に、コアンダ効果利用状態と通常状態とが交互に現れるように、風向調整羽根の傾斜角度を上下の所定の範囲で連続変動させ、且つコアンダ羽根の傾斜角度を上下の所定の範囲で連続変動させる。
この空調室内機では、吹出空気の方向が上下に変動することによって、居住者は風が徐々に近づき徐々に遠ざかっていくように感じる。また、吹出空気がコアンダ羽根に接触することによってコアンダ気流となって居住者に当たらない方向に向うので、突然風が止まったように感じる。さらに、吹出空気がコアンダ羽根から離れたとき、コアンダ気流が解消され、不意に風が吹いてきたように感じる。
本発明の第15観点に係る空調室内機は、第1観点から第3観点のいずれか1つに係る空調室内機であって、コアンダ効果利用状態において、コアンダ羽根の後端の高さが運転停止時よりも低くなった状態でコアンダ羽根の後端が吹出空気の流れの中に入り込む。その結果、この空調室内機ではコアンダ効果によるコアンダ気流が生成し易くなる。
本発明の第1観点に係る空調室内機では、コアンダ羽根の姿勢を変更することによって、コアンダ羽根の位置および傾斜角が変更される。例えば、コアンダ羽根の姿勢を変えながら吹出空気に近づけていくとき、ある程度吹出空気に近づいた位置で吹出空気がコアンダ羽根の表面(下面)に吸い寄せられその表面に沿ったコアンダ気流に切り換わる。逆に、元の吹出空気から離れる方向にコアンダ羽根の姿勢を変えていくとき、ある程度離れた位置でコアンダ気流が瞬時に消滅して元の吹出空気に切り換わる。
本発明の第2観点に係る空調室内機では、風向調整羽根によって吹出空気をコアンダ羽根に近づくように偏向するとき、ある程度コアンダ羽根に近づいてところで吹出空気がコアンダ羽根の表面に吸い寄せられてその表面に沿ったコアンダ気流に切り換わる。逆に、吹出方向がコアンダ羽根から離れるように風向調整羽根の姿勢を変えていくとき、ある程度離れた位置でコアンダ気流が瞬時に消滅して吹出空気に切り換わる。
本発明の第3観点に係る空調室内機では、風向調整羽根によって風向調整された吹出空気とコアンダ羽根とが互いに近づくように風向調整羽根およびコアンダ羽根の姿勢を制御したとき、吹出空気がある程度コアンダ羽根に近づいてところで吹出空気がコアンダ羽根の表面に吸い寄せられてその表面に沿ったコアンダ気流に切り換わる。逆に、風向調整羽根による吹出方向とコアンダ羽根とが互いに遠ざかるように風向調整羽根およびコアンダ羽根の姿勢を制御したとき、互いにある程度遠ざかった位置でコアンダ気流が瞬時に消滅して吹出空気に切り換わる。
本発明の第4観点に係る空調室内機では、コアンダ羽根が姿勢を変えるので、例えば、コアンダ羽根が吹出口よりも上側に位置している場合は、下吹きの吹出空気を瞬時に水平吹きコアンダ気流へ、或いは、水平吹き吹出空気を瞬時に上吹きコアンダ気流に切り換えることができる。
本発明の第5観点に係る空調室内機では、風向調整羽根が姿勢を変えるので、例えば、コアンダ羽根が風向調整羽根よりも上側に位置している場合は、吹出空気を下吹きから徐々に上吹きに変更していく過程で、吹出空気が瞬時に水平吹きのコアンダ気流へ、或いは、上吹きのコアンダ気流に切り換わる。
本発明の第6観点に係る空調室内機では、風向調整羽根及びコアンダ羽根が姿勢を変えるので、例えば、コアンダ羽根が風向調整羽根よりも上前方に位置している場合は、吹出空気を下吹きから徐々に上吹きに変更し、且つ、コアンダ羽根が徐々に吹出空気に近づいていく過程で、吹出空気が瞬時に水平吹きコアンダ気流へ、或いは、上吹きコアンダ気流に切り換わる。
本発明の第7観点に係る空調室内機では、自然風のような不規則な風を発生させることができる。
本発明の第8観点に係る空調室内機では、自然風のような突然の風を定期的に発生させることができる。
本発明の第9観点に係る空調室内機では、人の有無を自動で検知して、人に自然風に似た風を自動で送ることができる。
本発明の第10観点に係る空調室内機では、吹出空気の方向が上下に変動することによって、居住者は風が徐々に近づき徐々に遠ざかっていくように感じる。また、吹出空気は静止するコアンダ羽根に接触することによってコアンダ気流となって居住者に当たらない方向に向うので、突然風が止まったように感じる。さらに、吹出空気が静止するコアンダ羽根から離れたとき、コアンダ気流が解消され、不意に風が吹いてきたように感じる。
本発明の第11観点に係る空調室内機では、コアンダ羽根に吹出空気が接触してコアンダ気流になるタイミングが前回と変わるので、風が居住者に当たるタイミングが不規則になり、その不規則感が風をさらに自然風に近づける。
本発明の第12観点に係る空調室内機では、風向調整羽根によって吹出空気が居住者に向っている状態のときに、コアンダ羽根の傾斜角度が上下に変動することによって、吹出空気がコアンダ羽根に接触してコアンダ気流となり居住者に当たらない別の方向に向うので、居住者は突然風が止まったように感じる。その後、コアンダ羽根が吹出空気から遠ざかることによってコアンダ気流が解消され、再び吹出空気が居住者に当たるので、不意に風が吹いてきたように感じる。
本発明の第13観点に係る空調室内機では、コアンダ羽根に吹出空気が接触してコアンダ気流になるタイミングが前回と変わるので、風が居住者に当たるタイミングが不規則になり、その不規則感が風をさらに自然風に近づける。
本発明の第14観点に係る空調室内機では、吹出空気の方向が上下に変動することによって、居住者は風が徐々に近づき徐々に遠ざかっていくように感じる。また、吹出空気がコアンダ羽根に接触することによってコアンダ気流となって居住者に当たらない方向に向うので、突然風が止まったように感じる。さらに、吹出空気がコアンダ羽根から離れたとき、コアンダ気流が解消され、不意に風が吹いてきたように感じる。
本発明の第15観点に係る空調室内機では、コアンダ効果によるコアンダ気流が生成し易くなる。
本発明の一実施形態に係る運転停止時の空調室内機の断面図。 運転時の空調室内機の断面図。 吹出空気が通常前吹き時の風向調整羽根およびコアンダ羽根の側面図。 吹出空気が通常前方下吹き時の風向調整羽根およびコアンダ羽根の側面図。 コアンダ気流前方吹き時の風向調整羽根およびコアンダ羽根の側面図。 コアンダ気流天井吹き時の風向調整羽根およびコアンダ羽根の側面図。 下吹き時の風向調整羽根およびコアンダ羽根の側面図。 吹出空気の方向およびコアンダ気流の方向を示す概念図。 風向調整羽根とコアンダ羽根との開き角度の一例を表す概念図。 コアンダ気流前方吹き時のスクロールの終端Fの接線とコアンダ羽根とが成す内角と、スクロールの終端Fの接線と風向調整羽根とが成す内角との比較図。 コアンダ気流天井吹き時のスクロールの終端Fの接線とコアンダ羽根とが成す内角と、スクロールの終端Fの接線と風向調整羽根とが成す内角との比較図。 コアンダ羽根が第1姿勢をとるときのコアンダ気流の風向を示す空調室内機設置空間の側面図。 コアンダ羽根が第2姿勢をとるときのコアンダ気流の風向を示す空調室内機設置空間の側面図。 コアンダ羽根が第4姿勢をとるときのコアンダ気流の風向を示す空調室内機設置空間の側面図。 制御部とリモコンとの関係を示すブロック図。 「コアンダ風向設定」メニューの下位メニューを表した表示部の正面図。 コアンダ羽根が第3姿勢のときの風向調整羽根とコアンダ羽根の側面図。 コアンダ羽根が第5姿勢のときの風向調整羽根とコアンダ羽根の側面図。 風向調整羽根の上下遥動による吹出空気の風向を示す空調室内機設置空間の側面図。 風向調整羽根が下向き時の吹出空気の風向を示す空調室内機設置空間の側面図。 コアンダ羽根の姿勢が第2姿勢のときのコアンダ気流の風向を示す空調室内機設置空間の側面図。 風向選択メニューを表示する表示部の正面図。 「自然風設定」メニューの下位メニューを表した表示部の正面図。 コアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように移動するコアンダ羽根の側面図。 コアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように移動する風向調整羽根の側面図。 制御部、人検知センサおよびリモコンとの関係を示すブロック図。 第2変形例に係る空調室内機の風向調整羽根およびコアンダ羽根の側面図。 図13Aにおけるコアンダ羽根の静止位置をわずかに下方へずらした状態のときの風向調整羽根およびコアンダ羽根の側面図。 第3変形例に係る空調室内機の風向調整羽根およびコアンダ羽根の側面図。 図14Aにおける風向調整羽根の静止位置をわずかに下方へずらした状態のときの風向調整羽根およびコアンダ羽根の側面図。 第4変形例に係る空調室内機の風向調整羽根およびコアンダ羽根の側面図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)空調室内機10の構成
図1は、本発明の一実施形態に係る運転停止時の空調室内機10の断面図である。また、図2は、運転時の空調室内機10の断面図である。図1及び図2において、空調室内機10は壁掛けタイプであり、本体ケーシング11、室内熱交換器13、室内ファン14、底フレーム16、及び制御部40が搭載されている。
本体ケーシング11は、天面部11a、前面パネル11b、背面板11c及び下部水平板11dを有し、内部に室内熱交換器13、室内ファン14、底フレーム16、及び制御部40を収納している。
天面部11aは、本体ケーシング11の上部に位置し、天面部11aの前部には、吸込口(図示せず)が設けられている。
前面パネル11bは室内機の前面部を構成しており、吸込口がないフラットな形状を成している。また、前面パネル11bは、その上端が天面部11aに回動自在に支持され、ヒンジ式に動作することができる。
室内熱交換器13及び室内ファン14は、底フレーム16に取り付けられている。室内熱交換器13は、通過する空気との間で熱交換を行う。また、室内熱交換器13は、側面視において両端が下方に向いて屈曲する逆V字状の形状を成し、その下方に室内ファン14が位置する。室内ファン14は、クロスフローファンであり、室内から取り込んだ空気を、室内熱交換器13に当てて通過させた後、室内に吹き出す。
本体ケーシング11の下部には、吹出口15が設けられている。吹出口15には、吹出口15から吹き出される吹出空気の方向を変更する風向調整羽根31が回動自在に取り付けられている。風向調整羽根31は、モータ(図示せず)によって駆動し、吹出空気の方向を変更するだけでなく、吹出口15を開閉することもできる。風向調整羽根31は、傾斜角が異なる複数の姿勢をとることが可能である。
また、吹出口15の近傍にはコアンダ羽根32が設けられている。コアンダ羽根32は、モータ(図示せず)によって前後方向に傾斜した姿勢をとることが可能であり、運転停止時に前面パネル11bに設けられた収容部130に収容される。コアンダ羽根32は、傾斜角が異なる複数の姿勢をとることが可能である。
また、吹出口15は、吹出流路18によって本体ケーシング11の内部と繋がっている。吹出流路18は、吹出口15から底フレーム16のスクロール17に沿って形成されている。
室内空気は、室内ファン14の稼動によって吸込口、室内熱交換器13を経て室内ファン14に吸い込まれ、室内ファン14から吹出流路18を経て吹出口15から吹き出される。
制御部40は、本体ケーシング11を前面パネル11bから視て室内熱交換器13及び室内ファン14の右側方に位置しており、室内ファン14の回転数制御、風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の動作制御を行う。
(2)詳細構成
(2−1)前面パネル11b
図1に示すように、前面パネル11bは本体ケーシング11の上部前方からなだらかな円弧曲面を描きながら下部水平板11dの前方エッジに向かって延びている。前面パネル11bの下部に本体ケーシング11の内側に向かって窪んだ領域がある。この領域の窪み深さはコアンダ羽根32の厚み寸法に合うように設定されており、コアンダ羽根32が収容される収容部130を成している。収容部130の表面もなだらかな円弧曲面である。
(2−2)吹出口15
図1に示すように、吹出口15は、本体ケーシング11の下部に形成されており、横方向(図1紙面と直交する方向)を長辺とする長方形の開口である。吹出口15の下端は下部水平板11dの前方エッジに接しており、吹出口15の下端と上端とを結ぶ仮想面は前方上向きに傾斜している。
(2−3)スクロール17
スクロール17は、室内ファン14に対峙するように湾曲した隔壁であり、底フレーム16の一部である。スクロール17の終端Fは、吹出口15の周縁近傍まで到達している。吹出流路18を通る空気は、スクロール17に沿って進み、スクロール17の終端Fの接線方向に送られる。したがって、吹出口15に風向調整羽根31がなければ、吹出口15から吹き出される吹出空気の風向は、スクロール17の終端Fの接線L0に概ね沿った方向である。
(2−4)垂直風向調整板20
垂直風向調整板20は、図1及び図2に示すように、複数の羽根片201と、複数の羽根片201を連結する連結棒203を有している。また、垂直風向調整板20は、吹出流路18において、風向調整羽根31よりも室内ファン14近傍に配置されている。
複数枚の羽根片201は、連結棒203が吹出口15の長手方向に沿って水平往復移動することによって、その長手方向に対して垂直な状態を中心に左右に揺動する。なお、連結棒203は、モータ(図示せず)によって水平往復移動する。
(2−5)風向調整羽根31
風向調整羽根31は、吹出口15を塞ぐことができる程度の面積を有している。風向調整羽根31が吹出口15を閉じた状態において、その外側面31aは前面パネル11bの曲面の延長上にあるような外側に凸のなだらかな円弧曲面に仕上げられている。また、風向調整羽根31の内側面31b(図2参照)も、外面にほぼ平行な円弧曲面を成している。
風向調整羽根31は、下端部に回動軸311を有している。回動軸311は、吹出口15の下端近傍で、本体ケーシング11に固定されているステッピングモータ(図示せず)の回転軸に連結されている。
回動軸311が図1正面視反時計方向に回動することによって、風向調整羽根31の上端が吹出口15の上端側から遠ざかるように動作して吹出口15を開ける。逆に、回動軸311が図1正面視時計方向に回動することによって、風向調整羽根31の上端が吹出口15の上端側へ近づくように動作して吹出口15を閉じる。
風向調整羽根31が吹出口15を開けている状態において、吹出口15から吹き出された吹出空気は、風向調整羽根31の内側面31bに概ね沿って流れる。すなわち、スクロール17の終端Fの接線方向に概ね沿って吹き出された吹出空気は、その風向が風向調整羽根31によってやや上向きに変更される。
(2−6)コアンダ羽根32
コアンダ羽根32は、空調運転が停止している間や後述する通常吹出モードでの運転では収容部130に収納されている。コアンダ羽根32は回動することによって収容部130から離れる。コアンダ羽根32の回動軸321は、収容部130の下端近傍で且つ本体ケーシング11の内側の位置(吹出流路18上壁の上方の位置)に設けられており、コアンダ羽根32の下端部と回動軸321とは所定の間隔を保って連結されている。それゆえ、回動軸321が回動してコアンダ羽根32が室内機前面部の収容部130から離れるほど、コアンダ羽根32の下端の高さ位置は低くなるように回転する。また、コアンダ羽根32が回転して開いたときの傾斜は室内機前面部の傾斜よりも緩やかである。
本実施形態では、収容部130は、送風路の外に設けられており、収容時にコアンダ羽根32の全体が送風路の外側に収容される。かかる構造に代えて、コアンダ羽根32の一部のみが送風路の外側に収容され、残りが送風路内(たとえば、送風経路の上壁部)に収容されるようにしてもよい。
また、回動軸321が図1正面視反時計方向に回動することによって、コアンダ羽根32の上端および下端ともに円弧を描きながら収容部130から離れるが、そのとき、上端と吹出口より上方の室内機前面部の収容部130との最短距離は、下端と収容部130との最短距離より大きい。すなわち、コアンダ羽根32は前方に行くにしたがって前記室内機前面部から離れるような姿勢に制御される。そして、回動軸321が図1正面視時計方向に回動することによって、コアンダ羽根32は収容部130に近づき、最終的に収容部130に収容される。コアンダ羽根32の運転状態の姿勢としては、収容部130に収納された状態、回転して前方上向きに傾斜した姿勢、さらに回転してほぼ水平な姿勢、さらに回転して前方下向きに傾斜した姿勢がある。
コアンダ羽根32が収容部130に収容された状態で、コアンダ羽根32の外側面32aは前面パネル11bのなだらかな円弧曲面の延長上にあるような外側に凸のなだらかな円弧曲面に仕上げられている。また、コアンダ羽根32の内側面32bは、収容部130の表面に沿うような円弧曲面に仕上げられている。
また、コアンダ羽根32の長手方向の寸法は、風向調整羽根31の長手方向の寸法以上となるように設定されている。この理由は風向調整羽根31で風向調節された吹出空気すべてをコアンダ羽根32で受けるためであり、その目的はコアンダ羽根32の側方からの吹出空気がショートサーキットすることを防止することである。
(3)吹出空気の方向制御
本実施形態の空調室内機は、吹出空気の方向を制御する手段として、風向調整羽根31のみを回動させて吹出空気の方向を調整する通常吹出モードと、風向調整羽根31及びコアンダ羽根32を回動させてコアンダ効果によって吹出空気をコアンダ羽根32の外側面32aに沿わせたコアンダ気流にするコアンダ効果利用モードと、風向調整羽根31及びコアンダ羽根32それぞれの先端を前方下向きにして吹出空気を下方に導く下吹きモードを有している。
風向調整羽根31及びコアンダ羽根32は、上記各モードにおいて空気の吹出方向ごとに姿勢が変化するので、各姿勢について図3A〜図3Eを参照しながら説明する。なお、吹出方向の選択は、ユーザーがリモコン等を介して行なうことができるものとする。また、モードの変更や吹出方向は自動的に変更されるように制御することも可能である。
(3−1)通常吹出モード
通常吹出モードは、風向調整羽根31のみを回動させて吹出空気の方向を調整するモードであり、「通常前吹き」と「通常前方下吹き」とを含む。
(3−1−1)通常前吹き
図3Aは、吹出空気が通常前吹き時の風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の側面図である。図3Aにおいて、ユーザーが「通常前吹き」を選択したとき、制御部40は風向調整羽根31の内側面31bが略水平になる位置まで風向調整羽根31を回動させる。なお、本願実施形態のように風向調整羽根31の内側面31bが円弧曲面をなしている場合は、内側面31bの前方端E1における接線が略水平になるまで風向調整羽根31を回動させる。その結果、吹出空気は、前吹き状態となる。
(3−1−2)通常前方下吹き
図3Bは、吹出空気が通常前方下吹き時の風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の側面図である。図3Bにおいて、ユーザーは吹出方向を「通常前吹き」よりも下方に向けたいとき、「通常前方下吹き」を選択すればよい。
このとき、制御部40は、風向調整羽根31の内側面31bの前方端E1における接線が水平よりも前下がりになるまで風向調整羽根31を回動させる。その結果、吹出空気は、前方下吹き状態となる。
(3−2)コアンダ効果利用モード
コアンダ(効果)とは、気体や液体の流れのそばに壁があると、流れの方向と壁の方向とが異なっていても、壁面に沿った方向に流れようとする現象である(朝倉書店「法則の辞典」)。コアンダ利用モードは、このコアンダ効果を利用した「コアンダ気流前方吹き」および「コアンダ気流天井吹き」を含む。
また、吹出空気の方向およびコアンダ気流の方向については、基準位置の取り方次第で定義の方法が異なるので、以下に一例を示す。但し、それに限定されるものではない。図4Aは、吹出空気の方向およびコアンダ気流の方向を示す概念図である。図4Aにおいて、コアンダ羽根32の外側面32a側にコアンダ効果を生じさせるには、風向調整羽根31によって変更された吹出空気の方向(D1)の傾斜がコアンダ羽根32の姿勢(傾斜)に近くなる必要がある。両者が離れすぎているとコアンダ効果が生じない。そのため、本コアンダ効果利用モードでは、コアンダ羽根32と風向調整羽根31とが所定の開き角度以下になる必要があり、両調整板(31、32)がその範囲内を成すようにして、上記の関係が成立するようにしている。これにより、図4Aに示すように、吹出空気の風向が風向調整羽根31によってD1に変更された後、さらにコアンダ効果によりD2に変更される。
また、本実施形態のコアンダ効果利用モードでは、コアンダ羽根32が風向調整羽根31の前方(吹出の下流側)かつ上方の位置あるのが好ましい。
また、風向調整羽根31とコアンダ羽根32との開き角度については、基準位置の取り方次第で定義の方法が異なるので、以下に一例を示す。但し、それに限定されるものではない。図4Bは、風向調整羽根31とコアンダ羽根32との開き角度の一例を表す概念図である。図4Bにおいて、風向調整羽根31の内側面31bの前後端を結ぶ直線と水平線との角度を風向調整羽根31の傾斜角θ1とし、コアンダ羽根32の外側面32aの前後端を結ぶ直線と水平線との角度をコアンダ羽根32の傾斜角θ2としたとき、風向調整羽根31とコアンダ羽根32との開き角度θ=θ2−θ1である。なお、θ1及びθ2は絶対値ではなく、図4B正面視において水平線よりも下方となる場合は負の値である。
「コアンダ気流前方吹き」および「コアンダ気流天井吹き」ともに、風向調整羽根31およびコアンダ羽根32は、スクロール17の終端Fの接線とコアンダ羽根32とが成す内角が、スクロール17の終端Fの接線と風向調整羽根31とが成す内角よりも大きい、という条件を満たす姿勢をとるのが好ましい。
なお、内角については、図5A(コアンダ気流前方吹き時のスクロール17の終端Fの接線L0とコアンダ羽根32とが成す内角R2と、スクロール17の終端Fの接線L0と風向調整羽根31とが成す内角R1との比較図)、および図5B(コアンダ気流天井吹き時のスクロール17の終端Fの接線L0とコアンダ羽根32とが成す内角R2と、スクロール17の終端Fの接線L0と風向調整羽根31とが成す内角R1との比較図)を参照のこと。
また、図5Bに示すように、コアンダ効果利用モードにおけるコアンダ羽根32では、コアンダ羽根32の先端部が水平より前方上向で、吹出口15よりも外側上方に位置する。その結果、コアンダ気流はより遠方に到達する上に、コアンダ羽根の上側を通過するような強い気流の発生は抑制され、コアンダ気流の上方への誘導が阻害されにくくなる。
また、コアンダ羽根32の後端部の高さ位置は運転停止時よりも低くなっているので、上流側でのコアンダ効果によるコアンダ気流が生成し易い。
(3−2−1)コアンダ気流前方吹き
図3Cは、コアンダ気流前方吹き時の風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の側面図である。図3Cにおいて、「コアンダ気流前方吹き」が選択されたとき、制御部40は、風向調整羽根31の内側面31bの前方端E1における接線L1が水平よりも前下がりになるまで風向調整羽根31を回動させる。
次に、制御部40は、コアンダ羽根32の外側面32aが略水平になる位置までコアンダ羽根32を回動させる。なお、本願実施形態のようにコアンダ羽根32の外側面32aが円弧曲面をなしている場合は、外側面32aの前方端E2における接線L2が略水平になるまでコアンダ羽根32を回動させる。つまり、図5Aに示すように、接線L0と接線L2とが成す内角R2は、接線L0と接線L1とが成す内角R1よりも大きくなる。
風向調整羽根31で前方下吹きに調整された吹出空気は、コアンダ効果によってコアンダ羽根32の外側面32aに付着した流れとなり、この外側面32aに沿ったコアンダ気流に変わる。
したがって、風向調整羽根31の前方端E1における接線L1方向が前方下吹きであっても、コアンダ羽根32の前方端E2における接線L2方向が水平であるので、吹出空気は、コアンダ効果によってコアンダ羽根32の外側面32aの前方端E2における接線L2方向、すなわち水平方向に吹き出される。
このように、コアンダ羽根32が室内機前面部から離れて傾斜が緩やかになり、吹出空気が前面パネル11bよりも前方でコアンダ効果を受け易くなる。その結果、風向調整羽根31で風向調節された吹出空気が前方下吹きであっても、コアンダ効果によって水平吹きの空気となる。これは、吹出口通過直後の空気を前面パネルに近づけて前面パネルのコアンダ効果で上向きにする従来(特許文献1)の方法に比べて、風向調整羽根31の通風抵抗による圧損が抑制されつつ風向が変更されることを意味する。
(3−2−2)コアンダ気流天井吹き
図3Dは、コアンダ気流天井吹き時の風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の側面図である。図3Dにおいて、「コアンダ気流天井吹き」が選択されたとき、制御部40は風向調整羽根31の内側面31bの前方端E1における接線L1が水平になるまで風向調整羽根31を回動させる。
次に、制御部40は、外側面32aの前方端E2における接線L2が前方上向きとなるまでコアンダ羽根32を回動させる。つまり、図5Bに示すように、接線L0と接線L2とが成す内角R2は、接線L0と接線L1とが成す内角R1よりも大きくなる。風向調整羽根31で水平吹きに調整された吹出空気は、コアンダ効果によってコアンダ羽根32の外側面32aに付着した流れとなり、この外側面32aに沿ったコアンダ気流に変わる。
したがって、風向調整羽根31の前方端E1における接線L1方向が前方吹きであっても、コアンダ羽根32の前方端E2における接線L2方向が前方上吹きであるので、吹出空気は、コアンダ効果によってコアンダ羽根32の外側面32aの前方端E2における接線L2方向、すなわち天井方向に吹き出される。コアンダ羽根32の先端部は吹出口15より外側に突出しているので、コアンダ気流はより遠方に到達する。さらに、コアンダ羽根32の先端部は吹出口15よりも上方に位置しているので、コアンダ羽根の上側を通過するような気流の発生は抑制され、コアンダ気流の上方への誘導が阻害されにくい。
このように、コアンダ羽根32が室内機前面部から離れて傾斜が緩やかになり、吹出空気が前面パネル11bよりも前方でコアンダ効果を受け易くなる。その結果、風向調整羽根31で風向調節された吹出空気が前方吹きであっても、コアンダ効果によって上向きの空気となる。これは、吹出口通過直後の空気を前面パネルに近づけて前面パネルのコアンダ効果で上向きにする従来(特許文献1)の方法に比べて、風向調整羽根31の通風抵抗による圧損が抑制されつつ風向が変更されることを意味する。
その結果、前面パネルに沿わせた気流を生じさせる特許文献1に記載の発明と比べて、吹出口15が開き気味のまま、吹出空気が天井方向へ誘導される。つまり、通風抵抗が低く保たれた状態で吹出空気が天井方向へ誘導される。
なお、コアンダ羽根32の長手方向の寸法は、風向調整羽根31の長手方向の寸法以上である。それゆえ、風向調整羽根31で風向調節された吹出空気すべてをコアンダ羽根32で受けることができ、コアンダ羽根32の側方から吹出空気がショートサーキットすることが防止されるという効果も奏している。
(3−3)下吹きモード
図3Eは、下吹き時の風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の側面図である。図3Eにおいて、「下吹き」が選択されたとき、制御部40は風向調整羽根31の内側面31bの前方端E1における接線が下向きなるまで風向調整羽根31を回動させる。
次に、制御部40は、外側面32aの前方端E2における接線が下向きとなるまでコアンダ羽根32を回動させる。その結果、吹出空気は、風向調整羽根31とコアンダ羽根32との間を通過し、下向きに吹き出される。
特に、風向調整羽根31がスクロール17の終端部の接線角度より下向きになったときでも、制御部40が下吹きモードを実行することによって、コアンダ羽根32の外側面32aに当てて下向きの気流を生成することができる。
(4)動作
上記のような吹出空気の方向制御を利用した空調室内機の動作について、以下、図面を参照しながら説明する。
(4−1)コアンダ風向設定
(4−1−1)コアンダ羽根32の第1姿勢
図6Aは、コアンダ羽根32が第1姿勢をとるときのコアンダ気流の風向を示す空調室内機設置空間の側面図である。図6Aにおいて、空調室内機10は室内側壁の上方に設置されている。コアンダ羽根32は、収納部130に収納されている状態(以後、第1姿勢とよぶ)である。コアンダ羽根32が第1姿勢のときに風向調整羽根31の姿勢を水平よりも上向きにすることによって、風向調整羽根31の内側面31bで風向調整された吹出空気がその内側面31bを離れた後、コアンダ羽根32の外側面32aに引っ張られるように方向を変え、第1コアンダ気流となってコアンダ羽根32の外側面32aおよび前面パネル11bに沿うように流れる。
ここで、ユーザーがコアンダ気流を選択する方法について説明する。図7Aは、制御部40とリモコン50との関係を示すブロック図である。図7Aにおいて、リモコン50は赤外線信号を無線で送信する。リモコン50には、風向を切り換えるための切換手段を有している。具体的には、ユーザーが風向を選択できるように、風向選択メニューを表示する表示部52と、各風向選択メニューを指定するためのカーソル52aを有している。
先ず、ユーザーは、表示部52に表示されたメニューの中から「コアンダ風向設定」をカーソル52aで選択する。なお、リモコン50によるメニューの選択および確定するための技術は広く公開されているので詳細な説明は省略する。
図7Bは、「コアンダ風向設定」メニューの下位メニューを表した表示部52の正面図である。図7Bにおいて、「コアンダ風向設定」メニューの下位メニューには、第1〜第5コアンダ角度が予め準備されており、カーソル52aで第1コアンダ角度を指定して確定することによって、コアンダ羽根32は図6Aに示す第1姿勢をとり、第1コアンダ角度に応じた第1の向きのコアンダ気流が発生する。
(4−1−2)コアンダ羽根32の第2姿勢および第3姿勢
次に、図6Bは、コアンダ羽根32が第2姿勢をとるときのコアンダ気流の風向を示す空調室内機設置空間の側面図である。図6Bにおけるコアンダ羽根32の第2姿勢は、図7Bにおいてカーソル52aで第2コアンダ角度を指定し確定することによって成し得る。コアンダ羽根32が第2姿勢のときに発生するコアンダ気流は、「(3−2−2)コアンダ気流天井吹き」の段で説明したコアンダ気流に相当する。第2コアンダ角度が選択されたとき、図3Dに示すように、制御部40は風向調整羽根31の内側面31bの前方端E1における接線L1が水平になるまで風向調整羽根31を回動させ、次に、外側面32aの前方端E2における接線L2が前方上向きとなるまでコアンダ羽根32を回動させる。したがって、風向調整羽根31の前方端E1における接線L1方向が前方吹きであっても、コアンダ羽根32の前方端E2における接線L2方向が前方上吹きであるので、吹出空気は、コアンダ効果によってコアンダ羽根32の外側面32aの前方端E2における接線L2方向、すなわち天井方向に吹き出される。
なお、一旦、コアンダ気流が発生すると、風向調整羽根31を動かさずにコアンダ羽根32の角度のみを変動させてコアンダ気流の風向を調整することができる。例えば、図8Aは、コアンダ羽根32が第3姿勢のときの風向調整羽根31とコアンダ羽根32の側面図である。図8Aにおいて、コアンダ羽根32の第3姿勢は第2姿勢よりも下向きである。なお、図8Aでは、比較のために第2姿勢のコアンダ羽根32を2点鎖線で、第3姿勢のコアンダ羽根32を実線で描いている。
第2姿勢でコアンダ気流が確実に発生し、且つ、風向調整羽根31の姿勢が変わらないとすれば、第2姿勢よりも下向きである第3姿勢でコアンダ気流がコアンダ羽根32の外側面32aから剥離しないことは明らかである。このように、コアンダ気流天井吹きを実施したいときは、図7Bにおいてカーソル52aで第2コアンダ角度、若しくは第3コアンダ角度を選択することによって成し得る。
本実施形態では、コアンダ羽根32の第2姿勢および第3姿勢は、調和空気を遠方に飛ばしたいときに選択されることを想定している。例えば、吹出口15から天井までの高さ距離、および吹出口15からその対面壁までの対面距離がともに大きい場合は、コアンダ羽根32の姿勢は第2姿勢が好ましい。他方、吹出口15から天井までの高さ距離は小さいが、吹出口15からその対面壁までの対面距離が大きい場合などはコアンダ羽根32の姿勢は第3姿勢が好ましい。このようにユーザーは、リモコン50を介して室内空間の大きさに応じてコアンダ羽根32の姿勢を選択することができるので、使い勝手がよい上に、調和空気を空調対象空間に均一に行き渡らせることが可能となる。
(4−1−3)コアンダ羽根32の第4姿勢および第5姿勢
さらに、図6Cは、コアンダ羽根32が第4姿勢をとるときのコアンダ気流の風向を示す空調室内機設置空間の側面図である。図6Cにおけるコアンダ羽根32の第4姿勢は、図7Bにおいてカーソル52aで第4コアンダ角度を指定し確定することによって成し得る。コアンダ羽根32が第4姿勢のときに発生するコアンダ気流は、「(3−2−1)コアンダ気流前方吹き」の段で説明したコアンダ気流に相当する。第4コアンダ角度が選択されたとき、図3Cに示すように、制御部40は、風向調整羽根31の内側面31bの前方端E1における接線L1が水平よりも前下がりになるまで風向調整羽根31を回動させ、次に、コアンダ羽根32の外側面32aが略水平になる位置までコアンダ羽根32を回動させる。したがって、風向調整羽根31の前方端E1における接線L1方向が前方下吹きであっても、コアンダ羽根32の前方端E2における接線L2方向が水平であるので、吹出空気は、コアンダ効果によってコアンダ羽根32の外側面32aの前方端E2における接線L2方向、すなわち水平方向に吹き出される。
なお、一旦、コアンダ気流が発生すると、風向調整羽根31を動かさずにコアンダ羽根32の角度のみを変動させてコアンダ気流の風向を調整することができる。例えば、図8Bは、コアンダ羽根32が第5姿勢のときの風向調整羽根31とコアンダ羽根32の側面図である。図8Bにおいて、コアンダ羽根32の第5姿勢は第4姿勢よりも下向きである。なお、図8Bでは、比較のために第4姿勢のコアンダ羽根32を2点鎖線で、第5姿勢のコアンダ羽根32を実線で描いている。
第4姿勢でコアンダ気流が確実に発生し、且つ、風向調整羽根31の姿勢が変わらないとすれば、第4姿勢よりも下向きである第5姿勢でコアンダ気流がコアンダ羽根32の外側面32aから剥離しないことは明らかである。このように、コアンダ気流前方吹きを実施したいときは、図7Bにおいてカーソル52aで第4コアンダ角度、若しくは第5コアンダ角度を選択することによって成し得る。
なお、上記の説明で明らかなように、コアンダ羽根32の第1姿勢、第2姿勢および第4姿勢それぞれに対して風向調整羽根31の姿勢が異なる。言い換えると、コアンダ羽根32によるコアンダ気流は、風向調整羽根31の姿勢とコアンダ羽根32の姿勢との組み合わせによって如何なる方向にも仕向けることができる。
(4−2)風向自動切換動作
図9Aは、風向調整羽根31の上下遥動による吹出空気の風向を示す空調室内機設置空間の側面図である。また、図9Bは、風向調整羽根31が下向き時の吹出空気の風向を示す空調室内機設置空間の側面図である。さらに、図9Cは、コアンダ羽根32の姿勢が第2姿勢のときのコアンダ気流の風向を示す空調室内機設置空間の側面図である。
先ず、図9Aにおける風向調整は、従来品にも実施されている、いわゆるオートルーバー機能による風向調整であって、人体400に風を当てる動作・当てない動作の繰り返し手段として利用される。しかしながら、この風の当たり方は、人体400に対して風が徐々に近づき徐々に遠ざかる当たり方であるので、自然界のような突然に風が人に当たるような形態ではない。
これに対し、図9Bのような人体400に向いた風を、コアンダ効果を利用して図9Cのような上向きのコアンダ気流に変更し、その後、その逆の動作を行なうことによって、突然人に当たるような自然風を作り出すことができる。ここで、ユーザーが自然風を選択する方法について説明する。図10Aは、風向選択メニューを表示する表示部52の正面図である。図10Aにおいて、先ず、ユーザーは、表示部52に表示されたメニューの中から「自然風設定」メニュー60をカーソル52aで選択する。
図10Bは、「自然風設定」メニュー60の下位メニューを表した表示部52の正面図である。図10Bにおいて、「自然風設定」メニュー60の下位メニューには、「ノーマル」モードと「ランダム」モードが予め準備されている。
例えば、ユーザーがカーソル52aで「ランダム」を指定して確定することによって、風向調整羽根31はやや下向き姿勢に固定され、コアンダ羽根32が不規則な周期で、コアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように移動する。これによって、コアンダ気流の発生と消滅とが繰り返され、人体400に突然当たる風が作られる。
(4−2−1)コアンダ羽根32だけによる動作
図11Aは、コアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように移動するコアンダ羽根32の側面図である。図11Aにおいて、風向調整羽根31は下向き姿勢である。このとき、コアンダ羽根32が第1姿勢となるP0位置(収納部130に収納された状態)にあるならば、吹出口15を通過した吹出空気は風向調整羽根31の内側面31bに沿って吹き出される。
その後、コアンダ羽根32がP1位置およびP2位置を越えてP3位置まで降下し、その後P1位置まで戻る。これによって、吹出空気がコアンダ羽根32の外側面32aに引き寄せられ、外側面32aに沿って流れるコアンダ気流となる。P1位置をコアンダ羽根32が第2姿勢となる位置とすれば、コアンダ気流は天井に向うので人体400には当たらない。このとき、ユーザーは、今まで自己に当たっていた風が突然なくなったような感覚を覚える。
なお、上記の場合、P0位置はコアンダ効果を発生させる領域ではないが、コアンダ羽根32が通過したP1位置とP2位置とはコアンダ効果を確実に発生させるコアンダ発生領域に含まれており、コアンダ羽根32は、必ずコアンダ非発生領域とコアンダ発生領域との境界域を跨ぐ。
任意の時間が経過後、コアンダ羽根32が第1姿勢となるP0位置に戻れば、コアンダ効果が瞬間的に消滅し、風向調整羽根31の内側面31bに沿った吹出空気に切り換わる。このときユーザーは、突然に風が当たったような感覚を覚える。
上記のような動作を不規則に繰り返すことによって、人体400に対して自然風のような突然の風を当てることができる。他方、上記のような動作を一定時間経過ごとに繰り返すことによって、人体400に対して定期的な自然風を当てることができる。
(4−2−2)風向調整羽根31だけによる動作
図11Bは、コアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように移動する風向調整羽根31の側面図である。図11Bにおいて、風向調整羽根31は下向き姿勢であるQ1位置にある。このとき、コアンダ羽根32は第2姿勢で固定されており、吹出空気は、コアンダ羽根32の外側面32aに沿ったコアンダ気流となって、天井に向って吹き出されている。
その後、風向調整羽根31がQ0位置まで降下することによって、コアンダ気流はコアンダ羽根32の外側面32aから剥離し、風向調整羽根31の内側面31bに沿った吹出し空気に瞬間的に切り換わり、人体400には当たる。このとき、ユーザーは、突然に風が当たったような感覚を覚える。
任意の時間が経過後、風向調整羽根31がQ0位置からQ1位置およびQ2位置を越えてQ3位置まで上昇し、その後Q1位置まで戻る。このとき、吹出空気がコアンダ羽根32の外側面32aに瞬間的に引き寄せられ、外側面32aに沿って流れるコアンダ気流となる。コアンダ羽根32は第2姿勢であり、コアンダ気流は天井に向うので人体400には当たらない。このとき、ユーザーは、今まで自己に当たっていた風が突然なくなったような感覚を覚える。
なお、上記の場合、Q0位置はコアンダ効果を発生させる領域ではないが、風向調整羽根31が通過したQ1位置とQ2位置とはコアンダ効果を確実に発生させるコアンダ発生領域に含まれており、風向調整羽根31は、必ずコアンダ非発生領域とコアンダ発生領域との境界域を跨ぐ。
上記のような動作を不規則に繰り返すことによって、人体400に対して自然風のような突然の風を当てることができる。他方、上記のような動作を一定時間経過ごとに繰り返すことによって、人体400に対して定期的な自然風を当てることができる。
なお、上記のような自然風は、コアンダ羽根32だけによる動作、および風向調整羽根31だけによる動作以外に、風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の両方を動作させて作り出すこともできる。
(5)特徴
(5−1)
空調室内機10では、制御部40は風向自動切換モードを実行することができる。風向自動切換モードは、吹出空気を所定の面に沿わせたコアンダ気流にして所定の方向へ誘導するコアンダ効果利用状態と、コアンダ気流を発生させない通常状態とを自動で切り換えるモードである。それゆえ、空調室内機10では、風向を瞬時に変更することができる。
(5−2)
空調室内機10では、コアンダ羽根32が、吹出口15の近傍に設けられ、吹出空気を自己の下面に沿わせたコアンダ気流にする。また、制御部40が、風向自動切換モードにおいて、コアンダ羽根32の姿勢を制御して、コアンダ効果利用状態と、通常状態とを切り換える。また、制御部40は、風向自動切換モードにおいて、風向調整羽根31の姿勢を制御して、コアンダ効果利用状態と、通常状態とを切り換えることもできる。さらに、制御部40は、風向自動切換モードにおいて、風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の姿勢を制御して、コアンダ効果利用状態と、通常状態とを切り換えることもできる。それゆえ、空調室内機10は、下吹きの吹出空気を瞬時に水平吹きコアンダ気流へ、或いは水平吹き吹出空気を瞬時に上吹きコアンダ気流に切り換えることができる。
(5−3)
空調室内機10では、制御部40が、風向自動切換モードにおいて、風向調整羽根31の動作を停止し、コアンダ羽根32がコアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐようにコアンダ羽根32の姿勢を変えることができる。また、制御部40は、風向自動切換モードにおいて、コアンダ羽根32の動作を停止し、風向調整羽根31がコアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように、風向調整羽根31の姿勢を変えることもできる。さらに、制御部40は、風向自動切換モードにおいて、風向調整羽根31およびコアンダ羽根32がコアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように、風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の姿勢を変えることもできる。
(5−4)
空調室内機10では、制御部40が、風向自動切換モードにおいて、コアンダ効果利用状態と、通常状態との切り換えを不規則に行うことができる。それゆえ、自然風のような不規則な風を発生させることができる。また、制御部40は、風向自動切換モードにおいて、コアンダ効果利用状態と、通常状態との切り換えを、定期的に行うこともできる。それゆえ、自然風のような突然の風を定期的に発生させることができる。
(6)変形例
(6−1)第1変形例
上記実施形態の風向自動切換動作は、リモコン50を介して自然風設定を選択することによって開始されるが、ユーザーがリモコン50で解除しない限りこの動作を繰り返す。したがって、ユーザーが退室したときには風向自動切換動作が解除される機能があれば好ましい。
図12は、制御部40、人検知センサ44及びリモコン50との関係を示すブロック図である。図12において、ユーザーは、表示部52に表示されたメニューの中から「自然風オート設定」メニュー62をカーソル52aで選択することができる。ユーザーが「自然風オート設定」メニュー62を確定した後、人検知センサ44が室内に人が居ることを検知すれば、制御部40はその位置に吹出空気が向うように風向調整羽根31の姿勢を調整し、コアンダ羽根32を第1姿勢(収納部130に収納された状態)にする。この形態は、図11Aに示す形態と同様であるので、以下、図11Aを用いて説明する。
その後、コアンダ羽根32がP1位置およびP2位置を越えてP3位置まで降下し、P1位置まで戻る。これによって、吹出空気がコアンダ羽根32の外側面32aに引き寄せられ、外側面32aに沿って流れるコアンダ気流となる。P1位置をコアンダ羽根32が第2姿勢となる位置とすれば、コアンダ気流は天井に向うので人体400には当たらない。このとき、ユーザーは、今まで自己に当たっていた風が突然なくなったような感覚を覚える。
任意の時間が経過後、コアンダ羽根32が第1姿勢となるP0位置に戻れば、コアンダ効果が瞬間的に消滅し、風向調整羽根31の内側面31bに沿った吹出空気に切り換わる。このときユーザーは、突然に風が当たったような感覚を覚える。
上記のような動作を不規則に繰り返すことによって、人体400に対して自然風のような突然の風を当てることができる。
(6−2)第2変形例
図13Aは、第2変形例に係る空調室内機の風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の側面図である。図13Aにおいて、コアンダ羽根32は先端を水平よりもやや上方に向けた状態で静止している。風向調整羽根31は、先端を水平方向よりもやや上方に向ける上位置と、先端を斜め下方に向ける下位置との間をスイングする。
風向調整羽根31がスイングすることによって、吹出空気の方向が上下に変動するので、居住者は風が徐々に近づき徐々に遠ざかっていくように感じる。また、吹出空気が静止するコアンダ羽根32に接触することによってコアンダ気流となって居住者に当たらない方向に向うので、突然風が止まったように感じる。さらに、吹出空気が静止するコアンダ羽根32から離れたとき、コアンダ気流が解消され、不意に風が吹いてきたように感じる。
図13Bは、図13Aにおけるコアンダ羽根32の静止位置をわずかに下方へずらした状態のときの風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の側面図である。図13Bにおいて、風向調整羽根31のスイング回数が所定回数に到達するごとに、コアンダ羽根32は静止位置を現在の静止位置とは異なる位置へ移動する。その結果、コアンダ羽根32に吹出空気が接触してコアンダ気流になるタイミングが前回と変わるので、風が居住者に当たるタイミングが不規則になり、その不規則感が風をさらに自然風に近づける。
(6−3)第3変形例
図14Aは、第3変形例に係る空調室内機の風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の側面図である。図14において、風向調整羽根31は先端を水平よりもやや下方に向けた状態で静止している。コアンダ羽根32は、先端を水平方向よりもやや上方に向ける上位置と、先端を水平よりやや下方に向ける下位置との間をスイングする。
風向調整羽根31によって吹出空気が居住者に向っている状態のときに、コアンダ羽根32がスイングすることによって、吹出空気がコアンダ羽根32に接触してコアンダ気流となり居住者に当たらない別の方向に向うので、居住者は突然風が止まったように感じる。その後、コアンダ羽根32が吹出空気から遠ざかることによってコアンダ気流が解消され、再び吹出空気が居住者に当たるので、不意に風が吹いてきたように感じる。
図14Bは、図14Aにおける風向調整羽根31の静止位置をわずかに下方へずらした状態のときの風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の側面図である。図14Bにおいて、コアンダ羽根32のスイング回数が所定回数に到達するごとに、風向調整羽根31は静止位置を現在の静止位置とは異なる位置へ移動する。その結果、コアンダ羽根32に吹出空気が接触してコアンダ気流になるタイミングが前回と変わるので、風が居住者に当たるタイミングが不規則になり、その不規則感が風をさらに自然風に近づける。
(6−4)第4変形例
図15は、第4変形例に係る空調室内機の風向調整羽根31及びコアンダ羽根32の側面図である。図15において、風向調整羽根31は、先端を水平方向よりもやや上方に向ける上位置と、先端を斜め下方に向ける下位置との間をスイングする。また、コアンダ羽根32は、先端を水平方向よりもやや上方に向ける上位置と、先端を水平よりやや下方に向ける下位置との間をスイングする。そして、スイングは、風向調整羽根31が上位置に向って移動をしているときに、コアンダ羽根32が下位置に向って移動するような動作が好ましい。
風向調整羽根31がスイングすることによって、吹出空気の方向が上下に変動するので、居住者は風が徐々に近づき徐々に遠ざかっていくように感じる。また、風向調整羽根31とコアンダ羽根32とが所定の間隔になるところまで接近したとき、吹出空気がコアンダ羽根32に接触することによってコアンダ気流となって居住者に当たらない方向に向う。このとき、居住者は、突然風が止まったように感じる。そして、風向調整羽根31とコアンダ羽根32とが所定の間隔になるところまで離れ、吹出空気がコアンダ羽根32から離れたとき、コアンダ気流は解消され、不意に風が吹いてきたように感じる。
本発明は、壁掛け式空調室内機に有用である。
10 空調室内機
15 吹出口
31 風向調整羽根(可動部材)
32 コアンダ羽根
32a 下面
40 制御部
44 人検知センサ(人位置検知センサ)
特開2002−61938号公報

Claims (15)

  1. 吹出口(15)から吹き出される吹出空気の流れをコアンダ効果により所定の方向へ誘導可能な空調室内機であって、
    水平面に対する吹出空気の吹出角度を変更する風向調整羽根(31)と、
    前記吹出口(15)の近傍に設けられ、前記吹出空気を自己の下面(32a)に沿わせたコアンダ気流にするコアンダ羽根(32)と、
    前記吹出空気を所定の面に沿わせたコアンダ気流にして前記所定の方向へ誘導するコアンダ効果利用状態と、前記コアンダ気流を発生させない通常状態とを自動で切り換える風向自動切換モードを実行する制御部(40)と、
    を備え、
    前記風向調整羽根(31)及び前記コアンダ羽根(32)は、水平面に対する傾斜角度を変更することが可能であり、
    前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードにおいて、前記風向調整羽根(31)の動作を停止し、前記コアンダ羽根(32)がコアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように前記コアンダ羽根(32)の姿勢を変える、
    空調室内機(10)。
  2. 吹出口(15)から吹き出される吹出空気の流れをコアンダ効果により所定の方向へ誘導可能な空調室内機であって、
    水平面に対する吹出空気の吹出角度を変更する風向調整羽根(31)と、
    前記吹出口(15)の近傍に設けられ、前記吹出空気を自己の下面(32a)に沿わせたコアンダ気流にするコアンダ羽根(32)と、
    前記吹出空気を所定の面に沿わせたコアンダ気流にして前記所定の方向へ誘導するコアンダ効果利用状態と、前記コアンダ気流を発生させない通常状態とを自動で切り換える風向自動切換モードを実行する制御部(40)と、
    を備え、
    前記風向調整羽根(31)及び前記コアンダ羽根(32)は、水平面に対する傾斜角度を変更することが可能であり、
    前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードにおいて、前記コアンダ羽根(32)の動作を停止し、前記風向調整羽根(31)がコアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように、前記風向調整羽根(31)の姿勢を変える、
    空調室内機(10)。
  3. 吹出口(15)から吹き出される吹出空気の流れをコアンダ効果により所定の方向へ誘導可能な空調室内機であって、
    水平面に対する吹出空気の吹出角度を変更する風向調整羽根(31)と、
    前記吹出口(15)の近傍に設けられ、前記吹出空気を自己の下面(32a)に沿わせたコアンダ気流にするコアンダ羽根(32)と、
    前記吹出空気を所定の面に沿わせたコアンダ気流にして前記所定の方向へ誘導するコアンダ効果利用状態と、前記コアンダ気流を発生させない通常状態とを自動で切り換える風向自動切換モードを実行する制御部(40)と、
    を備え、
    前記風向調整羽根(31)及び前記コアンダ羽根(32)は、水平面に対する傾斜角度を変更することが可能であり、
    前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードにおいて、前記風向調整羽根(31)及び前記コアンダ羽根(32)がコアンダ効果を発生させる領域とコアンダ効果を発生させない領域との間の境界域を跨ぐように、前記風向調整羽根(31)及び前記コアンダ羽根(32)の姿勢を変える、
    空調室内機(10)。
  4. 前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードにおいて、前記コアンダ羽根(32)をスイングさせて、前記コアンダ効果利用状態と、前記通常状態とを切り換える、
    請求項1又は請求項3に記載の空調室内機(10)。
  5. 前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードにおいて、前記風向調整羽根(31)をスイングさせて、前記コアンダ効果利用状態と、前記通常状態とを切り換える、
    請求項2又は請求項3に記載の空調室内機(10)。
  6. 前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードにおいて、前記風向調整羽根(31)及び前記コアンダ羽根(32)をスイングさせて、前記コアンダ効果利用状態と、前記通常状態とを切り換える、
    請求項3に記載の空調室内機(10)。
  7. 前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードにおいて、前記コアンダ効果利用状態と、前記通常状態との切り換えを、不規則に行う、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の空調室内機(10)。
  8. 前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードにおいて、前記コアンダ効果利用状態と、前記通常状態との切り換えを、定期的に行う、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の空調室内機(10)。
  9. 人の位置を検知する人位置検知センサ(44)をさらに備え、
    前記風向自動切換モードにおいて、前記通常状態では前記吹出空気の風向が概ね床方向であり、
    前記風向は、前記人位置検知センサ(44)からの検知信号に基づいて決定される、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の空調室内機(10)。
  10. 前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードを実行する際に、前記コアンダ効果利用状態と前記通常状態とが交互に現れるように、前記コアンダ羽根(32)を所定の静止位置に静止させた状態で、前記風向調整羽根(31)の前記傾斜角度を上下の所定の範囲で連続変動させる、
    請求項2に記載の空調室内機(10)。
  11. 前記制御部(40)は、前記吹出空気の方向の変動回数が所定回数に達したとき、前記コアンダ羽根(32)の静止位置をずらす、
    請求項10に記載の空調室内機(10)。
  12. 前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードを実行する際に、前記コアンダ効果利用状態と前記通常状態とが交互に現れるように、前記風向調整羽根(31)を所定の静止位置に静止させた状態で、前記コアンダ羽根(31)の前記傾斜角度を上下の所定の範囲で連続変動させる、
    請求項1に記載の空調室内機(10)。
  13. 前記制御部(40)は、前記コアンダ羽根(32)の傾斜角度の変動回数が所定回数に達したとき、前記吹出空気の方向をずらす、
    請求項12に記載の空調室内機(10)。
  14. 前記制御部(40)は、前記風向自動切換モードを実行する際に、前記コアンダ効果利用状態と前記通常状態とが交互に現れるように、前記風向調整羽根(31)の前記傾斜角度を上下の所定の範囲で連続変動させ、且つ前記コアンダ羽根(32)の傾斜角度を上下の所定の範囲で連続変動させる、
    請求項3に記載の空調室内機(10)。
  15. 前記コアンダ効果利用状態において、前記コアンダ羽根(32)の後端の高さが運転停止時よりも低くなった状態で前記コアンダ羽根(32)の後端が前記吹出空気の流れの中に入り込む、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の空調室内機(10)。
JP2012187530A 2011-10-31 2012-08-28 空調室内機 Active JP5403125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187530A JP5403125B2 (ja) 2011-10-31 2012-08-28 空調室内機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239781 2011-10-31
JP2011239781 2011-10-31
JP2012187530A JP5403125B2 (ja) 2011-10-31 2012-08-28 空調室内機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117368A JP2013117368A (ja) 2013-06-13
JP5403125B2 true JP5403125B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=48191754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187530A Active JP5403125B2 (ja) 2011-10-31 2012-08-28 空調室内機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9593864B2 (ja)
EP (1) EP2778550A4 (ja)
JP (1) JP5403125B2 (ja)
CN (1) CN104024750B (ja)
AU (1) AU2012330537B2 (ja)
WO (1) WO2013065395A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365675B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-11 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP5408318B1 (ja) * 2012-09-13 2014-02-05 ダイキン工業株式会社 空調室内機
KR102149736B1 (ko) * 2013-08-09 2020-08-31 삼성전자주식회사 공기 조화기의 실내기
CN104501304B (zh) * 2014-12-08 2017-10-13 广东美的制冷设备有限公司 具有导风板的空调器
WO2016133261A1 (ko) * 2015-02-18 2016-08-25 삼성전자주식회사 공기조화기
KR102519931B1 (ko) * 2016-01-07 2023-04-11 삼성전자주식회사 공기조화기
WO2018029828A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
CN106369762B (zh) * 2016-10-08 2019-01-22 湖南大学 一种空调自然风模拟方法
CN106765986B (zh) * 2017-01-13 2019-12-31 青岛海尔空调器有限总公司 空调及其出风控制方法
KR102167891B1 (ko) * 2018-06-01 2020-10-20 엘지전자 주식회사 천장형 공기조화기 및 그 제어방법
CN110173839B (zh) * 2019-05-23 2022-03-01 广东美的制冷设备有限公司 空调控制方法、空调及计算机可读存储介质
JP7082293B2 (ja) * 2019-09-17 2022-06-08 ダイキン工業株式会社 空調室内機および空気調和機
GB2588220B (en) 2019-10-17 2022-08-03 Dyson Technology Ltd A fan assembly
JP2022174354A (ja) * 2019-10-31 2022-11-24 トウシバ・キヤリア(タイランド)・カンパニー・リミテッド 空気調和機の室内ユニット
CN110749076B (zh) * 2019-11-29 2024-03-29 广东美的制冷设备有限公司 导风板组件和空调器

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460663A (en) * 1977-10-24 1979-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fluid stream direction controller
JPS54108175A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for deflecting fluid stream
JPS57169525A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Takasago Thermal Eng Co Lts Method and device for air blowing
AU565295B2 (en) * 1983-10-13 1987-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluid deflecting assembly
US4515069A (en) * 1984-01-20 1985-05-07 Acutherm, Ltd. Change-over diffuser
GB8902173D0 (en) * 1989-02-01 1989-03-22 Sev Trent Water Authority Fluid flow meters
JP3064148B2 (ja) * 1993-03-11 2000-07-12 三菱重工業株式会社 空気調和機における吹出風の制御方法
KR100189125B1 (ko) * 1996-02-22 1999-06-01 윤종용 공기조화기의 루버제어장치 및 방법
JP2002061938A (ja) 2000-08-11 2002-02-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機
ITTO20010361A1 (it) * 2001-04-13 2002-10-13 Fiat Ricerche Sistema di miscelazione di aria, utilizzante un dispositivo fluidico deflettore di tipo analogico.
JP3995491B2 (ja) * 2002-02-06 2007-10-24 シャープ株式会社 空気調和機
JP2004012060A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の室内ユニット及び空気調和機
JP4285959B2 (ja) * 2002-09-12 2009-06-24 シャープ株式会社 空気調和機
JP4017483B2 (ja) 2002-09-25 2007-12-05 シャープ株式会社 空気調和機
JP2004361011A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 空気調和機
US20040250837A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Michael Watson Ware wash machine with fluidic oscillator nozzles
JP2005121316A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP3686963B2 (ja) 2003-11-28 2005-08-24 シャープ株式会社 空気調和機
ITTO20031008A1 (it) * 2003-12-16 2005-06-17 Fiat Ricerche Sistema di distribuzione di aria per una plancia di autoveicolo e plancia di autoveicolo comprendente tale sistema.
JP4371990B2 (ja) * 2004-12-10 2009-11-25 シャープ株式会社 空気調和機
TWI285708B (en) * 2005-03-02 2007-08-21 Jeng-Guang Yan An adjustable angle-swing device of an electric fan
JP2007093092A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP4907176B2 (ja) * 2006-01-20 2012-03-28 シャープ株式会社 空気調和機
JP4014618B2 (ja) * 2006-01-20 2007-11-28 シャープ株式会社 空気調和機
JP4448876B2 (ja) * 2007-09-27 2010-04-14 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP4742321B2 (ja) * 2007-10-15 2011-08-10 三菱電機株式会社 空気調和機
KR101608981B1 (ko) * 2007-10-22 2016-04-04 엘지전자 주식회사 공기 조화기
JP4645755B2 (ja) * 2009-07-13 2011-03-09 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機
JP5304574B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-02 ダイキン工業株式会社 制御装置
EP2484986B1 (en) * 2009-09-28 2020-08-05 Daikin Industries, Ltd. Control device
JP5365675B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-11 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP5408227B2 (ja) * 2011-10-31 2014-02-05 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP2013096639A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Daikin Industries Ltd 空調室内機
JP5536158B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-02 ダイキン工業株式会社 空調室内機

Also Published As

Publication number Publication date
US20150087219A1 (en) 2015-03-26
WO2013065395A1 (ja) 2013-05-10
AU2012330537A1 (en) 2014-06-05
CN104024750B (zh) 2015-07-01
JP2013117368A (ja) 2013-06-13
CN104024750A (zh) 2014-09-03
EP2778550A4 (en) 2014-11-19
US9593864B2 (en) 2017-03-14
AU2012330537B2 (en) 2015-08-20
EP2778550A1 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403125B2 (ja) 空調室内機
JP5408228B2 (ja) 空調室内機
JP5408227B2 (ja) 空調室内機
WO2013065436A1 (ja) 空調室内機
JP5365675B2 (ja) 空調室内機
JP5408318B1 (ja) 空調室内機
JP5403046B2 (ja) 空調室内機
JP5408317B1 (ja) 空調室内機
WO2013099914A1 (ja) 空調室内機
JP5408319B1 (ja) 空調室内機
JP5834911B2 (ja) 空調室内機
JP6077245B2 (ja) 空調室内機
JP5772589B2 (ja) 空調室内機
JP5413535B2 (ja) 空調室内機
JP5783041B2 (ja) 空調室内機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5403125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151