JP5402766B2 - 透過性反応壁による地下水浄化構造 - Google Patents

透過性反応壁による地下水浄化構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5402766B2
JP5402766B2 JP2010068294A JP2010068294A JP5402766B2 JP 5402766 B2 JP5402766 B2 JP 5402766B2 JP 2010068294 A JP2010068294 A JP 2010068294A JP 2010068294 A JP2010068294 A JP 2010068294A JP 5402766 B2 JP5402766 B2 JP 5402766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purification
grout
reaction wall
permeable reaction
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010068294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011200755A (ja
Inventor
義雄 紫竹
隆明 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2010068294A priority Critical patent/JP5402766B2/ja
Publication of JP2011200755A publication Critical patent/JP2011200755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402766B2 publication Critical patent/JP5402766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、透過性反応壁による汚染地下水の浄化技術に関する。
汚染地下水を浄化する場合、処理対象に応じた浄化材に必要に応じて砂利などの透水性材料と混合して汚染地下水の下流側の帯水層に埋設することにより汚染地下水を浄化材と接触させて浄化する、いわゆる透過性反応壁(PRB;Permeable Reactive Barriers)が広く知られている(特許文献1〜4)。浄化材として、各種有機物を分解するためには鉄粉や活性炭を、フッ素を吸着・不溶化するには火山灰土壌や酸化マグネシウムを用いることが知られている。
透過性反応壁を地中に設置するときに、広範囲の汚染地下水が透過性反応壁に集約されるように、透過性反応壁の両端に接続された遮水壁を設けることがある。このときショートパスを防ぐために、透過性反応壁と遮水壁とを接続する際に、グラウト材料を充填後に硬化剤を混合することにより固結させてグラウトとして一体化する。同様に、透過性反応壁を岩場や構造物の間など施工しづらい場所に施工するケースにおいても、透過性反応壁と岩場や構造物の隙間を埋めるためにグラウト材料によるグラウトが使われる。遮水壁それ自体をグラウトで構成することもある。その他にも不透水層の一部が薄くなったときの修復材としてもグラウト材料によるグラウトを用いることがある。
なお、透過性反応壁に適用するためには、長期的に化学的安定性を維持できるグラウトを形成する必要があるので、例えばシリカ系グラウトなどを使用する。この際のグラウト材料としては、シリカを主成分とするスラリー状のシリカグラウト材料を用い、これに対応する硬化剤としては主成分としてリン酸、硫酸とリン酸の混合剤、五酸化二リンを含有するものが知られている。
特表平5−501520 特表平6−506631 特開2005−815 特開2007−203248 特開平10−277532 特開2001−347280
グラウトを構築した後に、透過性反応壁の浄化性能が徐々に低下することが分かってきた。この原因を解明するため、透過性反応壁を構成する浄化材からの溶出物質と浄化材への吸着物質を分析した。この結果、グラウトの硬化材として添加したHPOが浄化材によって処理されてしまうため、本来の浄化対象物質の浄化量が低下することが判明した。さらには、CaやMgといった硬度成分もスケールを生成して浄化材表面に付着することにより浄化能力を低下させることも判明した。
グラウト材料の硬化剤としてリン酸を用いる場合、鉄粉の表面に下式のようにして難溶性塩FeHPO等が生成して、鉄粉が不活性化する。
Fe2++HPO→FeHPO
Fe3++HPO→FePO
また、CaやMgといった硬度成分も、鉄粉表面近傍のアルカリ性の影響で地下水中の炭酸イオンと反応してスケール(CaCO、MgCO)を生成して鉄粉表面に付着し、阻害物質として作用する。
火山灰土壌は、リン酸が存在すると、フッ素よりも優先的に、反応活性部位がリン酸と反応してしまい、フッ素の除去能力が低下してしまう。
また、CaやMgといった硬度成分が多量に存在すると、下式のように、フッ素の反応部位と反応して、同様にフッ素の吸着を阻害する。
R−Fe−O−H +Ca2+→R−Fe−O−Ca
酸化マグネシウムは、リン酸が存在すると、フッ素よりも優先的に、酸化マグネシウム表面にて、難溶性の塩(MgPO)を生成して、フッ素の除去を阻害する。なお、酸化マグネシウムについては、CaやMg等の硬度成分による阻害はない。
活性炭周囲に、リン酸が存在する場合、活性炭粒子内のアルカリ性の影響で、地下水中のカルシウムやマグネシウムとリン酸が不溶性のCa(POやMg(POを活性炭内部で生成して、揮発性有機化合物の吸着サイトを消費してしまう。
また、CaやMgといった硬度成分のみでもその活性炭粒子内のアルカリ性の影響で、スケール(CaCOやMgCO)を生成し、揮発性有機化合物の吸着サイトを消費してしまう。
本発明は、グラウトによる浄化性能の低下がない透過性反応壁による地下水浄化構造を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の透過性反応壁による地下水浄化構造は、地中に設けられた透過性反応壁及び該透過性反応壁に隣接する遮水壁を備え、該遮水壁と透過性反応壁とがグラウトによって接続されている透過性反応壁による地下水浄化構造において、該透過性反応壁は、ボウリング孔内を浄化材を含む充填材で埋め戻すことにより柱状の第1の浄化体を作成し、次いでこの柱状の第1の浄化体と部分的に重なるようにボウリングして同様に浄化材を含む充填材で埋め戻すことにより柱状の第2の浄化体を作成し、以下、同様の作業を繰り返して柱状の浄化体を並列して作成することにより施工されたものであり、該グラウトは、シリカ系グラウトであり、その硬化剤が重硫酸ナトリウム、蟻酸及び硫酸の少なくとも1種を主成分とするものであることを特徴とするものである。
本発明(請求項2)の透過性反応壁による地下水浄化構造は、地中に設けられ、地盤又は構造物に隣接する透過性反応壁を備え、該地盤又は構造物と透過性反応壁とがグラウトによって接続されている透過性反応壁による地下水浄化構造において、該透過性反応壁は、ボウリング孔内を浄化材を含む充填材で埋め戻すことにより柱状の第1の浄化体を作成し、次いでこの柱状の第1の浄化体と部分的に重なるようにボウリングして同様に浄化材を含む充填材で埋め戻すことにより柱状の第2の浄化体を作成し、以下、同様の作業を繰り返して柱状の浄化体を並列して作成することにより施工されたものであり、該グラウトは、シリカ系グラウトであり、その硬化剤が重硫酸ナトリウム、蟻酸及び硫酸の少なくとも1種を主成分とするものであることを特徴とするものである。
本発明によれば、グラウトからP、Ca、Mgなどの浄化材の反応阻害物質が溶出することがないため、透過性反応壁の浄化性能を低下させることなく浄化性能を維持することができる。
本発明の説明図である。 透過性反応壁及び遮水壁の斜視図である。
以下に図面を参照して本発明の実施の形態に係る透過性反応壁による地下水浄化構造を詳細に説明する。
第1図は、本発明の透過性反応壁による地下水浄化構造を示す模式図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線に沿う断面図である。第2図は透過性反応壁及び遮水壁の斜視図である。
第1図(b)の通り、地表1から所定深さに不透水層3あるいは難透水層が存在し、その上側に帯水層2が存在する。4は地下水位である。
地下水の流れW、Wを横断するように透過性反応壁5を設けると共に、この透過性反応壁5の両端にグラウト6を介して連なるようにして遮水壁7,7を設け、上流側からの地下水が確実に透過性反応壁5を通過するようにする。
透過性反応壁5の施工手順は以下の通りである。口径100〜300cm特に80〜200cm程度にボウリングする。このボウリング孔内を浄化材を含む充填材で埋め戻すことにより柱状の第1の浄化体を作成する。次いでこの柱状の第1の浄化体と部分的に重なるようにボウリングして同様に浄化材を含む充填材で埋め戻すことにより柱状の第2の浄化体を作成する。以下、同様の作業を繰り返して柱状の浄化体を並列して作成することにより、壁状の浄化体よりなる透過性反応壁を作成する。なお、浄化材及び充填材の材料の好適例については後述する。この透過性反応壁5の両端に隣接するようにH型鋼と鉄矢板を打ち込んで遮水壁7を構築する。最後に透過性反応壁5と遮水壁7との間にボウリングしてグラウト材料(スラリー状)を透過性反応壁の上端(地表面)から下端(不透水層)まで圧入すると共にグラウト材料の注入箇所の近傍に硬化剤を同時注入する。これにより、土壌中に浸透させつつ固結させてグラウト6を壁状に形成して透過性反応壁5と遮水壁7との隙間を埋める。なお、透過性反応壁5と遮水壁7の施工順序は特にどちらが先でも構わない。このグラウト6(グラウト材料を固結させて形成した壁状体)を、透過性反応壁5の反応阻害物質を全く又は殆ど溶出しない材料にて構成する。
<透過性反応壁5の材料>
透過性反応壁5は、浄化材と充填材とで構成される。浄化材としては、鉄粉、火山灰土壌、酸化マグネシウム、活性炭などを用いることができる。
鉄粉としては、炭素を0.29重量%〜5重量%含有し、平均粒径0.1mm以上(例えば0.1〜2mm)かつ比表面積0.5m/g以上(例えば0.5〜2m/g)である鉄粉を用いるのが好ましい。この鉄粉は、トリクロロエチレン(TCE)などの有機塩素化合物を分解する機能を有する。鉄粉によるTCEの分解反応は次式で示される。
3Fe+CHCl+3HO→C+3Fe3++3Cl+3OH
火山灰土壌としては、噴出源より遠く離れた非火山地域をも広く覆い、細粒の火山灰が褐色に風化したいわゆるローム層を母材とするアンドソルが特に好ましい。
火山灰土壌はフッ素の吸着・不溶化作用を有する。このフッ素の吸着・不溶化は、次式のように火山灰粒子表面の反応活性部位で起こる。
R−Fe−O−H +F→R−Fe−O−H
R−Al−O−H +F→R−Al−O−HF(R:火山灰を構成する鉱物成分(例えばアルミノシリケート)の基本骨格)
酸化マグネシウムはフッ素の吸着・不溶化作用を有する。このフッ素の吸着・不溶化反応は、次式で示される。
MgO+F+HO→Mg(F)(OH)+OH
活性炭は、地下水に溶解したTCEなどの揮発性有機化合物を物理的にその表面に吸着して、地下水中から除去する吸着材である。
鉄粉以外の浄化材の粒度は0.01〜4mm、特に0.1〜2mm程度であることが好ましい。なお、細かい粉体状物質を適当な粒子径に造粒して使用することもできる。
浄化材と併用する充填材としては、比較的粒径の大きな砂、砕石等を用いることができる。なお、この充填材は用いなくてもよい。充填材を用いる場合、浄化材と充填材との使用割合又は混合比は、地下水の流速等を考慮して、適宜決定される。
<グラウト材料及び硬化剤>
グラウトとしては、シリカ系グラウト、及び微粒子スラグ系グラウトがあるが、透過性反応壁に適用する場合はシリカ系グラウトが好適である。
シリカ系グラウトとしては、水ガラスそのものを主成分としたグラウト、酸性シリカゾルを主成分としたグラウト、コロイダルシリカを主成分としたグラウト、水ガラスを陽イオン交換樹脂またはイオン交換膜で処理して得られる活性珪酸を主成分とした中性シリカゾル系グラウト、活性珪酸とコロイダルシリカの混合物を中性乃至酸性に調整されたグラウト等が知られている。
本発明では、これらの各種のグラウトのうち、長期的に化学的安定を維持できるグラウトを形成できるものであれば問題なく使用することができるが、中でも、水ガラス希釈液をイオン交換樹脂に通して脱アルカリした後、これを加熱等により分子量数万あるいはそれ以上に縮合安定化し、次いでSiO含量20〜30%に濃縮した、直径10μm程度の超微粒のコロイダルシリカの水溶液をグラウト材料として用いる中性シリカゾル系グラウトが好適である。
一般的にP、Ca、Mgを溶出するようなグラウト材料は透過性反応壁には使用しないのでグラウト材料についてはP、Ca、Mgの溶出について考慮しなくてよい。いずれのグラウト材料を用いる場合でも、グラウト材料の硬化剤としてP、Ca、Mgを全く又は殆ど溶出しないものを用いることが必要になる。シリカグラウト材料を固結する硬化剤であってP、Ca、Mgを溶出しないものとしては重硫酸ナトリウム、蟻酸、又は硫酸が挙げられる。
重硫酸ナトリウムから溶出する硫酸イオンや、蟻酸は、鉄粉表面に難溶性塩を生成しないため、浄化材の消費により活性が低下するといった浄化の阻害を起こさない。これは鉄粉に限らず、火山灰土壌、活性炭、酸化マグネシウムについても同様である。
以下、透過性反応壁を構成する浄化材に対する各種のグラウト硬化剤の影響を評価する試験結果について説明する。
なお、用いた硬化剤は次の通りである。
リン系:75%リン酸
硫酸系:硫酸水素ナトリウム(1水和物)(試薬特級)
蟻酸系:蟻酸(試薬特級)
[試験1](比較例1、実施例1,2)
透過性反応壁の浄化材として火山灰土壌を使用するときのフッ素吸着能に与えるグラウト硬化剤の影響を評価するために、回分式吸着試験を実施した。
<実験条件>
フッ化ナトリウムを添加してフッ素濃度を20mg/Lに調整した溶液に、上記の硬化剤を10mg/Lとなるように添加し、さらにフッ素吸着剤として火山灰土壌を1g/Lの濃度となるように添加し、200回転毎分の振盪速度で24時間振盪し、振盪後に濾過して検液を得た。検液中のフッ素濃度を測定し、振盪前後のフッ素濃度の差から、フッ素吸着量を求めた。結果を表1に示す。
<結果>
表1に示す様に、リン系硬化剤を含む比較例1では、フッ素吸着量が著しく低下した。
Figure 0005402766
[試験2](比較例2、実施例3,4)
透過性反応壁の浄化材として鉄粉を使用するときの砒素除去能に与えるグラウト硬化剤の影響を評価するために、回分試験を実施した。
<実験条件>
亜ヒ酸ナトリウムを添加して砒素濃度を0.5mg/Lに調整した溶液に、上記の硬化剤を10mg/Lとなるように添加し、さらに砒素除去剤として鉄粉を0.5g/Lの濃度となるように添加し、200回転毎分の振盪速度で24時間振盪し、振盪後に濾過して検液を得た。検液中の砒素濃度を測定し、振盪前後の砒素濃度の差から、砒素の除去量を求めた。
<結果>
表2に示す様に、リン系硬化剤を含む比較例2では、砒素の除去量が著しく低下した。
Figure 0005402766
[試験3](比較例3、実施例5,6)
透過性反応壁の浄化材として鉄粉を使用するときのトリクロロエチレン(TCE)の分解速度に与えるグラウト硬化剤の影響を評価するために、回分試験を実施した。
<実験条件>
TCEを添加してTCE濃度を1mg/Lに調整した溶液に、上記の硬化剤を10mg/Lとなるように添加し、これを50mLガラス瓶に充填し、さらに鉄粉を50g/Lの濃度となるように添加し、密閉した(同複数試料を準備)。15℃に保温した状態で、ガラス瓶を緩やかに回転振盪(20rpm)し、所定期間ごとに水溶液中のTCE濃度の測定を行い、得られた濃度減少曲線から分解速度定数(一次反応速度定数)を求めた。
<結果>
表3に示す様に、リン系硬化剤を含む比較例3では、TCEの分解速度が著しく低下した。
Figure 0005402766
これらの試験1〜3より、グラウト硬化剤として硫酸系、蟻酸系などを用いることにより、透過性反応壁の汚染物質除去能の低下が防止されることが示された。
5 透過性反応壁
6 グラウト
7 遮水壁

Claims (2)

  1. 地中に設けられた透過性反応壁及び該透過性反応壁に隣接する遮水壁を備え、
    該遮水壁と透過性反応壁とがグラウトによって接続されている透過性反応壁による地下水浄化構造において、
    該透過性反応壁は、ボウリング孔内を浄化材を含む充填材で埋め戻すことにより柱状の第1の浄化体を作成し、次いでこの柱状の第1の浄化体と部分的に重なるようにボウリングして同様に浄化材を含む充填材で埋め戻すことにより柱状の第2の浄化体を作成し、以下、同様の作業を繰り返して柱状の浄化体を並列して作成することにより施工されたものであり、
    該グラウトは、シリカ系グラウトであり、その硬化剤が重硫酸ナトリウム、蟻酸及び硫酸の少なくとも1種を主成分とするものであることを特徴とする透過性反応壁による地下水浄化構造。
  2. 地中に設けられ、地盤又は構造物に隣接する透過性反応壁を備え、
    該地盤又は構造物と透過性反応壁とがグラウトによって接続されている透過性反応壁による地下水浄化構造において、
    該透過性反応壁は、ボウリング孔内を浄化材を含む充填材で埋め戻すことにより柱状の第1の浄化体を作成し、次いでこの柱状の第1の浄化体と部分的に重なるようにボウリングして同様に浄化材を含む充填材で埋め戻すことにより柱状の第2の浄化体を作成し、以下、同様の作業を繰り返して柱状の浄化体を並列して作成することにより施工されたものであり、
    該グラウトは、シリカ系グラウトであり、その硬化剤が重硫酸ナトリウム、蟻酸及び硫酸の少なくとも1種を主成分とするものであることを特徴とする透過性反応壁による地下水浄化構造。
JP2010068294A 2010-03-24 2010-03-24 透過性反応壁による地下水浄化構造 Active JP5402766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068294A JP5402766B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 透過性反応壁による地下水浄化構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068294A JP5402766B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 透過性反応壁による地下水浄化構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011200755A JP2011200755A (ja) 2011-10-13
JP5402766B2 true JP5402766B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44878069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068294A Active JP5402766B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 透過性反応壁による地下水浄化構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402766B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095097B2 (ja) * 2012-10-15 2017-03-15 株式会社不動テトラ 透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法
CN103073151A (zh) * 2013-01-05 2013-05-01 清华大学 基于植物篱及多层渗滤塘的农业面源污染控制系统与工艺
JP2014228470A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 栗田工業株式会社 放射性核種含有水の浄化壁及び土壌汚染の防止方法
JP6545523B2 (ja) * 2015-05-12 2019-07-17 大成建設株式会社 拡散防止壁とその造成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448257B2 (ja) * 2001-03-28 2010-04-07 西松建設株式会社 地下水浄化用矢板壁及び地下水浄化設備の施工方法
JP4227553B2 (ja) * 2004-04-13 2009-02-18 大成建設株式会社 透過性地下水浄化壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011200755A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O'Day et al. Mineral-based amendments for remediation
Zhang et al. Mineral materials as feasible amendments to stabilize heavy metals in polluted urban soils
US20160368033A1 (en) Natural analog system for reducing permeability of ground
Renew et al. Immobilization of heavy metals by solidification/stabilization of co-disposed flue gas desulfurization brine and coal fly ash
JP5402766B2 (ja) 透過性反応壁による地下水浄化構造
JP2014057949A (ja) 公害型廃石膏類の処理法ならびに無公害型石膏組成物
JP2011136311A (ja) 天然ゼオライトを主原料とする砒素及び重金属類吸着・不溶化剤の開発及び汚染土壌改質方法
JP2009112970A (ja) 汚染成分拡散防止用混合物及び汚染成分拡散防止方法
Kim et al. Remediation of contaminated intertidal sediment by increasing permeability using active capping material
CN100352567C (zh) 污染土壤的改良方法
US6290637B1 (en) Phosphate mineral-based reactive barrier containment system
JP5720105B2 (ja) 透過性反応壁及び地下水浄化構造
JP2009102518A (ja) 重金属類の低減化処理材及び重金属の低減化処理方法及びその造粒化処理材の製造方法及び地盤材料
JP5380131B2 (ja) リン吸着材およびこれを用いた肥料の製造方法
JP5236552B2 (ja) 土壌生成法
JP3455952B2 (ja) 有害物の固定方法
JP5428986B2 (ja) 地下水浄化構造及びその補修方法
JP2012110852A (ja) 重金属等汚染土壌の不溶化剤及び不溶化処理方法
CN106409371B (zh) 一种羟基磷灰石包覆prb填充材料及其制备方法和地下水除铀应用方法
JP2004261738A (ja) シアン汚染地下水の浄化方法
JP6914166B2 (ja) 盛土構造、吸着層の性能維持方法、及び重金属の漏洩抑制方法
JP3076825B2 (ja) 浸出汚染水の原位置浄化工法
KR20040076468A (ko) 비소 오염 토양 및 지하수의 현장복원을 위한 비소흡착제및 이를 충진제로 포함하는 투수성 반응벽체
JP2006055724A (ja) 土壌修復方法
JP2022171001A (ja) 有害物質の除去方法、及び吸着材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250