JP6095097B2 - 透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法 - Google Patents

透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6095097B2
JP6095097B2 JP2012227748A JP2012227748A JP6095097B2 JP 6095097 B2 JP6095097 B2 JP 6095097B2 JP 2012227748 A JP2012227748 A JP 2012227748A JP 2012227748 A JP2012227748 A JP 2012227748A JP 6095097 B2 JP6095097 B2 JP 6095097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
wall
permeable
purification
contaminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079670A5 (ja
JP2014079670A (ja
Inventor
芳章 萩野
芳章 萩野
隆晴 松岡
隆晴 松岡
道宣 小泉
道宣 小泉
義喜 清水
義喜 清水
巌 前田
巌 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Fudo Tetra Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012227748A priority Critical patent/JP6095097B2/ja
Priority to PCT/JP2013/072273 priority patent/WO2014061347A1/ja
Publication of JP2014079670A publication Critical patent/JP2014079670A/ja
Publication of JP2014079670A5 publication Critical patent/JP2014079670A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095097B2 publication Critical patent/JP6095097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/06Contaminated groundwater or leachate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、汚染地下水の流域に鉛直に配置することで該汚染地下水を浄化する透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法に関する。
この種の透過性地下水浄化壁として、図8に示すものがある(例えば、特許文献1参照。)。この透過性地下水浄化壁1の壁本体としての杭体1Aは、図8(a),(b)に示すように、汚染地下水9の下流側流域の地中8に、該汚染地下水9の流れ方向に対して交差するように不透水層8aまで鉛直に延びる浄化杭2と遮水杭3とで構成されている。この浄化杭2は、袋状の有孔ライナープレート4内にコンクリート5と汚染物質を浄化する透過性の浄化剤6及び発生土7を充填することにより構成されている。また、遮水杭3は、袋状の無孔ライナープレート4′にコンクリート5と発生土7を充填することにより構成されていて、浄化杭2と遮水杭3は接合部Tを介して互い違いに複数組み連結されている。
そして、図8(a)に示すように、汚染地下水9が透過性地下水浄化壁1の浄化杭2の浄化剤6を透過することにより、含有する汚染物質が除去されて浄化地下水9′となる。
特開2005−296824号公報(図3) 特開2011−200754号公報(図1)
しかしながら、前記従来の透過性地下水浄化壁1では、浄化杭2と遮水杭3が接合部Tを介して交互に配設されているため、遮水杭3により地下水の流れを阻害し、さらに、遮水杭3と交互に配設された浄化杭2の中央にのみ透過性の浄化剤6を充填しているため、汚染物質を浄化する能力が低かった。
また、透過性地下水浄化壁1を構築する場合には、所定の深さまで掘削作業を行った後で、各ライナープレート4,4′の組立作業を完了させ、次に、コンクリート5を打設すると共に、浄化剤6を充填し、最後に発生土7を充填する必要があるため、組付工数が多くなり、その分、構築時間が長くなると共に高コストであった。
さらに、透過性の浄化剤6として、鉄粉等の金属還元剤と活性炭等の吸着剤と砕石との混合物を用いた単独の有害物質(汚染物質)への適用であるため、複数で汚染された複合汚染に対する対応ができなかった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、短時間かつ低コストで構築することができ、地下水の流れを阻害することなく、常に高い浄化能力を維持することができる複合汚染対応型の透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、汚染地下水の下流域の地中に、該汚染地下水の流れ方向に対して交差するように汚染物質を浄化する浄化剤を含有した透過性の壁本体を鉛直方向に配設して成る透過性地下水浄化壁において、種類の異なる前記浄化剤を別々に含有した前記透過性の壁本体を複数列に併設したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の透過性地下水浄化壁であって、前記汚染地下水の下流域の地中に、複数の粒状物杭により前記複数列の壁本体をそれぞれ形成し、この複数列のうちの少なくとも1列を締め固め形成したことを特徴とする。
請求項3の発明は、汚染地下水の流域の地中に揚水井戸を配設し、この揚水井戸の全周を囲むように汚染物質を浄化する浄化剤を含有した透過性の壁本体を鉛直方向に環状に配設して成る透過性地下水浄化壁において、種類の異なる前記浄化剤を別々に含有した前記透過性の壁本体を複数列で環状に併設したことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3記載の透過性地下水浄化壁であって、前記汚染地下水の流域の地中に、複数の粒状物杭により前記複数列で環状の壁本体をそれぞれ形成し、この複数列のうちの少なくとも1列を締め固め形成したことを特徴とする。
請求項5の発明は、汚染地下水の下流域の地中に、該汚染地下水の流れ方向に対して交差するように汚染物質を浄化する浄化剤を含有した透過性の壁本体を鉛直方向に配設して成る透過性地下水浄化壁において、種類の異なる前記浄化剤をそれぞれ含有した前記透過性の壁本体を単列に配設したことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5記載の透過性地下水浄化壁であって、前記汚染地下水の下流域の地中に、連続壁状に締め固められた複数の粒状物杭により前記単列の壁本体を形成したことを特徴とする。
請求項7の発明は、汚染地下水の流域の地中に揚水井戸を配設し、この揚水井戸の全周を囲むように汚染物質を浄化する浄化剤を含有した透過性の壁本体を鉛直方向に環状に配設して成る透過性地下水浄化壁において、種類の異なる前記浄化剤をそれぞれ含有した前記透過性の壁本体を単列で環状に配設したことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7記載の透過性地下水浄化壁であって、前記汚染地下水の流域の地中に、連続壁状に締め固められた複数の粒状物杭により前記単列で環状の壁本体を形成したことを特徴とする。
請求項9の発明は、汚染地下水の下流域の地中に、該汚染地下水の流れ方向に対して交差するように汚染物質を浄化する浄化剤を含有した透過性地下水浄化壁を鉛直方向に配設し、この透過性地下水浄化壁に前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化する地下水浄化方法において、種類の異なる前記浄化剤を別々に含有しかつ複数列に併設した前記透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水をそれぞれ透過させて該汚染地下水を浄化することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9記載の地下水浄化方法であって、前記汚染地下水の下流域の地中に、複数の粒状物杭によりそれぞれ形成すると共に少なくとも1列を締め固め形成した前記複数列の透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水をそれぞれ透過させて該汚染地下水を浄化することを特徴とする。
請求項11の発明は、汚染地下水の流域の地中に揚水井戸を配設し、この揚水井戸の全周を囲むように汚染物質を浄化する浄化剤を含有した透過性地下水浄化壁を鉛直方向に環状に配設し、この透過性地下水浄化壁に前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化する地下水浄化方法において、種類の異なる前記浄化剤を別々に含有しかつ複数列で環状に併設した前記透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項11記載の地下水浄化方法であって、前記汚染地下水の流域の地中に、複数の粒状物杭により前記複数列で環状にそれぞれ形成すると共に少なくとも1列を締め固め形成した透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化することを特徴とする。
請求項13の発明は、汚染地下水の下流域の地中に、該汚染地下水の流れ方向に対して交差するように汚染物質を浄化する浄化剤を含有した透過性地下水浄化壁を鉛直方向に配設し、この透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化する地下水浄化方法において、種類の異なる前記浄化剤をそれぞれ含有しかつ単列に配設した前記透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項13記載の地下水浄化方法であって、前記汚染地下水の下流域の地中に、連続壁状に締め固められた複数の粒状物杭により前記単列に形成した透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化することを特徴とする。
請求項15の発明は、汚染地下水の流域の地中に揚水井戸を配設し、この揚水井戸の全周を囲むように汚染物質を浄化する浄化剤を含有した透過性地下水浄化壁を鉛直方向に環状に配設し、この環状の透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化する地下水浄化方法において、種類の異なる前記浄化剤をそれぞれ含有しかつ単列で環状に配設した前記透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化することを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項15記載の地下水浄化方法であって、前記汚染地下水の流域の地中に、連続壁状に締め固められた複数の粒状物杭により前記単列で環状に形成した透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化することを特徴とする。
以上説明したように、請求項1及び請求項9の発明によれば、汚染地下水の下流域の地中に、種類の異なる浄化剤を別々に含有した透過性の壁本体を複数列に併設したことで、地下水の流れを阻害することなく、複数列の透過性の壁本体により常に高い浄化能力を維持した状態で、汚染地下水を浄化して清浄な地下水にすることができる。これにより、自然流下の汚染地下水の工場等の敷地外への流出(拡散)を簡単かつ確実に防止することができる。また、地下水が複数の汚染物質で複合汚染されている場合でも、複数列の透過性の壁本体によりその汚染地下水を簡単かつ確実に浄化することができる。
請求項2及び請求項10の発明によれば、汚染地下水の下流域の地中に、複数の粒状物杭により複数列の壁本体をそれぞれ形成し、この複数列のうちの少なくとも1列を締め固め形成したことで、複数列の透過性の壁本体を短時間かつ低コストで構築することができる。
請求項3及び請求項11の発明によれば、汚染地下水の流域の地中に配設した揚水井戸の周囲に、種類の異なる浄化剤を別々に含有した透過性の壁本体を複数列で環状に併設したことで、地下水の流れを阻害することなく、複数列で環状の透過性の壁本体により常に高い浄化能力を維持した状態で、汚染地下水を浄化して清浄な地下水を揚水井戸に供給することができる。これにより、揚水により流速が早くなった汚染地下水の揚水井戸への流入を簡単かつ確実に防止することができる。また、地下水が複数の汚染物質で複合汚染されている場合でも、複数列で環状の透過性の壁本体によりその汚染地下水を簡単かつ確実に浄化することができる。
請求項4及び請求項12の発明によれば、汚染地下水の流域の地中に配設した揚水井戸の周囲に、複数の粒状物杭により複数列で環状の壁本体をそれぞれ形成し、この複数列のうちの少なくとも1列を締め固め形成したことで、複数列で環状の透過性の壁本体を短時間かつ低コストで構築することができる。
請求項5及び請求項13の発明によれば、汚染地下水の下流域の地中に、種類の異なる浄化剤をそれぞれ含有した透過性の壁本体を単列に配設したことで、地下水の流れを阻害することなく、単列の透過性の壁本体により常に高い浄化能力を維持した状態で、汚染地下水を浄化して清浄な地下水にすることができる。これにより、自然流下の汚染地下水の工場等の敷地外への流出(拡散)を簡単かつ確実に防止することができる。また、地下水が複数の汚染物質で複合汚染されている場合でも、単列の透過性の壁本体によりその汚染地下水を簡単かつ確実に浄化することができる。
請求項6及び請求項14の発明によれば、汚染地下水の下流域の地中に、連続壁状に締め固められた複数の粒状物杭により単列の壁本体を形成したことで、単列の透過性の壁本体を短時間かつ低コストで構築することができる。
請求項7及び請求項15の発明によれば、汚染地下水の流域の地中に配設した揚水井戸の周囲に、種類の異なる浄化剤をそれぞれ含有した透過性の壁本体を単列で環状に配設したことで、地下水の流れを阻害することなく、単列で環状の透過性の壁本体により常に高い浄化能力を維持した状態で、汚染地下水を浄化して清浄な地下水を揚水井戸に供給することができる。これにより、揚水により流速が早くなった汚染地下水の揚水井戸への流入を簡単かつ確実に防止することができる。また、地下水が複数の汚染物質で複合汚染されている場合でも、単列で環状の透過性の壁本体によりその汚染地下水を簡単かつ確実に浄化することができる。
請求項8及び請求項16の発明によれば、染地下水の流域の地中に配設した揚水井戸の周囲に、連続壁状に締め固められた複数の粒状物杭により単列で環状の壁本体を形成したことで、単列で環状の透過性の壁本体を短時間かつ低コストで構築することができる。
本発明の第1実施形態の透過性地下水浄化壁を配設した地中の縦断面図である。 上記透過性地下水浄化壁の一部を拡大して示す横断面図である。 (a)〜(c)は上記透過性地下水浄化壁を構成する砂杭の他のタイプをそれぞれ示す横断面図である。 本発明の第2実施形態の透過性地下水浄化壁を配設した地中の横断面図である。 本発明の第3実施形態の透過性地下水浄化壁を配設した地中の縦断面図である。 本発明の第4実施形態の透過性地下水浄化壁を配設した地中の横断面図である。 (a)は本発明の実施例の透過性地下水浄化壁の一部を示す斜視図、(b)は同透過性地下水浄化壁を構成する3列の壁本体の一部を示す縦断面図である。 (a)は従来の透過性地下水浄化壁の一部を示す横断面図、(b)は同透過性地下水浄化壁の一部を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態の透過性地下水浄化壁を配設した地中の縦断面図、図2は同透過性地下水浄化壁の一部を拡大して示す横断面図である。
図1及び図2に示すように、工場廃液等の汚染物質a,bを含有して流下する汚染地下水9の下流側流域の地中8には、汚染地下水9の流れ方向に対して交差するように透過性地下水浄化壁10Aを不透水層8aまで鉛直に配設してある。この透過性地下水浄化壁10Aは、種類の異なる汚染物質a,bを浄化する種類の異なる浄化剤A,Bを別々に含有した透過性の壁本体10を3列で一直線の連続壁状に併設することにより構成されている。具体的には、汚染地下水9の下流側流域の地中8に、図示しない強制昇降静的締め固め装置等の地盤改良施工機により、一直線の連続壁状に隣接して締め固められた複数の円柱状の砂杭(粒状物杭)11,12により3列の壁本体10をそれぞれ形成してある。この第1実施形態では、3列すべての壁本体10を複数の円柱状の砂杭11,12により締め固め形成してあるが、3列のうちの最上流側の壁本体10或いは最下流側の壁本体10の少なくとも1列を複数の円柱状の砂杭11の締め固めにより形成すれば良い。
図2に示すように、3列のうちの最上流側の壁本体10と最下流側の壁本体10を形成する複数の円柱状の砂杭11の砂等の粒状物の杭材料には、汚染物質aを浄化する浄化剤Aを所定量充填してある。また、3列の中間に位置する壁本体10を形成する複数の円柱状の砂杭12の砂等の粒状物の杭材料には、汚染物質bを浄化する浄化剤Bを所定量充填してある。
この汚染物質a及びその浄化剤Aとしては、例えば、フッ素及び該フッ素を除去するリン酸水素カルシウム二水和物と担持粒子とを含む処理剤が挙げられ、また、汚染物質b及びその浄化剤Bとしては、例えば、PFOA等の含フッ素化合物及び該含フッ素化合物を除去する粉末活性炭と担持粒子とを含む処理剤が挙げられる。
そして、地中8の汚染地下水9が、種類の異なる浄化剤A,Bを別々に含有し、かつ、複数の円柱状の砂杭11,12により3列に各列の外縁が隣接するように配列された透過性地下水浄化壁10Aを成す各壁本体10を順次透過することにより、汚染地下水9に含まれる汚染物質a,bが浄化剤A,Bに反応・吸着されて除去され、浄化された清浄な地下水9′となる。
このように、汚染地下水9の下流側流域の地中8に、種類の異なる浄化剤A,Bを別々に含有した透過性の壁本体10を3列に各列の外縁が隣接するように配列して透過性地下水浄化壁10Aとしたことにより、地下水の自然流下で、3列の透過性の壁本体10,10,10中の各浄化剤A,Bの反応・吸着により有害な汚染物質a,bを確実に除去して浄化することができる。これにより、エネルギーを必要とせず、また、メンテナンスフリーとなり、低コスト化をより一段と図ることができる。さらに、従来のように、鉛直遮水壁による封じ込めではなく、透過性の壁本体(浄化壁)10なので、広域的な地下水の流れを妨げない。さらに、多列の柱状体の透過性地下水浄化壁10Aを施工できるので、充填する浄化剤を変えることで、複合地下水汚染の拡散防止を簡単かつ確実に図ることができる。
また、3列の透過性の壁本体10,10,10により透過性地下水浄化壁10Aを形成することで、最上流側の列の砂杭11の浄化剤Aが流動しても、最下流側の列の砂杭11の浄化剤Aにより汚染地下水9を確実に浄化することができ、常に高い浄化能力を維持した状態で、汚染地下水9を浄化して清浄な地下水9′にすることができる。これにより、自然流下の汚染地下水9の工場等の敷地外への流出・拡散を簡単かつ確実に防止することができる。さらに、地下水が複数の汚染物質a,bで複合汚染されている場合でも、3列の透過性の壁本体10,10,10によりその汚染地下水9を簡単かつ確実に浄化することができる。
また、汚染地下水9の下流側流域の地中8に、一直線の連続壁状に締め固められた複数の砂杭11,12により3列の壁本体10,10,10をそれぞれ造成することで、3列の透過性の壁本体10,10,10から成る透過性地下水浄化壁10Aを短時間かつ低コストで構築することができる。この際に、砂杭11,12の砂等の粒状物の杭材料に有害な汚染物質の種類に応じた浄化剤A,Bを混入するので、透過性の大きな浄化壁としての透過性地下水浄化壁10Aを短時間かつ低コストで造成することができ、また、透過性地下水浄化壁10Aの壁厚を任意の壁厚に造成することができる。さらに、種類の異なる浄化剤A,Bを充填した砂杭11,12を各列の外縁が隣接するように接合させているので、透過性地下水浄化壁10Aの設置スペースを小さくすることができる。
この第1実施形態では、図1及び図2に示すように、各列の外縁が隣接するように配列されて締め固められた複数の円柱状の砂杭11,12により、3列の壁本体10,10,10をそれぞれ造成して透過性地下水浄化壁10Aとしたが、この透過性地下水浄化壁10Aは、地下水の流速・流向を考慮し、周知の移流拡散解析により流出の防止が図られる適切な範囲に設置する。
また、図3(a)に示すように、円柱状の砂杭11,12の隣接部分を重ね合わせて3列の透過性の壁本体10,10,10を形成しても良く、さらに、図3(b)に示すように、円柱状の砂杭11,12を隣接させることなく、千鳥状に少し離隔させて3列の透過性の壁本体10,10,10を形成しても良く、また、図3(c)に示すように、略四角柱状の砂杭11,12を隣接させて矩形壁状にして3列の透過性の壁本体10,10,10を形成しても良い。どのタイプを用いるかは、帯水層の流速、原地盤と浄化剤A,Bの透水性、汚染状況等に応じて、周知の移流拡散解析を用いたシュミレーション解析により適切に選定する。
さらに、強制昇降静的締め固め装置等の地盤改良施工機は、一般的には単軸であるが、3連に改造したケーシングを用いることで、多列の透過性地下水浄化壁10A或いは3種類までの浄化剤を含んだ砂杭を一度に施工することが可能となる。
<第2実施形態>
図4は本発明の第2実施形態の透過性地下水浄化壁を配設した地中の横断面図である。
図4に示すように、汚染地下水9の流域の地中8に揚水設備としての揚水井戸20を配設し、この揚水井戸20の全周を囲むように、透過性地下水浄化壁10Bを不透水層8aまで鉛直かつ円環状に配設してある。この円環状の透過性地下水浄化壁10Bは、種類の異なる汚染物質a,bを浄化する種類の異なる浄化剤A,Bを別々に含有した透過性の壁本体10を3列で円環壁状に併設することにより構成されている。具体的には、汚染地下水9の流域の地中8に配設された揚水井戸20の全周囲に、図示しない強制昇降静的締め固め装置等の地盤改良施工機により、円環壁状に隣接して締め固められた複数の円柱状の砂杭(粒状物杭)11,12により3列の壁本体10,10,10をそれぞれ形成してある。この第2実施形態では、3列すべての壁本体10を複数の円柱状の砂杭11,12により締め固め形成してあるが、3列のうちの最外側の壁本体10或いは最内側の壁本体10の少なくとも1列を複数の円柱状の砂杭11の締め固めにより形成すれば良い。
3列のうちの最外側の壁本体10と最内側の壁本体10を形成する複数の円柱状の砂杭11の砂等の粒状物の杭材料には、汚染物質aを浄化する浄化剤Aを所定量充填してある。また、3列の中間に位置する壁本体10を形成する複数の円柱状の砂杭12の砂等の粒状物の杭材料には、汚染物質bを浄化する浄化剤Bを所定量充填してある。
この汚染物質a及びその浄化剤Aとしては、例えば、フッ素及び該フッ素を除去するリン酸水素カルシウム二水和物と担持粒子とを含む処理剤が挙げられ、また、汚染物質b及びその浄化剤Bとしては、例えば、PFOA等の含フッ素化合物及び該含フッ素化合物を除去する粉末活性炭と担持粒子とを含む処理剤が挙げられる。
そして、汚染地下水9の流域の地中8に設置した揚水井戸20で地下水を揚水すると、円環状の透過性地下水浄化壁10Bの外周側の流域の汚染地下水9が、種類の異なる浄化剤A,Bを別々に含有し、かつ、複数の円柱状の砂杭11,12により3列に各列の外縁が隣接するように配列された透過性地下水浄化壁10Bを成す各壁本体10を順次透過することにより、汚染地下水9に含まれる汚染物質a,bが浄化剤A,Bに反応・吸着されて除去され、浄化された清浄な地下水9′となって揚水井戸20から供給される。
このように、汚染地下水9の流域の地中8に配設した揚水井戸20の周囲に、種類の異なる浄化剤A,Bを別々に含有した透過性の壁本体10を3列で円環状に各列の外縁が隣接するように配列して透過性地下水浄化壁10Bとしたことにより、地下水の流れを阻害することなく、3列で円環状の透過性の壁本体10,10,10から成る透過性地下水浄化壁10Bにより常に高い浄化能力を維持した状態で、汚染地下水9を浄化して清浄な地下水9′を揚水井戸20に供給することができる。これにより、揚水により流速が早くなった汚染地下水9の揚水井戸20への流入を簡単かつ確実に防止することができる。
また、地下水が複数の汚染物質a,bで複合汚染されている場合でも、3列で円環状の透過性の壁本体10,10,10から成る円環状の透過性地下水浄化壁10Bによりその汚染地下水9を簡単かつ確実に浄化することができる。
さらに、円環状の透過性地下水浄化壁10Bで汚染物質a,bが浄化剤A,Bに反応・吸着されて有害物質が除去され、清浄な地下水9′となって揚水井戸20で揚水できるので、水処理の必要性がなくなり、ランニングコストが生じない。
また、汚染地下水9の流域の地中8に配設した揚水井戸20の周囲に、円環状で連続壁状に締め固められた複数の砂杭11,12により3列で円環状の壁本体10,10,10をそれぞれ形成したことで、3列で円環状の透過性の壁本体10,10,10から成る透過性地下水浄化壁10Bを短時間かつ低コストで構築することができる。この際に、砂杭11,12の砂等の粒状物の杭材料に有害な汚染物質の種類に応じた浄化剤A,Bを混入するので、透過性の大きな浄化壁としての透過性地下水浄化壁10Bを短時間かつ低コストで造成することができる。
この第2実施形態では、各列の外縁が隣接して締め固められた複数の円柱状の砂杭11,12により3列の壁本体10,10,10をそれぞれ造成して透過性地下水浄化壁10Bとしたが、図3(a)に示すように、円柱状の砂杭11,12の隣接部分を重ね合わせて3列の透過性の壁本体10,10,10を形成しても良く、さらに、図3(b)に示すように、円柱状の砂杭11,12を隣接させることなく、千鳥状に少し離隔させて3列の透過性の壁本体10,10,10を形成しても良く、また、図3(c)に示すように、略四角柱状の砂杭11,12を隣接させて矩形壁状にして3列の透過性の壁本体10,10,10を形成しても良い。どのタイプを用いるかは、帯水層の流速、原地盤と浄化剤A,Bの透水性、汚染状況等に応じて、周知の移流拡散解析を用いたシュミレーション解析により適切に選定する。
さらに、強制昇降静的締め固め装置等の地盤改良施工機は、一般的には単軸であるが、3連に改造したケーシングを用いることで、多列の透過性地下水浄化壁10A或いは3種類までの浄化剤を含んだ砂杭を一度に施工することが可能となる。
<第3実施形態>
図5は本発明の第3実施形態の透過性地下水浄化壁を配設した地中の縦断面図である。
図5に示すように、工場廃液等の汚染物質a,bを含有して流下する汚染地下水9の下流側流域の地中8には、汚染地下水9の流れ方向に対して交差するように透過性地下水浄化壁10Cを不透水層8aまで鉛直に配設してある。この透過性地下水浄化壁10Cは、種類の異なる汚染物質a,bを浄化する種類の異なる浄化剤A,Bをそれぞれ含有した透過性の壁本体10を単列(1列)で一直線の連続壁状に配設することにより構成されている。具体的には、汚染地下水9の下流側流域の地中8に、図示しない強制昇降静的締め固め装置等の地盤改良施工機により、一直線の連続壁状に隣接して締め固められた複数の円柱状の砂杭(粒状物杭)13により単列の壁本体10を形成してある。
この単列の壁本体10を形成する複数の円柱状の砂杭13の砂等の粒状物の杭材料には、汚染物質aを浄化する浄化剤A及び汚染物質bを浄化する浄化剤Bを所定量ずつそれぞれ充填してある。
この汚染物質a及びその浄化剤Aとしては、例えば、フッ素及び該フッ素を除去するリン酸水素カルシウム二水和物と担持粒子とを含む処理剤が挙げられ、また、汚染物質b及びその浄化剤Bとしては、例えば、PFOA等の含フッ素化合物及び該含フッ素化合物を除去する粉末活性炭と担持粒子とを含む処理剤が挙げられる。
そして、地中8の汚染地下水9が、種類の異なる浄化剤A,Bをそれぞれ含有し、かつ、複数の円柱状の砂杭13により単列に併設された透過性地下水浄化壁10Cを成す壁本体10を透過することにより、汚染地下水9に含まれる汚染物質a,bが浄化剤A,Bに反応・吸着されて除去され、浄化された清浄な地下水9′となる。
このように、汚染地下水9の下流側流域の地中8に、種類の異なる浄化剤A,Bをそれぞれ含有した透過性の壁本体10を単列併設して透過性地下水浄化壁10Cとしたことにより、地下水の自然流下で、単列の透過性の壁本体10中の各浄化剤A,Bの反応・吸着により有害な汚染物質a,bを確実に除去して浄化することができる。これにより、エネルギーを必要とせず、また、メンテナンスフリーとなり、低コスト化をより一段と図ることができる。さらに、従来のように、鉛直遮水壁による封じ込めではなく、透過性の壁本体(浄化壁)10なので、広域的な地下水の流れを妨げない。さらに、単列の柱状体の透過性地下水浄化壁10Cを施工できるので、充填する浄化剤を変えることで、複合地下水汚染の拡散防止を簡単かつ確実に図ることができる。
また、単列の透過性の壁本体10により透過性地下水浄化壁10Cを形成することで、常に高い浄化能力を維持した状態で、汚染地下水9を浄化して清浄な地下水9′にすることができる。これにより、自然流下の汚染地下水9の工場等の敷地外への流出・拡散を簡単かつ確実に防止することができる。さらに、地下水が複数の汚染物質a,bで複合汚染されている場合でも、単列の透過性の壁本体10によりその汚染地下水9を簡単かつ確実に浄化することができる。
また、汚染地下水9の下流側流域の地中8に、一直線の連続壁状に締め固められた複数の砂杭13により単列の壁本体10を造成することで、単列の透過性地下水浄化壁10Cを短時間かつ低コストで構築することができる。この際に、砂杭13の砂等の粒状物の杭材料に有害な汚染物質の種類に応じた浄化剤A,Bをそれぞれ混入するので、透過性の大きな浄化壁としての透過性地下水浄化壁10Cを短時間かつ低コストで造成することができ、また、透過性地下水浄化壁10Cの壁厚を任意の壁厚に造成することができる。さらに、種類の異なる浄化剤A,Bをそれぞれ充填した砂杭13を接合させているので、透過性地下水浄化壁10Cの設置スペースを小さくすることができる。
この第3実施形態では、隣接して締め固められた複数の円柱状の砂杭13により単列の壁本体10を造成して透過性地下水浄化壁10Cとしたが、円柱状の砂杭13の隣接部分を重ね合わせて単列の透過性の壁本体10を形成しても良く、また、略四角柱状の砂杭を隣接させて矩形壁状に形成しても良い。どのタイプを用いるかは、帯水層の流速、原地盤と浄化剤A,Bの透水性、汚染状況等に応じて、周知の移流拡散解析を用いたシュミレーション解析により適切に選定する。
<第4実施形態>
図6は本発明の第4実施形態の透過性地下水浄化壁を配設した地中の横断面図である。
図6に示すように、汚染地下水9の流域の地中8に揚水設備としての揚水井戸20を配設し、この揚水井戸20の全周を囲むように、透過性地下水浄化壁10Dを不透水層8aまで鉛直かつ円環状に配設してある。この円環状の透過性地下水浄化壁10Dは、種類の異なる汚染物質a,bを浄化する種類の異なる浄化剤A,Bをそれぞれ含有した透過性の壁本体10を単列(1列)で円環壁状に併設することにより構成されている。具体的には、汚染地下水9の流域の地中8に配設された揚水井戸20の全周囲に、図示しない強制昇降静的締め固め装置等の地盤改良施工機により、円環壁状に隣接して締め固められた複数の円柱状の砂杭(粒状物杭)13により単列の壁本体10を形成してある。
この単列の複数の円柱状の砂杭13の砂等の粒状物の杭材料には、汚染物質aを浄化する浄化剤A及び汚染物質bを浄化する浄化剤Bを所定量ずつそれぞれ充填してある。
この汚染物質a及びその浄化剤Aとしては、例えば、フッ素及び該フッ素を除去するリン酸水素カルシウム二水和物と担持粒子とを含む処理剤が挙げられ、また、汚染物質b及びその浄化剤Bとしては、例えば、PFOA等の含フッ素化合物及び該含フッ素化合物を除去する粉末活性炭と担持粒子とを含む処理剤が挙げられる。
そして、汚染地下水9の流域の地中8に設置した揚水井戸20で地下水を揚水すると、円環状の透過性地下水浄化壁10Dの外周側の流域の汚染地下水9が、種類の異なる浄化剤A,Bをそれぞれ含有し、かつ、複数の円柱状の砂杭13で単列に併設された透過性地下水浄化壁10Dを成す壁本体10を透過することにより、汚染地下水9に含まれる汚染物質a,bが浄化剤A,Bに反応・吸着されて除去され、浄化された清浄な地下水9′となって揚水井戸20から供給される。
このように、汚染地下水9の流域の地中8に配設した揚水井戸20の周囲に、種類の異なる浄化剤A,Bをそれぞれ含有した透過性の壁本体10を単列で円環状に配設して透過性地下水浄化壁10Dとしたことにより、地下水の流れを阻害することなく、単列で円環状の透過性の壁本体10から成る透過性地下水浄化壁10Dにより常に高い浄化能力を維持した状態で、汚染地下水9を浄化して清浄な地下水9′を揚水井戸20に供給することができる。これにより、揚水により流速が早くなった汚染地下水9の揚水井戸20への流入を簡単かつ確実に防止することができる。
また、地下水が複数の汚染物質a,bで複合汚染されている場合でも、単列で円環状の透過性の壁本体10から成る円環状の透過性地下水浄化壁10Dによりその汚染地下水9を簡単かつ確実に浄化することができる。
さらに、円環状の透過性地下水浄化壁10Dで汚染物質a,bが浄化剤A,Bに反応・吸着されて有害物質が除去され、清浄な地下水9′となって揚水井戸20で揚水できるので、水処理の必要性がなくなり、ランニングコストが生じない。
また、汚染地下水9の流域の地中8に配設した揚水井戸20の周囲に、円環状で連続壁状に締め固められた複数の砂杭13により単列で円環状の壁本体10を形成したことで、単列で円環状の透過性の壁本体10から成る透過性地下水浄化壁10Dを短時間かつ低コストで構築することができる。この際に、砂杭13の砂等の粒状物の杭材料に有害な汚染物質の種類に応じた浄化剤A,Bをそれぞれ混入するので、透過性の大きな浄化壁としての透過性地下水浄化壁10Dを短時間かつ低コストで造成することができる。
この第4実施形態では、隣接して締め固められた複数の円柱状の砂杭13により単列の壁本体10を造成して透過性地下水浄化壁10Dとしたが、円柱状の砂杭13の隣接部分を重ね合わせて単列の透過性の壁本体10を形成しても良く、また、略四角柱状の砂杭を隣接させて矩形壁状に形成しても良い。どのタイプを用いるかは、帯水層の流速、原地盤と浄化剤A,Bの透水性、汚染状況等に応じて、周知の移流拡散解析を用いたシュミレーション解析により適切に選定する。
尚、前記各実施形態によれば、複数列の透過性地下水浄化壁として3列の場合について説明したが、2列或いは4列以上でも良く、また、第1実施形態及び第2実施形態では、浄化剤A,B,Aを含んだ3列の透過性地下水浄化壁について説明したが、浄化剤A,A,Bや、浄化剤B,A,A、或いは、浄化剤B,A,B等の3列も複数列に含まれるものである。
また、透過性地下水浄化壁の毛細管現象により汚染地下水を浄化した後の水が浸出するので、地表にサンドマットを構築して、浄化水を管理するようにしても良い。さらに、透過性地下水浄化壁の上部を固化材(不透水材料)で塞いで、地表面が泥状化するのを防ぐようにしても良い。また、鉛直遮水壁による誘導壁により汚染地下水を集水した箇所に、透過性地下水浄化壁を設置する組み合わせも可能である。
さらに、汚染物質と浄化剤は、フッ素と該フッ素を除去するリン酸水素カルシウム二水和物と担持粒子とを含む処理剤や、含フッ素化合物と該含フッ素化合物を除去する粉末活性炭と担持粒子とを含む処理剤に限られるものではない。
さらに、粒状物杭は砂を杭材料とした砂杭に限られるものではなく、また、杭間隔が離隔した複数の粒状物杭でも透過性地下水浄化壁の壁本体を形成することができるものである。
また、前記各実施形態によれば、浄化剤Aにより汚染物質aとしてフッ素を除去する場合について説明したが、浄化剤Aにより放射性セシウム等を除去することが可能である。
<実施例>
次に、透過性地下水浄化壁のより具体的な構成を、図7(a),(b)に示す実施例で説明する。この実施例では、汚染物質aとその浄化剤Aとして、フッ素と該フッ素を除去するリン酸水素カルシウム二水和物と担持粒子とを含む処理剤(例えば、国際公開第2010/134573号参照)を使用し、また、汚染物質bとその浄化剤Bとして、PFOA等の含フッ素化合物と該含フッ素化合物を除去する粉末活性炭と担持粒子とを含む処理剤(例えば、特開2010−269241号公報参照)を使用する。
(1)前提条件
・フッ素含有地下水濃度:5ppm
・耐用年数:30年
・地下水流速(v):10m/年
・透過性地下水浄化壁の深度:12m
・透過性地下水浄化壁と原地盤の透水係数
浄化剤Aを含有した壁本体:6.8×10−2cm/sec(実験結果より採用)
浄化剤Bを含有した壁本体:1.04×10−1cm/sec(実験結果より採用)
原地盤:1×10−3〜10−4cm/sec
(2)透過性地下水浄化壁の壁厚
浄化剤充填量の400倍(実験結果により推定)の通過水量まで効果を発揮すると想定した。
図7(a)に示すように、透過性地下水浄化壁の厚さをt(m)、対象面積をSとし、反応時間、濃度ともに線形の関係とすると、以下のように想定される。
・フッ素含有地下水濃度が5ppmの場合
1m×1m×tm×400倍=v×S
=10m/年×1m
400t(m)=10(m/年)
t=0.025 1/年
よって、図7(b)に示すように、耐用年数30年とすると、浄化剤Aを含有した壁本体の厚さは、0.025×30=0.75mとなる。
(3)実施例の効果
この実施例では、浄化剤Aを含有した壁本体が締め固め砂杭により、また、浄化剤Bを含有した壁本体が締め固めなしの砂杭により形成したことにより、地下水の自然流下で、3列の透過性の壁本体中の各浄化剤A,Bの反応・吸着により有害な汚染物質a,bを確実に除去して浄化することができる。
また、浄化剤A,Bを含有した壁本体の各列の外縁がラップすることで、全体の構造をよりコンパクトにすることができる。これにより、透過性地下水浄化壁の設置スペースを小さくすることができる。
また、砂杭の打設本数を減らすことができるため経済的となり、さらに、水流により流れ出した上流側の壁本体に充填されている浄化剤Aを、下流側の砂杭からなる浄化剤B,Aを含有した各壁本体で溜めることができ、浄化能力を長期間に渡って維持することができる。
8 地中
8a 不透水層
9 汚染地下水
9′ 清浄な地下水
10 壁本体
10A 複数列で直線状の透過性地下水浄化壁
10B 複数列で円環状の透過性地下水浄化壁
10C 単列で直線状の透過性地下水浄化壁
10D 単列で円環状の透過性地下水浄化壁
11 浄化剤Aを充填した砂杭(粒状物杭)
12 浄化剤Bを充填した砂杭(粒状物杭)
13 浄化剤A,Bをそれぞれ充填した砂杭(粒状物杭)
20 揚水井戸(揚水設備)
a,b 汚染物質
A,B 浄化剤

Claims (4)

  1. 汚染地下水の下流域の地中に、該汚染地下水の流れ方向に対して交差するように汚染物
    質を浄化する浄化剤を含有した透過性の壁本体を鉛直方向に配設して成る透過性地下水浄
    化壁において、
    記透過性の壁本体を3列に併設し、最上流列の浄化剤と最下流列の浄化剤は、リン酸水素カルシウム二水和物と担持粒子を含むものとし、2列目の浄化剤は、粉末活性炭と担持粒子を含むものであり、
    隣り合う各列の外縁が隣接又は隣接部分を重ね合わせたものであり、少なくとも最下流側の壁本体を締め固め形成したものであることを特徴とする透過性地下水浄化壁。
  2. 汚染地下水の流域の地中に揚水井戸を配設し、この揚水井戸の全周を囲むように汚染物
    質を浄化する浄化剤を含有した透過性の壁本体を鉛直方向に環状に配設して成る透過性地
    下水浄化壁において、
    記透過性の壁本体を3列で環状に併設し、最外側列の浄化剤と最内側列の浄化剤は、リン酸水素カルシウム二水和物と担持粒子を含むものとし、2列目の浄化剤は、粉末活性炭と担持粒子を含むものであり、
    隣り合う各列の外縁が隣接又は隣接部分を重ね合わせたものであり、少なくとも最内側の壁本体を締め固め形成したことを特徴とする透過性地下水浄化壁。
  3. 汚染地下水の下流域の地中に、該汚染地下水の流れ方向に対して交差するように汚染物
    質を浄化する浄化剤を含有した透過性地下水浄化壁を鉛直方向に配設し、この透過性地下
    水浄化壁に前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化する地下水浄化方法において、
    記透過性の壁本体を3列に併設し、最上流列の浄化剤と最下流列の浄化剤は、リン酸水素カルシウム二水和物と担持粒子を含むものとし、2列目の浄化剤は、粉末活性炭と担持粒子を含むものであり、
    隣り合う各列の外縁が隣接又は隣接部分を重ね合わせたものであり、少なくとも最下流側の壁本体を締め固め形成した前記透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水をそれぞれ透過させて該汚染地下水を浄化することを特徴とする地下水浄化方法。
  4. 汚染地下水の流域の地中に揚水井戸を配設し、この揚水井戸の全周を囲むように汚染物
    質を浄化する浄化剤を含有した透過性地下水浄化壁を鉛直方向に環状に配設し、この透過
    性地下水浄化壁に前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化する地下水浄化方法に
    おいて、
    記透過性の壁本体を3列で環状に併設し、最外側列の浄化剤と最内側列の浄化剤は、リン酸水素カルシウム二水和物と担持粒子を含むものとし、2列目の浄化剤は、粉末活性炭と担持粒子を含むものであり、
    隣り合う各列の外縁が隣接又は隣接部分を重ね合わせたものであり、少なくとも最内側の壁本体を締め固め形成した前記透過性地下水浄化壁に、前記汚染地下水を透過させて該汚染地下水を浄化することを特徴とする地下水浄化方法。
JP2012227748A 2012-10-15 2012-10-15 透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法 Active JP6095097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227748A JP6095097B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法
PCT/JP2013/072273 WO2014061347A1 (ja) 2012-10-15 2013-08-21 透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227748A JP6095097B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014079670A JP2014079670A (ja) 2014-05-08
JP2014079670A5 JP2014079670A5 (ja) 2015-11-19
JP6095097B2 true JP6095097B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50487924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227748A Active JP6095097B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6095097B2 (ja)
WO (1) WO2014061347A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228470A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 栗田工業株式会社 放射性核種含有水の浄化壁及び土壌汚染の防止方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181436A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Fudo Constr Co Ltd 地中浄化構築物及び地中浄化工法
JP3862217B2 (ja) * 2002-03-08 2006-12-27 不動建設株式会社 砂杭造成用中空管及び角度付き矩形砂杭造成工法
JP4139274B2 (ja) * 2003-06-12 2008-08-27 大成建設株式会社 汚染地下水浄化構造
JP5226624B2 (ja) * 2009-07-16 2013-07-03 日本基礎技術株式会社 土壌汚染浄化ゾーン工法、土壌汚染浄化ゾーン及び土壌汚染浄化方法
JP5402766B2 (ja) * 2010-03-24 2014-01-29 栗田工業株式会社 透過性反応壁による地下水浄化構造
JP5720105B2 (ja) * 2010-03-30 2015-05-20 栗田工業株式会社 透過性反応壁及び地下水浄化構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014061347A1 (ja) 2014-04-24
JP2014079670A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448257B2 (ja) 地下水浄化用矢板壁及び地下水浄化設備の施工方法
JP4410491B2 (ja) 地下水浄化構造
JP6095097B2 (ja) 透過性地下水浄化壁及び該透過性地下水浄化壁を用いる地下水浄化方法
JP3624763B2 (ja) 地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造および浄化方法
JP2011161368A (ja) 透過反応壁構築工法およびそれに使用されるガイド部材
JP5226624B2 (ja) 土壌汚染浄化ゾーン工法、土壌汚染浄化ゾーン及び土壌汚染浄化方法
JP5211427B2 (ja) 地下水の浄化方法
JP2019066493A (ja) 放射性物質吸着フィルタ及び放射性物質吸着装置
KR100585393B1 (ko) 황토 차수 매트를 이용한 쓰레기 매립지의 침출수 처리장치
JP2004154696A (ja) 汚水、用水の浄化方法及び装置
JP3805280B2 (ja) 浄化機能付き半透水性遮水板、地下水浄化構造体及び汚染地下水浄化方法
KR100648885B1 (ko) 오폐수에 의한 토양오염 방지 구조
CN108002540B (zh) 用于污染地下水修复的横向去污生物管
JP6240041B2 (ja) 埋立処分場における浸出水処理方法および浸出水処理システム
JP6989083B2 (ja) 地盤改良構造
JP6335020B2 (ja) 透過性柱状地中浄化体の施工方法
KR100988274B1 (ko) 담수 가능한 자연 여과식 하천수 정화시설
CN221193538U (zh) 一种取水井防护结构
JP2004313865A (ja) 難透水性の区画層を配設した地中浄化体及び地中浄化体の構築工法
CN213537514U (zh) 一种渗透反应墙及渗透反应墙系统
US11998891B2 (en) Geotextile sediment cap with active media
JP6075001B2 (ja) 放射性廃棄物の最終処分施設
JP5240962B2 (ja) 土壌トレンチ法による放射線汚染水処理システム
RU178104U1 (ru) Вертикальная дренажная скважина
JPH10231510A (ja) 河川浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250